JP2010272100A - タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272100A
JP2010272100A JP2009157168A JP2009157168A JP2010272100A JP 2010272100 A JP2010272100 A JP 2010272100A JP 2009157168 A JP2009157168 A JP 2009157168A JP 2009157168 A JP2009157168 A JP 2009157168A JP 2010272100 A JP2010272100 A JP 2010272100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact position
conductive film
touch panel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554517B2 (ja
Inventor
Koichi Kondo
幸一 近藤
Takashi Nakajima
孝 中島
Shinkichi Shimizu
信吉 清水
Masanobu Hayama
正伸 羽山
Takao Endo
孝夫 遠藤
Daisuke Ichikawa
大輔 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2009157168A priority Critical patent/JP5554517B2/ja
Priority to US12/759,791 priority patent/US9280249B2/en
Priority to EP10160314.0A priority patent/EP2244173B1/en
Priority to TW103121459A priority patent/TWI514223B/zh
Priority to TW099112378A priority patent/TWI450140B/zh
Priority to TW103121461A priority patent/TWI509486B/zh
Priority to KR1020100037005A priority patent/KR101156329B1/ko
Priority to CN201510098971.9A priority patent/CN104750310B/zh
Priority to CN201010169396.4A priority patent/CN101872265B/zh
Priority to CN201510100109.7A priority patent/CN104615308B/zh
Publication of JP2010272100A publication Critical patent/JP2010272100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554517B2 publication Critical patent/JP5554517B2/ja
Priority to US15/006,308 priority patent/US10095365B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複数点入力可能な5線式のタッチパネルを提供する。
【解決手段】第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極を有し、上部導電膜と下部導電膜とは対向して設けられ、上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、導電領域において接触している状態と接触していない状態とを判別する接触状態判別工程と、接触状態判別工程において、接触していない状態と判断された場合には、接触していない状態となってからのタッチオフ時間を測定し、タッチオフ時間が所定時間よりも短いか否か判別するタッチオフ時間判別工程と、タッチオフ時間判別工程において、タッチオフ時間が所定時間よりも短い場合には、接触状態が継続しているものとする。
【選択図】図11

Description

本発明は、タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置に関する。
タッチパネルは、ディスプレイに直接入力をすることが可能な入力デバイスであり、ディスプレイの前面に設置して使用される。このタッチパネルは、ディスプレイにより視覚的にとらえた情報に基づき、直接入力することができることから、様々な用途において普及している。
このようなタッチパネルとしては、抵抗膜方式が広く知られている。抵抗膜方式のタッチパネルは、透明導電膜が形成された上部電極基板及び下部電極基板において、各々の透明導電膜同士が対向するように設置し、上部電極基板の一点に力を加えることにより各々の透明導電膜同士が接触し、力の加えられた位置の位置検出を行うことができるものである。
抵抗膜方式のタッチパネルは、4線式と5線式とに大別することができる。4線式は、上部電極基板又は下部電極基板のどちらか一方にX軸の電極が設けられており、他方にY軸の電極が設けられている。一方、5線式は、下部電極基板にX軸の電極及びY軸の電極がともに設けられており、上部電極基板は、電圧を検出するためのプローブとして機能するものである(例えば、特許文献1、2)。
具体的に、図1及び図2に基づき5線式のタッチパネルについて説明する。図1は、5線式のタッチパネルの斜視図であり、図2は、5線式のタッチパネルの断面の概要図である。
5線式のタッチパネル200は、上部電極基板となる一方の面に透明導電膜230の形成されたフィルム210と、下部電極基板となる一方の面に透明導電膜240の形成されたガラス220からなり、透明導電膜230及び透明導電膜240が対向するようにスペーサ250を介し設置されている。5線式のタッチパネル200と不図示のホストコンピュータとはケーブル260により電気的に接続されている。
このような構成の5線式のタッチパネル200では、図3(a)に示すように、透明導電膜240の端部の4辺に設けられた電極241、242、243、244により、X軸方向、Y軸方向に交互に電圧を印加し、透明導電膜230と透明導電膜240とが、接触位置A点において接触することにより、図3(b)に示すように、透明導電膜230を介し電位Vaを検出し、X軸方向及びY軸方向の各々の座標位置を検出する方式である。
ところで、上述した5線式のタッチパネルでは、一点における接触位置は検出することは可能であるが、複数点が同時に接触した場合には位置検出をすることができない。
即ち、図4(a)に示すように、透明導電膜240の4辺に設けられた電極241、242、243、244により、X軸方向、Y軸方向に交互に電圧を印加した場合において、透明導電膜230と透明導電膜240とが接触位置A点及びB点の2点において接触すると、A点とB点の間の中間点における押下されていない一点の座標位置が検出されてしまう。これは、図4(b)に示すように、電位検出による位置検出方法であることから、接触位置A点及びB点の二点で接触した場合であっても、透明導電膜230を介し検出される電位はVcの1つだけであるため、接触位置が一点であるものと判断してしまうためである。
特開2004−272722号公報 特開2008−293129号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、複数の接触位置において同時に接触した場合においても、各々の接触位置を検出することができるとともに、接触位置が移動した場合においても、位置検出が可能なタッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、前記導電領域において接触している状態と接触していない状態とを判別する接触状態判別工程と、前記接触状態判別工程において、前記接触していない状態と判断された場合には、前記接触していない状態となってからのタッチオフ時間を測定し、前記タッチオフ時間が所定時間よりも短いか否か判別するタッチオフ時間判別工程と、前記タッチオフ時間判別工程において、前記タッチオフ時間が前記所定時間よりも短い場合には、接触状態が継続しているものとする接触処理工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記接触状態判別工程において、前記接触していない状態と判断された場合には、前記接触している状態から前記接触していない状態に変化した後においても、接触している状態を示す信号を一定時間出力することを特徴とする。
また、本発明は、第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、隣接する2つの前記導電領域において接触しているか否かを判別する接触領域判別工程と、前記接触領域判別工程において、前記隣接する2つの導電領域において接触しているものと判断された場合には、前記隣接する2つの導電領域において接触している各々2つの接触位置の位置座標を算出する座標算出工程と、前記2つの接触位置の位置座標より、前記2つの接触位置の位置座標間の位置間隔を算出し、所定距離と比較する比較工程と、前記位置間隔が、前記所定距離よりも短い場合には、前記2つの接触位置の位置座標の平均値を算出し、前記平均値を1つの接触位置の位置座標とする座標生成工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記複数に分割された導電領域は、前記上部導電膜を縦方向に2分割以上、横方向に2分割以上に分割することにより形成されるものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記下部導電膜と前記上部導電膜との複数の接触位置における各々の座標位置を検出することを特徴とする。
また、本発明は、前記複数に分割された導電領域間の幅は、100μm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する第1の接触位置検出工程と、前記第1の接触位置検出工程の後、前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する第2の接触位置検出工程と、前記第1の接触位置検出工程において検出された第1の接触位置の中心から所定の領域内に、前記第2の接触位置検出工程において検出された第2の接触位置が存在している場合、前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に接触位置が移動したものと判断する処理工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記処理工程において、前記第2の接触位置が前記領域内に存在していない場合には、前記第2の接触位置は、新たにタッチパネルに接触したものであるものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記処理工程において、前記領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合には、前記第1の接触位置における接触は、前記タッチパネルより離れたものであるものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記処理工程において、前記第1の接触位置が複数存在しており、前記複数の第1の接触位置の中心から所定の領域内に存在していない第2の接触位置が存在する場合、前記複数の第1の接触位置のうち、前記接触位置が移動したものと判断されていないものであって、前記第2の接触位置に最も近い第1の接触位置から前記第2の接触位置に移動したものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記処理工程において、前記第1の接触位置の中心から所定の領域内に存在していない第2の接触位置が複数存在する場合、前記第1の接触位置において、前記接触位置が移動したものと判断されていない第1の接触位置と最も近い前記第2の接触領域を前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に移動したものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記領域は、第1の領域であって、前記第1の領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合であって、前記第1の領域よりも広い前記第1の接触位置の中心から所定の第2の領域内に、前記第2の接触位置が存在している場合には、前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に接触位置が移動したものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の接触位置が、前記第1の領域内には存在せず、前記第2の領域内に複数存在している場合には、前記第1の接触位置の軌跡より求められる基準ベクトルとなす角度が最も小さい第2の接触位置を前記第1の接触位置より接触位置が移動したものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の接触位置が前記第2の領域内に存在していない場合には、前記第2の接触位置は、新たにタッチパネルに接触したものであるものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合には、前記第1の接触位置における接触は、前記タッチパネルより離れたものであるものと判断することを特徴とする。
また、本発明は、前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する接触位置の検出を連続して行うものであって、前記第1の接触位置検出工程を前回の接触位置検出工程とし、前記第2の接触位置検出工程を今回の接触位置検出工程とし、前記第1の接触位置を前回の接触位置とし、前記第2の接触位置を今回の接触位置としたものであることを特徴とする。
また、本発明は、第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、を有するタッチパネル装置において、前記導電領域において、接触している状態から接触していない状態となった場合に、前記接触している状態を示す信号を一定時間延ばして出力するタッチオフ検出処理部を前記駆動回路内に有することを特徴とする。
また、本発明は、第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、を有するタッチパネル装置において、前記隣接する2つの導電領域において接触している場合には、前記2つの導電領域における2つの接触位置の位置座標の平均値を算出し、前記平均値を1つの接触位置の位置座標とする隣接導電領域処理部を前記駆動回路内に有することを特徴とする。
また、本発明は、前記複数に分割された導電領域は、前記上部導電膜を縦方向に2分割以上、横方向に2分割以上に分割することにより形成されるものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数に分割された導電領域間の幅は、100μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の接触位置において同時に接触した場合においても、各々の接触位置を検出することができるとともに、接触位置が移動した場合においても、位置検出が可能なタッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置を提供することができる。
従来の5線式のタッチパネルの斜視図 従来の5線式のタッチパネルの断面概要図 従来の5線式のタッチパネルにおける座標検出方法の説明図(1) 従来の5線式のタッチパネルにおける座標検出方法の説明図(2) 第1の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板における構造図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板における構造図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの断面図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの説明図 第1の実施の形態におけるタッチパネル装置の構成図 第1の実施の形態におけるタッチオフ処理の説明図 第1の実施の形態におけるタッチオフ処理のフローチャート 第1の実施の形態におけるタッチオフ処理を説明するためのタイムチャート 第1の実施の形態における隣接導電領域処理の説明図 第1の実施の形態における隣接導電領域処理のフローチャート 第2の実施の形態におけるタッチパネル装置の構成図 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法のフローチャート 第2の実施の形態におけるタッチパネルの説明図 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(1) 第2の実施の形態におけるID割り当て処理のフローチャート 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(2) 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(3) 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(4) 第2の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(5) 第3の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法のフローチャート 第3の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(1) 第3の実施の形態におけるID割り当て処理2のフローチャート 第3の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(2) 第3の実施の形態におけるタッチパネルの位置検出方法の説明図(3)
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。
〔第1の実施の形態〕
(タッチパネル)
第1の実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。図5は本実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板における構造図であり、図6は本実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板における構造図であり、図7は本実施の形態におけるタッチパネルの断面図であり、図8は本実施の形態におけるタッチパネルの説明図である。
本実施の形態におけるタッチパネルは、フィルム11の一方の面に透明導電膜12が形成された略長方形状の上部電極基板10と、上部電極基板10と略同じ形状のガラス基板21の一方の面に透明導電膜22が形成された下部電極基板20により構成される。
上部電極基板10と下部電極基板20とは、上部電極基板10における透明導電膜12と下部電極基板20における透明導電膜22とが対向するように、スペーサ31等を介し、接着剤または両面テープにより接合されている。
上部電極基板10における透明導電膜12は、短手方向である縦方向に4分割、長手方向である横方向に8分割されており全体が32分割されている。透明導電膜12を各々の導電領域の分割は、導電領域となる領域間の透明導電膜12を除去することにより行われる。これにより、分割された導電領域間では電気的に絶縁することができる。各々の分割された透明導電膜12は、上部電極基板10の短手方向の両端に設けられた引出電極部13における各々の引出電極と接続されており、上部電極基板10の周囲に配線され、上部電極基板10の長手方向の一方の端部においてフレキシブル基板14と接続されている。
また、下部電極基板20は、図8に示すように下部電極基板20を構成する4辺の端部において、透明導電膜22上に4つの電極23、24、25、26が設けられており、これら4つの電極23、24、25、26は引出線により、下部電極基板20の周囲より引出され、図6に示すように、下部電極基板20の長手方向の一方の端部においてフレキシブル基板27と接続されている。
フレキシブル基板14とフレキシブル基板27はともに不図示の制御回路に接続されており、更に不図示のホストコンピュータに接続されている。尚、透明導電膜12及び透明導電膜22を構成する材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)にAlまたはGa等が添加された材料、SnO(酸化スズ)にSb等が添加された材料等が挙げられる。
また、フィルム11は、PET(ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate)、PC(ポリカーボネート:Polycarbonate)及び、可視領域において透明の樹脂材料が挙げられる。更に、ガラス基板21に代えて、樹脂基板を用いてもよい。
本実施の形態におけるタッチパネルは、上部電極基板10を指等により押すことにより、上部電極基板10における透明導電膜12と、下部電極基板20における透明導電膜22とが接触し、接触した位置における電圧を検知することにより、上部電極基板10と下部電極基板20との接触位置、即ち、上部電極基板10が指等により押された位置が特定される。具体的には、上部電極基板10において、分割された透明導電膜12の各々について時分割による走査がされており、接触したタイミングにより接触位置が含まれる導電領域を特定することができる。尚、下部電極基板20における透明導電膜22上の4辺に設けられた電極23、24、25、26により、X軸方向、Y軸方向に交互に電圧が印加されている。
このように、上部電極基板10において透明導電膜12を分割し導電領域を形成することにより、上部電極基板10と下部電極基板20とが接触した接触位置が複数であっても、分割された透明導電膜12の導電領域ごとに接触位置を特定することができるため、各々の接触位置を独立して検出することが可能である。
即ち、図8に示すように、上部電極基板10における透明導電膜12と下部電極基板20における透明導電膜22との接触位置が、矢印A、B、C、D、Eに示すように5つの場合であっても、各々の接触位置は、分割された透明導電膜12の領域が異なるため、各々独立して接触位置が検出することが可能なのである。具体的には、上部電極基板10と下部電極基板20との接触位置が矢印Aに示す位置である場合、透明導電膜12の導電領域12aにおいて接触しており、接触位置が矢印Bに示す位置である場合、透明導電膜12の導電領域12bにおいて接触しており、接触位置が矢印Cに示す位置である場合、透明導電膜12の導電領域12cにおいて接触しており、接触位置が矢印Dに示す位置である場合、透明導電膜12の導電領域12dにおいて接触しており、接触位置が矢印Eに示す位置である場合、透明導電膜12の導電領域12eにおいて接触しているが、透明導電膜12の導電領域12a、12b、12c、12d、12eは相互に絶縁された異なる領域であることから、各々を独立して検出することができる。よって、上部電極基板10と下部電極基板20との接触位置が5つの場合であっても、各々の接触位置を特定することが可能である。
以上より、透明導電膜12と透明導電膜22との接触位置が複数であっても、接触した導電領域を特定することができるとともに、透明導電膜22における電位分布を検出することにより、より正確に座標位置も検出することが可能である。また、透明導電膜12と透明導電膜22との接触位置を移動させた場合においても、接触位置が移動したことを認識することができるとともに、透明導電膜22における電位分布を検出することにより、移動した接触位置の位置座標を検出することも可能である。
尚、透明導電膜12において各々の導電領域は、各々の導電領域の周辺部に沿って透明導電膜12を除去することにより形成する。これにより、隣接する導電領域との間において絶縁性を保つことが可能である。
透明導電膜12を除去する方法としては、透明導電膜12が除去される領域にレーザ光を照射し、レーザ光の照射された部分の透明導電膜12を熱又はアブレーションにより除去する方法、透明導電膜12上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより導電領域となる領域上にレジストパターンを形成し、ドライエッチング又はウエットエッジングを行うことにより、レジストパターンの形成されていない領域の透明導電膜12を除去する方法、更には、透明導電膜12が除去される領域上にエッチングペーストを印刷等し除去する方法等が挙げられる。好ましくは、レーザ光の照射により透明導電膜12を除去する方法が好ましい。
尚、導電領域を形成するために除去される透明導電膜12の幅は、1mm以下であることが好ましい。タッチパネルにおいては、形成される導電領域の幅が広くなると、検出不能領域が多くなってしまい、タッチパネルとしての機能を十分に発揮することができない。よって、タッチパネルに接触が想定されるものが指またはペン等であり、ペン等の先端は半径0.8mm程度であることから、透明導電膜12が除去される領域の幅が1mm以下であれば、タッチパネルとしての機能に支障をきたさないものと考えられるからである。本実施の形態では、よりタッチパネルの視認性を高めるとともに、機能を高めるため透明導電膜12が除去される領域の幅は約100μmで形成されている。
(タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置)
図9に示すように、本実施の形態における図7に示すタッチパネル100は、フレキシブル基板14及び27により、駆動回路130に接続されている。駆動回路130は、タッチパネル100に電圧を印加するとともに、検出された電圧値等に基づき接触位置の位置座標を算出する機能を有している。駆動回路130には、検出回路140とMCU(Micro Controller Unit)150を有しており、MCU150の内部にはタッチオフ処理部151及び隣接導電領域処理部152を有している。
(タッチオフ検出処理)
本実施の形態におけるタッチパネル100は、上述した等に短手方向である縦方向に4分割、長手方向である横方向に8分割されており、複数の接触位置の検出を行うことが可能である。
従って、図10に示すように、タッチパネル100の表面における複数の導電領域112a、112b、112cにおいて、指先等を接触させて移動させた場合、本来であるならば、指先等の移動の軌跡は連続したものとなるのに対し、導電領域が分割されているため、導電領域間で途切れた軌跡Sとして検出される。
具体的には、軌跡Sは、導電領域112aと導電領域112bとの間及び、導電領域112bと導電領域112cとの間で途切れている。このため、そのまま情報を出力すると、導電領域間で途切れた軌跡となり、実際の指先の移動した軌跡とは異なる軌跡となってしまう。
本実施の形態では、MCU150の内部におけるタッチオフ処理部151において、タッチオフ検出処理を行うことにより、導電領域間において途切れることのない軌跡を出力することができるものである。
図11に基づき、このタッチオフ検出処理について説明する。
最初に、ステップ102(S102)において、タッチオフ状態であるか否かが判断される。具体的には、タッチパネル100において指先等が接触しているとの情報が駆動回路130に伝達されたか否かが判断される。指先等がタッチパネル100の導電領域において接触している場合、例えば、導電領域112a、112b、112c等において接触している場合には、タッチパネル100に指先等が接触している旨、即ちタッチオン状態である旨が駆動回路130に伝達される。一方、導電領域間において接触している場合、例えば、導電領域112aと導電領域112bとの間、導電領域112bと導電領域112cとの間において接触している場合には、タッチパネル100に指先等が接触していない旨、即ち、タッチオフ状態である旨が駆動回路130に伝達される。また、実際にタッチパネル100に指先等が接触していない場合においても、タッチパネル100に指先等が接触していない旨、即ち、タッチオフ状態である旨が駆動回路130に伝達される。このため、指先等による接触位置が導電領域間にある場合においてもタッチオフ状態である旨が駆動回路130に伝達される。ここで、タッチオフ状態であると判断された場合には、ステップ104に移行する。一方、タッチオフ状態ではないと判断された場合、即ち、導電領域において指先等が接触していると判断された場合には、ステップ108に移行する。
次に、ステップ(S104)において、タッチオフ時間が所定時間以上であるか否かが判断される。具体的には、タッチオフ検出処理部151内に設けられた不図示のタイマにより、タッチオフの状態となってからの時間をタッチオフ時間として計測しており、この時間が所定時間以上であるか否かが判断される。即ち、タッチオフ時間が所定時間に満たない場合には、導電領域間において指先等が接触している可能性が高く、また、タッチオフ時間が所定時間以上の場合には、導電領域間において指先等が接触している可能性が低く、実際にタッチパネル100より指先等が離されている可能性が高い。よって、このような観点に基づき判断がなされる。所定時間はタッチパネル100における導電領域間の間隔や、使用状態等により任意に定めることができるが、本実施の形態においては20〜100msである。タッチオフ時間が所定時間以上であるものと判断された場合には、ステップ106に移行する。一方、タッチオフ時間が所定時間に満たないものと判断された場合には、ステップ102に移行し、再度タッチオフ状態にあるか否かが判断される。
次に、ステップ106(S106)において、タッチオフであることが確定する。具体的には、ステップ104において、タッチオフ時間が所定時間以上である旨が判断されており、この場合、指先が導電領域間に存在している可能性が低く、指先等がタッチパネル100より離れている可能性が高いことから、タッチパネル100より指先等が離れたものと判断され、タッチオフであることが確定し、タッチオフ検出処理は終了する。
一方、ステップ108(S108)において、タッチオンであることが確定する。具体的には、タッチオン状態が継続していることが確定し、タッチオフ検出処理は終了する。
尚、本実施の形態においては、タッチオフ状態となってから、タッチオン状態となるまでの間に、タッチオフとならないように、即ち、指先の移動した軌跡が途切れないように、タッチオフ状態の判断がされた後、一定時間タッチオン状態を遅延させた信号を発生させている。
このことを概念的に図12に基づき説明する。図12(a)は、実際の指先等によるタッチオン、タッチオフを示すものである。図12(a)に示すように、時間Aにおいてタッチオン状態からタッチオフ状態となった場合であっても、図12(b)に示すように、タッチオフ状態となった後においても遅延時間Tだけ遅延させたタッチオン状態の信号を出力する。これにより、時間Aから時間Bの間は、タッチオフ状態であるにもかかわらず、タッチオン状態である旨の信号、即ち、指先等がタッチパネル100に接触している旨の信号が発せられる。この遅延時間Tは、前述のステップ104における所定時間以上である。
このように遅延時間Tを設けることにより、図12(c)に示すように、時間Cにおいてタッチオフ状態となり、時間Dにおいてタッチオン状態となった場合であっても、時間Cと時間Dとの間隔Kが、遅延時間Tよりも短い時間であれば、タッチオン状態が継続している信号が出力され、図12(d)に示すように、指先等が複数の導電領域を移動した場合においても、指先等の移動した軌跡が途切れることはない。
(隣接導電領域処理)
また、本実施の形態におけるタッチパネル100は、導電領域間における透明導電膜は除去されているため、隣接する導電領域において2点で接触している旨の信号が検出された場合には、2つの導電領域において指先等が接触しているのか、2つの導電領域間の1点で接触しているのか区別することができない。
即ち、図13に示すように、指先等113が導電領域112dと導電領域112eとの間、即ち、導電膜除去領域114における接触位置Nで接触した場合、導電領域112dの接触位置M1と、導電領域112eの接触位置M2との双方において接触している旨の情報が伝達されるため、接触位置は2点であるものと判断されてしまう。
よって、本実施の形態では、MCU150の内部に、隣接導電領域処理部152を設けることにより、上述のような場合に対応することができる。
図14に基づき、隣接導電領域処理について説明する。
最初に、ステップ202(S202)において、隣接した導電領域の双方がタッチオン状態にあるか否かが判断される。具体的には、指先等による接触により隣接している導電領域の双方が、タッチオン状態となっているか否かが判断される。隣接した導電領域の双方がタッチオン状態である場合には、ステップ204に移行する。一方、隣接した導電領域の双方がタッチオン状態でない場合には、隣接導電領域処理を実質的に行う必要がないため終了する。
次に、ステップ204(S204)において、2点の接触位置の位置座標を算出する。具体的には、本実施の形態におけるタッチパネル100は、複数の導電領域に分割されており、各々の導電領域における接触位置の位置座標を算出することが可能である。よって、導電領域112dにおける接触位置M1の位置座標と、導電領域112eにおける接触位置M2の位置座標とを各々算出する。
次に、ステップ206(S206)において、接触位置が所定距離以下であるか否かが判断される。具体的には、ステップ204において算出した接触位置M1の位置座標と接触位置M2の位置座標に基づき、接触位置M1と接触位置M2との接触間隔を隣接導電領域処理部152において算出する。接触位置M1と接触位置M2との接触距離が所定距離以下である場合には、導電領域112dと導電領域112eとの間における1点で接触している可能性が高い。一方、接触位置M1と接触位置M2との接触距離が所定距離を超える場合には、導電領域112dにおける接触位置M1と導電領域112eにおける接触位置M2との2点で接触している可能性が高い。よって、接触間隔が所定距離以下であると判断された場合には、ステップ208に移行する。一方、接触間隔が所定距離以下ではないものと判断された場合には、2点で接触しているものとされるため終了する。
次に、ステップ208(S208)において、2点の平均値を1点の位置座標とする処理が行われる。具体的には、隣接導電領域処理部152において接触位置M1の位置座標と接触位置M2の位置座標との平均値が算出される。この算出された平均値である座標位置が、接触位置Nの位置座標として出力されて終了する。
以上により、隣接する導体領域間における1点で接触した場合において、隣接する導体領域の2点において接触しているものとして検出された場合であっても、実際に接触している1点の接触位置の位置座標を得ることが可能である。
尚、ステップ206における所定距離は、導体領域間の距離に応じて定められる。具体的には、所定距離は、導電領域と導電領域との間隔、即ち、導電領域を形成するために除去される導電膜除去領域114の幅P以上の値で設定される。また、この所定距離は、タッチパネル100に接触する対象物によっても異なるため、使用環境や使用状態に応じて定められる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態におけるタッチパネルにおいて接触位置が移動した場合における接触位置の位置座標の決定方法に関するものである。
本実施の形態において用いられるタッチパネル装置としては、図15に示すように、タッチパネル100は、フレキシブル基板14及び27により、駆動回路230に接続されている。駆動回路230は、タッチパネル100に電圧を印加するとともに、検出された電圧値等に基づき接触位置の位置座標を算出する機能を有している。駆動回路230には、検出回路240とMCU250を有しており、MCU250の内部にはメモリ251、処理部252及び出力部253を有している。尚、本実施の形態において用いられるMCUは、第1の実施の形態におけるMCUにおいて、上述した機能を有したものであってもよい。
図16に基づき本実施の形態について説明する。本実施の形態において用いるタッチパネルは、図17に示すように縦4分割、横8分割されており、タッチパネル全部で32分割されている。この分割された領域には、図17に示すように分割された領域(エリア)ごとに順番に番号が付されている。
最初に、ステップ302(S302)において、図17に示すエリア1が選択される。具体的には、カウンター等を設けて、例えば、カウンターN=1と設定し、エリア1における接触の有無等の情報を検出する。
次に、ステップ304(S304)において、選択されたエリアにおいて接触されているか否かが判断される。選択されたエリアにおいて、指等が接触している場合、即ち、接触位置が存在している場合には、ステップ306に移行する。一方、選択されたエリアにおいて、指等が接触していない場合には、ステップ318に移行する。
次に、ステップ306(S306)において、指等が接触している接触位置の位置座標が検出される。具体的には、電位を検出することにより、接触位置の位置座標が検出される。
次に、ステップ308(S308)において、前回の測定時において接触位置が存在していたか否かが判断される。具体的には、前回の測定時においてタッチパネルに指等が接触していたか否かが判断される。前回の測定時において接触位置が存在していた場合には、ステップ312に移行する。一方、前回の測定時において接触位置が存在していなかった場合には、ステップ310に移行する。
次に、ステップ310(S310)において、新たな接触位置としてID:1が割り当てられ、接触位置の位置座標としてメモリ251に保存され、出力部253より出力される。
次に、ステップ312(S312)において、ステップ306において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした所定の領域内に存在しているか否かが判断される。ステップ306において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした所定の領域内に存在しているものと判断された場合には、ステップ316に移行する。一方、前回の接触位置の位置座標を中心とした所定の領域内には存在していないものと判断された場合には、ステップ314に移行する。
次に、ステップ314(S314)において、ステップ306において検出された接触位置の位置座標が、メモリ251に一時的に保存される。
次に、ステップ316(S316)において、ステップ306において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標が移動したものと認識し、メモリ251に保存され、出力部253より出力される。
ステップ312からステップ316について、より詳しく、図18に基づき詳細に説明する。この動作は主に、処理部252において行われる。図18(a)は、ステップ312において、ステップ306において検出された接触位置B1の位置座標が、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域内に存在しているものと判断された場合であり、ステップ316の場合である。図18(a)に示すように、ステップ306において検出された接触位置B1の位置座標は前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1内に存在している。この場合、接触位置A1から接触位置B1に、接触位置が移動したものと認識される。従って、接触位置B1は、接触位置A1に割り当てられたIDと同じIDが割り当てられて出力される。
一方、図18(b)は、ステップ312において、ステップ306において検出された接触位置B1の位置座標が、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域内には存在していないものと判断された場合であり、ステップ314の場合である。この場合、図18(b)に示すように、ステップ306において検出された接触位置B1の位置座標は前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1内に存在していない。従って、新たなに接触されたものと認識される。よって、接触位置B1の位置座標がメモリ251に一時的に保存される。
次に、ステップ318(S318)において、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているか否かが判断される。具体的には、本実施の形態においては、ステップ302において用いたカウンターNの値が32である場合には、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているものと判断され、カウンターNの値が32に満たない場合には、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了していないものと判断される。タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているものと判断された場合には、ステップ322に移行する。一方、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了していないものと判断された場合には、ステップ320に移行する。
次に、ステップ320(S320)において、次のエリアが選択される。具体的にはカウンターNの値に1を加算し、タッチパネルにおけるエリア2または、エリア9が選択され、エリア2または、エリア9における接触の有無等の情報を検出する。この後、ステップ304に移行する。
次に、ステップ322(S322)において、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標の有無が判断される。具体的には、ステップ314において接触位置の位置座標としてメモリ251に一時的に保存されているものがあるか否かの判断がなされる。メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が存在しているものと判断された場合には、ステップ324に移行する。一方、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が存在していないものと判断された場合には、ステップ302に移行し、新たに、エリア1よりタッチパネルにおける接触位置の座標検出が行われる。
次に、ステップ324(S324)において、ID割り当ての処理が行われる。このID割り当て処理については、図19に示すサブルーチンによって行われ、ID割り当て処理の終了後は、ステップ302に移行する。この動作を繰り返すことにより、タッチパネルにおける接触位置の移動の状態を把握することができる。
次に、図19に基づきID割り当て処理について説明する。このサブルーチンは、ステップ314において接触位置の位置座標としてメモリ251に一時的に保存されているものがある場合に行われるものであり、主に、処理部252において行われる。
最初に、ステップ402(S402)において、前回ID割り当てされている接触位置が、すべて今回ID割り当てされているか否かが判断される。前回ID割り当てされている接触位置が、すべて今回ID割り当てされているものと判断された場合には、ステップ404に移行する。一方、前回ID割り当てされている接触位置のうち、今回ID割り当てされていないものがあるものと判断された場合には、ステップ406に移行する。
次に、ステップ404(S404)において、新規なIDの割り当てが行われる。具体的には、図20に示すように、前回ID割り当てされている前回の接触位置A1、A2、A3は、今回ID割り当てされている接触位置B1、B2、B3に各々移動したものと認識され、ID:1、ID:2、ID:3の全ては割り当てられた状態となっている。即ち、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1内に接触位置B1が存在しており、前回の接触位置A2の位置座標を中心とした所定の領域a2内に接触位置B2が存在しており、前回の接触位置A3の位置座標を中心とした所定の領域a3内に接触位置B3が存在している。更に、ステップ322においてメモリ251に一時的に保存されている接触位置B4が存在しているため、この接触位置B4の位置座標に新たにID:4を割り当てる。これにより、タッチパネルは、ID:1における接触は、前回の接触位置A1から接触位置B1に移動し、ID:2における接触は、前回の接触位置A2から接触位置B2に移動し、ID:3における接触は、前回の接触位置A3から接触位置B3に移動したものとされ、更に、新たにID:4における接触位置B4が発生したものと認識される。
次に、ステップ406(S406)において、前回ID割り当てされたものであって今回ID割り当てされていないものの数と、ステップ332においてメモリ251に一時的に保存されているものの数が比較される。前回ID割り当てされたものであって今回ID割り当てされていないものの数よりも、ステップ332においてメモリ251に一時的に保存されているものの数が多い場合にはステップ408に移行する。一方、前回ID割り当てされたものであって今回ID割り当てされていないものの数よりも、ステップ332においてメモリ251に一時的に保存されているものの数が等しい場合又は、少ない場合にはステップ410に移行する。
次に、ステップ408(S408)において、前回の接触位置のID割り当て及び新規ID割り当てが行われる。具体的には、図21に示すように、前回ID割り当てされている接触位置A1、A3は、今回ID割り当てされている接触位置B1、B3に各々移動したものと認識され、ID:1、ID:3は割り当てられた状態となっている。即ち、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1内に接触位置B1が存在しており、前回の接触位置A3の位置座標を中心とした所定の領域a3内に接触位置B3が存在している。更に、前回の接触位置A2の位置座標を中心とした所定の領域a2の外には、メモリ251に一時的に保存されている接触位置B2及び接触位置B4が存在している。この接触位置B2及び接触位置B4のうち、前回の接触位置A2に近い接触位置B2にID:2を割り当て、前回の接触位置A2より接触位置B2に移動したものとする。また、前回の接触位置A2から遠い接触位置B4は、新たに接触したものと認識され、この接触位置B4の位置座標に新たにID:4を割り当てる。これにより、タッチパネルにおいて、ID:1における接触は、接触位置A1から接触位置B1に移動し、ID:2における接触は、接触位置A2から接触位置B2に移動し、ID:3における接触は、接触位置A3から接触位置B3に移動したものと認識され、更に、新たにID:4における接触位置B4が発生したものと認識される。
また、ステップ410(S410)において、前回の接触位置の座標のID割り当てが行われる。
最初に、図22に基づき前回ID割り当てされたものであって今回ID割り当てされていないものの数と、ステップ332においてメモリ251に一時的に保存されているものの数とが等しい場合について説明する。前回ID割り当てされている接触位置A3は、今回ID割り当てされている接触位置B3に各々移動したものと認識され、ID:3は割り当てられた状態となっている。即ち、前回の接触位置A3の位置座標を中心とした所定の領域a3内に接触位置B3が存在している。また、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1の外及び、前回の接触位置A2の位置座標を中心とした所定の領域a2の外には、メモリ251に一時的に保存されている接触位置B1及び接触位置B2が存在している。この接触位置B1及び接触位置B2のうち、前回の接触位置A1に近い接触位置B1にID:1を割り当て、前回の接触位置A1より接触位置B1に移動したものと認識され、前回の接触位置A2に近い接触位置B2にID:2を割り当て、前回の接触位置A2より接触位置B2に移動したものと認識される。具体的には、前回の接触位置A1と接触位置B1との距離と、前回の接触位置A1と接触位置B2との距離を比較し、近い方にID:1を割り当てる。また、前回の接触位置A2と接触位置B1との距離と、前回の接触位置A2と接触位置B2との距離を比較し、近い方にID:2を割り当てる。これにより、タッチパネルにおいて、ID:1における接触は、接触位置A1から接触位置B1に移動し、ID:2における接触は、接触位置A2から接触位置B2に移動し、ID:3における接触は、接触位置A3から接触位置B3に移動したものと認識される。
次に、図23に基づき前回ID割り当てされたものであって今回ID割り当てされていないものの数よりも、ステップ332においてメモリ251に一時的に保存されているものの数が少ない場合について説明する。前回ID割り当てされている接触位置A3は、今回ID割り当てされている接触位置B3に各々移動したものと認識され、ID:3は割り当てられた状態となっている。即ち、前回の接触位置A3の位置座標を中心とした所定の領域a3内に接触位置B3が存在している。また、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした所定の領域a1の外及び、前回の接触位置A2の位置座標を中心とした所定の領域a2の外には、メモリ251に一時的に保存されている接触位置B1が存在している。この接触位置B1は、前回の接触位置A1及びA2のうち、前回の接触位置A1に近いため、接触位置B1にID:1を割り当て、前回の接触位置A1より接触位置B1に移動したものと認識する。具体的には、前回の接触位置A1と接触位置B1との距離と、前回の接触位置A2と接触位置B1との距離を比較し、近い方にIDを割り当てる。また、前回の接触位置A2は今回の接触位置では検出されなかったため、ID:2の割り当てられている前回の接触位置A2は、接触状態ではなくなったものとされる。これにより、タッチパネルにおいて、ID:1における接触は、接触位置A1から接触位置B1に移動し、ID:2における接触は消滅し、ID:3における接触は、接触位置A3から接触位置B3に移動したものと認識される。
次に、ステップ412(S412)において、IDが割り当てられている接触位置の位置座標が出力される。
これにより、本実施の形態においては、タッチパネルにおいて複数の接触点がある場合においても、接触位置の位置関係より、接触点を正確に把握することができる。尚、各々のタッチパネルにおける接触位置はタッチパネルにおいて、分割された各々の領域において1つの接触点が存在しているものとする。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態におけるタッチパネルにおいて接触位置が移動した場合における接触位置の位置座標の決定方法に関するものである。本実施の形態において用いられるタッチパネル装置としては、第2の実施の形態における図15に示すものと同様のものが用いられる。
図24に基づき本実施の形態について説明する。本実施の形態において用いるタッチパネルは、第2の実施の形態と同様に図17に示すものを用いる。
最初に、ステップ502(S502)において、図17に示すエリア1が選択される。具体的には、カウンター等を設けて、例えば、カウンターN=1と設定し、エリア1における接触の有無等の情報を検出する。
次に、ステップ504(S504)において、選択されたエリアにおいて接触されているか否かが判断される。選択されたエリアにおいて、指等が接触している場合、即ち、接触位置が存在している場合には、ステップ506に移行する。一方、選択されたエリアにおいて、指等が接触していない場合には、ステップ518に移行する。
次に、ステップ506(S506)において、指等が接触している接触位置の位置座標が検出される。具体的には、電位を検出することにより、接触位置の位置座標が検出される。
次に、ステップ508(S508)において、前回の測定時において接触位置が存在していたか否かが判断される。具体的には、前回の測定時においてタッチパネルに指等が接触していたか否かが判断される。前回の測定時において接触位置が存在していた場合には、ステップ512に移行する。一方、前回の測定時において接触位置が存在していなかった場合には、ステップ510に移行する。
次に、ステップ510(S510)において、新たな接触位置としてID:1が割り当てられ、接触位置の位置座標としてメモリ251に保存され、出力部253より出力される。
次に、ステップ512(S512)において、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第1の所定の領域内に存在しているか否かが判断される。ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第1の所定の領域内に存在しているものと判断された場合には、ステップ516に移行する。一方、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第1の所定の領域内には存在していないものと判断された場合には、ステップ514に移行する。
次に、ステップ514(S514)において、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、メモリ251に一時的に保存される。
次に、ステップ516(S516)において、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標が移動したものと認識し、メモリ251に保存され、出力部253より出力される。
ステップ512からステップ516について、より詳しく、図25に基づき詳細に説明する。図25(a)は、ステップ512において、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第1の所定の領域a11内に存在しているものと判断された場合であり、ステップ516の場合である。図25(a)に示すように、ステップ506において検出された接触位置B1の位置座標は前回の接触位置A1の位置座標を中心とした第1の所定の領域a11内に存在している。この場合、接触位置A1から接触位置B1に、接触位置が移動したものと認識される。従って、接触位置B1は、接触位置A1に割り当てられたIDと同じIDが割り当てられて出力される。
一方、図25(b)は、ステップ512において、ステップ506において検出された接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第1の所定の領域a11内には存在していないものと認識された場合であり、ステップ514の場合である。この場合、図25(b)に示すように、ステップ506において検出された接触位置B1及びB2の位置座標は前回の接触位置A1の位置座標を中心とした第1所定の領域a11内に存在していない。従って、接触位置B1及びB2の位置座標はメモリ251に一時的に保存される。
次に、ステップ518(S518)において、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているか否かが判断される。具体的には、本実施の形態においては、ステップ502において用いたカウンターNの値が32である場合には、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているものと判断され、カウンターNの値が32に満たない場合には、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了していないものと判断される。タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了しているものと判断された場合には、ステップ522に移行する。一方、タッチパネルの全エリアにおいて、指等の接触の有無の判断等が終了していないものと判断された場合には、ステップ520に移行する。
次に、ステップ520(S520)において、次のエリアが選択される。具体的にはカウンターNの値に1を加算し、タッチパネルにおけるエリア2または、エリア9が選択され、エリア2または、エリア9における接触の有無等の情報を検出する。この後、ステップ504に移行する。
次に、ステップ522(S522)において、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標の有無が判断される。具体的には、ステップ514において接触位置の位置座標としてメモリ251に一時的に保存されているものがあるか否かの判断がなされる。メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が存在しているものと判断された場合には、ステップ524に移行する。一方、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が存在していないものと判断された場合には、ステップ502に移行し、新たに、エリア1よりタッチパネルにおける接触位置の座標検出が行われる。
次に、ステップ524(S524)において、ID割り当ての処理2が行われる。このID割り当て処理については、図26に示すサブルーチンによって行われ、ID割り当て処理の終了後は、ステップ502に移行する。この動作を繰り返すことにより、タッチパネルにおける接触位置の移動を検出することができる。
次に、図26に基づきID割り当て処理について説明する。このサブルーチンは、ステップ514において接触位置の位置座標としてメモリ251に一時的に保存されているものがある場合に行われるものであり、主に、処理部252において行われる。
最初に、ステップ602(S602)において、前回ID割り当てされている接触位置が、すべて今回ID割り当てされているか否かが判断される。前回ID割り当てされている接触位置が、すべて今回ID割り当てされているものと判断された場合には、ステップ606に移行する。一方、前回ID割り当てされている接触位置のうち、今回ID割り当てされていないものがあるものと判断された場合には、ステップ604に移行する。
次に、ステップ604(S604)において、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第2の所定の領域内にあるか否かが判断される。メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第2の所定の領域内にあるものと判断された場合には、ステップ608に移行する。一方、メモリ251に一時的に保存されている接触位置の位置座標が、前回の接触位置の位置座標を中心とした第2の所定の領域内にはないものと判断された場合には、ステップ606に移行する。
次に、ステップ606(S606)において、新規なIDの割り当てが行われる。具体的には、図25(b)に示すように、メモリ251に一時的に保存されている接触位置B2の位置座標が、前回の接触位置A1の位置座標を中心とした第2の所定の領域a12外である場合には、新たにID:2が割り当てられる。また、前回ID割り当てされている接触位置が、すべて今回ID割り当てされているものと判断された場合については、図20に示す場合と同様の判断がなされる。
次に、ステップ608(S608)において、ベクトルによるID割り当て処理が行われる。具体的には、図25(b)に示すように、接触位置は接触位置X1、接触位置Y1、接触位置Z1、接触位置A1の順に接触位置の軌跡を有している。このため前回の接触位置A1と前々回の接触位置Z1より、基準ベクトルV1を求め、この基準ベクトルV1を基準として第1の所定の領域a11の外であって、第2の所定の領域a12の内において検出された接触位置B1について判断する。接触位置B1は、第2の所定の領域a12内に1つのみ存在しているため、接触位置B1はID:1が割り当てられる。
次に、図27に示す場合について考える。即ち、前回の接触位置A1を中心とした第1の所定の領域a11内には、新たに検出した座標位置は存在せず、第1の所定の領域a11外であって第2の所定の領域a12内に新たに検出された接触位置B1が存在しており、前回の接触位置A2を中心とした第1の所定の領域a21内には、新たに検出した座標位置は存在せず、第1の所定の領域a21外であって第2の所定の領域a22内に新たに検出された接触位置B1及びB2が存在しており、前回の接触位置A1を中心とした第2の所定の領域a12外であって、かつ、前回の接触位置A2を中心とした第2の所定の領域a22外に接触位置B3が存在している場合について考える。この場合において、最初に接触位置B3には、ID:3が割り当てられる。
次に、第2の所定の領域に存在している新たに検出された座標位置が多いものから順に判断を行う。図27においては、前回の接触位置A2を中心とした第1の所定の領域a21外であって第2の所定の領域a22内に新たに検出された接触位置B1及びB2の2つが存在しており、前回の接触位置A1を中心とした第1の所定の領域a11外であって第2の所定の領域a12内に新たに検出された接触位置B1の1つが存在している。
従って、最初に前回の接触位置A2を中心とした第1の所定の領域a21外であって第2の所定の領域a22内に新たに検出された接触位置B1及びB2の2つについて判断する。具体的には、前回の接触位置A2と前々回の座標位置Z2より基準ベクトルV2を導き出す。
この後、前回の接触位置A2と接触位置B1とを結ぶ線とベクトルV2とのなす角θ1を求める。また、前回の接触位置A2と接触位置B2とを結ぶ線とベクトルV2とのなす角θ2を求める。図27の場合では、ベクトルV2とのなす角はθ1よりもθ2の方が小さいため、接触位置B2にID:2を割り当てる。
この後、前回の接触位置A1の第2の所定の領域a12には接触位置B1のみとなるため、接触位置B1にID:1を割り当てる。
尚、必要に応じて、前回の接触位置A1と前々回の座標位置Z1より基準ベクトルV1を導き出し、前回の接触位置A1と接触位置B1とを結ぶ線とベクトルV1とのなす角θ3を求めてもよい。
次に、図28に示す場合について考える。この場合についても、前述した接触位置B3には、ID:3が割り当てられるまでは図27の場合と同様である。
この後、第2の所定の領域に存在している新たに検出された座標位置が多いものから順に判断を行う。図27においては、前回の接触位置A2を中心とした第1の所定の領域a21外であって第2の所定の領域a22内に新たに検出された接触位置B1及びB2の2つが存在しており、前回の接触位置A1を中心とした第1の所定の領域a11外であって第2の所定の領域a12内に新たに検出された接触位置B2の1つが存在している。
従って、最初に前回の接触位置A2を中心とした第1の所定の領域a21外であって第2の所定の領域a22内に新たに検出された接触位置B2及びB4の2つについて判断する。具体的には、前回の接触位置A2と前々回の座標位置Z2より基準ベクトルV2を導き出す。
この後、前回の接触位置A2と接触位置B2とを結ぶ線とベクトルV2とのなす角θ1を求める。また、前回の接触位置A2と接触位置B4とを結ぶ線とベクトルV2とのなす角θ2を求める。図28の場合では、ベクトルV2とのなす角はθ2よりもθ1の方が小さいため、接触位置B2にID:2を割り当てる。
この後、前回の接触位置A2の第2の所定の領域a22には接触位置B4が存在しているため、この接触位置B4にID:4を割り当てる。
また、前回の接触位置A1については、移動したものと思われる座標位置が存在しないため、接触が離れた、即ち、接触位置が消滅したものと判断する。
次に、ステップ610(S610)において、IDが割り当てられている接触位置が出力される。
これにより、本実施の形態においては、タッチパネルにおいて複数の接触点がある場合においても、接触位置の軌跡となる基準ベクトルを用いて、接触点を正確に把握することができる。尚、各々のタッチパネルにおける接触位置はタッチパネルにおいて、分割された各々の領域、即ち図17に示す分割された各々の領域において1つの接触点が存在しているものとする。また、上記記載の内容以外については第2の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
本発明は、5線式の抵抗膜式タッチパネルに適用することができ、各種情報処理機器のディスプレイが、5線式の抵抗膜式タッチパネルで構成される場合に有用である。この場合の情報処理機器の例としては、携帯電話、情報携帯端末(PDA)、携帯音楽プレイヤー、携帯画像プレイヤー、携帯ブラウザ、ワンセグチューナー、電子辞書、カーナビゲーションシステム、コンピュータ、POS端末、在庫管理端末、ATM、各種マルチメディア端末等がある。
10 上部電極基板
11 フィルム
12 透明導電膜
13 引出電極部
14 フレキシブル基板
20 下部電極基板
21 ガラス
22 透明導電膜
23 電極
24 電極
25 電極
26 電極
27 フレキシブル基板
31 スペーサ
121 導電領域
121a 領域部
121b 引出部
121c 接続部
122 導電領域
131 引出電極
132 引出電極

Claims (20)

  1. 第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、
    第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、
    を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、
    前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、
    前記導電領域において接触している状態と接触していない状態とを判別する接触状態判別工程と、
    前記接触状態判別工程において、前記接触していない状態と判断された場合には、前記接触していない状態となってからのタッチオフ時間を測定し、前記タッチオフ時間が所定時間よりも短いか否か判別するタッチオフ時間判別工程と、
    前記タッチオフ時間判別工程において、前記タッチオフ時間が前記所定時間よりも短い場合には、接触状態が継続しているものとする接触処理工程と、
    を有することを特徴とするタッチパネルの位置検出方法。
  2. 前記接触状態判別工程において、前記接触していない状態と判断された場合には、前記接触している状態から前記接触していない状態に変化した後においても、接触している状態を示す信号を一定時間出力することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  3. 第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、
    第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、
    を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、
    前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、
    隣接する2つの前記導電領域において接触しているか否かを判別する接触領域判別工程と、
    前記接触領域判別工程において、前記隣接する2つの導電領域において接触しているものと判断された場合には、前記隣接する2つの導電領域において接触している各々2つの接触位置の位置座標を算出する座標算出工程と、
    前記2つの接触位置の位置座標より、前記2つの接触位置の位置座標間の位置間隔を算出し、所定距離と比較する比較工程と、
    前記位置間隔が、前記所定距離よりも短い場合には、前記2つの接触位置の位置座標の平均値を算出し、前記平均値を1つの接触位置の位置座標とする座標生成工程と、
    を有することを特徴とするタッチパネルの位置検出方法。
  4. 前記複数に分割された導電領域は、前記上部導電膜を縦方向に2分割以上、横方向に2分割以上に分割することにより形成されるものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタッチパネルの位置検出方法。
  5. 前記下部導電膜と前記上部導電膜との複数の接触位置における各々の座標位置を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のタッチパネルの位置検出方法。
  6. 前記複数に分割された導電領域間の幅は、100μm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のタッチパネルの位置検出方法。
  7. 第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、
    第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、
    を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、
    前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルの位置検出方法において、
    前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する第1の接触位置検出工程と、
    前記第1の接触位置検出工程の後、前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する第2の接触位置検出工程と、
    前記第1の接触位置検出工程において検出された第1の接触位置の中心から所定の領域内に、前記第2の接触位置検出工程において検出された第2の接触位置が存在している場合、前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に接触位置が移動したものと判断する処理工程と、
    を有することを特徴とするタッチパネルの位置検出方法。
  8. 前記処理工程において、前記第2の接触位置が前記領域内に存在していない場合には、前記第2の接触位置は、新たにタッチパネルに接触したものであるものと判断することを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  9. 前記処理工程において、前記領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合には、前記第1の接触位置における接触は、前記タッチパネルより離れたものであるものと判断することを特徴とする請求項7または8に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  10. 前記処理工程において、前記第1の接触位置が複数存在しており、前記複数の第1の接触位置の中心から所定の領域内に存在していない第2の接触位置が存在する場合、
    前記複数の第1の接触位置のうち、前記接触位置が移動したものと判断されていないものであって、前記第2の接触位置に最も近い第1の接触位置から前記第2の接触位置に移動したものと判断することを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  11. 前記処理工程において、前記第1の接触位置の中心から所定の領域内に存在していない第2の接触位置が複数存在する場合、
    前記第1の接触位置において、前記接触位置が移動したものと判断されていない第1の接触位置と最も近い前記第2の接触領域を前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に移動したものと判断することを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  12. 前記領域は、第1の領域であって、前記第1の領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合であって、
    前記第1の領域よりも広い前記第1の接触位置の中心から所定の第2の領域内に、前記第2の接触位置が存在している場合には、前記第1の接触位置から前記第2の接触位置に接触位置が移動したものと判断することを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  13. 前記第2の接触位置が、前記第1の領域内には存在せず、前記第2の領域内に複数存在している場合には、前記第1の接触位置の軌跡より求められる基準ベクトルとなす角度が最も小さい第2の接触位置を前記第1の接触位置より接触位置が移動したものと判断することを特徴とする請求項12に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  14. 前記第2の接触位置が前記第2の領域内に存在していない場合には、前記第2の接触位置は、新たにタッチパネルに接触したものであるものと判断することを特徴とする請求項12または13に記載のタッチパネルの位置検出方法。
  15. 前記第2の領域内に前記第2の接触位置が存在していない場合には、前記第1の接触位置における接触は、前記タッチパネルより離れたものであるものと判断することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載のタッチパネルの位置検出方法。
  16. 前記複数に分割された導電領域ごとに順次接触位置を検出する接触位置の検出を連続して行うものであって、
    前記第1の接触位置検出工程を前回の接触位置検出工程とし、
    前記第2の接触位置検出工程を今回の接触位置検出工程とし、
    前記第1の接触位置を前回の接触位置とし、
    前記第2の接触位置を今回の接触位置としたものであることを特徴とする請求項7から16のいずれかに記載のタッチパネルの位置検出方法。
  17. 第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、
    第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、
    を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、
    前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、
    を有するタッチパネル装置において、
    前記導電領域において、接触している状態から接触していない状態となった場合に、
    前記接触している状態を示す信号を一定時間延ばして出力するタッチオフ検出処理部を前記駆動回路内に有することを特徴とするタッチパネル装置。
  18. 第1の基板上に形成された上部導電膜を有する上部電極基板と、
    第2の基板上に形成された下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記下部導電膜おいて電位分布を生じさせるために前記下部導電膜の四辺の端部に各々設けられた4つの電極と、
    を有し、前記上部導電膜と前記下部導電膜とは対向して設けられており、
    前記上部導電膜は、複数に分割された導電領域を有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、
    を有するタッチパネル装置において、
    前記隣接する2つの導電領域において接触している場合には、前記2つの導電領域における2つの接触位置の位置座標の平均値を算出し、前記平均値を1つの接触位置の位置座標とする隣接導電領域処理部を前記駆動回路内に有することを特徴とするタッチパネル装置。
  19. 前記複数に分割された導電領域は、前記上部導電膜を縦方向に2分割以上、横方向に2分割以上に分割することにより形成されるものであることを特徴とする請求項17または18に記載のタッチパネル装置。
  20. 前記複数に分割された導電領域間の幅は、100μm以下であることを特徴とする請求項17から19のいずれかに記載のタッチパネル装置。
JP2009157168A 2009-04-22 2009-07-01 タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置 Expired - Fee Related JP5554517B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157168A JP5554517B2 (ja) 2009-04-22 2009-07-01 タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置
US12/759,791 US9280249B2 (en) 2009-04-22 2010-04-14 Position detecting method for touchscreen panel, touchscreen panel, and electronic apparatus
EP10160314.0A EP2244173B1 (en) 2009-04-22 2010-04-19 Position detecting method for touchscreen panel, touchscreen panel, and electronic apparatus
TW099112378A TWI450140B (zh) 2009-04-22 2010-04-20 用於觸控面板之位置偵測方法
TW103121461A TWI509486B (zh) 2009-04-22 2010-04-20 觸控面板
TW103121459A TWI514223B (zh) 2009-04-22 2010-04-20 用於觸控面板之位置偵測方法
KR1020100037005A KR101156329B1 (ko) 2009-04-22 2010-04-21 터치스크린 패널의 위치 검출 방법, 터치스크린 패널, 및 전자 장치
CN201510098971.9A CN104750310B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 触摸屏面板的位置检测方法、触摸屏面板和电子装置
CN201010169396.4A CN101872265B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 触摸屏面板的位置检测方法、触摸屏面板和电子装置
CN201510100109.7A CN104615308B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 触摸屏面板的位置检测方法、触摸屏面板和电子装置
US15/006,308 US10095365B2 (en) 2009-04-22 2016-01-26 Position detecting method for touchscreen panel, touchscreen panel, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104366 2009-04-22
JP2009104366 2009-04-22
JP2009157168A JP5554517B2 (ja) 2009-04-22 2009-07-01 タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097806A Division JP5619951B2 (ja) 2009-04-22 2013-05-07 タッチパネルの位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272100A true JP2010272100A (ja) 2010-12-02
JP5554517B2 JP5554517B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42357859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157168A Expired - Fee Related JP5554517B2 (ja) 2009-04-22 2009-07-01 タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9280249B2 (ja)
EP (1) EP2244173B1 (ja)
JP (1) JP5554517B2 (ja)
KR (1) KR101156329B1 (ja)
CN (3) CN104750310B (ja)
TW (3) TWI450140B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069104A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yahoo Japan Corp 表示制御装置、方法及びプログラム
EP2587349A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing system, and information processing method
EP2587348A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing system, and information processing method
JP2013125339A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US20130277186A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Fujitsu Component Limited Touch panel
JP2014021829A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
US8773382B2 (en) 2011-10-28 2014-07-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, coordinate processing apparatus, coordinate processing system, and coordinate processing method
US8952908B2 (en) 2011-10-28 2015-02-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, coordinate processing apparatus, coordinate processing system, and coordinate processing method
JP2019066905A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置及びタッチパネル装置の位置検出方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566676B2 (ja) * 2009-12-18 2014-08-06 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの座標検出方法
TW201201067A (en) * 2010-06-23 2012-01-01 Novatek Microelectronics Corp Touch sensing method and touch sensing system
JP5642500B2 (ja) * 2010-07-22 2014-12-17 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルにおける位置検出方法、タッチパネル、タッチパネルの初期化方法
JP5797414B2 (ja) * 2011-01-27 2015-10-21 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及び位置検出方法
CN103744543B (zh) * 2011-02-25 2016-12-28 顾玉奎 一种带触控板的鼠标
CN102183093B (zh) * 2011-03-12 2013-06-05 中山华帝燃具股份有限公司 一种滑槽笔段动态感应式控制界面装置及其使用方法
TWI448934B (zh) * 2011-03-21 2014-08-11 Au Optronics Corp 觸碰點的判斷方法
WO2012137946A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 京セラ株式会社 電子機器、操作制御方法および操作制御プログラム
JP5273197B2 (ja) 2011-05-13 2013-08-28 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ用給電装置
WO2013059488A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Carnegie Mellon University Method and apparatus for classifying touch events on a touch sensitive surface
TWI450128B (zh) * 2011-12-05 2014-08-21 Wistron Corp 手勢偵測方法、手勢偵測系統及電腦可讀取儲存媒體
KR101700842B1 (ko) * 2012-12-07 2017-02-01 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 터치 인식 방법
KR20140114766A (ko) 2013-03-19 2014-09-29 퀵소 코 터치 입력을 감지하기 위한 방법 및 장치
US9612689B2 (en) 2015-02-02 2017-04-04 Qeexo, Co. Method and apparatus for classifying a touch event on a touchscreen as related to one of multiple function generating interaction layers and activating a function in the selected interaction layer
US9013452B2 (en) 2013-03-25 2015-04-21 Qeexo, Co. Method and system for activating different interactive functions using different types of finger contacts
US10043172B2 (en) * 2013-05-29 2018-08-07 Ebay Inc. Tap and hold
CN103324344B (zh) * 2013-06-08 2016-02-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种处理触摸屏滑动过程中断线的方法及移动终端
JP2015194983A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
US9329715B2 (en) 2014-09-11 2016-05-03 Qeexo, Co. Method and apparatus for differentiating touch screen users based on touch event analysis
US11619983B2 (en) 2014-09-15 2023-04-04 Qeexo, Co. Method and apparatus for resolving touch screen ambiguities
US10606417B2 (en) 2014-09-24 2020-03-31 Qeexo, Co. Method for improving accuracy of touch screen event analysis by use of spatiotemporal touch patterns
US10282024B2 (en) 2014-09-25 2019-05-07 Qeexo, Co. Classifying contacts or associations with a touch sensitive device
US10095402B2 (en) * 2014-10-01 2018-10-09 Qeexo, Co. Method and apparatus for addressing touch discontinuities
KR102320770B1 (ko) * 2015-01-20 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 터치 인식방법 및 이를 이용한 표시장치
US10642404B2 (en) 2015-08-24 2020-05-05 Qeexo, Co. Touch sensitive device with multi-sensor stream synchronized data
JP2017062744A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置
US10234990B2 (en) * 2015-09-29 2019-03-19 Microchip Technology Incorporated Mapping of position measurements to objects using a movement model
KR102348670B1 (ko) * 2015-09-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 감지형 표시장치와 그의 터치 식별코드 할당방법
US11009989B2 (en) 2018-08-21 2021-05-18 Qeexo, Co. Recognizing and rejecting unintentional touch events associated with a touch sensitive device
US10942603B2 (en) 2019-05-06 2021-03-09 Qeexo, Co. Managing activity states of an application processor in relation to touch or hover interactions with a touch sensitive device
US11231815B2 (en) 2019-06-28 2022-01-25 Qeexo, Co. Detecting object proximity using touch sensitive surface sensing and ultrasonic sensing
US11592423B2 (en) 2020-01-29 2023-02-28 Qeexo, Co. Adaptive ultrasonic sensing techniques and systems to mitigate interference

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127801A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sharp Corp 表示付タブレツト装置
JPH08194581A (ja) * 1994-02-21 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ一体型座標入力装置
JP2000112642A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Digital Electronics Corp タッチパネル
JP2004206681A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd タッチパネルの駆動方法
JP2005346583A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 画像表示装置、マルチディスプレイ・システム、座標情報出力方法及びその制御プログラム
JP2006039667A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Component Ltd エリア分割アナログ抵抗膜タッチパネル

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2550007A1 (en) * 1983-07-29 1985-02-01 Sanyo Electric Co Method for producing a semiconducting film and photovoltaic device obtained by the method
US5412161A (en) 1993-06-21 1995-05-02 At&T Global Information Solutions Company Handwriting capture system with segmented digitizer
US5757363A (en) * 1995-02-10 1998-05-26 Hagiwara Sys-Com Co., Ltd. Computer input device and keyboard
JP2000010720A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Sharp Corp 座標入力装置
US7466307B2 (en) * 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
JP2004272722A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP4895482B2 (ja) 2003-11-27 2012-03-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
ES2365904T3 (es) * 2004-01-13 2011-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo fotovoltaico.
CN1813237A (zh) 2004-06-25 2006-08-02 松下电器产业株式会社 使用触摸屏显示器的命令输入装置
US20070046643A1 (en) * 2004-08-06 2007-03-01 Hillis W Daniel State-Based Approach to Gesture Identification
JP4288231B2 (ja) 2004-12-28 2009-07-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報取得システム
CN1811680A (zh) * 2005-01-26 2006-08-02 乐金电子(惠州)有限公司 触控屏幕的噪音过滤方法
JP4201775B2 (ja) 2005-03-02 2008-12-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN100416481C (zh) * 2005-11-11 2008-09-03 义隆电子股份有限公司 触控板的对象检测方法
JP2007156634A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
KR100585384B1 (ko) 2005-12-15 2006-06-02 (주)멜파스 접촉 센서의 불연속 신호 보상 방법 및 상기 방법을 이용한디지털 기기 제어 장치
US20070205994A1 (en) 2006-03-02 2007-09-06 Taco Van Ieperen Touch system and method for interacting with the same
TW200743993A (en) 2006-05-26 2007-12-01 Uniwill Comp Corp Input apparatus and input method thereof
US20070273658A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Nokia Corporation Cursor actuation with fingerprint recognition
JP2008293129A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Tokai Rubber Ind Ltd タッチパネル
US8730213B2 (en) 2007-07-02 2014-05-20 Elo Touch Solutions, Inc. Method and system for detecting touch events based on redundant validation
CN101526864B (zh) * 2008-03-04 2012-01-11 胜华科技股份有限公司 触控面板
CN101661361A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 多点触摸检测系统
CN101661362A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 一种多点触摸感应装置
CN101661363A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 一种多点触摸感应系统的应用方法
CN101398736B (zh) * 2008-11-10 2011-03-23 华硕电脑股份有限公司 电阻式触控面板及其接触点检测方法
KR101844366B1 (ko) * 2009-03-27 2018-04-02 삼성전자 주식회사 터치 제스처 인식 장치 및 방법
TW201044234A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of scanning touch panel
CN101604220B (zh) * 2009-07-20 2012-01-11 华硕电脑股份有限公司 电阻式触控面板及其接触点形态的检测方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127801A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sharp Corp 表示付タブレツト装置
JPH08194581A (ja) * 1994-02-21 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ一体型座標入力装置
JP2000112642A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Digital Electronics Corp タッチパネル
JP2004206681A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd タッチパネルの駆動方法
JP2005346583A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 画像表示装置、マルチディスプレイ・システム、座標情報出力方法及びその制御プログラム
JP2006039667A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Component Ltd エリア分割アナログ抵抗膜タッチパネル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069104A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yahoo Japan Corp 表示制御装置、方法及びプログラム
EP2587349A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing system, and information processing method
EP2587348A2 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing system, and information processing method
US8760423B2 (en) 2011-10-28 2014-06-24 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8773382B2 (en) 2011-10-28 2014-07-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, coordinate processing apparatus, coordinate processing system, and coordinate processing method
US8904057B2 (en) 2011-10-28 2014-12-02 Nintendo Co., Ltd. System, method and storage medium for setting an interruption compensation period on the basis of a change amount of the input data
US8952908B2 (en) 2011-10-28 2015-02-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, coordinate processing apparatus, coordinate processing system, and coordinate processing method
US9041680B2 (en) 2011-10-28 2015-05-26 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, coordinate processing apparatus, coordinate processing system, and coordinate processing method
JP2013125339A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US20130277186A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Fujitsu Component Limited Touch panel
JP2014021829A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2019066905A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置及びタッチパネル装置の位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2244173A2 (en) 2010-10-27
CN104750310B (zh) 2018-05-08
JP5554517B2 (ja) 2014-07-23
CN104615308A (zh) 2015-05-13
CN104750310A (zh) 2015-07-01
CN104615308B (zh) 2018-02-09
EP2244173A3 (en) 2014-09-24
US9280249B2 (en) 2016-03-08
TW201042518A (en) 2010-12-01
KR101156329B1 (ko) 2012-06-13
US20100271322A1 (en) 2010-10-28
CN101872265A (zh) 2010-10-27
TWI450140B (zh) 2014-08-21
KR20100116551A (ko) 2010-11-01
EP2244173B1 (en) 2018-08-01
TWI509486B (zh) 2015-11-21
US20160139713A1 (en) 2016-05-19
CN101872265B (zh) 2015-04-01
US10095365B2 (en) 2018-10-09
TW201437880A (zh) 2014-10-01
TWI514223B (zh) 2015-12-21
TW201437881A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554517B2 (ja) タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル装置
CN101661361A (zh) 多点触摸检测系统
CN101661363A (zh) 一种多点触摸感应系统的应用方法
CN101661362A (zh) 一种多点触摸感应装置
US9395841B2 (en) Touch screen controller and method for controlling the same
US20130063397A1 (en) Touch panel with unbalanced conductive patterns, and touch-controlled apparatus and method for determining multi-touch thereof
CN103576997A (zh) 表面电容式触控面板的触控识别方法
JP5175241B2 (ja) タッチパネル
CN201266370Y (zh) 多点触摸检测系统
US20160188104A1 (en) Position detecting device
JP6255321B2 (ja) 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
JP5619951B2 (ja) タッチパネルの位置検出方法
US20140168112A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
CN201293985Y (zh) 一种多点触摸感应装置
JP5427692B2 (ja) タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル
KR101380801B1 (ko) 자기정전용량 방식의 단일층 정전 터치 패널 장치의 터치 위치 인식 방법
JP5401295B2 (ja) タッチパネル及び座標位置検出方法
KR20180137937A (ko) 터치 센서 패널
JP5520034B2 (ja) タッチパネル及び座標位置検出方法
JP5401158B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2010256998A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees