JP2010270005A - 一酸化炭素除去器及びフィルタ - Google Patents

一酸化炭素除去器及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010270005A
JP2010270005A JP2010188204A JP2010188204A JP2010270005A JP 2010270005 A JP2010270005 A JP 2010270005A JP 2010188204 A JP2010188204 A JP 2010188204A JP 2010188204 A JP2010188204 A JP 2010188204A JP 2010270005 A JP2010270005 A JP 2010270005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
iron
catalyst
collecting
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364057B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Echigo
満秋 越後
Takeshi Tabata
健 田畑
Osamu Yamazaki
修 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010188204A priority Critical patent/JP5364057B2/ja
Publication of JP2010270005A publication Critical patent/JP2010270005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364057B2 publication Critical patent/JP5364057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素濃度を長期間に亘って低減可能な技術を提供する。
【解決手段】水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒から構成される触媒部6bを筐体に内装し、混合ガスが触媒部6bを通過するよう構成した一酸化炭素除去器6において、触媒部6bの上流側に、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集する鉄捕集手段を設けた捕集部6aを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、天然ガス、ナフサ、灯油等の炭化水素類又はメタノール等のアルコール類を改質(水蒸気改質、部分燃焼改質など)して得られる改質ガスのように、主成分として水素(H2)を含み、夾雑物として一酸化炭素(CO)を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒から構成される触媒部を筐体に内装し、前記混合ガスが前記触媒部を通過するよう構成した一酸化炭素除去器、及びこのような一酸化炭素除去器に導入する前記混合ガスを前処理するために採用することができる技術に関するものである。
従来、天然ガス等の化石燃料を原燃料として、水素と一酸化炭素を含む改質ガス(水素を40体積%以上含むガス(ドライベース))を製造する燃料改質システムにあっては、前記原燃料を、連設した脱硫器、改質器で、脱硫、水蒸気改質(場合によっては部分燃焼改質、もしくは水蒸気改質と部分燃焼改質の組み合わせ)して、水素を主成分とし一酸化炭素、二酸化炭素(CO2)、水分(H2O)等を含む改質ガスを得ていた。又、前記アルコール類、例えばメタノールを原燃料とする燃料改質装置は、メタノール改質触媒を内装したメタノール改質器を備え、メタノールから、水素を主成分とし、一酸化炭素、二酸化炭素、水分等を含む改質ガスを得ていた。
ここで、リン酸型燃料電池に供する改質ガスを製造する燃料改質システムにあっては、一酸化炭素の存在によって、燃料電池の電極触媒が被毒することが知られており、前記水素を主成分とする改質ガスを一酸化炭素変成器に導入し、一酸化炭素変成反応によって、前記一酸化炭素を二酸化炭素(CO2)に変換し、ガス中の一酸化炭素濃度を所定値以下(例えば、0.5%)とした改質ガスを得ていた。
しかし、固体高分子型燃料電池に供する改質ガスを製造する燃料改質システムにあっては、固体高分子型燃料電池が約80℃という低温で作動することから、微量の一酸化炭素によっても電極触媒が被毒されてしまうために、更に前記一酸化炭素を低減する必要があり、前記一酸化炭素変成器の下流に、一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒を収容した一酸化炭素除去器を設けて、前記一酸化炭素変成器で処理された前記改質ガスに、空気等の酸化剤を添加してこれに導入し、この一酸化炭素除去触媒の存在下で、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し、一酸化炭素濃度を所定濃度以下(例えば、100ppm以下)にまで低減した改質ガスを得ていた。又、固体高分子型燃料電池のより高い性能や耐久性を確保するために、一酸化炭素濃度を10ppm以下にまで低減した改質ガスを得ていた。
前記一酸化炭素除去器は、筐体に、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等をアルミナ等の担体に担持した一酸化炭素除去触媒から構成される触媒層を収容する収容部を設けてあって、ガス流入口より前記収容部の前記触媒層に前記改質ガスに空気などの酸化剤を添加したガス(反応ガス)を導入して、前記一酸化炭素除去触媒と接触させ、これによって、前記改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換していた。そして、前記触媒層を通過して一酸化炭素濃度が減少した前記反応ガスを、前記筐体に貫設されたガス流出口から排出していた。又、前記一酸化炭素除去触媒は、触媒層の温度が80〜200℃程度のときに、選択的に一酸化炭素を酸化する反応が進行し易くなるので、温度調整手段(ヒータ、冷却器など)を前記筐体に付設して、前記触媒層がその温度域になるように保持していた。
なお、従来、前記燃料改質装置を構成する部材としては、耐侯性、耐熱性、強度、加工性、コストなどの諸事情を勘案して、ステンレス鋼が主として用いられていた。
ところが、前記一酸化炭素除去器を、前記一酸化炭素除去触媒の作用に適した温度域で長期間に亘って運転すると、徐々に前記一酸化炭素除去器から排出される前記改質ガス中の一酸化炭素濃度が高まって数十ppmに達し、前記固体高分子型燃料電池の燃料として供するには一酸化炭素濃度が高くなりすぎる場合があることを、本願発明者らは見出した。
このような前記一酸化炭素除去触媒の性能劣化の原因は、従来判明していなかったものであり、本願発明者らが見出した新知見である。
従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑み、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素濃度を長期間に亘って低減可能な技術を提供することにある。
この目的を達成するための本発明の一酸化炭素除去器の特徴構成は、請求項1に記載されているように、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒から構成される触媒部を筐体に内装し、前記混合ガスが前記触媒部を通過するよう構成した一酸化炭素除去器において、
前記触媒部の上流側に、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集する鉄捕集手段を備えた捕集部を設けた点にある。
上記特徴構成において、請求項2に記載してあるように、前記捕集部が、前記筐体に内装されていることが好ましく、
さらに、請求項3に記載してあるように、前記鉄捕集手段が、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な多孔質体を備えていることが好ましく、
さらに、請求項4に記載してあるように、前記多孔質体がアルミナを主材とする多孔質体であることが好ましい。
さらに、請求項5に記載してあるように、前記捕集部を80℃〜200℃に保温可能な温度調整手段を備えていてもよい。
この目的を達成するための本発明のフィルタの特徴構成は、請求項6に記載されているように、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒を備えた一酸化炭素除去器に導入する前記混合ガスを前処理するためのフィルタであって、
鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な鉄捕集手段を備えた捕集部を設けた点にある。
本発明において提案する一酸化炭素除去器は、この一酸化炭素除去器に内装した水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒が、鉄又は鉄化合物によって被毒されるという新知見に基づくものである。
発明者らは、前記一酸化炭素除去器による一酸化炭素除去率が徐々に低下する(劣化する)原因を解明すべく、鋭意研究を進めた結果、前記劣化した触媒の表面の状態を電子プローブ微量分析(EPMA)により解析することによって、その表面に何らかの形態で鉄原子が存在していることを確認した。又、発明者らは、劣化していない触媒の表面にほとんど鉄原子が存在しないことも同時に確認しており、前記触媒の劣化に、前記鉄又は鉄化合物、或いは前記鉄及び鉄化合物双方の存在が深く関与していると考えた。
そこで、更に、前記劣化した触媒に存在する鉄又は鉄化合物の由来について検討した結果、前記燃料改質システムを構成する部品(例えば、ステンレス鋼製の反応器や配管、熱交換器など)に含まれる鉄又は鉄化合物が、前記改質ガスに混入して、前記一酸化炭素除去器に内装した前記触媒に付着して活性点を塞いで、活性が低下する虞れがあることが分かった。
これまで、一酸化炭素除去器を通常の条件で使用するにあたって、一酸化炭素除去触媒が鉄被毒を受けるとは考えられていなかったが、鉄や鉄化合物が前記改質ガスに混入し、一酸化炭素除去触媒が鉄被毒され得る原因について考察してみると、可能性の一つとして、以下の様なプロセスが推測される。
先ず、前記一酸化炭素変成器を通過して一酸化炭素濃度を低減した改質ガス(例えば、代表的な組成としては、水素65%、二酸化炭素19%、一酸化炭素0.5%、水蒸気15.5%)は、前記一酸化炭素変成器の出口温度(約200℃程度)と同程度の温度で、前記一酸化炭素変成器から排出されるわけであるが、後続する前記一酸化炭素除去器の運転温度は、これより低い(80〜200℃程度)ため、前記一酸化炭素除去器に導入する前に、前記一酸化炭素変成器と前記一酸化炭素除去器とを接続する反応器や配管、熱交換器中などで放熱して、その温度が下がる。このとき、前記改質ガスは、水素の濃度が高く、又、前記配管や熱交換器などを構成するステンレス鋼材等には鉄、ニッケルが存在しているので、鉄と一酸化炭素とが結合することによって鉄カルボニル(Fe(CO)5)のような形態を取って遊離し易い条件となっている。従って、鉄が前記改質ガスと共に移動して、前記一酸化炭素除去器に流入して、前記一酸化炭素除去触媒に付着することによって、被毒するものと考えられる。
又、前記一酸化炭素変成器と前記一酸化炭素除去器との間で一酸化炭素を除去するために添加する酸化剤や、前記一酸化炭素変成器と前記一酸化炭素除去器との間で結露する水等も前記鉄被毒のプロセスに関与している可能性がある。
ここで、前記筐体がステンレス鋼からなるものであったとしても、前記触媒部周辺の一酸化炭素濃度が触媒反応によって低下するので、前記鉄カルボニルの発生は、前記一酸化炭素除去器の上流域からの流入と比べて、少ないものと考えられる。
そこで、発明者らは、前記一酸化炭素除去器に供給する前記改質ガスから鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を除去した後に、前記触媒と接触させることによって、前記触媒の被毒を防ぐことに想到し、鋭意研究の結果、本発明を完成するに至った。
つまり、請求項1に記載されているように、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒から構成される触媒部を筐体に内装し、前記混合ガスが前記触媒部を通過するよう構成した一酸化炭素除去器において、前記触媒部の上流側に捕集部を備え、ここに鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集する鉄捕集手段を設けることによって、前記混合ガスは、先ず、前記捕集部を通過し、このとき、前記鉄捕集手段と接触することによって、前記混合ガス中の鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質が前記鉄捕集手段に捕捉され、前記鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質が除去された混合ガスが、前記触媒部に到達することになる。すると、前記触媒部にある前記一酸化炭素除去触媒は被毒し難くなるので、長期間に亘って、その活性を高く維持することができるようになる。従って、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素濃度の低減が長期間可能な一酸化炭素除去器を提供することができる。
ここで、温度や共存物質の影響によって鉄の存在形態が変化することを考慮すると、前記鉄被毒の発生を確実に抑制するには、前記鉄捕集手段が鉄及び鉄化合物を捕捉するものであることが好ましい。或いは、その使用態様によって、鉄及び鉄化合物のうちの特定の種の含鉄物質が特に鉄被毒を促進することが明らかな場合、その特定の種の含鉄物質を捕捉する前記鉄捕集手段を用いることもできる。
特に、前記燃料改質システムを構成する他の装置、反応器や配管、熱交換器などに、ステンレス鋼を多用するので、その接続等の利便性を考えると、前記一酸化炭素除去器をステンレス鋼で形成しながらも、鉄又は鉄化合物による被毒を防ぐことが出来る点で、本発明に係る一酸化炭素除去器は有用である。
上記特徴構成において、請求項2に記載してあるように、前記捕集部を、前記筐体に内装してあると、前記触媒部との距離が短いので、例えば、鉄又は鉄化合物を遊離する可能性のある素材により構成される筐体を使用していたとしても、前記捕集部と前記触媒部との間での鉄又は鉄化合物の遊離を招き難いので、前記触媒の被毒を防止する上で好ましい。
さらに、請求項3に記載してあるように、前記鉄捕集手段が、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な多孔質体を備えていると、単位体積当たりの鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質の捕集効率が高いので、前記捕集部の構成をコンパクト化することができる。
さらに、請求項4に記載してあるように、前記多孔質体がアルミナを主材とする多孔質体であると、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質に対する吸着能が高く、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集し易いので適している。
さらに、請求項5に記載してあるように、前記捕集部を、80℃〜200℃に保温可能な温度調整手段を備えていて、これにより前記捕集部を、80〜200℃に保持すれば、前記捕集部の使用温度が、この前段に設けられた前記一酸化炭素変成器の出口温度並びにこの後段に設けられた前記一酸化炭素除去触媒の温度と同じ温度域となるので、温度制御が容易となり好ましい。
又、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒を備えた、従来の一酸化炭素除去器に、請求項6に記載されているように、前記混合ガスを前処理するためのフィルタとしての、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な鉄捕集手段を備えた捕集部を設けたフィルタを、その上流側に装着してあれば、前記フィルタより上流側で発生した鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集して、前記触媒と鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質との接触を防ぐことが出来るので、これによって、前記触媒の被毒を防ぐことが出来る。すると、前記一酸化炭素除去器にある前記一酸化炭素除去触媒が被毒し難くなるので、長期間に亘って、その活性を高く維持することができるようになって、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素濃度の低減が長期間に亘って可能となる。
又、前記一酸化炭素除去器と独立して、前記フィルタを設けることによって、従来の一酸化炭素除去器をそのまま利用することができると共に、前記鉄捕集手段の保守点検を前記一酸化炭素除去器の保守点検と独立して行なうことができるようになる。
ここで、温度や共存物質の影響によって鉄の存在形態が変化することを考慮すると、前記鉄被毒の発生を確実に抑制するには、前記鉄捕集手段が鉄及び鉄化合物を捕捉するものであることが好ましい。或いは、その使用態様によって、鉄及び鉄化合物のうちの特定の種の含鉄物質が特に鉄被毒を促進することが明らかな場合、その特定の種の含鉄物質を捕捉する前記鉄捕集手段を用いることもできる。
本発明の実施例を表わす概念図である。 本発明を実施するための反応管の断面図である。 本発明の効果を表わすグラフである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る一酸化炭素除去器を備えた燃料改質システムを示す。この燃料改質システムは、天然ガス(都市ガス)を原燃料として、固体高分子型燃料電池に供する水素ガスを主成分とする改質ガスを製造するものであって、前記原燃料を供給する原燃料供給系1、脱硫触媒が内装された脱硫器2、改質触媒が内装された改質器4、一酸化炭素変成触媒が内装された一酸化炭素変成器5及び本発明に係る一酸化炭素除去器6が、その記載順に夫々配管を介して連結されていて、これらを通過して改質された改質ガスは、固体高分子型燃料電池7に供給される。
前記原燃料供給系1から導入された天然ガスは、前記脱硫器2を通過する際に、前記脱硫触媒と接触して硫黄分が除去される。そして、水蒸気発生器3から供給される水蒸気と混合された後に、前記改質器4に搬送されて、ここで、前記改質触媒と接触して、前記天然ガス中のメタン等の炭化水素が水素、一酸化炭素、二酸化炭素に改質される。このようにして得られた改質ガスは、水素を主成分とするものの、副生成物としての一酸化炭素を十数%含むので、直接供給すると前記固体高分子型燃料電池7の電極が被毒する。そこで、前記一酸化炭素変成器5を200℃程度で運転して、前記改質ガスを前記前記一酸化炭素変成触媒と接触させて、一酸化炭素を二酸化炭素に変成し、一酸化炭素濃度を0.5〜1%にまで下げる。
更に、一酸化炭素濃度を0.5〜1%に低減した前記改質ガスは、酸化剤供給器9から供給される空気(酸素が酸化剤として作用する)と混合された後に、反応ガスとして本発明に係る一酸化炭素除去器6に導入される。
この一酸化炭素除去器6は、筐体に、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集する鉄捕集手段(例えば、アルミナ球などの多孔質体)を設けた捕集部6aと、その下流側に前記一酸化炭素除去触媒(例えば、ルテニウム、白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属をアルミナ球等の担体に担持したもの)から構成される触媒部6bとを設けてあって、前記捕集部6aを通過した反応ガスが、前記触媒部6bに到達するように構成されている。
一酸化炭素濃度を0.5〜1%に低減した前記反応ガスは、先ず、前記捕集部6aに流入し、ここで、前記反応ガス中の鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質は、前記鉄捕集手段に捕集されて、ガス流中の鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質の濃度が削減される。そして、この鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質の濃度が低減した前記反応ガスは、前記触媒部6bに流入し、前記触媒と接触することで、一酸化炭素が酸素により酸化され、二酸化炭素となる。このようにして、最終的には、前記反応ガス(改質ガス)中の一酸化炭素濃度は10ppm以下にまで削減され、前記固体高分子型燃料電池7に供給される。
又、前記一酸化炭素除去器は、通常、前記触媒を約80〜200℃で運転するので、この範囲に前記筐体の温度を調節するための温度調整手段8を備えている。この温度調節手段8は、前記筐体を加熱するためのヒータ並びに前記筐体を冷却するための冷却器を備えている。又、前記鉄補集手段がアルミナ等の場合、80〜200℃で鉄捕集能力が高いので、この温度調整手段8によって、触媒と同様に温度調節することが好ましい。
又、前記一酸化炭素除去器は、前記触媒層が180℃になるように運転すると、副反応の進行が抑制され、これによって前記改質ガス中の水素が消費されることを抑制することができる。
以下、本発明に係る一酸化炭素除去器の性能を実証するための試験について説明する。
直径2〜4mmの球状のγ−アルミナ担体を三塩化ルテニウム水溶液に浸漬し、含浸法よりルテニウムを担持させた。これを乾燥させた後、炭酸ナトリウム水溶液に浸漬して前記担体に前記ルテニウムを固定化して、水洗、乾燥し、前駆体を得た。この前駆体をヒドラジン溶液に浸漬して前記前駆体表面のルテニウムを還元し、再度水洗し、105℃で乾燥させてRu/アルミナ触媒を得た。得られたRu/アルミナ触媒中のルテニウム濃度は0.5重量%であった。
(実施例)
図2に示すように、前記Ru/アルミナ触媒(一酸化炭素除去触媒)8ccを、ヒータ及び冷却器を備えた温度調節手段62をその外周に設けたSUS製反応管61の下流(出口)側に充填して触媒部6bを形成し、さらに、前記反応管61の前記触媒部6bの上流(入口)側に、鉄捕集手段としてのアルミナ球を8cc充填して、捕集部6aを形成し、一酸化炭素除去器6を作製した。尚、前記アルミナ球には、鉄及び多くの鉄化合物が吸着によって捕捉される。
この前記一酸化炭素除去器6の入口から前記反応管61内部に導入された反応模擬ガスは、前記捕集部6aを通過した後に、前記触媒部6bを通過して、前記出口から前記反応管61外に放出される。又、この一酸化炭素除去器6内の温度は、前記反応模擬ガスの前記一酸化炭素除去器6の入口部における温度を測定する測定点63a、及び、前記捕集部6a及び前記触媒部6bの温度を測定する測定点63bを設けた熱電対63によってモニタする。尚、これらの位置は可変である。このモニタの結果に基づいて、前記温度調節手段62は、前記反応管61を加熱・冷却し、前記反応管61の温度を制御可能に構成してある。なお、前記反応管61の前段には、後述する反応模擬ガスを調製する際に水蒸気を供給するためのSUS製気化管(図示省略)が設置され、この気化管と前記反応管とはSUS製配管で接続されている。
この一酸化炭素除去器に、活性化ガス(水素6%、窒素94%)を、1000Nml/分の流量で導入しながら、前記温度調節手段により、前記反応管温度が220℃になるまで昇温して、220℃で1.5時間保持して前処理した。この前処理は、前記反応模擬ガスに対して、以下に説明する本処理を低温(120℃)で行なう場合に、初期活性を高く維持する為に必要な処理である。
この後、前記反応管の温度を120℃にまで降温させて、そのまま120℃に保ち、反応模擬ガスを、前記入口ガスの温度が120℃、空間速度(GHSV)が7500/時間(ドライベース)となるように、前記反応管に導入して、一酸化炭素の除去反応(本処理)を行なった。前記反応模擬ガスとしては、前記一酸化炭素変成器の出口ガスに対して一酸化炭素(CO)に対する酸素(O2)のモル比が1.6となるように空気を混合したものに相当する組成のガス(一酸化炭素0.5%、メタン0.5%、二酸化炭素20.9%、酸素0.8%、窒素3.1%、残部が水素である混合ガス(1000Nml/分)に湿りガス中の水蒸気濃度が20%となるように水蒸気を添加したガス)を用いた。
なお、このときの、前記触媒層の最高温度は147℃であった。
(比較例)
反応管に鉄捕集手段としてのアルミナ球を充填しなかった以外は、上記実施例と同様の構成を有する一酸化炭素除去器を用いて、前処理の際に前記活性化ガスの替わりに前記反応模擬ガスを使用した以外は前記実施例と同様の操作により、一酸化炭素の除去反応を行なった。
上記実施例及び比較例による一酸化炭素の除去反応によって得られた改質ガス(出口ガス)における一酸化炭素濃度(ドライベース)の推移を、図3に示す。
実施例に係る一酸化炭素除去器にあっては、運転開始当初より、出口ガス中の一酸化炭素濃度は10ppm以下に抑えられ、100時間の連続運転中、その水準を保ちつづけた。一方、前記比較例に係る一酸化炭素除去器にあっては、運転開始より40時間経過するまで、出口ガス中の一酸化炭素濃度は10ppm弱であったが、これ以降、徐々に一酸化炭素が上昇し、100時間経過時には40ppmにまで達した。
又、前記実施例で使用した触媒を、一酸化炭素の選択酸化反応終了後(100時間運転後)取り出して、EPMAにより表面分析した結果、前記触媒の表面の鉄原子の存在濃度は、検出限界以下であった。一方、比較例で使用したRu/アルミナ触媒をEPMAにより表面分析した結果、その測定点において、16.7重量%の鉄原子が検出された。
又、前記実施例で前記鉄捕集手段として用いたアルミナ球を取り出したところ、前記アルミナ球の表面に茶色く変色した部分があった。その部分をEPMAで分析したところ、鉄原子が存在していることが判った。
これらの結果から、前記触媒の活性低下と前記触媒表面への前記鉄又は鉄化合物の付着との間に相関関係があることは明らかであり、本発明に係る一酸化炭素除去器は、前記捕集層を設けて、前記触媒層への鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質の流入を阻止することで、前記触媒の活性を高く維持することが出来る。
〔別実施形態〕
以下に別実施形態を説明する。
(イ) 本発明に係る一酸化炭素除去器は、その上流に設けられる器材を、特に選ばない。従って、前記燃料改質システムで用いる脱硫触媒、改質触媒、一酸化炭素変成触媒は、その種類を限定する必要はなく、公知のものを使用することができる。又、本発明に係る一酸化炭素除去器は、メタノールやナフサ等の改質により得られた燃料ガスに含まれる一酸化炭素の除去にも使用することができる。
(ロ) 又、一酸化炭素除去器を含めて、公知の構成の燃料改質システムにおける、前記一酸化炭素除去触媒の鉄被毒を防止するとすれば、前記一酸化炭素除去器の入口の前段に、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な鉄捕集手段を備えた捕集部を設けたフィルタを設置すれば良い。かかる構成によれば、前記燃料ガスに含まれる鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質は、前記鉄捕集手段に捕集されてその下流に流出しないので、従来の構成の一酸化炭素除去器への鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質の流入を防止することができる。従って、前記一酸化炭素除去触媒への被毒を防いで、その活性を高く維持することができる。
(ハ) 本発明に係る一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システムは、一酸化炭素を酸化除去するものに限られず、一酸化炭素をメタン化して除去する一酸化炭素メタン化除去にも使用することができる。
この場合、前掲の触媒を収容した前記一酸化炭素除去器には、酸化剤を導入せず、200℃程度の温度で運転する。こうすることによって、一酸化炭素と水素とが反応してメタンが生成し、一酸化炭素を除去することができる。
本発明は、水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素濃度の低減が長期間可能となるために利用できる。
5 一酸化炭素変成器
6 一酸化炭素除去器
7 固体高分子型燃料電池
6a 捕集部
6b 触媒部

Claims (6)

  1. 水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒から構成される触媒部を筐体に内装し、前記混合ガスが前記触媒部を通過するよう構成した一酸化炭素除去器において、
    前記触媒部の上流側に、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集する鉄捕集手段を備えた捕集部を設けた一酸化炭素除去器。
  2. 前記捕集部が、前記筐体に内装されている請求項1に記載の一酸化炭素除去器。
  3. 前記鉄捕集手段が、鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な多孔質体により構成される請求項1又は2に記載の一酸化炭素除去器。
  4. 前記多孔質体がアルミナを主材とする多孔質体である請求項3に記載の一酸化炭素除去器。
  5. 前記捕集部を80℃〜200℃に保温可能な温度調整手段を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の一酸化炭素除去器。
  6. 水素と一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去触媒を備えた一酸化炭素除去器に導入する前記混合ガスを前処理するためのフィルタであって、
    鉄及び鉄化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の物質を捕集可能な鉄捕集手段を備えた捕集部を設けたフィルタ。
JP2010188204A 2010-08-25 2010-08-25 一酸化炭素除去器及びフィルタ Expired - Lifetime JP5364057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188204A JP5364057B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 一酸化炭素除去器及びフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188204A JP5364057B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 一酸化炭素除去器及びフィルタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091759A Division JP4688327B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 一酸化炭素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270005A true JP2010270005A (ja) 2010-12-02
JP5364057B2 JP5364057B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43418353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188204A Expired - Lifetime JP5364057B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 一酸化炭素除去器及びフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364057B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644044A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of preventing activity deterioration of carbon monoxide conversion catalyst
JPS62283563A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPH11139801A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JPH11260387A (ja) * 1998-03-05 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP2000327305A (ja) * 1999-05-12 2000-11-28 Sanyo Electric Co Ltd Co除去器及び燃料電池発電システム
JP2002520423A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ガス流からの金属カルボニルの除去方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644044A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of preventing activity deterioration of carbon monoxide conversion catalyst
JPS62283563A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPH11139801A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JPH11260387A (ja) * 1998-03-05 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP2002520423A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ガス流からの金属カルボニルの除去方法
JP2000327305A (ja) * 1999-05-12 2000-11-28 Sanyo Electric Co Ltd Co除去器及び燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364057B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544634B2 (en) Carbon monoxide removing catalyst
US8357341B2 (en) Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover, fuel removal system having the carbon monoxide remover, and filter
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP4688327B2 (ja) 一酸化炭素除去方法
JP4100876B2 (ja) 一酸化炭素除去方法、及びこれを用いた燃料改質システムの運転方法、並びに鉄被毒防止方法
JP5364057B2 (ja) 一酸化炭素除去器及びフィルタ
JP4240787B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
JP2015196610A (ja) 一酸化炭素除去方法および固体高分子形燃料電池システム
JP4801273B2 (ja) 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム
JP4342148B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒および一酸化炭素除去方法
JP4847776B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2006240952A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2003212512A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2005082436A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2007075816A (ja) 一酸化炭素除去触媒および一酸化炭素除去方法
JP2005001979A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2005162581A (ja) 水素精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term