JP2010259543A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259543A
JP2010259543A JP2009111455A JP2009111455A JP2010259543A JP 2010259543 A JP2010259543 A JP 2010259543A JP 2009111455 A JP2009111455 A JP 2009111455A JP 2009111455 A JP2009111455 A JP 2009111455A JP 2010259543 A JP2010259543 A JP 2010259543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
unit
eye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259484B2 (ja
JP2010259543A5 (ja
Inventor
Hideo Mukai
秀雄 迎
Masaaki Hanebuchi
昌明 羽根渕
Yoshihiko Yamada
善彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009111455A priority Critical patent/JP5259484B2/ja
Priority to US12/771,016 priority patent/US8235528B2/en
Publication of JP2010259543A publication Critical patent/JP2010259543A/ja
Publication of JP2010259543A5 publication Critical patent/JP2010259543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259484B2 publication Critical patent/JP5259484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models

Abstract

【課題】 高解像度の眼底画像を効率よく得る装置を提供する。
【解決手段】 被検眼眼底に対して照明光を走査し、その反射光を受光して眼底を撮影しモニタに表示する眼底撮影装置において、眼底照明用の第1光源と照明光を眼底にて2次元走査する走査部とを有する第1照明光学系と,照明光の反射光を受光して第1眼底画像を得る第1撮影光学系と,被検眼からの反射光を受光して眼の波面収差を検出する波面センサと波面センサの検出結果に基づいて波面収差を補償する波面補償素子とを有する波面補償部と,を備える第1撮影ユニットと、第1撮影ユニットの走査部による走査範囲を包含する広い範囲の眼底画像を得え第1眼底画像に対して撮影画角が広く低倍率である第2眼底画像を得る第2撮影ユニットと、モニタに表示される第2眼底画像上に第1眼底画像の撮影位置を示す指標を表示する表示制御部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検眼の眼底をレーザ光等の照明光で走査して眼底観察、眼底撮影を行う眼底撮影装置に関する。
従来、眼科撮影装置としては、眼底に対して2次元的にレーザ光を走査し、その反射を受光することにより眼底画像を得る眼底撮影装置(走査型レーザ検眼鏡)が知られている。このような眼底撮影装置においては、例えば、ポリゴンミラーとガルバノミラーとを組み合わせて、レーザ光を眼底上にて2次元的に走査するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−171107号公報
このような装置では、解像度の高い眼底の正面画像を撮影することができる。しかしながら、近年ではより解像度が高い(高分解能)眼底画像を高倍率で得て、細胞レベルでの観察を可能とする技術が望まれている。
上記従来技術の問題点に鑑み、細胞レベルでの観察が可能な高解像度の眼底画像を効率よく得ることのできる眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼眼底に対して照明光を走査し、その反射光を受光することにより被検眼眼底を撮影しモニタに表示する眼底撮影装置において、被検眼底を撮影する第1撮影ユニットであって, 被検眼眼底を照明するための照明光を出射する第1光源と前記照明光を被検眼眼底にて2次元的に走査するための走査部とを有し被検眼に照明光を照射する第1照明光学系と,該第1照明光学系により被検眼眼底に照射された照明光の反射光を受光して第1眼底画像を得るための第1撮影光学系と,前記被検眼からの反射光を受光して眼の波面収差を検出する波面センサと前記第1撮影光学系の光路に置かれ前記波面センサの検出結果に基づいて波面収差を補償する波面補償素子とを有する波面補償部と,を備える第1撮影ユニットと、前記第1照明光学系の走査部による走査範囲を包含する広い範囲の眼底画像を得る第2撮影ユニットであって,被検眼眼底を照明する照明光を出射する第2光源を有し該照明光で被検眼眼底を照明する第2照明光学系と、被検眼眼底からの反射光を受光し第2眼底画像を得る第2撮影光学系と、を備え前記第1眼底画像に対して撮影画角が広く低倍率である第2眼底画像を得る第2撮影ユニットと、前記第1撮影光学系又は前記第2撮影光学系による受光結果に基づいて得られる前記第1眼底画像及び第2眼底画像をモニタに表示する表示制御部であって,前記モニタに表示される前記第2眼底画像上に前記第1眼底画像の撮影位置を示す指標を表示する表示制御部と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底撮影装置は、さらに前記被検眼眼底の所定部位を撮影し該所定部位の経時的な位置ずれを検出することにより移動位置情報を得るための位置検出部と、前記走査部よりも被検眼側の前記第1照明光学系の光路に置かれ前記走査部を介した前記照明光を所定の角度だけ偏向させる偏向部と、前記位置検出部にて得られた前記移動位置情報に基づいて前記偏向部を駆動制御する駆動制御部と、を有することを特徴とする。
(3) (2)の眼底撮影装置において、前記駆動制御部は前記位置ずれ情報に基づいて前記モニタに表示される前記指標の位置を変更することを特徴とする。
(4) (3)の眼底撮影装置において、前記第1撮影ユニットは前記第1光源とは別に前記波面補償用の光束を出射させる第3の光源を有することを特徴とする。
(5) (4)の眼底撮影装置において、前記波面補償部は、被検眼眼底へと照射される前記第3光源から出射される光束を所定の偏光方向とする第1偏光手段と、前記所定の偏光方向の光束を遮断し前記所定の偏光方向と直交する偏光方向の光束を前記波面センサへと導光する第2偏光手段と、を備え、前記波面補償素子は液晶空間位相変調器とされ、前記所定の偏光方億と直交する偏光方向の光束の波面収差を補正するように配置されることを特徴とする。
(6) (1)〜(5)のいずれかの眼底撮影装置は、さらに前記波面センサが検出した波面収差の補償結果に基づいて、前記第1光源の照明光の出射を制御する出射制御部を備えることを特徴とする。
(7) (1)〜(5)のいずれかの眼底撮影装置は、さらに前記第2撮影ユニットで撮影された前記第2眼底画像のアライメント情報に基づいて、前記第1光源の照明光の出射を制御する出射制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、細胞レベルでの観察が可能な高解像度の眼底画像を効率よく得ることができる。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本実施形態の眼底撮影装置の光学系を示した模式図である。本実施形態の眼底撮影装置は、大別して、被検眼Eの眼底を高解像度(高分解能)・高倍率で撮影するための第1撮影ユニット100、第1撮影ユニット100で得られる眼底画像(以下、第1眼底画像と記す)の撮影位置を指定するための眼底の観察画像(以下、第2眼底画像と記す)を得るための第2撮影ユニット200、撮影される被検眼Eの固視微動等による位置ずれの経時変化を検出し、移動位置情報を得るトラッキング用ユニット(位置検出部)300、を備える。ここで、第1撮影ユニット100は、被検眼の低次収差及び高次収差を取り除くための波面補償部を備える。また、第1撮影ユニット100の画角は、眼底を拡大して観察するために第2撮影ユニット200に対して狭く(狭画角)、第2撮影ユニット200の画角は、第1眼底画像の眼底上での位置を把握できるようにするために眼底を広範囲に観察できる画角(広画角)とされる。
第1撮影ユニット100は、被検眼Eに照明光(照明光束)を照射し眼底を2次元的に照明する第1照明光学系と、眼底に照射された照明光の反射光(反射光束)を受光して第1眼底画像を得るための第1撮影光学系と、被検眼Eの波面収差を検出し、被検眼Eの波面収差を補償するための波面補償部と、を備える。第1撮影ユニット100は、共焦点光学系を用いた走査型レーザ検眼鏡の構成とされる。
第1照明光学系は、眼底を照明するための照明光を出射する光源1(第1光源),照明光(スポット光)を眼底上で2次元的に走査する走査部20を有する。光源1は、被検眼に視認されにくい近赤外域の照明光を出射する。本実施形態では光源1は、波長840nmのSLD(Super Luminescent Diode)光源が用いられる。SLDを光源とすることで、レーザ光を光源とする場合と比べて眼底での反射光のスペックルノイズを低減できる。なお、光源としては、収束性の高い特性を持つスポット光を出射するものであればよく、例えば、半導体レーザ等であってもよい。
はじめに、第1照明光学系を説明する。光源1から眼底に到るまでの光路には、レンズ2、ビームスプリッタ3、偏光板4、レンズ5、ビームスプリッタ71、レンズ6、波面補償デバイス72、レンズ7、ビームスプリッタ75が配置される。そしてさらに、レンズ8、照明光を眼底上で2次元的に走査するための走査部20、レンズ9、2次元状に走査される照明光の走査位置を補正するための偏向部400、2枚のプリズムからなる視度補正部10、レンズ11、第2撮影ユニット200等の光路を第1照明光学系と略同軸にするビームスプリッタ90が配置される。なお、ビームスプリッタ3は、本実施形態では、ハーフミラーとされている。
光源1から出射された照明光は、レンズ2により平行光とされた後、ビームスプリッタ3を介し、本実施形態では偏光板4によりS偏光成分のみの光束とされる。偏光板4を経た照明光は、レンズ5により一旦集光し、ビームスプリッタ71を介してレンズ6により平行光束とされ、波面補償デバイス72に入射する。波面補償デバイス72にて反射した照明光は、レンズ7、レンズ8によりリレーされ、走査部20に向かう。
走査部20は、照明光を眼底上で2次元的に走査する構成とされ、ここでは、図示するように、眼底でXY方向に照明光を走査する。本実施形態では、照明光を眼底にて水平方向(Y方向)に偏向させ走査するための偏向部材となるレゾナントミラーと、水平方向の走査方向に対して垂直方向(X方向)に偏向させ走査するための偏向部材となるガルバノミラーと、各ミラーを駆動する駆動部を備える。走査部20を経た照明光は、レンズ9にて再び集光される。偏向部400は、走査部20を経た照明光を水平方向及び垂直方向に対して所定量だけさらに偏向させる役目を持ち、本実施形態では2枚のガルバノミラーにより構成されている。偏向部400を経た照明光は、視度補正部10、レンズ11、ビームスプリッタ90を経て被検眼Eの眼底に集光し、走査部20によって眼底上を2次元的に走査することとなる。なお、視度補正部10は一方のプリズムが図示する矢印方向に移動することにより、光路長を変えることができ、視度補正の役目を果たしている。、また、ビームスプリッタ90は、本実施形態ではダイクロイックミラーであり、後述する第2撮影ユニット200、及びトラッキング用ユニット300からの光束を反射させ、光源1及び後述する光源76からの光束を透過させる特性を持つ。なお、光源1及び光源76の出射端と被検眼Eとは共役とされている。このようにして、照明光を眼底に2次元的に照射する第1照明光学系が形成される。
次に、第1撮影光学系を説明する。第1撮影光学系は、第1照明光学系にて説明したビームスプリッタ90からビームスプリッタ3までの光路を共通とし、さらにレンズ51、眼底と共役な位置に置かれるピンホール板52、集光レンズ53、受光素子54を含む。なお、本実施形態では、受光素子54はAPD(アバランシェフォトダイオード)が用いられている。
光源1から出射された照明光における眼底からの反射光は、前述した第1照明光学系を逆に辿り、偏光板4にてS偏光の光だけ透過された後、ビームスプリッタ3により一部の光束が反射される。この反射光は、レンズ51を介してピンホール板52のピンホールに焦点を結ぶ。ピンホールにて焦点を結んだ反射光は、レンズ53を経て受光素子54に受光される。なお、照明光の一部は角膜上で反射されるが、ピンホール板52により大部分が除去され、角膜反射の画像への悪影響が低減される。このため、受光素子54は、角膜反射の影響を抑えて、眼底からの反射光を受光できる。なお、ビームスプリッタ3は、ホールミラーとされてもよい。この場合、ホールミラーのホールは、角膜反射光を第1撮影光学系に入射することを抑制する。
このようにして、第1撮影光学系が形成される。第1撮影光学系で受光された処理された画像が第1眼底画像となる。なお、第1撮影ユニット100で取得する眼底画像(眼底像)の画角が所定の角度となるように走査部20におけるミラーの振れ角(揺動角度)を定める。ここでは、眼底の所定の範囲を高倍率で観察、撮影する(ここでは、細胞レベルでの観察等をする)ために、画角を1度〜5度程度とする。本実施形態では、1.5度とする。被検眼の視度等にもよるが、第1眼底画像の撮影範囲は、500μm角程度とされる。
次に、波面補償部(補償光学系)を説明する。前述のように、波面補償部は、一部の光学素子を第1照明光学系の光路上に持ち、第1照明光学系と光路を一部共用している。波面補償部は、波面センサ73、偏光板74、光源76、レンズ77、偏光板78、レンズ79、を含み、第1照明光学系の光路上に置かれるビームスプリッタ71からビームスプリッタ90までの光学部材を共用することにより構成されている。なお、波面センサ73は、多数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイと、マイクロレンズアレイを透過した光束を受光させるための2次元受光素子からなる。また、収差検出用光源(第3光源)である光源76は、光源1と異なる赤外域の光を発する光源とされる。本実施形態では光源76は波長780nmのレーザ光を出射するレーザダイオードを用いている。光源76から出射したレーザ光は、レンズ77により平行光束とされ、偏光板78により光源1からの照明光と直交する偏光方向(P偏光)とされ、ビームスプリッタ75により第1照明光学系の光路に導かれる。なお、レンズ7、8の間に眼底共役位置があり、光源76の出射端はこの眼底共役位置と共役な関係とされる。なお、ビームスプリッタ75は、本実施形態ではハーフミラーとされている。偏光板78は、眼底へと照射される第3光源の光を所定の偏光方向とする役割を持ち、波面補償部が備える第1偏光手段の役割を持つ。
ビームスプリッタ75により反射したレーザ光は、第1照明光学系の光路を経て被検眼Eの眼底に集光される。底で反射されたレーザ光は、第1照射光学系の各光学部材を経て波面補償デバイス72にて反射し、ビームスプリッタ71により第1照明光学系の光路から外れ、レンズ79、S偏光成分のみを通す偏光板74を経て波面センサ73へと導かれる。偏光板74は、波面補償部に備えられた第2偏光手段であり、眼底へと照射される第3光源の光が持つ偏光方向(P偏光光)を遮断し、この偏光方向に直交する偏光方向(S偏光光)を透過し、波面センサ73へと導光する役割を持つ。なお、ビームスプリッタ71は、光源1の波長の光(840nm)を透過し、収差検出用の光源76の波長の光(780nm)を反射する特性とされる。従って、波面センサ73では、照射したレーザ光の眼底での散乱光のうちS偏光成分を持つ光が検出される。このようにして、角膜や光学素子で反射される光が波面センサ72に検出されることを抑制している。また、走査部20、波面補償デバイス72の反射面、及び波面センサ73のマイクロレンズアレイは、被検眼の瞳と略共役とされる。また、波面センサ73の受光面は被検眼Eの眼底と略共役とされる。波面センサ73には、低次収差及び波面収差等の高次収差が検出できる素子、例えば、ハルトマンシャック検出器や光強度の変化を検出する波面曲率センサ等を用いる。
また、波面補償デバイス72は、例えば、液晶空間位相変調器とし、反射型のLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等を用いるものとしている。なお、波面補償デバイス72は、光源1からの照明光(S偏光光)、照明光の眼底での反射光(S偏光光)、波面収差検出用光の反射光(S偏光成分)等の所定の直線偏光(S偏光)に対して収差を補償することが可能な向きに配置される。これにより、波面補償デバイス72は、入射する光のS偏光成分を変調できる。また、波面補償デバイス72は、その液晶層内の液晶分子の配列方向が入射する反射光の偏光面と略平行であり、さらに、液晶分子が液晶層への印加電圧の変化に応じて回転する所定の面が、波面補償デバイス72に対する眼底からの反射光の入射光軸及び反射光軸と、波面補償デバイス72が持つミラー層の法線と、を含む平面に対して略平行になるように、配置されている。
このような波面補償部(補償光学系)によって、波面センサ73で検出した光源76の眼底反射光の波面収差に基づいて、波面補償デバイス72が制御され、光源76の反射光のS偏光成分と共に、光源1から出射される照明光とその反射光の波面収差が取り除かれる。このようにして、光源1から出射された照明光とその反射光が持つ収差が取り除かれる。言い換えると、被検眼Eの波面収差が取り除かれた(波面補償された)高解像度の第1眼底画像が得られることとなる。このような第1眼底画像は、狭画角(1.5度程度)でありながら、1画像を構築するのに必要とする画素数を従来の広画角(例えば40度程度)の眼底画像と同程度となるように照明光の走査を行い、さらに波面補償を行っているため、細胞レベルまで観察することのできる高解像度・高倍率な眼底画像となっている。
なお、第1撮影ユニット100で取得された眼底画像は、第1眼底画像として記憶部に記憶される。
次に、第2撮影ユニット200を説明する。第2撮影ユニットは、第1撮影ユニットの画角よりも広画角の眼底画像(第2眼底画像)を取得するためのユニットであり、取得される第2眼底画像は、前述した狭画角の第1眼底画像を得るための位置指定、及び位置確認用の画像として用いられる。このような第2眼底画像を取得するための第2撮影ユニット200は、被検眼Eの眼底画像を観察用として広画角(例えば20度〜60度程度)でリアルタイムに取得できればよい。したがって第2撮影ユニット200は、既存の眼底カメラの観察・撮影光学系や走査型レーザー検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)の光学系、及び制御系を用いることができる。以下では、説明の簡便のため、光学系等をブロックとして図示する。
第2撮影ユニット200は、眼底を照明する照明光を出射する第2光源210、照明光束を眼底において2次元的に走査するための走査部220等を有し、眼底を2次元的に照明する第2照明光学系230と、第2照明光学系230により照明された眼底からの反射光を受光する受光素子251を有し眼底画像を撮影する第2撮影光学系250を備える。
第2撮影ユニット200の光軸は、走査部20と被検眼の間に配置されたビームスプリッタ90により、第1撮影ユニット100の光軸と略同軸とされる。本実施形態では、第2撮影ユニット200の光軸は、第1撮影ユニット100の光軸と被検者眼の手前で同軸とされる。この角度は、第2撮影ユニット200に入射する角膜反射を低減するように定められる。ビームスプリッタ90は、光源1及び光源76の波長の光を透過し、第2光源210及び後述するトラッキング用ユニット300の光源の波長の光を反射する特性とされる。また、ビームスプリッタ90と第2撮影ユニット200との間の光路には、第2撮影ユニット200の光軸と後述するトラッキング用ユニット300の光軸とを同軸にするためのビームスプリッタ91、及び偏向部400と同機能を有する偏向部410が配置されている。
第2光源210は、赤外域の光とされ、例えば、波長が910nmのレーザ光を出射するレーザダイオードとされる。走査部220は、前述と同様にX方向、Y方向にレーザ光を偏向(反射)するミラーを備える。第2撮影ユニット200で得られる眼底画像の画角が第1撮影ユニット100の画角よりも大きくなるように走査部220のミラーの振れ角を定める。本実施形態では、第2眼底画像は、眼底の特徴部を取得するために、眼底の広い範囲、特に黄斑部と乳頭を同時に撮影できる程度の画角を持つ構成とされ、画角は、20〜60度程度とされる。本実施形態では、画角35度とされる。
第2光源から出射されたレーザ光は、第2照明光学系230を経て、第2撮影ユニット200から出射され、ビームスプリッタ91、偏向部410を通過し、ビームスプリッタ90にて反射することにより、被検眼Eの眼底に集光する。被検眼Eの眼底に集光したレーザ光は、走査部220の駆動により眼底を広い範囲で2次元的に走査される。眼底からの反射光は第2撮影光学系250の受光素子251に受光され、広画角の眼底画像(第2眼底画像)が得られる。
なお、本実施形態では第2照明光学系230の走査部220を用いて眼底を2次元的に走査し照明するものとしているが、これに限るものではなく。ライン状に形成されるスリット光をラインと直交する方向に走査する構成としてもよいし、ホールミラー等を用いた既存の眼底カメラの照明光学系を用いることもできる。
このようにして、第2撮影ユニット200が形成される。第2撮影ユニット200で撮影された眼底画像は、第2眼底画像として記憶部に記憶される。
次に、トラッキング用ユニット300を説明する。通常、眼は固視を行っていても固視微動が生じているため、厳密には絶えず動いて(微動して)いる。このような微動は眼底を広い範囲で観察するときは影響は少ないが、本実施形態のように眼底上の狭い範囲を高倍率で撮影し細胞レベルでの観察を行うときには、大きく影響することとなる。このため、トラッキング用ユニット300は、固視微動等による眼の揺れを検出し、第1眼底画像の位置ずれを抑制するための位置補正情報を得る役割を持つ。トラッキング用ユニット300は、赤外域の照明光を出射する光源310、例えば、波長1060nmのSLD光源を有し、眼底に照射される照明光をレゾナントミラーの駆動により環状に走査してリング形状のトラッキング指標を形成し、このトラッキング指標を受光素子にて受光する構成となっている。なお、トラッキング指標は、被検眼Eの眼底上にて乳頭と同じか僅かに小さい径のリング形状とされる。また、照明光はレゾナントミラーの高速駆動によって、1秒間に100〜2000回程度の環状走査がされている。トラッキング用ユニット300から出射された照明光は、ビームスプリッタ91により第2撮影ユニット200の光軸と略同軸とされた後、偏向部410を介してビームスプリッタ90により第1撮影ユニット100の光軸と略同軸とされる。なお、ビームスプリッタ91は、光源310の波長の光を反射し、光源210の光の波長を透過する特性を持つ。
次に、眼底撮影装置の制御系を説明する。図2は、本実施形態の眼底撮影装置の制御系を示したブロック図である。装置全体の制御を行う制御部80には、光源1、走査部20、受光素子51、波面補償デバイス72、波面センサ73、光源76、光源210、走査部220、受光素子251、トラッキング用ユニット300、偏向部400、偏向部410、視度補正部10が接続される。また、記憶部81、コントロール部82、画像処理部83、モニタ85、が接続される。画像処理部83は受光素子51、251にて受光した信号に基づきモニタ85に画角の異なる被検眼眼底の画像、つまり、第1眼底画像及び第2眼底画像を形成する表示制御を行う。記憶部81には種々の設定情報や撮影画像が保存される。モニタ85には、所定のフレームレートにて更新される眼底画像(第1眼底画像、及び第2眼底画像)が表示される。フレームレートとしては、例えば、10〜100Hzとされる。このようにして、動画として眼底画像が表示される。本実施形態では、制御部80は、モニタ85表示制御部、偏向部400、410の駆動制御部、光源1、76等の出射制御部の機能を兼ねる。
また、本実施形態では、制御部80は、波面センサ73からの信号に基づいて、第1光源1から照明光を出射する制御を行う。具体的には、光源76の眼底反射光を、波面センサ73で受光し、受光結果を制御部80に送る。制御部80は眼底反射光の波面収差に基づいてされ波面補償デバイス72を駆動し、収差を取り除くように制御する。制御部80は、眼底反射光の波面収差が取り除かれた結果(補償結果)に基づいて光源1から照明光を出射するように制御を行う。なお、波面収差を補償した結果の判断には、所定の閾値を設けておく。これにより、波面補償を受ける前から被検眼Eに対して光源1の照明光を照射することがないため、観察、撮影に適さない状態の第1眼底画像が生成されることがない。このため、無駄となる光源1の照明光の出射を抑制でき、被検眼Eが無用な照明光に曝されることがない。また、光源1で消費される電力を抑えることができる。
なお、無駄な光を被検眼に入射させないために、さらに第2撮影ユニット200で撮影された第2眼底画像のアライメント状態が適切でない間は、制御部80が第1光源1及び光源76から照明光を出射させない制御を行ってもよい。例えば、第2眼底画像のフォーカス状態(眼底に対するZ方向のアライメント)を用いて、制御部80がアライメント状態を判定する構成とする。また、制御部80が、第2眼底画像のアライメント状態に基づいてトラッキング用ユニット300の光源310から照明光を出射させる構成としてもよい。なお、本実施形態では、第2撮影ユニット200にて被検眼の前眼部を撮影し、モニタ85に表示することにより、装置のアライメントを行う構成とする。
以上のような構成の眼底撮影装置において、その動作について説明する。図3は、モニタ85の表示を説明する模式図である。検者は図示なき固視灯を用いて被検眼Eを固視させ、被検眼Eに対して図示なきジョイスティック等を用いて装置をアライメントする。このとき、コントロール部82の操作により視度補正部10を駆動し、被検眼Eの視度補正を行う。アライメントでは、第2撮影ユニット200による第2眼底画像520がモニタ85の所定領域に表示されており、検者はモニタ85の観察画面枠に表示される観察画像(第2眼底画像520)を見ながら、アライメントを完了させる。アライメント完了後、検者はコントロール部82を用いてトラッキング用ユニット300を動作させる指令信号の入力を行う。制御部80は、この指令信号を受けてトラッキング用ユニット300からレーザ光を出射させ、被検眼Eの眼底上にトラッキング指標を形成させる。またこのとき制御部80は、眼底のトラッキング指標の形成位置に対応する第2眼底画像520上(観察画面枠内)の位置にトラッキング指標と同形状のレチクル600を表示させる。検者は第2眼底画像520上に形成されたレチクル600を見ながら、装置や固視灯を適宜動かし、観察画面枠に写っている被検眼Eの乳頭がレチクル600に重なるように位置調整を行う。
観察画面枠に表示されているレチクル600と第2眼底画像520の乳頭とが重なった状態で、検者はコントロール部82を用いてトラッキング開始の指令信号を制御部80に送る。制御部80はトラッキング開始の指令信号を受けて、トラッキング用ユニット300、偏向部400,410を駆動させて被検眼Eのトラッキングを開始する。
図4及び図5は、本実施形態におけるトラッキングの方法を示した模式図である。図4(a)は、第2眼底画像520に表示されている乳頭にレチクル600が重なった状態を説明するための模式図であり、眼底の乳頭にトラッキング指標Tが重なった状態を示している。同様に、図5(a)は、眼底の乳頭からトラッキング指標Tが外れた状態を示している。また、図4(b)、図5(b)では、それぞれの状態でのトラッキング指標Tの輝度分布を模式的に示した図である。
トラッキングを開始してから被検眼Eが動いていない状態を示す。また、被検眼Eが固視微動等により動いてしまうと、図5(a)に示すように乳頭とトラッキング指標Tとがずれることとなる。乳頭に完全に重なった状態でのトラッキング指標Tの反射光は、全体的に輝度が高い状態(図4(b)参照)でトラッキング用ユニット300の受光素子に受光される。一方、図5(a)に示すようにトラッキング指標Tの一部の領域が乳頭から外れていると、図5(b)に示すように外れた一部の領域の輝度は低くなる。
トラッキング用ユニット300では、トラッキング開始時に得られた受光結果を基準情報として制御部80に送っておき、その後、1走査毎(走査によるリング形成毎)に得られる受光結果(受光情報)を逐次、制御部80に送信する。制御部80は基準情報に対してその後に得られた受光情報を比較し、基準情報と同じ受光情報が得られるように、言い換えればトラッキング指標全体を乳頭に重ねるための移動位置情報を演算により求める。制御部80は求めた移動位置情報に基づいて偏向部410を駆動させる。また、偏向部400も制御部80により偏向部410と同期して駆動される。
このようなトラッキングを行うことにより、被検眼Eが微動してもその動きが相殺されるように偏向部400,410の駆動が行われるため、モニタ85に表示される眼底画像の動きは抑制されることとなる。
トラッキングが開始された後、制御部80は、光源76、走査部20、波面補償デバイス72、波面センサ73を駆動し、被検眼の波面収差を補正する。
制御部80は、波面センサ73にて得られる光学的な分布(受光信号)から得られる結果に基づいて補償光学系を動的に制御する。本実施形態では、波面補償デバイス72が持つ液晶パネル(液晶層)を用い、眼底からの反射光の回折像の拡がり具合が最小となるように、液晶パネルの液晶分子を電圧制御により配列方向を変え、位相分布を制御する。
そして、波面収差の補正が終わると第1眼底画像の撮影が開始される。制御部80は、波面センサ73からの信号(受光結果)に基づいて、光源1、受光素子51を駆動する。光源1から出射された照明光は、偏光板4でS偏光とされ、波面補償デバイス72で変調を受ける。そして、走査部20により2次元的に走査され、被検眼に照射された照明光は眼底に集光される。
眼底に集光した照明光の反射光は、走査部20を介して逆に光路を辿り、波面補償デバイス72の変調を受け、偏光板4を透過した後、ビームスプリッタ3で反射(偏向)され撮影光学系50へと導かれる。反射光は、レンズ52にてピンホール板53のピンホールに集光され、レンズ53にて受光素子51に入射される。受光素子51の受光結果に基づいて画像処理部83がモニタ85に第2眼底画像520と第1眼底画像530とを並べて表示する。
図6は第1眼底画像530と第2眼底画像520とがモニタ85の各観察画面枠に表示された状態を示す図である。第2眼底画像520は眼底の広い範囲を表示する観察画像であるのに対して、第1眼底画像530は狭い画角であり、細胞レベルの観察が行える高倍率な眼底画像が動画表示される。なお、初期状態では第1眼底画像530は、第1撮影ユニットの光軸(主光軸)を中心として所定画角(ここでは1.5度)の範囲を撮影したものとなっている(図6(a)参照)。このとき、第2眼底画像520上(観察画像枠内)には、第1眼底画像530の撮影箇所に対応する位置にマーク610が形成され、第1眼底画像530が第2眼底画像520上のどの位置における拡大画像であるかが判るようになっている。
また、第2眼底画像520における異なる領域(撮影箇所)を観察したい場合には、コントロール部82を操作して、第2眼底画像520を表示するマーク610を適宜移動させる。なお、マウス等の入力手段により操作するカーソルをモニタ85に表示させ、指定手段となるカーソルにてマーク510を適宜移動させる構成としてもよい。制御部80は第2眼底画像520上に形成されているマーク610の移動位置に対応する走査部20の走査条件を求める。制御部80は求めた走査条件に基づいて走査部20を駆動制御し、図6(b)に示すような移動後のマーク610に対応する第1眼底画像530aをモニタ85に表示させる。
このようにして、解像度の高い眼底画像(第1眼底画像)を得つつ、画角の広い眼底画像を用いることで、解像度の高い眼底画像の撮影位置の把握がしやすくなる。
なお、以上の実施形態では、液晶空間位相変調器を用いる構成としたが、これに限るものではない。反射型の波面補償デバイスであればよい。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の一形態であるデフォーマブルミラーを用いてもよい。このようなデフォーマブルミラーは、複数のマイクロミラーを機械的に駆動して波面を補償するため、入射光の偏光特性に依存することがない。このため、デフォーマブルミラーを用いた場合には、光源の出射光量を抑えることができる。なお、以上の説明では、反射型の波面補償デバイスを用いているが、これに限るものではなく、眼底からの反射光を透過させて波面収差を補償するような透過型の波面補償デバイスを用いることもできる。
なお、以上の説明では、収差検出用光源として、第1光源とは異なる波長の照明光を出射する光源を用いたがこれに限るものではない。眼底からの反射光が波面補償デバイスにて変調でき、波面センサにてこの反射光の波面を検出できる構成であればよい。例えば、第1光源を収差検出用光源として用いてもよい。
なお、以上説明した本実施形態では、波面センサ及び波面補償デバイスを被検眼の瞳共役としたがこれに限るものではない。被検眼の波面収差を検出すると共にその収差を補償できる構成であればよく、波面センサ及び波面補償デバイスを角膜共役としてもよい。
なお、以上説明した本実施形態では、トラッキングは、第1及び第2撮影ユニットとは異なる光学系を持つトラッキング用ユニットにて位置ずれを検出する構成としたが、これに限るものではない。被検眼眼底の眼球運動等を検出できる構成であればよく、第1撮影ユニットや第2撮影ユニットの光学系を用いる構成としてもよく、第2撮影ユニットを用いたトラッキング(又は移動位置の検出)を行ってもよい。
なお、以上の説明では、トラッキング用ユニットを用いて、眼底の移動位置を検出し、第1眼底画像が眼底の移動に追従して表示される構成としてが、これに限るものではない。静止画として眼底画像を得て眼底の観察を行う場合、トラッキング用ユニットを用いなくてもよい。
本実施形態の眼底撮影装置の光学系を示した図である。 制御系を示したブロック図である。 モニタ85での表示を説明する図である。 眼底の乳頭にトラッキング指標が重なった状態を示す模式図である。 眼底の乳頭からトラッキング指標が外れた状態を示す模式図である。 モニタの表示を説明する図である。
1 第1光源
20 走査部
51 第1受光素子
72 波面補償デバイス
73 波面センサ
76 光源
80 制御部
85 モニタ
200 第2撮影ユニット
300 トラッキング用ユニット
400、410 偏向部

Claims (7)

  1. 被検眼眼底に対して照明光を走査し、その反射光を受光することにより被検眼眼底を撮影しモニタに表示する眼底撮影装置において、
    被検眼底を撮影する第1撮影ユニットであって,
    被検眼眼底を照明するための照明光を出射する第1光源と前記照明光を被検眼眼底にて2次元的に走査するための走査部とを有し被検眼に照明光を照射する第1照明光学系と,
    該第1照明光学系により被検眼眼底に照射された照明光の反射光を受光して第1眼底画像を得るための第1撮影光学系と,
    前記被検眼からの反射光を受光して眼の波面収差を検出する波面センサと前記第1撮影光学系の光路に置かれ前記波面センサの検出結果に基づいて波面収差を補償する波面補償素子とを有する波面補償部と,
    を備える第1撮影ユニットと、
    前記第1照明光学系の走査部による走査範囲を包含する広い範囲の眼底画像を得る第2撮影ユニットであって,
    被検眼眼底を照明する照明光を出射する第2光源を有し該照明光で被検眼眼底を照明する第2照明光学系と、被検眼眼底からの反射光を受光し第2眼底画像を得る第2撮影光学系と、を備え前記第1眼底画像に対して撮影画角が広く低倍率である第2眼底画像を得る第2撮影ユニットと、
    前記第1撮影光学系又は前記第2撮影光学系による受光結果に基づいて得られる前記第1眼底画像及び第2眼底画像をモニタに表示する表示制御部であって,前記モニタに表示される前記第2眼底画像上に前記第1眼底画像の撮影位置を示す指標を表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 請求項1の眼底撮影装置は、さらに前記被検眼眼底の所定部位を撮影し該所定部位の経時的な位置ずれを検出することにより移動位置情報を得るための位置検出部と、前記走査部よりも被検眼側の前記第1照明光学系の光路に置かれ前記走査部を介した前記照明光を所定の角度だけ偏向させる偏向部と、前記位置検出部にて得られた前記移動位置情報に基づいて前記偏向部を駆動制御する駆動制御部と、
    を有することを特徴とする眼底撮影装置。
  3. 請求項2の眼底撮影装置において、前記駆動制御部は前記位置ずれ情報に基づいて前記モニタに表示される前記指標の位置を変更することを特徴とする眼底撮影装置。
  4. 請求項3の眼底撮影装置において、前記第1撮影ユニットは前記第1光源とは別に前記波面補償用の光束を出射させる第3の光源を有することを特徴とする眼底撮影装置。
  5. 請求項4の眼底撮影装置において、
    前記波面補償部は、
    被検眼眼底へと照射される前記第3光源から出射される光束を所定の偏光方向とする第1偏光手段と、
    前記所定の偏光方向の光束を遮断し前記所定の偏光方向と直交する偏光方向の光束を前記波面センサへと導光する第2偏光手段と、
    を備え、
    前記波面補償素子は液晶空間位相変調器とされ、前記所定の偏光方億と直交する偏光方向の光束の波面収差を補正するように配置される
    ことを特徴とする眼底撮影装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの眼底撮影装置は、さらに前記波面センサが検出した波面収差の補償結果に基づいて、前記第1光源の照明光の出射を制御する出射制御部を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかの眼底撮影装置は、さらに前記第2撮影ユニットで撮影された前記第2眼底画像のアライメント情報に基づいて、前記第1光源の照明光の出射を制御する出射制御部を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
JP2009111455A 2009-04-30 2009-04-30 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP5259484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111455A JP5259484B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 眼底撮影装置
US12/771,016 US8235528B2 (en) 2009-04-30 2010-04-30 Fundus photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111455A JP5259484B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 眼底撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010259543A true JP2010259543A (ja) 2010-11-18
JP2010259543A5 JP2010259543A5 (ja) 2012-06-07
JP5259484B2 JP5259484B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43030119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111455A Expired - Fee Related JP5259484B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 眼底撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8235528B2 (ja)
JP (1) JP5259484B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125490A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 眼底撮像装置及びその制御方法
JP2012176094A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、slo装置、およびプログラム
JP2012213513A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013146445A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP2630908A1 (en) 2012-02-21 2013-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
WO2013125546A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
JP2013248258A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248259A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 測定装置、眼科撮影装置、制御方法及びプログラム
JP2013248257A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248255A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248260A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 撮影装置、制御方法及びプログラム
JP2013248256A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2014054484A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Topcon Corp 眼底検査装置
JP2014068704A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2014111001A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Canon Inc 眼科装置
JP2014110825A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置及び眼底画像処理プログラム
EP2749205A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmological apparatus, alignment method, and program
US8801178B2 (en) 2010-11-04 2014-08-12 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
JP2014176442A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US9022566B2 (en) 2012-06-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic device
EP2878259A1 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
US9113820B2 (en) 2012-02-21 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method therefor
EP2947623A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image generating device and image generating method
JP2016500530A (ja) * 2012-10-12 2016-01-14 ソルラブス、インコーポレイテッド コンパクトで低分散および低収差の補償光学走査システム
US9339185B2 (en) 2012-02-21 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that acquires a first image and, via an aberration correction unit, a second image of an area corresponding to a part of the first image
JP2016159070A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社トプコン レーザ治療装置
JP2017006407A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 眼科装置
US9615737B2 (en) 2012-12-28 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, program, and ophthalmic apparatus
JP2017104695A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
JP2017119226A (ja) * 2017-04-11 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017170141A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 キヤノン株式会社 ロバストな眼追尾のための方法及びそのための眼科装置
US9993152B2 (en) 2012-01-20 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2019000728A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 キヤノン株式会社 眼底画像処理装置及び眼底画像処理方法、撮影システム
CN112971705A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种应用于眼底成像仪器的眼动补偿稳像装置
CN112971699A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种应用于眼底成像仪器眼动补偿的双级稳像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9341843B2 (en) * 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
WO2011106797A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
WO2012109116A2 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Quantum Catch, Llc Noninvasive eye-property monitoring, including aqueous-humor glucose monitoring as an indication of blood glucose level
CN103491859B (zh) 2011-03-02 2017-04-05 华柏恩视觉诊断公司 眼底相机系统及方法
JP5767014B2 (ja) * 2011-05-07 2015-08-19 株式会社ニデック 眼科観察システム及び画像処理方法
DE102012211979A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologische Vorrichtung
EP2570073A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-20 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus with wavefront compensation
KR20140122943A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 결정화 시료 검사 장치
JP6224908B2 (ja) * 2013-04-17 2017-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置
CN103271717B (zh) * 2013-05-30 2014-12-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种可视度调节的自适应光学眼底相机
US9386920B2 (en) * 2013-09-30 2016-07-12 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic image processing apparatus
JP6460650B2 (ja) * 2014-06-05 2019-01-30 株式会社トプコン 眼科装置
WO2016103643A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 Sony Corporation Medical imaging system, illumination device, and method
KR102422783B1 (ko) 2015-08-03 2022-07-19 엘지이노텍 주식회사 광파 탐지 및 거리 측정 장치
US10536651B2 (en) * 2016-08-03 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, method for controlling inspection apparatus, and program
CN110584593B (zh) * 2019-09-09 2021-06-22 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 共光束扫描的视网膜成像系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116792A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 補償光学装置付き眼底カメラ
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2007296209A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2008029467A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2008154726A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2008267892A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Topcon Corp 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH07171107A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc 眼科装置
US6631990B2 (en) * 2001-01-03 2003-10-14 Acmed, Inc. System for measuring distances in the anterior chamber of the eye
US7404640B2 (en) 2002-06-14 2008-07-29 Physical Sciences, Inc. Monitoring blood flow in the retina using a line-scanning laser ophthalmoscope
JP4783219B2 (ja) 2006-06-16 2011-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP5038703B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-03 株式会社トプコン 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116792A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 補償光学装置付き眼底カメラ
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2007296209A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2008029467A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2008154726A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2008267892A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Topcon Corp 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057886; 黄洪欣、他: '「液晶空間光変調器を用いた補償光学SLOの開発-基本装置の構築-」' 第56回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 , 20090330, p.1062 *

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801178B2 (en) 2010-11-04 2014-08-12 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
JP2012125490A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 眼底撮像装置及びその制御方法
JP2012176094A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、slo装置、およびプログラム
JP2012213513A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013146445A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US9993152B2 (en) 2012-01-20 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9717409B2 (en) 2012-01-20 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9320424B2 (en) 2012-02-20 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
WO2013125546A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display method and imaging system
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
EP2630908A1 (en) 2012-02-21 2013-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US9339185B2 (en) 2012-02-21 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that acquires a first image and, via an aberration correction unit, a second image of an area corresponding to a part of the first image
KR101571206B1 (ko) 2012-02-21 2015-11-23 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치
US9113820B2 (en) 2012-02-21 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method therefor
JP2013169332A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 光画像撮像装置
US8851673B2 (en) 2012-02-21 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US8998413B2 (en) 2012-06-01 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, ophthalmologic imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2013248255A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248258A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248259A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 測定装置、眼科撮影装置、制御方法及びプログラム
JP2013248257A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
JP2013248260A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 撮影装置、制御方法及びプログラム
US8955972B2 (en) 2012-06-01 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US8992017B2 (en) 2012-06-01 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2013248256A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 眼科装置
US9004686B2 (en) 2012-06-01 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and storage medium
US9022566B2 (en) 2012-06-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic device
US9044168B2 (en) 2012-06-01 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2014054484A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Topcon Corp 眼底検査装置
JP2014068704A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2016500530A (ja) * 2012-10-12 2016-01-14 ソルラブス、インコーポレイテッド コンパクトで低分散および低収差の補償光学走査システム
JP2014111001A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Canon Inc 眼科装置
JP2014110825A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置及び眼底画像処理プログラム
US9456748B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmological apparatus, alignment method, and non-transitory recording medium
US9615737B2 (en) 2012-12-28 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, program, and ophthalmic apparatus
EP2749205A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmological apparatus, alignment method, and program
JP2014176442A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
EP2878259A1 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
US9662011B2 (en) 2013-11-29 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
EP2947623A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image generating device and image generating method
US9613419B2 (en) 2014-05-22 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image generating device and image generating method
JP2016159070A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社トプコン レーザ治療装置
JP2017006407A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2017170141A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 キヤノン株式会社 ロバストな眼追尾のための方法及びそのための眼科装置
JP2017104695A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
JP2017119226A (ja) * 2017-04-11 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2019000728A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 キヤノン株式会社 眼底画像処理装置及び眼底画像処理方法、撮影システム
CN112971705A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种应用于眼底成像仪器的眼动补偿稳像装置
CN112971699A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种应用于眼底成像仪器眼动补偿的双级稳像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259484B2 (ja) 2013-08-07
US20100277692A1 (en) 2010-11-04
US8235528B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259484B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5845608B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6220248B2 (ja) 眼科装置及び制御方法
JP6049310B2 (ja) 撮影装置、制御方法及びプログラム
JP5879830B2 (ja) 波面補償付眼底撮影装置
JP5654271B2 (ja) 眼科装置
JP6442960B2 (ja) 波面補償付眼底撮影装置
US20200297209A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP6734642B2 (ja) 眼科装置
JP2013169353A (ja) 眼科装置及び方法
JP6422629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2017169671A (ja) 眼科撮影装置
JP2013070941A (ja) 眼科撮影装置
JP5545984B2 (ja) 波面補償付眼底撮影装置
JP2011115301A (ja) 眼底撮影装置
JP5727197B2 (ja) 波面補償付眼底撮影装置
JP2014108212A (ja) 撮像装置
JP5586927B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6102369B2 (ja) 眼底撮影装置
JPWO2019172062A1 (ja) 眼底撮影装置
JP2019150425A (ja) 眼底撮影装置
JP2010220773A (ja) 眼科撮影装置
JP2019103746A (ja) 眼底撮像装置
JP2013154063A (ja) 眼底撮影装置
JP6736304B2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees