JP2010261032A - イミダゾール−および1−(アミノアルキル)イミダゾール−イソシアネート付加物を含む速硬性エポキシ組成物 - Google Patents

イミダゾール−および1−(アミノアルキル)イミダゾール−イソシアネート付加物を含む速硬性エポキシ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261032A
JP2010261032A JP2010098630A JP2010098630A JP2010261032A JP 2010261032 A JP2010261032 A JP 2010261032A JP 2010098630 A JP2010098630 A JP 2010098630A JP 2010098630 A JP2010098630 A JP 2010098630A JP 2010261032 A JP2010261032 A JP 2010261032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
isocyanate
epoxy
epoxy composition
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010098630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368362B2 (ja
Inventor
Maw Lin Foo
リン フー マウ
Gamini A Vedage
アナンダ ベダージ ガミニ
Atteye Houssein Abdourazak
ハウスセイン アブドウラザク アットアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/432,095 external-priority patent/US20100280192A1/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2010261032A publication Critical patent/JP2010261032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368362B2 publication Critical patent/JP5368362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/808Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8096Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with two or more compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring

Abstract

【課題】速硬性エポキシ組成物を提供する。
【解決手段】1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物そして特に1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物、および熱硬化性一液型エポキシ樹脂組成物における硬化剤としてのその使用法、少なくとも1つのイミダゾール、少なくとも1つのポリイソシアネートおよび少なくとも1つのジアミンの反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物を含むエポキシ硬化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ硬化剤、硬化性エポキシ組成物およびその使用法に関する。
エポキシをベースとした接着剤は自動車、エレクトロニクス、航空宇宙および一般の産業の様々な用途に用いられている。それは、はんだ付け、溶接、びょう、くぎ、ねじおよびボルトのような従来の接着系を上回って提供する利益のために、これらの系に次第に取って代っている。これらの利益のいくつかとして、ダメージを与えることなく同種および異種の基材を接着すること、広い領域にわたるストレスの良好な分散、良好な疲労抵抗および雑音抵抗と耐振性が挙げられる。自動車およびエレクトロニクスの特定の用途において、速硬性(又は素早い硬化)接着系はサイクルタイム削減およびコスト削減にとって極めて望ましい。
一液型エポキシをベースとした接着剤系は、二液型系と関連する混合工程、塗布するために必要な時間および貯蔵と輸送を取り除くために二液型系よりも好適である。一液型の系の例が米国特許第4797455号明細書に記載されていて、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、100%固形エポキシ組成物および水をベースとする組成物、特に一液型100%固形エポキシ組成物を含むエポキシ樹脂用の潜在硬化剤に関する。「潜在」硬化剤とは、通常の周囲条件下では配合したエポキシ系が不活性のままであるが高温ではエポキシ樹脂と直ちに反応する硬化剤である。「一液型」エポキシ組成物は、典型的にはエポキシ樹脂、硬化剤および任意的に硬化促進剤および添加剤および充填材の配合物である。
本発明は、イミダゾールと2-8個のメチレン単位を有するポリメチレンジイソシアネートとの又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)との反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物およびそのエポキシ硬化剤としての使用法、すなわち熱硬化性一液型エポキシ樹脂組成物における潜在硬化剤を提供するものである。一液型エポキシ樹脂組成物は、本発明の潜在硬化剤、任意的であるが好適に硬化剤用促進剤、およびエポキシ樹脂を含んでいる。
本発明の1つの態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は、1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物でありそして他の態様においてイミダゾール-イソシアネート付加物は1-(3-アミノプロピル)イミダゾール付加物である。
また、本発明は、イミダゾールおよび1-(アミノアルキル)イミダゾールとポリメチレンジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネートとのおよび2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)との反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネートおよび1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物、および熱硬化性一液型エポキシ樹脂組成物における唯一の潜在硬化剤として低温および高温で各々速硬性(又は素早い硬化性)を有するエポキシ硬化剤としてのその使用法を提供する。
1つの態様において、本発明は、1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物硬化剤として、1-(3-アミノプロピル)イミダゾールとポリメチレンジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネートとのおよび2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)との反応生成物を含む1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物を提供する。
本発明の他の態様において、一液型エポキシ樹脂組成物は、1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物およびエポキシ樹脂を含む。
1つの態様において、本発明は、エポキシ硬化剤としてのイミダゾール-イソシアネート付加物および一液型熱硬化性エポキシ組成物、例えば100%固形組成物および水性組成物におけるその使用法を導く。他の態様において、本発明は、エポキシ硬化剤としての1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物および一液型熱硬化性エポキシ組成物、例えば100%固形組成物および水をベースとする組成物におけるその使用法を導く。
本発明のすべての態様において、本明細書に記述されるように、イミダゾール-イソシアネート付加物は、1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物であり得て、そしてすべての態様においてイミダゾール-イソシアネート付加物は1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物であり得る。これらの付加物は、イミダゾールとポリメチレンジイソシアネートと又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)と反応させることにより生成される。
本発明のさらなる態様において、前記イミダゾール-イソシアネート付加物は、式A:
Figure 2010261032
(式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明のさらなる態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は、式B:
Figure 2010261032
(式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、そしてmは2-8である。)
によって表される。
また、本発明は、少なくとも1つのイミダゾール、少なくとも1つのイソシアネートおよび少なくとも1つのジアミンの反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物、およびエポキシ硬化剤、すなわち熱硬化性エポキシ樹脂組成物における潜在硬化剤としてのその使用法を提供する。適したジアミンの例として、直鎖又は分岐のアルキルジアミン、例えばエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、ブタンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、脂環式基ジアミン、例えばイソホロンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス-アミノ(4-アミノ-3メチルシクロヘキシル)メタン、アリール脂肪族ジアミン、例えばキシレンジアミン、芳香族ジアミン、例えばフェニレンジアミン、トルエンジアミン、ジアミノピリジン、ジアニシドジアミノジフェニルメタン、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、エーテルジアミンおよびポリエーテルジアミン、例えばジアミノフェニルエーテル、トリエチレングリコールジアミンおよびアルファ-(2-アミノメチルエチル)オメガ-(2-アミノメチルエトキシ)およびそれらの混合物が挙げられる。一液型エポキシ樹脂組成物の場合、組成物は、本発明の潜在硬化剤、任意的に硬化剤用促進剤、およびエポキシ樹脂の接触生成物を含む。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は次の式:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、nは3〜8、mは2-8、lは2〜10でありそしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、nは3〜8、lは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、y=0〜10、lは2〜10、mは2-8、nは3〜8、qは2〜10でありそしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明のさらなる態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、y=0〜1、nは3〜8、qは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本明細書に開示されているように、本発明のすべての態様は、他の全ての開示された態様および個々の本発明の態様および全ての可能性のあるそれらの組み合わせと組み合わされることを意味している。
用語の「接触生成物」は、成分が任意の順番、任意のやり方、そして任意の長さの時間の間一緒に接触される組成物を記述するために本明細書において用いられる。例えば、複数の成分は混ぜ合わせ又は混合によって接触され得る。さらに、任意の成分の接触は、本明細書に記載される組成物又はエポキシ配合物の任意の他の成分の存在下あるいは不存在下に起こり得る。加えて、複数の成分を一緒に接触させると、2つ以上の成分は反応して他の成分を形成し得る。
図1は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図2は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図3は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-フェニルイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図4は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-シクロヘキシルイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図5は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-トルエンジイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図6は、2-エチル-4-メチルイミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図7は、イミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図8は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート-1,6-ヘキサンジアミン付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。 図9は、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート-1,6-ヘキサンジアミン-1,4-ブタンジアミン付加物の示差走査熱量計の硬化プロファイルである。
本発明は、1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物および特に1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物を含めてイミダゾール-イソシアネート付加物、および硬化性エポキシ樹脂組成物における硬化剤としてのその使用法に関する。また、本発明は、少なくとも1つのイミダゾール、少なくとも1つのイソシアネートおよび少なくとも1つのジアミンを接触させることにより得られるイミダゾール-イソシアネート付加物、および硬化性エポキシ樹脂組成物における硬化剤としてのその使用法に関する。
本発明の様々な態様の中には以下:
・熱硬化される一液型エポキシ組成物用の硬化剤
・イミダゾール-イソシアネート付加物、任意に促進剤、およびエポキシ樹脂を含み低温および/又は高温硬化そして貯蔵性を与える一液型100%固形エポキシ組成物
・イミダゾール-イソシアネート付加物、任意に促進剤、およびエポキシ樹脂を含み低温および/又は高温硬化そして貯蔵性を与える一液型水ベースのエポキシ組成物
が含まれる。
本発明によるイミダゾール-イソシアネート付加物の属性である速硬性、又は素早い硬化は、ビスフェノールA樹脂のポリグリシジルエーテル(Epon828)と10phr(樹脂100質量部当たりの質量部)の硬化剤を含むエポキシ配合物におけるエポキシ硬化剤としてイミダゾール-イソシアネート付加物の示差走査熱量計(DSC)による硬化プロファイルを測定することにより確定される。得られる混合物を、高せん断カウル羽根混合機を用いて2分間十分に混ぜ合わせる。調製直後に、発熱の初め(T)と終わり(T)とを確定するためにDSCにより混合物を分析する。DSC分析は材料からの約10〜15mgの試料を10℃/分の昇温速度を用いて行う。本発明による速硬性に対して、T−Tの値は1つの態様においては約70℃未満、他の態様においては約60℃未満そして好適な態様においては50℃未満である。
本発明の1つの態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式A:
Figure 2010261032
(式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式B:
Figure 2010261032
(式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、そしてmは2-8である。)
によって表される。
本発明の1つの態様として、エポキシ配合物で用いる1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物は式C:
Figure 2010261032
(式中、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、RおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、nは3〜8である。)
によって表される。
本発明のさらなる態様において、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物は式D:
Figure 2010261032
(式中、RおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、mは2-8そしてnは3である。)
によって表される。
前述の態様において、独立して又は組み合わせてmは3-6そしてnは3-6である。
前述のすべての態様の他の態様に対して、Rはブタンジイル、ヘキサンジイル、オクタンジイル又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基を表わし、そしてRおよびR置換基は水素、C-Cの直鎖又は分岐のアルキル、C-Cのアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、特に水素、メチルおよびエチルを表わす群から個々に又は組み合わせて選択される。
前述の各態様のさらに他の態様において、Rはヘキサンジイル又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基を表わし、そしてRおよびR置換基は水素、C-Cの直鎖又は分岐のアルキル、C-Cのアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、特に水素、メチルおよびエチルからなる群から個々に又は組み合わせて選択される。
適したアルキル基として、例えばメチル、エチル、n-およびイソプロピル、n-、iso-、sec-およびtert-ブチル、2-エチルヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルおよびヘプタデシルが挙げられる。適したアリール基として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。適したアリールアルキル基として、ベンジルおよびフェニルエチルが挙げられる。適したアルキルアリール基として、トリル、キシリルおよびエチルフェニルが挙げられる。適したC-Cの脂環基として、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本発明の様々な態様の他の態様において、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、直鎖又は分岐のプロピル又はブチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを表わす。本発明の様々な態様の他の態様において、RおよびRは独立して水素、メチル、又はエチルを表わす。本発明の様々な態様の他の態様において、RおよびRは水素を表わす。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は次の式E:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、nは3〜8、mは2-8、lは2〜10でありそしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式F:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、nは3〜8、lは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明の他の態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式G:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、y=0〜10、lは2〜10、mは2-8、nは3〜8、qは2〜10であり、RおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
本発明のさらなる態様において、イミダゾール-イソシアネート付加物は式H:
Figure 2010261032
(式中、x=0〜10、y=0〜1、lは2〜10、nは3〜8、qは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
によって表される。
上記化学式におけるRの1つの態様において、RはC-Cのアルカンジイルである。
上記化学式におけるRの他の態様において、Rは、尿素官能基を与えるためにイソシアネート官能基がイミダゾールの窒素原子と反応した、2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基である。
本明細書に開示されているように、本発明のすべての態様は、他のすべての他の態様および本発明の態様を個々にそしてそれらの可能性のあるすべての態様を組み合わせて組み合わされる。そのような組み合わせは、当業者であれば本発明についての本明細書から明らかであろう。
1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物および特に1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-イソシアネート付加物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物は、化学者に周知のそして文献、例えば米国特許第4797455号に報告されている反応によるか、又は極性溶媒、例えばアセトニトリル中で適したイミダゾールと適したポリイシシアネート、例えばポリメチレンジイソシアネート又はポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)とを反応させることにより製造され得る。付加物の製造に用いるのに適したイミダゾールおよびイソシアネートは市販されている。イミダゾールおよびイソシアネートはシグマ-アルドリッチから購入し得る。
本発明の1つの態様において、適したイミダゾール-イソシアネート付加物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、およびポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)とイミダゾール類、例えばイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-プロピルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾールおよび1(アミノアルキル)イミダゾール類、例えば2-メチル-1-(3-アミノプロピル)イミダゾール、2-エチル-1-(3-アミノプロピル)イミダゾール、2-フェニル-1-(3-アミノプロピル)イミダゾール、2-エチル-4-メチル-1-(3-アミノプロピル)イミダゾールとの付加物が挙げられる。好適なイミダゾール-イソシアネート付加物としては、イミダゾールおよび2-エチル-4-メチルイミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネートおよびポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)付加物、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ヘキサメチレンジイソシアネート付加物および1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)付加物が挙げられる。
少なくとも1つのジアミンを含む反応生成物を用いる本発明の1つの態様において、適したジアミンの例としては、直鎖又は分岐のアルキルジアミン、例えばエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、ブタンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、脂環式基ジアミン、例えばイソホロンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス-アミノ(4-アミノ-3メチルシクロヘキシル)メタン、アリール脂肪族ジアミン、例えばキシレンジアミン、芳香族ジアミン、例えばフェニレンジアミン、トルエンジアミン、ジアミノピリジン、ジアニシドジアミノジフェニルメタン、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、エーテルアミンおよびポリエーテルアミン、例えばジアミノフェニルエーテル、トリエチレングリコールジアミンおよびアルファ-(2-アミノメチルエチル)オメガ-(2-アミノメチルエトキシ)およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。そのようなジアミンはエアープロダクツアンドケミカルズ社、ハンツマン、バスフ、バイエル、三菱化学、エボニクを含む様々なサプライヤーから市販されている。イミダゾールとジアミンとの合計量とポリイソシアネートとの割合は、典型的には1:0.5〜1:1.5、好適には0.9:1.1である。イミダゾールとジアミンとの割合は、典型的には10〜1〜1:10、好適には4:1である。イミダゾール-イソシアネート付加物は、一液型エポキシ組成物、例えば接着剤、粉体塗料を含む化粧塗料および保護塗料、フィラメントワインディング、プリント基板および他のエポキシ用途におけるエポキシ硬化剤として用いられ得る。典型的には、100pbwのエポキシ樹脂当たり0.5〜10質量部(pbw)のイミダゾール-イソシアネート付加物が、好適には100pbwのエポキシ樹脂当たり2〜6pbwのイミダゾール-イソシアネート付加物がエポキシ組成物中で用いられる。
イミダゾール-イソシアネート付加物のエポキシ硬化剤は、1分子当たり1つより多い1,2-エポキシ基を含有するポリエポキシ化合物であるエポキシ樹脂と組み合わせられる。このようなエポキシドは、エポキシ技術分野で周知でありそしてC.A.May編集のエポキシ樹脂の化学と技術(9〜289頁)(Marcel Dekker、1988年)のY.Tanakaの「エポキシドの合成と物性」に記載されている。具体例としては、米国特許第5599855号(Col5/6〜6/20)に開示されているエポキシドが挙げられる。好適なポリエポキシ化合物はビスフェノールAのグリシジルエーテル、ビスフェノールAの高度ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、およびエポキシノボラック樹脂である。液状エポキシ樹脂および固形エポキシ樹脂のいずれも一液型エポキシ組成物で適切に用いられる。粉体塗料であれば固形エポキシ樹脂とイミダゾール-イソシアネート付加物および任意に促進剤を含み得る。
イミダゾール-イソシアネート付加物から製造されるエポキシ組成物は、溶媒、充填材、顔料、顔料分散剤、レオロジー変性剤、チクソトロピー、流れ助剤および平滑化助剤、および消泡剤を含む塗布膜配合技術分野の当業者に周知の多種多様の成分を配合し得る。
1〜90質量%の有機溶媒、又は100質量%の固形エポキシ組成物、あるいは水ベースの、すなわち水性の、20〜80質量%の固形分を含有するエポキシ組成物を含む一液型エポキシ組成物が用いられ得る一方で、エポキシ組成物は好適には100質量%固形分である。
本発明のエポキシ組成物は、スプレー、はけ塗り、ローラー、塗装ミットなどを含むあらゆる技術によって塗料として塗布され得る。当技術分野でよく理解されている適切な表面前処理を行えば、多くの基材が本発明の塗料の適用に適する。そのような基材として、限定されないが多くの種類の金属、特に鋼およびアルミニウム、そしてコンクリートが挙げられる。
本発明の一液型エポキシ組成物は、約80℃〜約240℃の範囲の高温、好適には120℃〜160℃の硬化温度で硬化され得る。
実施例A
凝縮器、滴下ロートおよび熱電対を取り付け、マントルヒーターの上に置いた三つ口フラスコに、50g(0.4モル)の1-(3-アミノプロピル)イミダゾールと250mLのアセトニトリルとを加え、そして70〜80℃に加熱した。この混合液に50mLのアセトニトリルに溶解した33.6g(0.2モル)のヘキサメチレンジイソシアネートを滴下して加えた。白色の沈殿物が生成した。添加後、混合物を70〜80℃で1時間混合し、次いで室温に冷却した。白色固形物をろ過し、そしてアセトニトリルで洗浄した。
実施例B
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(63g:0.5モル)とポリメチレンポリフェニルイソシアネート(82.9g:0.3モル)とを反応させた。固形生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール−ポリメチレンポリフェニルイソシアネート付加物を得た。
実施例C
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(62.59g:0.5モル)とフェニルイソシアネート(59.5g:0.5モル)とを反応させた。固形生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール−フェニルイソシアネート付加物を得た。
実施例D
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(30g:0.24モル)とシクロヘキシルイソシアネート(30g:0.24モル)とを反応させた。粘稠で透明な黄色生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール−シクロヘキシルイソシアネート付加物を得た。
実施例E
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(63g:0.5モル)とトルエンジイソシアネート(46.1g:0.26モル)とを反応させた。固形生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール−トルエンジイソシアネート付加物を得た。
実施例F
実施例Aの手順に従って、2-エチル-4-メチルイミダゾール(22g:0.2モル)とヘキサメチレンジイソシアネート(16.8g:0〜1モル)とを反応させた。固形生成物として2-エチル-4-メチルイミダゾール−ヘキサメチレンジイソシアネート付加物を得た。
実施例G
実施例Aの手順に従って、イミダゾール(13.2g:0.2モル)とヘキサメチレンジイソシアネート(16.8g:0〜1モル)とを反応させた。固形生成物としてイミダゾール−ヘキサメチレンジイソシアネート付加物を得た。
実施例H
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(312g:2.5モル)、1,6-ヘキサンジアミン(63g:0.54モル)およびヘキサメチレンジイソシアネート(300g:1.78モル)を反応させた。固形生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-1,6-ヘキサンジアミン−ヘキサメチレンジイソシアネート付加物を得た。表1はマトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)質量分析(MS)分析の成分分散を示す。
Figure 2010261032
実施例I
実施例Aの手順に従って、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール(261g:2.09モル)、1,6-ヘキサンジアミン(39g:0.34モル)、1,4-ブタンジアミン(9.9g:0〜11モル)およびヘキサメチレンジイソシアネート(250g:1.49モル)を反応させた。固形生成物として1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-1,6-ヘキサンジアミン−1,4-ブタンジアミン-ヘキサメチレンジイソシアネート付加物を得た。表2はマトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)質量分析(MS)分析の成分分布を示す。
Figure 2010261032
実施例A−Iのイミダゾール-イソシアネート付加物を、エポキシ硬化剤としての硬化プロファイルのために示差走査熱量測定(DSC)により検査した。エポキシ配合物はビスフェノールA樹脂のポリグリシジルエーテル(Epon828)と10phr(樹脂100部当たりの質量部)の硬化剤を含んでいた。得られた混合物を高せん断カウル翼混合機により2分間十分に混ぜ合わせた。混合物の調製直後に、混合物をDSCにより分析して開始温度(T)、反応熱(△H)、最大発熱(Tmax)、発熱の初め(T)および終わり(T)を測定した。DSC分析は材料からの約10〜15mgの試料を10℃/分の昇温速度を用いて行った。得られた結果を表3に示す。
Figure 2010261032
図1、2、6、7、8および9に、発熱の初めと終わりとの小さい差(T−T)になる狭いピークによって示されるように、ヘキサメチレンジイソシアネートから得られた1-(3-アミノプロピル)イミダゾールとその1,6-ヘキサンジアミンおよび1,4-ブタンジアミンとの混合物、2-エチル-4-メチルイミダゾールおよびイミダゾールの両付加物は、低温(例えば、120〜130℃)で速硬性、又は素早い硬化のプロファイルを有していることが認められ、そして1-(3-アミノプロピル)イミダゾール-ポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)付加物は高温(190℃)で速硬性、又は素早い硬化のプロファイルを有していた。他のすべての付加物は、図3〜5に示すように、幅広い硬化プロファイルを示した。
速硬性、又は素早い硬化のプロファイルは、サイクルタイムの低減およびコストの削減が重要である大規模用途では非常に重要である。
本発明は、本発明のいくつかの態様の説明として意図される実施例に開示された特定の態様に範囲が限定されずそして、機能的に均等である任意の態様は本発明の範囲内である。本明細書に示されそして記載されているものに加えられる本発明の様々な修正は、当業者にとっては明らかとなり得てそして特許請求の範囲の請求項の範囲内となることを意図されている。

Claims (21)

  1. イミダゾールと2-8個のメチレン単位を有するポリメチレンジイソシアネート又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)との反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物を含むエポキシ硬化剤。
  2. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式A:
    Figure 2010261032
    (式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項1に記載のエポキシ硬化剤。
  3. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式B:
    Figure 2010261032
    (式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、そしてmは2-8である。)
    によって表される請求項1に記載のエポキシ硬化剤。
  4. エポキシ樹脂と、イミダゾールと2-8個のメチレン単位を有するポリメチレンジイソシアネート又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)および任意に少なくとも1つのジアミンとの反応生成物であるイミダゾール-イソシアネート付加物を含むエポキシ硬化剤との接触生成物を含む硬化性エポキシ組成物。
  5. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式A:
    Figure 2010261032
    (式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項4に記載の硬化性エポキシ組成物。
  6. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式B:
    Figure 2010261032
    (式中、Zは(CH−NH、pは0〜1そしてnは3〜8であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、そしてmは2-8である。)
    によって表される請求項4に記載の硬化性エポキシ組成物。
  7. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式C:
    Figure 2010261032
    (式中、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、nは3〜8である。)
    によって表される1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物である請求項4に記載の硬化性エポキシ組成物。
  8. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式D:
    Figure 2010261032
    (式中、RおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示し、mは2-8そしてnは3である。)
    によって表される1-(アミノアルキル)イミダゾール-イソシアネート付加物である請求項4に記載の硬化性エポキシ組成物。
  9. Rが(CH(mは3-6)で、nが3-6である請求項5に記載のエポキシ組成物。
  10. Rが2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基である請求項5に記載のエポキシ組成物。
  11. 100%固形のエポキシ組成物である請求項4に記載のエポキシ組成物。
  12. 20〜80質量%固形の水性エポキシ組成物である請求項4に記載のエポキシ組成物。
  13. mが6である請求項9に記載のエポキシ組成物。
  14. nが3である請求項9に記載のエポキシ組成物。
  15. エポキシ樹脂、潜在熱活性化硬化剤および任意に潜在硬化剤用の促進剤を含み、前記潜在硬化剤が少なくとも1つのイミダゾール、少なくとも1つのポリイソシアネートおよび少なくとも1つのジアミンの反応生成物を含むイミダゾール-イソシアネート付加物を含む熱硬化性一液型エポキシ組成物。
  16. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、次式:
    Figure 2010261032
    (式中、x=0〜10、nは3〜8、mは2-8、lは2〜10であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項15に記載の組成物。
  17. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式:
    Figure 2010261032
    (式中、x=0〜10、nは3〜8、lは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項15に記載の組成物。
  18. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、式:
    Figure 2010261032
    (式中、x=0〜10、y=0〜10、lは2〜10、mは2-8、nは3〜8、qは2〜10であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項15に記載の組成物。
  19. 前記イミダゾール-イソシアネート付加物が、
    Figure 2010261032
    (式中、x=0〜10、y=0〜1、lは2〜10、nは3〜8、qは2〜10であり、Rは(CH(mは2-8)又は2.1〜3.5のイソシアネート官能価を有するポリメチレンポリ(フェニルイソシアネート)の多価残基であり、そしてRおよびRは独立して水素、C-C20の直鎖又は分岐のアルキル、C-C10のアリール、アルキルアリール又はアリールアルキル、あるいはC-Cの脂環式基を示す。)
    によって表される請求項15に記載の組成物。
  20. 発熱の初め(T)と終わり(T)との差がDSC分析法で測定して70℃未満である請求項4のエポキシ組成物を加熱そして硬化することを含むエポキシ組成物に速硬性プロファイルを提供する方法。
  21. 発熱の初め(T)と終わり(T)との差がDSC分析法で測定して70℃未満である請求項15のエポキシ組成物を加熱そして硬化することを含むエポキシ組成物に速硬性プロファイルを提供する方法。
JP2010098630A 2009-04-29 2010-04-22 イミダゾール−および1−(アミノアルキル)イミダゾール−イソシアネート付加物を含む速硬性エポキシ組成物 Expired - Fee Related JP5368362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/432,095 2009-04-29
US12/432,095 US20100280192A1 (en) 2009-04-29 2009-04-29 Fast Curable Epoxy Compositions Containing Imidazole- And 1-(Aminoalkyl) Imidazole-Isocyanate Adducts
US12/609,068 2009-10-30
US12/609,068 US8357764B2 (en) 2009-04-29 2009-10-30 Fast curable epoxy compositions containing imidazole- and 1-(aminoalkyl) imidazole-isocyanate adducts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261032A true JP2010261032A (ja) 2010-11-18
JP5368362B2 JP5368362B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42556511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098630A Expired - Fee Related JP5368362B2 (ja) 2009-04-29 2010-04-22 イミダゾール−および1−(アミノアルキル)イミダゾール−イソシアネート付加物を含む速硬性エポキシ組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8357764B2 (ja)
EP (1) EP2246380B1 (ja)
JP (1) JP5368362B2 (ja)
KR (1) KR101303646B1 (ja)
CN (1) CN101906206B (ja)
TW (1) TWI440649B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050977A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
KR20180048698A (ko) * 2015-08-31 2018-05-10 아토테크더치랜드게엠베하 이미다조일 우레아 중합체 및 금속 또는 금속 합금 도금 조 조성물에서의 이의 용도

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103756608B (zh) * 2013-12-18 2015-09-30 上海东和胶粘剂有限公司 一种高频热压胶粘剂
GB201509525D0 (en) 2015-06-02 2015-07-15 Cytec Ind Inc Fast cure epoxy resin compositions
CN105646843B (zh) * 2016-04-05 2018-08-10 广州市固研电子材料有限公司 改性脂环胺型环氧树脂潜伏性固化剂和促进剂及其制备方法
CN108070072A (zh) * 2016-11-07 2018-05-25 无锡创达新材料股份有限公司 一种基于环三磷腈的咪唑类环氧树脂潜伏型固化剂及其制备方法
CN109988286B (zh) * 2019-04-16 2021-12-28 广东固研电子材料有限公司 一种含咪唑基团的环氧树脂潜伏性固化剂及其制备方法
CN110003444A (zh) * 2019-04-16 2019-07-12 广州市固研电子材料有限公司 一种改性脂肪叔胺型环氧树脂潜伏性固化剂及其制备方法
CN112079994B (zh) * 2019-06-14 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种环氧树脂固化剂组合物及其制备方法,一种环氧树脂组合物
CN115124684A (zh) * 2022-07-06 2022-09-30 中科纳通(重庆)电子材料有限公司 环氧树脂-咪唑-异氰酸酯树脂材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227925A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エポキシ樹脂の硬化方法
JPS63178125A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Taoka Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPS63223027A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Taoka Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPS6466172A (en) * 1987-08-06 1989-03-13 Grace W R & Co Quick curing agent and accelerator for epoxy resin
JPH04314724A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JP2000290257A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾリン化合物およびイミダゾリン化合物を有効成分とするエポキシ樹脂硬化剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533715A (en) * 1983-09-07 1985-08-06 Hexcel Corporation Single package epoxy resin system
JPH06184274A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Fuji Kasei Kogyo Kk 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
US5489630A (en) * 1994-11-28 1996-02-06 Air Products And Chemicals, Inc. Self-emulsifying epoxy curing agent
JP2000290260A (ja) 1999-04-01 2000-10-17 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾール化合物およびイミダゾール化合物を有効成分とするエポキシ樹脂硬化剤
JP2001152083A (ja) 1999-11-24 2001-06-05 Kansai Paint Co Ltd 金属製管用熱硬化性エポキシ粉体塗料及びそれを使用した被覆金属製管
AU2001239251A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Akzo Nobel N.V. Process for preparing an aqueous powder coating dispersion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227925A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エポキシ樹脂の硬化方法
JPS63178125A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Taoka Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPS63223027A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Taoka Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPS6466172A (en) * 1987-08-06 1989-03-13 Grace W R & Co Quick curing agent and accelerator for epoxy resin
JPH04314724A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JP2000290257A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾリン化合物およびイミダゾリン化合物を有効成分とするエポキシ樹脂硬化剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050977A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
JP2014080573A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
KR101603878B1 (ko) * 2012-09-28 2016-03-16 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 솔더 레지스트 형성용 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판, 및 적층 구조체 및 그의 제조 방법
US9388308B2 (en) 2012-09-28 2016-07-12 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Curable resin composition, composition for forming solder resist, dry film and printed wiring board, and laminate and process for preparing the same
KR20180048698A (ko) * 2015-08-31 2018-05-10 아토테크더치랜드게엠베하 이미다조일 우레아 중합체 및 금속 또는 금속 합금 도금 조 조성물에서의 이의 용도
JP2018532007A (ja) * 2015-08-31 2018-11-01 アトテック ドイチェランド ゲーエムベーハー イミダゾイル尿素ポリマー及び金属又は金属合金めっき浴組成物におけるそれらの使用
KR102572392B1 (ko) 2015-08-31 2023-08-29 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 이미다조일 우레아 중합체 및 금속 또는 금속 합금 도금 조 조성물에서의 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246380A3 (en) 2016-05-25
US8357764B2 (en) 2013-01-22
EP2246380A2 (en) 2010-11-03
CN101906206B (zh) 2015-06-03
JP5368362B2 (ja) 2013-12-18
TWI440649B (zh) 2014-06-11
KR20100118951A (ko) 2010-11-08
KR101303646B1 (ko) 2013-09-04
EP2246380B1 (en) 2018-08-29
US20100280211A1 (en) 2010-11-04
TW201038612A (en) 2010-11-01
CN101906206A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368362B2 (ja) イミダゾール−および1−(アミノアルキル)イミダゾール−イソシアネート付加物を含む速硬性エポキシ組成物
JP5603180B2 (ja) 尿素硬化剤を含有する低温硬化性のエポキシ組成物
US9676898B2 (en) Curable compositions based on epoxy resins without benzyl alcohol
JP5689172B2 (ja) エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用
JPH0834833A (ja) 弾性エポキシ樹脂− 硬化剤系
KR20100044171A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
US20120238653A1 (en) Latent curing agent and epoxy compositions containing the same
EP0452866A2 (en) One-pack type epoxide composition
KR20100044169A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
EP1203782B1 (en) Imidazole-Phosphoric acid salts as accelerators for dicyandiamide in one-component epoxy compositions
JP2012533663A (ja) 難溶性触媒によるエポキシ樹脂調製物の触媒作用
KR101150669B1 (ko) 페놀 차단된 우레아 경화제를 함유하는 저온 경화성 에폭시 조성물
US20100280192A1 (en) Fast Curable Epoxy Compositions Containing Imidazole- And 1-(Aminoalkyl) Imidazole-Isocyanate Adducts
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP7040685B1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
EP3577152B1 (en) Curing agent for epoxy resins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees