JP3538246B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3538246B2
JP3538246B2 JP32073194A JP32073194A JP3538246B2 JP 3538246 B2 JP3538246 B2 JP 3538246B2 JP 32073194 A JP32073194 A JP 32073194A JP 32073194 A JP32073194 A JP 32073194A JP 3538246 B2 JP3538246 B2 JP 3538246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
polypropylene resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32073194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08176367A (ja
Inventor
敏行 岩下
明子 才畑
更進 村山
宏孝 田越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP32073194A priority Critical patent/JP3538246B2/ja
Publication of JPH08176367A publication Critical patent/JPH08176367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538246B2 publication Critical patent/JP3538246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高溶融張力を有するポ
リプロピレン系樹脂に関する。さらに詳しくは、溶融張
力が高く、良好な剛性、耐衝撃性および成形性に加え
て、リサイクル使用による再溶融後の溶融張力の低下が
わずかであるため、特にリサイクル性に優れたポリプロ
ピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、一般に安価であり、
軽量性、耐薬品性、耐酸性、耐熱性などの性質を生かし
て自動車部品、電気・電子部品などの工業材料および各
種包装材料として広く用いられている。近年、製品の高
機能化あるいはコスト競争に伴い、ポリプロピレン系材
料に対する特性向上が強く要望されている。
【0003】しかし、ポリプロピレン系樹脂は、一般に
溶融張力が小さいため押出成形、ラミネート成形、ブロ
ー成形、発泡成形などの成形性に劣るという欠点を有す
る。この問題を解決する方法として、例えば、溶融状態
で有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法(特開昭5
9−93711号公報、特開昭61−152754号公
報など)、低分解温度過酸化物を不活性雰囲気で反応さ
せる方法(特開平2−298536号公報)および不活
性雰囲気中で電子線を照射し熱処理する方法(特開昭6
2−121704号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法はいずれも特性の一部を改善するものではあるが、
溶融張力が依然として不十分であり、リサイクルのため
再溶融すると溶融張力が極端に低下するという欠点を有
する。また、有機過酸化物を用いる方法では臭気が残留
するという問題もあった。本発明は、かかる状況に鑑み
てなされたものであり、溶融張力が高く、かつリサイク
ル時の溶融張力の低下が少なく、剛性などの機械的強度
が良好なポリプロピレン系樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ポリプロピレン系樹脂に多官能性モノマ
ーを配合し動的熱処理することにより上記目的を達成し
うることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
【0006】すなわち、本発明は(A)ポリプロピレン
系樹脂60〜98重量%および(B)ポリプロピレン系
樹脂を照射線量0.5〜200kGyで電離性放射線処
理した後、樹脂分100重量部に対し多官能性モノマー
0.02〜5重量部を配合し動的に熱処理して得られる
樹脂処理物40〜2重量%からなるポリプロピレン系樹
脂組成物および(B)成分においてポリプロピレン系樹
脂を電離性放射線処理する前に多官能性モノマーで予め
処理した後、照射線量0.5〜200kGyで電離性放
射線処理した処理物を用いるポリプロピレン系樹脂組成
物を提供するものである。以下、本発明を具体的に説明
する。
【0007】本発明における(A)ポリプロピレン系樹
脂としては、プロピレンの単独重合体またはプロピレン
と20重量%以下の他のα−オレフィン、例えばエチレ
ン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−
1などとのブロックまたはランダム共重合体が挙げられ
る。これらの樹脂は1種でもよく、2種以上を併用して
もよい。(A)成分のメルトフローレート(JIS K
7210に従い、230℃、荷重2.16kgで測定、
以下「MFR」という)は、通常0.05〜70g/1
0分であり、0.1〜60g/10分が好ましく、とり
わけ0.2〜50g/10分が好適である。
【0008】また、本発明における(B)樹脂処理物
は、ポリプロピレン系樹脂を電離性放射線処理した後、
樹脂分100重量部に対し多官能性モノマー 0.02
〜5重量部を配合し動的に熱処理して得られるものであ
る。(B)成分に用いるポリプロピレン系樹脂は上記
(A)成分を用いることができる。電離性放射線照射処
