JP2010269592A - 防曇性プロピレン系樹脂シート - Google Patents

防曇性プロピレン系樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010269592A
JP2010269592A JP2010092985A JP2010092985A JP2010269592A JP 2010269592 A JP2010269592 A JP 2010269592A JP 2010092985 A JP2010092985 A JP 2010092985A JP 2010092985 A JP2010092985 A JP 2010092985A JP 2010269592 A JP2010269592 A JP 2010269592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
sheet
antifogging
resin sheet
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010092985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417247B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fujimura
和昌 藤村
Masato Takayama
正人 高山
Hitoshi Inagaki
稲垣  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2010092985A priority Critical patent/JP5417247B2/ja
Publication of JP2010269592A publication Critical patent/JP2010269592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417247B2 publication Critical patent/JP5417247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】透明性と防曇性に優れ、かつ再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートを提供する。
【解決手段】厚みが0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの少なくとも片面に、固形分量で0.05〜2g/mの防曇剤を塗布してなるプロピレン系樹脂シートであって、
プロピレン系樹脂シートは、チーグラー系触媒を用いて得られるMFRが0.3〜20g/10分のプロピレン系樹脂100重量部に対し、炭素数6〜22の脂肪酸とカルシウム、ナトリウム、亜鉛、リチウム、アルミニウムまたはマグネシウムから選ばれる金属との脂肪酸金属塩の少なくとも1種を0.005〜0.04重量部の割合で配合してなるプロピレン系樹脂組成物から形成され、防曇剤は、炭素数6〜22の脂肪酸の蔗糖脂肪酸エステルからなることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シートによる。
【選択図】なし

Description

本発明は、防曇性、透明性に優れたプロピレン系樹脂シートに関し、さらに詳しくは、透明性と防曇性に優れ、かつ再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートに関する。
透明性に優れている非結晶性の熱可塑性樹脂であるポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート等は、内容物を見分けることが可能であるため、シート状に加工され、さらに熱成形によって食品の容器や蓋材として広く活用されている。
しかし、これらの非結晶性樹脂は、近年電子レンジ加熱食品の増加に伴い、耐熱不良や耐衝撃不良等で容器や蓋が変形したり、割れたりして問題があり、容器や蓋製造業者からは透明で防曇性が有り、しかも耐熱性や耐衝撃性のある材料が望まれていた。
一方、結晶性のポリプロピレン系樹脂シートは、耐熱性や耐衝撃性には強いが透明性が劣り、その表面が極めて疎水性であるため、容器や蓋材として使用した場合、内容物の水蒸気が表面に微小水滴として付着し、内容物を見分けることが困難であると言う防曇性の問題があった。
ポリプロピレン系樹脂シートの透明性は、シート加工時に鏡面加工を施された金属ロールや金属ベルトで急速に冷却固化させるといった方法、さらにプロピレンとα−オレフィンとの共重合を行って結晶性を低下させたポリプロピレン系樹脂を用いる方法、さらにポリプロピレン系樹脂に核剤を添加する方法等(特許文献1)で、実用レベルの透明性まで改良がされてきた。
一方、ポリプロピレン系樹脂シートの防曇性は、シート加工時にそのライン上でポリプロピレン系樹脂を冷却固化した後、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理等を施すことによって疎水性を改良し、液体状の防曇剤を塗布しながら乾燥してシートを巻き取る方法(特許文献2、特許文献3、特許文献4等)で、防曇性を付与できるようになってきた。
ところが、近年、経済性や環境保護の観点から、資源の再利用が積極的に進められるようになってきた。食品の容器や蓋材等も例外ではなく、防曇剤を塗布したシートや製品であっても再生使用が求められるようになってきた。
特に、シートから熱成形で容器や蓋材を生産すると、どうしても容器や蓋材製品を打ち抜いた後のシートロス部分が発生する。さらに、容器や蓋材製品を回収して再生使用することも求められることになる。
シートや製品の再生使用にあたっては、シートや製品を粉砕してバージン原料と混合し、シート成形機にかける方法や、シートや製品を粉砕したあと、押出機にて溶融混練してペレット(粒)状に加工してバージン原料と混合し、シート成形機にかける方法が行われる。
この場合、再生使用の割合にもよるが、押出機にて溶融混練してペレット(粒)状に加工した方が、原料の嵩密度が安定するために、シート成形加工が安定する。
この際、防曇剤が塗布されたポリプロピレン系樹脂シートやそれを用いて得た製品を粉砕してシート成形すると著しい茶褐色に変色することが判明した。特に、嵩密度の安定のために、シートや製品の粉砕品を押出機にて溶融混練してペレット(粒)状に加工すると、さらに激しい変色が発生することが明らかになってきた。
このように、非結晶性樹脂の有する欠点である耐熱不良や耐衝撃不良等で容器や蓋が変形したり、割れたりするという問題を解決するために用いるポリプロピレン系樹脂シートを、防曇性の要求される容器や蓋材として効率よく使用するためには、この欠点を改良する必要があったが、未だ実現されず、その開発が希求されている。
特開平4−339847号公報 特開昭56−166234号公報 特開昭57−80431号公報 特公昭61−36864号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、透明性と防曇性に優れ、かつ再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のプロピレン系樹脂に特定の脂肪酸金属塩を特定の割合で配合してなるプロピレン系樹脂組成物を用いて形成された特定のプロピレン系樹脂シートの少なくとも片面に、特定の防曇剤を特定の塗布量で塗布したところ、透明性と防曇性を維持しながら再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、厚みが0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの少なくとも片面に、固形分量で0.05〜2g/mの防曇剤を塗布してなるプロピレン系樹脂シートであって、上記プロピレン系樹脂シートは、チーグラー系触媒を用いて得られるMFRが0.3〜20g/10分のプロピレン系樹脂100重量部に対し、炭素数6〜22の脂肪酸とカルシウム、ナトリウム、亜鉛、リチウム、アルミニウムまたはマグネシウムから選ばれる金属との脂肪酸金属塩の少なくとも1種を0.005〜0.04重量部の割合で配合してなるプロピレン系樹脂組成物から形成され、一方、上記防曇剤は、炭素数6〜22の脂肪酸の蔗糖脂肪酸エステルからなることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シートが提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記プロピレン系樹脂が、プロピレン含量100〜90重量%とα−オレフィン含量0〜10重量%とのランダム共重合体であることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シートが提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第2の発明において、前記α−オレフィンが、エチレンであることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シートが提供される。
さらに、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、0.35mm厚シートのヘイズ値(HAZE値)が20以下であることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シートが提供される。
本発明によれば、透明性と防曇性に優れ、かつ再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートを提供することができる。そしてこれらのシートは、経済性、環境性に優れ、食品日用品の包装や医療電子部品の分野に好適に使用することができる。
本発明は、上記したように、特定のプロピレン系樹脂シートの少なくとも片面に、特定の防曇剤を塗布してなる再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートである。
以下、本発明の防曇性プロピレン系樹脂シートを形成する組成物の構成成分やその製造方法、防曇剤、さらにはそれらを用いた防曇性プロピレン系樹脂シートの製造方法等について、詳細に説明する。
[1][構成成分]
1.プロピレン系樹脂
本発明で用いられるプロピレン系樹脂のメルトフローレートMFRは、通常、0.2〜30g/10分が好ましく、0.3〜15g/10分がさらに好ましく、0.4〜10/10分が特に好ましい。MFRが上記を下回ると成形加工時の表面が荒れて製品の外観が損なわれ、MFRが上記を上回ると製品の衝撃強度が低下する。
本発明で用いられるプロピレン系樹脂は、プロピレン単独重合体でも良いが、プロピレンとα−オレフィンとのランダム或いはブロック共重合体が好ましい。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、混合して使用しても差し支えない。
α−オレフィンとしては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチル−ペンテン−1等を用いることができる。中でもプロピレンとエチレンとのランダム共重合体が好ましい。プロピレンとエチレンとのランダム共重合体では、エチレン含量は、0.1〜10重量%が好ましく、0.2〜5重量%がさらに好ましく、0.4〜3.5重量%が特に好ましい。エチレン含量が0.1重量%を下回ると製品の衝撃強度が損なわれ、エチレン含量が10重量%を上回ると製品の剛性が低下する。
本発明に用いられるプロピレン系樹脂は、チーグラー系触媒を用いて得ることができる。チーグラー系触媒によって得られるプロピレン系樹脂は、分子量分布が広いので、溶融張力が高く、ドローダウンが少ないため、シート成形性やシートの熱成形性にも優れている。
チーグラー系触媒により得られるプロピレン系樹脂には、塩素系物質の触媒残渣が存在しており、これが、長期使用した時に成形加工機を錆びさせる等の問題を起こすため、触媒残渣は極力少ない方がよく、塩素含有量が50ppm以下であることが望ましい。
また、本発明に用いられるプロピレン系樹脂の重合方法には、任意の重合法で製造することができ、スラリー法、気相法、バルク法等が使用できる。
プロピレン系樹脂は、後述の方法によって得られるもののほか市販品を使用することができる。市販品としては、チーグラー系触媒を使用した製品として、例えば、日本ポリプロ社製ノバテックPP(商品名)シリーズのなかから本発明の範囲に適合するものを使用することができる。
2.脂肪酸金属塩
本発明で使用される脂肪酸金属塩は、炭素数6〜22の脂肪酸の脂肪酸金属塩であり、具体例としては、カルシウム、ナトリウム、亜鉛、リチウム、アルミニウムまたはマグネシウムの脂肪酸金属塩が挙げられる。この中では、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等が特に好適である。
本発明で使用される脂肪酸金属塩の配合量は、プロピレン系樹脂100重量部に対し、0.005〜0.04重量部の範囲である。この範囲を上回ると再生使用時の変色が激しくなる恐れがある。
脂肪酸金属塩は、一般に、ステアリン酸カルシウムを中心として、主にチーグラー系触媒を使用したプロピレン系樹脂の中和剤として使用される。チーグラー系触媒は、塩素系の化合物を含むために、プロピレン系樹脂中に残存した塩素系物質が、プロピレン系樹脂を長期使用した時に成形加工機を錆びさせる等の問題を解決させるため、通常、プロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05〜0.1重量部程度添加される事が知られている。
しかし、本発明の構成においては、この範囲での使用は、防曇性プロピレン系樹脂シートの再生使用時の変色が激しくなることが確認されている。
3.造核剤
本発明では、芳香族カルボン酸金属塩系、芳香族リン酸金属塩系、ソルビトール系、あるいはアミン系造核剤から選ばれる少なくとも1種の造核剤を用いることもできる。
芳香族カルボン酸金属塩系の造核剤としては、例えば安息香酸アルミニウム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸チタン、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸クロム、ヒドロキシ−ジ−t−ブチル安息香酸アルミニウム、アルミニウム−p−ブチルベンゾエート、β−ナフトエ酸ナトリウムなどが挙げられる。
芳香族リン酸金属塩系造核剤としては、例えばビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、2,2’−メチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸塩リチウム、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、ビス−(4−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩などが挙げられ、市販されているものとしては、例えばADEKA社から販売されている「アデカスタブNA−11」、「アデカスタブNA−21」、「アデカスタブNA−71」などが、好ましく挙げられる。
ソルビトール系造核剤としては、例えば、ジベンジリデンソルビトール、1,3−ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール、2,4−ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−ジ(エチルベンジリデン)ソルビトール、2,4−ジ(エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−ジ(ブチルベンジリデン)ソルビトール、2,4−ジ(ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−ジ(メトキシベンジリデン)ソルビトール、2,4−ジ(メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ジ(エトキシベンジリデン)ソルビトール、2,4−ジ(エトキシベンジリデン)ソルビトール、1.3−クロルベンジリデン,2.4−メチルベンジリデンソルビトール、モノ(メチル)ジベンジリデンソルビトール等が挙げられる。
これらの造核剤の中では、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)アルミニウム、p−メチル−ベンジリデンソルビトール、p−エチル−ベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルべンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、トリアミノベンゼン誘導体等が好適である。これらは、2種以上の混合物として用いても良い。
また、上記造核剤を添加する場合の配合割合としては、プロピレン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.005〜0.8重量部、特に好ましくは0.01〜0.6重量部の割合である。造核剤の配合量が上記範囲未満では、透明性が不足することがあり、一方、配合量が上記範囲を越えると、透明性付与効果が頭打ちとなり単なるコストアップにつながるので好ましくない。
4.その他の添加剤
本発明では、これらの必須成分の他に付加的成分を本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。それらの付加的成分としては、通常のポリプロピレンに用いられる酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、分子量調整剤(過酸化物)、着色剤、中和剤、ハイドロタルサイト類、各種フィラー等の各種助剤、プロピレン単独あるいは他のα−オレフィンとの共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等の他の重合体、各種熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
[2][プロピレン系樹脂組成物の調製]
本発明に用いられるプロピレン系樹脂組成物の製造方法は、上記成分の添加順序や用いる装置に特に限定されないが、一般に使用されるヘンシェルミキサー、Vブレンター、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー又は押出機の如き通常の混合機または混錬機を用いて所定時間混合し、通常の押出機にて粒状とする方法が好ましい。
また、本発明で用いられるプロピレン系樹脂組成物は、造核剤を目的とする配合量よりあらかじめ多く配合しておき、シートの製造前にプロピレン系樹脂で目的量に希釈する所謂マスターバッチの方式を取ることもできる。
また、本発明においては、本発明により製造された防曇性シートを再生使用するために、使用済みの防曇性シートを粉砕機等により粉砕した後、あるいはその粉砕品を溶融混錬して再生ペレットとした後、バージン原料に混合し、新しいプロピレン系樹脂組成物とすることができる。その際、再生ペレットの配合には、その中の脂肪酸金属塩と蔗糖脂肪酸エステルとにより生じると思われる変色の面からおのずと限度がある。
上記した理由から、本発明においては、組成物全体では、脂肪酸金属塩の配合量が、プロピレン系樹脂100重量部に対し0.005〜0.04重量部の範囲となるように、また、シートでは、蔗糖脂肪酸エステルからなる防曇剤の塗布量が、固形分量で0.05〜2g/mの範囲になるようにする必要がある。
[3][シートとその製造方法]
1.プロピレン系樹脂シート
本発明に用いられるプロピレン系樹脂シートの厚みは、0.1〜2mmであり、0.15〜1.5mmが好ましく、0.2〜1mmが特に好ましい。
厚みが0.1mmを大きく下回る場合は、製品の剛性が損なわれ、厚みが2mmを大きく上回る場合は、シートの透明性が充分ではなくなる。
また、本発明に用いられるプロピレン系樹脂シートは、0.35mm厚シートのヘイズ値(HAZE値)が20以下であることが望ましい。HAZE値がこの範囲であると、透明性の必要とする食品の包装に好適に利用できる。
2.シートの成形
本発明に用いられるプロピレン系樹脂シートは、押出しシート成形、カレンダー成形等によって得られる。
押出しシート成形としては、単軸又は二軸のスクリュー押出機を通してコートハンガーダイからシート状に押出される。押出されたシートは、内部で冷却水や油が循環している金属ロール表面に、エアーナイフ、エアーチャンバー、硬質ゴムロール、スチールベルト、金属ロール等にて押さえつけ冷却固化されてシートに製造される。また、シート両面をスチールベルトで挟んで冷却固化することもできる。押出しシート成形は、単層の他に多層シートも使用できる。多層シートとしては、本発明のプロピレン系樹脂組成物の押出機に加え、複数の押出機を用い、フィードブロックやマルチマニホールドを用いてガスバリア樹脂層、接着樹脂層、再生樹脂層、加飾樹脂層、等を重ねた多層シートとすることが出来る。
さらに、押出しシート成形、カレンダー成形されたシートは、真空成形、真空圧空成形、熱盤圧空成形等の熱成形により各種容器や蓋材に加工することができる。
[4][防曇性シートとその製造方法]
1.防曇剤
本発明で使用される防曇剤は、炭素数6〜22の脂肪酸の蔗糖脂肪酸エステルであり、この化合物は、食品用添加物として認められており、安全性の点で最も好ましい。
この中では、ステアリン酸、パルチミン酸、ミチスチン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ラウリン酸、エリカ酸の蔗糖脂肪酸エステルが特に好適である。
本発明で使用される蔗糖脂肪酸エステルは、市販品を使用できる。市販品としては、三菱化学フーズ社製の「リョートーシュガーエステル」(商品名)を挙げる事ができる。
本発明で使用される防曇剤の塗付量は、0.05〜2g/mである。塗付量がこの範囲を下回るとシートの防曇性が不足し、塗付量がこの範囲を上回るとそれ以上の効果が期待できないばかりか、シート表面がべた付いて透明性が損なわれる。
2.防曇剤の塗布方法
本発明に用いられるプロピレン系樹脂シートに防曇剤を塗布する際には、あらかじめシートをコロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理等の酸化処理を施すことが、防曇剤の安定に有効である。この中ではコロナ処理によって、シート表面の濡れ張力を35〜55ダイン、好ましくは36〜45ダインの範囲となるよう処理されるのが好ましい。濡れ張力がこの範囲を上回るとシートの酸化臭が発生して好ましくない。濡れ張力がこの範囲を下回ると防曇剤のシートへの接着性が損なわれる。
酸化処理されたシートへの防曇剤の塗付は、防曇剤を0.01〜10重量%の防曇剤溶液として塗付後、乾燥する方法を用いることが好ましい。防曇剤溶液に用いる溶媒としては、例えば、水、アルコール等で防曇剤を溶解し、且つポリプロピレン系樹脂シートを溶解しない溶液で、しかも適用分野によっては安全性を充たす溶媒を適宜選択して用いるのが良い。前記該シートへの防曇剤固形分としては、0.05〜2.0g/m塗布する。防曇剤の塗付量がこの範囲を下回ると防曇性能が不足し、防曇剤の塗付量がこの範囲を上回るとべた付きによる該シート間のブロッキングが発生して好ましくない。
上記の防曇剤の塗付法は、各種のロール印刷法やどぶ漬け法や吹き付け法等、いずれの方法でも使用できる。前記塗布法は、シート成形後に引き続いて行うインラインコートやシート成形・巻取り後に巻き戻し工程で行うアウトラインコートする方法等で実施できる。
防曇剤塗布後の乾燥方法としては、蒸気や電気で熱した乾燥炉(溶媒が水の場合は、100℃以上が好ましい。)にシートを通して、溶媒を蒸発させる方法等が挙げられるが、特に制限はない。
3.防曇性シート等
本発明の防曇性ポリプロピレン系樹脂シートは、防曇性、透明性および再生使用に極めて優れているので、食品、化粧品、日用品の包装製品や、ICチップや液晶パネルなど電子部品の梱包トレー、ディスプレー用の箱などの産業部材に最適である。
シートや製品の再生使用にあたっては、シートや製品を粉砕してバージン原料と混合し、シート成形機にかける方法や、シートや製品を粉砕したあと、押出機にて溶融混練してペレット(粒)状に加工してバージン原料と混合し、シート成形機にかける方法が行われる。
この場合、再生使用の割合にもよるが、押出機にて溶融混練してペレット(粒)状に加工した方が、原料の嵩密度が安定するために、シート成形加工が安定する。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これら実施例に制約されるものではない。なお、各実施例および比較例で用いた物性値の測定方法、評価法、および材料は、以下のとおりである。
I.測定方法、評価方法
1)MFR
MFRは、JIS K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した。
2)引張弾性率
引張弾性率は、厚み0.35mmのシートに対して成形1日後にJIS K7127に準拠して測定した。
3)ヘイズ値(HAZE値)
HAZEは、厚み0.35mmのシートに対して成形1日後にJIS K7136に準拠して測定した。
4)エチレンの含量
エチレンの含量は、下記の条件の13C−NMR法によって計測された値である。
装置:日本電子社製FT−NMR JEOL−GSX270
濃度:300mg/2mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
5)防曇性
80℃の湯にシートの防曇材塗布面をかざし、水滴の付着状況を観察した。
○:水滴が全く付着せず、良く透視できる。
△:大きな水滴が付き、70%以上透視できる。
×:細かい水滴が付き、30%以下しか透視できない。
6)溶融張力
(株)東洋精機製作所製のメルトテンションテスターにて溶融張力を測定した。
温度:190℃
押出速度:10mm/min
引取り速度:4m/min
オリフィス:L/D=8mm/2.095mm
II.材料
1)プロピレン系樹脂
プロピレン系樹脂として、以下のプロピレン系樹脂(A)、プロピレン系樹脂(B)、プロピレン系樹脂(C)およびプロピレン系樹脂(D)を用いた。
(1)プロピレン系樹脂(A)の製造
内容積200リットルの気相流動層反応器内に、エチレン、プロピレン及び水素をそれぞれ0.31vol%、76.5vol%、0.15vol%となるように連続的に供給した条件下で、固体触媒成分、トリエチルアルミニウム溶液、有機珪素化合物を供給し、重合温度75℃、重合圧力3.0MPaGで重合を行いプロピレン単独重合体であるプロピレン系樹脂(A)を得た。得られたプロピレン系樹脂(A)は、MFR=1.4g/10分であった。
(2)プロピレン系樹脂(B)の製造
内容積200リットルの攪拌式重合槽により、プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造を実施した。重合槽内をプロピレンで充分置換した後、脱水・脱酸素したn−ヘプタン60リットルを導入し、ジエチルアルミニウムクロライド30.0g、ソルベー社タイプ三塩化チタン触媒10gをプロピレン雰囲気下、60℃で導入した。
重合槽内の温度を60℃に昇温した後、プロピレンを5.9kg/時間、エチレンを0.18kg/時間のフィード速度で導入し、併用する水素は、気相部の水素濃度1.1vol.%で制御した。6時間重合を継続した後、プロピレンとエチレンの導入を止め、さらに重合槽内の温度を60℃で60分間継続させた。
このようにして得られたスラリーを、濾過、乾燥して32.0kgのパウダー状のプロピレン−エチレンランダム共重合体であるプロピレン系樹脂(B)を得た。得られたプロピレン系樹脂(B)は、MFR=1.0g/10分、エチレン含有量=2.5重量%であった。
(3)プロピレン系樹脂(C):市販品
日本ポリプロ社製 MFR=1.4g/10分のプロピレン単独重合体である。
(4)プロピレン系樹脂(D)の製造
[触媒の製造]
攪拌翼と還流装置を取り付けた5Lセパラブルフラスコに、純水1,700gを投入し、98%硫酸500gを滴下した。そこへ、平均粒径18μmに造粒したモンモリロナイト(原料として水澤化学工業社製商品名「ベンクレイSL」を用いた)を300g添加後、攪拌した。その後90℃で2時間反応させた。このスラリーをろ過、洗浄した。回収したケーキに27%硫酸リチウム水溶液1,230gを加え、90℃で2時間反応させた。このスラリーをろ過し、さらに、ろ液のpHが4以上となるまで洗浄した。回収したケーキを100℃で予備乾燥した後に200℃で2時間乾燥した。その結果、275gの化学処理モンモリロナイトを得た。
1Lフラスコに、化学処理モンモリロナイト20gを加え、ヘプタン129mlとトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液71ml(50mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、ヘプタンで残液率1/100まで洗浄し、最後にスラリー量を100mlに調製した。さらに、トリノルマルオクチルアルミニウムのヘプタン溶液3ml(1mmol)を加えて、10分間室温で攪拌した。
200mlフラスコ中で、(r)−ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウム(300μmol)にヘプタン(50ml)を加えてスラリーとした後、上記1Lフラスコに加えて室温で60分間攪拌した。その後、ヘプタン181mlを加えて触媒スラリーを調製した。
[予備重合]
