JP2010276755A - 超広角アナモルフィックレンズ - Google Patents

超広角アナモルフィックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010276755A
JP2010276755A JP2009127485A JP2009127485A JP2010276755A JP 2010276755 A JP2010276755 A JP 2010276755A JP 2009127485 A JP2009127485 A JP 2009127485A JP 2009127485 A JP2009127485 A JP 2009127485A JP 2010276755 A JP2010276755 A JP 2010276755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
super
angle
wide
shown below
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009127485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hirose
全利 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009127485A priority Critical patent/JP2010276755A/ja
Priority to EP10156817.8A priority patent/EP2259119B1/en
Priority to CN2010101451306A priority patent/CN101900868A/zh
Priority to US12/732,165 priority patent/US8049967B2/en
Publication of JP2010276755A publication Critical patent/JP2010276755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】少ないレンズ枚数で車載カメラ等で使用する場合に必要な部分の写り込みが少なく、レンズ性能が良好で低コスト且つコンパクトな超広角アナモルフィックレンズ。
【解決手段】水平方向の画角が180°以上の超広角アナモルフィックレンズにおいて、
物体側から順に、負のパワーを有しガラス球面から成る第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面以上の非回転対称非球面を有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、正のパワーを有する第4レンズから構成され、
前記第3レンズ若しくは前記第4レンズの何れかに少なくとも1面以上の非回転対称非球面を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は小型の広角レンズ系に関するものであり、特に車載カメラ用等の固体撮像素子を用いたデジタル入力機器に好適で、光学性能が良好で低コスト且つコンパクトな用超広角アナモルフィックレンズに関するものである。
固体撮像素子を用いた監視カメラや車載カメラ等に利用され、画角が180°を超える超広角レンズが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1においては超広角であるがために、車載カメラ等で使用する場合に撮像素子の短辺方向即ち垂直方向に空や地面等の不要な部分が多く写りこんでしまうという問題があった。
また、特許文献2においては、6枚構成であり、レンズが大型化してしまうという問題があった。
特開2008−276185号公報 特開2008−292800号公報
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、少ないレンズ枚数で車載カメラ等で使用する場合に不要な部分の写り込みが少なく、レンズ性能が良好で低コスト且つコンパクトな超広角アナモルフィックレンズを提案することを目的とする。
上記目的は下記に記載した発明により達成される。
1.水平方向の画角が180°以上の超広角アナモルフィックレンズにおいて、
物体側から順に、負のパワーを有しガラス球面から成る第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面以上の非回転対称非球面を有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、正のパワーを有する第4レンズから構成され、
前記第3レンズ若しくは前記第4レンズの何れかに少なくとも1面以上の非回転対称非球面を設けたことを特徴とする超広角アナモルフィックレンズ。
2.前記第3レンズ若しくは前記第4レンズの何れかに少なくとも1面以上の非球面を設けたことを特徴とする前記1に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
3.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1又は前記2に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
−0.80<fx12/fx34<−0.35
但し、
fx12:水平方向の前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離
fx34:水平方向の前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離
4.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
90°≦2ωy≦135°
但し、
2ωy:垂直方向の画角
本発明の超広角アナモルフィックレンズによれば、レンズ4枚構成で固体撮像素子用撮像レンズ系として不必要な部分の写り込みが少なく、レンズ性能が良好で、低コスト且つコンパクトになるという効果を奏する。
超広角アナモルフィックレンズの実施例1のレンズ構成図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例2のレンズ構成図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例3のレンズ構成図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例4のレンズ構成図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例5のレンズ構成図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例6のスポット図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例7のスポット図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例8のスポット図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例9のスポット図である。 超広角アナモルフィックレンズの実施例10のスポット図である。 評価ポイントの位置を示す図である。
以下、図を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1〜5は、本発明の超広角アナモルフィックレンズレンズ構成図であって、実施例1乃至実施例5に対応する。なお、各図において、(A)は水平方向の断面図、(B)は垂直方向の断面図である。
また、本明細書において「パワー」とは、焦点距離の逆数で定義される量を表す。
図1〜5における超広角アナモルフィックレンズは、物体側から順に負のパワーを有する第1レンズL1と、負のパワーを有する第2レンズL2と、正のパワーを有する第3レンズL3と、開口絞りSと、正のパワーを有する第4レンズL4と、ガラスフィルタGFとから構成される。
詳しくは、第1レンズL1はガラスレンズで両面が球面で構成され、第2レンズL2は少なくとも1面以上が非回転対称非球面を有するプラスチックレンズで構成され、第3レンズL3及び第4レンズL4のいずれかに1面以上の非回転対称非球面を設けている。
このように構成することにより、不要な範囲が写り込まず良好な性能を有するアナモルフィックレンズを得ることができる。
更に、第1レンズL1をガラス球面レンズで構成することにより、例えば車載レンズ等に使用する場合に前面に保護カバーなどを設ける必要がなくなる。
更に、第2レンズL2レンズに少なくとも1面以上の非回転対称非球面を用いることにより、水平方向及び垂直方向の画角を所望の値にコントロールすることができ、第3レンズL3及び第4レンズL4に少なくとも1面の非回転対称非球面を有するプラスチックレンズレンズを配置することにより、第2レンズL2で生じる水平方向及び垂直方向でのピント位置のズレを補正することができる。
次に、各実施例の超広角アナモルフィックレンズが満足すべき条件を説明する。
先ず、水平方向の画角は180°以上である。
次に、下記の条件式(1)を満足する。
−0.80<fx12/fx34<−0.35・・・(1)
但し、
fx12:水平方向の第1レンズL1及び第2レンズL2の合成焦点距離
fx34:水平方向の第3レンズL3及び第4レンズL4の合成焦点距離
条件式(1)はレンズ全長、レンズバック及び光学性能を最適にするための条件式であり、条件式(1)を下回ると十分なレンズバックを確保することが困難になり、上回るとレンズバックが長くなって大型化し、更には像面湾曲の悪化を招くことになる。
なお、水平方向とは撮像素子における長辺方向であってX方向とし、垂直方向とは撮像素子における短辺方向であってY方向とする。
また、下記の条件式(2)を満足する。
90°≦2ωy≦135°・・・(2)
但し、
2ωy:垂直方向の画角
条件式(2)は垂直方向の画角を最適にするための条件式である。条件式(2)を下回ると必要な部分が写り込まなくなり、上限を上回ると撮像素子に写り込む不要な範囲が大きくなり、またアナモルフィックにするメリットが小さくなる。
以下、本発明に係る超広角アナモルフィックレンズの実施例を図を参照して説明する。
非球面(ASP)と記した面は、非球面の面形状を表す以下の式で定義するものとする。
X(H)=C・H/{1+(1−ε・C・H1/2}+ΣAi・Hi
但し、
H:光軸に対して垂直な方向の高さ
X(H):高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)
C:近軸曲率
ε:2次曲面パラメータ
Ai:i次の非球面係数
Hi:Hのi乗を表す記号
アナモルフィック面(AAS)と記した面は、非回転対称非球面の面形状を表す以下の式で定義するものとする。
z=(CX・x+CY・y)/[1+{1−(1+KX)・CX・x−(1+KY)・CY・y1/2
+AR・[(1−AP)・x+(1+AP)・y+BR・[(1−BP)・x+(1+BP)・y
+CR・[(1−CP)・x+(1+CP)・y+DR・[(1−DP)・x+(1+DP)・y
但し、
z:座標(x,y)の位置でのZ軸方向の変位量(面頂点基準のサグ量)
CX,CY:面頂点でのXZ、YZ断面の各々の曲率(=1/曲率半径)
KX,KY:XZ断面とYZ断面の各々のコーニック定数
AR,BR,CR,DR:円錐から4次、6次、8次、10次の変形した回転対称係数 AP,BP,CP,DP:円錐から4次、6次、8次、10次の変形した非回転対称係数
(実施例1)
・全体諸元を以下に示す。
f:0.894mm(X方向)、1.244(Y方向)
F:2.8
・面データを以下に示す。
面番号 Y曲率半径 X曲率半径 間隔 屈折率 分散
1 L1 16.464 − 0.800 1.88300 40.99
2 L1 5.145 − 3.604
3(AAS) L2 -3.772 -5.1485 0.800 1.53048 55.72
4(AAS) L2 5.291 2.0015 1.467
5(ASP) L3 3.473 − 2.018 1.63200 23.41
6(ASP) L3 -6.028 − 0.973
7 絞り ∞ − 0.580
8(ASP) L4 4.871 − 1.458 1.53048 55.72
9(AAS) L4 -2.167 -1.6044 1.339
10 CG ∞ − 0.300 1.52550 64.17
11 ∞ − 0.500
12 像面
・AAS面データを以下に示す。
面番号 3 4 9
KY -0.5563 5.8767 -2.0541
AR 3.23359E-02 2.34938E-02 -3.01557E-09
BR -3.55814E-03 1.32908E-02 1.65168E-06
CR 2.07973E-04 -2.75989E-03 4.82074E-03
DR -5.00855E-06 7.56389E-05 1.43798E-04
KX 0.5076 -0.6926 -2.3176
AP 1.24310E-01 1.04531E-01 -1.13013E+03
BP 9.88335E-02 2.45036E-02 1.23269E+01
CP 9.34806E-02 7.26617E-03 -9.23373E-02
DP 1.13389E-01 -4.39409E-02 3.88351E-01
・ASP面データを以下に示す。
面番号 5 6 8
K 0.8981 -17.2576 0.0000
A1 -6.69416E-04 6.87062E-03 -9.99425E-04
A2 1.79921E-03 2.91147E-03 -5.86726E-02
A3 3.88077E-04 4.74670E-04 1.20083E-01
A4 -6.28225E-06 2.51092E-04 -6.34146E-02
A5 -7.83884E-06 -1.80108E-04 0.00000E+00
・条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1) -0.498
条件式(2) 114.2°
なお、実施例1のスポット図を図6に示し、評価ポイントの位置を図11に示す。
(実施例2)
・全体諸元を以下に示す。
f:0.885mm(X方向)、1.358(Y方向)
F:2.8
・面データを以下に示す。
面番号 Y曲率半径 X曲率半径 間隔 屈折率 分散
1 L1 20.424 − 0.800 1.88300 40.99
2 L1 4.905 − 3.467
3(AAS) L2 -4.380 -5.0754 0.800 1.53048 55.72
4(AAS) L2 5.762 2.0747 1.133
5(ASP) L3 2.723 − 2.454 1.63200 23.41
6(ASP) L3 -14.289 − 0.997
7 絞り ∞ − 0.565
8(ASP) L4 3.811 − 1.484 1.53048 55.72
9(AAS) L4 -2.271 -1.5444 1.329
10 CG ∞ − 0.300 1.52550 64.17
11 CG ∞ − 0.500
12 像面
・AAS面データを以下に示す。
面番号 3 4 9
KY -0.2651 6.4516 -4.4230
AR 3.25615E-02 2.37774E-02 -1.04352E-09
BR -3.49922E-03 1.22973E-02 5.11842E-07
CR 2.01802E-04 -2.74017E-03 6.83300E-03
DR -4.59923E-06 4.29457E-05 -2.80140E-06
KX 0.7623 -0.5752 -2.9048
AP 1.13847E-01 1.64547E-01 -1.98555E+03
BP 9.96449E-02 2.98113E-02 2.04237E+01
CP 8.87126E-02 3.93205E-02 -1.19990E-01
DP 1.16625E-01 1.37833E-01 2.66487E+00
・ASP面データを以下に示す。
面番号 5 6 8
K -0.4233 -45.0628 0.0000
A1 9.59835E-03 2.66452E-02 1.19622E-02
A2 1.57182E-03 4.66365E-03 -5.19800E-02
A3 3.36003E-04 1.18103E-03 9.30393E-02
A4 3.67409E-05 1.26530E-03 -4.39054E-02
A5 -9.00242E-06 -8.20997E-04 0.00000E+00
・条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1) -0.405
条件式(2) 105.3°
なお、実施例2のスポット図を図7に示し、評価ポイントの位置を図11に示す。
(実施例3)
・全体諸元を以下に示す。
f:0.889mm(X方向)、1.376(Y方向)
F:2.8
・面データを以下に示す。
面番号 Y曲率半径 X曲率半径 間隔 屈折率 分散
1 L1 18.876 − 0.800 1.88300 40.99
2 L1 5.529 − 3.458
3(AAS) L2 -4.688 -5.0826 0.800 1.53048 55.72
4(AAS) L2 5.238 1.9446 1.398
5(ASP) L3 3.275 − 2.179 1.63200 23.41
6(ASP) L3 -7.785 − 1.022
7 絞り ∞ − 0.576
8(ASP) L4 4.202 − 1.467 1.53048 55.72
9(AAS) L4 -2.315 -1.5795 1.332
10 CG ∞ − 0.300 1.52550 64.17
11 CG ∞ − 0.500
12 像面
・AAS面データを以下に示す。
面番号 3 4 9
KY 0.3202 6.2968 -5.6782
AR 3.27486E-02 1.77863E-02 -1.29422E-08
BR -3.53310E-03 1.30919E-02 2.00762E-06
CR 2.09502E-04 -2.78898E-03 6.17607E-03
DR -4.97098E-06 6.16216E-05 1.22144E-03
KX 0.5462 -0.6570 -2.5007
AP 1.34612E-01 1.38020E-01 -4.73378E+02
BP 1.02707E-01 7.87749E-03 1.41622E+01
CP 9.25191E-02 1.72893E-02 -1.33233E-01
DP 1.04654E-01 -1.38893E-03 5.23389E-02
・ASP面データを以下に示す。
面番号 5 6 8
K 0.7989 -25.1917 0.0000
A1 7.11809E-04 1.25232E-02 1.07424E-02
A2 1.80067E-03 6.63945E-03 -5.87009E-02
A3 4.08395E-04 9.96173E-04 1.05559E-01
A4 -4.62927E-06 2.97866E-04 -4.80929E-02
A5 -6.07015E-06 -3.48871E-04 0.00000E+00
・条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1) -0.477
条件式(2) 95.6°
なお、実施例3のスポット図を図8に示し、評価ポイントの位置を図11に示す。
(実施例4)
・全体諸元を以下に示す。
f:0.897mm(X方向)、1.184(Y方向)
F:2.8
・面データを以下に示す。
面番号 Y曲率半径 X曲率半径 間隔 屈折率 分散
1 L1 18.013 − 0.800 1.88300 40.99
2 L1 5.105 − 3.574
3(AAS) L2 -3.812 -5.3990 0.782 1.53048 55.72
4(AAS) L2 5.291 2.1503 1.530
5(ASP) L3 3.657 − 2.351 1.63200 23.41
6(ASP) L3 -5.673 − 0.962
7 絞り ∞ − 0.603
8(ASP) L4 5.118 − 1.462 1.53048 55.72
9(AAS) L4 -2.091 -1.6495 1.335
10 CG ∞ − 0.300 1.52550 64.17
11 CG ∞ − 0.500
12 像面
・AAS面データを以下に示す。
面番号 3 4 9
KY -0.4271 5.3623 -0.9995
AR 3.19124E-02 2.53121E-02 -1.72254E-09
BR -3.58597E-03 1.35493E-02 -6.61578E-07
CR 2.07543E-04 -2.87881E-03 6.50075E-03
DR -4.85217E-06 7.50552E-05 1.82829E-05
KX 0.3916 -0.7267 -1.4000
AP 1.19039E-01 1.44536E-01 -1.26481E+03
BP 9.96096E-02 3.22441E-02 8.00968E+00
CP 9.57837E-02 1.89816E-02 -1.12148E-01
DP 1.04476E-01 -7.01281E-02 8.75480E-02
・ASP面データを以下に示す。
面番号 5 6 8
K 1.0923 -15.4404 0.0000
A1 -2.29057E-04 8.65239E-03 -4.42387E-03
A2 1.64168E-03 3.48047E-03 -6.45804E-02
A3 3.24556E-04 9.22530E-04 1.15013E-01
A4 -7.80437E-06 2.23599E-04 -4.87627E-02
A5 -7.64473E-06 -2.45255E-04 0.00000E+00
・条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1) -0.493
条件式(2) 129°
なお、実施例4のスポット図を図9に示し、評価ポイントの位置を図11に示す。
(実施例5)
・全体諸元を以下に示す。
f:0.889mm(X方向)、1.090(Y方向)
F:2.8
・面データを以下に示す。
面番号 Y曲率半径 X曲率半径 間隔 屈折率 分散
1 L1 13.831 − 0.800 1.88300 40.99
2 L1 5.832 − 4.006
3(AAS) L2 -4.655 -5.2392 0.800 1.53048 55.72
4(AAS) L2 8.679 2.5413 1.395
5(ASP) L3 8.888 − 2.011 1.63200 23.41
6(AAS) L3 -7.679 -4.7672 1.075
7 絞り ∞ − 0.537
8(ASP) L4 3.841 − 1.469 1.53048 55.72
9(ASP) L4 -1.546 − 1.327
10 CG ∞ − 0.300 1.52550 64.17
11 CG ∞ − 0.500
12 像面
・AAS面データを以下に示す。
面番号 3 4 6
KY 0.1801 17.1672 -34.0603
AR 3.20002E-02 2.77317E-02 2.97326E-02
BR -3.49864E-03 1.33204E-02 3.56388E-03
CR 1.96694E-04 -1.92605E-03 6.72755E-04
DR -4.10978E-06 -5.53166E-05 -5.38284E-04
KX 0.8342 -0.8237 2.5883
AP 1.37487E-01 5.37835E-02 -1.02351E-01
BP 1.02097E-01 -1.72304E-02 6.31736E-01
CP 8.89248E-02 6.78484E-02 -9.49645E-02
DP 1.16655E-01 -2.76747E-01 2.82253E-01
・ASP面データを以下に示す。
面番号 5 8 9
K 11.1669 0.0000 -1.7327
A1 1.68445E-02 -1.47886E-02 -1.23974E-03
A2 2.28299E-03 -2.22380E-02 6.17933E-03
A3 2.80033E-04 5.58483E-02 8.70962E-03
A4 -5.59305E-05 -2.86024E-02 -5.14093E-03
A5 5.46074E-06 0.00000E+00 1.43961E-03
・条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1) -0.764
条件式(2) 111.1°
なお、実施例5のスポット図を図10に示し、評価ポイントの位置を図11に示す。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
S 開口絞り
GF ガラスフィルタ

Claims (4)

  1. 水平方向の画角が180°以上の超広角アナモルフィックレンズにおいて、
    物体側から順に、負のパワーを有しガラス球面から成る第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面以上の非回転対称非球面を有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、正のパワーを有する第4レンズから構成され、
    前記第3レンズ若しくは前記第4レンズの何れかに少なくとも1面以上の非回転対称非球面を設けたことを特徴とする超広角アナモルフィックレンズ。
  2. 前記第3レンズ若しくは前記第4レンズの何れかに少なくとも1面以上の非球面を設けたことを特徴とする請求項1に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
    −0.80<fx12/fx34<−0.35
    但し、
    fx12:水平方向の前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離
    fx34:水平方向の前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の超広角アナモルフィックレンズ。
    90°≦2ωy≦135°
    但し、
    2ωy:垂直方向の画角
JP2009127485A 2009-05-27 2009-05-27 超広角アナモルフィックレンズ Pending JP2010276755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127485A JP2010276755A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 超広角アナモルフィックレンズ
EP10156817.8A EP2259119B1 (en) 2009-05-27 2010-03-17 Anamorphic lens
CN2010101451306A CN101900868A (zh) 2009-05-27 2010-03-24 超广角变形镜头
US12/732,165 US8049967B2 (en) 2009-05-27 2010-03-25 Anamorphic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127485A JP2010276755A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 超広角アナモルフィックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276755A true JP2010276755A (ja) 2010-12-09

Family

ID=42235915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127485A Pending JP2010276755A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 超広角アナモルフィックレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8049967B2 (ja)
EP (1) EP2259119B1 (ja)
JP (1) JP2010276755A (ja)
CN (1) CN101900868A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250362A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sigma Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
TWI576605B (zh) * 2014-06-26 2017-04-01 信泰光學(深圳)有限公司 廣角鏡頭
JP2017134394A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系および該レンズ系を含むカメラシステム
WO2018016305A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、および、移動体システム
JP6349558B1 (ja) * 2017-05-12 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
WO2018207393A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
JP2018194826A (ja) * 2017-04-21 2018-12-06 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG 車両用カメラシステム、そのようなカメラシステムを備えるミラー置換システム、およびそのようなシステムを備える運転者支援システム
WO2018230034A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2018230033A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2018230035A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2020017201A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
WO2020017258A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2020017200A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JP2020509421A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 アイデアル インダストリーズ ライティング エルエルシー イメージセンサモジュールとこれを組み入れた照明具
WO2021065091A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2021065092A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063618A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Abbildungssystem und Fischaugenobjektiv
JP5644947B2 (ja) * 2011-07-26 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
KR102375648B1 (ko) * 2014-12-17 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
WO2019052200A1 (zh) * 2017-09-14 2019-03-21 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN107436478B (zh) * 2017-09-14 2022-09-16 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN109283665B (zh) * 2018-12-07 2024-04-16 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
CN109298515B (zh) * 2018-12-11 2023-11-21 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN109541783B (zh) * 2019-01-07 2024-04-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN114019650A (zh) * 2020-07-09 2022-02-08 广东思锐光学股份有限公司 一种超广角大光圈变形镜头
DE102019131000B3 (de) * 2019-11-15 2020-10-01 Jenoptik Optical Systems Gmbh Objektiv, Verwendung eines Objektivs und Messsystem
US20210231926A1 (en) * 2020-01-28 2021-07-29 Immervision, Inc. High resolution miniature wide-angle lens
CN111708157B (zh) * 2020-07-15 2023-07-28 江西凤凰光学科技有限公司 一种鱼眼车载镜头、摄像光学装置及车载照相机
WO2022032729A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 广东思锐光学股份有限公司 一种具有内置变形镜头的移动终端
WO2022088086A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 欧菲光集团股份有限公司 光学成像系统、取像模组及电子装置
WO2022120597A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 欧菲光集团股份有限公司 光学成像系统、取像模组及电子装置
CN114384671B (zh) * 2022-01-27 2023-10-20 杭州电子科技大学 广角变形摄像镜头
CN115840280B (zh) * 2022-02-18 2023-07-07 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 自由曲面镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062661A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Lentille super grand-angle
JP2008276185A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角レンズおよび撮影装置
JP2008292800A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp アナモルフィックレンズ、撮像装置及び監視装置
JP2009003343A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fujinon Corp 超広角撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011093A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 超広角光学系、撮像装置、車載カメラ及びデジタル機器
JP4847150B2 (ja) * 2005-02-21 2011-12-28 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP4790399B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 コニカミノルタオプト株式会社 超広角撮像光学系、超広角撮像レンズ装置及び撮像装置
JP2007328030A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 撮像装置、光学装置及びレンズ
JP2009127485A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062661A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Lentille super grand-angle
JP2008276185A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角レンズおよび撮影装置
JP2008292800A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Topcon Corp アナモルフィックレンズ、撮像装置及び監視装置
JP2009003343A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fujinon Corp 超広角撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250362A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sigma Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
TWI576605B (zh) * 2014-06-26 2017-04-01 信泰光學(深圳)有限公司 廣角鏡頭
JP2017134394A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系および該レンズ系を含むカメラシステム
US11159744B2 (en) 2016-07-22 2021-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system, and mobile system
WO2018016305A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、および、移動体システム
JPWO2018016305A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、および、移動体システム
JP7090630B2 (ja) 2017-03-03 2022-06-24 アイデアル インダストリーズ ライティング エルエルシー 照明具
JP2020509421A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 アイデアル インダストリーズ ライティング エルエルシー イメージセンサモジュールとこれを組み入れた照明具
US10509207B2 (en) 2017-04-21 2019-12-17 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Camera system for a vehicle, mirror replacement system comprising such camera system, and driver assistance system comprising such system
JP2018194826A (ja) * 2017-04-21 2018-12-06 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG 車両用カメラシステム、そのようなカメラシステムを備えるミラー置換システム、およびそのようなシステムを備える運転者支援システム
WO2018207393A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
JP6349558B1 (ja) * 2017-05-12 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
US10447948B2 (en) 2017-05-12 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging system and display system
US11493732B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, camera system, and imaging system
JPWO2018230034A1 (ja) * 2017-06-13 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
US11327278B2 (en) 2017-06-13 2022-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, camera system, and imaging system
US11493739B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, camera system, and imaging system
JP2020024439A (ja) * 2017-06-13 2020-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2018230035A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JPWO2018230033A1 (ja) * 2017-06-13 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JPWO2018230035A1 (ja) * 2017-06-13 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP7117605B2 (ja) 2017-06-13 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP7108935B2 (ja) 2017-06-13 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP7108934B2 (ja) 2017-06-13 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2018230033A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2018230034A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
WO2020017201A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JPWO2020017200A1 (ja) * 2018-07-18 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JPWO2020017201A1 (ja) * 2018-07-18 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
WO2020017200A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
WO2020017258A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
JP7228785B2 (ja) 2018-07-18 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JP7228784B2 (ja) 2018-07-18 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
WO2021065092A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2021065091A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
JP7442074B2 (ja) 2019-09-30 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
JP7442073B2 (ja) 2019-09-30 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259119B1 (en) 2022-07-20
US20100302647A1 (en) 2010-12-02
CN101900868A (zh) 2010-12-01
US8049967B2 (en) 2011-11-01
EP2259119A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010276755A (ja) 超広角アナモルフィックレンズ
JP4748220B2 (ja) 超広角レンズ
JP6709564B2 (ja) 撮像レンズ
CN113238360B (zh) 摄像镜头
CN106483637B (zh) 摄像镜头
JP6226376B2 (ja) 撮像レンズ
JP4747645B2 (ja) 広角レンズ、及び、撮像装置
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP6226369B2 (ja) 広角撮像レンズ
US7342729B2 (en) Imaging lens
JP4821121B2 (ja) 広角レンズ系
JP6355236B2 (ja) 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6005941B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006243092A (ja) 広角レンズ
CN110346898B (zh) 摄像镜头
JP6711361B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006330575A (ja) 撮像レンズ
WO2014203720A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4442184B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006220691A (ja) 撮像レンズ
JP2010107820A (ja) 広角レンズ
JP5679902B2 (ja) 撮像レンズ
CN102466863A (zh) 成像镜头
JP2005157154A (ja) 撮像レンズ
WO2010024323A1 (ja) 超広角レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611