JP2000309670A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000309670A
JP2000309670A JP11118782A JP11878299A JP2000309670A JP 2000309670 A JP2000309670 A JP 2000309670A JP 11118782 A JP11118782 A JP 11118782A JP 11878299 A JP11878299 A JP 11878299A JP 2000309670 A JP2000309670 A JP 2000309670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polypropylene
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11118782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iwashita
敏行 岩下
Tasuke Kinoshita
太助 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP11118782A priority Critical patent/JP2000309670A/ja
Publication of JP2000309670A publication Critical patent/JP2000309670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融張力が高く、着色もなく、かつリサイク
ル時の溶融張力の低下が少ないポリプロピレン系樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】(A)メルトフローレートが0.01g/
10分〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂100
重量部に対して、(B)フェノール系酸化防止剤0.0
01重量部〜2重量部、およびステアリン酸カルシウム
0.01重量部〜2重量部が配合された樹脂混合物に電
離性放射線照射処理を施してなることを特徴とするポリ
プロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高溶融張力を有する
ポリプロピレン系樹脂組成物に関するもので、詳しくは
溶融張力が高くて良好な成形性を有するとともに、再溶
融後の溶融張力の低下がわずかであり、着色もなくて、
特にリサイクル性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、一般に安価で
あり、軽量性、耐薬品性、耐酸性、耐熱性などの性質を
生かして自動車部品、電気・電子部品などの工業材料、
及び各種包装材料として広く用いられている。特に包装
分野では、近年、環境問題に対応するために高機能化が
要求されており、またコスト競争の面からもポリプロピ
レン系包装材料の特性向上が強く要望されている。しか
し、ポリプロピレン系樹脂は、一般に溶融張力が小さい
ため押出成形、発泡成形、ブロー成形などの成形性に劣
るという欠点を有している。この問題を解決する方法と
して、例えば、溶融状態の樹脂中で有機過酸化物と架橋
助剤とを反応させる方法(特開昭59―93711号公
報、特開昭61―152754号公報など)、予め添加
しておいた低分解温度過酸化物を不活性雰囲気で反応さ
せる方法(特開平2―298536号公報)、および樹
脂に対して不活性雰囲気中で電子線を照射することによ
って熱処理する方法(特開昭62―121704号公
報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の方法はいずれもポリプロピレン系樹脂の特性の
一部を改良するものではあるが、溶融張力が不十分であ
り、リサイクルのために再溶融すると溶融張力が低下す
るという欠点が依然としてあった。また、有機過酸化物
を用いる方法では臭気が残留するばかりでなく、添加剤
の処方によっては着色の原因になるという問題もあっ
た。本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであ
り、溶融張力が高く、着色もなく、かつリサイクル時の
溶融張力の低下が少ないポリプロピレン系樹脂組成物を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ポリプロピレン系樹脂に特定の添加剤を
配合して電離性放射線を照射することにより、高溶融張
力が得られるとともに、着色がなく、また電離性放射線
の照射によるメルトフロレートの上昇を抑えることがで
きること、更には、このようにして電離性放射線を照射
して得られる処理物に、特定の金属の酸化物、金属アル
コキシド、または>N−、−NH−および>NHから選
ばれる少なくとも1種の構造を有する化合物を配合する
ことより再溶融時の溶融張力の低下が少ない樹脂組成物
が得られ、しかも電離性放射線照射後のメルトフローレ
ートの上昇も少なく、上記目的を達成できることを見出
し、この知見に基づいて本発明に至った。
【0005】すなわち本発明の請求項1記載のポリプロ
ピレン系樹脂組成物は、(A)メルトフローレートが
0.01g/10分〜50g/10分のポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して、(B)フェノール系酸化
防止剤0.001重量部〜2重量部、およびステアリン
酸カルシウム0.01重量部〜2重量部が配合された樹
脂混合物に電離性放射線照射処理を施してなることを特
徴とする。
【0006】特に、本発明の請求項2記載のポリプロピ
レン系樹脂組成物は、下記一般式(I)で表される構
造、下記一般式(II)で表される構造、または−O−O
Hのいずれかの構造を有していることを特徴とする。
【化4】
【0007】また本発明の請求項3記載のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、請求項1または2記載のポリプロピ
レン系樹脂組成物に、樹脂分100重量部に対して、
(C)周期表第2族または第12族の金属の酸化物0.
01〜2重量部、または(D)下記一般式(III)で表
される金属アルコキシド0.01〜2重量部のいずれか
が添加されていることを特徴とする。
【化5】
【0008】また本発明の請求項4記載のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、前記樹脂混合物に、該樹脂混合物中
の樹脂分100重量部に対して、(E)>N―、−NH
−、及び>NHからなる群から選ばれる少なくとも1種
の構造を有する化合物0.001重量部〜2重量部を添
加してなる混合物に電離性放射線照射処理が施されてな
ることを特徴とする。あるいは、本発明の請求項5記載
のポリプロピレン系樹脂組成物は、請求項1または2に
記載のポリプロピレン系樹脂組成物に、樹脂分100重
量部に対して、(E)>N―、−NH−及び>NHから
なる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有する化合
物0.001重量部〜2重量部が添加されていることを
特徴とする。前記電離性放射線がγ線であり、その照射
線量が1kGy以上80kGy以下であることが好まし
い。
【0009】本発明の請求項7記載のポリプロピレン系
樹脂組成物は、請求項1または2のいずれかに記載のポ
リプロピレン系樹脂組成物5重量部〜95重量部と、
(F)メルトフローレートが0.01g/10分〜10
0g/10分のポリプロピレン系樹脂95重量部〜5重
量部とを有するものである。
【0010】また本発明の請求項8記載のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、請求項7記載のポリプロピレン系樹
脂組成物に、樹脂分100重量部に対して、(C)周期
律表第2族または第12族の金属の酸化物0.01〜2
重量部、または(D)下記一般式(III)で表される金
属アルコキシド0.01〜2重量部のいずれかが添加さ
れていることを特徴とする。
【化6】
【0011】あるいは本発明の請求項9記載のポリプロ
ピレン系樹脂組成物は、請求項4または5のいずれかに
記載のポリプロピレン系樹脂組成物5重量部〜95重量
部と、(F)メルトフローレートが0.01g/10分
〜100g/10分のポリプロピレン系樹脂95重量部
〜5重量部とを有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明において(A)成分として用いられるポリプロピ
レン系樹脂は、プロピレンを主体とし、エチレン、ブテ
ン−1、4―メチルペンテン−1、オクテン−1等のα
オレフィンとの共重合体であり、例えば、チーグラー・
ナッタ系触媒を用いて公知の方法によって製造されるも
のである。具体的には、コモノマー含量が0.5重量%
未満のプロピレンの単独重合体(以下、ホモポリマーと
いうこともある)、コモノマー含量が10重量%以下の
プロピレン系ランダム共重合体、エチレン含量が5重量
%以上25重量%以下でキシレン可溶分量が30重量%
未満であり、かつキシレン可溶分の極限粘度[η](デ
カリン135℃)が1dl/g以上4.5dl/g以下
のプロピレン系ブロック共重合体である。これらの樹脂
は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。プロピレ
ン系ランダム共重合体においてコモノマー含量が10重
量%より多いと、照射線量にもよるが、ゲル化が起こり
均一に分散せず、成形性が悪くなる場合があるので好ま
しくない。プロピレン系ブロック共重合体においてはエ
チレン含量が25重量%より多いと、照射線量にもよる
が、ゲル化が起こり均一に分散せず、成形性が悪くなる
場合があるので好ましくない。[η]は1dl/gより
小さいと溶融張力の向上が小さく、4.5dl/gより
大きいと、照射線量にもよるが、一部がゲル化し、均一
に溶融混練りできず成形性が悪い場合があるので好まし
くない。(A)ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレ
ートは0.01g/10分〜50g/10分の範囲であ
り、通常は0.02g/10分〜30g/10分であ
り、0.03g/10分〜20g/10分が好ましく、
とりわけ0.05g/10分〜10g/10分が好まし
い。このメルトフローレートの値が小さすぎると、照射
線量にもよるが、ゲル化して均一に溶融混練りできず成
形性が悪い場合があり、また、大きすぎると電離性放射
線照射によるメルトフローレートの上昇が大きくなり目
的とする溶融張力が得られなくなってしまうので好まし
くない。なお、本発明におけるメルトフローレートは、
JIS K7210に準処し、230℃、荷重2.16
kgで測定した値であり、以下、MFRということもあ
る。
【0013】本発明で(B)成分として用いられるフェ
ノール系酸化防止剤としては、2,6―ジ−tert―
ブチル−p―フェニルフェノール、2,6―ジ−ter
t−ブチル−4−エチルフェノール、4,4−ヒドロキ
シフェニルプロパン−2,2−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−オクチルフェノ
ール)、トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5te
rt−ブチルフェニル)、テトラキス[メチレン−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、n−オクタデシル−β
−(4−ヒドロキシ−3−5−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)プロピオネート、トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)、ジ−te
rt−ブチル−クレゾール等が挙げられる。特にテトラ
キス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、およびn
−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートが好ましい。(B)フェノール系酸化防止剤
の配合量は0.001〜2重量部の範囲であり、通常は
0.002〜1.8重量部であり、0.002重量部〜
1.5重量部が好ましく、とりわけ0.005重量部〜
1.5重量部が好ましい。フェノール系酸化防止剤の配
合量が2重量部より多いと、電離性放射線の照射処理に
よるMFRの上昇が大きくなって高溶融張力が期待でき
ず、また、0.001重量部未満では、電離性放射線の
照射線量によってはベース樹脂にゲル化が生じて成形性
が悪くなる場合がある。
【0014】本発明において、ステアリン酸カルシウム
の配合量は0.01重量部〜2重量部の範囲であり、通
常は0.02重量部〜1.8重量部であり、0.02重
量部〜1.5重量部が好ましく、とりわけ0.03重量
部〜1.5重量部が好ましい。ステアリン酸カルシウム
の配合量が2重量部より多いと電離性放射線の照射処理
によるMFRの上昇が大きくなって高溶融張力が期待で
きず、また、0.01重量部未満では電離性放射線照射
処理したポリプロピレン系樹脂組成物の劣化が激しい。
【0015】本発明で(C)成分として用いられる、周
期表第2族または第12族の金属の酸化物(以下、金属
酸化物ということもある)としては、酸化亜鉛、酸化カ
ドミウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バ
ナジウム等が挙げられる。これらの中でも、酸化マグネ
シウムおよび酸化亜鉛が好ましい。本発明における金属
酸化物としては、市販品をそのまま使用することがで
き、純度は95%以上あればよい。
【0016】本発明で(D)成分として用いられる金属
アルコキシドは、一般式が下記化学式(III)で表され
る化合物である。
【化7】 また、上記化学式(III)で表わされる金属アルコキシ
ドが三中心二電子結合を形成して結合した二量体あるい
は三量体などの多量体構造を有するものであってもよ
い。(D)金属アルコキシドの具体例としては、アルミ
ニウムイソプロポキシド、ジエチルアルミニウムジエト
キシド、チタン(IV)テトラブトキシド、チタン(II
I)トリエトキシド、ジエチルチタン(IV)ジイソプロ
ポキシド、ボロントリプロポキシド、テキシルボランジ
メトキシド、バナジウム(IV)テトラブトキシド、ジル
コニウム(IV)テトラエトキシドなどが挙げられる。本
発明における金属アルコキシドとしては、市販品をその
まま使用することができ、純度が93%以上であればよ
い。
【0017】本発明において(C)金属酸化物または
(D)金属アルコキシドの添加量は、これらが添加され
る樹脂を含む混合物中の樹脂分100重量湯部に対して
0.01〜2重量部であり、0.02〜1.8重量部が
好ましく、とりわけ0.02〜1.5重量部が好適であ
る。これらの配合量が0.01重量部未満では再溶融時
のMFRの上昇が大きくなり、また再溶融時の溶融張力
の低下も激しい。一方、これらの配合量が2重量部を越
えると着色あるいは臭気の原因となるばかりでなくコス
トの面からも好ましくない。
【0018】本発明で(E)成分として用いられる、>
N―、−NH−、及び>NHからなる群から選ばれる少
なくとも1種の構造を有する化合物としては、2,6―
ジ−ブチル−4−ジメチルアミノフェノール、2,6−
ジメチル−4−(N,N−ジメチル)アミノフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェニルアミン、N−アルキル
(炭素数3〜9)−N−フェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N−ビス(アルキルフェニル)パラフェニレ
ンジアミン(炭素数1〜5)、N,N−ビス(オクチル
フェニル)アミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N−ジシクロヘキシルパラフェニレン
ジアミン、N,N−ジサリチルデン−1,2−ジアミノ
プロパン、N−フェニル−N−シクロヘキシルパラフェ
ニレンジアミン、トリス−[2−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフロピオニルオキシ]プロピル)アミン、
4,4−ビス−(sec−ブチルアミノ)ジフェニルメ
タン、4,4−ビス(4,4−テトラメチレンジアミ
ノ)ジフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルメ
タン、N−(3−ヒドロキシブチリデン)−1−ナフチ
ルアミン、N,N−ジトリス−p−フェニレンジアミ
ン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペジ
リデン)セバテート、4−ベンゾイルオキシ2,2,
6,6−テトラメチルピペジリデン、2(2−ハイドロ
オキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾト
リアゾール等が挙げられる。特に、2(2ハイドロオキ
シ−3−t−ブチル−5−メチル−フェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、N−フェニル−N−イソプ
ロピル−p−フェニレン−ジアミン、およびビス(2,
2,6,6−テトラメチル−ピペジジリデン)セバテー
トが好ましい。
【0019】本発明において、この(E)>N―、−N
H−、または>NHのいずれかを有する化合物を添加す
ることにより、MFRの上昇を小さくすることができ、
高溶融張力のポリプロピレン系樹脂組成物が得られる。
(E)成分の添加は、電離性放射線照射前であっても、
あるいは照射後であっても同様の効果が得られる。この
(E)>N―、−NH−及び>NHのいずれかを有する
化合物の添加量は、これが添加される樹脂混合物または
電離性放射線照射処理後の処理物物中の樹脂分100重
量部に対して0.001〜2重量部であり、0.002
重量部〜1.5重量部が好ましく、とりわけ0.003
重量部〜1重量部が好ましい。(E)成分の配合量が
0.001重量部未満の配合のペレットに電離性放射線
を照射しても溶融張力の向上は期待できず、照射後に配
合しても同様である。一方配合量が2重量部以上では、
電離性放射線の照射時に着色する原因となるので好まし
くなく、またコストの面からも好ましくない。
【0020】本発明において(F)成分として用いられ
るポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンのホモポ
リマー、またはプロピレンと20重量%以下の他のα−
オレフィン、例えば、エチレン、ブテン−1、4−メチ
ルペンテン−1、オクテン−1などとのランダム共重合
体またはブロック共重合体などが挙げられ、これらは例
えば、チーグラー・ナッタ系触媒を用いて公知の方法に
よって製造することができる。これらの樹脂は1種でも
よく、2種以上を併用してもよい。(F)ポリプロピレ
ン系樹脂のMFRは0.01g/10分〜100g/1
0分であり、0.05g/10分〜80g/10分が好
ましく、とりわけ0.1g/10分〜70g/10分が
好適である。この(F)成分は、これを(A)成分を含
有し電離性放射線照射処理が施されたポリプロピレン系
樹脂組成物(以下、これ自体が最終製品とならず中間生
成物として用いられる場合は処理物ということもある)
と混合することによって、上記処理物の使用量を減じて
コストの低減化を図ることを主目的として用いられるも
のであり、この(F)成分自体には電離性放射線は照射
されない。したがって、(F)成分の配合量は主として
コストの点を考慮して設定され、上記処理物5重量部〜
95重量部に対して、(F)成分のポリプロピレン系樹
脂95重量部〜5重量部の割合で配合され、特に処理物
10重量部〜70重量部に対して、(F)成分のポリプ
ロピレン系樹脂を90重量部〜30重量部の範囲で配合
することが好ましい。(F)成分のポリプロピレン系樹
脂は5重量部以下でも構わないが、コストを低減させる
効果が小さくメリットがほとんど無い。また(F)成分
が95重量部以上では高溶融張力のポリプロピレン系樹
脂組成物が得られない。
【0021】本発明の第1の実施形態は、(A)ポリプ
ロピレン系樹脂をベース樹脂として用い、これに(B)
フェノール系酸化防止剤およびステアリン酸カルシウム
を配合した樹脂混合物に電離性放射線照射処理を施して
得られるポリプロピレン系樹脂組成物である。本実施形
態によれば、(A)ポリプロピレン系樹脂に電離性放射
線照射処理を施すことによって、樹脂の溶融張力を向上
させることができるとともに、(B)成分を配合してお
くことにより照射処理時のゲル化を防止することがで
き、またステアリン酸カルシウムを添加しておくことに
より照射処理時の劣化を防止することができる。また
(B)成分およびステアリン酸カルシウムの添加量を上
述の範囲で適切に設定することによって、照射処理時に
MFRが上昇するのを防止して、溶融張力を効果的に向
上させることができる。
【0022】本発明の第2の実施形態は、前記第1の実
施形態のポリプロピレン系樹脂組成物(処理物)を中間
生成物として用い、この処理物に(C)成分または
(D)成分のいずれかを上述の範囲で添加して得られる
ポリプロピレン系樹脂組成物である。本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるととも
に、(C)成分または(D)成分を添加することによ
り、得られたポリプロピレン系樹脂組成物を再溶融した
時にMFRが上昇するのを抑え、溶融張力が低下するの
を防止することができる。また(C)成分または(D)
成分の添加量を、処理物中の樹脂分すなわち(A)成分
100重量部に対して、上述の範囲で適切に設定するこ
とによって、樹脂組成物が着色したり臭気が生ずるのを
防止することができる。
【0023】特に、電離性放射線照射処理後の処理物が
下記化学式(I)で表されるカルボニル基、下記一般式
(II)で表されるカルボキシル基またはその誘導体、あ
るいは−O−OHのいずれかを有するものであることが
好ましく、この場合には(C)成分または(D)成分を
適切な範囲で添加することにより、再溶融した時の溶融
張力の低下が少なく、さらに高い溶融張力を得ることが
できる。これらのカルボニル基、カルボキシル基、また
は−O−OHを得るには、100ppm以上の酸素濃度
雰囲気下で電離性放射線を照射すればよい。
【化8】
【0024】本発明の第3の実施形態は、上記第1の実
施形態における電離性放射線照射処理前の樹脂混合物に
(E)成分を添加したものである。すなわち本実施形態
は、(A)ポリプロピレン系樹脂をベース樹脂として用
い、これに(B)成分、ステアリン酸カルシウム、およ
び(E)成分を配合した混合物に、電離性放射線照射処
理を施して得られるポリプロピレン系樹脂組成物であ
る。本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用
効果が得られるとともに、(E)成分を添加することに
より、得られたポリプロピレン系樹脂組成物を再溶融し
た時にMFRが上昇するのを抑え、溶融張力が低下する
のを防止することができる。また(E)成分の添加量
を、樹脂混合物中の樹脂分すなわち(A)成分100重
量部に対して、上述の範囲で適切に設定することによっ
て、樹脂組成物が着色するのを防止することができる。
【0025】また、(E)成分は電離線放射線照射処理
後に添加してもその効果が得られる。すなわち本発明の
第4の実施形態は、前記第1の実施形態のポリプロピレ
ン系樹脂組成物(処理物)を中間生成物として用い、こ
の処理物に(E)成分を処理物中の樹脂分すなわち
(A)成分に対して上述の範囲で添加して得られるポリ
プロピレン系樹脂組成物である。本実施形態においても
上記第3の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0026】本発明の第5の実施形態は、前記第1の実
施形態で得られるポリプロピレン系樹脂樹脂組成物(処
理物)と(F)成分であるポリプロピレン系樹脂を上述
の範囲で混合した樹脂組成物である。本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるととも
に、電離性放射線の照射処理量を減らして、コストの低
減、製造効率の向上を実現できる。
【0027】本発明の第6の実施形態は、前記第1の実
施形態で得られるポリプロピレン系樹脂組成物(処理
物)と(F)成分であるポリプロピレン系樹脂とを混合
し、さらに(C)成分または(D)成分を添加したもの
である。(C)成分または(D)成分の添加量は、これ
が添加される混合物中の樹脂分すなわち(A)成分と
(F)成分との合計100重量部に対して上述の範囲で
適切に設定される。本実施形態によれば、第2の実施形
態と同様の作用効果が得られるとともに、電離性放射線
の照射処理量が低減するので、コストの低減、製造効率
の向上を実現できる。
【0028】本発明の第7の実施形態は、前記第3の実
施形態で得られるポリプロピレン系樹脂樹脂組成物と
(F)成分であるポリプロピレン系樹脂を上述の範囲で
混合した樹脂組成物である。すなわち、本実施形態のポ
リプロピレン系樹脂組成物は、(A)のポリプロピレン
系樹脂に(B)成分、ステアリン酸カルシウム、および
(E)成分を配合した混合物に、電離性放射線照射処理
を施して得られるポリプロピレン系樹脂組成物と、
(F)成分であるポリプロピレン系樹脂を混合したもの
である。(E)成分の添加量は前記第3の実施形態と同
様に(A)成分を100重量部とした上述の範囲内で適
切に設定される。本実施形態によれば、第3の実施形態
と同様の作用効果が得られるとともに、電離性放射線照
射処理の対照物の量を減らして、コストの低減、製造効
率の向上を実現できる。
【0029】本発明の第8の実施形態は、前記第4の実
施形態で得られるポリプロピレン系樹脂樹脂組成物と
(F)成分であるポリプロピレン系樹脂を上述の範囲で
混合した樹脂組成物である。すなわち、本実施形態のポ
リプロピレン系樹脂組成物は、(A)のポリプロピレン
系樹脂に(B)成分、およびステアリン酸カルシウムを
配合した樹脂混合物に電離性放射線照射処理を施した後
に(E)成分を添加したポリプロピレン系樹脂組成物
と、(F)成分であるポリプロピレン系樹脂を混合した
ものである。(E)成分の添加量は前記第3の実施形態
と同様に(A)成分を100重量部とした上述の範囲内
で適切に設定される。本実施形態によれば、第4の実施
形態と同様の作用効果が得られるとともに、電離性放射
線の照射処理量を減らして、コストの低減、製造効率の
向上を実現できる。
【0030】上記第1〜8の実施形態のポリプロピレン
系樹脂組成物を製造するには、まず上記(A)成分、
(B)成分、およびステアリン酸カルシウム、また第3
の実施形態では(E)も加え、これらを従来公知の混合
方法を混合して樹脂混合物とする。この樹脂混合物は好
ましくはペレット状とされる。また、所望により慣用の
各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐候性安定剤、帯電
防止剤、滑剤、防曇剤、電気特性改良剤、加工改良剤、
顔料、柔軟剤などを本発明の目的を損なわない範囲で添
加することもできる。混合方法は、例えば、ヘンシェル
ミキサー、リボンミキサーなどを用いて混合したした
後、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニダー、
押出機等の混練り装置を用いて溶融混合する方法などが
挙げられる。溶融混合する際の温度は、一般に170℃
〜280℃であり、180℃〜260℃の範囲で行うの
が望ましい。また樹脂混合物をペレット化する場合は、
周知の各手法を用いることができ、例えば押出機からス
トランドを押出し、これを水冷した後、一定の長さに切
断するストランドカット法を好ましく用いることができ
る。
【0031】次に、得られた樹脂混合物、好ましくはペ
レット化された樹脂混合物に電離性放射線を照射する処
理を施す。これにより第1または第3の実施形態のポリ
プロピレン系樹脂組成物が得られる。この電離性放射線
の照射は、窒素雰囲気、不活性ガスまたは空気雰囲気で
おこなうことができるが、コスト及び作業性の面から空
気雰囲気下で行うことが望ましい。電離性放射線として
は電子線、α線、X線およびγ線が挙げられるが、透過
能力の観点からγ線が好ましい。照射線量は一般に1k
Gy〜80kGyであり、好ましくは2kGy〜70k
Gy、とりわけ5kGy〜60kGyが好ましい。照射
線量が1kGy未満では溶融張力を向上させる効果が期
待できない。一方、80kGy以上では(A)成分の種
類によってはゲル化がみられ再溶融しても成形性が悪
く、例えばポリプロピレン系樹脂組成物をストランド状
に成形すると綺麗なストランドが得られない。この電離
性放射線の照射は、窒素雰囲気、不活性ガスまたは空気
雰囲気でおこなうことができるが、コスト及び作業性の
面から空気雰囲気下で行うことが望ましい。
【0032】第2および第4〜第8の実施形態では、電
離性放射線照射処理後の処理を行った後に、さらにそれ
ぞれの配合に応じた成分をそれぞれ加えて混合する。す
なわち、第2の実施形態では(C)成分または(D)成
分を加え、第4の実施形態では(E)成分を加え、第5
の実施形態では(F)成分を加え、第6の実施形態では
(C)成分または(D)成分のいずれかと(F)成分を
加え、第7の実施形態では(F)成分を加え、第8の実
施形態では(E)成分と(F)成分を加える。混合方法
は、電離性放射線照射前の樹脂混合物を得る際の混合方
法として挙げた方法を採用することができ、混合により
得られる樹脂組成物は好ましくはペレット化される。
【0033】このようにして得られる最終製品としての
ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融張力は3g以上であ
ることが望ましく、特に、4g以上が望ましい。また、
MFRは0.1g/10分〜20g/10分が好まし
く、特に0.15g/10分〜15g/10分が好まし
い。ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融張力がこれより
小さいと良好な成形性が得られない。またMFRが0.
1g/10分より小さいと成形が難しく、20g/10
分より大きいと、溶融張力が小さくて目的とする溶融張
力および生成物が得られないので好ましくない。
【0034】さらに、本発明において、電離性放射線の
照射時または照射後に、上記一般式(I)または(II)
で表される構造または−O−OHを有するグラフトした
ポリプロピレンをブレンドしてもよく、この場合には前
述の(C)成分または(D)成分を添加することによ
り、再溶融した時に溶融張力の低下が少なく、高い溶融
張力が得られる。例えば、電離性放射線の照射時または
照射後に、ポリプロピレン系樹脂にアクリル酸、メタア
クリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マ
レイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、アクリル
酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、
メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸エチル、2−ヒ
ドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、アミノメチルアクリレートグリシジルアク
リレート等をグラフト化したグラフト物をブレンドして
もよい。ブレンドするグラフト物は1種でもよく、2種
以上を配合してもよいが、2種以上の場合にはグラフト
物同士が反応しない組み合わせが好ましい。グラフト物
におけるグラフト率は、0.01重量%〜10重量%で
よく、電離性放射線照射処理したポリプロピレン系樹脂
組成物(処理物)100重量部、または処理物と他のポ
リプロピレン系樹脂組成物((F)成分)の合計量100
重量部に対し、グラフト物の配合量は、特に限定される
ものではないが、コストの面から0.01重量部〜10
重量部が好ましく、前記処理物または処理物と(F)成
分との合計100重量部に対してグラフトしたコモノマ
ーの含有量が0.001重量部以上あればよい。
【0035】なお、本発明において上記のグラフト物を
ブレンドする場合、上述の(B)成分およびステアリン
酸カルシウムの配合量の基準としている「(A)ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部」の中にこのグラフト物は
含まれておらず、グラフト物をブレンドした場合の
(B)成分およびステアリン酸カルシウムの配合量は、
グラフト物をブレンドしない場合と同様としてもよい
が、多めが好ましい。また上述の(C)〜(E)成分の
配合量の基準としている「樹脂分100重量部」の中に
このグラフト物は含まれない。さらに、上述の(F)成
分の配合量の基準としている「ポリプロピレン系樹脂組
成物5〜95重量部」の中に、電離性放射線照射時にブ
レンドしたグラフト物は含まれる。
【0036】
【実施例】以下、具体的な実施例を示して本発明をさら
に詳しく説明する。なお、以下の実施例において各物性
は次の方法でそれぞれ測定した。 (1)MFRの測定 JIS K7210に準拠し表1、条件14で測定し
た。 (2)コモノマー含量 核磁気共鳴(13C―NMR)および分光光度計で求め
た。 (3)キシレン可溶分およびキシレン可溶分の極限粘度
[η]の測定 プロピレン系樹脂を130℃のオルトキシレンに完全に
溶解し、25℃に冷却した後、溶解している成分を濾別
した。この濾別に含まれるオルトキシレンを窒素雰囲気
下140℃で蒸発させたものをキシレン可溶分とした。
極限粘度[η]はデカリン135℃で測定した。
【0037】(4)溶融張力 東洋精機製作所製メルトテンションテスター2型を用い
て、温度230℃の条件でノズル(口径;2.095m
m、L/D=3.8)から速度15mm/分で23℃の
空気中に押出したストランドを引取り速度6.4m/分
で引き取る際にかかる荷重(g)で表した。 (5)電離性放射線照射後の樹脂組成物の外観 ペレタイズ時のストランドを目視により次の3段階で評
価した。 〇・・・・・・・荒れがなく奇麗なストランドである。 △・・・・・・・ストランドがザラザラしている。 ×・・・・・・・ストランドが荒れておりストランドの原形を
保っていない。 (6)溶融張力の減衰率 電離放射線照射後のポリプロピレン系樹脂組成物を吉井
鉄工(株)製の40mmΦの押出機で温度230℃にて
ペレタイズした時の溶融張力をMT1(1パス)とし、
このペレタイズ品を同じ条件で2回繰り返し再溶融(ペ
レタイズ)した溶融張力をMT3(3パス)とし、(M
T1−MT3)÷MT1×100(%)を減衰率とし
た。 (7)カルボニル基またはカルボキシル基の有無 分光光度計及び13C―NMRにより検出を行った。
【0038】以下の実施例および比較例で使用した各材
料は次の通りである。(A)成分用のポリプロピレン系
樹脂としてMFRが0.58g/10分であるホモポリ
プロピレン(以下、「PP−A」という)。MFRが
2.2g/10分であるホモポリプロピレン(以下、
「PP―B」という)。エチレン含量が3.2wt%で
MFRが1.8g/10分であるランダム共重合体(以
下、「PP−C」という)。エチレン含量が4.3wt
%でMFRが0.6g/10分であるランダム共重合体
(以下、「PP―D」という)。エチレン含量が10w
t%でキシレン可溶分量が18.5wt%、キシレン可
溶分の[η]が3.2dl/gでMFRが1.2g/1
0分であるエチレンープロピレンブロック共重合体(以
下、「PP―E」という)。MFRが85g/10分で
あるホモポリプロピレン(以下、「PP−F」とい
う)。
【0039】(B)フェノール系酸化防止剤としてテト
ラキス[メチレンー3―(3,5―ジーtert―ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンを用いた(以
下、「B−1」という)。(C)成分の金属酸化物およ
び(D)成分の金属アルコキシドとして、それぞれ酸化
マグネシウム(和光純薬工業社製、純度99.8重量
%、以下「C−1」という)およびアルミニウムイソプ
ロポキシド(和光純薬工業社製、純度98.2重量%、
以下「D−1」という)を用いた。(E)成分の>N
―、−NH−または>NHを含有する化合物として2
(2―ハイドロオキシー3―t―ブチルー5―メチルー
フェニル)―5―クロローベンゾトリアソール(以下、
「E―1」という)、 N―フェニルーN―イソプロピ
ルーp―フェニレンージアミン(以下、「E―2」とい
う)、ビス(2,2,6,6―テトラメチルーピペジリ
デン)セバテート(以下、「E−3」という)を用い
た。(F)成分のポリプロピレン系樹脂としてMFRが
4.2g/10分であるホモポリプロピレン(以下、
「PP−1」という)、MFRが7.8g/10分であ
るホモポリプロピレン(以下、「PP―2という」、エ
チレン含量が3.2wt%でMFRが1.8g/10分
であるランダム共重合体(以下、「PP―3」とい
う)、エチレン含量が12.5wt%でキシレン可溶分
が23wt%でキシレン可溶分の[η]が2.9dl/
gでMFRが1.8g/10分であるエチレンープロピ
レンブロック共重合体(以下,「PP−4という」)。
【0040】実施例1〜10(本発明の第1の実施形
態)、比較例1〜6 (A)成分として下記表1に示されたポリプロピレン系
樹脂をそれぞれ用い、これにフェノール系酸化防止剤の
B−1とカルシウムステアレートを配合し吉井鉄工
(株)の50mmΦの押出機でペレタイズした。得られ
たペレットに対して、γ線照射装置(コーガアイソトー
プ社製)を用い空気雰囲気下で表1に示す線量でγ線照
射した。このγ線照射処理したペレット(実施例の1〜
10のγ線照射処理したものをXPP−1〜10、比較
例1〜6のγ線照射処理したものをXPP−11〜16
と記す)についてMFR、溶融張力、ストランドの外
観、着色の有無、およびカルボニル基またはカルボキシ
ル基の有無を調べた。結果を下記表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1の結果より、実施例1〜実施例10は
高溶融張力を示し着色もなく、また、カルボニル基また
はカルボキシル基が検出された。これに対して比較例
1、および比較例3〜比較例5のB−1を3.0重量部
配合したものはペレットが着色し、しかも溶融張力が実
施例1〜10に比べ低かった。また比較例2においては
B−1が配合されていないため、溶融張力は高いが着色
が生じ、ストランドの外観が悪かった。
【0043】また、実施例1、実施例6および比較例1
で得られたポリプロピレン系樹脂組成物について、赤外
分光光度計でスペクトルを調べた。図1〜3に測定結果
のチャートを示す。これらのチャートより、フェノール
系酸化防止剤の配合量が2重量部以下では、電離性放射
線を照射することによりカルボニル基またはカルボキシ
ル基が生成するが、2重量部を越えるとこれらの基が生
成しないことがわかる。
【0044】実施例11〜14(本発明の第2の実施形
態)、比較例7〜10 上記実施例1で得られたXPP−1、実施例6で得られ
たXPP−6、比較例1で得られたXPP−11、比較
例2で得られたXPP−12、比較例4で得られたXP
P―14および比較例―5で得られたXPP−15の、
各γ線照射処理されたポリプロピレン系樹脂組成に、下
記表2に示す通りに金属酸化物として酸化マグネシウム
(C―1と記す)、またはアルミニウムイソプロポキシ
ド(D―1と記す)を配合し、吉井鉄工(株)の40m
mΦ押出機を用いて温度230℃で混練り・ペレット化
した。得られたペレットについてMFRおよび溶融張力
MT1(1パス)を測定した。さらに、各ペレットを再
度溶融混練り装置を用いて溶融混合しペレット化を2回
繰り返した後、溶融張力MT3(3パス)を測定して減
衰率を求めた。また溶融張力MT3(3パス)測定時の
ストランドの外観を調べた。これらの結果を下記表2に
示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2の結果より、実施例11〜14で使用
したXPP―1およびXPP−6は、カルボキシル基ま
たはカルボニル基を有しており、これらにC−1または
D−1を配合した時のストランドの外観も良く、溶融張
力も高く再度溶融混練りしても溶融張力の減衰率が小さ
かった。これに対して比較例7で使用したXPP−1
1、比較例9および比較例10でそれぞれ使用したXP
P―14およびびXPP−15は溶融張力が低く、また
カルボキシル基またはカルボニル基がないため、これら
にC−1またはD−1を配合して再溶融混練りした時の
溶融張力の減衰率も大きかった。また比較例8で使用し
たXPP−12はカルボニル基はあるがB−1が配合さ
れておらず、D−1を配合してもストランドの外観が悪
かった。
【0047】実施例15〜18(本発明の第3の実施形
態)、 実施例19〜21(本発明の第4の実施形態)、比較例
11〜13 実施例15〜18および比較例11〜13は、下記表3
に示す通りに、ポリプロピレン系樹脂にB−1を0.0
1重量部とカルシウムステアレート0.05重量部と
(E)成分としてE−1、E−2およびE−3を配合
し、吉井鉄工(株)の50mmΦ押出機で温度230℃
にてぺレタイズ化した。得られたペレットを下記表3に
示す照射線量で空気雰囲気下でγ線照射処理した(得ら
れた処理物をXPP−17〜20、XPP−21〜23
と記す)。γ線照射後の処理物について、MFR、溶融
張力、ストランドの外観、および着色の有無を調べた。
その結果を下記表3に示す。実施例19〜実施例21
は、下記表3に示すように、実施例2,7,8でそれぞ
れ得られたγ線照射後のXPP−2、XPP−7および
XPP−8にE−1、E−2およびE−3を配合してペ
レタイズした。得られたペレットについてMFR、溶融
張力、ストランドの外観、および着色の有無を調べた。
その結果を下記表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】表3の結果より、実施例15〜18は、
(E)成分が配合されていない他は同条件の実施例1、
5、6、および8に比べて溶融張力が高く、ストランド
の外観も良好である。これに対して、比較例11〜比較
例13は、B−1の配合量が3.0重量部と多いため、
(E)成分を添加したにもかかわらず、MFRが上昇
し、溶融張力も低かった。また実施例19〜実施例21
は、(E)成分を配合したことにより、実施例2、7、
および8に比べて、1パスしたにもかかわらずMFRの
上昇が小さく、溶融張力も向上した。
【0050】実施例22〜27(本発明の第5の実施形
態)、比較例14〜18 下記表4に示す通りに、実施例1、3,5,6,9,お
よび10、および比較例1,2,4,および6で得られ
たγ線照射処理後のポリオレフィン系樹脂(XPP−
1,3,5,6,9,10、XPP−11,12,1
4,16)に(F)成分のポリオレフィン系樹脂とB−
1をブレンドし、吉井鉄工(株)の40mmΦで温度2
30℃で混合・ペレット化した。得られたペレットにつ
いてMFR、溶融張力、およびストランドの外観を調べ
た。結果を下記表4に示す
【0051】実施例28〜31(本発明の第6の実施形
態)、比較例19〜22 下記表4に示す通りに、実施例1、3,5,6,および
10、および比較例1,2,および4で得られたγ線照
射処理後のポリオレフィン系樹脂(XPP−1,3,
5,6,10、XPP−11,12,14)に(F)成
分のポリオレフィン系樹脂と(C)成分の金属酸化物ま
たは(D)成分の金属アルコキシドを配合し、吉井鉄工
(株)の40mmΦで温度230℃で混合・ペレット化
した。得られたペレットのMFRと溶融張力MT1(1
パス)を測定した。さらに、各ペレットを再溶融混練り
装置を用い、ペレット化を2回繰り返した後溶融張力M
T3(3パス)を測定して減衰率を求めた。また溶融張
力MT3(3パス)測定時のストランドの外観を調べ
た。結果を下記表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】表4の結果より、実施例22〜実施例31
では、MFRが低く、溶融張力が高く、ストランドの外
観も良好で、また実施例28〜31では減衰率も低かっ
た。これに対して、XPP−11,14,または16
に、(F)成分のポリオレフィン系樹脂を配合した比較
例14,16,および17は、MFRが高く、溶融張力
も低かった。またB−1の配合量が多いXPP−11,
および14に、(F)成分のポリオレフィン系樹脂とD
−1を配合した比較例19、および21は、MFRが高
く、溶融張力が小さく、金属アルコキシドを配合しても
再溶融混練りした時のMTの減衰率が大きかった。B−
1が配合されていない比較例15および20は、は溶融
張力は高いが、ストランドの外観が悪く、ペレタイズが
困難であった。また比較例18および22は、(F)成
分の配合量が97重量部と大きいために電離性放射線の照
射による溶融張力向上の効果が得られていない。
【0054】実施例32〜37(本発明の第7の実施形
態)、比較例23〜25 実施例15〜18、比較例11〜13で得られた(E)
成分を含むγ線照射処理後のポリオレフィン系樹組成物
(XPP−15〜18、XPP−21〜23)に、下記
表5に示す配合割合で(F)成分のポリオレフィン系樹
脂をブレンドし、吉井鉄工(株)の40mmΦの押出機
で温度230℃にてペレタイズした。得られたペレット
のMFRと溶融張力MT1(1パス)を測定した。さら
に、各ペレットを再溶融混練り装置を用い、ペレット化
を2回繰り返した後溶融張力MT3(3パス)を測定し
て減衰率を求めた。また溶融張力MT3(3パス)測定
時のストランドの外観を調べた。結果を下記表5に示
す。
【0055】実施例38〜42(本発明の第8の実施形
態)、比較例26〜29 実施例1,6,8,および10、比較例1,3,および
5で得られたγ線処理後のポリオレフィン系樹脂組成物
(XPP−1,6,8,10、およびXPP−11,1
3,15)にポリオレフィン系樹脂とE−1、E−2又
はE−3を配合し、吉井鉄工(株)の40mmΦ押出機
で温度230℃にてペレタイズした。得られたペレット
のMFRと溶融張力MT1(1パス)を測定した。さら
に、各ペレットを再溶融混練り装置を用い、ペレット化
を2回繰り返した後溶融張力MT3(3パス)を測定し
て減衰率を求めた。また溶融張力MT3(3パス)測定
時のストランドの外観を調べた。結果を下記表5に示
す。
【0056】
【表5】
【0057】表5の結果より、実施例32〜37で得ら
れた樹脂組成物は溶融張力が高く、減衰率も小さいのに
対して、比較例23〜25で得られた樹脂組成物は溶融
張力が低く、減衰率も大きかった。実施例38〜42で
得られた樹脂組成物は溶融張力が高く、減衰率も小さか
った。これに対して、比較例26〜28では、溶融張力
が1パスですでに低く、減衰率は測定しなかった。また
(F)成分の配合割合が97重量部と多い比較例29で
は、溶融張力が低かった。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
(A)ポリプロピレン系樹脂をベース樹脂に、(B)フ
ェノール系酸化防止剤およびステアリン酸カルシウムを
配合した樹脂混合物に電離性放射線照射処理を施すこと
によって、溶融張力が高くて成形性に優れるとともに、
電離性放射線照射によるMFRの上昇が小さく、着色や臭
気もないポリプロピレン系樹脂組成物が得られる。さら
に上述の(C)成分、(D)成分、または(E)成分を
添加することにより、得られたポリプロピレン系樹脂組
成物を再溶融した時にMFRが上昇するのが抑えられ、
溶融張力が低下するのを防止されるので、リサイクル性
に優れたポリプロピレン系樹脂組成物が得られる。また
これらの電離性放射線照射処理を施したポリプロピレン
系樹脂樹脂組成物と(F)成分のポリプロピレン系樹脂
を混合することにより、上記のような優れた特性が得ら
れるとともに、コストの低減、製造効率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例で得られたポリプロピレン
樹脂組成物を赤外分光光度計で測定したスペクトルを示
す図である。
【図2】本発明に係る実施例で得られたポリプロピレン
樹脂組成物を赤外分光光度計で測定したスペクトルを示
す図である。
【図3】比較例で得られたポリプロピレン樹脂組成物を
赤外分光光度計で測定したスペクトルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/16 C08K 5/16 Fターム(参考) 4F070 AA15 AB02 AB11 AB24 AC13 AC14 AC36 AC37 AC40 AC45 AC46 AC66 AE02 AE03 HA03 HA04 HB07 4J002 BB121 BB141 BB151 DE078 DE088 DE098 DE108 EC079 EG037 EJ026 EJ036 EJ046 EJ066 EN039 EN069 EN079 EN099 EN109 EU079 EU179 FD076 GN00 GQ00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルトフローレートが0.01g/
    10分〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂100
    重量部に対して、(B)フェノール系酸化防止剤0.0
    01重量部〜2重量部、およびステアリン酸カルシウム
    0.01重量部〜2重量部が配合された樹脂混合物に電
    離性放射線照射処理を施してなることを特徴とするポリ
    プロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】下記一般式(I)で表される構造、下記一
    般式(II)で表される構造、または−O−OHのいずれ
    かの構造を有していることを特徴とする請求項1記載の
    ポリプロピレン系樹脂組成物。 【化1】
  3. 【請求項3】樹脂分100重量部に対して、(C)周期
    表第2族または第12族の金属の酸化物0.01〜2重
    量部、または(D)下記一般式(III)で表される金属
    アルコキシド0.01〜2重量部のいずれかが添加され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載のポリプ
    ロピレン系樹脂組成物。 【化2】
  4. 【請求項4】前記樹脂混合物に、該樹脂混合物中の樹脂
    分100重量部に対して、(E)>N―、−NH−、及
    び>NHからなる群から選ばれる少なくとも1種の構造
    を有する化合物0.001重量部〜2重量部を添加して
    なる混合物に電離性放射線照射処理が施されてなること
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のポリ
    プロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】樹脂分100重量部に対して、(E)>N
    ―、−NH−及び>NHからなる群から選ばれる少なく
    とも1種の構造を有する化合物0.001重量部〜2重
    量部が添加されていることを特徴とする請求項1または
    2のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記電離性放射線がγ線であり、その照射
    線量が1kGy以上80kGy以下であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン系
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1または2のいずれかに記載のポリ
    プロピレン系樹脂組成物5重量部〜95重量部と、
    (F)メルトフローレートが0.01g/10分〜10
    0g/10分のポリプロピレン系樹脂95重量部〜5重
    量部とを有するポリプロピレン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】樹脂分100重量部に対して、(C)周期
    律表第2族または第12族の金属の酸化物0.01〜2
    重量部、または(D)下記一般式(III)で表される金
    属アルコキシド0.01〜2重量部のいずれかが添加さ
    れていることを特徴とする請求項7記載のポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。 【化3】
  9. 【請求項9】請求項4または5のいずれかに記載のポリ
    プロピレン系樹脂組成物5重量部〜95重量部と、
    (F)メルトフローレートが0.01g/10分〜10
    0g/10分のポリプロピレン系樹脂95重量部〜5重
    量部とを有するポリプロピレン系樹脂組成物。
JP11118782A 1999-04-26 1999-04-26 ポリプロピレン系樹脂組成物 Withdrawn JP2000309670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118782A JP2000309670A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118782A JP2000309670A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309670A true JP2000309670A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14744960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118782A Withdrawn JP2000309670A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532443A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 長鎖分岐ポリプロピレン
JP2006501355A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 汚れに対する抵抗性が向上したポリオレフィン組成物
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
JP2010269592A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Japan Polypropylene Corp 防曇性プロピレン系樹脂シート
US7855239B2 (en) 2004-11-19 2010-12-21 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
US7968180B2 (en) 2005-04-27 2011-06-28 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene-resin composite foam

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532443A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 長鎖分岐ポリプロピレン
JP2006501355A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 汚れに対する抵抗性が向上したポリオレフィン組成物
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
US7855239B2 (en) 2004-11-19 2010-12-21 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam
US7968180B2 (en) 2005-04-27 2011-06-28 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene-resin composite foam
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
JP2010269592A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Japan Polypropylene Corp 防曇性プロピレン系樹脂シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031622B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10306178A (ja) 煙の発生が少ないオレフィンポリマー組成物及びそれから製造された繊維及びフィルム
US20110278039A1 (en) Eco friendly crosslinked flame retardant composition for wire and cable
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
CN1894330A (zh) 交联型阻燃树脂组合物及使用该组合物的绝缘电线和线束
WO2007050393A2 (en) Thermoplastic blend compositions as soft coupling agents
DE112010004548B4 (de) Flammwidrige Harzzusammensetzung und deren Verwendung
JP2000309670A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3922240B2 (ja) ノンハロゲン難燃性電線及びノンハロゲン難燃性ケーブル
US20050119380A1 (en) Polypropylene resin composition
US5510404A (en) Stabilized resin composition
JP2004182945A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた電線、ケーブル
JP5128175B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
DE60203391T2 (de) Polypropylenharzzusammensetzung
JPH0136495B2 (ja)
JP4159685B2 (ja) 難燃架橋樹脂組成物
JP3986284B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3538246B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006002029A (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物および耐熱性耐摩耗性難燃性絶縁電線
KR100187313B1 (ko) 항산화성이 높은 수지 조성물
JP2003055507A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3935824B2 (ja) 難燃性組成物
JP2580237B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
EP4074759A1 (en) Resin composition production method and molded article production method
JP2824635B2 (ja) 酸化防止剤共融解物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704