窒素で十分置換を行った内容積1.0Lの撹拌式オートクレーブに、上記触媒スラリーを全量導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを10g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロプレンの供給を停止し、さらに1時間維持した。予備重合終了後、残モノマーをパージし、撹拌を停止させ、十分窒素置換を行った1Lフラスコにスラリーを抜き出した。このスラリーを減圧乾燥して予備重合触媒を63.4g回収した。
[重合]
内容積200Lの誘導撹拌機付オートクレーブ内をプロピレンで十分置換した後に、十分に脱水処理した液化プロピレン45kgを導入し30℃に保持した。これに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液470ml(50g/l)を加えた。水素2.0NL、エチレンを0.9kg導入し、上記予備重合触媒1.7gをアルゴンで圧入した。温度65℃まで40分かけて昇温し、65℃で2時間反応させた。また、この間水素を0.12g/hrの定速で導入した。その後、エタノール100mlを圧入して、反応を停止させ、残ガスをパージした。その結果、18.4kgのプロピレン系樹脂(D)が得られた。該樹脂のMFRは、1.4g/10min、エチレン含量1.3重量%であった。
2)脂肪酸金属塩
脂肪酸金属塩として、以下の化合物を用いた。
(1)ステアリン酸カルシウム
(2)ステアリン酸アルミニウム:日東化成工業社製商品名「Al−ST(103)」
3)造核剤
造核剤として、以下の化合物を用いた。
(1)ADEKA社製商品名「アデカスタブNA−11」
リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム塩系造核剤剤
(2)ADEKA社製商品名「アデカスタブNA−21」
リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)アルミニウム塩系造核剤
(3)ADEKA社製商品名「アデカスタブNA−71」
リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リチウム塩系造核剤
4)防曇剤
防曇剤として、以下の化合物を用いた。
(1)リョートーシュガーエステルLWA−1570: 蔗糖ラウリン酸エステル(三菱化学フーズ社製)
[実施例1]
1−1)組成物の調製
プロピレン系樹脂(A)100重量部に対し、脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウム0.01重量部、さらに酸化防止剤として〔テトラキス(3,5−ジ−t−ブチルフェニルプロピオネート)〕メタン0.03重量部(商品名:チバスペシャリティケミカル(株)製商品名「イルガノックスRA1010」)とトリス(ジブチルフェニル)フォスファイト(商品名:チバスペシャリティケミカル(株)製「イルガフォス168」)0.1重量部を添加してヘンシェルミキサーにて混合しプロピレン系樹脂組成物を得た後、260℃に加熱されたスクリュー径が50mmの押出機にて押出し粒状物とした。
1−2)押出シートの作製
得られた粒状物を230℃に加熱されたスクリュー径40mmの押出シート成形機にて幅750mm、ダイリップ間隔0.8mmのコートハンガーダイから水平方向に押出し、30℃の水が内部で循環している鏡面加工された硬質クロムメッキの金属ロールで挟んで冷却固化し、片面にコロナ処理をかけて40ダインとしながら厚み0.35mmのシートを製造した。得られたシートの物性の測定結果を表1に示す。
1−3)防曇剤の塗布
次いで、上記シートのコロナ処理面に、三菱化学フーズ社製のリョートーシュガーエステルLWA−1570(蔗糖ラウリン酸エステル)の50倍水溶液をグラビアコーターにて4g/mを塗付し、120℃の空気が循環している乾燥機にて乾燥後巻取り機にて巻き取って防曇シートを作成した。防曇剤固形分は0.08g/mの塗付量である。この防曇シートを5枚重ねて日本電色社製のカラーマシンにてYI値を測定した。結果を表1に示す。
1−4)再生ペレットの作製
その後、上記防曇シートを、株式会社ホーライ製の粉砕機UI03−30120MRFS型で、φ9mmのスクリーンにかけて粉砕品を得た。この粉砕品を230℃に加熱されたスクリュー径が40mmの押出機にて溶融混錬して再生ペレットを製造した。
1−5)再生シートの製造
1−1)の粒状物50重量部に対し、1−4)の再生ペレット50重量部を混合して1−1)〜1−3)の方法で再生防曇シートを作成した。この防曇シートを5枚重ねて日本電色社製のカラーマシンにてYI値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
プロピレン系樹脂(B)100重量部に対し、脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウム0.01重量部、造核剤としてリン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム(「アデカスタブNA−11」)0.1重量部、さらに酸化防止剤として〔テトラキス(3,5−ジ−t−ブチルフェニルプロピオネート)〕メタン0.03重量部(「イルガノックスRA1010」)とトリス(ジブチルフェニル)フォスファイト(「イルガフォス168」)0.1重量部を添加してヘンシェルミキサーにて混合しプロピレン系樹脂組成物を得た後、260℃に加熱されたスクリュー径が50mmの押出機にて押出し粒状物とした。
その後、この粒状物を実施例1の1−3)〜1−5)と同様の方法を適用し、再生防曇シートを作成した。その結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、用いたステアリン酸カルシウムの配合量を0.01重量部から0.007重量部に減らし、チーグラー触媒捕捉剤としてDHT−4A(ハイドロタルサイト系化合物 協和化学工業社製商品名)を0.02重量部配合した以外は、実施例1の1−1)〜1−5)と同様の方法を適用し、再生防曇シートを作成した。その結果を表1に示す。
Figure 2010269592
[比較例1]
プロピレン系樹脂組成物の配合物を表2に示す如く変えた以外は、実施例1と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
[比較例2]
プロピレン系樹脂組成物を、以下の市販グレードである日本ポリプロ社製商品名「ノバテックPP EA7A」に変え、配合物を表2に示す如くにした以外は、実施例1と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
なお、「ノバテックPP EA7A」は、プロピレン系樹脂(C)100重量部に対して、「イルガノックスRA1010」が0.05重量部と「イルガフォス168」が0.1重量部とステアリン酸カルシウム0.05重量部が添加されている。
[比較例3]
比較例2で防曇剤を塗付しなかった以外は、比較例3と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
[比較例4]
プロピレン系樹脂(D)100重量部に対し、脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウム0.01重量部、さらに酸化防止剤として〔テトラキス(3,5−ジ−t−ブチルフェニルプロピオネート)〕メタン0.03重量部(「イルガノックスRA1010」)とトリス(ジブチルフェニル)フォスファイト(「イルガフォス168」)0.1重量部を添加して、ヘンシェルミキサーにて混合しプロピレン系樹脂組成物を得た後、260℃に加熱されたスクリュー径が50mmの押出機にて押出し粒状物とした。
その後、この粒状物を実施例1の1−3)〜1−5)と同様の方法を適用し、再生防曇シートを作成した。その結果を表2に示す。
Figure 2010269592
[実施例4〜6]
実施例1において、配合物を表3に示す如く変えた以外は、実施例1と同様に実施した。その結果を表3に示す。
Figure 2010269592
これらの結果より明らかなように、実施例1〜6では、本願発明のプロピレン系防曇性シートは、HAZE値が小さく(透明性に優れ)、防曇性に優れ、再生しても色相変化が少ない事が解る。
これに対し、比較例1および2では、本願で特定する脂肪酸金属塩の量が上回る為に、再生シートの色相が極めて悪いものであった。比較例3では、本願で特定する脂肪酸金属塩の量が上回るが、防曇剤を塗付していないために再生シートの色相変化が少ないが、防曇性能が全く無いものであった。比較例4では、本願とは異なる触媒を用いて得たプロピレン系樹脂を用いたものであり、溶融張力の点で劣っており、成形(成型)性の劣るものであった。
以上の各実施例のデータ、及び各比較例との対照結果より、本発明の防曇性プロピレン系樹脂シートが、従来の材料より、透明性や防曇性が優れ、かつ再生しても色相変化が少ないことが明白であり、本発明を構成する要件の合理性と有意性が実証され、従来技術への卓越性も明らかにされている。
以上、説明したように、本発明によれば、透明性と防曇性に優れ、かつ再生使用しても変色の少ない防曇性プロピレン系樹脂シートが得られるため、経済性、環境性に優れ、食品日用品の包装や医療電子部品の分野に好適に使用することができ、その産業上の有用性は非常に高い。

Claims (4)

  1. 厚みが0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの少なくとも片面に、固形分量で0.05〜2g/mの防曇剤を塗布してなるプロピレン系樹脂シートであって、
    上記プロピレン系樹脂シートは、チーグラー系触媒を用いて得られるMFRが0.3〜20g/10分のプロピレン系樹脂100重量部に対し、炭素数6〜22の脂肪酸とカルシウム、ナトリウム、亜鉛、リチウム、アルミニウムまたはマグネシウムから選ばれる金属との脂肪酸金属塩の少なくとも1種を0.005〜0.04重量部の割合で配合してなるプロピレン系樹脂組成物から形成され、
    一方、上記防曇剤は、炭素数6〜22の脂肪酸の蔗糖脂肪酸エステルからなることを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂シート。
  2. 前記プロピレン系樹脂が、プロピレン含量100〜90重量%とα−オレフィン含量0〜10重量%とのランダム共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の防曇性プロピレン系樹脂シート。
  3. 前記α−オレフィンが、エチレンであることを特徴とする請求項2に記載の防曇性プロピレン系樹脂シート。
  4. 0.35mm厚シートのヘイズ値(HAZE値)が20以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防曇性プロピレン系樹脂シート。
JP2010092985A 2009-04-21 2010-04-14 防曇性プロピレン系樹脂シート Active JP5417247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092985A JP5417247B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-14 防曇性プロピレン系樹脂シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102881 2009-04-21
JP2009102881 2009-04-21
JP2010092985A JP5417247B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-14 防曇性プロピレン系樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269592A true JP2010269592A (ja) 2010-12-02
JP5417247B2 JP5417247B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43418019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092985A Active JP5417247B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-14 防曇性プロピレン系樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152933A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂射出成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136864A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Omron Tateisi Electronics Co 伝票発行装置
JP2000280410A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性シート材料及び防曇性食品包装容器
JP2000309670A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nippon Polyolefin Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008260847A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136864A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Omron Tateisi Electronics Co 伝票発行装置
JP2000280410A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Chuo Kagaku Co Ltd 防曇性シート材料及び防曇性食品包装容器
JP2000309670A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nippon Polyolefin Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008260847A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152933A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417247B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102365289B1 (ko) 무기 물질 분말 배합 열가소성 수지 조성물 및 성형품
JP2009209348A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
JP2009120797A (ja) 押出しシートおよびそれからなる包装製品
KR102126242B1 (ko) 조핵제 마스터배치의 제조 방법
JP4857093B2 (ja) 深絞り容器
JP6459826B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体およびその成形体
JP5588715B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP2010024428A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
JP6764210B1 (ja) 卵殻粉末含有熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2002363355A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6050217B2 (ja) 透明性の改良されたポリプロピレン組成物
KR102099840B1 (ko) Icp 수지에서 블로운 필름 기포 안정성을 향상시키기 위해 핵형성을 사용하는 방법
JP2011219519A (ja) プロピレン系樹脂シート
JP5522777B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP5417247B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP2009096846A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体
JP2003238748A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4892392B2 (ja) 低光沢容器
US20060047029A1 (en) Additive package comprising optical brighteners
JPH0564984B2 (ja)
JP5076421B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP2003236833A (ja) ポリプロピレン系熱成形用シートおよびその成形体
JP2003268174A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4456793B2 (ja) 樹脂組成物及びそのシート
JP5125067B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250