JP2010269481A - 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269481A
JP2010269481A JP2009122016A JP2009122016A JP2010269481A JP 2010269481 A JP2010269481 A JP 2010269481A JP 2009122016 A JP2009122016 A JP 2009122016A JP 2009122016 A JP2009122016 A JP 2009122016A JP 2010269481 A JP2010269481 A JP 2010269481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
group
composition
laminate
liquid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428519B2 (ja
Inventor
Kazuo Arakawa
一雄 荒川
Susumu Hatanaka
畑中  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009122016A priority Critical patent/JP5428519B2/ja
Publication of JP2010269481A publication Critical patent/JP2010269481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428519B2 publication Critical patent/JP5428519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物との接着に溶剤系接着剤を使用しないで製造される熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物との積層体を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂組成物層(1)、液状ポリマー組成物層(2)及びジエン系ゴム組成物層(3)をこの順に組み合わせた積層体であって、該液状ポリマー組成物層(2)中の液状ポリブタジエンが、該熱可塑性樹脂組成物層(1)に含まれる熱可塑性樹脂の主鎖または側鎖の原子と共有結合を形成しうる極性基を有し、かつ、ブタジエン単位中の1,2−結合単位含量が25mol%以上である変性液状ポリブタジエンを30質量%以上含有すること、ならびに該液状ポリマー組成物層(2)および/または該ジエン系ゴム組成物層(3)が加硫剤を含むことを特徴とする積層体。
【選択図】図1

Description

本発明は、無溶剤系接着技術を用いて製造される、熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物との積層構造を有する積層体に関する。
異なる特性を有する2以上の材料の層からなる積層体は、コンベヤベルト、ホース、チューブ、フィルム、シート等の形態で、産業上の種々の局面で使用されている(例えば、特許文献1、2)。
例えば、LPガス等の配管に使用するガスホースは、内管をガスバリア性に優れるポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体または変性ポリオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂組成物によって、外管を柔軟で耐油性、耐摩耗性および耐老化性に優れるアクリロニトリルブタジエンゴム等のジエン系ゴム組成物によって、それぞれ構成し、両者を接着剤によって接着し、さらに加硫処理を行って製造される。
従来、積層ホースの内管の熱可塑性樹脂組成物からなる層と外管のジエン系ゴム組成物からなる層との接着には、トルエンやキシレン等の有機溶剤を含有する接着剤を使用する有機溶剤系接着技術が用いられてきた。
特開平10−52887号公報 特開2008−168498号公報
近年、産業界において、環境負荷低減等の観点から、製造工程における脱VOC(揮発性有機化合物)化が進められている。そのため、2以上の素材からなる積層構造を有するベルト、ホース、チューブ、シート等の積層体の製造工程においても、有機溶剤を使用しない無溶剤系接着技術に移行することが求められている。
また、一般にジエン系ゴム組成物と熱可塑性樹脂は相溶性に劣ることに加え、ジエン系ゴム組成物の加硫条件において熱可塑性樹脂が未溶融状態である場合、熱可塑性樹脂の分子運動性が相対的に劣ることから、接着性があまり良好でない。接着性が良好でない場合には、貼り合わせた熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物が使用時に剥がれる場合がある。そうした場合、積層ホースでは負圧等によってつぶれ、閉塞が発生する等のおそれがあり、積層シートでは、破壊の起点となる等のおそれが生じる。
したがって、無溶剤系であり、かつ熱可塑性樹脂組成物からなる層とジエン系ゴム組成物からなる層の良好な接着性を得ることができる接着技術が必要である。
発明者は、鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂組成物からなる層とジエン系ゴム組成物からなる層との接着に、熱可塑性樹脂の主鎖または側鎖と共有結合を形成しうる極性基を有し、かつ、ブタジエン単位中の1,2−結合単位含量が10mol%以上である変性液状ポリブタジエンを30質量%以上含有する液状ポリマー組成物を使用して積層体を構成し(ただし、ジエン系ゴム組成物および/または液状ポリマー組成物には加硫剤が含まれる。)、さらに加硫処理をすることによって、良好な接着性を得られることを知得した。
なお、発明者は、本発明の無溶剤系接着技術によって良好な接着性が得られる理由は、次のメカニズムによるものであると考えているが、本発明の接着メカニズムは必ずしもこれに限定されるものではない。
(1)熱可塑性樹脂の官能基と変性液状ブタジエンの極性基が共有結合を形成する。
(2)ジエン系ゴムの炭素−炭素二重結合と変性液状ブタジエンの側鎖の炭素−炭素二重結合とが加硫剤によって架橋する。
すなわち、本発明は以下のものである。
〔1〕 熱可塑性樹脂組成物(a)、液状ポリマー組成物(b)及びジエン系ゴム組成物(c)をこの順に組み合わせてなる積層体であって、該液状ポリマー組成物(b)が、該熱可塑性樹脂の主鎖または側鎖の原子と共有結合を形成しうる極性基を有し、かつ、ブタジエン単位中の1,2−結合単位含量が25mol%以上である変性液状ポリブタジエンを30質量%以上含有すること、ならびに該液状ポリマー組成物(b)および/または該ジエン系ゴム組成物(c)が加硫剤を含むことを特徴とする積層体。
〔2〕 前記極性基が、無水マレイン酸基、エポキシ基および(メタ)アクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、〔1〕に記載の積層体。
〔3〕 前記熱可塑性樹脂(a)が、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂および変性ポリオレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である、〔1〕または〔2〕に記載の積層体。
〔4〕 前記ジエン系ゴム組成物(c)がアクリロニトリルブタジエンゴム組成物である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の積層体。
〔5〕 前記熱可塑性樹脂組成物(a)がポリアミド系樹脂であり、前記極性基が無水マレイン酸基、エポキシ基および(メタ)アクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、該極性基の含量が変性液状ポリブタジエンの5〜25質量%の範囲であり、かつ、前記1,2−結合単位含量が50〜95mol%の範囲である、〔4〕に記載の積層体。
〔6〕 〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の積層体を、前記熱可塑性樹脂組成物(a)の融点より低い温度で加硫して得られる積層体。
〔7〕 熱可塑性樹脂組成物(a)、液状ポリマー組成物(b)およびジエン系ゴム組成物(c)をこの順で組み合わせ、該熱可塑性樹脂組成物(a)の融点より低い温度で加硫することを特徴とする、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の積層体の製造方法。
本発明によって、従来使用されてきた溶剤系接着剤を使用することなく、熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物を強力に接着することが可能となる。
図1は、本発明の積層体のうち、一例として、シート状積層体の斜視図を示す。 図2は、本発明の積層体のうち、一例として、シート状積層体の斜視図を示す。 図3は、本発明の積層体のうち、一例として、チューブ状積層体の斜視図を示す。
以下に本発明を詳細に説明する。
[積層体の構成要素]
《熱可塑性樹脂組成物(a)》
熱可塑性樹脂は、所望の機能・性能と加工性、変性ポリブタジエンの極性基の種類等に応じて適宜選択することができる。
ガスバリア性を要求する場合には、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、またはこれらの共重合体や混合物が好ましい。
上記ポリアミド系樹脂(PA)としては、脂肪族系ポリアミド樹脂、非晶質系ポリアミド樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂またはこれらの混合物が例示される。
脂肪族系ポリアミド樹脂としては、主鎖および側鎖に芳香族環を有しない構造のものであればよく、具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ナイロン6−66共重合体、ナイロン6−610共重合体等のコポリアミドを例示でき、さらに、ナイロン6,6−ポリエチレングリコールブロック共重合体等のポリアミド系エラストマーも例示できる。
芳香族系ポリアミド樹脂としては、主鎖および/または側鎖に芳香族環を有する構造のものであればよく、具体的には、メタまたはパラキシリレンジアミンと炭素数が4〜12程度のジカルボン酸とから縮重合されるポリキシリレン系重合体を例示できる。かかる重合体は、ガスバリア−性、低吸水性、低吸湿性等の特性を備えている。
非晶質ポリアミド樹脂としては、結晶性がないものか、結晶性が乏しいものであれば特に制限されないが、一般的には、主鎖および/または側鎖に芳香族環を有する半芳香族系のポリアミド樹脂を例示でき、具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸とヘキサメチレンジアミン等のジアミンとの重合体、三元共重合体等が例示できる。このような非晶質系ポリアミド樹脂は、高湿度環境下でのガスバリア性に優れている。
本発明のポリアミド系樹脂としては、脂肪族系ポリアミド樹脂が好ましく、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、またはこれらの共重合体が特に好ましい。良好なガスバリア性、成形性、柔軟性を有するからである。
市販のポリアミド系樹脂としては、例えば、アミラン(登録商標、東レ社製:ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン)、リルサン(登録商標、アルケマ社製、ナイロン11、ナイロン12)を好ましく使用することができる。
上記ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステル系樹脂を使用することができる。
ジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸等やこれらの混合物を挙げることができる。具体的には、脂肪族ジカルボン酸として、炭素数2〜20のアジピン酸、セバシン酸、ドデカンカルボン酸等が、芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が、脂環式ジカルボン酸として、シクロヘキサンジカルボン酸等が、それぞれ例示される。
ジオール成分としては、脂肪族グリコール、脂環式グリコール等やこれらの混合物を挙げることができる。具体的には、脂肪族グリコールとして、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール等が、脂環式ジオールとして、1,4−シクロヘキサンジオール等が、それぞれ例示される。
さらに、ポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドグリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリカプロラクトンブロック共重合体等のポリエステル系エラストマーも上記ポリエステル系樹脂に包含される。また、ポリエステル系樹脂は、無水マレイン酸、エポキシ等によって変性されたものを使用してもよい。
市販のポリエステル系樹脂としては、例えば、ハイトレル(登録商標、東レ・デュポン社製)、ボンドファーストVC−40(住友化学社製)を好ましく使用することができる。
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(EVOH)は、エチレンとポリビニルアルコールの共重合体であれば特に限定されず、ガスバリア−性、成形性、柔軟性、熱安定性等の諸特性を勘案し、適宜選択することができるが、ガスバリア性と成形性を重視すれば、エチレン共重合比率が20〜50mol%のものが好ましく、30〜40mol%のものがより好ましい。
市販のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂としては、例えば、エバール(登録商標、クラレ社製、エチレン共重合率24〜48mol%)を好ましく使用することができる。エバールの中でもエチレン共重合比率が32〜38mol%のもの(F、C、Hグレード)を特に好ましく使用することができる。
上記変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィン類の単独重合体、相互共重合体、その他共重合可能なもの、例えば、他のビニル系モノマー等との共重合体およびこれらの混合物に例示されるオレフィン系樹脂を、例えば、無水マレイン酸、エポキシ基で変性したものが例示される。
かかるポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、低密度〜高密度の各種密度ポリエチレン(LLDPE(綿状低密度ポリエチレン、VLDPE(超低密度ポリエチレンを含む。)、ポリプロピレン、ポリブテンおよびこれらの相互共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体(E−GMA)等を例示できる。これらポリオレフィン系樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
これらのポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸又はエポキシ等で変性する方法は特に限定されるものではなく、例えば、グラフト重合法等の、従来から公知の方法で行うことができる。また、変性ポリオレフィン系樹脂として市販されているものを購入して使用することもできる。
市販の変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、アドマー(登録商標、三井化学社製)、ボンドファースト(登録商標、住友化学社製)を好ましく使用することができる。
また、所望により熱可塑性樹脂組成物に含有させる添加剤としては、例えば、充填剤、補強剤、可塑剤、老化防止剤、軟化剤、粘着付与剤、滑剤、分散剤、加工助剤、難燃剤、発泡剤等が挙げられる。これらの各種添加剤は、樹脂の種類に応じて適宜選択することができる。
また、所望によりゴム、熱可塑性エラストマー等の軟質成分を添加して柔軟性を与えることができる。
《液状ポリマー組成物(b)》
液状ポリマー組成物は、側鎖に炭素−炭素二重結合を有する液状ポリマーの各種変性物を含有する組成物である。
かかる液状ポリマーとは、硫黄加硫系配合、すなわち、加硫剤としてイオウを用い、窒素原子を有する加硫促進剤と組み合わせる配合、または、イオウを用いず、イオウドナーとなりうるイオウ原子と窒素原子とを有する加硫促進剤を用いる配合により加硫されうるものであり、常温で液状であって、主鎖および側鎖に炭素−炭素二重結合を有するものであれば特に限定されない。例えば、イソプレン単位中に1,2−結合単位を含有する液状ポリイソプレン、ブタジエン単位中に1,2−結合単位を含有する液状ポリブタジエン等が挙げられる。
液状ポリマーの変性は、前記熱可塑性樹脂の主鎖または側鎖の原子と共有結合を形成しうる極性基、例えば、無水マレイン酸基等の酸無水物基、エポキシ基、末端イソシアネート基、水酸基、カルボキシル基、アミノ等をグラフト付加等により付加することによって行うことができる。
変性液状ポリマーの極性基は、上記熱可塑性樹脂が有する極性基に依存し、極性基の反応性、立体障害等の諸条件を考慮して好適なものが適宜選択される。
1,2−結合単位の含量は、25mol%以上であり、50〜95mol%の範囲が好ましく、75〜90mol%の範囲がより好ましい。ジエン系ゴム組成物(c)との架橋による接着性の観点からは、含量が高い方が好ましく、架橋硬化後の液状ポリマー組成物の柔軟性等の物性の観点からは、余り高くない方が好ましい。
さらに、本発明で使用する液状ポリマー組成物は、側鎖に炭素−炭素二重結合を持つ変性液状ポリマーを単独で、または2種以上の混合物で含有してもよく、他の変性または非変性の液状ポリマーを含有してもよい。
他の非変性液状ポリマーとしては、具体的には、イソプレン単位中に1,2−結合単位を含有する液状ポリイソプレン、ブタジエン単位中に1,2−結合単位を含有する液状ポリブタジエン等の他、液状ポリブテン、液状ポリイソブテン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状ポリα−オレフィン、液状エチレンα−オレフィン共重合体、液状エチレンプロピレン共重合体、液状エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、液状エチレンブチレン共重合体、液状アクリロニトリルブタジエン共重合体、液状シリコーンゴム等が例示され、変性液状ポリマーとしては、具体的には、ヒドロキシ基末端変性ポリブタジエンおよびその水素添加物、ヒドロキシ基末端変性ポリイソプレンおよびその水素添加物等のヒドロキシ基変性ポリマー;エポキシ変性ポリブタジエンなどのエポキシ基変性ポリマー;アクリレート変性ポリブタジエン等の(メタ)アクリレート基変性ポリマー;シラングラフトポリオレフィン、シラン末端ポリオレフィン等の加水分解性ケイ素基含有ポリオレフィン;無水マレイン酸変性ポリイソプレン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブテン、無水マレイン酸変性エチレンプロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレンαオレフィン共重合体等の酸無水物基変性ポリマー;カルボキシ変性ポリブタジエン、カルボキシ変性ポリイソプレン、カルボキシ基末端アクリロニトリルブタジエン共重合体(CTBN)等のカルボキシ基変性ポリマー;アミノ基末端アクリロニトリルブタジエン共重合体(ATBN)等のアミノ基変性ポリマーが例示される。
本発明で使用する液状ポリマー組成物(b)は、溶剤を使用しないことが特徴である。ここで溶剤とは、一般に接着剤に使用されるトルエン系、ケトン系等の低中沸点溶剤であり、沸点が150℃以下のものをいう。本発明の液状ポリマー組成物は溶剤を含まないので、作業性がよく、環境負荷を低減できる。
また、本発明で使用する液状ポリマー組成物(b)は、上記の変性液状ポリマーの含有量が100質量%であってもよいが、変性液状ポリマーの他に、本発明の目的を損なわない範囲で、添加剤を必要に応じて配合することができる。添加剤としては、例えば、カーボンブラック、クレー等の充填剤、パラフィン系オイル等(プロセスオイル等)の軟化剤、加硫剤(架橋剤)、加硫促進剤、加硫助剤、可塑剤、加工助剤、老化防止剤、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、接着助剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、ポリマー等が挙げられる。可塑剤を配合する場合は、可塑剤としては沸点が150℃以上のものが好ましい。
変性液状ポリマーとしては、1,2−結合単位を25〜95mol%の範囲で含有する液状ポリブタジエンに無水マレイン酸基またはエポキシ基をグラフト付加したものが好ましい。熱可塑性樹脂組成物(a)およびジエン系ゴム組成物(c)との相溶性に優れるとともに、無水マレイン酸基またはエポキシ基の高い反応性によって、接着力が強力になるためである。極性基の含量は、それが無水マレイン酸基である場合には、変性液状ブタジエン中に2〜25質量%の範囲で含まれることが好ましく、それがエポキシ基である場合には、変性液状ブタジエン中にオキシラン酸素濃度5〜10質量%の範囲で含まれることが好ましい。また、それがアクリレート基である場合には、変性液状ブタジエン中に2〜20質量%の範囲で含まれることが好ましく、またはそれがメタアクリレート基である場合には、変性液状ブタジエン中に3〜40質量%の範囲で含まれることが好ましい。
市販の変性液状ポリマーとしては、例えば、無水マレイン酸変性されたNISSO−PB BN−1015(日本曹達社製)、ライコン、ライコボンド(商標登録、サートマー社製)エポキシ変性されたNISSO−PB JP−200(日本曹達社製)、アクリレート変性されたNISSO−PB TEA−1000、TE−2000(日本曹達社製)、ライカクリル(商標登録、サートマー社製)を好ましく使用することができる。
《ジエン系ゴム組成物(c)》
ジエン系ゴムは、硫黄加硫系配合、すなわち、加硫剤(架橋剤)としてイオウを用い、窒素原子を有する加硫促進剤と組み合わせる配合、または、イオウを用いず、イオウドナーとなりうるイオウ原子と窒素原子とを有する加硫促進剤を用いる配合により加硫されうるものであれば特に限定されない。例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(高シスブタジエンゴム、低シスブタジエンゴム)(BR)、カルボキシル化ブタジエンゴム(XBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシル化スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(XSBR)、クロロプレンゴム(CR)、カルボキシル化クロロプレンゴム(XCR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(XNBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)、アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴム(NIR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ブチルゴム(IIR)、ノルボルネンゴム(NOR)、クロロブチルゴム(CIIR)、ブロモブチルゴム(BIIR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム(SIBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(HNBR)、α-メチルスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(MSBR)、ビニルピリジン−ブタジエンとの状共重合体ゴム(PBR)、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(PSBR)、が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)は、機械的強度に優れ、また、耐薬品性、耐熱性が高いことから、特に好ましい場合がある。
かかるアクリロニトリルブタジエンゴムのムーニー粘度(ML(1+4)100℃)が35〜85のものが好ましく、また、結合アクリロニトリル量中心値としては、18〜45質量%が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。耐久性、成形性が優れるからである。
本発明の液状ポリマー組成物(b)および/またはジエン系ゴム組成物(c)は、それぞれ独立に、本発明の目的を損なわない範囲で、添加剤を必要に応じて配合することができる。
添加剤としては、例えば、カーボンブラック、クレー等の充填剤、パラフィン系オイル等(プロセスオイル等)の軟化剤、加硫剤(架橋剤)、加硫促進剤、加硫助剤、可塑剤、加工助剤、老化防止剤、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、接着助剤、ポリマー等が挙げられる。
ただし、加硫剤(架橋剤)は、液状ポリマー組成物(b)もしくはジエン系ゴム組成物(c)のいずれかまたは両方に含まれる。
充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、珪藻土等が挙げられる。
加硫剤(架橋剤)としては、イオウ系、有機過酸化物系、金属酸化物系、フェノール樹脂、キノンジオキシム等の加硫剤が挙げられる。イオウ系加硫剤としては、例えば、粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が例示される。その添加量は例えば、ジエン系ゴムまたは液状ポリマー100重量部に対して0.1〜5.0重量部を用いることが好ましい。また、有機過酸化物系の加硫剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えばジエン系ゴムまたは液状ポリマー100重量部に対して1〜15重量部程度を用いればよい。さらにフェノール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合加硫系等が例示さる。
加硫促進剤としては、例えば、アルデヒド・アンモニア系、グアニジン系、チオウレア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオカルバミン酸塩系等の加硫促進剤が挙げられる。アルデヒド・アンモニア系加硫促進剤としては、例えば、ヘキサメチレンテトラミン(H)等;グアニジン系加硫促進剤としては、例えば、ジフェニルグアニジン等;チオウレア系加硫促進剤としては、例えば、エチレンチオウレア等;チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、ジベンゾチアジルジサルファイド(DM)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ)、2−メルカプトベンゾチアゾールおよびそのZn塩等;チウラム系加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジサルファイド(TT)、ジペンタメチレンチウラムテトラサルファイド等;ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤としては、例えば、Na−ジメチルジチオカーバメート、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Te−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジメチルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカーバメート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等がそれぞれ挙げられる。
加硫助剤としては、一般的なゴム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華、ステアリン酸やオレイン酸およびこれらのZn塩等が挙げられる。
上記加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤の含量は、液状ポリマー成分またはジエン系ゴム成分100質量部に対し、0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部である。0.1質量部未満では、加硫が不十分で、3次元架橋密度が低くなり、10質量部を超えると、3次元架橋密度が高くなる。
可塑剤としては、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等;等が挙げられる。軟化剤としては、各種パラフィン系オイル等の通常用いられるものを使用でき、具体的には、プロセスオイル等が挙げられる。可塑剤、軟化剤は、本発明の積層体の用途からみて一般的な含量で配合すればよい。
老化防止剤としては、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N,N′−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、スチレン化フェノール(SP)等が挙げられる。酸化防止剤としては、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)が挙げられる。老化防止剤、酸化防止剤は、本発明の積層体の用途からみて一般的な含量で配合すればよい。
帯電防止剤としては、第4級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げられる。難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテルが挙げられる。帯電防止剤、難燃化剤は、本発明の積層体の用途からみて一般的な含量で配合すればよい。
接着助剤としては、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール、6−ブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール等のトリアジンチオール系化合物、ナフテン酸コバルト、レゾルシン、クレゾール、レゾルシン−ホルマリンラテックス、モノメチロールメラミン、モノメチロール尿素、エチレンマレイミド等が挙げられる。接着助剤は、ホースに通常用いられる含量で配合すればよい。上記液状ポリマーまたはジエン系ゴム以外のポリマーとしては、本発明で使用される液状ポリマー組成物(b)またはジエン系ゴム組成物(c)に要求される物性等に応じて通常用いられる樹脂、熱可塑性エラストマー等を用いることができる。
本発明の組成物では、上記の各種添加剤を、それぞれ、単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。また、上記添加剤は、液状ポリマー成分またはジエン系ゴム成分の種類等に応じて適宜選択することができる。
[積層体の製造方法]
《構造》
本発明の積層体は、熱可塑性組成物からなる樹脂層の上に直接液状ポリマー組成物からなる接着層が積層され、さらにその上に直接ジエン系ゴム組成物からなるゴム層が積層されてなる構造を有するもの(例えば、図1、3)であればよく、樹脂層の接着層とは反対側の表面にさらに接着層を積層し、その上にさらにゴム層を積層してなる構造を有するもの(例えば、図2)としてもよい。
また、樹脂層もしくはゴム層の接着層とは反対側の表面にさらに層を積層して複雑な構造としてもよい。
《熱可塑性樹脂組成物の成形》
公知の方法から熱可塑性樹脂の特性等によって適宜選択される方法によって所望の形状に成形すればよく、特に方法は限定されない。シート状に成形する場合には、例えばプレス成形によって成形することができ、チューブ状に成形する場合には、例えば押出成形によって成形することができる。
《液状ポリマー組成物の塗布》
従来の溶剤系接着剤に代えて使用することができる。塗布量は特に限定されないが、組成物の粘度等によって適宜設定することができる。均一の厚みとなるように塗ることが好ましい。
常温で液状であり、しかも溶媒の蒸発がないので、作業性・環境性に優れる。
《ジエン系ゴム組成物の成形》
公知の方法によって成形することができる。
シート状積層体の場合には、プレス成形したシートを貼り合わせることもできる。
また、チューブ状積層体の場合には、熱可塑性樹脂組成物を押出成形してチューブ状に成形し、その表面に液状ポリマー組成物を塗布し、さらにその上に被覆押出成形してもよい。
《加硫》
公知の方法を使用することができる。熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度であれば、温度は特に限定されない。例えば、125〜200℃(ただし、熱可塑性樹脂組成物の融点以下に限る。)で約5〜200分間、加熱加硫する。加硫方法は特に限定されないが、加硫缶加硫法を使用し、温度125℃〜160℃、圧力1〜10MPa、時間30〜90分の加硫条件とすることが好ましい。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。
1.接着力の評価方法
後述のとおりにして得た接着力評価用積層体サンプルを用いて、23℃および50%RHの環境下、測定器具として引張試験機(オートグラフAGS−5kNG、(株)島津製作所製)を用いて、つかみ具移動速度50mm/分の条件で、接着力評価用積層体サンプルの180度はく離試験(JIS K 6854−1:1999)を行い、接着強度を測定した。破壊の様式は、JIS K 6866:1999によって記載した。
接着力の判定は、接着強度4.0N/mm以上を、優れているとして「◎」と判定し、3.0N/mm以上を、良好であるとして「○」と判定し、3.0N/mm未満を不可として「×」と判定した。「◎」および「○」が合格であり、「×」は不合格である。
測定結果を、実施例については第1表に、比較例については第2表に、それぞれ示す。
2.各成分の調製
〈2−1〉熱可塑性樹脂組成物
第1表(実施例)および第2表(比較例)に記載の熱可塑樹脂組成物を、熱プレスを用いて、200〜230℃の条件下で厚さ0.5mmのシート状にした。得られたシートを縦150mm、横150mmに切り出し、熱可塑性樹脂組成物のシート状サンプルとした。
なお、第1表および第2表の被着体1(熱可塑性樹脂組成物)の欄において、PAは、ポリアミド(アミラン CM6041XF、東レ社製)を、EVA−MAHは、無水マレイン酸グラフト変性エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(HPR VR102、三井・デュポンポリケミカル社製)を、epoxy−COPEは、エポキシ変性コポリエステル樹脂(ボンドファースト VC−40、住友化学社製)を、E−GMAは、エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体樹脂(ボンドファースト E、住友化学社製)を、それぞれ意味する。
〈2−2〉液状ポリマー組成物
各実施例および比較例において、下記に記載するとおりの液状ポリマー組成物を使用した。各液状ポリマー組成物の、官能基、ベースポリマーおよびジエンタイプは第1表(実施例)および第2表(比較例)に記載するとおりである。
実施例1、4ないし6においては、無水マレイン酸基変性液状ポリブタジエン(NISSO−PB BN1015、日本曹達社製)を使用した。
実施例2においては、エポキシ基変性液状ポリブタジエン(NISSO−PB JP200、日本曹達社製)を使用した。
実施例3においては、アクリレート基変性液状ポリブタジエン(NISSO−PB TEA−1000、日本曹達社製)を使用した。
比較例1においては、カルボキシル基変性液状ポリブタジエン(NISSO−PB C−1000、日本曹達社製)を使用した。
比較例2、3および4においては、アミノ基末端アクリロニトリルブタジエンゴム(HYCAR ATBN 1300×16、宇部興産社製)を使用した。
〈2−3〉ジエン系ゴム組成物
アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)(Nipol 1042、日本ゼオン社製)100質量部、カーボンブラック(GPFカーボン、新日化カーボン社製)40質量部、ステアリン酸(ビーズステアリン酸NY、日本油脂社製)2質量部、老化防止剤(ノクラック224、大内新興化学工業社製)2質量部、および加硫剤(油処理イオウ、軽井沢精錬所社製)5質量部を、バンバリーミキサーを用いて100℃で混練し、NBR系ゴム組成物を調製した。
得られたNBR系ゴム組成物を、熱プレスを用いて、100℃の条件下で厚さ2mmのシート状にした。得られたシートを縦150mm×横150mmのサイズで切り出し、ジエン系ゴム組成物のシート状サンプルとした。
3.熱可塑性樹脂組成物とジエン系ゴム組成物との接着
熱可塑性樹脂組成物のシート状サンプル(被着体1)(150mm×150mm×0.5mm)の片面に液状ポリマー組成物(接着剤)を塗布し(塗布量100g/m)、ジエン系ゴム組成物のシート状サンプル(被着体2)(150mm×150mm×2mm)を貼り合わせた。その後、148℃で45分間、加硫処理を行い、接着力評価用サンプルを得た。25mm幅に切り出し、180度はく離サンプルとした。
4.試験結果の説明
第1表から明らかなように、実施例1〜6の積層体サンプルは、比較例1〜4の積層体サンプルに比べて接着強度が高く、いずれもその値が3.5N/mm以上と、合格基準(3.0N/mm以上)を明らかに超えるものであった。特に、実施例1および2の積層体サンプルは接着強度が4.5N/mm以上であり、合格基準はもちろん、優れているとする基準(4.0N/mm以上)を明らかに超え、特に優れていた。なお、第1表中、CF40またはCF50とは、CF(凝集破壊)とAF(界面破壊)の混合破壊であり、そのうちCFが約40%または約50%であることをいう。
比較例1〜4はいずれもAF(界面破壊)であったが、比較例1および2では被着体1(熱可塑性樹脂)と接着剤との界面はく離であり、比較例3および4では被着体2(ジエン系ゴム)との界面はく離であった。
1 積層体
2 熱可塑性樹脂組成物(a)からなる樹脂層
3 液状ポリマー組成物(b)からなる接着層
4 ジエン系ゴム組成物(c)からなるゴム層

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂組成物(a)、液状ポリマー組成物(b)及びジエン系ゴム組成物(c)をこの順に組み合わせてなる積層体であって、該液状ポリマー組成物(b)が、該熱可塑性樹脂の主鎖または側鎖の原子と共有結合を形成しうる極性基を有し、かつ、ブタジエン単位中の1,2−結合単位含量が25mol%以上である変性液状ポリブタジエンを30質量%以上含有すること、ならびに該液状ポリマー組成物(b)および/または該ジエン系ゴム組成物(c)が加硫剤を含むことを特徴とする積層体。
  2. 前記極性基が、無水マレイン酸基、エポキシ基および(メタ)アクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記熱可塑性樹脂(a)が、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂および変性ポリオレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記ジエン系ゴム組成物(c)がアクリロニトリルブタジエンゴム組成物である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物(a)がポリアミド系樹脂であり、前記極性基が無水マレイン酸基、エポキシ基および(メタ)アクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、該極性基の含量が変性液状ポリブタジエンの5〜25質量%の範囲であり、かつ、前記1,2−結合単位含量が50〜95mol%の範囲である、請求項4に記載の積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の積層体を、前記熱可塑性樹脂組成物(a)の融点より低い温度で加硫して得られる積層体。
  7. 熱可塑性樹脂組成物(a)、液状ポリマー組成物(b)およびジエン系ゴム組成物(c)をこの順で組み合わせ、該熱可塑性樹脂組成物(a)の融点より低い温度で加硫することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体の製造方法。
JP2009122016A 2009-05-20 2009-05-20 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体 Expired - Fee Related JP5428519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122016A JP5428519B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122016A JP5428519B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269481A true JP2010269481A (ja) 2010-12-02
JP5428519B2 JP5428519B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43417923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122016A Expired - Fee Related JP5428519B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428519B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2957424A1 (de) 2014-06-20 2015-12-23 LANXESS Deutschland GmbH Verbundteil
JP2016508082A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 複合材料
WO2016047792A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体、タイヤ用インナーライナー材及び空気入りタイヤ
WO2016047791A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体、タイヤ用インナーライナー材及び空気入りタイヤ
WO2020153100A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体および空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162722A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tokai Rubber Ind Ltd ポリアミド・ゴム複合体
JP2006169456A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Daicel Degussa Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JP2007098764A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162722A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tokai Rubber Ind Ltd ポリアミド・ゴム複合体
JP2006169456A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Daicel Degussa Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JP2007098764A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508082A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 複合材料
EP2957424A1 (de) 2014-06-20 2015-12-23 LANXESS Deutschland GmbH Verbundteil
WO2015193487A1 (de) 2014-06-20 2015-12-23 Lanxess Deutschland Gmbh Verbundteil
US10239293B2 (en) 2014-06-20 2019-03-26 Lanxess Deutschland Gmbh Composite part
JP2017526554A (ja) * 2014-06-20 2017-09-14 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 複合部材
CN106715151A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 横滨橡胶株式会社 轮胎用叠层体、轮胎用内衬材料和充气轮胎
CN106715150A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 横滨橡胶株式会社 轮胎用叠层体、轮胎用内衬材料和充气轮胎
JPWO2016047792A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体、タイヤ用インナーライナー材及び空気入りタイヤ
WO2016047791A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体、タイヤ用インナーライナー材及び空気入りタイヤ
US10166815B2 (en) 2014-09-25 2019-01-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire laminate, inner liner material for tire, and pneumatic tire
WO2016047792A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体、タイヤ用インナーライナー材及び空気入りタイヤ
US10427460B2 (en) 2014-09-25 2019-10-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire laminate, inner liner material for tire, and pneumatic tire
WO2020153100A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体および空気入りタイヤ
JP2020116847A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用積層体および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428519B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004518B2 (ja) ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
JP4525824B2 (ja) 熱可塑性を示さないエラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP2184323B1 (en) Tire manufactured using a thermoplastic resin composition
EP1987962B1 (en) Multilayer body and pneumatic tire using same
KR101439795B1 (ko) 동적 가황된 열가소성 엘라스토머 적층물 및 접착 압출 방법
JP3851972B2 (ja) 積層体およびこれを使用したタイヤ
JP5391921B2 (ja) ゴム用水系接着剤
JP4821868B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP2581237A1 (en) Pneumatic tire and laminate
JP5428519B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体
WO2012039203A1 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP5803329B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムとゴムの積層体およびタイヤ
JP6292118B2 (ja) 積層体、タイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
US8871125B2 (en) Laminates of partially scorched adhesive and DVA film
JP2000234054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
JP5218277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層ホース
US20030022993A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2012121972A (ja) 空気入りタイヤ修理用ゴム組成物および修理方法
JP5958585B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムとゴムの積層体およびタイヤ
JP2020032685A (ja) ゴムと金属の積層体ならびに免震装置およびタイヤ
JP2015000487A (ja) 積層体
JP2020032684A (ja) ゴムと金属の積層体の製造方法
JP2019130689A (ja) 積層シート、インナーライナー材および空気入りタイヤ
JP2019077072A (ja) 空気入りタイヤ用の積層体、インナーライナー材及び空気入りタイヤの製造方法
JP2019130687A (ja) 積層体、インナーライナー材、グリーンタイヤおよび空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees