JP6653456B1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653456B1
JP6653456B1 JP2019097783A JP2019097783A JP6653456B1 JP 6653456 B1 JP6653456 B1 JP 6653456B1 JP 2019097783 A JP2019097783 A JP 2019097783A JP 2019097783 A JP2019097783 A JP 2019097783A JP 6653456 B1 JP6653456 B1 JP 6653456B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
optical axis
short
imaging
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194000A (ja
Inventor
成功 八釣
成功 八釣
善夫 松村
善夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019097783A priority Critical patent/JP6653456B1/ja
Priority to US16/699,693 priority patent/US11012621B2/en
Priority to EP19214313.9A priority patent/EP3742208A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6653456B1 publication Critical patent/JP6653456B1/ja
Publication of JP2020194000A publication Critical patent/JP2020194000A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Abstract

【課題】撮像素子の長手方向において広い画角を確保しながら高解像、低歪を実現する撮像装置を提供する。【解決手段】撮像素子の長手方向において、光軸長手解像度曲線H0に従って解像度が変化し、光軸から離れた位置では、離点長手解像度曲線H1などに従って解像度が変化し、短手方向において、光軸短手解像度曲線に従って解像度が変化し、光軸から離れた位置では、離点短手解像度曲線などに従って解像度が変化し、離点長手解像度曲線H1などは、光軸長手解像度曲線H0に倣い、かつ解像度が高く、離点短手解像度曲線などは、光軸短手解像度曲線に倣い、かつ解像度が高くなる形状を有する自由曲面レンズを備える撮像装置。【選択図】図8

Description

本開示は、所定の領域内の撮像対象を画像データとして生成する撮像装置に関する。
近年、車両前方の情報を多く取得するため、車載光学カメラでは水平面内における画角の広角化が求められている。
例えば、特許文献1には、回転対称な非球面レンズを用いて良好な光学性能を維持しつつ、小型かつ軽量で、超広角化を実現できるレンズを備えた撮像装置が記載されている。
特開2008−76716号公報
ところが、広く用いられているアスペクト比の汎用的な撮像素子を用いる場合、従来の回転対称のレンズを備えた撮像装置で広画角化を図ると、水平方向の画角ばかりでなく、垂直方向の画角も拡大されるため、空や自動車のボンネットなど車載カメラとしては不要な対象物まで広範囲に撮像することになる。例えば画角が100degなどの広画角化が進むにつれて、例えば走行方向前方の信号や標識などの車載カメラとして必要な領域の解像度が低下する。
以下、自由曲面レンズを用いることにより所定のアスペクト比の撮像素子であっても必要な撮像領域を高解像度とすることができる撮像装置を開示する。
本開示にかかる撮像装置は、複数の撮像画素が矩形領域に行列状に配置される撮像素子と、前記撮像素子の矩形領域に結像させる自由曲面レンズを有するレンズ系とを備え、前記レンズ系は、前記矩形領域の長手方向において、前記レンズ系の光軸から少なくとも一方の端部である第一端部に向かうに従い解像度が増加する光軸長手解像度曲線に従って解像度が変化し、前記光軸から短手方向に離れた位置から前記第一端部に向かうに従い解像度が増加する離点長手解像度曲線に従って解像度が変化し、前記矩形領域の短手方向において、前記レンズ系の光軸から少なくとも一方の端部である第二端部に向かうに従い解像度が増加する光軸短手解像度曲線に従って解像度が変化し、前記光軸から長手方向に離れた位置から前記第二端部に向かうに従い解像度が増加する離点短手解像度曲線に従って解像度が変化し、前記離点長手解像度曲線は、前記光軸長手解像度曲線の曲線形状に倣い、かつ前記光軸長手解像度曲線の解像度よりも高く、前記離点短手解像度曲線は、前記光軸短手解像度曲線の曲線形状に倣い、かつ前記光軸短手解像度曲線の解像度よりも高くなるように前記矩形領域に結像させることのできる形状を有する自由曲面レンズを備える。
以上のように、本開示の撮像装置は、自由曲面レンズを用いることで所定のアスペクト比の撮像素子を用いても、撮像素子の長手方向において広画角を維持しつつ、直交する短手方向においては低画角化することにより、所定の撮像領域の高解像度化を図ることが可能となる。
図1は、移動体に取り付けられた撮像システム、および水平面内の画角を示す平面図である。 図2は、移動体に取り付けられた撮像システム、および垂直面内の画角を示す側面図である。 図3は、撮像システムの機構部と機能部を移動体のECUと共に示すブロック図である。 図4は、光軸を含む水平面でレンズ系を仮想的に切断した断面を示す構成図である。 図5は、光軸を含む垂直面でレンズ系を仮想的に切断した断面を示す構成図である。 図6は、本実施の形態に係るレンズ系により結像した画像の状態を、従来のレンズ系により結像した画像と比較して示す図である。 図7は、同形状で長手方向の位置の異なる3つの撮像対象をレンズ系により結像した画像の状態を示す図である。 図8は、それぞれの長手解像度曲線を撮像領域に対応付けて示す図である。 図9は、それぞれの短手解像度曲線を撮像領域に対応付けて示す図である。 図10は、光軸に垂直な面内で人が左から右に歩いた場合の画像の状態を、従来のレンズ系の場合と比較して示す図である。 図11は、他のレンズ系により結像した画像の状態を、実施の形態のレンズ系により結像した画像と比較して示す図である。 図12は、他のレンズ系に基づくそれぞれの長手解像度曲線を撮像領域の最重点領域に対応付けて示す図である。 図13は、他のレンズ系に基づくそれぞれの短手解像度曲線を撮像領域の最重点領域に対応付けて示す図である。
次に、本開示に係る撮像装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示に係る撮像装置の一例を示したものに過ぎない。従って本開示は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が確定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本開示のために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
図1は、移動体に取り付けられた撮像システム、および水平面内の画角を示す平面図である。図2は、移動体に取り付けられた撮像システム、および垂直面内の画角を示す側面図である。図3は、撮像システムの機構部と機能部を移動体のECUと共に示すブロック図である。これらの図に示すように、撮像装置100は、画像解析部151を有する撮像システム150に備えられている。また、撮像装置100を備える撮像システム150は、車両などの移動体200に取り付けられており、画像解析部151の画像解析の結果を移動体200の走行などを制御するECU201(ECU:Electronic Control Unit)に出力することができるものとなっている。
移動体200は、撮像システム150が取り付けられた状態で空間を移動する装置である。本実施の形態の場合、移動体200は、人を乗せて道路上を移動することができる自動車などの車両である。
図4は、光軸を含む水平面でレンズ系、および撮像素子を仮想的に切断した断面を示す構成図である。図5は、光軸を含む垂直面でレンズ系、および撮像素子を仮想的に切断した断面を示す構成図である。これらの図に示すように、撮像装置100は、例えば、移動体200の前方に仮想的に存在する撮像領域300(図1、図2参照)に含まれる第一撮像対象301、第二撮像対象302、第三撮像対象303などの撮像対象を画像データとして撮像システム150の画像解析部151に出力することができる装置であって、レンズ系110と、撮像素子120と、を備えている。
撮像素子120は、複数の撮像画素が撮像面である矩形領域に行列状に配置され、レンズ系110により撮像面に結ばれた像を複数の撮像画素により画像データに変換することができる素子である。具体的に例えば、撮像素子120は、CMOSやCCDなどのいわゆるイメージングセンサである。撮像素子120の矩形領域のアスペクト比は、特に限定されるものではないが、汎用的な撮像素子120のアスペクト比としては、16:9、4:3等を例示することができる。本実施の形態の場合、図4、図5に示すように、撮像素子120の矩形領域のアスペクト比(HW:VW)、は16:9が採用されており、移動体200の通常走行時において撮像素子120の長手方向が水平面と平行になるように撮像システム150が移動体200に取り付けられている。
レンズ系110は、撮像領域300に含まれる撮像対象の像を撮像素子120の矩形領域である撮像面に結像させる装置であり、複数のレンズや絞り、フィルターなどの組み合わせにより構成されるものである。また、レンズ系110が備える複数のレンズの少なくとも1つは、自由曲面レンズである。本実施の形態の場合、レンズ系110は、自由曲面レンズとして第一自由曲面レンズ121と第二自由曲面レンズ122とを備えている。
従来の回転対称のレンズからなる画角が100°程度の広角レンズを用いた場合、撮像素子120の矩形領域のアスペクト比通りに結像した画像が切り取られ、図6の従来画像499の様な状態となる。この場合、従来画像499に示した上側の破線より上の部分(空などに対応する部分)や、下側の破線より下の部分(ダッシュボードなどに対応する部分)は、移動体200の走行に必要な情報がほとんど含まれていない。
本実施の形態の場合、レンズ系110は、第一自由曲面レンズ121、第二自由曲面レンズ122等の自由曲面レンズにより、長手方向(図中左右方向)の画角を従来と同様としつつ、短手方向(図中上下方向)の画角を従来よりも小さく抑えた画像400を結像する。つまり、図6の左図が示す画像の二本の破線で挟んだ領域が、レンズ系110では、短手方向に伸長された状態の画像400を撮像領域に結像する。具体的に例えば、レンズ系110の短手方向における画角に対する長手方向における画角の比は、前記撮像素子の矩形領域の短手方向における長さに対する長手方向における長さの比以上である。
また、本実施の形態の場合、レンズ系110は、図1、図2に示すように光軸119上に存在する第一撮像対象301の矩形領域に結像する第一像311(図7参照)の短手方向の長さである光軸短手長VL1と、光軸119、および第一撮像対象301を通過する長手方向において光軸119から離れた位置に存在し短手方向において第一撮像対象301と同じ長さの第二撮像対象302の矩形領域に結像する第二像312の短手方向の長さである第一離点短手長VL2とが同じになるように形状が調整された自由曲面レンズを備えている。さらに本実施の形態の自由曲面レンズは、第一撮像対象301に対し第二撮像対象302と反対側に位置する第三撮像対象303(短手方向の長さは第一撮像対象301と同じ)の第三像313の第二離点短手長VL3も光軸短手長VL1と同じになるように形状が調整されている。つまり、本実施の形態の場合、光軸119に対し垂直な撮像領域300において長手方向に並ぶ同じ長さの撮像対象は、同じ長さの像としてレンズ系110は、撮像素子120の矩形領域に結像する。
また、レンズ系110は、光軸119上に存在する第一撮像対象301の撮像素子120の矩形領域に結像する第一像311の長手方向の長さである光軸長手長HL1と、光軸119、および第一撮像対象301を通過する長手方向において光軸119から離れた位置に存在し長手方向において第一撮像対象301と同じ長さの第二撮像対象302の矩形領域に結像する第二像312の長手方向の長さである第一離点長手長HL2とが同じになるように形状が調整された自由曲面レンズを備えている。さらに本実施の形態の自由曲面レンズは、第三撮像対象303(長手方向の長さは第一撮像対象301と同じ)の第三像313の第二離点長手長HL3も光軸長手長HL1と同じになるように形状が調整されている。つまり、本実施の形態の場合、光軸119に対し垂直な撮像領域300において長手方向に並ぶ同じ幅の撮像対象は、レンズ系110により同じ幅の像として撮像素子120の矩形領域に結像する。
図8は、それぞれの長手解像度曲線を撮像領域に対応付けて示す図である。レンズ系110は、撮像素子120の矩形領域の長手方向において、レンズ系110の縦光軸位置PV0(図9参照)から少なくとも一方の端部である第一端部411に向かうに従い、図8の下のグラフに示すように、解像度が増加する光軸長手解像度曲線H0に従って解像度が変化する。また、横光軸位置PH0から短手方向に離れた縦第一位置PH1から第一端部411に向かうに従い解像度が増加する第一離点長手解像度曲線H1に従って解像度が変化する。
本実施の形態の場合、短手方向において横光軸位置PH0に対して縦第一位置PH1と反対側の等距離にある縦第二位置PH2の位置においては、さらに短手方向において縦光軸位置PH0に対して縦第一位置PH1よりも遠い位置にある縦第三位置PH3、および縦光軸位置PH0に対して縦第二位置PH2よりも遠い位置にある縦第四位置PH4においては、それぞれ第三離点長手解像度曲線H3、および第四離点長手解像度曲線H4に従って解像度が変化する。なお本実施の形態の場合、第一離点長手解像度曲線H1、および第二離点長手解像度曲線H2は同一であり、第三離点長手解像度曲線H3、および第四離点長手解像度曲線H4は同一である。また、各離点長手解像度曲線は、光軸119の位置を中心として左右どちらの方向に向かうに従っても同じ割合で解像度が増加する。
図9は、それぞれの短手解像度曲線を撮像領域に対応付けて示す図である。レンズ系110は、撮像素子120の矩形領域の短手方向において、レンズ系110の横光軸位置PH0(図8参照)から少なくとも一方の端部である第二端部412に向かうに従い図9の下のグラフに示すように、解像度が増加する光軸短手解像度曲線V0に従って解像度が変化する。また、縦光軸位置PV0から長手方向に離れた横第一位置PV1から第二端部412に向かうに従い解像度が増加する第一離点短手解像度曲線V1に従って解像度が変化する。
本実施の形態の場合、長手方向において縦光軸位置PV0に対して横第一位置PV1と反対側の等距離にある横第二位置PV2の位置においては、さらに長手方向において縦光軸位置PV0に対して横第一位置PV1よりも遠い位置にある横第三位置PV3、および縦光軸位置PV0に対して横第二位置PV2よりも遠い位置にある横第四位置PV4においては、それぞれ第三離点短手解像度曲線V3、および第四離点短手解像度曲線V4に従って解像度が変化する。なお、本実施の形態の場合、第一離点短手解像度曲線V1、および第二離点短手解像度曲線V2は同一であり、第三離点短手解像度曲線V3、および第四離点短手解像度曲線V4は同一である。また、各離点短手解像度曲線は、光軸119の位置を中心として上下どちらの方向に向かうに従っても同じ割合で解像度が増加する。
さらに、各離点長手解像度曲線は、光軸長手解像度曲線H0の曲線形状に倣い、かつ光軸長手解像度曲線H0の解像度よりも高い。また、各離点短手解像度曲線は、光軸短手解像度曲線の曲線形状V0に倣い、かつ光軸短手解像度曲線V0の解像度よりも高い。さらに、各離点長手解像度曲線は、光軸長手解像度曲線H0から遠ざかるに従い解像度が増加し、各離点短手解像度曲線は、光軸短手解像度曲線V0から遠ざかるに従い解像度が増加する。
以上の様に水平方向の画角に対し極端に狭い(例えば半分以下)垂直方向の画角を実現し、矩形領域内に均等に配置された撮像画素を備える撮像素子120に対し前記解像度を実現できる自由曲面レンズは、以下のような形状を備えている。即ち、図4、図5の第一自由曲面レンズ121、および第二自由曲面レンズ122に示すように、光軸119と長手方向(図中左右方向)とを含む平面(水平面)の断面形状と、光軸119と短手方向(図中上下方向)とを含む平面(垂直面)の断面形状とが異なるレンズである。また、自由曲面レンズとは、結像のために光を屈折させる面が、非円弧状、かつ光軸119を中心として少なくとも180°を除く所定の回転角においては回転対称ではないレンズである。なお、シリンドリカルレンズも円弧状レンズの一種として、自由曲面レンズとは異なるレンズとする。本明細書、および特許請求の範囲において回転対称とは光軸を中心とする全周において回転対称となる形状を示している。
また、自由曲面レンズの材質は、特に限定されるものではないが、ガラスや樹脂などを例示することができる。自由曲面レンズの製造方法も特に限定されるものではないが、例えば、金型などの型を用いて自由曲面レンズを成形する製造方法を例示することができる。
また、光軸119とは、原則、撮像素子120の撮像面の中央(中心)を通過し、撮像面に垂直な仮想線である。なお、レンズ系110が光を反射するミラーやプリズムなどを備えている場合は、光軸119は反射によって屈曲する場合がある。
また、解像度とは、単位画角に含まれる像を撮像する撮像画素の多さである。本実施の形態の場合、解像度は画像400の四隅が最も高く、光軸119を含むその近傍が最も低い。
以上のレンズ系110を備えた撮像装置100によれば、撮像素子120の長手方向において広い画角を確保する場合でも、短手方向においては長手方向全体にわたって長手方向の画角よりも狭い画角になる。具体的には、撮像素子120の矩形領域の長手方向の長さに対する短手方向の長さの比よりも長手方向の画角(例えば100°)に対する短手方向の画角(例えば56°)の比が小さくなる画角などにすることができる。従って短手方向においては小さな画角に矩形領域の全ての撮像画素を割り振ることができ、単位画角に含まれる撮像画素が相対的に増加する。このため、全周にわたって回転対称のレンズからなる長手方向において同じ画角を実現できるレンズ系を備えた撮像装置よりも少なくとも短手方向において高解像度な画像を確保することが可能になる。
画像解析部151は、撮像素子120から取得した画像データを解析する処理部であり、例えば得られた画像に人が存在するか否かなどを判断する。撮像装置100から得られる画像データは、回転対称のレンズを備えた従来の撮像装置に比べ、光軸119から離れた像の歪が大きくないため、画像解析部151は、取得した画像データからレンズ系による歪を除去する画像処理を実行する必要がなく、撮像から判定までに時間を短縮することができる。また、撮像装置100は、光軸119から離れるほど解像度が高くなる画像データを出力するため、画像解析部151は、画角の端部に存在する撮像対象、例えば、信号機、標識等を解像度の高いデータで解析することができるため解析精度が向上する。また、移動体200の側方から近づいてくるため、急にフレームインする人、車両などの撮像対象を、画像解析部151は、高い解像度で解析することができ、移動体200の緊急回避に必要なデータを正確かつ高速にECU201に提供することが可能となる。
また、本実施の形態の場合、図10の上段に示すように、撮像対象である人が光軸119に直交する平面に沿って左から右に移動する場合、撮像装置100による画像データから得られる人の像のアスペクト比は、図10の中段に示すように変化しない。
図10の下段に示すように従来のレンズ系を備えた撮像装置による画像データは、撮像対象である人が光軸119に直交する平面に沿って左から右に移動すると人の像のアスペクト比が変化するため、画像解析部151は、像の位置によって像のアスペクト比を補正して像が人か否かを判断するが、本実施の形態の自由曲面レンズを備えた撮像装置100であれば、長手方向(左右方向)の位置にかかわらずアスペクト比が同じになるため、画像解析部151は、像の位置による補正をすることなく、アスペクト比から像が人か否かを比較的高速に判断することができる。
また、本実施の形態の撮像装置100は、光軸119に直交する平面において長手方向に並ぶ同一形状(大きさも同じ)の撮像対象は、同一形状の像を含む画像データとして出力するため、レンズ系の特徴に基づく補正をすることなく、同一アスペクト比の像の大きさの違いを用いて撮像対象と撮像装置100との距離の変化を導出することも可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、撮像素子120の長手方向が水平面に含まれる場合を説明したが、撮像素子120の長手方向が鉛直線に沿って配置されていてもかまわない。例えば、ドローンなどの移動体200であって、進行方向から下方に至るまでの広い範囲を撮像する場合などに有効である。
また、図11に示すように、上記実施の形態でレンズ系110が撮像する撮像領域を注目領域とした場合、長手方向の画角(例えば100°)を維持しつつ、短手方向の画角の中央領域(例えば−10°〜10°)を最重点領域としてもよい。注目領域において、最重点領域とそれ以外の領域に分けることで、最重点領域は実施形態1の手法を用いるが、最重点領域以外は上記実施の形態の解像度特性を満たす必要がなく、例えば通常レンズと同等の解像度特性でも構わない。
図12、図13は最重点領域における解像度曲線の特性を示す図である。最重点領域だけに着目した場合、長手方向の解像度曲線は図12に示すように表され、短手方向の解像度曲線は図13に示すように表される。そのため、光学設計側の負担を減らしたい場合(例えば小型化)、図12、図13に示す解像度曲線の特性を満たすだけでよく、より柔軟な光学設計が可能である。
撮像装置は、自動車、航空機、船舶など人を乗せて移動する移動体、ドローンや搬送装置など人を乗せることなく移動する移動体、さらには、ロボットのアームの先端などの移動体などに利用可能である。
100 撮像装置
110 レンズ系
119 光軸
120 撮像素子
121 第一自由曲面レンズ
122 第二自由曲面レンズ
150 撮像システム
151 画像解析部
200 移動体
300 撮像領域
301 第一撮像対象
302 第二撮像対象
303 第三撮像対象
311 第一像
312 第二像
313 第三像
400 画像
411 第一端部
412 第二端部
499 従来画像

Claims (4)

  1. 複数の撮像画素が矩形領域に行列状に配置される撮像素子と、
    前記撮像素子の矩形領域に結像させる自由曲面レンズを有するレンズ系と、を備え、
    前記レンズ系は、
    前記矩形領域の長手方向において、
    前記レンズ系の光軸から少なくとも一方の端部である第一端部に向かうに従い解像度が増加する光軸長手解像度曲線に従って解像度が変化し、
    前記光軸から短手方向に離れた位置から前記第一端部に向かうに従い解像度が増加する離点長手解像度曲線に従って解像度が変化し、
    前記矩形領域の短手方向において、
    前記レンズ系の光軸から少なくとも一方の端部である第二端部に向かうに従い解像度が増加する光軸短手解像度曲線に従って解像度が変化し、
    前記光軸から長手方向に離れた位置から前記第二端部に向かうに従い解像度が増加する離点短手解像度曲線に従って解像度が変化し、
    前記離点長手解像度曲線は、前記光軸長手解像度曲線の曲線形状に倣い、かつ前記光軸長手解像度曲線の解像度よりも高く、
    前記離点短手解像度曲線は、前記光軸短手解像度曲線の曲線形状に倣い、かつ前記光軸短手解像度曲線の解像度よりも高くなるように前記矩形領域に結像させることのできる形状を有し、
    前記光軸上に存在する第一撮像対象の前記矩形領域に結像する第一像の短手方向の長さである光軸短手長と、前記光軸、および前記第一撮像対象を通過する長手方向において前記光軸から離れた位置に存在し短手方向において前記第一撮像対象と同じ長さの第二撮像対象の前記矩形領域に結像する第二像の短手方向の長さである離点短手長とが同じになるように形状が調整された前記自由曲面レンズを備える
    撮像装置。
  2. 前記レンズ系は、
    前記光軸上に存在する第一撮像対象の前記矩形領域に結像する第一像の長手方向の長さである光軸長手長と、前記光軸、および前記第一撮像対象を通過する長手方向において前記光軸から離れた位置に存在し長手方向において前記第一撮像対象と同じ長さの第二撮像対象の前記矩形領域に結像する第二像の長手方向の長さである離点長手長とが同じになるように形状が調整された前記自由曲面レンズを備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記離点長手解像度曲線は、前記光軸長手解像度曲線から遠ざかるに従い解像度が増加し、
    前記離点短手解像度曲線は、前記光軸短手解像度曲線から遠ざかるに従い解像度が増加する、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記レンズ系の短手方向における画角に対する長手方向における画角の比は、前記撮像素子の矩形領域の短手方向における長さに対する長手方向における長さの比以上である
    請求項1からのいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2019097783A 2019-05-24 2019-05-24 撮像装置 Active JP6653456B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097783A JP6653456B1 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 撮像装置
US16/699,693 US11012621B2 (en) 2019-05-24 2019-12-01 Imaging device having capability of increasing resolution of a predetermined imaging area using a free-form lens
EP19214313.9A EP3742208A1 (en) 2019-05-24 2019-12-06 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097783A JP6653456B1 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6653456B1 true JP6653456B1 (ja) 2020-02-26
JP2020194000A JP2020194000A (ja) 2020-12-03

Family

ID=68835052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097783A Active JP6653456B1 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012621B2 (ja)
EP (1) EP3742208A1 (ja)
JP (1) JP6653456B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230033A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
US11172112B2 (en) 2019-09-09 2021-11-09 Embedtek, LLC Imaging system including a non-linear reflector
US11561391B2 (en) * 2020-07-31 2023-01-24 Immervision, Inc. Optical system with dynamic distortion using freeform elements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893985B1 (en) 2004-03-15 2011-02-22 Grandeye Ltd. Wide angle electronic camera with improved peripheral vision
JP2007124088A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Olympus Corp 画像撮影装置
JP4947700B2 (ja) 2006-09-21 2012-06-06 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
JP2016148725A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社トヨテック 広角レンズ及び広角レンズユニット
US10491825B2 (en) * 2015-04-15 2019-11-26 Sony Corporation Imaging unit and imaging apparatus with rotatable lens group for optical vibration isolation
JP6004073B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-05 株式会社リコー 光学系及び撮像装置
CN105259645B (zh) 2015-11-25 2019-01-01 长春乙天科技有限公司 一种大视场无畸变缩比物镜
WO2017174867A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Wide angle lens for capturing a panorama image
JP6459016B2 (ja) * 2016-07-22 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、および、移動体システム
WO2018030319A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム、および、移動体システム
JP6607426B2 (ja) 2017-06-13 2019-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、カメラシステム及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742208A1 (en) 2020-11-25
US20200374457A1 (en) 2020-11-26
JP2020194000A (ja) 2020-12-03
US11012621B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178369B (zh) 摄像装置、摄像系统以及显示系统
JP6807543B2 (ja) 撮像装置
JP6653456B1 (ja) 撮像装置
JP2019525568A5 (ja)
JP2019525568A (ja) 自車両の周辺領域を捕捉するためのカメラ手段並びに方法
KR20060122714A (ko) 촬상 모듈
JP2020501423A (ja) 車両の周辺領域を状況に依存した捕捉を実施するためのカメラ手段及び方法
JP2015195569A (ja) 移動体用撮影装置
CN109835266B (zh) 摄像装置模块
JP6793608B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP2019525540A (ja) 自車両の周辺領域撮影用カメラ装置及び運転者支援機能を提供する方法
CN111201466A (zh) 可变焦距透镜系统及成像设备
US20180338095A1 (en) Imaging system and moving body control system
CN113574436B (zh) 成像装置、图像捕获光学系统和可移动设备
CN111902760B (zh) 透镜系统、摄像装置及摄像系统
CN111183386B (zh) 成像镜头和成像设备
US20190287255A1 (en) Three-dimensional image processing device and three-dimensional image processing method
KR20240026457A (ko) 자동차 또는 감시 애플리케이션을 위한 스캐닝 광학 경로 폴딩 요소들을 구비하는 카메라
JP2007065409A (ja) 車両搭載用の撮像装置
JP7244129B1 (ja) ナイトビジョンカメラ
JP7253693B2 (ja) 画像処理装置
JP2023077492A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151