JP2010258147A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258147A
JP2010258147A JP2009105100A JP2009105100A JP2010258147A JP 2010258147 A JP2010258147 A JP 2010258147A JP 2009105100 A JP2009105100 A JP 2009105100A JP 2009105100 A JP2009105100 A JP 2009105100A JP 2010258147 A JP2010258147 A JP 2010258147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
solder resist
resist layer
opening
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412936B2 (ja
Inventor
Yoshinori Wada
芳典 和田
Eiji Shiojiri
栄二 塩尻
Shigeo Nakamura
茂雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2009105100A priority Critical patent/JP5412936B2/ja
Priority to TW099112324A priority patent/TWI488556B/zh
Priority to KR1020100037196A priority patent/KR101712338B1/ko
Publication of JP2010258147A publication Critical patent/JP2010258147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412936B2 publication Critical patent/JP5412936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors using lithography, e.g. photolithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09554Via connected to metal substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ等とのはんだ接合等を目的とする微小開口径の開口部を形成するソルダーレジスト層の高耐熱化を図るとともに、マザーボード等の回路や電子部品との接続のための比較的大きな開口径の開口部の形成を行うソルダーレジスト層への開口部の形成を高い作業効率で行うことができるプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】回路基板の両面にソルダーレジスト層を形成し、一方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をフォトリソグラフィーにより行い、他方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をレーザー照射により行うことを特徴とするプリント配線板の製造方法。回路基板の一方の面に形成するソルダーレジスト層は光硬化性樹脂組成物で形成し、他方の面に形成するソルダーレジスト層は熱硬化性樹脂組成物で形成する。
【選択図】なし

Description

本発明はプリント配線板の製造方法に関し、特にソルダーレジスト層への開口部形成技術の改良に関する。
プリント配線板では、その両面において、はんだが不要な部分に付着するのを防止すると共に、回路基板が腐食するのを防止するための永久保護膜としてソルダーレジストを設けることがある。ソルダーレジストとしては従来、一般的に光硬化性樹脂組成物が使用され、該光硬化性樹脂組成物の層に開口パターンを形成したマスクを介して感光、架橋させ、未露光部分をアルカリ性水溶液などで溶解除去(現像)することによって、所定パターンの硬化被膜を形成していた。
しかしながら、上記フォトリソグラフィーによるソルダーレジストのパターン形成方法では、近年の回路基板の薄型化や微細配線化、鉛フリー化に伴うはんだリフロー温度の上昇に十分対応できないという問題が生じている。これは、フォトソルダーレジストには感光性と現像性が必要であるため、用いることができる原料が限定されてしまい、耐熱性及び機械特性を十分に満足できる硬化物を得ることができないことが原因である。特に半導体チップと接続するための開口部であるビアの場合、開口径が100μm以下というような微細な加工が必要とされることからソルダーレジストには高い感光性と現像性が要求され、このような要求を満たすソルダーレジストは開口部を形成した後に熱衝撃を加えるとクラックが入るといった問題が指摘されている。かかる問題に対応するため、例えば、特許文献1〜4では、ソルダーレジストの材料として、熱硬化性樹脂組成物を使用し、開口部の形成方法として、レーザーを用いてソルダーレジスト層のはんだ付けランドに対応する部分にビアホールを形成する方法が開示されている。すなわち、かかる方法を用いた場合、ソルダーレジストには感光性と現像性が要求されないため、高い耐熱性や機械特性をもつ材料を選択することが可能となる。
しかし半導体パッケージ基板などにおいては、半導体チップが搭載される面は開口部の開口径が比較的小さく、レーザーによる孔あけは好適に行えるものの、マザーボード等に搭載する面は接続のための開口径が200μmから数mmに及ぶため、レーザーで形成するには非常に多くのレーザーショットが必要となるなど、作業効率が大幅に低下するといった欠点がある。
特開2000−244125号公報 特開2004−240233号公報 特開2005−347429号公報 特開2006−278530号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、プリント配線板のソルダーレジスト形成において、半導体チップ等とのはんだ接合等を目的とする微小開口径の開口部を形成するソルダーレジスト層の高耐熱化を図るとともに、マザーボード等の回路や電子部品との接続のための比較的大きな開口径の開口部の形成を行う必要があるソルダーレジスト層への開口部の形成を高い作業効率で行うことができるプリント配線板の製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、プリント配線板の微細な開口部形成が必要とされる一方のソルダーレジスト層への開口部形成にレーザーを用い、マザーボード等の回路又は電子部品との接続のため、比較的大きな開口径の開口部を形成する必要がある、もう一方の側に形成されるソルダーレジスト層の開口部形成をフォトリソグラフィーで行うことにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。例えば、半導体パッケージ基板においては、半導体チップが搭載され、より高い耐熱性が要求される面を、熱硬化性樹脂組成物によりソルダーレジストを形成してレーザーで開口部形成を行い、マザーボードに搭載する側のソルダーレジスト層は光硬化性樹脂組成物を用いたフォトリソグラフィーを採用し、開口部形成の際に比較的大きな開口径の開口部においても高い加工性を維持することが可能となる。すなわち、本発明は以下の内容を含むものである。
[1]回路基板の両面にソルダーレジスト層を形成し、一方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をフォトリソグラフィーにより行い、他方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をレーザーにより行うことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
[2]開口部形成をフォトリソグラフィーにより行うソルダーレジスト層が光硬化性樹脂組成物から成り、開口部形成をレーザーにより行うソルダーレジスト層が熱硬化性樹脂組成物からなる、上記[1]記載の方法。
[3]回路基板の一方の面と他方の面に形成するソルダーレジスト層をともに支持体上に樹脂組成物層を形成した樹脂組成物フィルムを用いて形成する、上記[2]記載の方法。
[4]真空ラミネーターを用いるラミネート処理とこれに続く熱プレスによる平坦化処理によって、回路基板の一方の面と他方の面に形成するソルダーレジスト層を一括して形成する上記[3]記載の方法。
[5]光硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂組成物の両方の最低溶融温度が80℃〜160℃の範囲にあり、かつ両者の最低溶融粘度の比が0.01〜100である上記[4]記載の方法。
[6]光硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層のフォトリソグラフィーによる開口部形成後、光硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層のベーク工程と熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層の熱硬化工程を同時に行い、その後、熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層にレーザーで開口部を形成する、上記[2]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]プリント配線板が、半導体パッケージ基板である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8]プリント配線板が、熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層側に半導体チップが搭載される半導体パッケージ基板である上記[2]〜[6]のいずれかに記載の方法。
本発明のプリント配線板の製造方法によれば、回路基板の一方の面に形成する、半導体チップとのはんだ接合等を目的とした、開口径が比較的小さい開口部(例えば100μm以下)を形成するソルダーレジスト層には耐熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物を適用でき、かつ、回路基板の他方の面に形成する、マザーボード等の回路又は抵抗器、コンデンサー、コイル等の電子部品との接続を目的とした、開口径が比較的大きい開口部(例えば200μm以上)を形成すべきソルダーレジスト層にはフォトリソグラフィーによって開口部を効率的に形成することができるので、より耐熱性に優れたプリント配線板を効率的に製造することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して説明する。
本発明のプリント配線板の製造方法は、回路基板の両面にソルダーレジスト層を形成し、一方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をフォトリソグラフィーにより行い、他方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をレーザー照射により行うことが主たる特徴である。
本発明方法で製造するプリント配線板は、リジット基板であっても、フレキシブル基板であっても、リジットフレキシブル基板であってもよい。また、構造的には、両面基板であっても、多層基板であってもよい。多層基板としては貫通多層板、Interstitial Via Hole(IVH)多層基板、ビルドアップ基板等が挙げられるが、中でも実装密度の高いビルドアップ基板が好ましく、ビルドアップ基板において、特に半導体パッケージ基板が好ましい。
本発明におけるソルダーレジスト層の形成には、インキ型およびドライフィルム型のいずれのソルダーレジストも使用できるが、作業効率が良く、厚み制御が容易である点から、回路基板の両面に形成するソルダーレジスト層の双方をドライフィルム型のソルダーレジストを適用するのが好ましい。ドライフィルム型のソルダーレジストは支持体上に樹脂組成物層を形成した樹脂組成物フィルムを回路基板に積層(圧着)することによって形成する。なお本発明においてソルダーレジスト層を形成する回路基板は、片面又は両面に導体回路が形成されている基板であり、上記プリント配線板の前駆体となるものである。
本発明では、回路基板の一方の面に形成するソルダーレジスト層には露光・現像(フォトリソグラフィー)により開口形成を行うため、フォトソルダーレジストを使用する。例えば、半導体パッケージ基板においては、マザーボードに実装する面のソルダーレジストにフォトソルダーレジストを使用し、フォトリソグラフィーにより開口形成を行う。フォトソルダーレジストは、感光性と現像性を有し、フォトリソグラフィーに適用できる光硬化性樹脂組成物であれば特に限定なく使用できる。好ましい例としては(a)光硬化型アルカリ可溶性樹脂、(b)エポキシ樹脂、(c)光重合開始剤、(d)硬化促進剤及び(e)希釈剤を含有する樹脂組成物が挙げられる。フォトソルダーレジスト用の光硬化性樹脂組成物は、耐熱性、信頼性等を高めるため、上記のようにエポキシ樹脂を含有するなどして、熱硬化性を併せ持つものが好適に用いられるが、本発明においては、光重合開始剤や現像可能な光硬化型の樹脂成分等を含み、感光性と現像性を有する樹脂組成物であれば、そのような樹脂組成物は熱硬化性を有する場合でも「光硬化性樹脂組成物」と定義する。
(a)光硬化型アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、多官能エポキシ樹脂に不飽和カルボン酸を反応させ、さらに酸無水物を反応させた酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂や、該酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂にさらに(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物及び/又はアリル基を有するエポキシ化合物を反応させて得られる(メタ)アクリロイル基及び/又はアリル基含有アルカリ可溶性樹脂等が挙げられる。
ここで多官能エポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物であれば使用可能であり、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビナフトール型エポキシ樹脂等のナフタレン型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型等のビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂にエピクロロヒドリンを反応させて3官能以上に変性したビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂にエピクロロヒドリンを反応させて3官能以上に変性したビスフェノールF型エポキシ樹脂が、現像性、絶縁信頼性等の特性に優れたソルダーレジスト膜となる組成物を実現する観点から好ましい。
また、不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、アクリル酸、メタクリル酸が組成物の光硬化性の点から好ましい。
多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応は、通常、多官能エポキシ樹脂のエポキシ基のモル数と不飽和カルボン酸のカルボキシル基のモル数との比率(エポキシ基のモル数/カルボキシル基のモル数)がほぼ1に近い割合である0.8〜1.2の範囲で行うのが好ましい。
また、多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸の反応は、系内の酸価(すなわち、不飽和カルボン酸のカルボン酸の残存酸価)が5mgKOH/g以下、好ましくは2mgKOH/g以下となるまで反応させることが得られる反応生成物(不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂)の安定性の点で好ましい。
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、無水コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸が組成物の現像性及び組成物を硬化して得られる硬化塗膜の絶縁信頼性の点から好ましい。
酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂は、触媒存在下に、前記の多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸とを反応させた後、得られた反応物である不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂と酸無水物とを反応させることにより得ることができる。
この際に用いる触媒の量は、多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸と酸無水物の合計質量に対して、2質量%以下、好ましくは0.0005〜1質量%、特に好ましくは0.001〜0.5質量%の範囲が好ましい。触媒としては、例えば、N−メチルモルフォリン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリ−n−ブチルアミンもしくはジメチルベンジルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、1,4−ジエチルイミダゾール、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの如き、各種のアミン化合物類;トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;テトラメチルホスホニウム塩、テトラエチルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシルプロピル)ホスホニウム塩、トリフェニルホスホニウム塩、ベンジルホスホニウム塩等のホスホニウム塩類であって、代表的な対アニオンとして、カルボキシレート、ハイドロオキサイド等を有するホスホニウム塩類;トリメチルスルホニウム塩、ベンジルテトラメチレンスルホニウム塩、フェニルベンジルメチルスルホニウム塩またはフェニルジメチルスルホニウム塩等のスルホニウム塩類であって、代表的な対アニオンとして、クロライド、ブロマイド、カルボキシレート、ハイドロオキサイド等を有するスルホニウム塩類;燐酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸のような酸性化合物類等が挙げられる。
これらの反応は50〜150℃で行うことができるが、多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸の反応温度は100〜120℃が好ましく、100℃未満だと反応速度が遅く、反応に長時間を要し、反応温度が120℃を超えると、不飽和カルボン酸の重合が起こり、反応過程でゲル化するおそれがある。なお、かかる多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸の反応中での不飽和カルボン酸の重合を防止するために、重合禁止剤を添加するのが好ましく、重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6―ジ―tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキル化ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミン系重合禁止剤;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系重合禁止剤等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。重合禁止剤は不飽和カルボン酸に対して0.01〜1質量%程度、好ましくは0.05〜0.5質量%程度である。
また、多官能エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸を反応させて得られた不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂と酸無水物との反応温度は70〜110℃程度が好ましい。70℃未満だと反応速度が遅く、反応に長時間を要し、反応温度が110℃を超えると、不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂の重合が起こり、樹脂がゲル化するおそれがある。
酸無水物の使用割合としては、生成物(酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂)の固形分酸価が30〜150mgKOH/gとなる範囲が好ましく、50〜120mgKOH/gが特に好ましい。当該酸価が30mgKOH/g未満の場合、目的の組成物のアルカリ現像性が低下する傾向となり、150mgKOH/gを超えると形成されたソルダーレジストの微細パターンが現像により流れたり、絶縁信頼性等の特性が低下する傾向にある。
酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂と(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物及び/又はアリル基を有するエポキシ化合物との反応は、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物及び/又はアリル基を有するエポキシ化合物を、酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂のカルボキシル基1当量に対し、好ましくは0.01〜0.5当量(特に好ましくは0.1〜0.4当量)となる比で定法により、好ましくは60〜150℃(特に好ましくは80〜120℃)で加熱攪拌することによって行うことができる。
(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレートβ−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポシキブチル(メタ)アクリレート6,7−エポシキヘプチル(メタ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシ−ヘプチル(メタ)アクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル及びp−ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジルアクリレートが好ましく、特に好ましくグリシジルメタクリレートである。また、アリル基を有するエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、p−アリルベンジルグリシジルエーテル等を挙げることができる。これらはいずれか1種を単独で使用しても両者を併用してもよい。
(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物及び/又はアリル基を有するエポキシ化合物は、酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂の溶液に添加して反応させるが、酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂に導入したカルボキシル基1モルに対し、通常0.01〜0.5モルの割合で反応させる。目的の樹脂組成物の感光性を考慮すると、好ましくは0.1〜0.4モルの割合で反応させるのが有利である。反応温度は80〜120℃が好ましい。酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂はそれ自体光硬化性樹脂として使用できるが、酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂が有するカルボキシル基に、(メタ)アクリロイル基含有エポキシ化合物及び/又はアリル基含有エポキシ化合物が反応することにより、(メタ)アクリロイル基及び/またはアリル基が酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂の高分子骨格の側鎖に結合するため、さらに感光性が向上する。このようにして得られる(メタ)アクリロイル基及び/又はアリル基含有アルカリ可溶性樹脂は感光性の観点から固形分酸価が30〜250mgKOH/gが好ましく、40〜110mgKOH/gであるのがより好ましい。
(b)エポキシ樹脂としては、プリント配線板における絶縁材料に適するものであれば、特に制限なく使用でき、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、キサンテン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂が挙げられる。かかるエポキシ樹脂はいずれか1種を使用するか2種以上を併用してもよい。これらエポキシ樹脂と併用する硬化剤は後掲記載の硬化剤と同様のものを用いることができる。
なかでも、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、DIC(株)製の「HP7200」、「HP7200H」、「HP7200HH」、日本化薬(株)製の「XD−1000」「XD−1000−L」「XD−10002L」等が挙げられ、ビフェノール型エポキシ樹脂としては、日本化薬(株)製の「NC3000」、「NC3000H」、「NC3000L」、「NC3100」、東都化成(株)製の「GK3207」、ジャパンエポキシレジン(株)製の「YX4000HK」、などが挙げられる。
当該エポキシ樹脂は、(a)光硬化型アルカリ可溶性樹脂100質量部に対し5〜100質量部の割合で使用するのが好ましく、10〜85質量部がより好ましい。5質量部未満だと、塗膜が硬化不足となり、耐熱性、電気絶縁性等が低下の傾向となり、100質量部を超えると現像性低下の傾向となる。
(c)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸、ベンゾイルエチルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサンド等やスルホニウム塩系、オキシムエステル系光重合開始剤が挙げられる。当該光重合開始剤の使用量としては、樹脂組成物の樹脂固形分100質量部に対して0.5〜30質量部、好ましくは1〜15質量部の範囲内である。光重合開始剤の使用量が前記範囲を超えて多くなると、組成物の熱硬化性、耐熱性、電気絶縁性の低下等のおそれがあり、また光重合開始剤の使用量が前記範囲よりも少なくなると組成物を光硬化したときの硬化不足のおそれがある。
(d)硬化促進剤は、組成物の光硬化後の熱硬化処理において、熱硬化性を促進させるために使用され、例えば、アミン類、ポリアミド類、イミダゾール類、有機ホスフィン系化合物等が挙げられるが、塗膜性能のバランスの観点から、アミン類、イミダゾール類が好ましく、具体例としては、2−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、エチルグアニジノアミン、ジアミノジフェニルメタン、メラミン、三フッ化ホウ素−アミンコンプレックス、ジシアンジアミド(DICY)及びその誘導体、アミンイミド(AI)などが挙げられる。なかでも、メラミン、ジシアンジアミド(DICY)が特に好ましい。(d)硬化促進剤の配合量は、(b)エポキシ樹脂に対して0.1〜20質量%の範囲で用いるのが好ましい。
(e)希釈剤は、組成物の光反応性等の向上を目的として配合される。かかる希釈剤としては、例えば、1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する室温で液体、固体又は半固形の感光性(メタ)アクリレート化合物が使用できる。代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのモノまたはジアクリレート類、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのアクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの多価アルコール又はこれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド若しくはε−カプロラクトンの付加物の多価アクリレート類、フェノキシアクリレート、フェノキシエチルアクリレート等フェノール類、あるいはそのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテルから誘導されるエポキシアクリレート類、メラミンアクリレート類、及び/又は上記のアクリレートに対応するメタクリレート類などが挙げられる。これらのなかでも、多価アクリレート類または多価メタクリレート類が好ましく、例えば、3価のアクリレート類またはメタクリレート類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、エチルカルビトールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、N,N,N',N'−テトラキス(β−ヒドロキシエチル)エチルジアミンの(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられ、3価以上のアクリレート類またはメタクリレート類としては、トリ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、トリ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ホスフェート、トリ(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ホスフェート、トリ(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)ホスフェート、ジ(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート等のリン酸トリエステル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これら感光性(メタ)アクリレート化合物はいずれか1種を単独して使用しても2種以上を併用してもよい。
(e)希釈剤の使用量は、(a)光硬化型アルカリ可溶性樹脂と、(b)エポキシ樹脂の合計量100質量部に対して1〜50質量部の割合で使用するのが好ましく、5〜30質量部がより好ましい。1質量部未満だと、光反応性の向上効果が得られにくく、50質量部を超えると組成物による塗膜のべたつきが大きくなり、作業性が悪化する傾向となる。
かかる(a)〜(e)成分を含む樹脂組成物はさらに(f)充填材を含有していてもよい。当該充填材には無機充填材及び/または有機充填材を使用できる。
無機充填剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母、マイカ、珪酸塩、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が挙げられ、シリカ、硫酸バリウムが好ましく、特に無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ等のシリカが好ましい。なお、無機充填剤は絶縁信頼性の観点から、平均粒径が3μm以下であるのが好ましく、平均粒径が1.5μm以下であるのがより好ましい。無機充填材は各々単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。無機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折式粒度分布測定装置により、無機充填材の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、(株)堀場製作所製 LA−500等を使用することができる。
無機充填材は、耐湿性、分散性等の向上のため、アミノプロピルメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)アミノプロビルトリメトキシシラン等のアミノシラン系カップリング剤、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、グリシジルブチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン系カップリング剤、メルカトプロピルトリメトキシシラン、メルカトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン系カップリング剤、メチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メタクロキシプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシラン等のシラン系カップリング剤、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ジメチルアミノトリメチルシラン、トリシラザン、シクロトリシラザン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメテルシクロトリシラザン等のオルガノシラザン化合物、ブチルチタネートダイマー、チタンオクチレングリコレート、ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)、ジヒドロキシチタンビスラクテート、ジヒドロキシビス(アンモニウムラクテート)チタニウム、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネートのチタネート系カップリング剤、シリカ−アルミナ表面処理剤などの1種以上の表面処理剤で処理されていてもよい。
有機充填材としては、アクリルゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子などが挙げられる。アクリルゴム粒子の具体例としては、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴムなどのゴム弾性を示す樹脂に化学的架橋処理を行施し、有機溶剤に不溶かつ不融とした樹脂の微粒子体であるものならばどのようなものでも良く、例えば、XER−91(日本合成ゴム(株)製)、スタフィロイドAC3355、AC3816、AC3832、AC4030、AC3364、IM101(以上、ガンツ化成(株)製)パラロイドEXL2655、EXL2602(以上、呉羽化学工業(株)製)などが挙げられる。ポリアミド微粒子の具体例としてはとしては、ナイロンのような脂肪族ポリアミドやケブラーのような芳香族ポリアミド、さらには、ポリアミドイミドなど、アミド結合を有する樹脂の微粒子であればどのようなものでも良く、例えば、VESTOSINT 2070(ダイセルヒュルス(株)製)や、SP500(東レ(株)製)などが挙げられる。有機充填材の平均粒径は0.005〜1μmの範囲が好ましく、0.2〜0.6μmの範囲がより好ましい。有機充填材の平均粒径は、動的光散乱法を用いて測定することが出来る。例えば、適当な有機溶剤にゴム粒子を超音波などにより均一に分散させ、FPRA-1000(大塚電子(株)社製)を用いて、有機充填材の粒度分布を質量基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。
(f)充填材の使用量は、樹脂組成物の不揮発分を100質量%とした場合、1〜50質量%であるのが好ましく、2〜40質量%がより好ましい。
回路基板の他方の面に形成するソルダーレジスト層は開口部形成をレーザーにより行う。例えば、半導体パッケージ基板においては、より耐熱性が要求される、半導体チップを搭載する面のソルダーレジスト層を熱硬化性樹脂組成物により形成し、レーザーにより開口部形成を行う。レーザーで開口部形成を行うことで、光硬化性樹脂組成物を使用する必要がなく、より耐熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物を使用することができる。上述のように光硬化型アルカリ可溶性樹脂等の現像可能な光硬化型の樹脂成分等を含む、光硬化性と熱硬化性を併せ持つ樹脂組成物を使用することもできるが、一般にこのような光硬化性樹脂組成物は熱硬化性樹脂組成物より耐熱性に劣るため、熱硬化のみで硬化可能な熱硬化性樹脂組成物を用いるのが好ましい。
本発明においては、熱硬化性樹脂組成物と言う場合、実質的に光硬化性のない熱硬化性樹脂組成物を意味する。主体となる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。好ましい熱硬化性樹脂組成物としては、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有する樹脂組成物であり、特に(A)エポキシ樹脂、(B)高分子成分及び(C)硬化剤を含有する樹脂組成物が好ましい。
ここで(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、キサンテン型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂及びこれらのエポキシ樹脂のアルキル置換体、水素添加物等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂はいずれか1種を使用するか2種以上を混合して用いてもよい。
エポキシ樹脂は、これらの中でも、耐熱性、絶縁信頼性、密着性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、例えば、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート828EL」)、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物(2官能型)(大日本インキ化学工業(株)製「HP4032」、「HP4032D])、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「HP4700」)、ナフトール型エポキシ樹脂(東都化成(株)製「ESN−475V」)、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株)製「PB−3600」)、ビフェニル構造を有するエポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000」、「NC3000H」、「NC3000L」、「NC3100」、ジャパンエポキシレジン(株)製「YX4000HK」)などが挙げられる。
(B)高分子成分は、硬化後の組成物に適度な可撓性を付与する等の目的で配合されるものであり、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエチレンテレフタレートポリオール、アクリル樹脂等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。当該高分子成分は樹脂組成物の不揮発成分を100質量%としたとき、0.5〜60質量%の割合で配合するのが好ましく、より好ましくは3〜30質量%である。高分子成分の配合割合が0.5質量%未満の場合、樹脂組成物の粘度が低いために、均一な厚みの層を形成することが難しくなる傾向となり、40質量%を超える場合、樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎて、回路上の配線パターンへの埋め込みが困難になる傾向となる。
フェノキシ樹脂の具体例としては、例えば、東都化成(株)製FX280、FX293、ジャパンエポキシレジン(株)製YX8100、YL6954、YL6974等が挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂が好ましく、ポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、電気化学工業(株)製、電化ブチラール4000−2、5000−A、6000−C、6000−EP、積水化学工業(株)製エスレックBHシリーズ、BXシリーズ、KSシリーズ、BLシリーズ、BMシリーズ等が挙げられる。
ポリイミドの具体例としては、新日本理化(株)製のポリイミド「リカコートSN20」および「リカコートPN20」が挙げられる。また、2官能性ヒドロキシル基末端ポリブタジエン、ジイソシアネート化合物及び四塩基酸無水物を反応させて得られる線状ポリイミド(特開2006−37083号公報記載のもの)、ポリシロキサン骨格含有ポリイミド(特開2002−12667号公報、特開2000−319386号公報等に記載のもの)等の変性ポリイミドが挙げられる。
ポリアミドイミドの具体例としては、東洋紡績(株)製のポリアミドイミド「バイロマックスHR11NN」、「バイロマックスHR16NN」等が挙げられる。また、日立化成工業(株)製のポリシロキサン骨格含有ポリアミドイミド「KS9100」、「KS9300」等の変性ポリアミドイミドが挙げられる。
ポリエーテルスルホンの具体例としては、住友化学(株)製のポリエーテルスルホン「PES5003P」等が挙げられる。
ポリスルホンの具体例としては、ソルベンアドバンストポリマーズ(株)製のポリスルホン「P1700」、「P3500」等が挙げられる。
(C)硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、グアニジン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、活性エステル系硬化剤、又はこれらのエポキシアダクトやマイクロカプセル化したもの、ベンゾオキサジン樹脂、シアネートエステル樹脂等を挙げることができる。中でも、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、シアネートエステル樹脂が好ましい。硬化剤は1種であっても2種以上を併用してもよい。
フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤の具体例としては、例えば、MEH−7700、MEH−7810、MEH−7851(以上、明和化成(株)製)、NHN、CBN、GPH(以上、日本化薬(株)製)、SN170、SN180、SN190、SN475、SN485、SN495、SN375、SN395(以上、東都化成(株)製)、LA7052、LA7054、LA3018、LA1356(以上、大日本インキ化学工業(株)製)等が挙げられる。
また、シアネートエステル樹脂の具体例としては、例えば、ビスフェノールAジシアネート、ポリフェノールシアネート(オリゴ(3−メチレン−1,5−フェニレンシアネート)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルシアネート)、4,4’−エチリデンジフェニルジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、2,2−ビス(4−シアネート)フェニルプロパン、1,1−ビス(4−シアネートフェニルメタン)、ビス(4−シアネート−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,3−ビス(4−シアネートフェニル−1−(メチルエチリデン))ベンゼン、ビス(4−シアネートフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアネートフェニル)エーテル等の2官能シアネート樹脂、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等から誘導される多官能シアネート樹脂、これらシアネート樹脂が一部トリアジン化したプレポリマーなどが挙げられる。市販されているシアネートエステル樹脂としては、フェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン(株)製「PT30」、シアネート当量124)やビスフェノールAジシアネートの一部または全部がトリアジン化され三量体となったプレポリマー(ロンザジャパン(株)製「BA230」、シアネート当量232)等が挙げられる。
(A)エポキシ樹脂と(C)硬化剤の配合比率は、フェノール系硬化剤またはナフトール系硬化剤の場合、エポキシ樹脂のエポキシ当量1に対してこれら硬化剤のフェノール性水酸基当量が0.4〜2.0の範囲となる比率が好ましく、0.5〜1.0の範囲となる比率がより好ましい。シアネートエステル樹脂の場合は、エポキシ当量1に対してシアネート当量が0.3〜3.3の範囲となる比率が好ましく、0.5〜2の範囲となる比率がより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物には、(C)硬化剤に加え、(D)硬化促進剤をさらに配合することができ、このような硬化促進剤としては、イミダゾール系化合物、有機ホスフィン系化合物等が挙げられ、具体例としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル4−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィンなどを挙げることができる。硬化促進剤を用いる場合、(A)エポキシ樹脂に対して0.1〜3.0質量%の範囲で用いるのが好ましい。なお、(C)硬化剤にシアネートエステル樹脂を使用する場合には、硬化時間を短縮する目的で、従来からエポキシ樹脂組成物とシアネート化合物とを併用した系で硬化触媒として用いられている有機金属化合物を添加してもよい。有機金属化合物としては、銅(II)アセチルアセトナート等の有機銅化合物、亜鉛(II)アセチルアセトナート等の有機亜鉛化合物、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート等の有機コバルト化合物などが挙げられる。有機金属化合物の添加量は、シアネートエステル樹脂に対し、金属換算で通常10〜500ppm、好ましくは25〜200ppmの範囲である。
熱硬化性樹脂組成物にはさらに充填材を含有していてもよい。当該充填材には無機充填材及び/または有機充填材を使用できる。無機充填材の例は上記と同様である。なお、無機充填材は、なかでも、シリカ、アルミナが好ましく、特に無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ等のシリカが好ましい。無機充填材の平均粒径及び表面処理等についても上記と同様の態様である。また、有機充填材の種類、平均粒径は上記と同様の態様が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物中の無機充填剤の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の不揮発成分を100質量%とした時、好ましくは20〜80質量%であり、より好ましくは30〜70質量%である。有機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の不揮発成分100質量%とした時、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは2〜5質量%である。
熱硬化性樹脂組成物は、マレイミド化合物、ビスアリルナジイミド化合物、ビニルベンジル樹脂、ビニルベンジルエーテル樹脂などのエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂を配合することもできる。このような熱硬化性樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。マレイミド樹脂としてはBMI1000、BMI2000、BMI3000、BMI4000、BMI5100(以上、大和化成工業(株)製)、BMI、BMI−70、BMI−80(以上、ケイ・アイ化成(株)製)、ANILIX−MI(三井化学ファイン(株)製)、ビスアリルナジイミド化合物としてはBANI−M、BANI−X(以上、丸善石油化学工業(株)製)、ビニルベンジル樹脂としてはV5000(昭和高分子(株)製)、ビニルベンジルエーテル樹脂としてはV1000X、V1100X(以上、昭和高分子(株)製)が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物及び/又は硬化性樹脂組成物は、難燃剤を含有しても良い。難燃剤は2種以上を混合して用いてもよい。難燃剤としては、例えば、有機リン系難燃剤、有機系窒素含有リン化合物、窒素化合物、シリコーン系難燃剤、金属水酸化物等が挙げられる。有機リン系難燃剤としては、三光(株)製のHCA、HCA−HQ、HCA−NQ等のホスフィン化合物、昭和高分子(株)製のHFB−2006M等のリン含有ベンゾオキサジン化合物、味の素ファインテクノ(株)製のレオフォス30、50、65、90、110、TPP、RPD、BAPP、CPD、TCP、TXP、TBP、TOP、KP140、TIBP、北興化学工業(株)製のPPQ、クラリアント(株)製のOP930、大八化学(株)製のPX200等のリン酸エステル化合物、東都化成(株)製のFX289、FX310等のリン含有エポキシ樹脂、東都化成(株)製のERF001等のリン含有フェノキシ樹脂等が挙げられる。有機系窒素含有リン化合物としては、四国化成工業(株)製のSP670、SP703等のリン酸エステルミド化合物、大塚化学(株)社製のSPB100、SPE100等のホスファゼン化合物等が挙げられる。金属水酸化物としては、宇部マテリアルズ(株)製のUD65、UD650、UD653等の水酸化マグネシウム、巴工業(株)社製のB−30、B−325、B−315、B−308、B−303、UFH−20等の水酸化アルミニウム等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物及び/又は熱硬化性樹脂組成物は、オルベン、ベントン等の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シラン系カップリング剤等の密着性付与剤、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、カーボンブラック等の着色剤等のその他の成分を含有していてもよい。
本発明において、回路基板の一方の面と他方の面に形成するソルダーレジスト層は、いずれも、インキ型のソルダーレジストで形成してもドライフィルム型のソルダーレジストで形成してもよい。すなわち、回路基板上への樹脂組成物のワニスの塗工、乾燥により形成しても、支持体上に樹脂組成物層を形成した樹脂組成物フィルムを作製し、該樹脂組成物フィルムを回路基板への積層(圧着)することによって形成してもよい。なお、作業効率が良く厚み制御が容易である点から、回路基板の両面ともドライフィルム型のソルダーレジストで形成するのが好ましい。
また、回路基板の一方の面に形成する光硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層及び回路基板の他方の面に形成する熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層は、その光硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂組成物の両方の最低溶融温度が80℃〜160℃の範囲にあり、かつ両者の最低溶融粘度の比が0.01〜100となる関係であるのが好ましく、当該最低溶融粘度の比が0.05〜20となる関係であるのがより好ましい。これは、ソルダーレジスト層をドライフィルム型のソルダーレジストを用いて形成する場合、後述するように、樹脂組成物フィルムの回路基板への圧着と平坦化プレスを真空ラミネーターによって連続的に行うことができるが、最低溶融温度が80℃未満の場合は真空プレスや平坦化プレスにおいて樹脂の粘度が低すぎて樹脂がはみ出したり、最低溶融温度が160℃を超える場合は流動性が足りずに圧着や平坦化に不良が発生する場合がある。さらに、回路基板の一方の面と他方の面に異なる樹脂組成物層(光硬化性樹脂組成物層と熱硬化性樹脂組成物層)を同時に積層する場合に、両層の最低溶融粘度の比が上記範囲外であると、ラミネートや熱プレスによる平坦化工程において、適切な温度設定が困難となる傾向にあり、所定の温度において、いずれか一方層の流動性が低すぎて回路の埋め込み性や樹脂の平坦性が低下したり、いずれか一方の層の流動性が高すぎて樹脂がはみ出したりする傾向にある。
ここでいう「最低溶融粘度」は、一定の昇温速度で樹脂組成物を加熱して溶融させたときに初期の段階は溶融粘度が温度上昇とともに低下し、その後、ある温度を超えると温度上昇とともに溶融粘度が上昇する特性を示す場合の極小点の溶融粘度のことであり、例えば(株)ユー・ビー・エム社製型式Rheosol−G3000を用いて、動的粘弾性を測定することにより測定する値である。具体的には、パラレルプレートを使用して、初期温度約60℃、昇温速度5℃/分で、測定間隔温度2.5℃、振動数1Hz/deg、100g静荷重一定の条件で測定した際の最低溶融粘度値を意味する。なお、最低溶融粘度を示す極小点の温度が「最低溶融温度」である。
光硬化性樹脂組成物と熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度の比の調整方法は特に限定されず、光硬化性樹脂組成物の配合を調整しても熱硬化性樹脂組成物の配合を調整しても良い。しかし、光硬化性樹脂組成物は感光性と現像性を両立しなければならず、高分子成分や硬化促進剤の添加に限度があるので、熱硬化性樹脂組成物の高分子成分や硬化促進剤の添加量をコントロールして調整することが好ましい。一般的に高分子成分、硬化促進剤等の添加量を増加させると最低溶融粘度が増加する。
ドライフィルム型のソルダーレジストにおける支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することがある。)、ポリエチレンナフタレート(以下「PEN」と略称することがある。)等のポリエステル、ポリカーボネート(以下「PC」と略称することがある。)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル、環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルケトン、ポリイミド等からなるプラスチックフィルムが挙げられる。
なお、支持体は、ソルダーレジスト層との接触面が離型処理されているプラスチックフィルムを用いるのが好ましい。これは、樹脂組成物フィルムの支持体となるプラスチックフィルムの熱硬化性樹脂組成物層との接触面に離型処理がされていないと、一般に、熱硬化後にソルダーレジスト層表面よりプラスチックフィルムを剥離するのが困難となる場合が多いためである。離型処理に使用する離型剤としては、ソルダーレジスト層表面からプラスチックフィルムが剥離可能であれば特に限定されず、例えば、フッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤等が挙げられる。離型剤は異なる種類のものを混合して用いてもよい。また、プラスチックフィルム表面はマット処理、コロナ処理等が施されていてもよく、該コロナ処理表面上にさらに離型処理が施されていてもよい。また、プラスチックフィルムは、カーボンブラック等のカーボン粉、金属化合物粉、金属粉、黒色染料等のレーザーエネルギー吸収性成分を含有していてもよい。
プラスチックフィルムの厚み(離型処理されたプラスチックフィルムの場合は離型層も含む総厚み)は、10〜50μmの範囲が好ましく、12〜45μmの範囲がより好ましく、16〜38μmの範囲がより好ましい。プラスチックフィルムの厚みが10μm未満では、回路上の平坦性が低下する傾向となり、50μmを越えると、コスト高となる。なお、離型処理されたプラスチックフィルムにおける離型層の厚みは通常0.05〜2μm程度である。
ドライフィルム型のソルダーレジストは、回路基板への積層を行うまでは、樹脂組成物層を覆って保護するための保護フィルムを有しているのが好ましい。保護フィルムは、樹脂組成物層の表面を物理的ダメージから守り、またゴミ等の異物付着を防止する等の利点がある。このような保護フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、PET、PEN等のポリエステル、PC、ポリイミド等のフィルムを挙げることができる。なお、保護フィルムにも、支持フィルムに使用するプラスチックフィルムと同様、マッド処理、コロナ処理の他、離型処理が施してあってもよい。保護フィルムの厚みは5〜30μmの範囲であるのが好ましい。
ドライフィルム型のソルダーレジストは、当業者に公知の方法、例えば、光硬化性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物のワニスを調製し、このワニスを、ダイコーター等を用いて、支持体上に塗布し、加熱あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて樹脂組成物層を形成させることにより製造することができる。
本発明において、ドライフィルム型のソルダーレジストを回路基板に積層し、ソルダーレジスト層を形成する作業は従来の方法に準じて行うことができる。例えば、真空ラミネーターを使用して製造することができる。樹脂組成物フィルムを、減圧下で、加熱および加圧し、回路基板に接着性フィルムをラミネートする。ラミネートは、温度が好ましくは60〜140℃、圧力が好ましくは1〜11kgf/cm(9.8×10〜107.9×10N/m)の範囲で行われる。空気圧は好ましくは20mmHg(26.7hPa)以下の減圧下で行われる。ラミネート工程の後に、好ましくは、金属板による熱プレスにより、ラミネートされた樹脂組成物フィルムの平坦化を行う。該平坦化工程は、常圧下(大気圧下)で、加熱されたSUS鏡板等の金属板により、接着シートを加熱および加圧することにより行われる。加熱および加圧条件は、上記ラミネート工程と同様の条件を用いることができる。上記ラミネート工程および平坦化工程は、市販されている真空ラミネーターによって連続的に行うことができる。市販されている真空ラミネーターとしては、例えば、(株)名機製作所製 真空加圧式ラミネーター、ニチゴー・モートン(株)製 バキュームアップリケーター等が挙げられる。
本発明において、ソルダーレジスト層の厚みは一般的には10〜50μmであり、好ましくは20〜40μmである。ソルダーレジスト層の厚みが10μm未満であると、導体層の厚みにもよるが回路基板に平坦に積層させることが困難となる傾向にあり、40μmを超えると、多層プリント配線板の薄型化に不向きである。
回路基板の両面にソルダーレジスト層を形成後、一方の面のフォトソルダーレジスト層(光硬化性樹脂組成物で形成されたソルダーレジスト層)に開口部を形成するために露光・現像(リソグラフィー)を行う。露光工程では、開口部となる部分だけが活性エネルギー線を通さないようにしたネガマスクを用いて活性エネルギー線による露光が行なわれる。また、ネガマスクを用いずに活性エネルギー線のビームで直接描画してもよい。露光方法にはネガマスクを回路基板に密着して行う接触露光法と、密着させずに平行光線を使用して露光する非接触露光法とがあるが、どちらを用いてもかまわない。紫外線の照射量はおおむね10〜1000mJ/cmである。
露光工程の後、現像工程に入る。現像工程は炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ液を現像液とし、スプレー、浸漬等の手段で行なわれ、未露光部分が溶解、膨潤、剥離等の作用で除去される。
露光及び/又は現像の工程に於いて、レーザーを用いて開口する側の熱硬化性樹脂組成物で形成されたソルダーレジスト層はローラー等による傷や化学薬品等によるダメージを避けるために必要に応じて保護フィルム等で保護してもよい。また、当該ソルダーレジスト層をドライフィルム型のソルダーレジストにて形成した場合、樹脂組成物フィルムの支持体を剥離せず、そのまま露光や現像の工程で保護フィルムとして用いても良い。
現像工程の後、ベーク工程に入る。ベークは光硬化性樹脂組成物で形成されたソルダーレジスト層(フォトソルダーレジスト)のポストベークの役割を持つと共に、熱硬化性樹脂組成物で形成されたソルダーレジストを熱硬化する工程も兼ねる。ベークは熱風炉あるいは遠赤外線炉等で、ソルダーレジスト中のエポキシ樹脂等の熱硬化成分が十分反応する温度、時間で行えばよい。用いているソルダーレジストの種類にも依るが、120〜200℃の範囲で30〜120分程度行うのが一般的である。
ベークの後、熱硬化性樹脂組成物で形成されたソルダーレジスト層に表面にレーザー光を照射して、開口部を形成する。開口部の大きさは、搭載する部品の微細度に応じて選択されるが、トップ径40〜100μmの範囲が一般的である。レーザー光源としては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー等が挙げられ、加工性やコストの点で炭酸ガスレーザーが一般的に好ましく使用される。
炭酸ガスレーザー装置を用いる場合、一般に9.3〜10.6μmの波長のレーザー光が使用される。また、ショット数は、形成すべきビアホールの深さ、孔径によっても異なるが、通常1〜10ショットの間で選択される。ビア加工速度を速め、回路基板の生産性を向上させる観点から、ショット数は少ない方が好ましく、1〜5ショットであるのが好ましく、1〜3ショットであるのがさらに好ましい。炭酸ガスレーザー装置を用いる場合のレーザー光のエネルギーは、ショット数、ブラインドビアの深さ、金属膜層の厚さ、離型層の厚さにもよるが、好ましくは0.5mJ以上に設定され、より好ましくは1mJ以上、より好ましくは2mJ以上に設定される。上限は20mJ以下が好ましく、15mJ以下がより好ましく、10mJ以下がより好ましく、5mJ以下がさらに好ましい。レーザー光のエネルギーが高すぎると、ビアホールの下地導体層がダメージを受けやすくなるため、ショット数に応じて、上記範囲で最適なエネルギー値を選択するのが望ましい。なお、複数のショットで加工する場合、連続的なショットであるバーストモードは孔内に加工熱がこもり、ビア加工性に差が生じやすくなる傾向にあるため、時間的間隔を持たせた複数ショットである、サイクルモードが好ましい。
照射に用いられるレーザー光のパルス幅は特に限定されず、28μsのミドルレンジから4μs程度の短パルスまで広い範囲で選択可能であるが、一般的に高エネルギーの小径化工の場合、短パルスの方がビア加工形状に優れるとされている。なお、市販されている炭酸ガスレーザー装置としては、例えば、三菱電機(株)ML605GTWII、日立ビアメカニクス(株)LC−Gシリーズ、松下溶接システム(株)基板穴あけレーザ加工機等が挙げられる。
ソルダーレジスト層への開口の形成後、スミアの除去およびアンダーフィルのぬれ性改善を目的として両面あるいは片面に必要に応じてデスミア処理が行われる。本発明におけるデスミア処理は、公知の各種方法により行うことができ、好ましくは一般に使用されているプラズマによる乾式法と、アルカリ性過マンガン酸溶液等の酸化剤溶液を使用する湿式法が用いることができる。
プラズマデスミア装置としては、荏原ユージライト(株)製「大海」、積水化学(株)製の常圧プラズマ処理装置等、市販されているものを使用することができる。
アルカリ性過マンガン酸水溶液等の酸化剤でデスミア処理する場合、処理に先立って膨潤液による膨潤処理を行うのが好ましい。膨潤液には、例えば、アトテックジャパン(株)製のスウェリング・ディップ・セキュリガンスP(Swelling Dip Securiganth P)、スウェリング・ディップ・セキュリガンスSBU(Swelling Dip Securiganth SBU)等を挙げることができる。膨潤処理は、通常60〜80℃程度に加熱した膨潤液に絶縁層を5〜10分程度付すことで行われる。アルカリ性過マンガン酸水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウムの水溶液に過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウムを溶解した溶液を挙げることができる。アルカリ性過マンガン酸水溶液による粗化処理は、通常60〜80℃、10〜30分程度付すことで行われる。アルカリ性過マンガン酸水溶液は、市販品としては、アトテックジャパン株式会社製のコンセントレート コンパクトCP、ド−ジングソリューション セキュリガンスP、等が挙げられる。
デスミアの工程に於いて、露光・現像を用いて開口する側のソルダーレジスト層(回路基板の一方の面に形成したソルダーレジスト層)はローラー等による傷や化学薬品等によるダメージを避けるために必要に応じて保護フィルム等で保護してもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明する。なお、以下の記載において材料の配合量を表す際に用いる「部」は「質量部」を意味する。溶融粘度は(株)ユー・ビー・エム社製型式Rheosol−G3000を用いて、動的粘弾性を測定した。測定は初期温度約60℃から昇温速度5℃/分で、測定間隔温度2.5℃、振動数1Hz/degで測定した。
(樹脂溶液(A)の合成例)
エチルカルビトールアセテート411部、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、1分子中に平均して6個のフェノール核を有する)430部、およびアクリル酸144部をフラスコに入れ、撹拌下120℃で10時間反応させた。いったん反応生成物を室温まで冷却し、無水テトラヒドロフタル酸288.8部を加え、80℃に加熱して4時間撹拌した。再びこの反応生成物を室温まで冷却し、グリシジルメタクリレート105部およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテート161部を加え、撹拌下110℃で6時間反応させた。この反応生成物を室温まで冷却し、樹脂溶液(A)(不揮発分約62.9%、酸価約70[KOHmg/g])を得た。
(光硬化性樹脂組成物フィルム1の製造例)
合成例で示した樹脂溶液(A)100部、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量291、日本化薬(株)製「NC−3000H」)の固形分70%のエチルカルビトールアセテート溶液18部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(エポキシ当量277、DIC(株)製「EPICLON HP−7200H」)の固形分70%のエチルカルビトールアセテート溶液18部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン」)7部、光増感剤(日本化薬(株)製「2,4−ジエチルチオキサントン」)1部、アクリルモノマー(東亞合成(株)製「M−310」)16部、硬化促進剤(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピキュアDICY−7」)0.5部、微粉シリカ(日本アエロジル(株)製「アエロジル#200」)2部、球状シリカ(扶桑化学(株)製「クォートロンSP−1」)10部、顔料(東洋インキ製造(株)「FG7351」)0.5部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、光硬化性樹脂組成物ワニスを作製した。
上記ワニスを片面にアルキッド樹脂で離型処理された25μmの離型PETフィルム(リンテック(株)製、PET25−AL−5)の離型処理面に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが27μmになるよう塗布し、熱風循環型乾燥機で80℃、20分間予備乾燥後、保護フィルムとして、厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着性フィルムを幅507mmにスリットし、507×336mmサイズのフィルム(光硬化性樹脂組成物フィルム1)を得た。得られたフィルムの最低溶融粘度は540poise、最低溶融温度は148℃であった。
(光硬化性樹脂組成物フィルム2の製造例)
合成例で示した樹脂溶液(A)100部、液状ビスフエノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170、ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート807」)13部、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(エポキシ当量277、DIC(株)製「EPICLON HP−7200H」)の固形分70%のエチルカルビトールアセテート溶液12部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン」)7部、光増感剤(日本化薬(株)製「2,4−ジエチルチオキサントン」)1部、アクリルモノマー(東亞合成(株)製「M−310」)16部、硬化促進剤(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピキュアDICY−7」)0.5部、微粉シリカ(日本アエロジル(株)製「アエロジル#200」)2部、球状シリカ(扶桑化学(株)製「クォートロンSP−1」)10部、顔料(東洋インキ製造(株)「FG7351」)0.5部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、光硬化性樹脂組成物ワニスを作製した。
上記ワニスを片面にアルキッド樹脂で離型処理された25μmの離型PETフィルム(リンテック(株)製、PET25−AL−5)の離型処理面に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが27μmになるよう塗布し、熱風循環型乾燥機で80℃、20分間予備乾燥後、保護フィルムとして、厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着性フィルムを幅507mmにスリットし、507×336mmサイズのシート状の接着性フィルム(光硬化性樹脂組成物フィルム2)を得た。得られたフィルムの最低溶融粘度は120poise、最低溶融温度は128℃であった。
(熱硬化性樹脂組成物フィルム3の製造例)
