JP2008290036A - ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290036A
JP2008290036A JP2007140171A JP2007140171A JP2008290036A JP 2008290036 A JP2008290036 A JP 2008290036A JP 2007140171 A JP2007140171 A JP 2007140171A JP 2007140171 A JP2007140171 A JP 2007140171A JP 2008290036 A JP2008290036 A JP 2008290036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid
catalyst
aromatic compound
reaction
salt catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985101B2 (ja
Inventor
Takao Hibi
卓男 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007140171A priority Critical patent/JP4985101B2/ja
Publication of JP2008290036A publication Critical patent/JP2008290036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985101B2 publication Critical patent/JP4985101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2729Changing the branching point of an open chain or the point of substitution on a ring
    • C07C5/2732Catalytic processes
    • C07C5/274Catalytic processes with inorganic acids; with salts or anhydrides of acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring
    • C07C6/123Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring of only one hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring
    • C07C6/126Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring of more than one hydrocarbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造に使用できる新規な触媒の開発を行い、溶出が極めてわずかであり、活性が高い性能の良い触媒を提供する。
【解決手段】下式(1)で表され、平均粒子径が300nm以下であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であって、芳香族化合物のアルキル化又はアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化若しくは異性化反応に用いるヘテロポリ酸塩触媒。平均粒子径は以下の様にして決められる。すなわち、電子顕微鏡で式(1)のヘテロポリ酸塩触媒粒子を観察して、無作為に抽出した視野の写真から粒子1つ1つの直径を測定して、その直径の相加平均を平均粒子径とする。
4-mmSiY1240 (1)
(YはW又はMoを表し、Zは(NH4)又はアルカリ金属原子を表し、mは0<m<4の任意の値を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明の第一の発明はヘテロポリ酸塩触媒に関するものである。更に詳しくは、本発明は結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であって、ヘテロポリ酸塩重量当たり190μmol/g以上の外表面酸量を有する触媒であって、芳香族化合物のアルキル化又はアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化若しくは異性化反応に用いるヘテロポリ酸塩触媒に関するものである。
本発明の第二の発明はヘテロポリ酸塩触媒の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は新規なヘテロポリ酸塩触媒の製造方法であって、ヘテロポリ酸または担体に担持されたヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類の溶媒又は有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコール類の存在下、アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物の溶液から塩形成によって調製する第一の発明の触媒の製造方法に関するものである。
本発明の第三の発明はアルキル化によるアルキル芳香族化合物の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は第一の発明の触媒の存在下、芳香族化合物とオレフィンを接触させてアルキル化する、アルキル芳香族化合物の製造方法に関するものである。
本発明の第四の発明はトランスアルキル化および/または不均化によるアルキル芳香族化合物を製造する方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は第一の発明の触媒の存在下、芳香族化合物および/またはアルキル芳香族化合物をポリアルキル芳香族化合物と接触させることを特徴とする、トランスアルキル化反応および/または不均化反応による、アルキル芳香族化合物の製造方法に関するものである。
本発明の第五の発明は異性化反応によるアルキル芳香族化合物の製造方法に関するものである。更に詳しくは、第一の発明の触媒の存在下、2置換以上のアルキル芳香族化合物のアルキル基の置換位置異性化反応による、2置換以上のアルキル芳香族化合物の製造方法に関するものである。
ヘテロポリ酸触媒としては、特許文献1および特許文献2の様に12タングストケイ酸塩や12タングストケイ酸シリカ担持触媒など多数の触媒が知られている。しかし、その触媒の性能としては溶出がある、あるいは活性が低いなど不十分なものであった。課題を解決するために溶出のない、高活性の新規な触媒の開発が待たれていた。
ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法としては、特許文献1および特許文献2に通常の条件において水溶液を用いて12タングストケイ酸塩を調製する方法が開示されているに過ぎなかった。しかし、その製法で調製されたヘテロポリ酸塩触媒は活性が低いなど不十分なものであった。課題を解決するために高活性な新規の触媒調製方法の開発が待たれていた。
芳香族化合物をオレフィンでアルキル化してアルキル芳香族化合物を製造する方法は、例えば特許文献1および特許文献2にヘテロポリ酸塩触媒を用いる方法が開示されているが、通常のヘテロポリ酸塩触媒では活性が低いという課題があった。
また、芳香族化合物および/またはアルキル芳香族化合物をポリアルキル芳香族化合物と反応させることによってトランスアルキル化または不均化する方法においても、特許文献3に記載されている通常の担持ヘテロポリ酸触媒では溶出がある、あるいは活性が低いという課題があった。
さらに、異性化反応によるアルキル芳香族化合物の製造方法においても、通常の担持ヘテロポリ酸触媒では溶出があり、活性が低いという課題があった。
特開平04−288026号公報 特開平05−025062号公報 特表平10−508300号公報
かかる現状において、本発明が解決しようとする課題は、アルキル芳香族化合物の製造に使用できる新規な触媒の開発を行い、溶出が極めてわずかであり、活性が高い性能の良い触媒を提供することにある。
また、アルキル芳香族化合物の製造に使用できる新規な触媒の製造方法を開発し、開発した新規な触媒を、特に、アルキル化、トランスアルキル化、不均化または異性化によるアルキル芳香族化合物の製造方法に供することにある。
さらに、従来は反応において触媒の溶出が認められたり、活性が不十分であったので、溶出の無い、活性の高い新規な触媒を用いた、アルキル化、トランスアルキル化、不均化または異性化によるアルキル芳香族化合物の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明のうち第一の発明は、下式(1)で表され、結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であって、ヘテロポリ酸塩重量当たり190μmol/g以上の外表面酸量を有する触媒であって、芳香族化合物のアルキル化又はアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化若しくは異性化反応に用いるヘテロポリ酸塩触媒に係わる。
4-mmSiX1240 (1)
(XはW又はMoを表し、Zは(NH4)又はアルカリ金属原子を表し、mは0<m<4の任意の値を表す。)
また、本発明のうち第二の発明は、式(1)で表されるヘテロポリ酸塩触媒の製造方法であって、下式(2)で表されるヘテロポリ酸または担体に担持されたヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類の溶媒又は有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコール類の存在下、アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物の溶液から塩形成によって調製するヘテロポリ酸塩触媒の製造方法に係わる。
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
また、本発明のうち第三の発明は、上記の触媒の存在下、芳香族化合物とオレフィンを接触させることを特徴とする、アルキル化によるアルキル芳香族化合物の製造方法に係わる。
また、本発明のうち第四の発明は、上記の触媒の存在下、芳香族化合物及び/又はアルキル芳香族化合物をポリアルキル芳香族化合物と接触させることを特徴とする、トランスアルキル化反応又は不均化反応によるアルキル芳香族化合物の製造方法に係わる。
さらに、本発明のうち第五の発明は、上記の触媒の存在下、2置換以上のアルキル芳香族化合物のアルキル基の置換位置異性化反応を行わせることを特徴とする、2置換以上のアルキル芳香族化合物の製造方法に係わる。
本発明により、アルキル芳香族化合物の製造に使用できる新規な触媒の開発を行い、溶出の少ない、活性が高い性能の良い触媒を提供することができる。
また、アルキル芳香族化合物の製造に使用できる新規な触媒の製造方法を開発して提供することができる。
また、開発した新規な触媒を、特に、アルキル化、トランスアルキル化、不均化または異性化によるアルキル芳香族化合物の製造方法に供することができる。
ヘテロポリ酸塩触媒としては、従来、ケイ素を含むヘテロポリ酸アルカリ金属部分塩など多数のヘテロポリ酸のアルカリ金属塩触媒が提案されている。しかし、リンを含むヘテロポリ酸アルカリ金属部分塩とは異なり、従来知られているケイ素を含むヘテロポリ酸アルカリ金属部分塩は結晶粒子が大きく、触媒活性としては不十分であった。特にケイ素を含むヘテロポリ酸の水溶液から沈殿形成によって調製したケイ素を含むヘテロポリ酸セシウム部分塩は極めて大きな結晶であるため、十分な活性を表すことはできなかった。ただし、ここで言う結晶とは、多結晶体を指し、単結晶ではない。
これに対して、本発明によるヘテロポリ酸塩触媒は、結晶の平均粒子径が300nm未満であることを特徴とする新規なヘテロポリ酸塩触媒であって、結晶の粒子が小さいため、極めて高い活性を示す。
以下、第一の発明である新規ヘテロポリ酸塩触媒について説明する。
原料として用いるヘテロポリ酸としては、式(2)である。
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
すなわち、12−タングストケイ酸、12−モリブドケイ酸である。
対カチオンとしては、(NH4)、アルカリ金属原子のいずれか1つであるが、原料としてはアンモニウム、アルカリ金属の炭酸塩、水酸化物、硝酸塩などの化合物が上げられる。
本発明のヘテロポリ酸塩触媒は、下式(1)で表されるヘテロポリ酸塩の形状が楕円形で近似できるとした場合に、結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であって、芳香族化合物のアルキル化、アルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化、異性化反応に用いるヘテロポリ酸塩触媒である。
4-mmSiX1240 (1)
(XはW又はMoを表し、Zは(NH4)又はアルカリ金属原子を表し、mは0<m<4の任意の値を表す。)
さらに、ヘテロポリ酸塩において形状が楕円形で近似できるとした場合に、結晶の短軸方向の平均粒子径は1nm以上、200nm以下が好ましく、またさらに、150nm以下が好ましい。よりさらに100nm以下が好ましい。さらに言えば、1nm以上、80nm以下が好ましい。
平均粒子径は以下の様にして決められる。すなわち、電子顕微鏡で式(1)のヘテロポリ酸塩触媒結晶粒子を観察して、無作為に抽出した視野の写真数枚から粒子1つ1つを楕円形で近似して、結晶の短軸方向の径を測定して、その径の相加平均を平均粒子径とする。
電子顕微鏡は走査型電子顕微鏡と透過型電子顕微鏡が知られており、50nm以上の比較的大きな結晶粒子は走査型電子顕微鏡で観察できる。
本発明は、短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であるが、短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶粒子の数量はヘテロポリ酸塩結晶粒子の60wt%以上が好ましく、さらに好ましくは70wt%以上が上げられる。よりさらに好ましくは80%以上が、最も好ましくは90%以上が上げられる。
ヘテロポリ酸塩結晶の数量の割合は以下の様にして決められる。すなわち、電子顕微鏡でヘテロポリ酸塩触媒の結晶粒子を観察して無作為に抽出した写真数枚から1つ1つの結晶の短軸方向の径を測定して、平均粒子径が300nm未満の群と平均粒子径が300nm以上の群に分ける。この際に、平均粒子径が300nm未満の群の粒子数が全体の粒子数の60%以上であることが好ましい。
式(1)のmの値である(NH4)、アルカリ金属原子とSi原子の比は0より大きい値、4未満の値であり、好ましくは0.5以上、3未満が上げられる。
ヘテロポリ酸塩の好ましい例示としては、タングステンを含む化合物の方が、酸として強度が高いので、12−タングストケイ酸のアンモニウム塩、あるいは、アルカリ金属塩が挙げられ、さらに好ましくは、12−タングストケイ酸のセシウム塩が挙げられる。
触媒としては、ヘテロポリ酸塩重量当たり190μmol/g以上の外表面酸量を有する触媒である。
12−タングストケイ酸、12−モリブドケイ酸の塩は水溶液を用いてアルカリ金属と塩を形成した場合に大きな結晶粒子となり、高い触媒活性を示しにくいという性質がある。結晶粒子径を300nm未満とすることによって、活性の高い触媒を調製することは可能となるが、調製法によっては、結晶粒子径が小さいにもかかわらず、活性の低い触媒となる場合がある。そこで、高活性の触媒を調製するためには、できるだけ外表面酸量の多い触媒とすることが重要である。
触媒の酸量はミクロ細孔内にあるもの、外表面にあるものの2種類が知られているが、芳香族のアルキル化など、フリーデルクラフツ反応に寄与する酸点は外表面酸点であるので、外表面酸量の多い触媒を調製しなければならない。
外表面酸量を測定する方法としては、種々の方法が挙げられるが、本発明で採用したのは、2,6−ジメチルピリジン(以下2,6−DMPyと略称する)の昇温脱離法である。この方法はピリジン(以下Pyと略称する)の昇温脱離と比較して、2,6−DMPyの持つ立体障害のためにミクロ細孔に侵入しにくく、完全ではないものの、外表面酸量を反映する測定法となっている。測定法としては、触媒を窒素下で焼成した後、2,6−DMPyを吸着させて、300℃から900℃までの間に脱離した減量から、2,6−DMPyを吸着させないで、300℃から900℃までの間に脱離した減量(例えば、担体から脱離したH2Oなど)を差し引いて、2,6−DMPyの分子量で除して、触媒の酸量とする求め方である。測定を重量の減少で行っており、それをすべて2,6−DMPyとしているために厳密な正確さに欠けるが、本発明における触媒の酸量としては、この方法で求めた数値を使用した。
触媒の酸量はヘテロポリ酸塩(以下HPAと略称する)当たり、190μmol/g−HPA以上であるが、好ましくは190μmol/g−HPA以上1000μmol/g−HPA以下であり、より好ましくは280μmol/g−HPA以上1000μmol/g−HPA以下であり、さらに好ましくは300μmol/g−HPA以上1000μmol/g−HPA以下であり、さらにより好ましくは400μmol/g−HPA以上1000μmol/g−HPA以下である。詳しい測定方法は実施例において、示した。
次に、第二の発明であるヘテロポリ酸塩触媒の製造方法について説明する。
式(1)で表されるヘテロポリ酸塩の調製に使用するヘテロポリ酸としては、式(2)で表される12−タングストケイ酸、もしくは、12−モリブドケイ酸である。
4-mmSiX1240 (1)
(XはW又はMoを表し、Zは(NH4)又はアルカリ金属原子を表し、mは0<m<4の任意の値を表す。)
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
従来、ヘテロポリ酸の水溶液とアンモニウム、アルカリ金属の化合物の水溶液を用いて沈殿形成させる方法では、極めて大きなヘテロポリ酸塩の結晶粒子が形成され、微結晶とすることは困難であった。式(1)の結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒を製造する方法としては、以下の方法である。
すなわち、式(2)で表されるヘテロポリ酸または担体に担持されたヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類の溶媒又は有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコール類の存在下、アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物の溶液から塩形成によって調製する方法である。
以上の方法の他に式(1)の結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒を製造する方法は様々上げられるが、いかなる方法も採用される。
具体的に、製造方法について説明するが、以下に記述する方法に限定される訳ではない。例えば、式(2)のヘテロポリ酸を溶解する溶媒としては、脂肪族アルコール、もしくは、有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコール類であるが、脂肪族アルコールとしては、炭素数4以下の脂肪族アルコールが好ましく使用され、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのモノアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのジオール、グリセリンなどの様々なアルコールが上げられる。中でも、エタノールが好ましく使用される。また、水溶液に加えるアルコールとしては、水溶性のアルコールが好ましく使用され、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの様々なアルコールが上げられる、中でもエタノールが好ましく使用される。
脂肪族アルコールに有機溶媒を混合する方法は好ましい方法であるが、有機溶媒としては飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテルなどが上げられ、具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、ジエチルエーテルなどが上げられる。より好ましくは、ヘキサン、ヘプタンが上げられる。
次に、アンモニウムまたはアルカリ金属化合物としては、アンモニウム、アルカリ金属の炭酸塩、水酸化物、硝酸塩などの化合物が上げられるが、例えば、アンモニア水、カリウム、ルビジウム、セシウムなどの炭酸塩、水酸化物、硝酸塩の溶液が上げられ、ヘテロポリ酸の溶液に加えた場合に、塩を形成する化合物が好ましく使用される。中でも、セシウム化合物の溶液が好ましく使用される。
mで表されるヘテロポリ酸の溶液に加える(NH4)、アルカリ金属原子とSi原子の比は0より大きい値、4未満の値であるが、好ましくは、0.5以上、3未満が上げられる。
ヘテロポリ酸の溶液にアンモニウムまたはアルカリ金属化合物の溶液を加える方法としては、通常、ヘテロポリ酸の溶液の攪拌下にアンモニウムまたはアルカリ金属化合物の溶液を滴下する方法が上げられるが、ヘテロポリ酸の溶液の温度は室温以上、溶媒の沸点以下が上げられ、常圧下に行われるのが、通常である。攪拌は十分行われるのが望ましい。
また、逆にアンモニウムまたはアルカリ金属化合物の溶液にヘテロポリ酸の溶液または担持ヘテロポリ酸を加える方法としては、通常、アンモニウムまたはアルカリ金属化合物の溶液の攪拌下にヘテロポリ酸の溶液または担持ヘテロポリ酸を加える方法が上げられるが、アンモニウムまたはアルカリ金属化合物の溶液の温度は室温以上、溶媒の沸点以下が上げられ、常圧下に行われるのが、通常である。攪拌は十分行われるのが望ましい。
以上の方法で調製されたヘテロポリ酸塩の懸濁液から沈殿を取り出す方法としては、様々あるが、好ましくは、蒸発乾固法が採用される。蒸発乾固法としては、懸濁液を加熱して、溶媒を留去する方法、ロータリーエバポレータを使用して、沈殿を取り出す方法などが好ましく用いられる。
蒸発乾固する温度としては、通常、30℃から100℃があげられる。
ヘテロポリ酸を担体に担持して、アンモニウムまたはアルカリ金属化合物と塩を形成させることも好ましい方法である。担持する担体としては、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、活性炭、アルミナ、酸化ニオブ、酸化マグネシウム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化タンタルなどがあげられるが、好ましくは、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、活性炭があげられる。さらに好ましくは、シリカ、活性炭があげられる。
担体に担持する方法の例としては、ヘテロポリ酸と担体粉末を溶媒存在下に混合して懸濁させ、攪拌しながら溶媒を留去させる方法が上げられる。溶媒としては、ヘテロポリ酸塩を調製する際に例示した脂肪族アルコール、水などが上げられる。担持方法はこれらに限定されないが、ヘテロポリ酸を担体に担持する方法であれば、いかなる方法も採用される。
さらに、ヘテロポリ酸塩触媒は担体に担持して使用することもできる。担持する担体としては、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、活性炭、アルミナ、酸化ニオブ、酸化マグネシウム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化タンタルなどがあげられるが、好ましくは、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、活性炭があげられる。さらに好ましくは、シリカ、活性炭があげられる。
担体に担持する方法の例としては、蒸発乾固したヘテロポリ酸塩と担体粉末を溶媒存在下に混合して懸濁させ、攪拌しながら溶媒を留去させる方法が上げられる。溶媒としては、ヘテロポリ酸塩を調製する際に例示した脂肪族アルコール、水などが上げられる。また、ヘテロポリ酸の溶液にアンモニウムまたはアルカリ金属化合物の水溶液を加える際に担体粉末をあらかじめ溶媒に懸濁させておき、沈殿を形成させる時に担持する方法などが上げられる。担持方法はこれらに限定されないが、ヘテロポリ酸塩を担体に担持する方法であれば、いかなる方法も採用される。
担体を用いる場合は、ヘテロポリ酸塩と担体の質量の比率は通常1:0.1から1:100である。
蒸発乾固する温度としては、同じく通常、30℃から100℃があげられる。
ヘテロポリ酸塩触媒を調製する具体的方法としては様々な方法が上げられるが、以下に示す方法は好ましい方法として上げられる。
ヘテロポリ酸溶解工程:下式(2)で表されるヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類を含有する飽和脂肪族炭化水素有機溶媒に溶解する工程。
アルカリ溶液調製工程:アルカリ金属化合物を脂肪族アルコール類に溶解する工程。
ヘテロポリ酸塩形成工程:ヘテロポリ酸溶解工程で調製したヘテロポリ酸溶液にアルカリ溶液調製工程で調製された溶液を加えて、ヘテロポリ酸塩を形成する工程。
溶媒蒸発工程:ヘテロポリ酸塩形成工程で調製された脂肪族アルコール類を含む懸濁液とヘテロポリ酸塩触媒の混合物から溶媒を蒸発させて触媒を固体として取り出す工程。
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
より好ましい具体的方法としては以下に示す方法が上げられる。
ヘテロポリ酸担持工程:下式(2)で表されるヘテロポリ酸を担体に担持して担持ヘテロポリ酸を調製する工程。
アルカリ溶液調製工程:アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物を脂肪族アルコール類の溶媒又は、有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコールに溶解する工程。
ヘテロポリ酸塩形成工程:アルカリ溶液調製工程で調製された溶液に担持ヘテロポリ酸を加えて、ヘテロポリ酸塩を形成する工程。
溶媒蒸発工程:ヘテロポリ酸塩形成工程で調製された脂肪族アルコール類を含む懸濁液とヘテロポリ酸塩触媒の混合物から溶媒を蒸発させて触媒を固体として取り出す工程。
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
さらに好ましい具体的方法としては以下に示す方法が上げられる。
ヘテロポリ酸担持工程:下式(2)で表されるヘテロポリ酸を担体に担持して担持ヘテロポリ酸を調製する工程。
アルカリ溶液調製工程:アルカリ金属化合物を脂肪族アルコール類を含有する飽和脂肪族炭化水素有機溶媒に溶解する工程。
ヘテロポリ酸塩形成工程:アルカリ溶液調製工程で調製された溶液に担持ヘテロポリ酸を加えて、ヘテロポリ酸塩を形成する工程。
溶媒蒸発工程:ヘテロポリ酸塩形成工程で調製された脂肪族アルコール類を含む懸濁液とヘテロポリ酸塩触媒の混合物から溶媒を蒸発させて触媒を固体として取り出す工程。
4SiX1240 (2)
(XはW又はMoを表す。)
なお、本触媒は、通常、反応に使用する前に焼成して用いられるが、焼成温度としては、通常、150℃から300℃が、好ましくは200℃から290℃があげられる。焼成時間としては、通常1時間から10時間があげられ、好ましくは、2時間から5時間があげられる。
得られた、ヘテロポリ酸塩触媒は芳香族化合物のアルキル化反応、芳香族化合物やアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化反応、不均化反応または、アルキル置換芳香族化合物の異性化反応に使用する前に前処理されるのが一般的であるが、これは、触媒が含有している水分を脱水することが重要だからである。芳香族化合物のアルキル化反応、芳香族化合物やアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化反応 不均化反応、アルキル置換芳香族化合物の異性化反応はフリーデルクラフツ反応であるため、触媒が多量の水分を含有している場合は反応が進行しない。また、前処理温度が高過ぎる場合、ヘテロポリ酸の構造が破壊されるので、好ましくない。前処理方法としては、触媒をガスの流通下に過熱する方法、触媒を加熱下に減圧乾燥する方法などがあげられるが、その方法は特に限定されない。例えば、触媒をガスの流通下に加熱する方法におけるガスとは、不活性ガスや空気などがあげられるが、重要なのは、ガス中の水分含量であり、含量が低ければ低いほど好ましい。好ましく用いられるのは、窒素ガスがあげられる。前処理温度、時間は前出の焼成温度と時間と同じ値が採用される。温度は重要であり、好ましくは、150℃から300℃が選ばれる。前処理時間は、通常1時間から10時間があげられ、好ましくは、2時間から5時間があげられる。また、触媒を加熱下に減圧乾燥する方法の場合、加熱温度は、流通法と同様の温度が好ましく用いられる。処理時間は、同様の時間が好ましく採用される。
以下、第三から第五の発明である、本発明の触媒を使用する芳香族化合物のアルキル化反応、芳香族化合物および/またはアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化反応、不均化反応および、アルキル置換芳香族化合物の異性化反応について説明する。
本発明の触媒は芳香族化合物のアルキル化、トランスアルキル化、不均化および異性化に有効であり、ベンゼンをはじめ、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼンなどのモノアルキルベンゼン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼンなどのポリアルキルベンゼン、種々のアルキルベンゼンの他に、他の芳香族化合物、例えば、ナフタレン、インダン、テトラリン、など種々の芳香族化合物およびアルキル置換芳香族化合物に有効である。芳香族化合物は、クロロベンゼン、フェノールなどのヘテロ原子を含む化合物も例として上げられる。異性化反応に用いられる多置換の芳香族化合物も例として上げられる。好ましくは芳香族化合物は芳香族炭化水素であり、製造されるアルキル芳香族化合物はアルキル芳香族炭化水素が上げられる。また好ましくは、2〜4アルキル基置換のアルキル芳香族炭化水素が異性化反応に用いられる。さらに好ましくは、ベンゼンおよびアルキル置換ベンゼンが上げられる。
第三の発明である本発明の触媒を使用する芳香族化合物のアルキル化反応に用いられるオレフィンとしては例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテンやペンテン、ヘキセンなどの直鎖状アルファオレフィンや内部オレフィン、イソペンテン、イソヘキセンなどの分岐状アルファオレフィンや内部オレフィン、シクロヘキセンなどの環状オレフィンなどさまざまなオレフィンがあげられるが、好ましくは、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテンやペンテン、ヘキセンなどの直鎖状アルファオレフィンや内部オレフィンがあげられ、さらに好ましくは、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテンやペンテン、ヘキセンなどの炭素数6以下の直鎖状アルファオレフィンがあげられる。
第四の発明である本発明の触媒を使用する芳香族化合物のトランスアルキル化反応、不均化反応に用いられる原料としては、ベンゼン、エチルベンゼン、クメン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、トリエチルベンゼン、トリイソプロピルベンゼン、テトラエチルベンゼン、テトライソプロピルベンゼン、ポリエチルベンゼン、ポリイソプロピルベンゼンなどがあげられる。ここで、ポリアルキルベンゼンとはベンゼンに2以上のアルキル置換基を有するものの総称とする。
例えば、ベンゼンとジエチルベンゼンのトランスアルキル化反応を行えば、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリエチルベンゼンの混合物を製造することができる。また、例えば、ベンゼンとジイソプロピルベンゼンのトランスアルキル化反応を行えば、ベンゼン、クメン、ジイソプロピルベンゼン、トリイソプロピルベンゼンの混合物を製造することができる。他のアルキル基においても同じである。
例えば、エチルベンゼンの不均化反応を行えば、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリエチルベンゼンの混合物を製造することができる。また、例えば、イソプロピルベンゼンの不均化反応を行えば、ベンゼン、クメン、ジイソプロピルベンゼン、トリイソプロピルベンゼンの混合物を製造することができる。他のアルキル基においても同じである。
好ましくは、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、クメン、ジイソプロピルベンゼンを製造するトランスアルキル化反応、不均化反応が好ましく行われる。
第五の発明である本発明の触媒を使用する芳香族化合物の異性化反応に用いられる原料としては、例えば、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼンおよび/または3種の化合物から選ばれる化合物の混合物、o−ジイソプロピルベンゼン、m−ジイソプロピルベンゼン、p−ジイソプロピルベンゼンおよび/または3種の化合物から選ばれる化合物の混合物が上げられる。他の置換基を有する異性体も上げられるが芳香核にアルキル置換基が置換した芳香族化合物が好ましく用いられる。
例えば、本発明で用いられる触媒によって、p−ジエチルベンゼンの異性化反応を行うと、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼンとの混合物が生成するが、同時にトランスアルキル化反応、不均化反応も進行し、ベンゼン、エチルベンゼン、トリエチルベンゼン類の混合物が生成する。同様にp−ジイソプロピルベンゼンの異性化反応を行うと、o−ジイソプロピルベンゼン、m−ジイソプロピルベンゼン、p−ジイソプロピルベンゼン、ベンゼン、クメン、トリイソプロピルベンゼン類の混合物が生成する。
本反応には、好ましくは芳香核に2から4のアルキル置換基が置換した芳香族化合物が上げられるが、好ましくは、ベンゼンにアルキル基が2置換した芳香族化合物が上げられる。特にジイソプロピルベンゼンが上げられる。
第三から第五の発明である、本発明の触媒を使用する芳香族化合物のアルキル化反応、トランスアルキル化反応、不均化反応および異性化反応における種々の反応条件について以下に説明する。
触媒から反応液中にヘテロポリ酸の溶出がある場合、プロセスの反応器の下流にある蒸留塔の閉塞が生じるなど、プロセスの稼動において問題が起きる場合がある。そのため、本発明は、反応液中へのヘテロポリ酸の溶出を防止する目的の発明である。触媒からのヘテロポリ酸の溶出は好ましくは反応液中の濃度として、0から2wtppm以下、さらに好ましくは0から1wtppm以下があげられる。
用いる芳香族化合物、オレフィン、アルキル芳香族化合物およびポリアルキル芳香族化合物はその水分含量によって触媒の活性が失われるので、管理が重要である。芳香族化合物、オレフィンまたはアルキル芳香族化合物に含まれる水分は重量で表すと、100ppm以下が好ましい。さらに好ましくは、30ppm以下があげられる。より好ましくは、20ppm以下が上げられる。
芳香族化合物中の不純物として、酸触媒でオリゴメリゼーションが起きる成分が含まれていなければ、使用上問題はないと考えられる。オレフィン中の不純物として、同じく、酸触媒でオリゴメリゼーションが起きる成分が含まれていなければ、使用上問題はないと考えられる。芳香族化合物およびオレフィンの純度は高い方が好ましい。
反応方法としては、固定床流通型反応、スラリー流通反応、バッチ反応など、種々の反応形式があげられるが、工業的に好ましい反応形式は、固定床流通型反応があげられる。
アルキル化、トランスアルキル化、不均化および異性化における芳香族化合物、オレフィンまたはアルキル芳香族化合物の反応方法としては、芳香族化合物、オレフィンまたはアルキル芳香族化合物を液体の状態で反応に供する方法、芳香族化合物液中にオレフィンガスやアルキル芳香族化合物を圧入する方法、芳香族化合物、オレフィン、アルキル芳香族化合物を同時にガスで反応させる方法など、様々な反応方法があげられるが、工業的には、芳香族化合物、オレフィンまたはアルキル芳香族化合物を液体の状態で反応に供する方法、芳香族化合物液中にオレフィンガスまたはアルキル芳香族化合物を圧入する方法が好ましい例としてあげられる。
触媒に対する芳香族化合物、オレフィンまたはアルキル芳香族化合物の供給量は、芳香族化合物を基準に考えた場合、流通法では、LHSVで表すと0.1から200h-1があげられる。芳香族化合物/オレフィンモル比または、芳香族化合物/アルキル基のモル比は1.0から5.0の間があげられる。モル比が高い場合には、モノアルキル芳香族化合物が多く製造されるが、モル比が低い場合はジアルキル芳香族化合物、トリアルキル芳香族化合物などポリアルキル芳香族化合物が多く製造される。反応温度は通常、50℃から250℃があげられ、好ましくは、50℃から200℃があげられる。アルキル化反応の場合は好ましくは、50℃から150℃未満があげられる。反応圧力は、通常、常圧から10MPaゲージがあげられ、好ましくは、0.05MPaゲージから5MPaゲージがあげられる。
バッチ反応では、触媒に対する芳香族化合物の仕込み量は、重量比で表した時、通常、1.0から200があげられる。芳香族化合物/オレフィンモル比または、芳香族化合物/アルキル基のモル比は通常、1.0から5.0の間があげられる。反応温度は通常、50℃から250℃があげられ、好ましくは、50℃から200℃があげられる。アルキル化反応の場合は好ましくは、50℃から150℃未満があげられる。反応圧力は、通常、常圧から10MPaがあげられ、好ましくは、0.05MPaから5MPaがあげられる。反応時間は、30分から5時間が好ましくあげられる。
本発明の第三の発明は、芳香族化合物をオレフィンでアルキル化してアルキル芳香族化合物を製造する方法であるが、反応条件によっては、並産するアルキル芳香族化合物とジアルキル芳香族化合物の比率が著しくジアルキル芳香族化合物に偏り、アルキル芳香族化合物がほとんど製造されない場合がある。
本触媒は特に既に示した担体に担持された場合に特徴を示す。担体に担持された触媒は細孔構造が担体の細孔構造に支配される。このことは、芳香族化合物のアルキル化反応において、アルキル芳香族化合物の製造に通常用いられるミクロ細孔を有するゼオライト触媒と比べて、ジアルキル芳香族化合物、トリアルキル芳香族化合物が多く生成されることを示す。本触媒の特徴はジアルキル芳香族化合物を工業的に製造する場合に有利であり、ミクロ細孔を有するゼオライト触媒では達成できない比率でジアルキル芳香族化合物を製造することができる。ジアルキル芳香族化合物を工業的に用いる場合には、ゼオライト触媒よりも、本触媒の方が好適である。
本発明の第四の発明は、芳香族化合物、アルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化であるが、アルキル化と同様に、本触媒は、担体に担持された場合に担体の細孔構造の影響を受ける。このことは、芳香族化合物、アルキル芳香族化合物のトランスアルキル化反応、不均化反応においても、通常用いられるミクロ細孔を有するゼオライト触媒と比べて、ジアルキル芳香族化合物、トリアルキル芳香族化合物が多く生成されることを示す。本触媒の特徴はジアルキル芳香族化合物を工業的に製造する場合に有利であり、ミクロ細孔を有するゼオライト触媒では達成できない比率でジアルキル芳香族化合物を製造することができる。ジアルキル芳香族化合物を工業的に用いる場合には、ゼオライト触媒よりも、本触媒の方が好適である。
本発明の第五の発明は、アルキル芳香族化合物のアルキル基の置換位置異性化反応であるが、アルキル化と同様に、本触媒の特徴は、担体に担持した場合に担体の細孔構造の影響を受ける。このことは、異性化反応においても、通常用いられるミクロ細孔を有するゼオライト触媒と比べて、m−体、o−体がp−体と同様に反応することを示す。本触媒の特徴はm−体、o−体を工業的に反応させる場合に有利であり、ミクロ細孔を有するゼオライト触媒では達成できない比率でm−体、o−体を反応させることができる。m−、o−ジアルキル芳香族化合物を工業的に反応させる場合には、ゼオライト触媒よりも、本触媒の方が好適である。
実施例1
1.触媒調製
市販の12−タングストケイ酸(H4SiW1240 日本無機化学工業株式会社)990.54gを水500gに加え溶解した。ロータリーエバポレーターで、45℃に加熱しながら、水溶液を濃縮して、飽和水溶液とし、0℃で再結晶した。結晶を吸引ろ過し、486.72gの結晶を得た。母液を再度45℃に加熱して、濃縮し、0℃で再結晶した。結晶を吸引ろ過し、294.14gの結晶を得た。この操作を再度繰り返して、156.01gの結晶を得た。合計936.87gの結晶を得た後、粉砕して、風乾し、結晶粉末を得た。
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT−50)を乳鉢で十分粉砕したものを350℃、2時間、焼成して、シリカ担体を得た。
水酸化セシウム(MP Biomedicals社製)10.23gを脱水エタノール100mlにメスフラスコを用いて溶解させた。CsOHの溶解しているエタノールを10mlのホールピペットで採取して、0.2mol/lのHCl標準溶液(f=1.005)で滴定したところ29.15mlを必要とした。その結果CsOHのエタノール溶液はCs+5.859×10-4mol/lと決定した。
先に調製した12−タングストケイ酸5.0gを脱水エタノール50mlに加え室温で十分攪拌し溶解した後、シリカ担体5.0gを加え、十分撹拌した。ロータリーエバポレーターで30℃でエタノールを蒸発させた。11.0gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸9.1gを得た。担持量の計算値は50.0重量%であった。
脱水エタノール25mlと脱水ヘプタン25mlの混合溶媒にホールピペットおよびメスピペットを用いて、先に調製したCsOHのエタノール溶液3.15mlを溶解させた。これを十分撹拌しながら、既に調製したシリカ担持12−タングストケイ酸9.1gを加え2分間撹拌した。この懸濁液からロータリーエバポレーターを用いてエタノールとヘプタンを蒸発させた。9.32gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸セシウム部分塩触媒を得た。固体の化学式は計算値から50重量%Cs1.372.63SiW1240/SiO2であった。
2.アルキル化反応
この触媒を1〜2mmに成形して、内径10mm、外径12mmのステンレス反応管に、希釈剤のαアルミナ球(1mm)(Al23)4.3gと共に触媒を0.507g充填した。
触媒層を250℃に加熱して、窒素を200ml/minで流通させ、触媒の焼成を2時間行った。室温に冷却後、触媒層を所定温度に保持しながら、ベンゼンおよびプロピレンを所定圧力でアップフローで流通させ、ベンゼンのアルキル化反応を行った。
窒素下でベンゼンを8.5g/hで流通させ、プロピレンを12.5Nml/minで流通させ、反応圧を0.15MPaGに保持した。触媒層のホットスポットは49.9℃であった。
反応開始後、6時間経過したところで、反応液をサンプリングして、ガスクロマトグラフィーで分析した。プロピレン転化率は42.0%、クメン選択率は77.0%、ジイソプロピルベンゼン選択率は3異性体の合計値で17.4%であった。
3.触媒の溶出試験
反応開始後3時間から8時間の反応液をサンプリングし、反応液をICP発光分析で分析できる形態にした後、反応液に含まれるタングステン(W)の微量分析を行った。反応液に含まれるWは検出限界の0.1ppm以下であり、H4SiW1240に換算すると0.13ppm以下であった。
4.触媒の酸量測定
触媒の外表面酸量を測定した。まず、触媒0.5gを分取して細かく粉砕して、250℃に加熱して、窒素を200ml/minで流通させながら、触媒の焼成を2時間行った。次いで、触媒をシュレンクに移し、オイルバスで加熱しながら、130℃で真空排気した。次に窒素を導入して、シュレンクを100℃に保持しながら、窒素気流中で、別の窒素気流で2,6−ジメチルピリジン(関東化学株式会社 特級 以下2,6−DMPyと略称する)をバブリングしたガスを触媒に通気して1分間2,6−DMPyを吸着させた。次いで、100℃で1時間真空排気した。この触媒の熱重量分析(TG)を行うために装置(Rigaku Thermo plus TG 8120)にサンプルを11.491mg載せた。サンプルを10℃/minの速度で昇温し1000℃まで測定した。300℃までの減少量は0.133mgであった。900℃までの減少量は0.552mgであった。サンプル重量は10.939mgに減少した。さらに、2,6−DMPyを吸着させていない触媒を16.956mg装置に載せ、同様に測定した。300℃までの減少量は0.419mgであった。900℃までの減少量は0.565mgであった。サンプル重量は16.391mgに減少した。以上から、2,6−DMPyを吸着させた触媒の吸着物が脱離した重量当たりの脱離量と2,6−DMPyを吸着させていない触媒の吸着物が脱離した重量当たりの脱離量を計算することができる。ただし、触媒のTGでは300℃までに物理吸着している吸着物、例えば水などが脱離すると考えて計算している。また、触媒の300℃から900℃までの脱離量はシリカ担体の表面OHと考えている。さらに、2,6−DMPyを吸着させた触媒の300℃から900℃までの脱離量はすべて2,6−DMPyとシリカ担体の表面OHであると考えて、これらの測定値から、請求項に表現している外表面酸量を計算している。触媒のミクロ細孔に吸着した2,6−DMPyもあると考えられるが、ここでは、請求項の外表面酸量をここで計算した値とした。
2,6−DMPyを吸着させた触媒の吸着物が脱離した触媒重量当たりの脱離量は
(0.552mg−0.133mg)/10.939mg
=0.419/10.939=38.30mg/g−catである。
2,6−DMPyを吸着させていない触媒の吸着物が脱離した重量当たりの脱離量は
(0.565mg−0.419mg)/16.391mg
=0.146/16.391=8.91mg/g−catである。
触媒に吸着している2,6−DMPyの量は上記2つの測定の差であり、
38.30−8.91=29.39mg/g−catである。
2,6−DMPyの分子量は107.15であるから、触媒の酸量は
29.39mg/g−cat/107.15
=0.274mmol/g−cat=274μmol/g−catであった。
12−タングストケイ酸セシウム部分塩の含量は50重量%であるからヘテロポリ酸塩(以後HPAと略称する)当たりの酸量は
274μmol/g−cat/0.5=549μmol/g−HPAであった。
5.触媒の電子顕微鏡観察
次に、触媒(50重量%Cs1.372.63SiW1240/SiO2)を走査電子顕微鏡(以後SEMと略称する。HITACHI FE−SEM S−4700)で10万倍で観察した。図1に示した。測定条件は、加速電圧5kVであった。図1から分かるように12−タングストケイ酸セシウム部分塩は短軸方向の平均粒子径42.2nmの結晶粒子からなるものであった。この値は25個の粒子の平均値である。この触媒においては、SEM観察の結果、この平均粒子径を上回る大きな粒子が見当たらなかったので、この平均粒子径の粒子が全体に占める割合はほぼ90%以上であった。
この結晶粒子の分析電顕(EDX(energy dispersive X−ray spectrometer))のスペクトル(図8)から分かるように、Cs元素、W元素が検出されていることから、結晶粒子は12−タングストケイ酸セシウム部分塩であることが分かる。
さらに、触媒を電界放出形走査透過電子顕微鏡(FE−STEM)で50万倍で観察した。観察の暗視野像(図2)においては、通常の透過電子顕微鏡の明視野像と異なり、重元素ほど輝度が明るく観察される結果となる。観察に用いた機種、条件は以下の通りである。メーカーは日本電子株式会社、型式はJEM−2200FSおよびJED−2300T(EDX)である。条件は、加速電圧200kV、ビーム径1.5nm、カメラ長4cm、試料傾斜角15°であった。観察した結果、SiO2粒子に担持されているヘテロポリ酸塩粒子はタングステン、セシウムなどの重元素がSiO2上に一様に担持されて白く輝いている像となっていることが分かる。また本観察と同時に行った元素マッピングにおいても、Si、O、とCs、Wはほぼ同様の分布となっており、このことからも12−タングストケイ酸セシウム部分塩はSiO2上に一様に担持されていることが分かる。
実施例2
1.触媒調製
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT−50)を乳鉢で十分粉砕したものを350℃、2時間、焼成して、シリカ担体を得た。
実施例1で調製した12−タングストケイ酸5.02gを脱水エタノール100mlと脱水ヘプタン100mlの混合溶媒に溶解した。十分攪拌しながら、シリカ担体5.0gを溶液に懸濁させた。十分攪拌しながら、実施例1で調製した水酸化セシウム6.26mlを16分で滴下した。滴下終了後、17分間攪拌した。次いで、白色懸濁液の溶媒をロータリーエバポレーターを用いて、30℃から50℃で留去した。白色固体10.0gを得た。固体の化学式は計算値から50重量%Cs2.51.5SiW1240/SiO2であった。白色固体を乾燥機で70℃において十分乾燥し、9.9gの白色固体を得た。次いで、残留しているヘプタンを洗浄するために、脱水ヘキサン100mlを加え、十分撹拌して、上澄みを捨て、残存ヘキサンをロータリーエバポレーターを用いて、30℃から50℃で留去した。9.8gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃で十分乾燥して、シリカ担持12−タングストケイ酸セシウム部分塩触媒9.7gを得た。
2.アルキル化反応
この触媒を1〜2mmに成形して、実施例1に示した方法でベンゼンのアルキル化反応を行った。
触媒を0.51g使用し、ベンゼンの流量は、9.7g/h、プロピレンの流量は12.5Nml/min、反応圧は0.15MPaG、触媒層のホットスポットは50.0℃であった。
反応開始後、6時間経過したところで、反応液をサンプリングして、ガスクロマトグラフィーで分析した。プロピレン転化率は13.0%、クメン選択率は88.9%、ジイソプロピルベンゼン選択率は3異性体の合計値で8.16%であった。
3.触媒の酸量測定
実施例1に示した方法と同様にして、触媒の外表面酸量を測定した。結果を示す。
2,6−DMPyを吸着させたサンプル15.838mgをTGに載せた。
さらに、2,6−DMPyを吸着させていない触媒16.577mgをTGに載せた。
2,6−DMPyを吸着させた触媒の吸着物が脱離した触媒重量当たりの脱離量は
(0.544mg−0.173mg)/15.294mg
=0.371/15.294=24.26mg/g−catである。
2,6−DMPyを吸着させていない触媒の吸着物が脱離した重量当たりの脱離量は
(0.568mg−0.414mg)/16.009mg
=0.154/16.009=9.62mg/g−catである。
触媒に吸着している2,6−DMPyの量は上記2つの測定の差であり、
24.26−9.62=14.64mg/g−catであり、
2,6−DMPyの分子量は107.15であるから、触媒の酸量は
14.64mg/g−cat/107.15
=0.137mmol/g−cat=137μmol/g−catであった。
12−タングストケイ酸セシウム部分塩の含量は50重量%であるからヘテロポリ酸塩(HPA)当たりの酸量は
137μmol/g−cat/0.5=273μmol/g−HPAであった。
4.触媒の電子顕微鏡観察
触媒(50重量%Cs2.51.5SiW1240/SiO2)を走査電子顕微鏡(SEM)にて、実施例1と同様に観察した。図3に示した。図3から分かるように12−タングストケイ酸セシウム部分塩は短軸方向の平均粒子径46.9nmの結晶粒子からなるものであった。この値は22個の粒子の平均値である。この触媒においては、SEM観察の結果、この平均粒子径を上回る大きな粒子が見当たらなかったので、この平均粒子径の粒子が全体に占める割合はほぼ90%以上であった。
この結晶粒子の分析電顕(EDX)のスペクトル(図9)から分かるように、Cs元素、W元素が検知されていることから、結晶粒子は12−タングストケイ酸セシウム部分塩であることが分かる。
さらに実施例1と同様に触媒を電界放出形走査透過電子顕微鏡(FE−STEM)で50万倍で観察した。観察の暗視野像(図4)においては、通常の透過電子顕微鏡の明視野像と異なり、重元素ほど輝度が明るく観察される結果となる。観察した結果、SiO2粒子に担持されているヘテロポリ酸塩粒子はタングステン、セシウムなどの重元素がSiO2上に一様に担持されて白く輝いている像となっていることが分かる。また本観察と同時に行った元素マッピングにおいても、Si、O、とCs、Wはほぼ同様の分布となっており、このことからも12−タングストケイ酸セシウム部分塩はSiO2上に一様に担持されていることが分かる。
実施例3
1.触媒調製
実施例1で調製した12−タングストケイ酸を使用した。以下実施例1と同様に触媒を調製した。
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT−50)を乳鉢で十分粉砕したものを350℃、2時間、焼成して、シリカ担体を得た。
水酸化セシウム(MP Biomedicals社製)14.29gを脱水エタノール100mlにメスフラスコを用いて溶解させた。CsOHの溶解しているエタノールを10mlのホールピペットで採取して、0.2mol/lのHCl標準溶液(f=1.005)で滴定したところ40.9mlを必要とした。その結果CsOHのエタノール溶液はCs+8.221×10-4mol/lと決定した。
先に調製した12−タングストケイ酸5.0gを脱水エタノール50mlに加え室温で十分攪拌し溶解した後、シリカ担体5.0gを加え、十分撹拌した。ロータリーエバポレーターで25℃でエタノールを蒸発させた。11.4gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃で乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸9.4gを得た。担持量の計算値は50.0重量%であった。
脱水エタノール25mlと脱水ヘキサン25mlの混合溶媒にメスピペットを用いて、先に調製したCsOHのエタノール溶液2.23mlを溶解させた。これを十分撹拌しながら、既に調製したシリカ担持12−タングストケイ酸9.4gを加え2分間撹拌した。この懸濁液からロータリーエバポレーターを用いてエタノールとヘキサンを蒸発させた。11.9gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸セシウム部分塩触媒9.4gを得た。固体の化学式は計算値から50重量%Cs1.302.70SiW1240/SiO2であった。
2.異性化、不均化、トランスアルキル化
この触媒を1〜2mmに成形して、内径10mm、外径12mmのステンレス反応管に触媒を5.0g充填した。
触媒層を250℃に加熱して、窒素を200ml/minで流通させ、触媒の焼成を2時間行った。室温に冷却後、触媒層を所定温度に保持しながら、以下の組成の原料を所定圧力でアップフローで流通させ、反応を行った。p−ジイソプロピルベンゼン(以下PDBと略称する)97.15wt%、o−ジイソプロピルベンゼン(以下ODBと略称する)2.17wt%、m−ジイソプロピルベンゼン(以下MDBと略称する)0.16wt%、その他0.52wt%であった。
窒素下で原料を11.9g/hで流通させ、反応圧を0.15MPaGに保持した。
反応開始後、22時間経過したところで、反応液をサンプリングした。触媒層のホットスポットは110℃であった。反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、以下の組成であった。クメン5.59%、MDB16.02%、ODB0.14%、PDB68.46%、トリイソプロピルベンゼン9.15%、その他0.64%であった。以上から、ODBの転化率は93.5%であった。
参考例1
1.触媒調製
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT−50)を乳鉢で十分粉砕したものを350℃、2時間、焼成して、シリカ担体を得た。
実施例1で調製した12−タングストケイ酸10.0gを脱水エタノール100mlに加え室温で十分攪拌した後、シリカ担体10.0gを加え、撹拌した。ロータリーエバポレーターで30℃でエタノールを蒸発させた。22.0gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸18.8gを得た。担持量の計算値は50.0重量%であった。
蒸留水50mlにホールピペットおよびメスピペットを用いて、実施例1で調製したCsOHのエタノール溶液3.15mlを溶解させた。これを十分撹拌しながら、既に調製したシリカ担持12−タングストケイ酸9.4gを加え5分間撹拌した。この懸濁液からロータリーエバポレーターを用いて水およびエタノールを蒸発させた。9.74gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸セシウム部分塩触媒を得た。固体の化学式は計算値から50重量%Cs1.332.67SiW1240/SiO2であった。
2.触媒の電子顕微鏡観察
触媒(50重量%Cs1.332.67SiW1240/SiO2)を走査電子顕微鏡にて、実施例1と同様に観察した。図5に示した。図5から分かるように短軸方向の平均粒子径47.5nmの結晶粒子からなるものであった。この値は35個の粒子の平均値である。しかし希に図6に示した様に、短軸方向の粒子径が300nm以上の粒子も存在する。
この結晶粒子の分析電顕(EDX)のスペクトルから分かるように、図5に相当するEDX(図10)からはCs元素が検出されず、W元素が検出されていることから、結晶粒子は12−タングストケイ酸セシウム部分塩ではないことが分かる。また、図6に相当するEDX(図11)からはCs元素、W元素が検知されていることから、300nm以上の大きな結晶粒子は12−タングストケイ酸セシウム部分塩であることが分かる。
比較例1
1.触媒調製
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT G−10)を乳鉢で十分粉砕したもの21.0gを350℃、2時間、焼成して、シリカ担体を得た。
実施例1で調製した12−タングストケイ酸4.6gを蒸留水150mlに加え室温で十分攪拌した後、シリカ担体10.0gを加えて十分撹拌した。ロータリーエバポレーターで50℃で水を蒸発させた。22.35gの白色固体を得た。これを乾燥機で70℃乾燥してシリカ担持12−タングストケイ酸14.3gを得た。担持量の計算値は結晶水を除いた値で28.6重量%であった。
2.アルキル化反応
この触媒を1〜2mmに成形して、実施例1に示した方法でベンゼンのアルキル化反応を行った。
触媒を0.50g使用し、ベンゼンの流量は、10.5g/h、プロピレンの流量は12.5Nml/min、反応圧は0.15MPaG、触媒層のホットスポットは53.0℃であった。
3.触媒の溶出試験
反応開始後22.5時間から25.5時間の反応液をサンプリングし、反応液をICP発光分析で分析できる形態にした後、反応液に含まれるタングステン(W)の微量分析を行った。反応液に含まれるWは1.7ppmであり、H4SiW1240に換算すると2.2ppmであった。なお検出限界はWとして、0.1ppmであった。
比較例2
1.触媒調製
シリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT G−10)を乳鉢で十分粉砕したもの15.4gを350℃、2時間、焼成して、14.7gのシリカ担体を得た。
炭酸セシウム(ナカライテスク株式会社特級)6.40gを450℃、2時間窒素中で焼成して、6.297gの無水炭酸セシウムを得た。これを100mlのメスフラスコを用いて蒸留水に溶解して、Cs+3.865×10-4mol/lの水溶液を調製した。
実施例1で調製した12−タングストケイ酸18.29gを100mlの蒸留水に溶解し、十分攪拌しながら、先に調製した炭酸セシウム35.4mlを21分で滴下した。滴下終了後、十分攪拌して、1夜放置した。次いで、白色懸濁液の水をロータリーエバポレーターを用いて、40℃で留去した。白色固体18.61gを得た。固体の化学式は計算値からCs2.51.5SiW1240であった。白色固体を乾燥機で70℃において十分乾燥した。
得られたCs2.51.5SiW12401.0gとシリカ担体1.52gを蒸留水50mlに懸濁させ、十分攪拌した後、白色懸濁液の水をロータリーエバポレーターを用いて、40℃で留去した。白色固体2.55gを得た。さらに白色固体を乾燥機で70℃において十分乾燥して2.53gのシリカ担持12−タングストケイ酸セシウム部分塩触媒(40%Cs2.51.5SiW1240/SiO2)を得た。
2.アルキル化反応
この触媒を1〜2mmに成形して、実施例1に示した方法でベンゼンのアルキル化反応を行った。
触媒を0.50g使用し、ベンゼンの流量は、10.9g/h、プロピレンの流量は12.5Nml/min、反応圧は0.15MPaG、触媒層のホットスポットは49.7℃であった。
反応開始後、6時間経過したところで、反応液をサンプリングして、ガスクロマトグラフィーで分析した。プロピレン転化率は11.8%、クメン選択率は89.4%、ジイソプロピルベンゼン選択率は3異性体の合計値で3.79%であった。
3.触媒の電子顕微鏡観察
12−タングストケイ酸セシウム部分塩の形状を電子顕微鏡で観察するために同様にしてCs2.51.5SiW1240を調製した。
炭酸セシウム9.75gを同様に焼成して、9.634gの無水炭酸セシウムを得た。これを水溶液にして、Cs+5.913×10-4mol/lの水溶液を調製した。
実施例1で調製した12−タングストケイ酸9.09gを蒸留水50mlに溶解して、十分撹拌しながら、炭酸セシウム11.5mlを加えた。滴下終了後、十分攪拌して、1夜放置した。次いで、白色懸濁液の水をロータリーエバポレーターを用いて、40℃で留去した。白色固体を得た。固体の化学式は計算値からCs2.51.5SiW1240であった。白色固体を乾燥機で70℃において十分乾燥した。
白色固体(Cs2.51.5SiW1240)を走査電子顕微鏡(SEM)にて、実施例1と同様に観察した。図7に示した。図7から分かるように12−タングストケイ酸セシウム部分塩は短軸方向の平均粒子径430nmの結晶粒子からなるものであった。この値は4個の粒子の平均値である。この触媒においては、SEM観察の結果、この平均粒子径を上回る大きな粒子が見当たらなかったので、この平均粒子径の粒子が全体に占める割合はほぼ90%以上であった。
4.触媒の酸量測定
触媒の調製
触媒の電子顕微鏡観察に使用した白色固体(Cs2.51.5SiW1240)1.00gとシリカ担体(富士シリシア化学、CARIACT G−10)を乳鉢で十分粉砕し、350℃、2時間焼成したもの1.00gを水50mlに懸濁させて十分撹拌した後、ロータリーエバポレーターで加熱して水を蒸発させ2.0gの白色固体(50%Cs2.51.5SiW1240/SiO2)を得た。次いで、乾燥機で70℃で十分乾燥させた。
実施例1に示した方法と同様にして、触媒の外表面酸量を測定した。結果を示す。
2,6−DMPyを吸着させたサンプル19.319mgをTGに載せた。
さらに、2,6−DMPyを吸着させていない触媒12.549mgをTGに載せた。
2,6−DMPyを吸着させた触媒の吸着物が脱離した触媒重量当たりの脱離量は
(0.561mg−0.193mg)/18.758mg
=0.368/18.758=19.62mg/g−catである。
2,6−DMPyを吸着させていない触媒の吸着物が脱離した重量当たりの脱離量は
(0.429mg−0.305mg)/12.120mg
=0.124/12.120=10.23mg/g−catである。
触媒に吸着している2,6−DMPyの量は上記2つの測定の差であり、
19.62−10.23=9.39mg/g−catであり、
2,6−DMPyの分子量は107.15であるから、触媒の酸量は
9.39mg/g−cat/107.15
=0.0876mmol/g−cat=87.6μmol/g−catであった。
12−タングストケイ酸セシウム部分塩の含量は50重量%であるからヘテロポリ酸塩(HPA)当たりの酸量は
87.6μmol/g−cat/0.5=175μmol/g−HPAであった。
比較例3
1.触媒
市販のモルデナイト(東ソー株式会社 HSZ−690HOD1A、SiO2/Al23=230、1.5mm押し出し)を使用した。
2.異性化、不均化、トランスアルキル化
この触媒を内径10mm、外径12mmのステンレス反応管に5.0g充填した。
触媒層を250℃に加熱して、窒素を200ml/minで流通させ、触媒の焼成を2時間行った。室温に冷却後、触媒層を所定温度に保持しながら、実施例3と同じ組成の原料を所定圧力でアップフローで流通させ、実施例3と同様に反応を行った。
窒素下で原料を12.2g/hで流通させ、反応圧を0.15MPaGに保持した。
反応開始後、16時間経過したところで、反応液をサンプリングした。触媒層のホットスポットは170℃であった。反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、以下の組成であった。クメン0.78%、MDB17.54%、ODB2.12%、PDB78.33%、トリイソプロピルベンゼン0.48%、その他0.75%であった。以上から、ODBの転化率は2.3%であった。
実施例1で調製した触媒のSEM像の図 実施例1で調製した触媒のFE−STEMの暗視野像の図 実施例2で調製した触媒のSEM像の図 実施例2で調製した触媒のFE−STEMの暗視野像の図 参考例1で調製した触媒のSEM像の図 参考例1で調製した触媒のSEM像のうち大きい粒子の図 比較例2で調製したヘテロポリ酸塩のSEM像の図 実施例1で調製した触媒のEDXの図 実施例2で調製した触媒のEDXの図 参考例1で調製した触媒のEDXの図 参考例1で調製した触媒のうち大きい粒子のEDXの図

Claims (13)

  1. 下式(1)で表され、結晶の短軸方向の平均粒子径が300nm未満であるヘテロポリ酸塩結晶を主成分とするヘテロポリ酸塩触媒であって、ヘテロポリ酸塩重量当たり190μmol/g以上の外表面酸量を有する触媒であって、芳香族化合物のアルキル化又はアルキル芳香族化合物のトランスアルキル化、不均化若しくは異性化反応に用いるヘテロポリ酸塩触媒。
    4-mmSiX1240 (1)
    (XはW又はMoを表し、Zは(NH4)又はアルカリ金属原子を表し、mは0<m<4の任意の値を表す。)
  2. 触媒の外表面酸量がヘテロポリ酸塩重量当たり280μmol/g以上である請求項1記載のヘテロポリ酸塩触媒。
  3. 請求項1で表されるヘテロポリ酸塩触媒の製造方法であって、下式(2)で表されるヘテロポリ酸または担体に担持されたヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類の溶媒又は有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコール類の存在下、アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物の溶液から塩形成によって調製するヘテロポリ酸塩触媒の製造方法。
    4SiX1240 (2)
    (XはW又はMoを表す。)
  4. 塩形成の方法が以下の方法である請求項3のヘテロポリ酸塩触媒の製造方法。
    ヘテロポリ酸溶解工程:下式(2)で表されるヘテロポリ酸を脂肪族アルコール類を含有する飽和脂肪族炭化水素有機溶媒に溶解する工程。
    アルカリ溶液調製工程:アルカリ金属化合物を脂肪族アルコール類に溶解する工程。
    ヘテロポリ酸塩形成工程:ヘテロポリ酸溶解工程で調製したヘテロポリ酸溶液にアルカリ溶液調製工程で調製された溶液を加えて、ヘテロポリ酸塩を形成する工程。
    溶媒蒸発工程:ヘテロポリ酸塩形成工程で調製された脂肪族アルコール類を含む溶液とヘテロポリ酸塩触媒の混合物から溶媒を蒸発させて触媒を固体として取り出す工程。
    4SiX1240 (2)
    (XはW又はMoを表す。)
  5. 塩形成の方法が以下の方法である請求項3のヘテロポリ酸塩触媒の製造方法。
    ヘテロポリ酸担持工程:下式(2)で表されるヘテロポリ酸を担体に担持して担持ヘテロポリ酸を調製する工程。
    アルカリ溶液調製工程:アンモニウム若しくはアルカリ金属化合物を脂肪族アルコール類の溶媒又は、有機溶媒および/または水溶媒を含有する脂肪族アルコールに溶解する工程。
    ヘテロポリ酸塩形成工程:アルカリ溶液調製工程で調製された溶液に担持ヘテロポリ酸を加えて、ヘテロポリ酸塩を形成する工程。
    溶媒蒸発工程:ヘテロポリ酸塩形成工程で調製された脂肪族アルコール類を含む溶液とヘテロポリ酸塩触媒の混合物から溶媒を蒸発させて触媒を固体として取り出す工程。
    4SiX1240 (2)
    (XはW又はMoを表す。)
  6. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、芳香族化合物とオレフィンを接触させることを特徴とする、アルキル化によるアルキル芳香族化合物の製造方法。
  7. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、芳香族化合物とオレフィンを接触させてアルキル化反応を行う際、ヘテロポリ酸の溶出が反応液中の濃度として2wtppm以下であることを特徴とする、アルキル芳香族化合物の製造方法。
  8. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、芳香族化合物及び/又はアルキル芳香族化合物をポリアルキル芳香族化合物と接触させることを特徴とする、トランスアルキル化反応又は不均化反応によるアルキル芳香族化合物の製造方法。
  9. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、芳香族化合物及び/又はアルキル芳香族化合物をポリアルキル芳香族化合物と接触させてトランスアルキル化反応又は不均化反応を行う際、ヘテロポリ酸の溶出が反応液中の濃度として2wtppm以下であることを特徴とする、アルキル芳香族化合物の製造方法。
  10. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、2置換以上のアルキル芳香族化合物のアルキル基の置換位置異性化反応を行わせることを特徴とする、2置換以上のアルキル芳香族化合物の製造方法。
  11. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、2置換以上のアルキル芳香族化合物のアルキル基の置換位置異性化反応を行わせる際、ヘテロポリ酸の溶出が反応液中の濃度として2wtppm以下であることを特徴とする、2置換以上のアルキル芳香族化合物の製造方法。
  12. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、ベンゼンとプロピレンを接触させることを特徴とする、クメン及び/又はジイソプロピルベンゼンの製造方法。
  13. 請求項1または2記載のヘテロポリ酸塩触媒の存在下、ベンゼンとプロピレンを接触させる際、ヘテロポリ酸の溶出が反応液中の濃度として2wtppm以下であることを特徴とする、クメン及び/又はジイソプロピルベンゼンの製造方法。
JP2007140171A 2006-05-29 2007-05-28 ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4985101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140171A JP4985101B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147728 2006-05-29
JP2006147728 2006-05-29
JP2007118653 2007-04-27
JP2007118653 2007-04-27
JP2007140171A JP4985101B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290036A true JP2008290036A (ja) 2008-12-04
JP4985101B2 JP4985101B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38372458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140171A Expired - Fee Related JP4985101B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090209796A1 (ja)
EP (1) EP2026904A1 (ja)
JP (1) JP4985101B2 (ja)
CN (1) CN101495230B (ja)
WO (1) WO2007139216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260768A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065359A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 昭和電工株式会社 モノシラン及びテトラアルコキシシランの製造方法
US9498772B2 (en) 2013-11-26 2016-11-22 Saudi Arabian Oil Company Unsupported metal substituted heteropolyacid catalysts for dimerization and/or oligomerization of olefins
CN116078374A (zh) * 2022-12-30 2023-05-09 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种木质基炭负载杂多酸催化剂的制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288026A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JPH0525062A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd アルキルベンゼンの製造方法
JPH09267042A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Showa Denko Kk ヘテロポリ酸の酸性塩からなる酸触媒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254766A (en) * 1990-10-16 1993-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing alkyl-substituted aromatic hydrocarbon using heteropolyacid salts
US5189201A (en) * 1992-03-25 1993-02-23 Showa Denko K.K. Process for preparation of lower fatty acid ester
WO1995013869A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Exxon Research & Engineering Company Heteropoly compounds and use in aromatic alkylation
US5919725A (en) * 1993-11-19 1999-07-06 Exxon Research And Engineering Co. Heteropoly salts or acid salts deposited in the interior of porous supports
US6472344B1 (en) * 1998-11-18 2002-10-29 Battelle Memorial Institute Catalyst of a metal heteropoly acid salt that is insoluble in a polar solvent on a non-metallic porous support and method of making
EP1077082A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Rohm And Haas Company Heteropolyacid/polyoxometallate catalysts
CN1172745C (zh) * 2002-01-10 2004-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种负载型杂多酸及其盐的制备方法
US7115782B2 (en) * 2002-06-03 2006-10-03 Showa Denko K.K. Process for producing aromatic compounds by Friedel-Crafts reaction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288026A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JPH0525062A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd アルキルベンゼンの製造方法
JPH09267042A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Showa Denko Kk ヘテロポリ酸の酸性塩からなる酸触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260768A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及びそれからなるオレフィンオリゴマー化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985101B2 (ja) 2012-07-25
CN101495230B (zh) 2012-08-01
EP2026904A1 (en) 2009-02-25
WO2007139216A1 (en) 2007-12-06
CN101495230A (zh) 2009-07-29
US20090209796A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI91390C (fi) Menetelmä aromaattisten yhdisteiden alkyloimiseksi alkylaateiksi, jotka ovat rikastuneet para-isomeerien tai lineaaristen isomeerien suhteen, ja katalyyttikoostumus
US7517825B2 (en) Aromatic transalkylation using a LZ-210 zeolite
KR101643008B1 (ko) 파라 치환 방향족 탄화수소의 제조 방법
PT2265565E (pt) Processo para o fabrico de acroleína ou do ácido acrílico a partir de glicerina
JP5498500B2 (ja) 芳香族アルキル化のための安定な形状選択性触媒およびその使用方法と調製方法
CN101657256A (zh) Y-85和改性的lz-210沸石
JP4985101B2 (ja) ヘテロポリ酸塩触媒、ヘテロポリ酸塩触媒の製造方法及びアルキル芳香族化合物の製造方法
CN107913727B (zh) 一种乙苯高效烷基化制对二乙苯催化剂的制备方法
US7700511B2 (en) Aromatic transalkylation using a modified LZ-210 zeolite
CN108928830B (zh) 分子筛scm-17、其合成方法及其用途
JP2006508895A (ja) 成形物内法によって製造されるゼオライトベータを使用する芳香族のアルキル化方法
US20080171902A1 (en) Aromatic Transalkylation Using a Y-85 Zeolite
US11981622B2 (en) Method for producing alcohol and catalyst for producing alcohol
JP4830944B2 (ja) エチルベンゼンの脱アルキル化及びキシレンの異性化二元機能触媒
JP5894559B2 (ja) Y−85および修飾lz−210ゼオライト
JP2007075810A (ja) ヘテロポリ酸複合体触媒及びアルキル芳香族化合物の製造方法
JP2007077132A (ja) アルキル芳香族化合物の製造方法
JP6896095B2 (ja) 触媒組成物及び芳香族アルキル化プロセスにおけるそれらの使用
US20180057420A1 (en) Processes and compositions for toluene methylation in an aromatics complex
JP2007077133A (ja) アルキル芳香族化合物の製造方法
JP2009029800A (ja) アルキル芳香族化合物の製造方法
JPH09924A (ja) ヘテロポリ酸担持固体触媒
JP6861699B2 (ja) アルキル芳香族変換触媒
KR20170133398A (ko) 저 제올라이트 촉매 조성물에 의한 고 선택성 알킬화 방법
JP2009240969A (ja) 固体リン酸触媒及びオレフィン二量体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees