JP2010260213A - 多芯筆記具 - Google Patents

多芯筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260213A
JP2010260213A JP2009111450A JP2009111450A JP2010260213A JP 2010260213 A JP2010260213 A JP 2010260213A JP 2009111450 A JP2009111450 A JP 2009111450A JP 2009111450 A JP2009111450 A JP 2009111450A JP 2010260213 A JP2010260213 A JP 2010260213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification display
display body
writing
shaft
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383305B2 (ja
Inventor
Masashi Ando
正史 安藤
Yoshiaki Ogawara
由明 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2009111450A priority Critical patent/JP5383305B2/ja
Publication of JP2010260213A publication Critical patent/JP2010260213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383305B2 publication Critical patent/JP5383305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】操作体のスライド操作を繰り返しても、識別表示体が操作体から脱落することを抑止できる多芯筆記具を提供する。
【解決手段】軸筒2内に複数の筆記体5を前後方向に移動可能に収容する。各々の筆記体5の後端に操作体6を着脱自在に連結する。各々の操作体6を弾発体8により後方に付勢し、軸筒2の側壁に前後方向に延びる複数の窓孔41を径方向に貫設する。各々の窓孔41から径方向外方に前記各々の操作体6の操作部61を突出させる。各々の筆記体5を識別するための識別表示体7を操作体6の操作部61と別部材により構成する。識別表示体7を、操作体6の操作部61の頂部を除く操作部61の一部に着脱自在に取り付ける。操作体6に取り付けた状態の識別表示体7を外部より視認可能に構成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、多芯筆記具に関する。詳細には、複数の筆記体をユーザーが選択して軸筒に収容可能な多芯筆記具に関する。
特許文献1には、各筆記体の後部に隆起部を設けた摺動体を連接し、隆起部を軸筒の外方に突出させ、隆起部を摺動体に着脱自在に装着する構成が記載されている。
特開2003−11583号公報
前記文献1の多芯筆記具は、摺動体のスライド操作を繰り返すと、摺動体と隆起部との装着状態が緩み、隆起部が摺動体から脱落するおそれがある。もし、前記隆起部が摺動体から脱落すると、ペン先の出没作動ができなくなり、多芯筆記具としての本来の機能が失われる。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、操作体のスライド操作を繰り返しても、識別表示体が操作体から脱落することを抑止できる多芯筆記具を提供しようとするものである。尚、本発明において、「前」とはペン先側を指し、「後」とはその反対側を指す。
<1>本願の第1の発明は、軸筒2内に複数の筆記体5を前後方向に移動可能に収容し、前記各々の筆記体5の後端に操作体6を着脱自在に連結し、前記各々の操作体6を弾発体8により後方に付勢し、前記軸筒2の側壁に前後方向に延びる複数の窓孔41を径方向に貫設し、前記各々の窓孔41から径方向外方に前記各々の操作体6の操作部61を突出させ、一つの操作体6の操作部61を窓孔41に沿って前方にスライドさせることにより、その一つの操作体6に連結された筆記体5のペン先を軸筒2の前端孔から突出させるとともに、先に突出状態にあった他の筆記体5のペン先を軸筒2内に没入させてなり、前記軸筒2が、前記前端孔を備えた前軸3と、該前軸3の後端に着脱自在に連結される後軸4とからなり、前記後軸4の側壁に前記窓孔41を形成し、前記後軸4の内部に前記弾発体8を収容した多芯筆記具であって、前記各々の筆記体5を識別するための識別表示体7を操作体6の操作部61と別部材により構成し、前記識別表示体7を、操作体6の操作部61の頂部を除く操作部61の一部に着脱自在に取り付け、前記操作体6に取り付けた状態の識別表示体7を外部より視認可能に構成したことを要件とする。
前記第1の発明の多芯筆記具1は、操作体6に取り付けた状態の識別表示体7を外部より視認可能に構成したことにより、操作体6を操作する前に筆記体5の識別表示体7を容易に視認できる。前記第1の発明の多芯筆記具1は、各々の筆記体5を識別するための識別表示体7を操作体6の操作部61と別部材により構成し、前記識別表示体7を、操作体6の操作部61の頂部を除く操作部61の一部に着脱自在に取り付けたことにより、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止でき、しかも、仮に識別表示体7が脱落しても、操作部61は操作体6に存在するため、ペン先の出没作動が不能となることがない。前記第1の発明の多芯筆記具1は、操作体6と筆記体5とを着脱自在に連結したことにより、ユーザーが操作体6を軸筒2内に収容した状態で筆記体5のみを交換することができる。
前記第1の発明の多芯筆記具1は、識別表示体7を操作体6に着脱自在に取り付けたことにより、ユーザーが、筆記体5を操作体6に取り付け且つ識別表示体7を操作体6に取り付けることによって、はじめて筆記体5に識別表示機能を付与することができ、その結果、ユーザーが筆記体5に対応した識別表示体7を適正に視認しながらペン先の出没操作(操作体6のスライド操作)をすることができる。
尚、本発明で、前記識別表示体7は、例えば、操作体6に着脱自在に取り付け可能な樹脂成形体または貼着ラベル等が挙げられる。前記識別表示体7の形状は、棒状、板状、柱状、球状、環状、これらの組み合わせ等、適宜採用される。前記樹脂成形体によりなる識別表示体7は、操作体6に、圧入、螺合、係合、嵌合、貼着等の手段により着脱自在に取り付けられる。
尚、本発明で、前記識別表示体7は、例えば、筆記体5のインキ色、筆記体5のペン先サイズ、筆記体5のペン先の種類、筆記体5のペン先の筆跡幅等を表示する部材である。前記識別表示体7によって、筆記体5のインキ色、筆記体5のペン先サイズ、筆記体5のペン先の種類、筆記体5のペン先の筆跡幅等を視認することができる。前記識別表示体7が筆記体5のインキ色を表示する場合、識別表示体7の全体または一部がインキ色に着色される。前記識別表示体7が、筆記体5のペン先サイズ、筆記体5のペン先の種類、及び筆記体5のペン先の筆跡幅を表示する場合、識別表示体7の外面には、それらを表示する文字、図形、記号等からなる表示が、凹設、凸設、刻設または印刷等により形成される。
尚、前記識別表示体7は、操作体6に取り付ける前に、予め筆記体5と一体的にセットされることが好ましい。前記識別表示体7と筆記体5とが一体的にセットされる構成とは、例えば、筆記体5と識別表示体7とが連結される構成、または筆記体5と識別表示体7とが一つの収容体の内部に収容される構成等が挙げられる。
<2>本願の第2の発明は、前記第1の発明の多芯筆記具1において、前記識別表示体7が環状であり、前記識別表示体7が、前記操作体6の操作部61の頂部より径方向内方の外周面を包囲するよう取り付けられることを要件とする。
前記第2の発明の多芯筆記具1は、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止できる。また、前記第2の発明の多芯筆記具1は、識別表示体7が、前記操作体6の操作部61の頂部より径方向内方の外周面を包囲するよう取り付けられることにより、識別表示体7を外部に露出させ識別表示体7を外部より容易に視認できる。尚、本発明において、環状とは、略環状(例えば、一部に切り欠きを備えたC字、U字状、コ字状)も含む。
<3>本願の第3の発明は、前記第1の発明の多芯筆記具1において、前記操作体6の操作部61に内孔67を形成し、前記識別表示体7を前記内孔67に収容し、前記操作部61を透明材料により構成したことを要件とする。
前記第3の発明の多芯筆記具1は、識別表示体7を操作部61の内孔67に収容することによって識別表示体7を操作部61に着脱自在に取り付ける構成であるため、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止できる。また、前記第3の発明の多芯筆記具1は、操作部61(即ち操作部61の内孔67の周壁)を透明材料により構成したことにより、識別表示体7を外部より容易に視認できる。
<4>本願の第4の発明は、前記第1の発明の多芯筆記具1において、前記操作体6の操作部61に内孔67を形成し、前記識別表示体7を前記内孔67に収容し、前記操作部61の内孔67の周壁に、前記内孔67に連通し且つ外部に開口する視認窓69を設けたことを要件とする。
前記第4の発明の多芯筆記具1は、識別表示体7を操作体6の内孔67に収容することによって識別表示体7を操作部61に着脱自在に取り付ける構成であるため、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止できる。また、前記第4の発明の多芯筆記具1は、操作部61の内孔67の周壁に、前記内孔67に連通し且つ外部に開口する視認窓69を設けたことにより、前記視認窓69を介して識別表示体7を外部より容易に視認することができる。
本発明の多芯筆記具によれば、操作体のスライド操作を繰り返しても、識別表示体が操作体から脱落することを抑止できる。
本発明の第1の実施の形態の正面図である。 図1の側面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2の平面図である。 図3のB−B線断面図である。 本発明の第2の実施の形態の正面図である。 図6の側面図である。 図7のC−C線断面図である。 図7の平面図である。 図8のD−D線断面図である。
<第1の実施の形態>
図1乃至図5に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の多芯筆記具1は、軸筒2内に複数本(具体的には2本)の筆記体5が前後方向に移動可能に収容されている。前記各々の筆記体5は、弾発体8(具体的には圧縮コイルスプリング)により後方に付勢されている。尚、本発明において、前記軸筒2内に移動可能に収容する筆記体5の本数は、2本以上であればよく、2本以外にも、3本、4本、5本、6本等であってもよい。
(軸筒)
前記軸筒2は、先細状の円筒体からなる前軸3と、該前軸3の後端部と螺合または圧入により取り付けられる円筒状の後軸4とからなる。前記前軸3の前端には、筆記体5のペン先が突出可能な前端孔が軸方向に貫設される。前記前軸3及び後軸4は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト等)の射出成形により得られる。
前記後軸4の後部の側壁には、複数本(具体的には2本)の前後方向に延びる細長状の窓孔41が、径方向に貫設される。前記2本の窓孔41は、互いに、軸線に対して対称の位置に形成される。
また、前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁内面には、前後方向に延びるリブよりなる係止壁部が形成され、前記係止壁部に、ペン先が突出した際の筆記体5の操作体6の後端が係止される。
前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁外面には、クリップ42が突設される。
(筆記体)
前記各々の筆記体5は、例えば、ボールペンレフィル、シャープペンシルレフィル、サインペンレフィル、マーキングペンレフィル等、公知のペン先を備えたレフィルが挙げられる。
(操作体)
前記各々の筆記体5の後端には、操作体6が取り付けられる。前記各々の操作体6は、後端部に形成され且つ軸筒2の窓孔41から外部に突出する操作部61と、該操作部61の反対側に設けられる前側突出部62と、該操作部61の反対側の前側突出部62の後方に設けられる後側突出部63と、前端部に形成され且つ筆記体5の後端開口部に嵌入される嵌入部64と、該嵌入部64の後方に形成される鍔部65とを備える。前記鍔部65の前面には、弾発体8の後端が係止される。
前記操作体6は、操作部61、前側突出部62、後側突出部63、嵌入部64、及び鍔部65が、合成樹脂の成形体により一体に形成される。前記各々の操作体6は、無色透明の合成樹脂または、有色の合成樹脂により形成される。前記各々の操作体6は、有色の場合、識別表示体7の識別性を向上させるため、同一の色に統一される。
筆記体5のペン先が没入状態のとき、その筆記体5に取り付けられた操作体67の後端部は、軸筒2後端部内壁に衝止される。一方、筆記体5のペン先が突出状態のとき、その筆記体5に取り付けられた操作体6の後端部は、軸筒2の内壁に形成された係止壁部に係止される。
ペン先没入状態にある筆記体5の後端に連結された操作体6の前側突出部62は、その操作体6の操作部61を前方にスライド操作した際、先に突出状態にある他の筆記体5の後端に連結された操作体6の後側突出部63と当接され、他の筆記体5のペン先突出状態が解除される。
(識別表示体)
前記各々の操作体6の操作部61の外面には、識別表示体7が着脱自在に取り付けられる。前記各々の識別表示体7は弾性材料により環状に形成される。前記各々の識別表示体7は操作体6と別部材により構成される。前記各々の操作体6の操作部61の外周面(具体的には操作体6の操作部61の頂部より径方向内方の外周面)には環状溝66が形成され、前記環状溝66に前記環状の識別表示体7が着脱自在に嵌合される。前記識別表示体7は、筆記体5内に収容したインキの色を表示するため該インキの色と略同色に着色される。前記識別表示体7は、操作体6に取り付けた状態において、軸筒2の外部に露出され外部より視認可能である。
本実施の形態の多芯筆記具1は、操作体6に取り付けた状態の識別表示体7を外部より視認可能に構成したことにより、操作体6を操作する前に筆記体5の識別表示体7を容易に視認できる。本実施の形態の多芯筆記具1は、各々の筆記体5を識別するための識別表示体7を操作体6の操作部61と別部材により構成し、前記識別表示体7を、操作体6の操作部61の頂部を除く操作部61の一部に着脱自在に取り付けたことにより、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止でき、しかも、仮に識別表示体7が脱落しても、操作部61は操作体6に存在するため、ペン先の出没作動が不能となることがない。本実施の形態の多芯筆記具1は、操作体6と筆記体5とを着脱自在に連結したことにより、ユーザーが操作体6を軸筒2内に収容した状態で筆記体5のみを交換することができる。
本実施の形態の多芯筆記具1は、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止できる。また、本実施の形態の多芯筆記具1は、識別表示体7が、前記操作体6の操作部61の頂部より径方向内方の外周面を包囲するよう取り付けられることにより、識別表示体7を外部に露出させ識別表示体7を外部より容易に視認できる。
<第2の実施の形態>
図6乃至図10に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の多芯筆記具1は、軸筒2内に複数本(具体的には2本)の筆記体5が前後方向に移動可能に収容されている。前記各々の筆記体5は、弾発体8(具体的には圧縮コイルスプリング)により後方に付勢されている。尚、本発明において、前記軸筒2内に移動可能に収容する筆記体5の本数は、2本以上であればよく、2本以外にも、3本、4本、5本、6本等であってもよい。
(軸筒)
前記軸筒2は、先細状の円筒体からなる前軸3と、該前軸3の後端部と螺合または圧入により取り付けられる円筒状の後軸4とからなる。前記前軸3の前端には、筆記体5のペン先が突出可能な前端孔が軸方向に貫設される。前記前軸3及び後軸4は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト等)の射出成形により得られる。
前記後軸4の後部の側壁には、複数本(具体的には2本)の前後方向に延びる細長状の窓孔41が、径方向に貫設される。前記2本の窓孔41は、互いに、軸線に対して対称の位置に形成される。
また、前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁内面には、前後方向に延びるリブよりなる係止壁部が形成され、前記係止壁部に、ペン先が突出した際の筆記体5の操作体6の後端が係止される。
前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁外面には、クリップ42が突設される。
(筆記体)
前記各々の筆記体5は、例えば、ボールペンレフィル、シャープペンシルレフィル、サインペンレフィル、マーキングペンレフィル等、公知のペン先を備えたレフィルが挙げられる。
(操作体)
前記各々の筆記体5の後端には、操作体6が取り付けられる。前記各々の操作体6は、後端部に形成され且つ軸筒2の窓孔41から外部に突出する操作部61と、該操作部61の反対側に設けられる前側突出部62と、該操作部61の反対側の前側突出部62の後方に設けられる後側突出部63と、前端部に形成され且つ筆記体5の後端開口部に嵌入される嵌入部64と、該嵌入部64の後方に形成される鍔部65とを備える。前記鍔部65の前面には、弾発体8の後端が係止される。
前記操作体6は、操作部61、前側突出部62、後側突出部63、嵌入部64、及び鍔部65が、合成樹脂の成形体により一体に形成される。前記各々の操作体6は、無色透明の合成樹脂または、有色の合成樹脂により形成される。前記各々の操作体6は、有色の場合、識別表示体7の識別性を向上させるため、同一の色に統一される。
操作体6の操作部61には、軸方向に貫通し且つ径方向外方に開口するスリット状の内孔67が形成される。前記内孔67の内壁には一対の取付凹部68が形成される。前記操作部61の内孔67の周壁には、前記内孔67に連通し且つ外部に開口する視認窓69が設けられる。
筆記体5のペン先が没入状態のとき、その筆記体5に取り付けられた操作体67の後端部は、軸筒2後端部内壁に衝止される。一方、筆記体5のペン先が突出状態のとき、その筆記体5に取り付けられた操作体6の後端部は、軸筒2の内壁に形成された係止壁部に係止される。
ペン先没入状態にある筆記体5の後端に連結された操作体6の前側突出部62は、その操作体6の操作部61を前方にスライド操作した際、先に突出状態にある他の筆記体5の後端に連結された操作体6の後側突出部63と当接され、他の筆記体5のペン先突出状態が解除される。
(識別表示体)
前記各々の操作体6の操作部61の外面には、識別表示体7が着脱自在に取り付けられる。前記各々の識別表示体7は円板状に形成される。前記各々の識別表示体7は操作体6と別部材により構成される。前記各々の操作体6の操作部61の内孔67に挿入され、内孔67の内壁の取付凹部68に着脱自在に嵌合される。前記各々の識別表示体6は、操作部61の内孔67に収容された状態において、操作部61の頂部より外部に突出しない構成である。前記識別表示体7は、合成樹脂の成形体により得られる。前記識別表示体7は、筆記体5内に収容したインキの色を表示するため該インキの色と略同色に着色される。
本実施の形態において、各々の操作部61(即ち操作部61の内孔67の周壁)を透明材料により構成した場合、前記識別表示体7は、操作体6に取り付けた状態において、外部より容易に視認できる。また、本実施の形態において、各々の操作体6が有色の場合、前記識別表示体7は、操作体6に取り付けた状態において、前記視認窓69を介して外部より容易に視認することができる。
本実施の形態の多芯筆記具1は、操作体6に取り付けた状態の識別表示体7を外部より視認可能に構成したことにより、操作体6を操作する前に筆記体5の識別表示体7を容易に視認できる。本実施の形態の多芯筆記具1は、各々の筆記体5を識別するための識別表示体7を操作体6の操作部61と別部材により構成し、前記識別表示体7を、操作体6の操作部61の頂部を除く操作部61の一部に着脱自在に取り付けたことにより、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止でき、しかも、仮に識別表示体7が脱落しても、操作部61は操作体6に存在するため、ペン先の出没作動が不能となることがない。本実施の形態の多芯筆記具1は、操作体6と筆記体5とを着脱自在に連結したことにより、ユーザーが操作体6を軸筒2内に収容した状態で筆記体5のみを交換することができる。
本実施の形態の多芯筆記具1は、識別表示体7を操作部61の内孔67に収容することによって識別表示体7を操作部61に着脱自在に取り付ける構成であるため、操作体6のスライド操作時、識別表示体7に指等で触れることを回避し、識別表示体7が脱落することを抑止できる。また、本実施の形態の多芯筆記具1は、操作部61(即ち操作部61の内孔67の周壁)を透明材料により構成したことにより、識別表示体7を外部より容易に視認できる。
本実施の形態の多芯筆記具1は、操作部61の内孔67の周壁に、前記内孔67に連通し且つ外部に開口する視認窓69を設けたことにより、前記視認窓69を介して識別表示体7を外部より容易に視認することができる。
1 多芯筆記具
2 軸筒
3 前軸
4 後軸
41 窓孔
42 クリップ
5 筆記体
6 操作体
61 操作部
62 前側突出部
63 後側突出部
64 嵌入部
65 鍔部
66 環状溝
67 内孔
68 取付凹部
69 視認窓
7 識別表示体
8 弾発体

Claims (4)

  1. 軸筒内に複数の筆記体を前後方向に移動可能に収容し、前記各々の筆記体の後端に操作体を着脱自在に連結し、前記各々の操作体を弾発体により後方に付勢し、前記軸筒の側壁に前後方向に延びる複数の窓孔を径方向に貫設し、前記各々の窓孔から径方向外方に前記各々の操作体の操作部を突出させ、一つの操作体の操作部を窓孔に沿って前方にスライドさせることにより、その一つの操作体に連結された筆記体のペン先を軸筒の前端孔から突出させるとともに、先に突出状態にあった他の筆記体のペン先を軸筒内に没入させてなり、前記軸筒が、前記前端孔を備えた前軸と、該前軸の後端に着脱自在に連結される後軸とからなり、前記後軸の側壁に前記窓孔を形成し、前記後軸の内部に前記弾発体を収容した多芯筆記具であって、前記各々の筆記体を識別するための識別表示体を操作体の操作部と別部材により構成し、前記識別表示体を、操作体の操作部の頂部を除く操作部の一部に着脱自在に取り付け、前記操作体に取り付けた状態の識別表示体を外部より視認可能に構成したことを特徴とする多芯筆記具。
  2. 前記識別表示体が環状であり、前記識別表示体が、前記操作体の操作部の頂部より径方向内方の外周面を包囲するよう取り付けられる請求項1記載の多芯筆記具。
  3. 前記操作体の操作部に内孔を形成し、前記識別表示体を前記内孔に収容し、前記操作部を透明材料により構成した請求項1記載の多芯筆記具。
  4. 前記操作体の操作部に内孔を形成し、前記識別表示体を前記内孔に収容し、前記操作部の内孔の周壁に、前記内孔に連通し且つ外部に開口する視認窓を設けた請求項1記載の多芯筆記具。
JP2009111450A 2009-04-30 2009-04-30 多芯筆記具 Expired - Fee Related JP5383305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111450A JP5383305B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111450A JP5383305B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多芯筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260213A true JP2010260213A (ja) 2010-11-18
JP5383305B2 JP5383305B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43358719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111450A Expired - Fee Related JP5383305B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588183A (zh) * 2019-08-13 2019-12-20 江苏浩宇电子科技有限公司 换笔机构、写字机构及工作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591886U (ja) * 1992-05-21 1993-12-14 セーラー万年筆株式会社 多芯筆記具
JP2003266992A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Pilot Corp 複合筆記具
JP2007038635A (ja) * 2005-03-29 2007-02-15 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP2009113280A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Zebra Pen Corp 出没式筆記具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591886U (ja) * 1992-05-21 1993-12-14 セーラー万年筆株式会社 多芯筆記具
JP2003266992A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Pilot Corp 複合筆記具
JP2007038635A (ja) * 2005-03-29 2007-02-15 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP2009113280A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Zebra Pen Corp 出没式筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588183A (zh) * 2019-08-13 2019-12-20 江苏浩宇电子科技有限公司 换笔机构、写字机构及工作方法
CN110588183B (zh) * 2019-08-13 2020-09-18 江苏浩宇电子科技有限公司 换笔机构、写字机构及工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383305B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689513B2 (ja) 多芯筆記具
JP4689378B2 (ja) 多芯筆記具
JP4754285B2 (ja) 多芯筆記具
JP5383305B2 (ja) 多芯筆記具
JP5320156B2 (ja) 多芯筆記具
JP2005199723A (ja) ボールペン用キャップ
JP2009286111A (ja) 多芯筆記具
JP2008073934A (ja) 多芯筆記具及びそれに用いる筆記体
JP5006159B2 (ja) 多芯筆記具
JP5367486B2 (ja) 多芯筆記具
JP2012240408A (ja) 筆記具
KR101539396B1 (ko) 볼펜
JP2007015276A (ja) 多芯筆記具
JP2007055164A (ja) 組立式筆記具
JP3140871U (ja) 筆記具
JP2014117933A (ja) 多芯筆記具
JP4343265B2 (ja) 多芯筆記具
JP5006160B2 (ja) 多芯筆記具
JP2007130961A (ja) ノック式筆記具
JP5079891B2 (ja) 多芯筆記具
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP2007015277A (ja) 多芯筆記具
JP2007030241A (ja) 多芯筆記具
JP2007045032A (ja) 多芯筆記具
JP3143311U (ja) 多芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees