JP5586927B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586927B2
JP5586927B2 JP2009270798A JP2009270798A JP5586927B2 JP 5586927 B2 JP5586927 B2 JP 5586927B2 JP 2009270798 A JP2009270798 A JP 2009270798A JP 2009270798 A JP2009270798 A JP 2009270798A JP 5586927 B2 JP5586927 B2 JP 5586927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
optical system
examined
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009270798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110290A (ja
Inventor
昌明 羽根渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009270798A priority Critical patent/JP5586927B2/ja
Publication of JP2011110290A publication Critical patent/JP2011110290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586927B2 publication Critical patent/JP5586927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被検眼の眼底を撮影する眼底撮影装置に関する。
被検眼眼底で反射した光束を受光して眼底を撮影する眼底撮影装置として、光干渉断層計(OCT)、走査型レーザ検眼装置(SLO)、眼底カメラ等が知られている(特許文献1参照)。
また、ガルバノミラー等の光スキャナを用いて眼底像を撮像する装置において、眼底の固視ズレを補正するために、眼底撮影用のガルバノミラーに加えて、固視ズレ補正用の2つのガルバノミラーを略瞳共役位置に設け、この2つのガルバノミラーの駆動により出射光の走査位置を補正して固視ズレを補正するものが知られている。
特開2008−29467号公報
ところで、上記構成の場合、眼底撮影用のガルバノミラーとは別に、固視ズレ補正用の2つのガルバノミラーのための略瞳共役位置を光路中に設ける必要がある。さらに、固視ズレ補正用の2つのガルバノミラーの配置スペースを大きくせざるを得ず、装置の大型化につながる。これは、2つのガルバノミラーを小型化すると、光学系の倍率の関係上、被検眼の瞳孔中心の近傍に形成される2つのガルバノミラーの共役位置が瞳孔中心から大きく離れてしまい、出射光が虹彩によって遮断される(ケラれる)可能性があるからである。また、2つのガルバノミラーは高価である。
本発明は、上記問題点を鑑み、眼底の固視ズレを補正するための補正光学系を小型化し、被検眼の眼底画像を好適に撮影できる眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)
被検眼眼底で反射した光束を受光して眼底を撮影する眼底撮影光学系を備える眼底撮影装置において、
前記眼底撮影光学系の光路における被検眼瞳孔と略共役な位置に配置され,被検眼眼底の微動による撮影位置のずれを補正するための補正レンズを有し、前記眼底撮影光学系の光軸と直交する方向に前記補正レンズを移動させる駆動ユニットと、
被検眼の眼底で反射した光束を受光素子に受光させる受光光学系を有し、前記受光素子からの受光信号に基づいて被検眼眼底の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、
被検眼眼底の移動による撮影位置のずれが補正されるように、前記位置ずれ検出手段からの検出信号に基づいて前記駆動ユニットの駆動を制御する駆動制御手段と、を備え
前記眼底撮影光学系は、
被検眼眼底で反射した光束と参照光による干渉光を受光して被検眼の断層画像を撮影する光干渉光学系、被検眼眼底と略共役な位置に配置された共焦点開口を介して被検眼眼底で反射した光束を受光して被検眼眼底の共焦点正面画像を撮影する共焦点光学系、のいずれかであり、
光束の進行方向を変化させる光スキャナとを持ち,光源から出射された光束の少なくとも一部の光束で被検眼眼底を二次元的に走査する投光光学系と、
被検眼の眼底で反射した光束を含む光を受光素子に入射させる受光光学系と、を有し、
前記補正レンズは、前記光スキャナと前記受光素子との間であって、前記投光光学系と受光光学系の共通光路に配置されていることを特徴とする。
(2)
)の眼底撮影装置において、
前記眼底撮影光学系は、前記光干渉光学系であって、
前記受光光学系は、被検眼眼底の正面画像を観察するための眼底観察光学系を兼用することを特徴とする。
(3)
被検眼眼底で反射した光束を受光して眼底を撮影する眼底撮影光学系を備える眼底撮影装置において、
前記眼底撮影光学系の光路における被検眼瞳孔と略共役な位置に配置され,被検眼眼底の微動による撮影位置のずれを補正するための補正レンズを有し、前記眼底撮影光学系の光軸と直交する方向に前記補正レンズを移動させる駆動ユニットと、
被検眼の眼底で反射した光束を受光素子に受光させる受光光学系を有し、前記受光素子からの受光信号に基づいて被検眼眼底の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、
被検眼眼底の移動による撮影位置のずれが補正されるように、前記位置ずれ検出手段からの検出信号に基づいて前記駆動ユニットの駆動を制御する駆動制御手段と、を備え、
前記眼底撮影光学系は、
被検眼眼底と略共役な位置に配置された共焦点開口を介して被検眼眼底で反射した光束を受光して被検眼眼底の共焦点正面画像を撮影する共焦点光学系、
被検眼眼底で反射した光束を二次元撮像素子により受光して被検眼の眼底正面画像を撮影する眼底カメラ光学系、のいずれかであり、前記位置ずれ検出手段を兼用することを特徴とする。
本発明によれば、眼底の固視ズレを補正するための補正光学系を小型化し、被検眼の眼底画像を好適に撮影できる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の眼底撮影装置の光学系を示す図である。なお、本実施形態においては、被検眼の奥行き方向をZ方向(光軸L1方向)、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向として説明する。
被検眼の眼底画像を撮影するための眼底撮影光学系(OCT光学系)100について説明する。まず、眼底Efに向けて出射される光の光路について説明する。図1に示すように、ファイバーベースの干渉計200の端部から出射された光束は、コリメータレンズ22によってコリメートされた後、位置ずれ補正用の補正レンズ20、視度補正用に光軸方向に移動可能なリレーレンズ18、リレーレンズ16を通過した後、一対のガルバノミラー12、14を介して、ダイクロイックミラー40を透過した後、対物レンズ10を介して眼底Efに集光される。そして、眼底Efで反射された光は、対物レンズ10〜コリメータレンズ22の光路を介して干渉計200の端部に戻される。
ガルバノミラー12、14は被検眼瞳孔と略共役な位置に配置され、その反射角度が駆動機構50によって任意に調整される。なお、本実施形態では、ガルバノミラー12とガルバノミラー14との中間位置に瞳孔共役位置が設けられ、その近傍にガルバノミラー12、14が配置されている。
これにより、干渉計200から出射された光束はその反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。すなわち、ガルバノミラー12、14は、眼底上でXY方向(横断方向)に測定光を走査させる光走査部(光スキャナ)として用いられる。光走査部としては、ミラーの他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられる。
リレーレンズ18及び補正レンズ20は、駆動機構55により光軸方向に一体的に移動可能であり、被検眼の視度の補正に用いられる。
位置ずれ補正ユニット400について、少なくとも一枚のレンズからなる補正レンズ20(例えば、凹レンズ、もちろん複数のレンズからなるレンズ系でもよい)は、被検眼瞳孔と略共役な位置に配置されている。そして、補正レンズ20は、補正レンズ20の外周部に配置された駆動機構(駆動ユニット)53によって眼底撮影光学系100の撮像光軸L1と直交する方向に駆動される。ここで、補正レンズ20は、被検眼眼底の微動による撮影位置のずれを補正するための補正光学系として用いられる。なお、補正レンズ20は、前述の光スキャナと干渉計200のファイバー端部との間であって、眼底撮影光学系における投光光学系と受光光学系の共通光路に配置されている。
また、ダイクロイックミラー40の反射方向には、被検眼眼底の位置ずれを検出するための検出光学系(位置ずれ検出ユニット)300が配置されている。検出光学系300は、例えば、眼底Efの観察用正面画像を得るための正面観察光学系を兼用する。
図2は干渉計200と検出光学系300の具体例を示す図である。図2(a)に示すように、干渉計200は、光源(第1の光源)27と、光源27から出た光束を測定光束と参照光束に分け,参照光束を参照光学系31に導き,測定光束を投光光学系25に導くビームスプリッタ26と、被検眼眼底で反射した測定光束と参照光束とを合成するビームスプリッタ26と、測定光束と参照光束による干渉光を受光素子83に受光させる受光光学系(例えば、スペクトルメータ)800と、備え、いわゆる眼科用光断層干渉計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持つ。なお、干渉計200の構成としては、スペクトルメータを用いるSpectral-domain OCT(SD−OCT)、波長可変光源を用いるSwept-source OCT(SS−OCT)、Time-domain OCT(TD−OCT)、等が考えられる。
上記構成において、対物レンズ10〜コリメータレンズ22の光学系及び干渉計200によって、第1の光源27から出射された光束の少なくとも一部の測定光束で被検眼眼底を二次元的に走査する投光光学系と、被検眼の眼底で反射した測定光束を受光素子83に入射させる受光光学系と、を有する眼底撮影光学系(眼底撮影ユニット)100が形成される。
図2(b)に示すように、検出光学系300は、輝度が高く指向性の高い光束を発する光源(第2の光源)61と、光束の反射方向を変えるスキャナ62を持ち、光源61を出射した光束で被検眼眼底を二次元的に走査する投光光学系63と、被検眼眼底で反射した光束を受光素子68に入射させる受光光学系69とを持つ。そして、受光光学系69の光路には、眼底と略共役位置に配置された共焦点開口67が配置されている。すなわち、検出光学系300は、共焦点走査型レーザ検眼鏡(Scanning laser Ophthalmoscope:SLO)の装置構成を用いることができる。
ここで、投光光学系63によって、第2光源61を出射した光束で被検眼眼底を照明する第2投光光学系が形成される。また、受光光学系69によって、眼底で反射した照明光束を第2の受光素子68に入射させる第2受光光学系が形成される。
また、検出光学系300は、赤外光にて眼底全体を同時に照明する照明光学系と、眼底全体を同時に撮像する撮像光学系と、を備える、いわゆる眼底カメラタイプの装置構成であってもよい。
なお、干渉計200と検出光学系300とを組み合わせた詳しい光学系の構成については、特開2008−29467号公報を参考にされたい。
図3は本装置の制御系について説明するブロック図である。制御部70は、表示モニタ75に接続され、その表示画像を制御する。また、制御部70には、メモリ(記憶部)72、各種操作を行うための操作部74、駆動機構50、スキャナ62を駆動させる駆動機構51、測定光と参照光の光路差を調整するための駆動機構52、駆動機構53、駆動機構55、受光素子83、受光素子68、等が接続されている。
ここで、制御部70は、受光素子83から出力される受光信号に基づいて画像処理により眼底断層像を形成させると共に、受光素子68から出力される受光信号に基づいて画像処理により眼底正面像を形成させる。なお、位置ずれ検出を高速化するには、眼底正面像の取得スピードが速い方が良い。
また、制御部70は、受光素子68からの出力信号に基づいて被検眼眼底の正面画像を随時取得し、予め取得された基準画像に対する位置ずれ情報を画像処理により検出する。そして、制御部70は、被検眼眼底の移動による撮影位置のずれが補正されるように、検出された位置ずれ情報に基づいて駆動ユニット53の駆動を制御する。
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。ここで、制御部70は、眼底撮影光学系100及び検出光学系300を駆動制御してOCT画像及びSLO画像を取得していき、モニタ75上のOCT画像Gt及びSLO画像Gfを随時更新する(図4参照)。
検者は、図示なき固視灯を注視するように被験者に指示した後、眼底Efに対するアライメントを行う。そして、SLO眼底像がモニタ75上に表示されるようになると、予め設定される走査パターンに基づき眼底撮影光学系100によってOCT画像が取得され、モニタ75上に表示される。この場合、断層画像が取得されるように光路長が調整される。
その後、検者が所望する走査位置/パターンが設定され、所定のトリガ信号が出力されると、制御部70は、設定された走査位置/パターンに基づいて断層画像を取得し、取得された画像データをメモリ72に記憶する。この場合、加算平均画像を得るために、所定の走査領域にて複数回断層画像を取得する場合もありうる。また、複数の走査位置/パターン(例えば、放射状)にて断層画像を連続的に取得する場合もありうる。
また、前述のトリガ信号が出力されると、制御部70は、画像の取得中において、眼底に対するトラッキング制御を行う。制御部70は、あるタイミングにて取得された眼底正面像を基準画像として記憶する。その後、受光素子68の信号を処理して得られる眼底正面画像は、基準画像と随時比較され、基準画像と正面画像との間のXY方向における位置ずれ情報(例えば、ずれ方向、ずれ量)が画像処理により検出される。
そして、制御部70は、その位置ずれ情報に基づいて駆動機構53の駆動を制御し、走査光が眼底上における所定の走査領域を追尾するように補正レンズ20を光軸L1の直交方向に移動させる。
図1(b)は、眼Eの視線方向の変化を補正する際の具体例である。中心軸C1は、測定光の走査の中心となる基準軸である。そして、補正レンズ20の光軸と光軸L1が同軸であるとき(これを原点位置とする)、中心軸C1は、対物レンズ10の光軸と同軸となる。例えば、眼Eの微動により眼Eの視線方向が上方向に角度Δθ変化した場合、補正レンズ20が下方向にΔd移動されることで、中心軸C1が対物レンズ10の光軸に対して角度Δθ変化される。すなわち、眼Eの微動による視線変化に応じて、位置ずれが補正される方向に補正レンズ20が随時移動されることにより、眼底上の走査位置のずれが補正される。
上記補正を行うには、眼Eの視線方向が変化しても、視線方向と中心軸C1とが同軸の関係となるように、被検眼眼底のXY方向のおける位置ずれ量に対する補正レンズ20の移動量の関係を予めキャリブレーションにより求めておけばよい。
上記のような構成とすれば、OCT画像の取得中において固視微動による眼底の微動が生じても、眼底上における走査位置のズレが補正されるため、眼底上における所定の走査領域での断層画像が安定して得られる。
また、補正光学系として補正レンズ20を用いることにより、位置ずれ補正ユニットが小型化され、装置構成を簡略化させることができる。
また、本手法は、所定の走査領域での断層画像を複数枚取得する場合に有用である。
なお、上記のように2つの正面画像間の位置ずれを検出する手法としては、種々の画像処理手法(各種相関関数を用いる方法、フーリエ変換を利用する方法、特徴点のマッチングに基づく方法)を用いることが可能である。
なお、前述のように、位置ずれ検出用の受光光学系が被検眼眼底の正面画像を撮像する構成の場合、その観察範囲が狭い方が位置ずれ検出のスピードを高速化でき、位置ずれ補正(トラッキング)を高速化できる。例えば、眼底の乳頭部位に合わせた撮影画角を持つ光学系とするようなことが考えられる。
なお、被検眼眼底の位置ずれを検出する構成としては、上記構成に限るものではなく、被検眼の眼底で反射した光束を受光素子に受光させる受光光学系を有し、受光素子からの受光信号に基づいて被検眼眼底の位置ずれを検出する構成であればよい。例えば、一対のミラーを利用して眼底上で円を描くように検出光束を走査し、その眼底反射光を受光素子により受光して、位置ずれ信号を得るものであってもよい(米国特許5943115号参照)。そして、制御部70は、検出された信号に基づいて位置ずれ補正ユニット400の駆動を制御する。
なお、上記構成においては、検出光学系300においても、位置ずれ補正ユニット400と同様の第2の位置ずれ補正ユニットをその光路中に設けるようにしてもよい。この場合、ある撮影位置にて予め取得された基準正面画像に対する位置ずれ情報を検出光学系300により検出し、その基準画像が継続的に取得されるように、第2の位置ずれ補正ユニットを駆動させつつ、その駆動量に基づき第1の位置ずれ補正ユニット400を駆動させるようにしてもよい。また、眼底撮影光学系100と検出光学系300との共通光路中に補正ユニット400が配置される構成であってもよい。
また、検出光学系300に第2の位置ずれ補正ユニットを設ける場合、投光光学系63と受光光学系69とが共用する光路であって、かつ、眼底撮影用の光スキャナ62の後方位置に、第2の瞳孔共役位置を設け、第2の瞳孔略共役位置に補正レンズを設けるようにすればよい。すなわち、補正レンズ20は、光スキャナ62と受光素子68との間であって、投光光学系63と受光光学系69の共通光路に配置される。
さらに、SLO光学系を独立させ、被検眼眼底上で測定光束を走査し、被検眼の眼底の共焦点正面画像を撮影する共焦点光学系を持つ眼底撮影ユニット単体の装置においても、本発明の適用は可能である。この場合、共焦点光学系が位置ずれ検出を兼用しても良いし、別の位置ずれ検出ユニットを設けても良い。また、被検眼の高次収差を補正するための収差補正光学系(例えば、可変形状ミラー、液晶変調光学素子、等)が上記撮影光学系の光路中に配置された収差補正機能付眼底撮影装置においても、本発明の適用は可能である。
また、被検眼眼底で反射した光束を二次元撮像素子により受光して被検眼の眼底正面画像を撮影する眼底カメラ光学系を持つ眼底撮影装置(例えば、特開2009−131591号公報)においても、本発明の適用が可能である。ここで、眼底カメラ光学系は、図に示すように、被検眼眼底全体を同時に照明する照明光学系500と、被検眼の眼底で反射した光束を二次元受光素子515に入射させる受光光学系510と、照明光学系500と受光光学系510の光路を分岐させる光路分岐部材520(例えば、ホールミラー)と、を有する。この場合、位置ずれ補正用の補正レンズ20は、光路分岐部材520と二次元受光素子515との間の光路に形成された被検眼瞳孔と略共役な位置に配置される。なお、眼底カメラ光学系が位置ずれ検出を兼用しても良いし、別の位置ずれ検出ユニット(例えば、眼底観察光学系)を設けても良い。
本実施形態の眼底撮影装置の光学系を示す図である。 干渉計200と検出光学系300の具体例を示す図である。 本装置の制御系について説明するブロック図である。 モニタ上にOCT画像とSLO画像が表示された場合の図である。 眼底カメラ光学系に補正レンズを設けた場合の具体例を示す図である。
12、14 ガルバノミラー
20 補正レンズ
53 駆動機構
62 スキャナ
63 投光光学系
69 受光光学系
70 制御部
100 眼底撮影光学系
200 干渉計
300 検出光学系(SLO光学系)
400 位置ずれ補正ユニット

Claims (3)

  1. 被検眼眼底で反射した光束を受光して眼底を撮影する眼底撮影光学系を備える眼底撮影装置において、
    前記眼底撮影光学系の光路における被検眼瞳孔と略共役な位置に配置され,被検眼眼底の微動による撮影位置のずれを補正するための補正レンズを有し、前記眼底撮影光学系の光軸と直交する方向に前記補正レンズを移動させる駆動ユニットと、
    被検眼の眼底で反射した光束を受光素子に受光させる受光光学系を有し、前記受光素子からの受光信号に基づいて被検眼眼底の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、
    被検眼眼底の移動による撮影位置のずれが補正されるように、前記位置ずれ検出手段からの検出信号に基づいて前記駆動ユニットの駆動を制御する駆動制御手段と、を備え
    前記眼底撮影光学系は、
    被検眼眼底で反射した光束と参照光による干渉光を受光して被検眼の断層画像を撮影する光干渉光学系、被検眼眼底と略共役な位置に配置された共焦点開口を介して被検眼眼底で反射した光束を受光して被検眼眼底の共焦点正面画像を撮影する共焦点光学系、のいずれかであり、
    光束の進行方向を変化させる光スキャナとを持ち,光源から出射された光束の少なくとも一部の光束で被検眼眼底を二次元的に走査する投光光学系と、
    被検眼の眼底で反射した光束を含む光を受光素子に入射させる受光光学系と、を有し、
    前記補正レンズは、前記光スキャナと前記受光素子との間であって、前記投光光学系と受光光学系の共通光路に配置されていることを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 請求項の眼底撮影装置において、
    前記眼底撮影光学系は、前記光干渉光学系であって、
    前記受光光学系は、被検眼眼底の正面画像を観察するための眼底観察光学系を兼用することを特徴とする眼底撮影装置。
  3. 被検眼眼底で反射した光束を受光して眼底を撮影する眼底撮影光学系を備える眼底撮影装置において、
    前記眼底撮影光学系の光路における被検眼瞳孔と略共役な位置に配置され,被検眼眼底の微動による撮影位置のずれを補正するための補正レンズを有し、前記眼底撮影光学系の光軸と直交する方向に前記補正レンズを移動させる駆動ユニットと、
    被検眼の眼底で反射した光束を受光素子に受光させる受光光学系を有し、前記受光素子からの受光信号に基づいて被検眼眼底の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、
    被検眼眼底の移動による撮影位置のずれが補正されるように、前記位置ずれ検出手段からの検出信号に基づいて前記駆動ユニットの駆動を制御する駆動制御手段と、を備え、
    前記眼底撮影光学系は、
    被検眼眼底と略共役な位置に配置された共焦点開口を介して被検眼眼底で反射した光束を受光して被検眼眼底の共焦点正面画像を撮影する共焦点光学系、
    被検眼眼底で反射した光束を二次元撮像素子により受光して被検眼の眼底正面画像を撮影する眼底カメラ光学系、のいずれかであり、前記位置ずれ検出手段を兼用することを特徴とする眼底撮影装置。
JP2009270798A 2009-11-27 2009-11-27 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP5586927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270798A JP5586927B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270798A JP5586927B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110290A JP2011110290A (ja) 2011-06-09
JP5586927B2 true JP5586927B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44233095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270798A Expired - Fee Related JP5586927B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057567B2 (ja) * 2011-07-14 2017-01-11 キヤノン株式会社 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6527970B2 (ja) * 2018-01-12 2019-06-12 株式会社トプコン 眼科装置
EP3517021B1 (de) * 2018-01-26 2020-10-14 Visotec GmbH Full-field-oct-verfahren und -system zum erzeugen einer abbildung eines augenhintergrunds
JP7380013B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-15 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515498A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH05285111A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Kowa Co 眼科測定装置
JPH0915668A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nikon Corp 視線検出装置を備えたカメラ
JP4578994B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-10 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP4822331B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-24 株式会社トプコン 眼科装置
JP4822969B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5179202B2 (ja) * 2008-01-11 2013-04-10 株式会社ニデック 眼科装置
JP2009267681A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp ブレ補正装置および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110290A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534835B2 (en) Optical tomographic image photographing apparatus
JP6354979B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5545630B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5545629B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5704946B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5850349B2 (ja) 眼科撮影装置
US20160317028A1 (en) Ophthalmic imaging device
EP2130486A1 (en) Ophthalmic Photographing Apparatus
JP2010012109A (ja) 眼底撮影装置
KR20130086969A (ko) 광 간섭 단층 촬상 장치, 광 간섭 단층 촬상 장치 제어 방법 및 저장 매체
JP2012115578A (ja) 眼科撮影装置
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP2015085044A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム
JP2016127901A (ja) 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5586927B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2018186930A (ja) 眼科撮影装置
JP2013070941A (ja) 眼科撮影装置
JP2011115301A (ja) 眼底撮影装置
JP5990932B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP5987355B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP6604020B2 (ja) 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
JP6507536B2 (ja) 眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム
JP2019097944A (ja) 眼科撮影装置
JP2015085043A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees