JP2010259202A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259202A
JP2010259202A JP2009105523A JP2009105523A JP2010259202A JP 2010259202 A JP2010259202 A JP 2010259202A JP 2009105523 A JP2009105523 A JP 2009105523A JP 2009105523 A JP2009105523 A JP 2009105523A JP 2010259202 A JP2010259202 A JP 2010259202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
switch
main motor
electric vehicle
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010259202A5 (ja
JP5268765B2 (ja
Inventor
Tsunenori Kawamura
恒毅 河村
Satoshi Nakamura
中村  聡
Hiromitsu Ueda
浩充 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009105523A priority Critical patent/JP5268765B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2009/071765 priority patent/WO2010122692A1/ja
Priority to EP09843686.8A priority patent/EP2423025B1/en
Priority to KR1020117024483A priority patent/KR101297766B1/ko
Priority to CN2009801587655A priority patent/CN102405149B/zh
Publication of JP2010259202A publication Critical patent/JP2010259202A/ja
Publication of JP2010259202A5 publication Critical patent/JP2010259202A5/ja
Priority to US13/276,355 priority patent/US8648554B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268765B2 publication Critical patent/JP5268765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置において、主電動機の浮遊容量に蓄積された電荷による感電を防止する電気車制御装置を提供する。
【解決手段】主電動機開放スイッチ15と並列に抵抗器17を接続、又は主電動機13の各端子を接地するスイッチ18を設け、主電動機の浮遊容量16に蓄積された電荷を放電するようにして、主電動機浮遊容量に蓄積された電荷による感電を防止する電気車制御装置を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置に関する。
図9に、従来の主電動機開放スイッチを有さない電気車制御装置の典型的な主回路構成を、図10に、従来の主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置の典型的な主回路構成を、図11に、主電動機の浮遊容量に電荷が蓄積される原理を示す。一般に、電気車制御装置では、主電動機に誘導電動機を使用する場合には図9の構成が用いられ、主電動機に永久磁石同期電動機を使用する場合には図10の構成が用いられている。
図9において、1は架線、2はパンタグラフ、3は主スイッチ、4は高速度遮断器、5は断流器、6はフィルタリアクトル、7はフィルタコンデンサ、8aはVVVFインバータ、9はフィルタコンデンサ8aの電圧検出器、10はフィルタコンデンサ8a等のための放電抵抗器、11は放電スイッチ、12はアースである。主スイッチ3と放電スイッチ11は、一方が閉の時に他方は開となる連動動作をする。さらに、図9において、13aは主電動機、14aは主電動機U相端子、14bは主電動機V相端子、14cは主電動機W相端子を示している。
図10において、図9に示した従来例と共通する要素に加えて、15aは主電動機U相開放スイッチ、15bは主電動機V相開放スイッチ、15cは主電動機W相開放スイッチを示している。加えて、図11において、16aは主電動機U相浮遊容量、16bは主電動機V相浮遊容量、16cは主電動機W相浮遊容量を示している。
図9、図10いずれの電気車制御装置の場合も、VVVFインバータ8aは、架線1から取り入れた直流電力を主電動機13aで必要とする三相交流電力に変換して供給する。この時、フィルタコンデンサ7の電圧は、架線1とほぼ同じ値まで上昇する。そこで、電気車を整備する場合など、主回路配線に整備員が触る場合は感電の危険を避けるために、主スイッチ3を開放する時には、これと連動して放電スイッチ11を閉じてアース12に接地することでフィルタコンデンサ7に蓄えられた電荷を放電抵抗10にて消費させ、フィルタコンデンサ7の電圧を安全な値まで低下させるようにしている。
図11に示すように、主電動機13aのUVW各相端子14a,14b,14cとアース12の間には、浮遊容量16a,16b,16cが寄生的に発生する。そのため、主電動機13aを駆動するために電力を架線1から取り入れ、フィルタコンデンサ7を充電させると、浮遊容量16a,16b,16cにも充電が行われ、浮遊容量16a,16b,16cの電圧は、フィルタコンデンサ7の約半分まで上昇する。
図9の構成の場合、放電スイッチ11を閉じることで、フィルタコンデンサ7と浮遊容量16a,16b,16cに蓄えられた電荷は放電抵抗10で消費される。よって、放電スイッチ11を閉じた後の主電動機端子電圧14a,14b,14cは0になり、放電後に主電動機に触れても感電のおそれはない。
しかし、図10の構成の場合、つまり、VVVFインバータ8aと主電動機13aの間に主電動機開放スイッチ15a,15b,15cを設けた構成であると、主電動機開放スイッチ15a,15b,15cを開いた状態においては、放電スイッチ11を閉じても、浮遊容量16a,16b,16cに蓄えられた電荷を放電抵抗10で消費させることができなくなる。この場合、整備員が主電動機の各相端子14a,14b,14cのいずれかに触れると、感電するおそれがある問題点があった。
特開2009−72049号公報
本発明は、このような従来の技術的な課題に鑑みてなされたもので、主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置にあって、主電動機開放スイッチが開いた状態であっても、主電動機の浮遊容量に蓄えられた電荷を確実に放電する手段を設けることにより、主電動機の浮遊容量に蓄えられた電荷による感電を防止することができる電気車制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、直流電源に、主スイッチを介して接続されたフィルタコンデンサと、前記フィルタコンデンサに並列に接続され、直流を交流に変換するインバータと、前記インバータの交流側に接続された交流の主電動機と、前記インバータの交流側と主電動機との間の交流各相の配線に挿入された主電動機開放スイッチと、前記フィルタコンデンサに接続された放電抵抗と、前記主スイッチと連動し、主スイッチが閉の時には開となり、主スイッチが開の時には閉となって前記放電抵抗をアースに接地させる放電スイッチと、前記交流各相の主電動機開放スイッチのうちの少なくとも1相の主電動機開放スイッチと並列に前記配線に接続された抵抗器とを備えた電気車制御装置を特徴とする。
本発明によれば、主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置において、主電動機開放スイッチを有さない電気車制御装置と同様、主電動機浮遊容量に蓄えられた電荷を放電することができ、主電動機の浮遊容量に蓄えられた電荷による感電を防止することができる。
本発明の第1の実施形態の主電動機開放スイッチと抵抗器を並列接続した電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第2の実施形態の2直列接続された主電動機開放スイッチの各々に抵抗器を並列接続した電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第3の実施形態の2直列接続された主電動機開放スイッチを1個の抵抗器にて並列接続した電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第4の実施形態の主電動機に接地スイッチを接続した電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第5の実施形態の主電動機に整流器を介して接地スイッチを接続した電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第6の実施形態の接地スイッチと主スイッチを連動させた電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第7の実施形態の接地スイッチと主スイッチを連動させた電気車制御装置の主回路構成を示した回路図。 本発明の第8の実施形態の電気車制御装置において採用した接地スイッチ閉状態にて高速度遮断器・断流器を投入できないようにした制御のシーケンス図。 従来の主電動機開放スイッチを有さない電気車制御装置の典型的な主回路構成を示した回路図。 従来の主電動機開放スイッチを有する電気車制御装置の典型的な主回路構成を示した回路図。 主電動機の浮遊容量と主回路との関係を示した模式図。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。尚、以下の説明において、同一若しくは類似する構成要素については同一若しくは類似する符号を用いて示し、重複する構成については説明を省略する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の電気車制御装置について、図1、図10、図11を参照して説明する。図1に示す本発明の第1の実施形態の電気車制御装置は、図10に示した従来の電気車制御装置に対して、U相の主電動機開放スイッチ15aに抵抗器17aを並列接続した点に特徴がある。その他の構成は、図10に示した従来例と共通する。
本実施形態の電気車制御装置では、主スイッチ3を開放する時には、これと連動して放電スイッチ11を閉じることでフィルタコンデンサ7に蓄えられた電荷を放電抵抗10にて消費させ、フィルタコンデンサ7の電圧を安全な値まで低下させる。また、開放スイッチ15,15b,15cを開放して主電動機13aからインバータ8aを切り離す。
本実施形態の場合、このように開放スイッチ15aを開いた状態であっても、主電動機13aと抵抗器17aにより、図11に示した浮遊容量16a,16b,16cと放電抵抗10が接続されるため、放電スイッチ11を閉じることで、フィルタコンデンサ8aの電荷と共に浮遊容量16a,16b,16cに蓄えられた電荷を放電抵抗10によって放電させ、浮遊容量16a,16b,16cの電圧を安全な値まで低下させることができる。
尚、本実施形態において、抵抗器17aは主電動機3相分のうちのU相1相だけに並列接続したが、適宜に2相分接続し、あるいは3相全てに接続しても同様の効果を得られる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の電気車制御装置について、図2を参照して説明する。図2に示す本発明の第2の実施形態の電気車制御装置は、図1に示した第1の実施形態に対して、インバータ8aの交流側のUVW各相で主電動機開放スイッチ15a,15d;15b,15e;15c,15fを2直列接続とし、かつ、そのうちのU相1相の主電動機開放スイッチ15a,15d各々に抵抗器17a,17bを並列接続した点に特徴がある。その他の構成は、第1の実施形態と共通する。
本実施形態によれば、各相の主電動機開放スイッチが2直列構成であっても、第1の実施形態と同等の効果が得られる。尚、本実施形態においても、抵抗器17a,17bは主電動機3相分のうちのU相1相だけに並列接続したが、適宜に2相分接続し、あるいは3相全てに接続しても同様の効果を得られる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の電気車制御装置について、図3を参照して説明する。図3に示す本発明の第3の実施形態の電気車制御装置は、図1に示した第1の実施形態に対して、インバータ8aの交流側のUVW各相で主電動機開放スイッチ15a,15d;15b,15e;15c,15fを2直列接続とし、かつ、そのうちのU相1相の主電動機開放スイッチ15a,15dの両方に対して1つの抵抗器17aを並列接続した点に特徴がある。その他の構成は、第2の実施形態と共通する。
本実施形態によれば、主電動機開放スイッチ2個分を1個の抵抗器17aにて並列接続したことにより、主電動機開放スイッチ15a,15dが2直列構成であっても、第1の実施形態と同等の効果が得られる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態の電気車制御装置について、図4、図10、図11を参照して説明する。図4に示す本発明の第4の実施形態の電気車制御装置は、図10に示した従来例の電気車制御装置に対して、W相1相の主電動機端子14cとアース12との間に、接地スイッチ18を設けた点に特徴を有する。尚、いずれの相端子に接続するかは特に限定されない。
本実施形態の電気車制御装置では、主スイッチ3を開放する時には、これと連動して放電スイッチ11を閉じることでフィルタコンデンサ7に蓄えられた電荷を放電抵抗10にて消費させ、フィルタコンデンサ7の電圧を安全な値まで低下させる。また、開放スイッチ15,15b,15cを開放して主電動機13aからインバータ8aを切り離す。さらに、接地スイッチ18を閉じて主電動機端子14cをアース12に接地させる。
本実施形態の場合、このように開放スイッチ15aを開いた状態であっても、接地スイッチ18により、図11に示した浮遊容量16a,16b,16cが主電動機13aを介してアース12に接地されるため、浮遊容量16a,16b,16cに蓄えられた電荷をアース12に放出させ、浮遊容量16a,16b,16cの電圧を安全な値まで低下させることができる。
尚、図4に示した実施形態では、接地スイッチ18は主電動機3相分のうちのW相1相だけに接続したが、2相分、又は3相全てに接続しても同様の効果を得られる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態の電気車制御装置について、図5を参照して説明する。図5に示す本発明の第5の実施形態の電気車制御装置は、図4に示した第4の実施形態に対して、複数台の主電動機13a,13bを並列に駆動する構成に特徴を有している。
本実施の形態の電気車制御装置では、インバータ8a,8bの2台がフィルタコンデンサ7に対して並列に接続され、一方のインバータ8aの交流側の主電動機端子14a,14b,14cに対して主電動機13aを接続し、他方のインバータ8bの交流側の主電動機端子14d,14e,14fに対してもう1台の主電動機13bを接続し、さらにインバータ8aの交流側には開放スイッチ15a,15b,15cを設置し、インバータ8bの交流側には開放スイッチ15g,15h,15iを設置している。さらに、整流器19a,19bにより、主電動機13a側のW相1相の主電動機端子14cと主電動機13b側のU相1相の主電動機端子14dとをアース12に対して共通の1つの接地スイッ18にて接地するようにしている。尚、これらのいずれの相端子に接続するかは特に限定されない。
本実施形態の電気車制御装置によれば、整流器19a,19bを設けることにより、主電動機通電時の主電動機端子14c,14d間の短絡を回避できるため、主電動機13a,13bを複数有する場合であっても、1つの接地スイッチ18により、浮遊容量電荷の放電が可能となる。
尚、本実施形態にあっては、主電動機2台の場合を例示したが、主電動機は3台以上でも、同じように各主電動機の1相の主電動機端子を共通の1つの接地スイッチ18に対してそれぞれ整流器19を介して突合せすれば放電可能であり、主電動機の数は限定されるものではない。通常、電車のインバータは、主電動機が4台または8台あるので、それら4台ないし8台の主電動機をそれぞれ整流器19を介して1個の接地スイッチ18に接続することによって、それぞれの浮遊容量の電荷を安全に放電させることができる。また、フィルタコンデンサとインバータとは1:1の構成にすることもできる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態の電気車制御装置について、図6を参照して説明する。図6に示す第6の実施形態の電気車制御装置は、図4に示した第4の実施形態に対して、接地スイッチ18と主スイッチ3とを連動させ、接地スイッチ18が閉じている間は、主スイッチ3が開くようインタロックを構成したことを特徴とする。その他の構成は第4の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加えて、接地スイッチ18を閉じたまま主スイッチ3を閉じてVVVFインバータ8aに通電させたときに発生する主電動機13aの地絡事故を防止できる。尚、本実施形態の構成は、図5に示した第5の実施形態に対しても同様に適用でき、同様の効果が得られる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態の電気車制御装置について、図7を参照して説明する。図7に示す第7の実施形態の電気車制御装置は、図5に示した第5の実施形態に対して、接地スイッチ18と主スイッチ3を連動させ、接地スイッチ18が閉じている間は、主スイッチ3が開くようインタロックを構成したことを特徴とする。その他の構成は第5の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第5の実施形態の効果に加えて、接地スイッチ18を閉じたまま主スイッチ3を閉じてVVVFインバータ8a,8bに通電させたときに発生する主電動機13a,13bの地絡事故を防止できる。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態の電気車制御装置について、図4、図8、図10を参照して説明する。本実施形態の電気車制御装置は、図4に示す第4の実施形態の回路構成において、さらに図8に示す制御論理により高速度遮断器4の投入、断流器5の投入を可能にしたことを特徴とする。
本実施形態の電気車制御装置では、図10に示した従来の方式に対して、W相1相の主電動機端子14cとアース12との間に接地スイッチ18を設け、さらに、この接地スイッチ18が閉じた状態(指令20がH状態)では、高速度遮断器投入指令21も投入指令22も阻止され、高速度遮断器4又は断流器5が投入されないようにインタロックを構成したことを特徴とする。
これにより、第4の実施形態の効果に加えて、接地スイッチ18を閉じたまま主スイッチ3を閉じ、高速度遮断器4及び断流器5を投入し、VVVFインバータ8aに通電させたときに発生する主電動機13aの地絡事故を防止できる。
本実施形態における図8の制御論理は、高速度遮断器投入信号23、断流器投入信号24を流す電気回路に、接地スイッチ18の補助接点を直列接続することにより実現できる他、電気車制御装置が有するマイクロプロセッサの演算によっても実現可能である。
尚、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変化態様が可能である。例えば、主電動機13は永久磁石型電動機であることが好ましいが、交流電動機であれば広く適用できる。また、接地スイッチ18については、図4、図5の実施形態の場合、手動開閉方式であっても開放スイッチと連動する方式であってもよい。また、作業員が主回路に触れる作業が必要となる際に開閉する容器の蓋の開閉と連動する構成にすることもできる。さらに、抵抗器17については、開放スイッチ本来の設置目的である主電動機の惰性回転時の回生電力によりインバータ8が損なわれるのを防止する目的を損なわないために、適切な抵抗値のものを採用することができる。
1…架線、2…パンタグラフ、3…主スイッチ、4…高速度遮断器、5…断流器、6…フィルタリアクトル、7…フィルタコンデンサ、8a…VVVFインバータ、8b…VVVFインバータ、9…フィルタコンデンサ電圧検出器、10…放電抵抗器、11…放電スイッチ、12…アース、13a…主電動機、13b…主電動機、14a…主電動機U相端子、14b…主電動機V相端子、14c…主電動機W相端子、15a…主電動機開放スイッチ、15b…主電動機開放スイッチ、15c…主電動機開放スイッチ、15d…主電動機開放スイッチ、15e…主電動機開放スイッチ、15f…主電動機開放スイッチ、15g…主電動機開放スイッチ、15h…主電動機開放スイッチ、15i…主電動機開放スイッチ、16a…主電動機U相浮遊容量、16b…主電動機V相浮遊容量、16c…主電動機W相浮遊容量、17a…抵抗器、17b…抵抗器、18…接地スイッチ、19a…整流器
19b…整流器、20…接地スイッチ閉状態信号、21…高速度遮断器投入指令、22…断流器投入指令、23…高速度遮断器投入信号、24…断流器投入信号。

Claims (7)

  1. 直流電源に、主スイッチを介して接続されたフィルタコンデンサと、
    前記フィルタコンデンサに並列に接続され、直流を交流に変換するインバータと、
    前記インバータの交流側に接続された交流の主電動機と、
    前記インバータの交流側と主電動機との間の交流各相の配線に挿入された主電動機開放スイッチと、
    前記フィルタコンデンサに接続された放電抵抗と、
    前記主スイッチと連動し、主スイッチが閉の時には開となり、主スイッチが開の時には閉となって前記放電抵抗をアースに接地させる放電スイッチと、
    前記交流各相の主電動機開放スイッチのうちの少なくとも1相の主電動機開放スイッチと並列に前記配線に接続された抵抗器とを備えたことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 前記電動機開放スイッチは、各相に2個ずつ直列に挿入し、
    少なくとも1相の2個の電動機開放スイッチそれぞれに並列に2個の抵抗器それぞれを接続したことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
  3. 前記電動機開放スイッチは、各相に2個ずつ直列に挿入し、
    少なくとも1相の2個の電動機開放スイッチの両方に対して並列に1個の抵抗器を接続したことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
  4. 前記抵抗器に代えて、前記交流各相の主電動機開放スイッチのうちの少なくとも1相の主電動機開放スイッチと主電動機との間に接地スイッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
  5. 前記主電動機は複数台あり、各主電動機に前記主電動機開放スイッチが接続され、前記複数台の主電動機それぞれの交流各相の主電動機開放スイッチのうちの少なくとも1相ずつの間に逆流防止用の整流器を介して1つの接地スイッチを設けたことを特徴とする請求項4に記載の電気車制御装置。
  6. 前記接地スイッチは、前記主スイッチと連動し、主スイッチが閉の時には開となり、主スイッチが開の時には閉となるように設定したことを特徴とする請求項4又は5に記載の電気車制御装置。
  7. 前記接地スイッチにより前記主電動機が接地された状態にある時は、前記インバータに電源電力が供給されないように制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の電気車制御装置。
JP2009105523A 2009-04-23 2009-04-23 電気車制御装置 Active JP5268765B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105523A JP5268765B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 電気車制御装置
EP09843686.8A EP2423025B1 (en) 2009-04-23 2009-12-28 Electric vehicle control device
KR1020117024483A KR101297766B1 (ko) 2009-04-23 2009-12-28 전기차 제어 장치
CN2009801587655A CN102405149B (zh) 2009-04-23 2009-12-28 电动车控制装置
PCT/JP2009/071765 WO2010122692A1 (ja) 2009-04-23 2009-12-28 電気車制御装置
US13/276,355 US8648554B2 (en) 2009-04-23 2011-10-19 Electric motor car control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105523A JP5268765B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 電気車制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010259202A true JP2010259202A (ja) 2010-11-11
JP2010259202A5 JP2010259202A5 (ja) 2011-09-29
JP5268765B2 JP5268765B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43010822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105523A Active JP5268765B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 電気車制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8648554B2 (ja)
EP (1) EP2423025B1 (ja)
JP (1) JP5268765B2 (ja)
KR (1) KR101297766B1 (ja)
CN (1) CN102405149B (ja)
WO (1) WO2010122692A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021437A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 三菱電機株式会社 駆動制御装置
WO2014112127A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103987561B (zh) * 2011-12-12 2016-05-04 三菱电机株式会社 电动车驱动系统
CN104210385B (zh) * 2014-08-19 2016-09-07 吉林大学 全程无负序间歇无供电网的电气化铁路电网系统
US10541555B2 (en) * 2018-01-23 2020-01-21 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. System and method of remote bridging a utility meter
US11056298B2 (en) * 2018-07-13 2021-07-06 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Earthing switch having dynamic braking resistors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313501A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 電気車両の接地回路
JP2004166380A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Denso Corp 車載対地絶縁回路用感電防止回路
JP2008295126A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器システム
JP2009072049A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Corp 電気車制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449079A (en) * 1980-04-17 1984-05-15 General Electric Company Control system for an electronically commutated motor
US5670851A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion control system for plural electric motors and auxiliary circuit
US6856137B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-15 Bae Systems Controls Inc. Ground fault detection system and method
JP2007252083A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toshiba Corp 電気車の制御装置
CN101272928B (zh) * 2006-04-12 2011-09-21 三菱电机株式会社 电车的控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313501A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 電気車両の接地回路
JP2004166380A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Denso Corp 車載対地絶縁回路用感電防止回路
JP2008295126A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器システム
JP2009072049A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Corp 電気車制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021437A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 三菱電機株式会社 駆動制御装置
JPWO2013021437A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 三菱電機株式会社 駆動制御装置
WO2014112127A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置
JPWO2014112127A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102405149A (zh) 2012-04-04
US20120032533A1 (en) 2012-02-09
US8648554B2 (en) 2014-02-11
EP2423025B1 (en) 2018-09-12
EP2423025A4 (en) 2016-10-12
KR20120009453A (ko) 2012-01-31
KR101297766B1 (ko) 2013-08-20
CN102405149B (zh) 2013-12-25
WO2010122692A1 (ja) 2010-10-28
JP5268765B2 (ja) 2013-08-21
EP2423025A1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647684B2 (ja) 電力変換装置
JP5268765B2 (ja) 電気車制御装置
US9059652B2 (en) Motor drive system
JP4738080B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
WO2013077221A1 (ja) 電力変換装置及び充電システム
JP6253850B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP6154674B2 (ja) 蓄電装置を搭載した電力変換装置
JP2012010568A (ja) 車両用制御システム
JP6306210B2 (ja) 電力変換装置
JP2015107045A (ja) 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP2008086077A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP6944546B2 (ja) 電力変換装置
JP5036918B2 (ja) 電力変換装置
EP2668718B1 (en) A switch arrangement
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2008306780A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP3399162B2 (ja) 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
CN111264024B (zh) 逆变器装置及其控制电路以及马达驱动系统
WO2014112127A1 (ja) 鉄道車両用駆動制御装置
JP2010246235A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2001352765A (ja) 電力変換装置
JP2010220444A (ja) 永久磁石モータドライブ装置
JP2014161221A (ja) 電力変換装置
JPH07107750A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151