理はプロピレン系樹脂の粉末もしくはフラフを高真空
下、不活性ガスまたは空気雰囲気中で行うことができ
る。電離性放射線としては、X線、α線、γ線および電
子線が挙げられるが、特にγ線および電子線が好まし
い。照射線量としては一般に0.5〜200kGyであ
り、好ましくは1〜150kGy、とりわけ2〜100
kGyが好適である。
【0009】多官能性モノマーは、分子中に反応性二重
結合を少なくとも2個有する化合物であり、例えばジビ
ニルベンゼン、ジビニルジフェニル、ジビニルナフタレ
ンなどの多官能ビニル化合物;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレートなどの多官能アリル化
合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、1,9−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート
などの多価アルコール類と(メタ)アクリル酸とのエス
テル化合物などが挙げられる。これらの化合物は単独で
用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0010】多官能性モノマーの配合量は、樹脂分10
0重量部に対し0.02〜5重量部であり、0.03〜
4重量部が好ましく、とりわけ0.04〜3重量部が好
適である。多官能性モノマーの配合量が0.02重量部
未満では高い溶融張力を有するものが得られない。一
方、5重量部を超えてもさらに効果が向上することもな
く、照射線量によってはゲル化を起こすので好ましくな
い。
【0011】本発明の(B)樹脂処理物は、上記電離性
放射線処理した樹脂と多官能性モノマーを動的に熱処理
して得られる。ここでいう動的熱処理とは溶融状態で混
練することをいい、例えばミキシングロール、バンバリ
ーミキサー、ニーダー、押出機など従来公知の混練装置
を用いて混練する方法が挙げられる。さらに、本発明の
(B)樹脂処理物においては、電離性放射線処理をする
前に、予め多官能性モノマーを加えて動的熱処理し、そ
の後電離性放射線処理したものも同様の効果を発揮す
る。
【0012】本発明の樹脂組成物に占める(B)成分の
組成割合は2〜40重量%であり、2.5〜38重量%
が好ましく、とりわけ3〜35重量%が好適である。
(B)成分の組成割合が2重量%未満では溶融張力の向
上は期待できない。一方、40重量%を超えると効果が
飽和状態に達する上、照射線量によっては成形性が劣る
ので好ましくない。また、本発明における(C)造核剤
は、合成樹脂分野においてポリプロピレンなどの結晶性
樹脂に添加して結晶の核となって結晶を成長させる効果
のある物質をいい、各種の物質が知られている。例え
ば、カルボン酸の金属塩、ジベンジリデンソルビトール
誘導体、フォスフェート金属塩、タルクなどの無機化合
物などがある。具体例としては、安息香酸ナトリウム、
アジピン酸アルミニウム、アルミニウム−p−t−ブチ
ルベンゾエート、1,3,2,4−ジベンジリデンソル
ビトール、1,3,2,4−ビス(p−メチルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4−ビス(p−エチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベ
ンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビト
ール、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート、ソジウム−ビス(4−t−メチルフェニ
ル)フォスフェート、カリウム−ビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)フォスフェート、ソジウム−2−
2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート、ソジウム−2−2’−エチリデン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ートならびにタルク、炭酸カルシウムなどが挙げられ
る。また、高密度ポリエチレンも造核剤として使用可能
である。
【0013】造核剤の配合割合は、樹脂分100重量部
に対し、一般に0.05〜20重量部であり、その種類
により好ましい割合がある。無機化合物を除く有機系の
場合は通常0.05〜1.0重量%であり、0.08〜
0.8重量%が好ましく、特に0.1〜0.5重量%が
好適である。一方、タルクなどの無機化合物および高密
度ポリエチレンの場合は通常1〜20重量%であり、好
ましくは2〜18重量%、特に5〜15重量%が好適で
ある。なお、無機化合物を用いる際、チタネート系,シ
ラン系,アルミニウム系などのカップリング剤、脂肪
酸、脂肪酸金属塩あるいは脂肪酸エステルなどの表面処
理剤などにより処理したものを用いてもよい。
【0014】本発明の樹脂組成物は、前記の混練装置を
用いて溶融混合することにより得られる。溶融混合する
温度は一般に170〜280℃であり、180〜260
℃の範囲で行うのが好ましい。さらに、本発明の樹脂組
成物は、所望により慣用の各種添加剤、例えば酸化防止
剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、電気特
性改良剤、加工性改良剤、顔料、柔軟剤などを本発明の
目的を損なわない範囲で添加することもできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、MFRはJIS K7210に準拠し表
1、条件14で測定した。溶融張力は東洋精機製作所製
メルトテンションテスター2型を用いて温度230℃の
条件でノズル(口径;2.095mm、L/D=3.
8)から速度15mm/分で23℃の空気中に押し出し
たストランドを、引取り速度6.4mm/分で引き取る
際の張力を測定し、溶融張力とした。曲げ弾性率はJI
S K7203に準拠した。アイゾット衝撃強度はJI
S K7110に準拠しノッチ付きで測定した。
【0016】また、(A)成分のプロピレン系樹脂とし
てMFRが0.6g/10分であるホモポリプロピレン
(以下「PP−1」という)、MFRが2.4g/10
分であるホモポリプロピレン(以下「PP−2」とい
う)、エチレン共重合割合が1.2重量%であり、かつ
MFRが3.2g/10分であるプロピレンランダム共
重合体(以下「PP−3」という)およびMFRが2
3.2g/10分であるホモポリプロピレン(以下「P
P−4」という)を用いた。
【0017】(B)成分用プロピレン系樹脂として、エ
チレン共重合割合が1.3重量%であり、かつMFRが
23g/10分であるプロピレンランダム共重合体(以
下「PP−5」という)、エチレン共重合割合が3.5
重量%であり、かつMFRが45g/10分であるプロ
ピレンランダム共重合体(以下「PP−6」という)、
MFRが0.5g/10分であるホモポリプロピレン
(以下「PP−7」という)、MFRが2.6g/10
分であるホモポリプロピレン(以下「PP−8」とい
う)、エチレン共重合割合が3.3重量%であり、かつ
MFRが23g/10分であるプロピレンランダム共重
合体(以下「PP−9」という)、MFRが5.8g/
10分であるホモポリプロピレン(以下「PP−10」と
いう)およびエチレン共重合割合が1.6重量%であ
り、かつMFRが12g/10分であるプロピレンラン
ダム共重合体(以下「PP−11」という)を用いた。多
官能性モノマーとしてトリアリルイソシアヌレート(以
下「TA−1」という)およびトリメチロールプロパン
トリアクリレート(以下「TA−2」という)を用い
た。
【0018】(B)成分の製造例1(XPP−1〜4) (B)成分として次の表1に種類および配合量が示され
たプロピレン系樹脂および多官能性モノマーをスーパー
ミキサー(川田製作所製、SMV20型)を用いて混合
した後、さらに二軸押出機(中谷機械社製AS30型)
により温度230℃で混練しペレットにした。得られた
ペレットをγ線照射装置(コーガアイソトープ社製)を
用いて窒素雰囲気下で表1に示す照射線量を照射した。
照射後の樹脂はそれぞれXPP−1〜4という。また、
照射後のMFRを測定しその結果を表1に示した。
【0019】(B)成分の製造例2(XPP−5〜7) (B)成分として次の表1に種類および配合量が示され
たプロピレン系樹脂および多官能性モノマーを製造例1
と同様にして混合しペレット化した。得られたペレット
を電子線照射装置(日新ハイボルテージ社製)を用いて
窒素雰囲気下、加速電圧750KVで表1に示す照射線
量を照射した。照射後の樹脂はそれぞれXPP−5〜7
という。また、照射後のMFRの測定結果を表1に示し
た。
【0020】
【表1】
【0021】(B)成分の製造例3(XPP−8、9) (B)成分として次の表2に示されたプロピレン系樹脂
を製造例1で用いたγ線照射装置を用いて窒素雰囲気下
で表2に示す照射線量を照射した。その後、表2に示す
多官能性モノマーを配合し製造例1と同様にして混合し
ペレット化した。得られたペレットはそれぞれXPP−
8、9という。また、MFRの測定結果を表2に示し
た。
【0022】(B)成分の製造例4(XPP−10、11) (B)成分として次の表2に示されたプロピレン系樹脂
を製造例2で用いた電子線照射装置を用いて窒素雰囲気
下で表2に示す照射線量を照射した。その後、表2に示
す多官能性モノマーを配合し製造例1と同様にして混合
しペレット化した。得られたペレットはそれぞれXPP
−10、11という。また、MFRの測定結果を表2に示し
た。
【0023】比較用(XPP−A〜C)として次の表2
に示したプロピレン系樹脂を上記装置を用いて窒素雰囲
気下で表2に示す照射線量を照射した。照射後のMFR
の測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】さらに、(C)造核剤としてリン酸2,2
−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナ
トリウムを用いた。
【0026】実施例1〜19、比較例1〜10 表3に種類および配合量が示されている(A)成分およ
び(B)成分ならびに安定剤としてジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.05重量部、ペンタエリスリチルテト
ラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ブチルヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]0.1重量部およ
びカルシウムステアレート0.1重量部を製造例1と同
様にして混合しペレットにした。得られた各ペレットに
ついて溶融張力(1パス)を測定した。さらに、各ペレ
ットを再度混練装置を用いて溶融混合しペレット化を2
回繰り返した後、溶融張力(3パス)を測定した。
【0027】また、前者のペレットを射出成形機(東芝
機械社製、IS−170F11)を用いて温度230℃
でアイゾット用試験片を作製した。得られた試験片を相
対湿度50%、温度23℃の恒温室に2日放置後、アイ
ゾット衝撃強度(ノッチ付き)を測定した。以上の結果
を表3に示す。
【0028】
【表3】
【表3】
【0029】実施例20〜23 表4に種類および配合量が示されている(A)成分、
(B)および(C)成分ならびに実施例1と同様の配合
量の安定剤を加えペレット化した。各ペレットについて
溶融張力、アイゾット衝撃強度、曲げ弾性率を測定し
た。これらの結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、溶融張力が高
く、良好な剛性、耐衝撃性および成形性に加えて、再溶
融によっても溶融張力の低下がわずかであるため、特に
リサイクル性に優れるので、自動車部品、建築部材、電
気・電子部品、包装材料など多方面の分野に有用であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 田越 宏孝 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電 工株式会社 大分研究所内 (56)参考文献 特開 平7−292024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08J 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン系樹脂60〜98
    重量%および(B)ポリプロピレン系樹脂を照射線量
    0.5〜200kGyで電離性放射線処理した後、樹脂
    分100重量部に対し多官能性モノマー0.02〜5重
    量部を配合し動的に熱処理して得られる樹脂処理物40
    〜2重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリプロピレン系樹脂60〜98
    重量%および(B)ポリプロピレン系樹脂100重量部
    に対し多官能性モノマー0.02〜5重量部を配合し動
    的に熱処理して得られる樹脂組成物を照射線量0.5〜
    200kGyで電離性放射線処理した処理物40〜2重
    量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 電離性放射線がγ線または電子線であ
    る、請求項1または請求項2記載のポリプロピレン系樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポ
    リプロピレン系樹脂組成物100重量部に(C)造核剤
    0.05〜20重量部を配合してなるポリプロピレン系
    樹脂組成物。
JP32073194A 1994-12-22 1994-12-22 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3538246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073194A JP3538246B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073194A JP3538246B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176367A JPH08176367A (ja) 1996-07-09
JP3538246B2 true JP3538246B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18124690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32073194A Expired - Fee Related JP3538246B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08176367A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69836145T2 (de) Extrusionsverfahren zur verbesserung der schmelzstärke von polypropylen
US4407986A (en) Polypropylene composition
DE60204141T2 (de) Polypropylenharzzusammensetzung
US4113806A (en) Polypropylene impact blends having improved optical properties
DE10302355B4 (de) Harzmasse auf Polypropylenbasis und deren Verwendung
JPH0468340B2 (ja)
US20130041090A1 (en) Method for producing thermoplastic elastomer composition
DE69121646T2 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung
DE102005038865A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung auf Propylenbasis, Harzzusammensetzung auf Propylenbasis und spritzgegossener Gegenstand
JP3538246B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US20050119380A1 (en) Polypropylene resin composition
US20080076865A1 (en) Polyropylene resin compositions
CN113728041A (zh) 聚烯烃树脂组合物及其制造方法
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH04202429A (ja) 高分子改質剤
JP2000309670A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09227734A (ja) 成形プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体樹脂用着色マスターバッチ組成物およびコンパウンド
JPS5931538B2 (ja) 無機充填剤含有プロピレン重合体組成物
JPH08311273A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002226649A (ja) 注射器外筒
JPH0136495B2 (ja)
JPH083388A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2774615B2 (ja) Epdmゴム組成物
JPH09104789A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡体
JP3761602B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees