JP2010269011A - メダルの払出し通路装置 - Google Patents

メダルの払出し通路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269011A
JP2010269011A JP2009124301A JP2009124301A JP2010269011A JP 2010269011 A JP2010269011 A JP 2010269011A JP 2009124301 A JP2009124301 A JP 2009124301A JP 2009124301 A JP2009124301 A JP 2009124301A JP 2010269011 A JP2010269011 A JP 2010269011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
medal
control plate
posture
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009124301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394822B2 (ja
Inventor
Kentaro Hiraoka
謙太郎 平岡
Taro Senuma
太郎 瀬沼
Koji Kikumoto
幸治 菊本
Yuji Yakuwa
祐治 八鍬
Kazuya Katayama
和也 片山
Takuya Sasaki
拓也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2009124301A priority Critical patent/JP5394822B2/ja
Publication of JP2010269011A publication Critical patent/JP2010269011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394822B2 publication Critical patent/JP5394822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】不正器具による遊技媒体の不正な払い出しを防止する。
【解決手段】ガイド通路40は、ホッパ装置から払い出されたメダルをスロットマシンの受け部にまで案内する。回動板41は、一端41aが回転軸45に回転可能に軸着され、他端41bが側壁40bとの間にメダル通路を形成する払出し姿勢で保持されている。制御板42は、一端42aが回転軸47に回転可能に軸着され、他端42bが回動板41との間にメダル通路を形成する第1姿勢で保持されている。制御板42は、所定角度回転した回動板41を受け部50で受け止め、阻止部51でメダルの流下を阻止する。所定角度を超えて回動した回動板41は、制御板の受け部50を押圧することにより、制御板42を回動させる。阻止部材43は、回動板41が阻止部51よりも上流側に位置したときに、回動板41及び制御板42が払出し姿勢及び第1姿勢に復帰することを阻止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用されるスロットマシン等の遊技機に搭載されるメダルの払出し通路装置に関するものである。
パチンコ店などの遊技場に設置されるスロットマシンは、パチスロ機と称されている。パチスロ機は、メダルなどの遊技媒体を投入することにより、遊技が可能となる。遊技の結果、入賞となった場合には、パチスロ機の内部に設けられたホッパ装置が、入賞の程度に応じて所定枚数のメダルを払い出す。ホッパ装置から払い出されたメダルは、略筒状のガイド通路を通って、パチスロ機の払出口から受け皿へと排出される。
ガイド通路が、針金などの異物を挿入することが可能な状態に開放されていると、そのような異物をホッパ装置にまで到達させ、ホッパ装置を誤作動させることによって、メダルを不正に払い出させる不正行為が行われるおそれがある。ここで、針金などの異物は、不正行為を行うために用いる器具であることから、以下、不正器具と称する。
この問題に対して、特許文献1では、ガイド通路にクランク部を2以上設け、ガイド通路におけるメダルの流下経路をクランク状にすることによって、不正器具がホッパ装置にまで侵入することを困難にしている。
特開2008−237637号公報
しかしながら、特許文献1では、不正器具をホッパ装置に侵入することを困難にしているものの、入賞によりメダルを払い出していないときであっても、ガイド通路を完全には閉鎖していない。したがって、不正器具をクランク状のメダルの流下経路に沿って変形等させながら挿入した場合には、不正器具がホッパ装置にまで侵入してしまうおそれがある。また、特許文献1のガイド通路はクランク状になっているため、不正器具をガイド通路に一度挿入するだけではメダルの流下経路を見つけ出すことはできないが、不正器具の先端の向きを変えながら何度も挿入した場合には、メダルの流下経路が見つけ出されてしまうおそれがある。
本発明は、針金などの不正器具による遊技媒体の不正な払い出しを防止することができるメダルの払出し通路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、遊技機の筐体内に設けられたホッパ装置が送出したメダルを前記筐体外に設けられた受け皿に排出するメダルの払出し通路装置において、対向する一対の側壁を含む筒形状を有し、前記ホッパ装置からのメダルを上流側で受け入れて下流側の前記受け皿にメダルを流下させるガイド通路と、前記側壁の一方に一端が回動可能に軸着され、他端が前記ガイド通路内の下流側に位置するように傾斜して前記他端と前記側壁の他方との間にメダルの通過路を形成する払出し姿勢で保持され、下流側からの押圧を受けたときには前記一端を中心に上流側に回動する回動板と、前記側壁の他方に一端側が軸着され他端側が前記ガイド通路内に突出して前記払出し姿勢で保持された回動板との間にメダルの通過路を形成する第1姿勢で保持され、前記払出し姿勢から前記回動板が上流側に所定角度回動したときに回動板を受け止め、前記回動板と協同して前記ガイド通路内をメダルが流下することを阻止する制御板と、前記回動板が下流側からの押圧により前記所定角度を超えて上流側に回動することにより、前記回動板が前記制御板のうち前記メダルの流下を阻止する部分よりも上流側に位置したときに、前記回動板と制御板とが前記払出し姿勢及び第1姿勢に復帰することを阻止する阻止手段とを備えることを特徴とする。
前記制御板には、前記制御板が前記阻止手段により第1姿勢への復帰が阻止されている第2姿勢にある場合に、前記回動板が上流側に一定角度以上回転することを阻止する回転阻止部が設けられていることによって、回動板が不正器具により更に押圧されたとしても、回動板と制御板との間に隙間ができることがないため、メダルが払い出されない状態を維持することができる。
前記制御板は、前記回動板を受け止める受け部と前記メダルが流下することを阻止する阻止部とが一体に形成され、前記阻止部が上流側の面に、前記受け部が下流側の面に設けられた略直方体状の板部材からなり、前記阻止手段は、前記制御板の下面であって前記一端側の近傍に設けられた突起部であることによって、制御板全体をコンパクトにすることができるため、ガイド通路における制御板の設置スペースを抑えることができる。
本発明によれば、ガイド通路の一方の側壁に設けられた回動板が不正器具により下流側から押圧されたときであっても、回動板は、他方のガイド通路の側壁に設けられた制御板と協同して、ガイド通路内におけるメダルの流下を阻止する状態にすることから、不正器具がホッパ装置にまで到達することを阻止することができる。これにより、不正器具による遊技媒体の不正な払い出しを防止することができる。
スロットマシンの外観を示す斜視図である。 スロットマシンの下部の内部を示す斜視図である。 第1実施形態におけるガイド通路の断面図である。 第1実施形態におけるガイド通路をメダル通過可能な状態からメダル通過不可能な状態にするフローを説明するための説明図である。 第1実施形態におけるガイド通路をメダル通過不可能な状態からメダル通過可能な状態にするフローを説明するための説明図である。 第2実施形態におけるガイド通路の断面図である。 第2実施形態におけるガイド通路をメダル通過可能な状態からメダル通過不可能な状態にするフローを説明するための説明図である。 第3実施形態におけるガイド通路の断面図である。 第3実施形態におけるガイド通路をメダル通過可能な状態からメダル通過不可能な状態にするフローを説明するための説明図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態のスロットマシン(遊技機)10は、筐体11と、この筐体11の前面に回動自在に取り付けられた前面扉12とを備えている。前面扉12は、上部扉12a及び下部扉(扉)12bの2つの扉からなり、これらは図示しないヒンジを介して個別に筐体11に取り付けられている。下部扉12bの前面側方には、ドアキーシリンダー13が設けられており、このドアキーシリンダー13に専用のドアキーを差し込んで回転させると、下部扉12bの施錠が解除される。これにより、下部扉12bを回動させて、筐体11の前面下部を開放することができる。また、下部扉12bを開放すると、上部扉12aと筐体11との係合を解除して上部扉12aを開放することができ、これにより、筐体11の前面上部を開放することが可能になる。上部扉12a及び下部扉12bは全開にするとその開放角度が90度になる。
上部扉12aの中央部には、透明な表示窓14が設けられている。この表示窓14の奥には、第1リール15a、第2リール15b、第3リール15cが設けられている。第1〜第3リール15a〜15cの外周面には複数種類の図柄が配列されており、リールの回転が停止すると、1リール当たり3個の図柄が表示窓14を通して表示される。スロットマシン10では、各リールの図柄を結ぶ直線状の入賞ラインが横に3本、斜めに2本の合計5本設定されており、これら入賞ライン上に所定の組み合わせで図柄が並んだ時に当選役が入賞する。
表示窓14の側方には、液晶ディスプレイ16が設けられている。液晶ディスプレイ16からは、筐体11内で貯留しているメダルが尽きたことを示すエンプティーエラーやメダル詰まりエラー、他のエラーなしに下部扉12bが開放中であることを示す扉開放エラーなど、各種のエラー表示がなされる。表示窓14の上方には一対のスピーカ17が設けられており、遊技中やエラー処理の際に音楽や音声が出力される。
下部扉12bの前面には、遊技の開始に先立ってメダルが投入されるメダル投入口18、遊技を開始するスタートレバー19、第1〜第3リール15a〜15cの回転を停止させる第1〜第3ストップボタン20a〜20cなどが設けられている。メダルの投入後にスタートレバー19が押下されると当選役抽選が行われて複数種類の当選役のいずれか又はハズレが決定される。
当選役は、入賞すると通常モードよりもペイアウト率(1枚のメダル投入に対して払い出されるメダルの枚数の割合)が高いBBモードに移行するBB(ビックボーナス)、入賞すると次遊技をメダルの投入なしに行うことができるリプレイ、入賞すると規定枚数のメダルが払い出される複数種類の小役から構成されている。小役が入賞した場合は、メダル払出口21からメダル受け皿(受け皿)22にメダルが払い出される。
図2に示すように、筐体11内には、ホッパ装置30が設けられている。ホッパ装置30にはメダル投入口18から投入されたメダルを貯留するバケット31が取り付けられている。ホッパ装置30にはメダル投出口32が形成されており、メダル投出口32から払い出されたメダルは、払出し通路装置(メダルの払出し通路装置)38及びメダル払出口21介して、メダル受け皿22に払い出される。
図3に示すように、払出し通路装置38は、筒形状のガイド通路40と、回動板41と、制御板42と、阻止部材(阻止手段)43とを備えている。ガイド通路40は、上流側にホッパ装置30が、下流側にメダル受け皿22が位置するように設けられており、対向する一対の側壁40a,40b備えている。ガイド通路40は、下流側に向かうにつれて、重力が作用する方向である下方向に傾斜している。したがって、ホッパ装置のメダル投出口32から払い出されたメダルは、自重によって、ガイド通路40内を下方向に流下する。ガイド通路40を出たメダルは、メダル受け皿22に放出される。
回動板41は、一端41aが、ガイド通路の側壁40aに設けられた回転軸45に対して回動可能に軸着されている。また、回動板41は、不正器具により下流側からの押圧が無いときには、傾斜状の突起部46で保持されて、他端41bがガイド通路40の内の下流側に位置するように傾斜している。このとき、回動板の他端41bはもう一方の側壁40bとの間にメダルの通過路を形成しており、ホッパ装置のメダル投出口32から払い出されたメダルは、回動板41上を傾いた状態で落下する。そして、回動板41から滑り落ちたメダルは、メダル払出口21からメダル受け皿22へと払い出される。したがって、回動板41は、不正器具等により下流側からの押圧が無いときには、メダル受け皿22に対してメダルの払出しが可能な払出し姿勢に保持される一方、下流側から押圧されたときには、回動板41は一端41aを中心として上流側に回動する。
ここで、回動板41が払出し姿勢に有る場合には、ホッパ装置30からのメダルは回動板41で傾いた状態で落下することから、ガイド通路40内におけるメダルの経路は、回動板41で落下方向を変えながらメダル払出口21に向かう略屈曲状を有している。このようにメダルの経路が略屈曲状を有していることで、不正器具を単に略鉛直上方向に挿入しただけでは、不正器具は回動板41によりホッパ装置30側への侵入が阻止されるため、不正行為を行うことは困難である。
制御板42は受け部50、阻止部51、係合部52を備えており、一端42aが、ガイド通路40の側壁40bに設けられた回転軸47に対して回動可能に軸着されている。また、受け部50側の他端42bはガイド通路40内に突出しており、他端42bと回動板41との間にメダルの通過路を形成している。このときの制御板42の状態を第1姿勢という。なお、受け部50と阻止部51とは回転軸47を中心に90°だけ離間している。
これに対して、回動板41が払出し姿勢から所定角度回転したときには、受け部50が回動板41を受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回動し、回動板41の押圧を受けて制御板42が上流側に回動する。回動板41及び制御板42がそれぞれ協同して上流側に回動し、回動板41が制御板の阻止部51よりも上流側に位置したときに、係合部52が阻止部材43の係合部57に係合されるとともに、阻止部51が、下流側から回動板41を支持する。
この状態のときに、制御板42は、ホッパー装置30から払い出されたメダルの流下を阻止部51で阻止する。また、制御板の他端42bと回動板41との間が閉鎖されるため、ガイド通路40内をメダルが通過することが阻止される。したがって、メダルの流下経路を見つけ出すために、何度もガイド通路40内に不正器具が挿入された場合であっても、不正器具により一度でも回動板41が制御板42にまで押し上げられてしまうと、メダルの通路が塞がれてしまう。よって、不正器具によりメダルの流下経路を見つけ出すことは困難であるため、不正器具のホッパ装置30側への侵入を確実に阻止することができる。また、不正器具62の押し上げが無い限り制御板42と回動板41との間は閉鎖されないため、回動板41が制御板の阻止部51よりも上流側の位置にあることは、不正行為があったことの証拠となる。
阻止部材43は、中心部がガイド通路の側壁40bに設けられた回転軸55に回動可能に軸着されており、阻止部材本体56と、制御板の係合部52と係合する係合部57と、係合部57を上流側または下流側に回転させて制御板の係合部52と係合させ又はその係合を解除する操作部58とを備えている。係合部57は阻止部材本体56の一端側であってガイド通路40の内側に設けられており、操作部58は阻止部材本体56の他端側であってガイド通路40の外側に設けられている。また、阻止部材本体56の上流側には、係合部57が上流側に一定以上回転することを阻止するストッパ60が設けられている。
操作部58の重さは係合部57の重さよりも大きくされているため、通常は、操作部58は自重で下流側に下がる一方、係合部57はストッパ60で一定角度以上、上流側に回転することが阻止される、このとき、阻止部材43は制御板の係合部52と係合可能な状態であり、係合部57と制御板の係合部52とが係合したときには、回動板41は払出し姿勢に、制御板42は第1姿勢に復帰することが阻止される。そして、操作部58に対して上流側に力を加えることで、係合部57は下流側に下がり、制御板の係合部52との係合が解除される。これにより、回動板41は払出し姿勢に、制御板42は第1姿勢に復帰する。
次に、本発明の第1実施形態における作用を説明する。スロットマシンのメダル投入口18にメダルを投入し、スタートレバー19を操作すると、第1〜第3リール15a〜15cが回転する。そして、第1〜第3ストップボタン20a〜20cを押下すると、第1〜第3リール15a〜15cの回転が停止する。このとき、入賞ライン上に各リール15a〜15cの図柄が揃ったときなどに、入賞となる。これにより、入賞の程度に応じた枚数のメダルが、ホッパ装置30から、払出し通路装置38を介してメダル払出口21へと払い出される。ここで、不正器具により回動板41が押圧されない限り、図3に示すように、回動板の他端41bとガイド通路の側壁40bとの間、及び制御板の他端42bと回動板41との間はメダル通過可能な状態となっている。
これに対して、不正器具により回動板41が押圧された場合には、図4(A)に示すように、回動板41は不正器具62がホッパ装置30側に到達することを阻止する。また、回動板41が押圧されることで、回動板41は上流側へと回転する。そして、図4(B)に示すように、回動板41が所定角度回転したときに、制御板の受け部50は回動板41を上流側から受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回転したときに、制御板42も上流側へと回転する。
そして、図4(C)に示すように、回動板41及び制御板42がそれぞれ協同して上流側に回転し、回動板41が制御板の阻止部51よりも上流側に位置したときに、制御板の係合部52と阻止部材の係合部57とが係合するとともに、制御板の阻止部51が回動板41を支持する。制御板42は、阻止部材の係合部57と係合することで、回動板41は払出し姿勢に、制御板42は第1姿勢に復帰することが阻止される。また、回動板41と制御板42との間は閉鎖されるため、ガイド通路40はメダル通過不可能な状態となる。
次に、ガイド通路40をメダル通過可能な状態にし、遊技を再開する場合には、図5(A)に示すように、阻止部材43の操作部58を上流側に持ち上げて、係合部57を下流側に回転させることにより、制御板の係合部52と阻止部材の係合部57との係合を解除する。係合が解除されると、図5(B)に示すように、回動板41は自重で下流側に回転する。これにより、回動板41は払出し姿勢に復帰するとともに、制御板42は第1姿勢へと復帰する。また、回動板41の他端41bとガイド通路の側壁40bとの間、及び制御板42の他端42bと回動板41との間はメダル通過可能な状態となる。
一方、制御板の係合部52と阻止部材の係合部57との係合が解除された後は、阻止部材の操作部58の持ち上げを止めることで、操作部58が下流側に回転し、これに従って係合部57が上流側に回転する。係合部57の回転がストッパ60で阻止されると、阻止部材43は制御板の係合部52と係合可能な状態となる。
次に、本発明の第2実施形態におけるスロットマシンを説明する。第2実施形態のスロットマシンは、第1実施形態のスロットマシンのうち、制御板のみが異なり、それ以外は同様である。したがって、制御板以外の説明は省略する。
図6に示すように、制御板70は受け部72、阻止部73、回転阻止部74、係合部75を備えており、一端70aが回転軸47に対して回動可能に軸着されている。また、受け部72を構成する他端はガイド通路40内に突出しており、その他端と回動板41との間にメダルの通過路を形成している。このときの制御板70の状態を第1姿勢という。
これに対して、回動板41が払出し姿勢から所定角度回転したときには、受け部72が回動板41を受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回動し、回動板41の押圧を受けて制御板70が上流側に回動する。回動板41及び制御板70がそれぞれ協同して上流側に回動し、回動板41が制御板の阻止部73よりも上流側に位置したときに、係合部75が阻止部材の係合部57と係合するとともに、阻止部73が下流側から回動板41を支持する。これにより、回動板41は払出し姿勢に、制御板42は第1姿勢に復帰することが阻止される。また、制御板70の他端と回動板41との間が閉鎖されるため、ガイド通路40内をメダルが通過することが阻止される。また、回動板41を支持している阻止部73は、ホッパー装置30から払い出されたメダルの流下を阻止する。
回動阻止部74は、阻止部73で支持された回動板41が回動板41が一定角度以上、上流側に回転することを阻止する。したがって、阻止部73で支持された回動板41の移動可能範囲は、阻止部73と回転阻止部74との間に制限されている。これにより、阻止部73で支持された回動板41が不正器具により更に押し上げられたとしても、回動板41と制御板70との間の閉鎖状態が維持することができる。そのため、不正器具が回動板41及び制御板70を超えて、ホッパ装置30側に到達することはない。
次に、本発明の第2実施形態における作用を説明する。メダル投入から入賞によるメダル払出までの流れは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ここで、ガイド通路40は、不正器具を用いた不正行為が無い限り、図6に示すように、制御板70と回動板41との間が開放状態とされているため、メダル通過可能な状態となっている。
これに対して、不正器具を用いた不正行為が有る場合には、図7(A)に示すように、回動板41は、メダル払出口21から挿入された不正器具62が、ホッパ装置30側に到達することを阻止する。また、回動板41が押圧され、所定角度回転したときに、制御板の受け部72は回動板41を上流側から受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回転したときに、制御板70も上流側へと回転する。
そして、図7(B)に示すように、回動板41及び制御板70がそれぞれ協同して上流側に回動し、回動板41が制御板の阻止部73よりも上流側に位置したときに、制御板の係合部75と阻止部材の係合部57とが係合するとともに、制御板の阻止部73が回動板41を支持する。これにより、回動板41は払出し姿勢に、制御板42は第1姿勢に復帰することが阻止される。また、回動板41と制御板70との間が閉鎖されるため、ガイド通路40はメダル通過不可能な状態となる。また、回転阻止部74は、阻止部73で支持された回動板41が一定角度以上、上流側に回転することを阻止することによって、回動板41と制御板70との間の閉鎖状態を維持する。
次に、本発明の第3実施形態におけるスロットマシンを説明する。第3実施形態のスロットマシンは、第1実施形態のスロットマシンの制御板が異なり、また第1実施形態のスロットマシンにおける阻止部材を有していない。それら以外は第1実施形態のスロットマシンと同様である。
図8に示すように、制御板80は略直方体状の板部材で構成され、受け部82、阻止部83を備えている。受け部82及び阻止部83は制御板80に一体に形成されており、受け部82は制御板80の下流側の面に、阻止部83は上流側の面に設けられている。突起部84は制御板80の下面のうち一端80a側近傍に設けられており、この突起部84がガイド通路40の側壁40bに当接しているときには、突起部84は、制御板80がガイド通路の側壁40bに対して直交するように支持している。
また、制御板80は、一端80aが回転軸47に対して回動自在に軸着されている。また、他端80bはガイド通路40内に突出しており、払出し姿勢にある回動板41との間にメダルの通過路を形成している。このときの制御板80の状態を第1姿勢という。これに対して、回動板41が払出し姿勢から所定角度回転したときには、受け部82が回動板41を受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回動することにより、回動板41の押圧を受けて制御板80が上流側に回動し、突起部84がメダル通路の側壁40bから離れる。回動板41及び制御板80がそれぞれ協同して上流側に回動し、回動板41が制御板の阻止部83よりも上流側に位置したときに、突起部84はメダル通路の側壁40bに再び当接し、阻止部83が下流側から回動板41を支持する。これにより、制御板80が第1姿勢に復帰することが阻止されるとともに、回動板41が払出し姿勢に復帰することが阻止される。また、回動板41を支持する阻止部83は、ホッパー装置30から払い出されたメダルの流下を阻止する。
次に、本発明の第3実施形態における作用を説明する。メダル投入から入賞によるメダル払出までの流れは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。ここで、ガイド通路40は、不正器具を用いた不正行為が無い限り、図8に示すように、制御板80と回動板41との間が開放状態とされているため、メダル通過可能な状態となっている。
これに対して、不正器具を用いた不正行為が有る場合には、図9(A)に示すように、回動板41は、メダル払出口21から挿入された不正器具62が、ホッパ装置30側に到達することを阻止する。また、回動板41が押圧され、所定角度回転したときに、制御板の受け部82は回動板41を上流側から受け止める。そして、回動板41が所定角度を超えて上流側に回転したときに、制御板80も上流側へと回転し、突起部84がメダル通路の側壁40bから離れる。
そして、図9(B)に示すように、回動板41及び制御板80がそれぞれ協同して上流側に回動し、回動板41が制御板の阻止部83よりも上流側に位置したときに、メダル通路の側壁40bから離れていた突起部84が再び側壁40bに当接し、制御板の阻止部83が回動板41を支持する。これにより、制御板が第1姿勢に復帰することが阻止されるとともに、回動板41が払出し姿勢に復帰することを阻止される。また、回動板41と制御板80との間が閉鎖され、ガイド通路40はメダル通過不可能な状態となる。
なお、第1〜第3実施形態では、制御板と回動板との間を閉鎖し、ガイド通路をメダル通過不可能な状態にしたときに、不正行為があったことの報知を行なってもよい。
また、第1〜第3実施形態では、スロットマシンに搭載したメダルの払出し通路装置を例示したが、本発明は、パチンコ機等の他の遊技機にも適用することができる。
また、第3実施形態では、制御板をガイド通路に対して回動可能に軸着し、回動板の押圧を利用して制御板を回転させることによって、制御板と回動板との間を閉鎖したが、これに代えて、可撓性の制御板をガイド通路の側壁に対して直交させた状態で固着させ、回動板の押圧によって、回動板が制御板を乗り越えるように制御板を変形させてもよい。このように回動板が制御板を乗り越え、回動板が制御板よりも上流側に位置することで、回動板と制御板との間が閉鎖される。そして、回動板が制御板を乗り越えた後は、再度制御板を撓ませてからでないと、回動板を元に戻すことができないようにすることで、回動板と制御板との間の閉鎖状態を維持することができる。
10 スロットマシン
30 ホッパ装置
38 払出し通路装置(メダルの払出し通路装置)
40 ガイド通路
41 回動板
42,70,80 制御板
43 阻止部材(阻止手段)
50,72,82 受け部
51,73,83 阻止部
74 回転阻止部
84 突起部(阻止手段)

Claims (3)

  1. 遊技機の筐体内に設けられたホッパ装置が送出したメダルを前記筐体外に設けられた受け皿に排出するメダルの払出し通路装置において、
    対向する一対の側壁を含む筒形状を有し、前記ホッパ装置からのメダルを上流側で受け入れて下流側の前記受け皿にメダルを流下させるガイド通路と、
    前記側壁の一方に一端が回動可能に軸着され、他端が前記ガイド通路内の下流側に位置するように傾斜して前記他端と前記側壁の他方との間にメダルの通過路を形成する払出し姿勢で保持され、下流側からの押圧を受けたときには前記一端を中心に上流側に回動する回動板と、
    前記側壁の他方に一端側が軸着され他端側が前記ガイド通路内に突出して前記払出し姿勢で保持された回動板との間にメダルの通過路を形成する第1姿勢で保持され、前記払出し姿勢から前記回動板が上流側に所定角度回動したときに回動板を受け止め、前記回動板と協同して前記ガイド通路内をメダルが流下することを阻止する制御板と、
    前記回動板が下流側からの押圧により前記所定角度を超えて上流側に回動することにより、前記回動板が前記制御板のうち前記メダルの流下を阻止する部分よりも上流側に位置したときに、前記回動板と制御板とが前記払出し姿勢及び第1姿勢に復帰することを阻止する阻止手段とを備えることを特徴とするメダル払出し通路装置。
  2. 前記制御板には、前記制御板が前記阻止手段により第1姿勢への復帰が阻止されている第2姿勢にある場合に、前記回動板が上流側に一定角度以上回転することを阻止する回転阻止部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のメダルの払出し通路装置。
  3. 前記制御板は、前記回動板を受け止める受け部と前記メダルが流下することを阻止する阻止部とが一体に形成され、前記阻止部が上流側の面に、前記受け部が下流側の面に設けられた略直方体状の板部材からなり、前記阻止手段は、前記制御板の下面であって前記一端側の近傍に設けられた突起部であることを特徴とする請求項1または2記載のメダルの払出し通路装置。
JP2009124301A 2009-05-22 2009-05-22 メダルの払出し通路装置 Expired - Fee Related JP5394822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124301A JP5394822B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 メダルの払出し通路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124301A JP5394822B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 メダルの払出し通路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269011A true JP2010269011A (ja) 2010-12-02
JP5394822B2 JP5394822B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43417546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124301A Expired - Fee Related JP5394822B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 メダルの払出し通路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065648A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社マーベラス 盗難防止機構およびそれを備えるゲーム装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyo Kasei Kk 玉通路への不正ツール侵入防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyo Kasei Kk 玉通路への不正ツール侵入防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065648A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社マーベラス 盗難防止機構およびそれを備えるゲーム装置
JP7260279B2 (ja) 2018-10-23 2023-04-18 株式会社マーベラス 盗難防止機構およびそれを備えるゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394822B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007313249A (ja) 遊技機
JP2007054192A (ja) 遊技機
JP4563214B2 (ja) 遊技機
JP5419178B2 (ja) 遊技機
JP4693000B2 (ja) 遊技媒体受容箱及び遊技機
JP2007252511A (ja) 遊技機
JP5394822B2 (ja) メダルの払出し通路装置
JP4212099B2 (ja) 遊技機
JP7461031B2 (ja) 遊技機
JP2006068068A (ja) 遊技機
JP4149371B2 (ja) 遊技機
JP2005230185A (ja) 遊技機
JP5822242B2 (ja) 遊技機
JP2006014840A (ja) メダル投入装置及びこれを用いた遊技機
JP2023078518A (ja) 遊技機
JP4386443B2 (ja) 遊技機の回路基板収納ケース
JP2023078517A (ja) 遊技機
JP2006068069A (ja) 遊技機
JP2005118300A (ja) 遊技機
JP4037339B2 (ja) 遊技機
JP2008012025A (ja) 遊技機の回路基板収納ケース
JP2005160635A (ja) 遊技機
JP2009268565A (ja) 遊技機
JP2005211156A (ja) 遊技機
JP2007209466A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees