JP2010262759A - Nb3Sn超電導線材及びその製造方法 - Google Patents

Nb3Sn超電導線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262759A
JP2010262759A JP2009110826A JP2009110826A JP2010262759A JP 2010262759 A JP2010262759 A JP 2010262759A JP 2009110826 A JP2009110826 A JP 2009110826A JP 2009110826 A JP2009110826 A JP 2009110826A JP 2010262759 A JP2010262759 A JP 2010262759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
layer
jelly roll
precursor
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009110826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ohata
一実 大圃
Masahiro Kiyofuji
雅宏 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009110826A priority Critical patent/JP2010262759A/ja
Publication of JP2010262759A publication Critical patent/JP2010262759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】均一で連続的なNbSn層を備えたNbSn超電導線材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】棒状の金属からなる巻芯1の外周に、Sn又はSn合金シート2aとCu又はCu合金シート2bとの積層物を巻き付けてジェリーロール積層体15を形成する工程と、1本又は複数本のジェリーロール積層体15の外周にNb又はNb合金層3を設けて前躯体20を形成する工程と、前駆体20を伸線加工する工程と、伸線する工程で伸線加工された前駆体20に熱処理を施して、1本又は複数本のジェリーロール積層体15からNb又はNb合金層3にSnを拡散させてNbSn層を生成する工程と、を含むNbSn超電導線材の製造方法である。
【選択図】図3

Description

本発明はNbSn超電導線材及びその製造方法に関し、特にジェリーロール積層体を用いたNbSn超電導線材及びその製造方法に関する。
従来、NbSn超電導線材の製造方法として、ブロンズ法が広く用いられている。ブロンズ法では、Cu−Sn合金マトリックス中にNbフィラメントを配置した構造の線材を伸線加工した後に、熱処理を施すことにより、Cu−Sn合金中のSnをNbフィラメントに拡散供給して、Nbフィラメントの表面にNbSnを生成させる方法である。
しかし、Cu−Sn合金におけるSnの固溶限界は約16重量%であって供給できるSnの量が制限されるため、生成されるNbSnの量を増大できず、得られる臨界電流値(以下、「Ic値」とも記す)には限界があった。
そこで、Cu−Sn合金以外からSnを供給し、ブロンズ法よりも多くのSnを供給できるジェリーロール法が提案されている。
図6、図7を用いて、従来のジェリーロール法によるNbSn超電導線材の製造方法の一例を説明する(例えば、特許文献1参照)。図6(a)はNbSnを生成させる前の前躯体(複合体)の横断面図であり、図6(b)は図6(a)のB部を拡大した断面図である。図7(a)は図6の前躯体を伸線・熱処理して得られたNbSn超電導線材の横断面図であり、図7(b)は図7(a)のC部を拡大した断面図である。
まず、Nb合金製の丸棒の巻芯100の外周に、Nb合金シート201とSn合金シート202とを重ねあわせたものを多数回巻き付けてジェリーロール層200を形成し、さらにその外周にSnの拡散を防止するための拡散バリア層としてのNb合金シート300を巻き付け、これを安定化層としてのCuパイプ400に充填して前躯体150を形成する(図6)。この前躯体150を伸線加工して線材形状とし、さらに熱処理を施し拡散によってSn合金シート202からNb合金シート201にSnを供給し、NbSnを生成させて超電導線材を製造している(図7)。
従来のジェリーロール法ではSn合金シート及びNb合金シートを用いるため、シートの厚みを調節することでSnの組込量(割合)を任意に選択することができる。したがって、ブロンズ法よりも多くのSnを供給でき、NbSnの生成量を増大でき、超電導線材のIc値を向上させることが可能である。
従来のブロンズ法によるNbSn超電導線材には、Nbフィラメントが配置されたCu−Sn合金マトリックスを拡散バリア層としてのNbシートなどで巻き付け、これを安定化層としてのCuパイプに充填したものを前駆体として作製したNbSn超電導線材が知られている。このNbSn超電導線材では、安定化層のCuを除いた超電導線材の断面積でIc値を除して得られるnon−Cu Jc(非銅部面積基準の臨界電流密度)
が、20T(テスラ)の磁場中で100A/mm程度である。これに対し、ジェリーロール法で製造されたNbSn超電導線材は、20Tの磁場中で約250A/mmの高いnon−Cu Jcが得られている(例えば、非特許文献1参照)。
特許3945600号公報
ところで、前躯体150のジェリーロール層200は、Nb合金シート201とSn合金シート202とが整然と交互に積層された渦巻状の構造となっている(図6(b))。しかし、この前躯体150を伸線加工により所定の線径に縮径すると、次第にジェリーロール層200の積層構造が崩れていき、Nb合金シート201の部分もSn合金シート202の部分も共に、元々のシート形状から大きく変形、あるいは細かく分断した不連続な状態となった。
この伸線加工した線材にNbSnを生成するための熱処理を施し、線材の断面を観察したところ、図7(a)に示すように、ジェリーロール層200外側のNb合金シート300であった部分の内周側部300aと、ジェリーロール層200内側のNb合金の巻芯100であった部分の外周側部100aとには連続的にNbSn層が形成されていた。ところが、図7(b)に示すように、本来、NbSnを生成させることを企図したジェリーロール層200であった部分200aには、層状構造のNbSnは生成されず、大きく変形した状態、あるいは不連続に分散した状態のNbSn部200bが生成された。
超電導線材のIc値は、超電導特性の低い部分で線材全長の超電導特性が制限されてしまう。つまり、上述のように不連続・不均質なNbSn部200bは超電導特性に寄与できない部分であって、このような不連続・不均質なNbSn相が多く生成されても、NbSn相の生成量から期待されるほどには、臨界電流密度(以下、「Jc」とも記す)の向上の効果が得られない。
本発明の目的は、均一で連続的なNbSn層を備えたNbSn超電導線材及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成されている。
本発明の第1の態様は、1本又は複数本の、Sn(錫)又はSn合金層とCu(銅)又はCu合金層とが積層されたジェリーロール積層体から、その外周に設けられたNb(ニオブ)又はNb合金層へSnを拡散供給して生成されたNbSn層を備えているNbSn超電導線材である。
本発明の第2の態様は、第1の態様のNbSn超電導線材において、前記Sn又はSn合金層中のSnの体積と前記Cu又はCu合金層中のCuの体積との体積比が0.25以上3以下であり、かつ、前記Sn又はSn合金層中のSnの体積及び前記Cu又はCu合金層中のCuの体積と、前記Nb又はNb合金層中のNbの体積との体積比が2以下であるNbSn超電導線材である。
本発明の第3の態様は、棒状の金属からなる巻芯の外周に、Sn又はSn合金シートとCu又はCu合金シートとの積層物を巻き付けてジェリーロール積層体を形成する工程と、1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体の外周にNb又はNb合金層を設けて前躯
体を形成する工程と、前記前駆体を伸線加工する工程と、前記伸線加工する工程で伸線された前記前駆体に熱処理を施して、1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体から前記Nb又はNb合金層にSnを拡散させてNbSn層を生成する工程と、を含むNbSn超電導線材の製造方法である。
本発明の第4の態様は、第3の態様のNbSn超電導線材の製造方法において、前記伸線加工する工程において、伸線される前記前躯体が、複数本の前躯体からなるNbSn超電導線材の製造方法である。
本発明の第5の態様は、第3又は第4の態様のNbSn超電導線材の製造方法において、前記Sn又はSn合金シート中のSnの体積と前記Cu又はCu合金シート中のCuの体積との体積比が0.25以上3以下であり、かつ、前記Sn又はSn合金シート中のSnの体積及び前記Cu又はCu合金シート中のCuの体積と、前記Nb又はNb合金層中のNbの体積との体積比が2以下であるNbSn超電導線材の製造方法である。
本発明の第6の態様は、第3乃至5の態様のいずれかに記載のNbSn超電導線材の製造方法において、前記熱処理が、150℃以上650℃未満の温度領域を50時間以上150時間以下で実施する第1段の熱処理と、650℃以上750℃以下の温度領域を100時間以上200時間以下で実施する第2段の熱処理とを有するNbSn超電導線材の製造方法である。
本発明によれば、均一で連続的なNbSn層を備えたNbSn超電導線材及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態におけるNbSn超電導線材の横断面図である。 本発明の一実施形態におけるNbSn超電導線材の製造過程で形成されるジェリーロール積層体の横断面図である。 本発明の実施形態におけるNbSn超電導線材の製造過程で形成される前躯体の横断面図である。 図2のジェリーロール積層体が複数本束ねられて形成された、NbSn超電導線材の前躯体の横断面図である。 本発明の他の実施形態におけるNbSn超電導線材の前躯体の横断面図である。 従来のジェリーロール法におけるNbSn超電導線材の前躯体の横断面図である。 図6の前躯体から得られた従来のNbSn超電導線材の横断面図である。
本発明の主たる特徴は、Snを供給する部分(ジェリーロール積層体)と、NbSnが生成される部分とを分離した点にある。
図6、図7に示したような、従来の、NbシートとSnシートとを用いたジェリーロール法では、ジェリーロール層(ジェリーロール積層体)にNbSn原料のNbとSnとを配置し、ジェリーロール層の部分にNbSnを生成する構成となっていた。しかしながら、この構成では、上述したように肝心のジェリーロール層であった部分には不連続的に分散した状態でしかNbSn相が生成されず、むしろジェリーロール層以外のNbバリア層やNb巻芯の部分に連続的にNbSnが生成されていた。
そこで、本発明では、ジェリーロール積層体をSnを供給する部分として、Cu又はCu合金シート(Cu又はCu合金層)とSn又はSn合金シート(Sn又はSn合金層)
とを積層して形成し、このジェリーロール積層体の外周にNbSnが生成される部分としてNb又はNb合金層を配置して、ジェリーロール積層体からその外周のNb又はNb合金層にSnを拡散供給してNbSnが生成されるような構成とした。
この特徴的な構成を実現する、本発明の一実施形態に係るNbSn超電導線材及びその製造方法を説明する。
本発明の一実施形態に係るNbSn超電導線材は、1本又は複数本の、Sn又はSn合金層とCu又はCu合金層とが積層されたジェリーロール積層体から、その外周に設けられたNb又はNb合金層へSnを拡散供給して生成されたNbSn層を備えているNbSn超電導線材である。
また、本発明の一実施形態に係るNbSn超電導線材の製造方法は、棒状の金属からなる巻芯の外周に、Sn又はSn合金シートとCu又はCu合金シートとの積層物を巻き付けてジェリーロール積層体を形成する工程と、1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体の外周にNb又はNb合金層を設けて前躯体を形成する工程と、前記前駆体を伸線加工する工程と、前記伸線加工する工程で伸線された前記前駆体に熱処理を施して、1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体から前記Nb又はNb合金層にSnを拡散させてNbSn層を生成する工程と、を有するNbSn超電導線材の製造方法である。
ジェリーロール積層体の外周に設けられるNb又はNb合金層は、概ね円環状の形状を保ったまま伸線加工することができ、伸線加工後に行う熱処理によってNb又はNb合金層に生成されるNbSnも、均一な形状とすることが可能である。従って、本実施形態のNbSn超電導線材では、NbSn相はすべてNb又はNb合金層に連続的に生成され、従来のジェリーロール法のように不連続なNbSn相とはならないことから、高い超電導特性を得ることが可能である。
本実施形態では、熱処理の初期段階で、ジェリーロール積層体のSnが溶融してCuと相互拡散して、Cu−Sn合金あるいはCu・Sn化合物が生成される。さらに熱処理を施すことにより、ジェリーロール積層体であった部分のCu−Su合金又はCu・Sn化合物から、外周のNb又はNb合金層の部分にSnが拡散してNbSnが生成される。
NbSnを生成させる熱処理は、150℃以上650℃未満の温度領域を50時間以上150時間以下で実施する第1段の熱処理と、650℃以上750℃以下の温度領域を100時間以上200時間以下で実施する第2段の熱処理との2段階で行うのが好ましい。
伸線加工した線材に熱処理を施してNbSnを生成する場合、50時間以下の時間で比較的に急速に焼成温度まで昇温すると、線材端末からジェリーロール積層体からSn又はSn合金が溶け出してきて特性の低下をもたらす場合がある。
Snの溶融温度は約230℃であるため、CuとSnとが十分に反応するように、まず第1段の熱処理として、150℃以上650℃未満の温度領域を50時間以上150時間以下で実施する。これにより、ジェリーロール積層体に十分にCu−Sn合金を形成することができると共に、Sn又はSn合金の溶け出しを防止できる。その後、第2段の熱処理として、650℃以上750℃以下の温度領域を100時間以上200時間以下で実施し、第1段の熱処理で生成されたCu−Sn合金等から、外周のNb又はNb合金層の部分にSnを拡散させてNbSnを生成する。
なお、上記熱処理は、第1段の熱処理を実施せずに、第2段の熱処理のみ実施するようにしてもよい。第2段の熱処理(第2段の熱処理のみ実施する場合も含む)は、700℃以上750℃以下の温度領域を100時間以上200時間以下で実施するのがより好ましい。また、熱処理温度は、Sn合金に含まれる元素の種類に応じて最適な温度を選定する
のがよい。
従来のジェリーロール層の形成材料であるNb合金とSn合金の硬さは、Nbではビッカース硬さで150以上であり、Nb合金では更にこれ以上の硬さを示す。一方、Sn合金のビッカース硬さは30程度である。このような硬さの大きく異なる、すなわち変形しやすさの大きく異なる材料を隣接して配置したものを伸線加工した場合に、両材料が均等に加工されないことが不均一変形の原因である。
これに対し、本実施形態のジェリーロール積層体に使用されるCuのビッカース硬さは120程度である。従って、本実施形態のジェリーロール積層体におけるCu又はCu合金とSn又はSn合金との硬さの差は、従来のジェリーロール積層体(ジェリーロール層)におけるNb合金とSn合金との場合に比べて小さくなる。このため、ジェリーロール積層体を均一な層状構造を維持したまま伸線加工することが可能となり、Nb又はNb合金層の部分に均一にSnを供給でき、NbSnを層状に且つ線材長手方向に連続的に生成させることが可能となる。
従来のブロンズ法では、Cu−Sn合金(いわゆるブロンズ)がSn供給源であり、Cu−Sn合金のSn濃度は約16重量%が上限であった。これに対し、本実施形態のSn供給源であるジェリーロール積層体は、Cu又はCu合金シート(Cu又はCu合金層)とSn又はSn合金シート(Sn又はSn合金層)との厚みなどを変えることにより、Snの量を調整することが可能であるため、ブロンズ法よりも高いSn濃度のSn供給源を容易に形成できる。
また、ブロンズ法におけるブロンズ材料のSn濃度は、上限値が約16重量%(体積に換算すると約19体積%)であるため、得られるJc値に限界があった。本実施形態では、ブロンズ法以上にSn濃度を向上させるために、ジェリーロール積層体中のSn濃度を約20体積%以上、より好ましくは約30体積%以上とする。
Sn濃度を表す体積%を、ジェリーロール積層体のSn又はSn合金シート(Sn又はSn合金層)中のSnの体積と、Cu又はCu合金シート(Cu又はCu合金層)中のCuの体積とのSn/Cu体積比(Sn体積/Cu体積)に換算すると、Sn濃度の約20体積%は、Sn/Cu体積比では0.25であり、Sn濃度の約30体積%は、Sn/Cu体積比では0.5である。
また、Sn濃度を高くし過ぎてCu濃度が低くなった場合には、熱処理によりジェリーロール積層体のSnがNb層に拡散したあとに空隙が残り、NbSn超電導線材を使用する際に線材の機械的な強度が減少して、特性の劣化を引き起こす可能性が考えられる。このため、Sn/Cu体積比は3以下が好ましい。
以上の理由により、ジェリーロール積層体中のSn/Cu体積比は0.25以上3以下が好ましく、0.5以上3以下がより好ましい。
従来のブロンズ法では、Cu−Sn合金の体積とNb(フィラメント)の体積との体積比(Cu−Sn合金体積/Nb体積)は約2であった。本発明では、ブロンズ法に比較して高い濃度のSnをジェリーロール積層体に仕込ませることができることから、ジェリーロールの体積を減少させ、その分Nb又はNb合金層中のNbの体積を増加させて、より多くのNbSnを生成させることが可能になる。したがって、本実施形態では、ジェリーロール積層体中のSnとCuとの体積((Sn+Cu)体積)と、Nb又はNb合金層中のNbの体積との体積比((Sn+Cu)体積/Nb体積)は2以下とすることが好ましい。
以下に、本発明の、より具体的な実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るNbSn超電導線材の製造方法について説明する。
第1の実施形態におけるNbSn超電導線材の製造方法では、ジェリーロール積層体を形成する工程と、ジェリーロール積層体を用いて前躯体を形成する工程と、前躯体を伸線加工する工程と、伸線された前躯体に熱処理を施してNbSn層を生成する工程とを有する。
<ジェリーロール積層体の形成工程(図2)>
図2に、ジェリーロール積層体15の横断面を示す。
まず、棒状のCu又はCu合金製の巻芯1と、Snを主成分とするSn合金シート2aと、Cuシート2bとを用意する。Sn合金シート2aはSnシートであってもよく、Cuシート2bはCuを主成分とするCu合金シートであってもよい。
巻芯1の外周に、Sn合金シート2aとCuシート2bとを重ね合わせた二層の積層シートを巻きつけることによってジェリーロール積層体15を形成する。ジェリーロール積層体15は、図2に示すように、巻芯1を中心とし、その外周に渦巻き形状に積層シートが巻き付けられた構造となる。
<前躯体の形成工程(図3)>
図3に、図2のジェリーロール積層体15を用いて作製された、NbSn超電導線材の前躯体20の横断面を示す。
前躯体20のNb合金層3には、Nb又はNbを主成分とするNb合金シートを用い、ジェリーロール積層体15の外周にNb又はNb合金シートを巻き付けることによってNb合金層3を形成する。あるいは、Nb合金層3には、シートの代わりにNb又はNb合金製のパイプを用い、ジェリーロール積層体15をNb又はNb合金製のパイプに充填して形成してもよい。
第1の実施形態の前躯体20は、図示するように、Nb合金層3の外側に、更にCuパイプなどからなる超電導安定化のための安定化層4を設けている。
なお、前躯体としては、図3に示すような1本のジェリーロール積層体15からなる構造の前躯体20に限らず、図4に示すように、ジェリーロール積層体15を複数本(図示例では7本)束ねて、それらの外周にNb合金層3及び安定化層4を設けた構造の前躯体30としてもよい。
<伸線加工工程>
上記の前躯体20を伸線加工することで、前躯体20を線材の状態にする。なお、線状材を作製するために必要に応じて、一体化処理、押出加工などを行ってもよい。
伸線加工の工程において、前躯体20のうちNb合金層3は、概ね円環形状を維持したまま伸線することができる。その結果、熱処理を施すことによって、Nb合金層3に生成されるNbSnも均一な形状に形成することができる。
<熱処理工程>
伸線工程で得た線材状態の前躯体20に熱処理を施し、ジェリーロール積層体15のSnをNb合金層3に拡散させてNbSnを生成する。本実施形態における熱処理は、650℃以上750℃以下の温度領域を、100時間以上200時間以下で実施する。この熱処理により、ジェリーロール積層体15の部分に形成されたCu−Sn合金等から、外周のNb合金層3の部分にSnが拡散しNbSn相が生成される。
以上により、均一で、層状かつ連続的なNbSn層を有する第1の実施形態のNb
Sn超電導線材が得られる。
図1に、第1の実施形態のNbSn超電導線材10を示す。図1は第1の実施形態のNbSn超電導線材10の横断面図である。
第1の実施形態のNbSn超電導線材10は、Cu又はCu合金の巻芯1であった部分と、その外周のジェリーロール積層体15であった部分には、Snを拡散供給した後の、一体的なCu−Sn合金部6が形成されている。Cu−Sn合金部6の外周には、ジェリーロール積層体15からのSn拡散によって、層状かつ厚く連続的にNbSn層3aが生成されている。このCu−Sn合金部6は、以下のようにして形成されるものと推定される。上記熱処理により前躯体20の温度が上がると、まず、Cu又はCu合金の巻芯1とジェリーロール積層体15のSn合金及びCuとは、すべてCu・Sn混合物(Cu−Sn合金、Cu・Sn化合物、Sn融液)となる。更に長時間の熱処理によって、SnがNb合金層3に拡散してNbSnが生成されると共に、Cu・Sn混合物は、Snの供給によりSn濃度が低下してCu−Sn合金となり、円環状断面のNbSn層3a内部に一体的にCu−Sn合金部6が形成される。
また、NbSn層3aの外周には、Nb合金層3と、Cuなどの安定化層4を有する。前躯体20のNb合金層3は、NbSn層3aの生成層であると共に、Snが安定化層4へ拡散するのを防止するためのバリア層でもある。
本実施形態では、NbSn層3aは、NbSn超電導線材10中に均一に厚く連続的に生成されているので、NbSn超電導線材10は、生成されたNbSn相に応じた高いJcを得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を用いて説明する。
図5(a)は、図3の前躯体20を伸線加工し、断面六角形状とした前躯体線材20aを示す横断面図であり、図5(b)は、図5(a)の前躯体線材20aを用いた多芯構造の前躯体40の横断面図である。
まず、上述した第1の実施形態の前躯体20(図3)を、伸線加工して図5(a)に示すような断面六角形状とした前躯体線材20aを形成する。前躯体線材20aの断面形状は、六角形に限らず、円形、楕円形、多角形状などの断面であってもよい。六角形状は、複数本の前躯体線材20aを隙間なく束ねることができるので好ましい。
次に、前躯体線材20aを所定の長さに切断する。切断された前躯体線材20aを多数本束ねた状態にし、その外周にTa合金バリア層5と、Cuパイプなどの安定化層4を設けることで、図5(b)に示すような多芯前躯体40を形成する。Ta合金バリア層5は、Ta又はTa合金シート、あるいはシートの代わりにTa又はTa合金製のパイプを用いてもよい。なお、前躯体としては、図4(b)に示すような構造の前躯体30を用いてもよい。
このようにして得られた多芯前躯体40に、上記第1の実施形態と同様に、伸線加工及び熱処理を施すことで、多芯構造のNbSn超電導線材を得ることができる。
なお、上記実施形態において、ジェリーロール積層体中のSn合金シート(Sn合金層)に含まれる元素としては、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Ta(タンタル)、V(バナジウム)、Cuのグループから選択される1種類又は2種類以上の元素を用いることができる。
また、上記実施形態において、ジェリーロール積層体中のCu合金シート(Cu合金層)に含まれる元素としては、Sn、Zn(亜鉛)、Si(ケイ素)、Al(アルミニウム
)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Ag(銀)のグループから選択される1種類又は2種類以上の元素を用いることができる。
更に、上記実施形態において、Nb合金層中に含まれる元素としては、Ta、Ti、Zr、Vのグループから選択される1種類または2種類以上の元素を用いることができる。
次に、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
実施例1では、図3に示す構造の前躯体20を作製した。直径6mmのCu製の丸棒を巻芯1とし、厚さ100μmのCuシート2bと、厚さ100μmでSn−2.0重量%Tiの組成のSn合金シート2aとを重ねたものを、約20周巻き付けてジェリーロール積層体15を形成した。このジェリーロール積層体15の外周に、Nb合金層3として厚さ100μmのNb−1.0重量%Taシートを約20周巻き付け、これを内径18mm、外径20mmの安定化層4としてのCuパイプに挿入して、前躯体20であるビレットを作製した。このビレットに伸線加工を施して直径1mmの線材を作製した。作製した線材の一部を700℃で150時間の条件で熱処理を行い、NbSnの生成を行った。
熱処理後の試料(NbSn超電導線材)を温度4.2Kの液体ヘリウム中で12Tの磁場を加えて臨界電流値を測定した。その結果、non−Cu Jcは約3000A/m
の非常に高い超電導特性を示した。これは、本発明のNbSn超電導線材の構造により、超電導電流が流れるNbSn相の領域が、均一で連続的であることによる効果と考えられる。
[実施例2]
実施例2では、図4に示す構造の前躯体30を作製した。直径2mmのCu製の丸棒を巻芯1とし、厚さ100μmのCuシート2bと、厚さ100μmのSn−2.0重量%Tiの組成のSn合金シート2aとを重ねたものを、巻芯1の外周に約8周巻き重ねてジェリーロール積層体15を形成した。このジェリーロール積層体15を7個作製し、Nb合金層3として内径15.8mm、外径17.8mmのNb−1重量%Ta製のNb合金パイプに装填し、さらにこれを内径18mm、外径20mmの安定化層4としてのCuパイプに装填して、前躯体30であるビレットを作製した。このビレットに伸線加工を施して直径1mmの線材を作製した。作製した線材の一部を700℃で150時間の条件で熱処理を行い、NbSnの生成を行った。
熱処理後の試料(NbSn超電導線材)を温度4.2Kの液体ヘリウム中で12Tの磁場を加えて臨界電流値を測定した。その結果、non−Cu Jcは実施例1と同様に
約3000A/mmの高い超電導特性を示した。
[実施例3]
実施例3では、図5に示す構造の前躯体40を作製した。実施例1で作製した前躯体20のビレットに、伸線加工を施して、断面が六角形状(互いに平行な対辺間の寸法が1.2mm)の線材20aを形成した。これを所定の長さに切断し、199本を束ね、その外周にSnが外周部にもれるのを防止する拡散バリア層として厚さ0.1mmのTa製のシート5を2周巻き、内径20mm、外径22mmの安定化層4としてのCuパイプ中に組み込んで多芯構造の前躯体40を作製した。これに伸線加工を施して直径1mmの多芯線材を作製した。作製した多芯線材の一部を700℃で150時間の条件で熱処理を行い、NbSnの生成を行った。
熱処理後の試料(NbSn超電導線材)を温度4.2Kの液体ヘリウム中で12Tの磁場を加えて臨界電流値を測定した。その結果、non−Cu Jcは、実施例1及び実
施例2と同様に約3000A/mmの高い超電導特性を示した。
また、上記実施例3において、前躯体20のビレットに代えて実施例2で作製した前躯
体30のビレットを用いて多芯構造の前躯体を作製し、これに上記実施例3と同様に伸線加工と熱処理を行って、NbSn超電導線材を製造したが、同様の高い超電導特性を示した。
[その他の実施例]
上記実施例1〜3におけるSn合金シートとCuシートを重ねたものとして、Sn−2.0重量%TiシートとCuシートをあらかじめ圧延加工して一体化した複合シートを用いることも可能である。
また、上記実施例1〜3におけるジェリーロール積層体としては、巻芯にSn又はSn合金シートとCu又はCu合金シートとを重ねたものを巻き付け、これをCuパイプなどに入れて所定の外径に伸線加工したものを用いてもよい。この構造のジェリーロール積層体の外周にNb又はNb合金層を設け、さらにCuパイプなどに入れて、前躯体としての初期ビレットを形成することも可能である。
1 巻芯
1a Cu−Sn巻芯
2a Sn合金シート
2b Cuシート
3 Nb合金層
3a NbSn層
4 安定化層
5 Ta合金バリア層
6 Cu−Sn合金部
10 NbSn超電導線材
15 ジェリーロール積層体
20 前躯体
20a 前躯体線材
30 前躯体
40 前躯体

Claims (6)

  1. 1本又は複数本の、Sn又はSn合金層とCu又はCu合金層とが積層されたジェリーロール積層体から、その外周に設けられたNb又はNb合金層へSnを拡散供給して生成されたNbSn層を備えていること、
    を特徴とするNbSn超電導線材。
  2. 前記Sn又はSn合金層中のSnの体積と前記Cu又はCu合金層中のCuの体積との体積比が0.25以上3以下であり、かつ、前記Sn又はSn合金層中のSnの体積及び前記Cu又はCu合金層中のCuの体積と、前記Nb又はNb合金層中のNbの体積との体積比が2以下であること、
    を特徴とする請求項1に記載のNbSn超電導線材。
  3. 棒状の金属からなる巻芯の外周に、Sn又はSn合金シートとCu又はCu合金シートとの積層物を巻き付けてジェリーロール積層体を形成する工程と、
    1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体の外周にNb又はNb合金層を設けて前躯体を形成する工程と、
    前記前駆体を伸線加工する工程と、
    前記伸線加工する工程で伸線された前記前駆体に熱処理を施して、1本又は複数本の前記ジェリーロール積層体から前記Nb又はNb合金層にSnを拡散させてNbSn層を生成する工程と、
    を含むことを特徴とするNbSn超電導線材の製造方法。
  4. 前記伸線加工する工程において、伸線される前記前躯体が、複数本の前躯体からなること、
    を特徴とする請求項3に記載のNbSn超電導線材の製造方法。
  5. 前記Sn又はSn合金シート中のSnの体積と前記Cu又はCu合金シート中のCuの体積との体積比が0.25以上3以下であり、かつ、前記Sn又はSn合金シート中のSnの体積及び前記Cu又はCu合金シート中のCuの体積と、前記Nb又はNb合金層中のNbの体積との体積比が2以下であること、
    を特徴とする請求項3又は4に記載のNbSn超電導線材の製造方法。
  6. 前記熱処理が、150℃以上650℃未満の温度領域を50時間以上150時間以下で実施する第1段の熱処理と、650℃以上750℃以下の温度領域を100時間以上200時間以下で実施する第2段の熱処理とを有すること、
    を特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載のNbSn超電導線材の製造方法。
JP2009110826A 2009-04-30 2009-04-30 Nb3Sn超電導線材及びその製造方法 Pending JP2010262759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110826A JP2010262759A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 Nb3Sn超電導線材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110826A JP2010262759A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 Nb3Sn超電導線材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262759A true JP2010262759A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43360682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110826A Pending JP2010262759A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 Nb3Sn超電導線材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444337A (zh) * 2019-06-19 2019-11-12 西部超导材料科技股份有限公司 一种卷绕法Nb3Sn超导线材的制备方法
WO2021024529A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444337A (zh) * 2019-06-19 2019-11-12 西部超导材料科技股份有限公司 一种卷绕法Nb3Sn超导线材的制备方法
CN110444337B (zh) * 2019-06-19 2021-01-01 西部超导材料科技股份有限公司 一种卷绕法Nb3Sn超导线材的制备方法
WO2021024529A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
JPWO2021024529A1 (ja) * 2019-08-07 2021-12-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
JP7148103B2 (ja) 2019-08-07 2022-10-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425673B2 (ja) Nb3Snを含有する超伝導線材のためのPITエレメントを有する半完成線材、及びこの半完成線材を製造する方法、並びに、半完成ケーブル、及び超電導線材又は超電導ケーブルを製造する方法
JP5588303B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の前駆体及びそれを用いたNb3Sn超電導線材
US10573435B2 (en) Method for producing a multifilament Nb3Sn superconducting wire
JP2009301928A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH09245540A (ja) Nb―Sn系化合物超電導線の先駆体及びその製造方法並びにNb―Sn系化合物超電導線の製造方法
JP2014137917A (ja) Nb3Sn超電導前駆体線材、Nbフィラメント素線、Nb3Sn超電導線材並びにその製造方法
JP2018147842A (ja) Nb3Sn超電導線材の前駆体及びNb3Sn超電導線材
JP5438531B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法、及びNb3Sn超電導線材
JP2010262759A (ja) Nb3Sn超電導線材及びその製造方法
JP2019186167A (ja) Nb3Sn超電導線材の前駆体及びNb3Sn超電導線材
JP2014143056A (ja) 超電導線材の前駆体および超電導線材
JP7358688B2 (ja) 化合物超電導撚線およびその巻替え方法
JP2007294375A (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材
WO2021024529A1 (ja) Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
JP4723306B2 (ja) Nb3Al系超電導線材の製造方法、Nb3Al系超電導線材製造用一次複合材及びその製造方法、並びにNb3Al系超電導線材製造用多芯複合材
JP4697240B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP5848677B2 (ja) 超電導線材の前駆体、超電導線材、および超電導線材の製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP4214200B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材
JP3736425B2 (ja) 酸化物超電導多芯線材の製造方法
JP2007149494A (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
US11631508B2 (en) Methods for manufacturing a superconductor
WO2021112211A1 (ja) Nb3Sn単芯超電導線材用前駆体およびその製造方法、Nb3Sn単芯超電導線材、ならびにNb3Sn多芯超電導線材用前駆体およびその製造方法、Nb3Sn多芯超電導線材
JP2005032631A (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材
JP3757617B2 (ja) 酸化物超電導ビレット、酸化物超電導線材、及びその製造方法