JP2010260768A - ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒 - Google Patents

ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260768A
JP2010260768A JP2009113408A JP2009113408A JP2010260768A JP 2010260768 A JP2010260768 A JP 2010260768A JP 2009113408 A JP2009113408 A JP 2009113408A JP 2009113408 A JP2009113408 A JP 2009113408A JP 2010260768 A JP2010260768 A JP 2010260768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
catalyst
heteropolyacid
siw
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009113408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410150B2 (ja
Inventor
Fumio Yamakawa
文雄 山川
Kanemasa Furusawa
金昌 古沢
Yuichi Kamiya
裕一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009113408A priority Critical patent/JP5410150B2/ja
Publication of JP2010260768A publication Critical patent/JP2010260768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410150B2 publication Critical patent/JP5410150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】優れたオレフィンオリゴマー化用触媒、特に分岐型オレフィンと直鎖型オレフィンの混合物を原料として用いたときに、選択的に分岐型オレフィンをオリゴマー化できるオレフィンオリゴマー化用触媒を提供する。
【解決手段】Li4−xSiW1240、Na4−xSiW1240又はK4−xSiW1240(x=2.5〜3.5)で表されるヘテロポリ酸のアルカリ金属塩。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩、それからなるオレフィンオリゴマー化用触媒及びオレフィンオリゴマーの製造方法に関する。特に、混合C4留分からイソブテンのオリゴマーを選択的に製造する方法に関する。
オレフィンオリゴマーは、ガソリン、ディーゼル等の燃料油、潤滑油、溶剤、その他化学品の原料として、幅広く使用されている有用な化合物である。
特に、イソブテンオリゴマーを水素化して製造されたイソパラフィンは、各種溶剤(家庭用エアゾール、(低臭)塗料、(低臭)インキ、探傷剤、金属抽出、農薬、殺虫剤、防蟻剤、防錆剤、抗菌・防カビ剤、防虫剤、接着剤、シーリング剤、剥離剤、金属ペースト、研磨剤)、希釈剤(オレフィン重合触媒のキャリア、塩ビゾルコンパウンド、芳香剤、カーワックス、家庭用艶出しクリーナー)、潤滑油、洗浄剤(金属洗浄、線ハンダ洗浄、油脂洗浄、グリース洗浄剤、液晶セルの汚れおよび付着樹脂の洗浄、フラックス洗浄剤、ワックス洗浄、各種インキ膜の剥離・洗浄、各種クリーナー)、化粧品等として幅広く用いられている。
ブテンオリゴマーは、一般に、ナフサ分解で生成するC4留分(ブタン−ブテン混合(BB)留分)からブタジエンを抽出した残りの留分(いわゆるスペントBB留分)を原料として用い、これらを重合させて得られた平均分子量が100〜2500程度の液状オリゴマーである。
酸触媒を用いるブテンオリゴマーの製造方法としては、様々な方法が知られている。例えば、均一系酸触媒プロセスとして、BB留分からなる原料を、無水塩化アルミニウム等のフリーデル・クラフト触媒を懸濁させた液体スラリーに通す方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、不均一系固体触媒プロセスとして、乾燥塩素化アルミナからなる固体触媒に接触させる方法がある(例えば、特許文献2参照)。さらに、フッ素化アルミナ、アルミナホウ素、シリカアルミナ、固体リン酸、酸化クロム、酸化亜鉛、ゼオライト、ヘテロポリ酸等の固体触媒に接触させる方法が知られている(例えば、特許文献3、4参照)。工業的にはスタンダード法プロセス、コスデン法プロセス、UOP “Catalytic Condensation”、ExxonMobil “EMOGAS”、IFP/Axens “Selectopol”等が実用化されている。
特開昭60−124602号公報 特開昭57−82325号公報 特開昭56−40618号公報 特開2005−15383号公報
均一系触媒では、塩化アルミニウム、三弗化硼素、硫酸等の強ルイス酸触媒が用いられているため、廃触媒処理や製造装置の腐食等の工業的問題を有している。
一方、不均一系固体触媒では、シリカアルミナ、燐酸珪藻土、ゼオライト触媒等が用いられているため、実用的な反応条件化では、異性化、分解、生成物の重質化といった副反応の進行による経済性の低下と、それら生成物の触媒活性点への堆積による著しい活性低下が大きな課題である。
また、触媒反応によって得られるオリゴマー組成に関して、従来の製造方法においては、いずれの触媒系を用いても、原料組成とブテン転化率が決まれば、各オリゴマーの生成割合と異性体組成はほぼ決まってしまい、イソブテンのみを高選択的にオリゴマー化してイソブテンオリゴマーのみの収率を増加させることができないという問題があった。
イソブテンオリゴマーは、例えば、2量体は、2,4,4−トリメチル−1−ペンテン及び2,4,4−トリメチル−2−ペンテン(通称、ジイソブチレン)等の化合物であり、高オクタン価ガソリン基材や潤滑油・化学品の原料等として特に有用である。3量体や4量体においても、イソブテンオリゴマーはイソパラフィン溶剤等の原料として特に有用である。従来、混合C4留分中のイソブテンとn−ブテン類は、ある特定の割合(反応速度比)でオリゴマー化されるため、n−ブテン類をオリゴマー化せずにイソブテンオリゴマーのみを製造したい場合においても、n−ブテン類が反応してロスしていた。
上記課題に鑑み、本発明は、優れたオレフィンオリゴマー化用触媒、特に分岐型オレフィンと直鎖型オレフィンの混合物を原料として用いたときに、選択的に分岐型オレフィンをオリゴマー化できるオレフィンオリゴマー化用触媒を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩等が提供される。
1.Li4−xSiW1240、Na4−xSiW1240又はK4−xSiW1240(x=2.5〜3.5)で表されるヘテロポリ酸のアルカリ金属塩。
2.1記載のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩からなるオレフィンオリゴマー化用触媒。
3.担体に担持された2記載のオレフィンオリゴマー化用触媒。
4.前記担体が、シリカ(SiO)又はアルミナ(Al)であり、前記ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩の担持率が1〜20重量%である3記載のオレフィンオリゴマー化用触媒。
5.2〜4のいずれか記載の触媒を用いて、原料オレフィンをオリゴマー化する、オレフィンオリゴマーの製造方法。
6.前記原料オレフィンが、プロピレン又はブテンである5記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
7.前記原料オレフィンが、ナフサ分解から副生するC4留分である5記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
8.前記原料オレフィンが、分岐型オレフィンと直鎖型オレフィンの混合物であり、前記触媒が、原料オレフィンから分岐型オレフィンを選択的にオリゴマー化する5又は7記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
9.前記オレフィンオリゴマーが、前記原料オレフィンの2、3及び4量体を含む5〜8のいずれか記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
本発明によれば、優れたオレフィンオリゴマー化用触媒を提供できる。特に、混合C4原料を重合させてブテンオリゴマーを製造する際に、イソブテンオリゴマーを選択的に増加させることができるオレフィンオリゴマー化用触媒を提供できる。
本発明のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩はLi4−xSiW1240、Na4−xSiW1240又はK4−xSiW1240で表される。式中xは2.5〜3.5である。
xが2.5未満ではヘテロポリ酸の酸性が強くなりすぎ、ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩をオレフィンオリゴマー化用触媒として用いたときに、イソブテンのみを選択的にオリゴマー化させることが難しくなる。また、xが3.5を越えて4以下の範囲ではヘテロポリ酸の酸性が弱くなりすぎ、オリゴマー化活性が低下してしまう。好ましくはxは2.6〜3.4、より好ましくは2.8〜3.2である。
本発明のオレフィンオリゴマー化用触媒は上記のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩からなる。
上記オレフィンオリゴマー化用触媒は、通常担体に担持された状態で使用する。
担体としては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリカアルミナ(SiO−Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)、及びゼオライト類等が挙げられる。好ましくは、シリカ(SiO)又はアルミナ(Al)である。
担体に触媒を担持させるとき、例えば、ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩の水溶液をシリカ粉末に含浸し、次いで乾燥、焼成する。
担持率は通常0.1〜50重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。0.1重量%未満であると酸量が少なく酸強度が弱すぎ、オリゴマー化活性が低下するおそれがある。50重量%を超えると酸量が多く酸強度が強すぎ、n−ブテン類のオリゴマー化や生成したオリゴマーの異性化・分解等の副反応が顕著になるおそれがある。
本発明のオレフィンオリゴマーの製造方法は、上記のオレフィンオリゴマー化用触媒を用いて原料オレフィンをオリゴマー化する。
原料オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン類(イソブテン、1−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン)、ペンテン類、ヘキセン類等を単独で、又は混合して使用することができる。好ましくは、ブテン類、プロピレンであり、特に、ブテン類が好ましい。また、ナフサ分解等から副生するC4(BB,Raffinate等と呼ばれる)留分を用いることができる。
本発明の触媒は、C4留分等の分岐型オレフィンと直鎖型オレフィンの混合物をオリゴマー化するとき、選択的に分岐型オレフィンオリゴマーが得られる。
オリゴマー化の反応型式は連続流通式でも回分式でもどちらでもよい。反応器は1つでもよいが、2つ以上を直列又は並列に組み合わせて使うこともできる。
反応温度は、原料オレフィンの種類や用いる触媒によって異なるが、通常、40℃から200℃である。
反応圧力は、通常、大気圧〜10MPa、好ましくは液相を維持できる圧力である1〜6MPaの範囲で選定される。
反応時間(連続流通式の場合は液滞留時間)は、通常10分〜10時間の範囲で選定される。回分式の場合の触媒濃度は、原料オレフィンに対して通常0.1〜10重量%である。
反応には溶媒を使用してもよく、無溶媒で行なってもよい。溶媒を用いる場合は、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素が用いられる。
本発明の方法により得られるオレフィンオリゴマーは、オレフィンの2、3及び4量体等を含む。
上述したように、本発明の触媒は分岐型オレフィンを選択的にオリゴマー化できる。
また、固体酸触媒プロセスであるため、均一系酸触媒プロセスで起きるような廃触媒処理や装置腐食等の工業的問題がない。さらに、副反応の進行による経済性低下が低減できる。
以下、実施例において本発明を詳細に説明する。
実施例ではいずれも2台のガスクロマトグラフ(GC)を用いた。
「気相部」は主にC4異性体の分析に、「液相部」は主にC4オリゴマー(C8〜C20+)の分析に用いた。
<実施例1〜2、比較例1〜3>
1.気相部
検出器:FID
カラム:CP−Al/KCl PLOT(25m×0.25mm)
2.液相部
検出器:FID
カラム:HP−1(30m×0.32mm×0.25μm)
オーブン:40℃(5min.)→10℃/min→280℃(11min)
<実施例3、比較例4>
1.気相部
GC:Varian CP4900
検出器:TCD 4ch.
<カラム> <温度> <キャリアガス>
Ch.1:MS-5A 10m 100℃ アルゴン
Ch.2:PoraPLOT-Q 10m 80℃ ヘリウム
Ch.3:Al2O3/KCl 10m 80℃ ヘリウム
Ch.4:CP-Sill 5CB 8m 120℃ ヘリウム
2.液相部
GC:Agilent 6850
カラム:HP−1(30m,I.D. 0.25mm,Film 0.25μm),線速:He 1.5cc/min., 26.5cm/sec.
注入口:280℃,Split 20,1μL,Solvent:n-Hexane
オーブン:50℃(5min.Hold)→10℃/min.→300℃(10min.Hold)
検出器:FID,300℃
実施例1
[触媒]
SiW1240(日本無機化学工業株式会社製)水溶液にジエチルエーテルを加えた。最下層に形成されたHSiW1240エーテル和物層を取り出し、ロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる操作を数回繰り返し、再結晶して精製した。これを吸引濾過した後、室温で2時間、65℃で4時間真空排気してHSiW1240・6HOを得た。このHSiW1240・6HOを用いて0.08mol/dmのHSiW1240水溶液を調製した。
NaNO水溶液(約0.1mol/dm)にHSiW1240水溶液を滴下することで、Na組成がSiW1240 4−に対して3となる水溶液を得た。この水溶液を、ヘテロポリ酸の担持量が15重量%となるように量り取ったSiO(日本アエロジル株式会社製AEROSIL 300、比表面積274m/g)にincipient wetness法で滴下・撹拌を繰り返し触媒を調製した。得られた触媒を100℃で一晩乾燥・粉砕後、マッフル炉で250℃、4時間焼成した。
[反応]
内容積30ccのステンレス製オートクレーブに、触媒0.1g、溶媒(n−ヘキサン)4cc(2.6g)、原料オレフィンとして混合C4(イソブテン:1−ブテン=1:1)を8cc(4.8g)仕込み、撹拌しながら100℃に昇温し、1時間反応させた。
得られた反応生成液をガスクロマトグラフ(FID)を用いて分析した。結果を表1に示す。尚、転化率、収率は以下の計算式から算出した。
Figure 2010260768
イソブテン転化率が97%であるのに対して、n−ブテン転化率は8%でしかなく、イソブテンが高選択的にオリゴマー化された。
実施例2
実施例1において、NaNOの代わりにLiNOを用い、Li組成がSiW1240 4−に対して3となる水溶液を用いて調製した触媒を用いた他は実施例1と同様にして触媒を調製し評価した。結果を表1に示す。イソブテン転化率が92%であるのに対し、n−ブテン転化率は4%でしかなく、イソブテンが高選択的にオリゴマー化された。
比較例1
実施例1において、Na組成がSiW1240 4−に対して1となる水溶液を用いて調製した触媒を用いた他は実施例1と同様にして触媒を調製し評価した。結果を表1に示す。n−ブテン転化率は高く、23%であった。
比較例2
実施例1において、Na組成がSiW1240 4−に対して2となる水溶液を用いて調製した触媒を用いた他は実施例1と同様にして触媒を調製し評価した。結果を表1に示す。n−ブテン転化率は高く、19%であった。
比較例3
実施例2において、Li組成がSiW1240 4−に対して2となる水溶液を用いて調製した触媒を用いた他は実施例1と同様にして触媒を調製し評価した。結果を表1に示す。n−ブテン転化率は高く、18%であった。
Figure 2010260768
実施例3
[反応]
固定床高圧流通反応装置を用いて触媒反応成績を調べた。SUS製反応管(内径10mm、長さ100cm)に、実施例1で用いた15重量%NaHSiW/SiO触媒を成型して20cc充填し、N流通下250℃に加熱して前処理した後、3MPa加圧下で、混合C4原料(1−ブテン13%、2−ブテン25%、イソブテン12%、ブタン48%)を80cc/h(液)で供給し(LHSV=4)、60℃にて反応させた。
得られた反応生成物(気相及び液相)をガスクロマトグラフを用いて分析した。結果を表2に示す。転化率、収率は以下の計算式にて算出した。
Figure 2010260768
反応開始数十時間後にイソブテン転化率は90%で安定し、その時のn−ブテン転化率は7%でしかなく、イソブテンが高選択的にオリゴマー化された。
比較例4
実施例3において、触媒として市販のSiO−Al(成型品)を用い、反応温度を100℃に変えた他は、実施例3と同様に実施した。結果を表2に示す。反応開始数十時間後にイソブテン転化率は90%で安定し、その時のn−ブテン転化率は高く16%であった。
Figure 2010260768
本発明のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩はオレフィンオリゴマー化用触媒として使用でき、このオレフィンオリゴマー化用触媒を用いると、分岐型オレフィンを選択的にオリゴマー化できる。分岐型オレフィンオリゴマーは高オクタン価ガソリン基材や潤滑油・化学品の原料等として有用である。

Claims (9)

  1. Li4−xSiW1240、Na4−xSiW1240又はK4−xSiW1240(x=2.5〜3.5)で表されるヘテロポリ酸のアルカリ金属塩。
  2. 請求項1記載のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩からなるオレフィンオリゴマー化用触媒。
  3. 担体に担持された請求項2記載のオレフィンオリゴマー化用触媒。
  4. 前記担体が、シリカ(SiO)又はアルミナ(Al)であり、前記ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩の担持率が1〜20重量%である請求項3記載のオレフィンオリゴマー化用触媒。
  5. 請求項2〜4のいずれか記載の触媒を用いて、原料オレフィンをオリゴマー化する、オレフィンオリゴマーの製造方法。
  6. 前記原料オレフィンが、プロピレン又はブテンである請求項5記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
  7. 前記原料オレフィンが、ナフサ分解から副生するC4留分である請求項5記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
  8. 前記原料オレフィンが、分岐型オレフィンと直鎖型オレフィンの混合物であり、前記触媒が、原料オレフィンから分岐型オレフィンを選択的にオリゴマー化する請求項5又は7記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
  9. 前記オレフィンオリゴマーが、前記原料オレフィンの2、3及び4量体を含む請求項5〜8のいずれか記載のオレフィンオリゴマーの製造方法。
JP2009113408A 2009-05-08 2009-05-08 ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒 Expired - Fee Related JP5410150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113408A JP5410150B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113408A JP5410150B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260768A true JP2010260768A (ja) 2010-11-18
JP5410150B2 JP5410150B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43359181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113408A Expired - Fee Related JP5410150B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150148578A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Saudi Arabian Oil Company Unsupported Metal Substituted Heteropolyacid Catalysts For Dimerization And/Or Oligomerization of Olefins
CN105197933A (zh) * 2015-09-02 2015-12-30 西安石油大学 一种纯无机微孔干燥剂及其合成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982799A (en) * 1958-04-28 1961-05-02 Shell Oil Co Catalytic conversion of hydrocarbons
JPS5640618A (en) * 1979-08-21 1981-04-16 Inst Francais Du Petrole Usage of c4 olefin fraction
JPS5714538A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of isobutylene oligomer
JPS5782325A (en) * 1980-09-22 1982-05-22 Cosden Technology Manufacture of polyisobutene
JPS60124602A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブチレンポリマ−の製造方法
JPH1087722A (ja) * 1996-08-23 1998-04-07 Lubrizol Corp:The ヘテロポリ酸で触媒したオレフィンの重合
JP2001354424A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Japan New Metals Co Ltd ヘテロポリタングステン酸の製造方法
JP2005015383A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィンオリゴマーの製造方法
JP2005095864A (ja) * 2003-08-07 2005-04-14 Showa Denko Kk 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP2008290036A (ja) * 2006-05-29 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982799A (en) * 1958-04-28 1961-05-02 Shell Oil Co Catalytic conversion of hydrocarbons
JPS5640618A (en) * 1979-08-21 1981-04-16 Inst Francais Du Petrole Usage of c4 olefin fraction
JPS5714538A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of isobutylene oligomer
JPS5782325A (en) * 1980-09-22 1982-05-22 Cosden Technology Manufacture of polyisobutene
JPS60124602A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブチレンポリマ−の製造方法
JPH1087722A (ja) * 1996-08-23 1998-04-07 Lubrizol Corp:The ヘテロポリ酸で触媒したオレフィンの重合
JP2001354424A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Japan New Metals Co Ltd ヘテロポリタングステン酸の製造方法
JP2005015383A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィンオリゴマーの製造方法
JP2005095864A (ja) * 2003-08-07 2005-04-14 Showa Denko Kk 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JP2008290036A (ja) * 2006-05-29 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040261; Luis R. PIZZIO et al.: 'A contribution to the physicochemical characterization of nonstoichiometric salts of tungstosilicic' Microporous and Mesoporous Materials Available online 26 January 2007, Vol.103, pp.40-47 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150148578A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Saudi Arabian Oil Company Unsupported Metal Substituted Heteropolyacid Catalysts For Dimerization And/Or Oligomerization of Olefins
WO2015080902A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Saudi Arabian Oil Company Unsupported heteropolyacid metal salt catalysts for dimerization and/or oligomerization of olefins
US9498772B2 (en) * 2013-11-26 2016-11-22 Saudi Arabian Oil Company Unsupported metal substituted heteropolyacid catalysts for dimerization and/or oligomerization of olefins
CN105197933A (zh) * 2015-09-02 2015-12-30 西安石油大学 一种纯无机微孔干燥剂及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5410150B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI827640B (zh) 利用測定酸性催化劑的比例來寡聚合丁烯的方法
JP5746144B2 (ja) オレフィンのオリゴマー化反応用触媒
US7256152B2 (en) Composition of catalyst and solvent and catalysis processes using this composition
CA2394030C (en) Process for the selective dimerisation of isobutene
Kumar et al. Production of alkylated gasoline using ionic liquids and immobilized ionic liquids
KR101849422B1 (ko) 올레핀의 공-올리고머화 방법
JP2007514702A (ja) 触媒反応の改良
JP5410150B2 (ja) ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒
JP4366338B2 (ja) 固体リン酸触媒およびそれを用いたオレフィンの二量化方法
JP2018140391A (ja) オレフィンの選択的オリゴマー化
JP4293851B2 (ja) オレフィンオリゴマーの製造方法
US6914166B2 (en) Process for the selective dimerization of isobutene
JP5336239B2 (ja) オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
US3793393A (en) Isomerization process with supported nickel oxide catalyst
Zhang et al. Preferential oligomerization of isobutene in mixtures of isobutene and 1-butene over 12-tungstosilicic acid supported on silica
JPH024583B2 (ja)
Ramis et al. Adsorption and oligomerization of isobutene on oxide catalyst surfaces. A Fourier-transform infrared study
WO2023190914A1 (ja) ブテンオリゴマーの製造方法
US8309780B2 (en) Process for making olefin oligomers and alkyl benzenes in the presence of mixed metal oxide catalysts
TW200417555A (en) Catalyst and process for the oligomerization of olefins
JPH08176020A (ja) オレフィン類の骨格異性化
JP2015067541A (ja) 炭化水素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees