JP2010259779A - X線診断装置及びその方法 - Google Patents

X線診断装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259779A
JP2010259779A JP2010075984A JP2010075984A JP2010259779A JP 2010259779 A JP2010259779 A JP 2010259779A JP 2010075984 A JP2010075984 A JP 2010075984A JP 2010075984 A JP2010075984 A JP 2010075984A JP 2010259779 A JP2010259779 A JP 2010259779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfusion
image
index
ray
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491929B2 (ja
Inventor
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010075984A priority Critical patent/JP5491929B2/ja
Priority to US12/752,518 priority patent/US8929633B2/en
Priority to CN201010164352.2A priority patent/CN101856239B/zh
Publication of JP2010259779A publication Critical patent/JP2010259779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491929B2 publication Critical patent/JP5491929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】被曝線量を増加させることなく治療前後でのパーフュージョンの比較を行うこと。
【解決手段】X線の第1の灌流画像を取得する被検体への投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法により取得された第2の灌流画像を投影して第3の灌流画像を取得するCT画像投影部と、前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像との位置合わせを行って位置合わせ情報を求める位置合わせ部と、前記第1の灌流画像から第1の灌流指標を算出し、前記第3の灌流画像から第2の灌流指標を算出する灌流指標算出部と、前記位置合わせ手段により求められた前記位置合わせ情報を基にして前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とを比較し、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とに基づく比較指標を算出する比較指標算出部とを含むX線診断装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検体の診断、治療を行うためにコンピュータ断層撮影法(CT)により取得される被検体の冠状動脈、脳部位等のCT画像とX線診断装置により取得されるX線画像とを用いてのパーフュージョン(Perfusion)の実施に用いられるX線診断装置及びその方法に関する。
CT装置とX線診断装置とを用いてのパーフュージョンは、人体等の被検体の診断、治療効果の同定に非常に重要である。パーフュージョンは、CT装置により取得されるCT画像を用いて解析する方法と、X線診断装置により取得されるX線画像を用いて解析する方法とがある。
一方、冠状動脈の狭窄による心筋虚血の手術には、狭窄部までカテーテルを挿入し、カテーテルに取り付けてあるバルーンを広げて狭窄部を拡張する手技がある。脳動脈瘤の手術には、脳動脈瘤までカテーテルを挿入し、カテーテルの先端からコイルを出し、このコイルにより脳動脈瘤を詰める手技がある。カテーテルを用いた手術は、インターベンション(intervention)と呼ばれ、外科的な治療よりも侵襲度が低い治療として近年注目されている。
被検体のパーフュージョンの確認は、インターベンション術前において、モダリティとしてCT装置により取得されるCT画像、又はMRI装置により取得されるMRI画像を用いるのが最適である。インターベンションでは、治療経過及び治療の最終の確認時、X線診断装置により取得されるX線画像を用いて実施するしかない。
被検体のパーフュージョンに関する技術は、例えば特許文献1がある。特許文献1は、被検体の冠状動脈等の局所心筋に関して血液の流入状態を表す指標と、血液の流出状態を表す指標とを演算することを開示する。
特開2008−136800号公報
しかしながら、治療の前後において、被検体の冠状動脈等への血液の流入状態や流出状態が改善したことを把握するためには、血液の流入状態や流出状態を表す各指標を比較することが必要である。各指標の比較には、手術等の治療前後においてそれぞれX線診断装置を用いてパーフュージョンを実施しなければならない。治療前に、既にCT装置により解析済みのパーフュージョンをX線診断装置を用いて再度実施することは、臨床的な価値の少ない目的で被検体に対してX線被曝を与えることになる。
本発明の目的は、被曝線量を増加させることなく治療前後でのパーフュージョンの比較ができるX線診断装置及びその方法を提供することにある。
本発明の主要な局面に係るX線診断装置は、X線の第1の灌流画像を取得する被検体への投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法により取得された第2の灌流画像を投影して第3の灌流画像を取得するCT画像投影部と、前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像との位置合わせを行って位置合わせ情報を求める位置合わせ部と、前記第1の灌流画像から第1の灌流指標を算出し、前記第3の灌流画像から第2の灌流指標を算出する灌流指標算出部と、前記位置合わせ手段により求められた前記位置合わせ情報を基にして前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とを比較し、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とに基づく比較指標を算出する比較指標算出部とを具備する。
本発明の主要な局面に係るX線診断方法は、X線の第1の灌流画像を取得する被検体への投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法により取得された第2の灌流画像を投影して第3の灌流画像を取得し、前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像との位置合わせを行って位置合わせ情報を求め、前記第1の灌流画像から第1の灌流指標を算出し、前記第3の灌流画像から第2の灌流指標を算出し、前記位置合わせ情報を基にして前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とを比較し、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とに基づく比較指標を算出する。
本発明によれば、被曝線量を増加させることなく治療前後でのパーフュージョンの比較ができるX線診断装置及びその方法を提供できる。
本発明に係るX線診断装置の一実施の形態を示す構成図。 同装置におけるC型のアームの機構を示す斜視図。 同装置におけるX線の灌流画像を取得する投影方向を示す図。 3D・CT装置により取得されたCTの灌流画像を投影する方向を示す図。 本装置におけるCT画像投影部のブロック構成図。 同装置における比較指標算出部のブロック構成図。 同装置における診断フローチャート。 同装置とCT装置とを用いてのパーフュージョンの流れを示す図。 同装置における冠状動脈造影画像上に設定されるROIを示す図。 同装置における灌流指数算出部により生成される造影剤流入期間における時間濃度曲線を示す図。 同装置における灌流指数算出部により計算される第1の指標Kを示す図。 術前において3D・CT装置により取得されたCT画像Ictの一例を示す図。 本装置により術中等において取得されたX線画像Ixの一例を示す図。 同装置により比較指標CとX線画像Ixとを重ね合わせた画像Icxを示す図。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
用語の説明をする。灌流は、心筋等への血液の流れを示す。
灌流画像は、心筋等への血液の流れを撮影した画像である。
心筋パーフュージョン、心筋灌流は、臨床的に血液が毛細血管から心筋へ流入出する現象を表現する文言と同義である。ここでは、灌流画像とパーフュージョン画像とを次の通り区別する。灌流画像は、血液が毛細血管から心筋に到達する状態を撮影した画像とする。パーフュージョン画像は、灌流画像を解析して灌流指標に変換した画像とする。
X線の灌流画像は、被検体Qを透過したX線の強度分布を表す灌流画像である。
図1はX線診断装置(以下、本装置と称する)100の構成図を示す。図2はC型のアーム1の機構の斜視図を示す。本装置100は、一般的なX線アンジオ撮影(血管造影検査法)を行う。アーム1の一端部にX線管球2が設けられ、他端にX線検出器3が設けられている。X線検出器3は、X線蛍光増倍管(I.I.:Image Intensifier)又は平面検出器(Flat Panel Detector:FPD)が用いられる。X線管球2とX線検出器3との間には、テーブルが配置されている。テーブル上には、被検体である患者等が載置される。
アーム1は、第1の軸X1の周りと第2の軸X2の周りとに回転する。アーム1が第1の軸X1の周りに回転すると、アーム1の回転によるX線管球2とX線検出器3との移動により被検体の左右斜め方向からの撮影が行われる。アーム1が第2の軸X2の周りに回転すると、アーム1の回転によるX線管球2とX線検出器3との移動により被検体の上下斜め方向からの撮影が行われる。実際には、アーム1は第1の軸X1の周りと第2の軸X2の周りとの組み合わせで回転し、例えば被検体の左斜め上方向から撮影、被検体の右斜め下方向から撮影を行う。
画像処理装置10は、本X線診断装置(以下、本装置と称する)においてX線画像(X線の灌流画像)を取得する投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法(以下、CTと称する)により取得された灌流画像(還流画像:CTの灌流画像)を投影する。
画像処理装置10は、X線の灌流画像とCTの灌流画像との位置合わせを行い、X線の灌流画像とCTの灌流画像とからそれぞれの各灌流指標(還流指標)を算出する。画像処理装置10は、X線の灌流画像とCTの灌流画像との位置合わせにより取得した位置合わせ情報を基にしてX線の灌流指標とCTの灌流指標とを比較し、X線の灌流指標とCTの灌流指標との間の比較指標を算出し、比較指標を表示出力する。
画像処理装置10は、X線の灌流画像を被検体に対する血栓溶解療法又はインタベーション等の処置後に収集する。
画像処理装置10は、X線の灌流画像を収集する際、X線管球2に印加する管電圧を3次元(3D)CT装置23により取得される灌流画像の収集時と同一管電圧に設定する、又は同一の線質フィルタを用いるかのうちいずれか一方又は両方に設定する。
画像処理装置10は、X線の灌流画像を収集する際、対象領域が心臓領域であれば、3次元(3D)CT装置23により収集した心位相と同じ心位相の心電同期画像の収集に設定する。
画像処理装置10は、A/D(アナログ/デジタル)変換器11と、2D(2次元)画像メモリ12と、フィルタリング部13と、アフィン変換部14と、ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)15と、3D画像メモリ16と、領域抽出部17と、CT画像投影部18と、位置合わせ部19と、灌流指数算出部20と、比較指標算出部21と、濃度補正部27とを含む。
画像処理装置10には、ネットワーク22を介して3次元(3D)CT装置23と医用画像保管通信システム(PACS)装置24とが接続されている。画像処理装置10は、D/A(デジタル/アナログ)変換器25を含む。D/A変換器25には、表示装置26が接続されている。
3D・CT装置23は、被検体に造影剤を注入しながら時間経過と共に被検体の冠状動脈等の3次元(3D)のCT画像を複数連続的に収集し、灌流画像となる動画の3D・CT画像を取得する。3D・CT装置23により取得される灌流画像は、灌流指標を算出するための3D・CT画像である。灌流指標は、CTで一般的に使用されている灌流指標とは異なり、X線の灌流指標の算出と同様の方法で算出される。3D・CT装置23は、CTの灌流画像を被検体に対する血栓溶解療法又はインタベーション等の処置前に収集する。
PACS装置24は、各種の画像診断装置、例えば3D・CT装置23や本装置100により取得されるCT画像やX線画像等をデジタル画像として保管する。PACS装置24は、デジタル画像を3D・CT装置23と本装置100との間で通信する。PACS装置24は、デジタル画像を表示する。PACS装置24は、デジタル画像を読影のために表示する。
PACS装置24は、本装置100にネットワーク22を介して接続されている。PACS装置24は、3D・CT装置23により取得されたCTの灌流画像としての3D・CT画像をネットワーク22を介して本装置100に送る。
A/D変換器11は、X線検出器3の出力信号をデジタル変換する。
2D画像メモリ7は、A/D変換器11によりデジタル変換されたX線検出器3の出力信号をX線画像データとして記憶する。X線画像データは、例えば血管内に造影剤を注入して撮影を行って連続的に取得されるX線の灌流画像である。
フィルタリング部13は、高周波強調フィルタリングなどを行う。
アフィン変換部14は、画像拡大・移動などを行う。
LUT15は、階調変換を行う。
3D画像メモリ16は、3D・CT装置23又はPACS装置24からネットワーク22を介して送られてくるCTの灌流画像を保管する。
領域抽出部17は、3D・CT画像から注目する領域の画像を抽出する。具体的に領域抽出部17は、3D・CT装置23又はPACS装置24からネットワーク22を通してCTの灌流画像を受け取り、CTの灌流画像からX線の灌流画像に対応する領域をマニュアルで同定し、当該領域をCTの灌流画像から抽出する。
CT画像投影部18は、X線の灌流画像を取得する際のX線投影ジオメトリと同じ条件で、本装置100により取得されるX線の灌流画像を取得する投影方向と同一方向で3D・CT装置23により取得された3D・CT等の灌流画像を投影する。図3AはX線の灌流画像を取得する投影方向Raを示す。X線管球2は、被検体Qに対してX線を放射する。X線検出器3は、被検体Qを透過したX線を検出する。図3Bは2D・CT等の画像の灌流画像Hに対する投影方向を示す。灌流画像Hに対する投影方向Rbは、X線の投影方向Raと同一方向に設定される。
CT画像投影部18は、図4に示すように第1の領域指定部18−1と、投影部18−2とを含む。第1の領域指定部18−1は、3D・CT装置23により取得されるCTの灌流画像上でX線の灌流画像に対応する領域を指定する。CT灌流画像は、経静脈で造影剤が注入され、右冠状動脈と左冠状動脈とが同時に造影される。X線灌流画像は、経動脈で造影剤が注入され、右冠状動脈又は左冠状動脈のいずれか一方しか造影されない。このため例えば右冠状動脈に注目する場合、CT灌流画像の中から右冠状動脈の支配領域だけの灌流画像を用いて解析しなければ比較できない。第1の領域指定部18−1は、各々の冠状動脈の支配領域を指定する。
投影部18−2は、第1の領域指定部18−1により指定された領域のみをX線の灌流画像を取得する投影方向と同一方向で投影する。
位置合わせ部19は、本装置100により取得されるX線の灌流画像とCTの灌流画像との位置合わせを行う。位置合わせ部19は、CT画像投影部18によって投影されたCTの灌流画像中で例えば動脈情報を含む画像を元に、同一の動脈情報を含むX線の灌流画像とCTの灌流画像との間で位置合わせを行う。位置合わせ部19は、被検体として例えば心臓の冠状動脈の形状、又は心臓の外形形状を基に位置合わせする。
灌流指数算出部20は、X線の灌流画像とCTの灌流画像とからそれぞれの各灌流指標を算出する。灌流指数算出部20は、CT画像投影部18によって投影されたCTの灌流画像を元に、X線の灌流指標を算出した方法と同一方法でCTの灌流画像の還流指標を算出する。
濃度補正部27は、図5に示すように第2の領域指定部27−1と、補正部27−2とを含む。第2の領域指定部27−1は、3D・CT装置23の灌流画像と本装置100により取得されるX線の灌流画像とにより灌流が治療前後において変化しないと思われる各領域を指定する。補正部27−2は、第2の領域指定部27−1により指定した各領域での各灌流指標が一致するように補正する。
さらに、比較指標算出部21は、位置合わせ部19により求められた位置合わせ情報を基にしてX線の灌流画像から算出した灌流指標とCTの灌流画像から算出した灌流指標とを比較し、X線の灌流指標とCTの灌流指標との間の比較指標を算出する。比較指標は、例えばX線の灌流指標とCTの灌流指標との割合又は差分である。比較指標算出部21により算出された比較指標は、X線の灌流指標と並べて表示装置26に表示される。
次に、上記の如く構成された装置の動作について図6に示す診断フローチャートに従って説明する。図7はCT装置とX線診断装置とを用いてのパーフュージョンの流れを示す。
被検体のパーフュージョンの確認は、術前において、3D・CT装置23により取得されるCT画像を用いる。被検体Qに対する血栓溶解療法又はインタベーション等の処置前において、3D・CT装置23は、第1のフローF1において、被検体に造影剤を注入しながら3D・CTの灌流画像を連続的に収集する。各3D・CTの灌流画像は、被検体Qの冠状動脈等の灌流を算出するために収集される。心臓の毛細血管や心筋などの評価をする場合、灌流画像は、心臓周期の中で最も動きの少ない拡張中期もしくは収縮末期のデータのみを心電図と同期して撮影して収集される。頭部など動きの無い場合は、心電図に関わらず連続的に撮影して収集される。3D・CT装置23は、各3D・CTの灌流画像の収集し、複数周期分の3D・CTの灌流画像を取得する。
3D・CT装置23によって取得された複数周期分の3D・CTの灌流画像は、PACS装置24にデジタル画像として保管される。通常は、CT画像を元に造影剤すなわち血流の流入速度、流出速度、平均通過時間などの灌流指数を算出し、この灌流指数に対応する指標をカラー表示する。
一方、本X線診断装置は、3D・CT装置23又はPACS装置24からネットワーク22を介して3D・CTの灌流画像を受け取り、この3D・CTの灌流画像を3D画像メモリ16に保管する。
術中における被検体Qのパーフュージョンの確認、治療の最終の確認は、本装置100により取得されるX線画像を用いる。
本装置100は、第2のフローF2において、一般的なX線アンジオ撮影を行う。本装置100は、被検体Qに対する血栓溶解療法又はインタベーション等の処置中もしくは処置後、被検体Qに造影剤を注入しながらX線の灌流画像を収集する。図8に示すようにカテーテル101が右冠状動脈又は左冠状動脈102の起始部まで挿入される。カテーテル101から一定時間継続的に造影剤が注入される。X線撮影は、少なくとも造影剤注入開始前から造影剤注入終了後の所定時間経過までの期間に亘って行われる。
造影剤が冠状動脈102にカテーテル101を経由して注入されるとき、本装置100は、X線の灌流画像を心電図に同期して収集する。収集する心電周期は、3D・CT装置23により収集した心電周期と一致させる。頭部など動きのない場合は、心電図に関わらず連続的に撮影する。
X線撮影によるX線の灌流画像は、被検体Qの冠状動脈等の灌流を算出するために収集される。X線の灌流画像を収集する際、画像処理装置10は、X線管球2に印加する管電圧を3D・CT装置23により取得される灌流画像の収集時と同一管電圧に設定する、又は同一の線質フィルタを用いるかのうちいずれか一方又は両方に設定する。
本装置100は、設定された管電圧をX線管球2に印加する。X線管球2は、パルスX線を放射する。X線は、被検体Qを透過してX線検出器3に入射する。X線検出器3は、X線の入射量に応じた信号を出力する。X線検出器3の出力信号は、A/D変換器11によりデジタル変換され、X線の灌流画像として2D画像メモリ12に保存される。
X線の灌流画像の収集後、X線灌流画像の内、造影剤の影響の殆どない画像と各灌流画像とを除算した上で自然対数を計算し、自然対数画像に対して冠状動脈102上の心筋血液供給領域103と、心筋上の複数の心筋局所領域104とが設定される。複数の心筋局所領域104は、心筋領域上に設定され、典型的には複数の画素を有する。心筋局所領域104の造影剤量に相当する濃度は、典型的には画素平均値として計算される。心筋局所領域104は、単一の画素を有するものであってもよい。心筋血液供給領域103は、典型的に、血管と略等価な幅又は少し小さい幅を有する矩形形状を有し、血管に沿って任意の向きに設定され、複数の画素が含まれる。心筋血液供給領域103の造影剤量に相当する濃度は、典型的には画素平均値として計算される。心筋血液供給領域103は、インジェクターと心筋注目領域の間の流路の任意の部分、より限定するとカテーテルの任意の部分、又はカテーテルの出口(冠状動脈入口に等価)から心筋注目領域の間の任意の部分に設定される。
次に、灌流指数算出部20は、ステップS1において、X線の灌流画像から灌流指標を算出する。灌流指標の算出は、フローF3において行われる。灌流指標は、公知の方法、例えば特開2008−136800号公報に記載されている。
灌流指標は、例えば第1の指標K乃至第3の指標Kの3種類を提供する。第1の指標Kは、造影剤が心筋に到達するまでの造影剤流入期間を対象としている。第1の指標Kは、冠状動脈の基準時間濃度曲線を入力関数、心筋局所領域の時間濃度曲線を出力関数としたときの、局所心筋に関する「血液の流入状態を表す指標K」として計算される。
第2の指標Kは、造影剤が心筋に到達してから心筋から流れ出るまでの造影剤流出期間を対象としている。第2の指標Kは、冠状動脈の基準時間濃度曲線を入力関数、心筋局所領域の時間濃度曲線を出力関数としたときの、局所心筋に関する「血液の流出状態を表す指標K」として計算される。
第3の指標Kは、第1の指標Kと第2の指標Kとから計算される。
心筋局所領域の時間濃度曲線は、人体等の被検体に投与された造影剤が注目部位、例えば冠状動脈と心筋に分布したり通過したりする際の造影剤量のみに比例した信号成分と定義する。
灌流指数算出部20は、例えば心筋血流に比例する実際的な心筋局所領域への血液の流入の様子を反映した第1の指標Kを算出する。第1の指標Kの計算対象期間は、造影剤が図8に示すカテーテル101から注入開始された時点から注入完了の時点までの造影剤流入期間に設定される。
造影剤流入期間内には、本装置100によって複数のX線の灌流画像が収集される。各X線の灌流画像を用いて計算した自然対数画像から時間濃度曲線Ca(t)と、複数の時間濃度曲線Cmyo(t)とが生成される。時間濃度曲線Ca(t)は、心筋への血液供給領域103に関する。時間濃度曲線Cmyo(t)は、複数の心筋局所領域103に関する。
次に、灌流指数算出部20は、図10に示すように血管供給領域103を通過する造影剤の時間積分(造影剤の流入量)∫Ca(t)を横軸とし、縦軸に、心筋局所領域104の造影剤存在量Cmyo(t)として、時刻ごとの値をプロットする。灌流指数算出部20は、心筋全体への血液供給量に対する心筋局所における血液の取り込み量の時間変化の離散分布を生成する。灌流指数算出部20は、プロットした値の離散分布に対して直線フィティング処理により直線の傾きKを得る。灌流指数算出部20は、直線の傾きKを第1の指標Kとする。
第1の指標Kは、心筋全体への血液供給に対して心筋局所がどの程度追従して血液を受け入れているか否かを定量化している。第1の指標Kが正常範囲から低値側に外れているとき、冠状動脈の血液流入に対して心筋局所での血液流入が追従していないことを表す。心筋局所領域は、流入障害を起こしている可能性がある。
灌流指数算出部20は、全ての局所領域104について上記同様の処理を行い、第1の指標Kを計算し、第1の指標Kのマップを作成する。
次に、領域抽出部17は、ステップS2において、CTの灌流画像から注目する領域を抽出する。注目領域は、例えばX線の灌流画像が右冠状動脈のみを造影して収集された場合、この血管と、この血管によって栄養されている心臓の心筋領域とを同定し、それ以外の部分を削除する。注目領域の抽出は、第4のフローF4において行われる。領域抽出部17は、3D・CT装置23又はPACS装置24からネットワーク22を通して3D・CTの灌流画像を受け取る。領域抽出部17は、3D・CTの灌流画像からX線の灌流画像に対応する領域をマニュアルで同定し、当該領域の注目領域を3D・CTの灌流画像から抽出する。抽出される灌流画像は、例えばX線の灌流画像が右冠状動脈のみを造影して収集された場合、右冠状動脈のみの影響による心筋の灌流を表す。この抽出処理が無ければ、3D・CTの灌流画像には、右冠状動脈だけでなく、左冠状動脈、心臓の心房・心室、大動脈などの影響までもが含まれる。これは3D・CTの灌流画像が通常静脈から造影剤を注入し、心臓及び全ての血管に造影剤入りの血液が送り出される状態から撮影されることに因る。3D・CTの灌流画像の注目領域から抽出した灌流画像(以下、3D・CTの注目灌流画像と称する)は、CT画像投影部18に送られる。
CT画像投影部18は、ステップS3において、本装置100により取得されたX線の灌流画像の投影方向に関する情報を2D画像メモリ12に保存されている検査情報から受け取る。CT画像投影部18は、図3A及び図3Bに示すようにX線の灌流画像を取得する投影方向と同一方向で、領域抽出部17により抽出された注目領域の灌流画像を投影する。CT画像投影部18は、注目領域の灌流画像を心時相毎に投影する。CT画像投影部18は、3D・CTの灌流画像毎に投影を行う。投影は、第5のフローで行われる。具体的にCT画像投影部18は、領域抽出部17により抽出された注目領域の灌流画像を、X線の灌流画像を取得する投影方向と同一方向に、当該X線ジオメトリと同一の条件で投影する。投影により注目領域のみの灌流を反映した灌流画像の投影画像が取得される。
次に、位置合わせ部19は、ステップS4において、本X線診断装置により取得されるX線の灌流画像と3D・CT装置23のCTの灌流画像との位置合わせを行う。位置合わせは、第6のフローにおいて行われる。
位置合わせ部19は、CT画像投影部18の投影により取得された注目領域の灌流投影画像中で例えば動脈情報を含む画像を元に、同一の動脈情報を含むX線の灌流画像とCTの灌流画像との間で位置合わせを行う。位置合わせ部19は、被検体Qの冠状動脈の形状、又は被検体Qの心臓の外形形状を基に位置合わせする。
次に、灌流指数算出部20は、ステップS5において、X線灌流画像から各灌流指標K、K、Kを算出したのと同様に、3D・CT装置23から抽出した注目領域の灌流投影画像(以下、3D・CTによる注目投影画像と称する)から血栓溶解療法や、インターベンションの処置前の灌流状態を表す各灌流K、K、Kを算出する。各灌流指標は、上記公知の方法、例えば特開2008−136800号公報に記載されている。灌流指数算出部20は、血液の流入状態を表す第1の指標Kと、血液の流出状態を表す第2の指標Kと、第1の指標K及び第2の指標Kから計算される第3の指標Kとを算出する。
次に、濃度補正部27は、第2の領域指定手段27−1において3D・CTの灌流画像と本装置100により取得されるX線の灌流画像とで灌流が治療前後で変化しない思われる各領域を指定する。補正手段27−2は、フローF7において、第2の領域指定手段27−1により指定した各領域でのX線の灌流指標K、K、Kと3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとが一致するように補正する。
補正の結果、X線の灌流指標K、K、Kと3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとが一致する。X線の灌流指標画像と3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標画像とは、例えば表示装置26の画面上に並べて表示する。例えば、X線の灌流指標画像上で不変領域の灌流指標Kは「1」である。3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標画像の対応する部位の灌流指標Kは「10」である。X線の灌流指標画像の灌流指標「1」は、「10」に補正される。X線の灌流指標画像の中で他の部位の灌流指標Kも同様に補正される。X線の灌流指標画像における不変部の灌流指標「10」と、3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標画像における対応部位の灌流指標「10」とは一致する。表示装置26の同一画面上でそれ以外の部位は、一致した不変部灌流指標との比と言う観点で比較可能となる。ここで不変部とは、治療の影響で灌流が変化しない領域を意味する。
次に、比較指標算出部21は、ステップS6において、濃度補正部27によって補正されたX線の灌流指標K、K、Kと3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとの間の比較指標を算出する。比較指標の算出は、フローF8において行われる。比較指標算出部21は、位置合わせ部19により位置合わせ情報を基にしてX線の灌流画像から算出した各灌流指標K、K、Kと3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとをそれぞれ比較する。比較の結果、比較指標算出部21は、X線の灌流指標K、K、Kと3D・CTの注目領域の灌流画像の投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとの間の比較指標Cを算出する。比較指標Cは、X線の灌流指標K、K、Kと3D・CTによる注目投影画像から算出した灌流指標K、K、Kとの割合又は差分である。
例えば、図11は術前において3D・CT装置23により取得されたCT画像Ictを示す。CT画像Ictは、被検体Qの冠状動脈の一例を示す。図12は術中等において本装置100により取得されたX線画像Ixの一例を示す。X線画像Ixは、被検体Qの冠状動脈の一例を示す。
CT画像IctとX線画像Ixとは、位置合わせされる。
CT画像Ictの第1乃至第3の指標K、K、Kが算出される。
X線画像Ixの第1乃至第3の指標K、K、Kが算出される。
X線画像Ixの不変部位における第1乃至第3の指標K、K、KとCT画像Ictの同一部位における第1乃至第3の指標K、K、Kとが一致するように補正が行われる。
比較指標Cは、X線の灌流指標K、K、KとCTの灌流画像を用いて算出された灌流指標K、K、Kとの割合又は差分で求められる。
図13は比較指標CとX線画像Ixとを重ね合わせた画像Icxを示す。表示装置26の表示画面には、例えば比較指標Cの画像とX線画像Ixとを並べて表示してもよい。例えば治療前後で、心筋のどの領域が治療によって血流回復したかを可視化できる。同図は血流の回復部位Gを示す。目視ではないので定量性がある。処置(治療)前後で比較できるので、どれだけ血液の流量が増えたか、すなわち心筋への血液の供給がどれだけ改善したかが分かる。
比較指標算出部21により算出された比較指標Cは、X線の灌流指標と並べて表示装置26に表示される。X線の灌流指標K、K、Kと比較指標Cとは、例えば切替スイッチにより切り替えて表示してもよい。
このように上記一実施の形態によれば、X線の灌流画像を取得する投影方向と同一方向で3D・CT灌流画像から抽出した注目画像を投影し、X線の灌流画像とCTの灌流画像との位置合わせを行い、X線の灌流画像とCTの灌流画像とからそれぞれの各灌流指標K、K、K等の灌流指標Kを算出し、位置合わせ情報を基にしてX線の灌流指標画像とCTの灌流指標画像とを位置合わせし、X線の灌流指標画像とCTの灌流指標画像とで不変部の灌流指標K、K、Kとが一致するように補正した上で、X線の灌流指標画像とCTの灌流指標画像との比較指標Cを算出する。
被検体の冠状動脈等のCT画像とX線画像とを用いてのパーフュージョンの実施では、被検体の冠状動脈等における血液の流入状態や流出状態を確認できる。これらは血栓溶解療法やインターベンションなどの治療の前後に行われる。一般的には、治療前はCT画像を用いてパーフュージョンを行い、治療の最終段階ではX線画像を用いてパーフュージョンを行う。治療効果を同定するためには、治療前後でパーフュージョンを比較する必要がある。異なるモダリティで、かつ異なる造影方法で得られたパーフュージョンを直接比較することはできない。本装置は、X線で造影した血管の支配領域を注目領域としてCT画像から抽出し、かつX線画像とCT画像とから求めたパーフュージョンを不変部で一致するように補正する。これにより、本装置は、異なるモダリティで、かつ異なる造影方法でも、これら異なるモダリティでかつ異なる造影方法により得られたパーフュージョンの比較ができる。
被検体の冠状動脈等のCT画像とX線画像とを用いてのパーフュージョンの実施では、被検体の冠状動脈等における血液の流入状態や流出状態が治療の前後において改善したことを把握すること、すなわち指標を確認することによって治療の前後において血液の流入状態や流出状態が改善したことを把握することが行われる。CTパーフュージョンとX線パーフュージョンを比較できるようにすることで、術前のX線パーフュージョン画像を取得するために被検体Qに対するX線の被曝線量を増加することなく治療前後でのパーフュージョンの比較ができる。
CTとX線アンジオ撮影(血管造影検査法)との違いは、造影剤の注入方法が頚動脈注入又は経静脈注入である。経動脈注入又は経静脈注入の違いによってパーフュージョンの条件が変わる。条件は、造影剤の濃度と、造影剤を注入するときの圧力が直接影響するか否かである。本装置100は、造影剤の注入方法が経動脈注入で、造影剤の注入の注入速度をコントロールし、造影剤の注入圧力の亢進が一定の範囲内に抑えることができる場合に有効である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば第1の変形例は、モダリティによる違い、X線管2の管電圧の違いなどによる誤差を補正するために還流指標補正部を備える。還流指標補正部は、灌流指標の中で治療により変化がないと考えられる領域を、CT投影画像及びX線画像上で指定し、この指定した領域での灌流指標が一致するようにCTの灌流画像から求めた灌流指標を補正するようにしてもよい。
第2の変形例は、X線管2の管電圧や線質フィルタなどによる灌流指標の変化を防ぐために、CT画像に記録されている撮影条件を元に、撮影条件が一致するようにX線管2の管電圧や線質フィルタを使用してX線の灌流画像を収集するようにしてもよい。
1:C型のアーム、2:X線管球、3:X線検出器、4:駆動部、10:画像処理装置、11:A/D変換器、12:2D(2次元)画像メモリ、13:フィルタリング部、14:アフィン変換部、15:ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)、16:3D画像メモリ、17:領域抽出部、18:CT画像投影部、18−1:第1の領域指定部、18−2:投影部、19:位置合わせ部、20:灌流指数算出部、21:比較指標算出部、21−1:第2の領域指定手段、21−2:補正手段、22:ネットワーク、23:3次元(3D)CT装置、24:医用画像保管通信システム(PACS)装置、25:D/A変換器、26:表示装置、27:濃度補正部。

Claims (15)

  1. X線の第1の灌流画像を取得する被検体への投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法により取得された第2の灌流画像を投影して第3の灌流画像を取得するCT画像投影部と、
    前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像との位置合わせを行って位置合わせ情報を求める位置合わせ部と、
    前記第1の灌流画像から第1の灌流指標を算出し、前記第3の灌流画像から第2の灌流指標を算出する灌流指標算出部と、
    前記位置合わせ手段により求められた前記位置合わせ情報を基にして前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とを比較し、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とに基づく比較指標を算出する比較指標算出部と、
    を具備することを特徴とするX線診断装置。
  2. 前記第2の灌流画像は、灌流を算出するためのCT画像を含むことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記コンピュータ断層撮影法は、管電圧の印加によりX線を放射するX線管球と、前記X線管球から放射されるX線の放射上に配置される線質フィルタを含み、
    前記第1の灌流画像は、前記第2の灌流画像の収集時と同一の前記管電圧、同一の前記線質フィルタのうちいずれか一方又は両方を用いて収集される、
    ことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  4. 前記CT画像投影部は、前記第2の灌流画像上で画像の領域を指定する領域指定部と、
    前記領域指定部により指定された前記画像領域のみを投影する投影部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  5. 前記第1の灌流画像は、前記被検体に対する処置の最中もしくは処置後に収集され、
    前記第2の灌流画像は、前記被検体に対する処置の前に前記コンピュータ断層撮影法により収集される、
    ことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  6. 前記位置合わせ部は、前記被検体の動脈の形状を基に前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像とを位置合わせすることを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  7. 前記位置合わせ部は、前記被検体の心臓の外形形状を基に前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像とを位置合わせすることを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  8. 前記濃度補正部は、前記第1の灌流指標の画像と前記第2の灌流指標の画像とでそれぞれ対応する各領域を指定する領域指定部と、
    前記領域指定部により指定した前記各領域での前記第1と第2の灌流指標が一致するように前記第1と第2の灌流指標を補正する補正部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  9. 前記比較指標算出部により算出された前記比較指標の画像を前記第1の灌流指標の画像と並べて表示又は合成して表示する表示部を含むことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  10. 前記灌流指標算出部は、前記第1の灌流画像から造影剤が被検体の対象部位に到達するまでの前記造影剤の流入期間を対象とする第1指標(K)と、前記造影剤が前記対象部位に到達してから前記対象部位から流れ出るまでの前記造影剤の流出期間を対象とする第2指標(K)とのいずれか一方又は両方を算出することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  11. 前記灌流指標算出部は、前記第3の灌流画像から造影剤が被検体の対象部位に到達するまでの前記造影剤の流入期間を対象とする第1指標(K)と、前記造影剤が前記対象部位に到達してから前記対象部位から流れ出るまでの前記造影剤の流出期間を対象とする第2指標(K)とのいずれか一方又は両方を算出することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  12. 前記比較指標算出部は、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標との割合又は差分から前記比較指標を算出することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  13. 表示部を含み、
    前記比較指標算出部は、前記第1の灌流画像から算出された前記第1指標(K)と前記第2の灌流画像から算出された前記第1指標(K)との割合又は差分からを算出する前記比較指標、又は前記第1の灌流画像から算出された前記第2指標(K)と前記第2の灌流画像から算出された前記第2指標(K)との割合又は差分から算出する前記比較指標のいずれか一方又は両方を前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  14. 前記比較指標の画像と前記第1の灌流指標画像を並べて表示する表示部を含むことを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  15. X線の第1の灌流画像を取得する被検体への投影方向と同一方向でコンピュータ断層撮影法により取得された第2の灌流画像を投影して第3の灌流画像を取得し、
    前記第1の灌流画像と前記第3の灌流画像との位置合わせを行って位置合わせ情報を求め、
    前記第1の灌流画像から第1の灌流指標を算出し、前記第3の灌流画像から第2の灌流指標を算出し、
    前記位置合わせ情報を基にして前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とを比較し、前記第1の灌流指標と前記第2の灌流指標とに基づく比較指標を算出する、
    ことを特徴とするX線診断方法。
JP2010075984A 2009-04-10 2010-03-29 X線診断装置及びその方法 Active JP5491929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075984A JP5491929B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-29 X線診断装置及びその方法
US12/752,518 US8929633B2 (en) 2009-04-10 2010-04-01 Diagnostic X-ray system and method
CN201010164352.2A CN101856239B (zh) 2009-04-10 2010-04-09 X射线诊断装置及其方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096181 2009-04-10
JP2009096181 2009-04-10
JP2010075984A JP5491929B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-29 X線診断装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259779A true JP2010259779A (ja) 2010-11-18
JP5491929B2 JP5491929B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42942562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075984A Active JP5491929B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-29 X線診断装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8929633B2 (ja)
JP (1) JP5491929B2 (ja)
CN (1) CN101856239B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511713A (ja) * 2011-03-18 2014-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ かん流比較及び定量化のためのデータの動的正規化
JP2015527901A (ja) * 2012-06-26 2015-09-24 エスワイエヌシー−アールエックス、リミテッド 管腔器官における流れに関連する画像処理
JP2022543531A (ja) * 2020-07-16 2022-10-13 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 画像処理方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにプログラム製品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010091273A1 (en) 2009-02-05 2010-08-12 The Research Fondation Of State University Of New York Method and system for transfer of image data files
US9259199B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
CN102793547B (zh) * 2011-05-27 2015-03-11 株式会社东芝 图像处理装置以及x射线诊断装置
WO2014065340A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社東芝 画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理方法
USD736387S1 (en) * 2012-10-31 2015-08-11 Siemens Aktiengesellschaft X-Ray apparatus
CN104287763B (zh) 2014-09-09 2016-08-24 沈阳东软医疗系统有限公司 一种跟踪扫描中监测区域调整方法及装置
CN116433476B (zh) * 2023-06-09 2023-09-08 有方(合肥)医疗科技有限公司 Ct图像处理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199279A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp X線診断装置
JP2007136164A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2008136800A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2008220464A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473358B2 (ja) * 1999-01-21 2010-06-02 株式会社東芝 診断装置
WO2002086822A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Philips Medical Systems Technologies Ltd. Ct image reconstruction
JP3800101B2 (ja) * 2002-02-13 2006-07-26 株式会社日立製作所 断層像作成装置及び断層像作成方法並びに放射線検査装置
US7054406B2 (en) * 2002-09-05 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and method of measuring CT values
US7106892B2 (en) * 2002-09-19 2006-09-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Display of image data information
JP3802869B2 (ja) * 2002-12-02 2006-07-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー ビームハードニング後処理方法およびx線ct装置
FR2848093B1 (fr) * 2002-12-06 2005-12-30 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de detection du cycle cardiaque a partir d'angiogramme de vaisseaux coronaires
US6845144B2 (en) * 2003-02-08 2005-01-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Three dimensional back projection method and an X-ray CT apparatus
JP3950811B2 (ja) * 2003-04-17 2007-08-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびビームハードニング後処理方法
WO2005004066A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-invasive quantitative myocardial perfusion assessment
JP2006312027A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Toshiba Corp 放射線診断装置
CN100539948C (zh) * 2005-10-21 2009-09-16 株式会社东芝 医用图像处理装置和医用图像处理方法
US20100278405A1 (en) * 2005-11-11 2010-11-04 Kakadiaris Ioannis A Scoring Method for Imaging-Based Detection of Vulnerable Patients
GB0609610D0 (en) * 2006-05-15 2006-06-21 Stiftelsen Universitetsforskni MR perfusion
DE102006025423A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Siemens Ag Röntgenanlage mit dual energy Betrieb und Auswertungsverfahren für im dual energy Betrieb erfasste Projektionsbilder
JP4559501B2 (ja) * 2007-03-14 2010-10-06 富士フイルム株式会社 心機能表示装置、心機能表示方法およびそのプログラム
JP5794752B2 (ja) * 2007-07-24 2015-10-14 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP5234905B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
WO2009089341A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Washington University In St. Louis Method for quantitatively mapping myocardial contractile function with magnetic resonance based multiparametric strain analysis
US8265224B2 (en) * 2010-01-12 2012-09-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adjusting angiographic X-ray imaging parameters based on image content

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199279A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp X線診断装置
JP2007136164A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2008136800A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2008220464A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511713A (ja) * 2011-03-18 2014-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ かん流比較及び定量化のためのデータの動的正規化
JP2015527901A (ja) * 2012-06-26 2015-09-24 エスワイエヌシー−アールエックス、リミテッド 管腔器官における流れに関連する画像処理
JP2022543531A (ja) * 2020-07-16 2022-10-13 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 画像処理方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491929B2 (ja) 2014-05-14
CN101856239A (zh) 2010-10-13
CN101856239B (zh) 2013-02-06
US8929633B2 (en) 2015-01-06
US20100278410A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491929B2 (ja) X線診断装置及びその方法
JP5921132B2 (ja) 医用画像処理システム
JP6108474B2 (ja) インターベンション装置の位置決めを支援する画像表現を提供するための医用イメージング装置
US8315355B2 (en) Method for operating C-arm systems during repeated angiographic medical procedures
JP5662326B2 (ja) インターベンション・ラジオ波焼灼療法またはペースメーカー設置手順における、仮想的な解剖学的構造を豊かにしたリアルタイム2d撮像のための、心臓および/または呼吸同期画像取得システム
US9072490B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5536974B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP6013012B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP5965840B2 (ja) 血管ロードマッピング
US10524865B2 (en) Combination of 3D ultrasound and computed tomography for guidance in interventional medical procedures
US8718347B2 (en) Image display apparatus and X-ray diagnosis apparatus
JP4744941B2 (ja) X線画像診断装置及びその診断支援方法
WO2013001635A1 (ja) X線診断装置
US20130261445A1 (en) Representation of blood vessels and tissue in the heart
CN101107628A (zh) 用于图像对准的图像处理系统和方法
JP2011139891A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2010154982A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理装置
JP5619942B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
CN107347249B (zh) 自动移动检测
JP5433253B2 (ja) X線診断装置
JP5173050B2 (ja) 医用画像処理装置
JP6987550B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP2014030506A (ja) 医用画像処理装置、x線撮影装置及び医用画像処理プログラム
US20220230368A1 (en) Method for the improvement of radiological images in the course of an angiography
KR101661628B1 (ko) 이중 도관을 이용한 관상동맥 컴퓨터 단층촬영 혈관조영영상 획득방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350