JPWO2018230033A1 - レンズ系、カメラシステム及び撮像システム - Google Patents

レンズ系、カメラシステム及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230033A1
JPWO2018230033A1 JP2019525066A JP2019525066A JPWO2018230033A1 JP WO2018230033 A1 JPWO2018230033 A1 JP WO2018230033A1 JP 2019525066 A JP2019525066 A JP 2019525066A JP 2019525066 A JP2019525066 A JP 2019525066A JP WO2018230033 A1 JPWO2018230033 A1 JP WO2018230033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
lens system
image sensor
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117605B2 (ja
Inventor
善夫 松村
善夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018230033A1 publication Critical patent/JPWO2018230033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117605B2 publication Critical patent/JP7117605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses
    • G08B13/19628Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses of wide angled cameras and camera groups, e.g. omni-directional cameras, fish eye, single units having multiple cameras achieving a wide angle view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本開示のレンズ系は、光軸に配置された矩形の撮像素子に結像するレンズ系であって、光軸に対して非対称である第2自由曲面レンズを備え、光軸から最短像高に対する所定の比率の長さ離れた円における第2自由曲面レンズのサグ量が、光軸を通り撮像素子の長辺に平行な第1面及び光軸を通り撮像素子の短辺に平行な第2面との交点以外に極値を有する。

Description

本開示は、レンズ系、カメラシステム及び撮像システムに関する。
中心射影方式でないレンズによって結像される像は矩形から崩れ、矩形の撮像素子を用いると、光学像と撮像素子とが重ならず使用されない感光面の領域が多くなってしまう。
特許文献1は、長方形の画像センサによりパノラマ画像を撮像する方法を開示する。特許文献1は、魚眼対物レンズに円環レンズを用いることにより、円形画像を矩形画像にして矩形の撮像素子に結像させることを開示する。
国際公開第03/101599号
矩形の撮像素子の感光面の領域を有効に活用できるレンズ系、該レンズを含むカメラシステム及び撮像システムを提供する。
本開示のレンズ系は、光軸に配置された矩形の撮像素子に結像するレンズ系であって、光軸に対して非対称である第2自由曲面レンズを備え、光軸から最短像高に対する所定の比率の長さ離れた円における第2自由曲面レンズのサグ量が、光軸を通り撮像素子の長辺に平行な第1面とその円との交点、及び光軸を通り撮像素子の短辺に平行な第2面とその円との交点以外に極値を有する。
本開示のカメラシステムは、本開示の上記レンズ系と、光軸でレンズ系が結像する位置に配置された矩形の撮像素子と、を備える。
本開示の撮像システムは、本開示の上記レンズ系と、光軸でレンズ系が結像する位置に配置された矩形の撮像素子と、撮像素子が生成する画像を処理する画像処理部と、を備える。
本発明では、略矩形の像を結像するレンズ系、該レンズ系を含むカメラシステム及び撮像システムを実現することができる。
実施の形態1に係るレンズ系の無限合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態2に係るレンズ系の無限合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態3に係るレンズ系の無限合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態1〜3に係る撮像素子の感光面の概要図 実施の形態1に係るレンズ系の自由曲面レンズのサグ量と光軸周りの角度(位相)との関係を示す図 実施の形態2に係るレンズ系の自由曲面レンズのサグ量と光軸周りの角度(位相)との関係を示す図 実施の形態3に係るレンズ系の自由曲面レンズのサグ量と光軸周りの角度(位相)との関係を示す図 実施の形態4に係るカメラシステムの概略構成図 実施の形態5に係る撮像システムの概略構成図 数値実施例1に係るレンズ系の無限合焦状態の球面収差と像面湾曲を示す収差図 数値実施例1に係るレンズ系の無限合焦状態の画角と像点の関係を示す図 数値実施例2に係るレンズ系の無限合焦状態の球面収差と像面湾曲を示す収差図 数値実施例2に係るレンズ系の無限合焦状態の画角と像点の関係を示す図 数値実施例3に係るレンズ系の無限合焦状態の球面収差と像面湾曲を示す収差図 数値実施例3に係るレンズ系の無限合焦状態の画角と像点の関係を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るレンズ系の配置図であり、無限遠合焦状態を表している。
なお、図1の(a)はYZ断面で、図1の(b)はXZ断面で、8枚のレンズ素子を有するレンズ系111と、短辺と長辺を有する矩形の撮像素子102とを表している。X方向は撮像素子102の長辺に平行な方向、Y方向は撮像素子102の短辺方向に平行な方向、Z方向は光軸に平行な方向である。また、YZ断面は、光軸を含みY方向とZ方向に平行な平面である。XZ断面は、光軸を含みX方向とZ方向に平行な平面である。
図1に示すように、実施の形態1に係るレンズ系111は、物体側から像面側へと順に、5枚のレンズ素子L1〜L5、開口絞りA、3枚のレンズ素子L6〜L8を備える。レンズ系111の結像の位置は、撮像素子102の像面となっている。図1の(b)では符号を省略している。
さらに、レンズ系111を詳細に説明する。レンズ系111は、物体側から像面側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子L1と、両凹形状のレンズ素子L2と、両凹形状のレンズ素子L3と、両凸形状のレンズ素子L4と、両面が非球面で形成されて物体側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズ素子L5と、開口絞りAと、両凸形状のレンズ素子L6と、像面側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズ素子L8とからなる。レンズ素子L6とレンズ素子L7は接合されている。ここで、レンズ素子L1は第1レンズ素子の一例であり、レンズ素子L2は第2レンズ素子の一例である。
レンズ系111において、レンズ素子L3とレンズ素子L8は、物体側と像面側の両面がXY多項式の自由曲面である。図1において、自由曲面に*印を付している。ここで、レンズ素子L3は第1自由曲面レンズの一例であり、レンズ素子L8は第2自由曲面レンズの一例である。
レンズ素子L8の像面側の自由曲面の、光軸から最短像高の40%以上の長さ離れたそれぞれの円におけるサグ量が、光軸を通り撮像素子102の長辺に平行なXZ面(第1面)及び光軸を通り撮像素子102の短辺に平行なYZ面(第2面)との交点以外に極値を有している。ここで、サグ量とは、レンズ素子の面との交点を含んだ光軸と直交する平面を基準面としたときに、基準面からレンズ素子の面上のある点までの光軸に平行な方向の距離である。サグ量を示す数式及び各レンズ素子の面データについては後述する。なお、自由曲面レンズ及び非球面レンズの面の形状はY方向の光軸近傍(頂点)での形状で表現している。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2に係るレンズ系の配置図である。図2の(a)はYZ断面で、図2の(b)はXZ断面で、8枚のレンズ素子からなるレンズ系121と、短辺と長辺を有する矩形の撮像素子102とを表している。図2の(b)では符号を省略している。実施の形態2のレンズ系121は、実施の形態1のレンズ系111と比較して、レンズ素子の枚数、種類及び配置順が同じで、各レンズ系素子L1〜L8の面データが異なる。面データの相違点については、後述する。レンズ系121において、レンズ素子L1は第1レンズ素子の一例であり、レンズ素子L2は第2レンズ素子の一例であり、レンズ素子L3は第1自由曲面レンズの一例であり、レンズ素子L8は第2自由曲面レンズの一例である。
実施の形態2のレンズ系121では、光軸から最短像高の20%以上の長さ離れたそれぞれの円におけるレンズ素子L8の像面側の自由曲面のサグ量が、光軸を通り撮像素子102の長辺に平行なXZ面(第1面)及び光軸を通り撮像素子102の短辺に平行なYZ面(第2面)との交点以外に極値を有している。
(実施の形態3)
図3は、実施の形態3に係るレンズ系の配置図である。図3の(a)はYZ断面、図3の(b)はXZ断面で、7枚のレンズ素子を有するレンズ系131と、短辺と長辺を有する矩形の撮像素子102とを表している。図3の(b)では符号を省略している。実施の形態3のレンズ系131は、実施の形態1のレンズ系111と比較して、レンズ素子の枚数(7枚)及び各レンズ系素子L1〜L7の面データが異なる。
図3に示すように、実施の形態3に係るレンズ系131は、物体側から像面側へと順に、4枚のレンズ素子L1〜L4、開口絞りA、3枚のレンズ素子L5〜L7を備える。レンズ系131の結像の位置は、撮像素子102の像面となっている。面データの相違点については、後述する。
さらに、レンズ系131を詳細に説明する。レンズ系131は、物体側から像面側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子L1と、両面が非球面で形成されて両凹形状のレンズ素子L2と、両凹形状のレンズ素子L3と、物体側の面が非球面で形成されて両凸形状のレンズ素子L4と、開口絞りAと、物体側の面が非球面で形成されて両凸形状のレンズ素子L5と、像面側の面が非球面で形成されて像面側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズ素子L6と、両凸形状のレンズ素子L7とからなる。レンズ素子L5とレンズ素子L6は接合されている。ここで、レンズ素子L1は第1レンズ素子の一例であり、レンズ素子L2は第2レンズ素子の一例である。
レンズ系131において、レンズ素子L3は、物体側の面がXY多項式の自由曲面であり、像面側の面が非球面である。レンズ素子L7は、物体側と像面側の両面がXY多項式の自由曲面である。図3において、自由曲面に*印を付している。ここで、レンズ素子L3は第1自由曲面レンズの一例であり、レンズ素子L7は第2自由曲面レンズの一例である。
レンズ素子L7の物体側の自由曲面の、光軸から最短像高の30%以上の長さ離れた円におけるサグ量が、光軸を通り撮像素子102の長辺短辺に平行なXZ面(第1面)及び光軸を通り撮像素子102の短辺に平行なYZ面(第2面)との交点以外に極値を有している。
(実施の形態1〜3の共通の構成)
実施の形態1〜3に係るレンズ系は、複数枚のレンズ素子を有し、短辺と長辺を有する矩形の撮像素子102に結像させる。そして、レンズ系は、レンズ素子として光軸に対して回転非対称である自由曲面レンズを含み、物体側から像面側へと順に、複数枚のレンズ素子、開口絞り、複数枚のレンズ素子を備えている。この構成により、矩形に近い略矩形の像を結像することが可能となる。
また、実施の形態1〜3に係るレンズ系は、光軸に対して回転対称なレンズ素子を少なくとも3つ以上有する構成をしている。この構成により、自由曲面レンズの枚数を少なくし、方向による性能の偏りを小さくすることができる。さらに、実施の形態1〜3に係るレンズ系は、設計時に計算時間を短縮できるという利点もある。
実施の形態1〜3に係るレンズ系を構成する自由曲面レンズの全ての自由曲面は、XZ面及びYZ面に対してそれぞれ対称な形状を有しており、自由曲面の中心を判別できるので、製造時に形状の管理がしやすくできるという利点がある。
実施の形態1〜3に係るレンズ系において、物体側から順に、物体側に凸形状の負のパワーを有するメニスカスであるレンズ素子L1、負のパワーを有するレンズ素子L2を有する構成をしている。この構成により、広い角度で入射する光を集めることができるので、レンズ系を広角化しやすく、負レンズを2枚連続されることでそれぞれのパワーを小さくすることができ、製造しやすい形状にすることができるという利点がある。
実施の形態1〜3に係るレンズ系は、最も像面側にある自由曲面レンズは物体側と像面側の両面が自由曲面の構成をしているので、像高の位置制御と収差低減が行いやすくなるという利点がある。
実施の形態1〜3に係るレンズ系は、半画角が80°以上の魚眼レンズであるので、広い画角をカバーすることができる。また、一般に魚眼レンズの場合には、撮像素子の対角付近において結像することが難しい。しかしながら、本開示に係る自由曲面レンズを用いることで、撮像素子の対角付近においても結像することが可能となる。
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、光軸に配置された矩形の撮像素子に結像するレンズ系であって、光軸に対して非対称である自由曲面レンズを備えるレンズ系は、光軸から最短像高の40%以上の長さ離れた円における自由曲面レンズの自由曲面のサグ量が、光軸を通り撮像素子の長辺に平行なXZ面及び光軸を通り撮像素子の短辺に平行なYZ面との交点以外に極値を有することが好ましい(以下、この構成を実施の形態の基本構成という)。
ここで、最短像高とは、撮像素子102に垂直に入射する光線による像点と、レンズ系が形成するイメージサークルの端までの像面上の距離のうち、最短のものを示す。実施の形態1〜3に係るレンズ系においては、撮像素子102の短辺方向に最短像高を有する。
自由曲面レンズの面のサグ量がXZ面及びYZ面との交点以外に極値を有することで、特に撮像素子102の対角付近の方向に像を拡大しやすくなる。極値を有する光軸からの範囲は、径方向に最短像高の40%以上の長さ離れたところであることで、良好な像の拡大効果が得られる。本実施の形態の基本構成とは異なり、最短像高の40%以上の長さ離れた円におけるサグ量が、光軸を通り撮像素子の長辺及び短辺に平行なXZ面及びYZ面との交点以外に極値を有する自由曲面を備えない場合、矩形の撮像素子の感光面の領域を十分に活用できない。あるいは、レンズ素子の枚数が増加し、レンズ系の大型化を招くこととなってしまう。なお、光軸から最短像高の40%〜80%の長さ離れた円における自由曲面のサグ量が、XZ面及びYZ面との交点以外に極値を有する場合、上記の効果をさらに奏功させることができる。
撮像素子の感光面の領域を有効に活用するためのサグ量の極値の位置について説明する。図4は、撮像素子の感光面の概要図である。図4において、撮像素子102のレンズ系側の全面が感光面であるとしている。或いは、撮像素子102の周囲に感光面でない部位がある場合は、その部位を取り除いた状態とする。また、図4において、レンズ系の光軸と撮像素子102の感光面との交点Oを撮像素子102の感光面の中心としている。
交点O(感光面の中心)から撮像素子102の角部C1〜C4へのそれぞれの方向にサグ量の極値があるとき、撮像素子102の感光面の領域を最も有効に活用することができる。そして、角度θ±25°の範囲であれば、略矩形の像を結像することができる。ここで、角度θは、図4に示すように、交点Oと角部C1を結ぶ線分OC1がX軸となす角度である。図4では、線分OC1が位置する第一象限について角度θを示しているが、自由曲面レンズの自由曲面はXZ面及びYZ面についてそれぞれ対称であるので、線分OC2、OC3、OC4がそれぞれ位置する第二〜四象限についても同様である。
図5は、実施の形態1に係るレンズ系111のレンズ素子L8の像面側の自由曲面のサグ量と、光軸から最短像高の60%の長さ離れた円における光軸周りの角度(位相)との関係を示している。図6は、実施の形態2に係るレンズ系121のレンズ素子L8の像面側の自由曲面のサグ量と、光軸から最短像高の60%の長さ離れた円における光軸周りの角度(位相)との関係を示している。図7は、実施の形態3に係るレンズ系131のレンズ素子L7の物体側の自由曲面のサグ量と、光軸から最短像高の60%の長さ離れた円における光軸周りの角度(位相)との関係を示している。図5〜7では、光軸から最短像高の60%の長さ離れた円の全周(即ち、第一〜第四象限)におけるサグ量を示している。
図5〜7に示すように、第一象限(位相0°〜90°)と第三象限(位相180°〜270°)に示されるサグ量は同一であり、第二象限(位相90°〜180°)と第四象限(位相270°〜360°)に示されるサグ量は同一である。また、第一象限と第二象限とに示されるサグ量は位相90°について対称であり、第二象限と第三象限とに示されるサグ量は位相180°について対称であり、第三象限と第四象限とに示されるサグ量は位相270°について対称であり、第四象限と第一象限とに示されるサグ量は位相360°について対称である。ここで、位相0°、180°は、光軸を通り撮像素子102の長辺に平行なXZ面(第1面)の位置に対応し、位相90°、270°は、光軸を通り撮像素子102の短辺に平行なYZ面(第2面)の位置に対応する。
図5〜7に示すレンズ系111、121、131におけるサグ量の第一象限の極値は、それぞれ位相約38°、約49°、約42°である。このように、実施の形態1〜3におけるレンズ系は、光軸と撮像素子102の感光面との交点Oから感光面の角部C1〜C4へのそれぞれの方向に対して±25°の範囲にサグ量の極値を有するように、設計される。以下、第一象限における角度θについて説明するが、第二〜四象限についても同様である。
レンズ系は、例えば、撮像素子102の感光面の長辺と短辺のアスペクト比によって以下のように設計される。撮像素子102の感光面の長辺と短辺の比がa対bであるとき、撮像素子102の長辺と平行な方向(X方向)に対してtan−1(b/a)±25°の範囲にサグ量の極値を有する。例えば、撮像素子102の長辺と短辺の比が16対9であるとき、位相29±25°の範囲にサグ量の極値を有する。撮像素子102の長辺と短辺の比が4対3であるとき、X方向からの位相が37±25°の範囲にサグ量の極値を有する。
また、X方向に対して範囲29±25°と範囲37±25°の共通範囲となる、X方向に対して33±21°の範囲にサグ量の極値を有するレンズ系は、アスペクト比が16対9及び4対3の撮像素子の両方に使用することができる。
サグ量が極値を有するということは光軸から所定の距離離れた円上でサグ量が反転するということであるが、該円上での最大サグ量の少なくとも3%は反転していることが好ましい。このような自由曲面を有するレンズを作製することは困難であったが、近年の加工・成型技術の進歩に伴い、作製できるようになってきた。
また、例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(1)を満足することが好ましい。
ωLONG>60° ・・・(1)
ここで、
ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
条件(1)は、レンズ系の半画角を規定するための条件である。条件(1)の下限を下回ると、レンズ系の画角が狭くなり、本実施の形態の基本構成を有しなくともイメージサークルが矩形に近くでき、矩形の撮像素子102の感光面の領域を有効活用しやすくなり、本願の意図と乖離してくる。また、球面収差の制御が困難となる。
なお、更に以下の条件(1)’及び(1)’’の少なくとも一つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
ωLONG>80° ・・・(1)’
ωLONG>90° ・・・(1)’’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
1<DLSHORT/DSSHORT ・・・(2)
ここで、
LSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角と等しい画角の、撮像素子の長辺方向の入射光に対する像点と、撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
SSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との短辺方向の最大距離
条件(2)は、撮像素子の短辺方向の最大半画角の入射光に対する像点について、撮像素子の短辺方向の像高よりも、長辺方向の像高の方が長くなることを規定するための条件である。条件(2)の下限を下回ると、矩形の撮像素子102の感光面の領域の有効活用が困難になる。または、像面湾曲の制御が困難になる。
なお、更に以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも一つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.2<DLSHORT/DSSHORT ・・・(2)’
1.6<DLSHORT/DSSHORT ・・・(2)’’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
0.5<DSSHORT×ωLONG/(DLLONG×ωSHORT)<1 ・・・(3)
ここで、
ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
ωSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角
LLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
SSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との短辺方向の最大距離
条件(3)は、撮像素子の短辺方向と長辺方向の、最大半画角と像高の比を規定するための条件である。条件(3)の下限を下回ると、短辺方向の画角が長辺方向の画角に比較して広くなりすぎ、結像性能、特に像面湾曲の制御が困難になる。あるいはイメージサークルが長辺方向に長くなりすぎ、矩形の撮像素子102の感光面の領域の有効活用が困難になる。条件(3)の上限を上回ると、長辺方向の画角が短辺方向の画角に比較して広くなりすぎ、結像性能、特に像面湾曲の制御が困難になる。あるいはイメージサークルが短辺方向に長くなりすぎ、矩形の撮像素子102の感光面の領域の有効活用が困難になる。
なお、更に以下の条件(3)’及び(3)’’の少なくとも一つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.55<DSSHORT×ωLONG/(DLLONG×ωSHORT)<0.9 ・・・(3)’
0.6 <DSSHORT×ωLONG/(DLLONG×ωSHORT)<0.8 ・・・(3)’’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
ωLONG−ωSHORT>0 ・・・(4)
ここで、
ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
ωSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角
条件(4)は、最大半画角について、撮像素子の長辺方向と短辺方向の差を規定する条件である。条件(4)の下限を下回ると、短辺方向の画角が長辺方向の画角に比較して等しい、あるいは大きくなってしまい、極めていびつな形状で結像してしまうことになり、画角あたりの解像度が長辺方向と短辺方向で大きく変わってしまう。また、球面収差が長辺方向と短辺方向で大きく変化してしまい、制御が困難になる。
なお、更に以下の条件(4)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
ωLONG−ωSHORT>8 ・・・(4)’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
L×Fno./DLLONG<40 ・・・(5)
ここで、
L:レンズ系の光学全長
Fno.:レンズ系のF値
LLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
条件(5)は、レンズ系の光学全長とレンズ系のF値、長辺方向の像高の関係を規定する条件である。条件(5)の上限を上回ると、レンズ系のF値、イメージサークルに対してレンズ系が肥大化しすぎ、小型化を達成できず、加えて像面湾曲の制御が困難となる。
なお、更に以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも一つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
L×Fno./DLLONG<30 ・・・(5)’
L×Fno./DLLONG<25 ・・・(5)’’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
FREE<1.7 ・・・(6)
ここで、
FREE:自由曲面レンズのd線に対する屈折率
条件(6)は、自由曲面レンズのd線に対する屈折率を規定する条件である。条件(6)の上限を上回ると、自由曲面レンズの屈折率が高くなりすぎ、急激に光線を曲げることから非点収差の制御が困難になる。なお、本条件はレンズ系の中の1枚の自由曲面レンズが満足していても効果を得られるし、複数枚の自由曲面レンズが満足している場合は、さらに効果を奏功させることができる。
なお、更に以下の条件(6)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
FREE<1.6 ・・・(6)’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、物体と撮像素子との間に開口絞りAを有し、以下の条件(7)を満足することが好ましい。
−3≦N−N≦3 ・・・(7)
ここで、
:開口絞りよりも物体側のレンズ素子の枚数
:開口絞りよりも像面側のレンズ素子の枚数
条件(7)は、開口絞りA前後のレンズ素子の枚数差を規定する条件である。条件(7)の下限を下回ると、開口絞りAよりも像面側のレンズ素子の枚数が増えすぎ、レンズ系の光軸方向の大型化を招いてしまう。また、開口絞りAよりも物体側のレンズ素子の枚数が少なく、像面湾曲の制御が困難となる。条件(7)の上限を上回ると、開口絞りAよりも物体側のレンズ素子の枚数が増えすぎ、レンズ系の径方向への大型化を招いてしまう。また、開口絞りAよりも像面側のレンズ素子の枚数が少なく、球面収差の制御が困難となる。
なお、更に以下の条件(7)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−2≦N−N≦2 ・・・(7)’
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、物体と撮像素子102との間に開口絞りAを有し、開口絞りAより物体側に少なくとも1枚の第1自由曲面レンズを有し、開口絞りAより像面側に少なくとも1枚の第2自由曲面レンズを有することが好ましい。本構成を採ることで、長辺方向、短辺方向、対角方向、いずれの方向でも像面湾曲を小さくすることができるという利点がある。
例えば、実施の形態1〜3に係るレンズ系のように、本実施の形態の基本構成を有するレンズ系は、レンズ系のイメージサークルが撮像素子102で包含されないことが好ましい。特に、自由曲面レンズを使用したレンズ系ではイメージサークルの端付近での解像度を確保することが設計上、ものづくり上困難であるため、イメージサークルが撮像素子102で包含されないようにすることで撮像素子102上で良好な結像性能を確保することが可能となる。
実施の形態1〜3に係るレンズ系を構成している各レンズ素子は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ系を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
実施の形態1〜3に係るレンズ系を構成している各レンズは、撮像素子102の長辺あるいは短辺に対して対称な面を有しているが、非対称な面を使用した場合でも、本実施の形態の基本構成や、各条件を満足していれば、十分な効果を得られる。
(実施の形態4)
図8は実施の形態4に係るカメラシステムの概略構成図である。実施の形態4に係るカメラシステム100は、レンズ系111と、レンズ系111によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、カメラ本体103を含む。実施の形態4のレンズ系は、実施の形態1〜3いずれかに係るレンズ系を用いることができる。図8は、レンズ系として実施の形態1に係るレンズ系111を用いた場合を図示している。
実施の形態4では、実施の形態1〜3いずれかに係るレンズ系を用いているので、撮像素子102に略矩形の像を結像させることができ、矩形の撮像素子102の感光面の領域を有効活用した画像を得ることができるカメラシステム100を実現することができる。
(実施の形態5)
図9は実施の形態5に係る撮像システムの概略構成図である。実施の形態5に係る撮像システム200に用いられている撮像光学系201は、実施の形態4のカメラシステム100のように、実施の形態1〜3いずれかに係るレンズ系を含んでいる。撮像光学系201で得られた画像を、画像処理部202で処理することで、さまざまなアプリケーションに応用可能な画像に変形、加工することが可能となる。なお、画像処理部202はカメラ本体103(図8参照)の内部または外部のどちらにあっても良い。
(数値実施例1)
以下、実施の形態1に係るレンズ系111を具体的に実施した数値実施例1を説明する。なお、数値実施例1において、図や表中の長さの単位は「mm」であり、画角の単位は「°」である。また、数値実施例1において、曲率半径r、面間隔d、d線に対する屈折率nd、d線に対するアッベ数νdを示す。非球面及び自由曲面のZ軸に平行な面のサグ量zはそれぞれ、数式1及び数式2で定義している。
Figure 2018230033
ここで
h:径方向の高さ
k:コーニック定数
An:n次の非球面係数
Figure 2018230033
ここで
c:頂点曲率
k:コーニック定数
:係数
図10は、数値実施例1に係るレンズ系111の無限遠合焦状態の球面収差図及び非点収差図であり、左側から順に、撮像素子102の短辺方向の球面収差(SA)、非点収差(AST―V)、撮像素子102の長辺方向の非点収差(AST―H)、対角方向の非点収差(AST―D)を示す。球面収差の図において、横軸は球面収差を、縦軸は瞳高さを表している。そして、実線はd線、短破線はC線、長破線はF線の特性である。非点収差の図において、横軸は非点収差を、縦軸は画角を表している。そして、実線はYZ平面(図中、y方向)、破線はXZ平面(図中、x方向)の特性である。
なお、実施の形態1はXY多項式のx及びyの偶数項のみを使用しているので、x軸とy軸に対して対称なので対角方向の非点収差AST−Dはどの方向でも同じになる。
図11は、数値実施例1に係るレンズ系111の無限遠合焦状態の画角と像点の関係を示した図である。図11は、光軸を原点(0,0)として像面の第一象限において、画角の10°毎に像点をプロットしている。他の象限については、第一象限との間で、縦軸、横軸に対して線対称となるような関係を有する。通常の回転対称レンズに比較して、像面の形状が拡大され、矩形の撮像素子102の感光面の領域を有効活用できていることが分かる。
数値実施例1のレンズ系111は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のレンズ系111の面データを表1に、各種データを表2に、第5面、第6面、第9面、第10面、第15面、および第16面の非球面・自由曲面データをそれぞれ表3、表4、表5、表6、表7および表8に示す。
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
(数値実施例2)
図12は、数値実施例2に係るレンズ系121の無限遠合焦状態の球面収差図及び非点収差図である。また、図13は、数値実施例2に係るレンズ系121の無限遠合焦状態の画角と像点の関係を示した図である。図13に示すレンズ系121の場合も、通常の回転対称レンズに比較して、像面の形状が拡大され、矩形の撮像素子102の感光面の領域を有効活用できていることが分かる。数値実施例2のレンズ系121は、図2に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のレンズ系121の面データを表9に、各種データを表10に、第5面、第6面、第9面、第10面、第15面、および第16面の非球面・自由曲面データをそれぞれ表11、表12、表13、表14、表15および表16に示す。
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
(数値実施例3)
図14は、数値実施例3に係るレンズ系131の無限遠合焦状態の球面収差図及び非点収差図である。また、図15は、数値実施例3に係るレンズ系131の無限遠合焦状態の画角と像点の関係を示した図である。図15に示すレンズ系131の場合も、通常の回転対称レンズに比較して、像面の形状が拡大され、矩形の撮像素子102の感光面の領域を有効活用できていることが分かる。数値実施例3のレンズ系131は、図3に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のレンズ系131の面データを表17に、各種データを表18に、第3面、第4面、第5面、第6面、第7面、第10面、第12面、第13面および第14面の非球面・自由曲面データをそれぞれ表19、表20、表21、表22、表23、表24、表25、表26および表27に示す。
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
Figure 2018230033
以下の表28に、各数値実施例のレンズ系における各条件の対応値を示す。
(条件の対応値)
Figure 2018230033
本実施に係るレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
また本実施に係るレンズ系は、本実施に係る交換レンズ装置の中でも、デジタルビデオカメラシステムに備えられる。
100 カメラシステム
111,121,131 レンズ系
102 撮像素子
103 カメラ本体
200 撮像システム
201 撮像光学系
202 画像処理部
A 開口絞り
L1〜L8 レンズ素子

Claims (21)

  1. 光軸に配置された矩形の撮像素子に結像するレンズ系であって、
    前記光軸に対して非対称である第2自由曲面レンズを備え、
    前記光軸から最短像高に対する所定の比率の長さ離れた円における前記第2自由曲面レンズのサグ量が、前記光軸を通り前記撮像素子の長辺に平行な第1面と前記円との交点、及び前記光軸を通り前記撮像素子の短辺に平行な第2面と前記円との交点以外に極値を有する、
    レンズ系。
  2. 前記所定の比率は40%〜80%である、
    請求項1に記載のレンズ系。
  3. 物体側と像面側との間に開口絞りを有し、
    前記開口絞りより物体側に第1自由曲面レンズを、前記開口絞りより像面側に前記第2自由曲面レンズを有する、
    請求項1又は2に記載のレンズ系。
  4. 前記第2自由曲面レンズは最も像面側に配置され、物体側と像面側の両面が自由曲面である、
    請求項3に記載のレンズ系。
  5. 物体側から順に、物体側に凸形状の負のパワーを有するメニスカスである第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子を有する、
    請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ系。
  6. 前記第1自由曲面レンズは前記第2レンズ素子の像面側に配置され、少なくとも物体側が自由曲面である、
    請求項5に記載のレンズ系。
  7. 前記光軸に対して回転対称なレンズ素子を少なくとも3つ以上有する、
    請求項1〜6のいずれかに記載のレンズ系。
  8. 前記撮像素子の感光面と前記光軸との交点から前記感光面の角部への方向の±25°の範囲に前記極値を有する、
    請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ系。
  9. 前記撮像素子の感光面の長辺と短辺の比がa対bであるとき、前記第1面に対してtan−1(b/a)±25°の範囲に前記極値を有する、
    請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ系。
  10. 前記撮像素子の長辺と短辺の比が16対9であるとき、前記第1面に対して29±25°の範囲に前記極値を有する、
    請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ系。
  11. 前記第1面に対して33±21°の範囲に前記極値を有する、
    請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ系。
  12. 以下の条件(1)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    ωLONG>60° ・・・(1)
    ここで、
    ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
    である。
  13. 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    1<DLSHORT/DSSHORT ・・・(2)
    ここで、
    LSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角と等しい画角の、撮像素子の長辺方向の入射光に対する像点と、撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
    SSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との短辺方向の最大距離
    である。
  14. 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    0.5<DSSHORT×ωLONG/(DLLONG×ωSHORT)<1 ・・・(3)
    ここで、
    ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
    ωSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角
    LLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
    SSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との短辺方向の最大距離
    である。
  15. 以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    ωLONG−ωSHORT>0 ・・・(4)
    ここで、
    ωLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角
    ωSHORT:撮像素子の短辺方向の最大半画角
    である。
  16. 以下の条件(5)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    L×Fno./DLLONG<40 ・・・(5)
    ここで、
    L:レンズ系の光学全長
    Fno.:レンズ系のF値
    LLONG:撮像素子の長辺方向の最大半画角の入射光に対する像点と撮像素子に垂直な入射光に対する像点との長辺方向の最大距離
    である。
  17. 以下の条件(6)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    FREE<1.7 ・・・(6)
    ここで、
    FREE:第1又は第2自由曲面レンズのd線に対する屈折率
    である。
  18. レンズ素子と開口絞りとをさらに有し、以下の条件(7)を満足する、請求項1に記載のレンズ系:
    −3≦N−N≦3 ・・・(7)
    ここで、
    :開口絞りよりも物体側のレンズ素子の枚数
    :開口絞りよりも像面側のレンズ素子(第2自由曲面レンズを含む)の枚数
    である。
  19. 前記レンズ系のイメージサークルが、前記撮像素子で包含されない、
    請求項1に記載のレンズ系。
  20. 請求項1に記載のレンズ系と、
    前記光軸で前記レンズ系が結像する位置に配置された矩形の前記撮像素子と、を備える、
    カメラシステム。
  21. 請求項1に記載のレンズ系と、
    前記光軸で前記レンズ系が結像する位置に配置された矩形の前記撮像素子と、
    前記撮像素子が生成する画像を処理する画像処理部と、を備える、
    撮像システム。
JP2019525066A 2017-06-13 2018-02-13 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム Active JP7117605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115546 2017-06-13
JP2017115546 2017-06-13
PCT/JP2018/004774 WO2018230033A1 (ja) 2017-06-13 2018-02-13 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230033A1 true JPWO2018230033A1 (ja) 2020-04-23
JP7117605B2 JP7117605B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=64658647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525066A Active JP7117605B2 (ja) 2017-06-13 2018-02-13 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11493732B2 (ja)
EP (1) EP3640699A4 (ja)
JP (1) JP7117605B2 (ja)
CN (1) CN110730922B (ja)
WO (1) WO2018230033A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017404A (ko) * 2017-06-13 2020-02-18 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 렌즈계, 카메라 시스템 및 촬상 시스템
CN110730921B (zh) 2017-06-13 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
CN109541783B (zh) * 2019-01-07 2024-04-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
WO2021065091A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2021065092A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2021134286A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111505811B (zh) 2020-07-02 2020-10-16 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111505810B (zh) 2020-07-02 2020-10-02 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111505812B (zh) * 2020-07-02 2020-10-13 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111736308B (zh) * 2020-07-27 2020-12-22 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111736309B (zh) * 2020-07-27 2020-11-10 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
KR20240044749A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011093A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 超広角光学系、撮像装置、車載カメラ及びデジタル機器
JP2010085849A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Topcon Corp 撮像装置、車載カメラ及び監視カメラ
JP2010276755A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 超広角アナモルフィックレンズ
JP2016126254A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び投影装置
JP2016148725A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社トヨテック 広角レンズ及び広角レンズユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127722A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Anamorphic lens
FR2827680B1 (fr) * 2001-07-20 2003-10-10 Immervision Internat Pte Ltd Procede de capture d'une image panoramique au moyen d'un capteur d'image de forme rectangulaire
DE10135658B4 (de) * 2001-07-21 2005-03-17 Stranz, Andreas H., Dipl.-Ing.(FH) Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung der Oberfläche eines Rotationskörpers
SE519974C2 (sv) 2002-06-03 2003-05-06 Cemvac System Ab Anordning för utmatning av en monomer till en med en polymer förfylld blandningsanordning för tillredning av bencement
JP4738845B2 (ja) * 2005-03-01 2011-08-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両周辺監視装置
JP5217146B2 (ja) * 2006-10-13 2013-06-19 株式会社日立製作所 光学ユニット
EP2188673A1 (en) * 2007-08-03 2010-05-26 Carl Zeiss SMT AG Projection objective for microlithography, projection exposure apparatus, projection exposure method and optical correction plate
KR100930167B1 (ko) 2007-09-19 2009-12-07 삼성전기주식회사 초광각 광학계
JP2009109867A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd 映像投写装置
JP6341442B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-20 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
KR20200017404A (ko) * 2017-06-13 2020-02-18 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 렌즈계, 카메라 시스템 및 촬상 시스템
CN110730921B (zh) * 2017-06-13 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
JP7249599B2 (ja) * 2018-03-28 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、撮像装置及び撮像システム
JP7228784B2 (ja) * 2018-07-18 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JP6653456B1 (ja) * 2019-05-24 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011093A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 超広角光学系、撮像装置、車載カメラ及びデジタル機器
JP2010085849A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Topcon Corp 撮像装置、車載カメラ及び監視カメラ
JP2010276755A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 超広角アナモルフィックレンズ
JP2016126254A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び投影装置
JP2016148725A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社トヨテック 広角レンズ及び広角レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200110245A1 (en) 2020-04-09
EP3640699A4 (en) 2020-06-10
WO2018230033A1 (ja) 2018-12-20
CN110730922B (zh) 2021-10-26
EP3640699A1 (en) 2020-04-22
JP7117605B2 (ja) 2022-08-15
US11493732B2 (en) 2022-11-08
CN110730922A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117605B2 (ja) レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP7108934B2 (ja) レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP7108935B2 (ja) レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP6005941B2 (ja) 撮像レンズ
CN105487200A (zh) 光学成像系统
CN105700115A (zh) 光学成像系统
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003322792A (ja) 撮像レンズ
JP2008281859A (ja) 広角レンズ
CN105759400A (zh) 光学成像系统
CN105759395A (zh) 光学成像系统
JP6827173B2 (ja) レンズ系および該レンズ系を含むカメラシステム
CN105487208A (zh) 光学成像系统
JP2017102182A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016047112A1 (ja) レンズ系、及び撮像装置
JP2017102183A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN105759398A (zh) 光学成像系统
CN105759401A (zh) 光学成像系统
JPWO2018163831A1 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011164237A (ja) 撮像レンズ
CN105759397A (zh) 光学成像系统
CN105759396A (zh) 光学成像系统
JP4932508B2 (ja) 広角レンズ系
JP2007225804A (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151