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180、ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート828EL」)26部と、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(エポキシ当量163、DIC(株)製「HP4700」)20部とをメチルエチルケトン15部とシクロヘキサノン15部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ、フェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「TD2090」、フェノール性水酸基当量105)の固形分60%のメチルエチルケトン溶液25部、硬化促進剤(四国化成工業(株)製、「2E4MZ」)0.1部、球形シリカ(平均粒径0.5μm、「SOC2」(株)アドマテックス製)45部、ポリビニルブチラール樹脂溶液(積水化学工業(株)製「KS1」の固形分15%のエタノールとトルエンの1:1溶液)20部、フェノキシ樹脂溶液(東都化成(株)製「FX293」の固形分40%のメチルエチルケトンとシクロヘキサノン2:3溶液)23部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、熱硬化性樹脂組成物ワニスを作製した。
上記ワニスを、38μmの離型PETフィルム(リンテック(株)製、PET38−AL−5)の離型処理面に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが27μmとなるようにダイコーターにて均一に塗布し、80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(樹脂組成物層中の残留溶媒量:約1.5質量%)。次いで、樹脂組成物層の表面に、保護フィルムとして、厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着性フィルムを幅507mmにスリットし、507×336mmサイズのシート状の接着性フィルム(熱硬化性樹脂組成物フィルム3)を得た。得られたフィルムの最低溶融粘度は3310poise、最低溶融温度は135℃であった。
(熱硬化性樹脂組成物フィルム4の製造例)
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180、ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート828EL」)26部と、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(エポキシ当量163、DIC(株)製「HP4700」)20部とをメチルエチルケトン15部とシクロヘキサノン15部の混合溶媒に撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ、フェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「TD2090」、フェノール性水酸基当量105)の固形分60%のメチルエチルケトン溶液25部、硬化促進剤(四国化成工業(株)製、「2E4MZ」)0.5部、球形シリカ(平均粒径0.5μm、「SOC2」(株)アドマテックス製)45部、ポリビニルブチラール樹脂溶液(積水化学工業(株)製「KS1」の固形分15%のエタノールとトルエンの1:1溶液)40部、フェノキシ樹脂溶液(東都化成(株)製「FX293」の固形分40%のメチルエチルケトンとシクロヘキサノン2:3溶液)46部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、熱硬化性樹脂組成物ワニスを作製した。
上記ワニスを、38μmの離型PETフィルム(リンテック(株)製、PET38−AL−5)の離型処理面に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが27μmとなるようにダイコーターにて均一に塗布し、80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(樹脂組成物層中の残留溶媒量:約1.5質量%)。次いで、樹脂組成物層の表面に、保護フィルムとして、厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着性フィルムを幅507mmにスリットし、507×336mmサイズのシート状の接着性フィルム(熱硬化性樹脂組成物フィルム4)を得た。得られたフィルムの最低溶融粘度は13210poise、最低溶融温度は135℃であった。
実施例1
上記光硬化性樹脂組成物フィルム1及び上記熱硬化性樹脂組成物フィルム3(各々507×336mmサイズ)の保護フィルムを剥離し、これらを、名機製作所製真空ラミネーターにより、温度70℃、圧力7kgf/cm、気圧5mmHg以下の条件で、回路形成された銅張積層板(回路導体厚18μm、外形サイズ510×340mm、厚さ0.2mm)の各々片面に配置し、両面を同時にラミネートした。さらに連続的に温度70℃、圧力5kgf/cmの条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。熱プレス後のPETフィルム端面から銅張積層板外周端への光硬化性樹脂組成物フィルム1の樹脂のはみ出しは0.67mm、熱硬化性樹脂組成物フィルム3の樹脂のはみ出しは0.18mmであった。
次に、光硬化性樹脂組成物フィルム1に対し、直径600μmの円状パターンを施したフォトマスクを固定して、高圧水銀灯露光装置を用いて200mJ/cm露光して光硬化を行った。次に、光硬化性樹脂組成物フィルム1側のPETフィルムを剥離した後、1.0%炭酸ナトリウム水溶液(液温30℃)の現像液に用いて、2kg/cmのスプレー圧で60秒間現像し、未露光部分を溶解除去し、さらに露光部分を高圧水銀灯露光装置を用いて1000mJ/cm露光して、光硬化した。この後、熱硬化性樹脂組成物フィルム3側のPETフィルムを剥離後、180℃で60分間加熱して熱硬化を行った。
室温まで冷却後、熱硬化性樹脂組成物フィルム3由来の硬化物層を形成している面に三菱電機(株)製炭酸ガスレーザー装置(ML605GTWII−P)により、レーザー光の波長9.3μm、エネルギー2.50mJ、パルス幅4μs、ショット数1回なる条件にて開口を行い、ビアホール(トップ径60μm)を形成した。
このようにして両面にソルダーレジストを形成した後の基板をESPEC(株)製液槽冷熱衝撃試験装置(TSB−51)を用いて、低温槽温度−65℃、高温槽温度150℃、さらし時間各5分、1000サイクルの条件にて熱衝撃試験を行い、クラックの発生の有無を調べた。両面のソルダーレジストにはいずれにもクラックの発生は確認されなかった。
比較例1
上記光硬化性樹脂組成物フィルム1を2枚用意し、両方の保護フィルムを剥離して、回路形成された銅張積層板(回路導体厚18μm、外形サイズ510×340mm、厚さ0.2mm)の両面に仮付けし、ニチゴー・モートン(株)製バキュームアップリケーターにより、70℃で熱圧着した。次に片面に直径60μmの円状パターンを施したフォトマスクを固定して高圧水銀灯露光装置を用いて200mJ/cm露光して、光硬化を行った。さらにもう一方の面には直径600μmの円状パターンを施したフォトマスクを固定して同様に光硬化を行った。両面のPETフィルムを外した後、0.85%水酸化ナトリウム水溶液(液温30℃)を現像液に用いて、2kg/cmのスプレー圧で60秒間現像し、未露光部分を溶解除去し、開口部を形成した。その後、露光部分を高圧水銀灯露光装置を用いて1000mJ/cm露光して、光硬化し、さらに180℃で60分間加熱して熱硬化を行った。その後、上記実施例1と同様に熱衝撃試験を行い、クラックの発生の有無を調べた。直径600μmの開口をもつ側ではクラックは観察されなかったが、直径60μmの開口部の付近でクラックが観察された。
比較例2
上記熱硬化性樹脂組成物フィルム3を2枚用意し、両方の保護フィルムを剥離して、回路形成された銅張積層板(回路導体厚18μm、外形サイズ510×340mm、厚さ0.2mm)の両面へ仮付けし、(株)名機製作所製真空ラミネーターにより、温度100℃、圧力7kgf/cm、気圧5mmHg以下の条件で両面にラミネートし、さらに連続的に温度100℃、圧力5kgf/cmの条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。その後、PETフィルムを剥離後、180℃で60分間加熱して熱硬化を行った。室温まで冷却後、片面に三菱電機(株)製炭酸ガスレーザー装置(ML605GTWII−P)により、レーザー光の波長9.3μm、エネルギー2.50mJ、パルス幅4μs、ショット数1回なる条件にて開口を行い、ビアホール(トップ径60μm)を形成した。さらにもう一方の面にはトップ径600μmの開口を目指して、レーザー光の波長9.3μm、エネルギー2.50mJ、パルス幅4μsなる条件で10ショット照射を行ったが目的とする開口を得ることは出来なかった。その後上記実施例1と同様に熱衝撃試験を行い、クラックの発生の有無を調べた。どちらの面のソルダーレジストにもクラックの発生は確認されなかった。
比較例3
上記光硬化性樹脂組成物フィルム2及び上記熱硬化性樹脂組成物フィルム4のそれぞれの保護フィルムを剥離して、回路形成された銅張積層板(回路導体厚18μm、外形サイズ510×340mm、厚さ0.2mm)の各々片面に配置し、名機製作所製真空ラミネーターにより、温度70℃、圧力7kgf/cm、気圧5mmHg以下の条件で両面を同時にラミネートした。さらに連続的に温度70℃、圧力5kgf/cmの条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。熱硬化性樹脂組成物フィルム4の樹脂のはみ出しは0.17mm、光硬化性樹脂組成物フィルム2の樹脂のはみ出しは3.10mmであった。樹脂のはみ出しが大きいため、適切にソルダーレジストを形成できなかった時点で実験を終了した。
以上の結果をまとめたものが下記の表1である。
開口部形成プロセスでの合否判定は樹脂の除去状態を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製SU−1500)を用いてSEM観察およびBSE観察を行って判断し、開口部の底に下地の回路の銅が見えれば合格(○)とし、樹脂が取り除かれずに下地の回路の銅が見えない場合は不合格(×)とした。
また、熱衝撃クラックの合否判定はCCD型顕微鏡((株)キーエンス製、VHX−900)を用いて観察を行いクラックの有無により判断し、クラックが一つも発生しなければ合格(○)とし、クラックが一つでも発生した場合は不合格(×)とした。
Figure 2010258147
本発明により、半導体チップ等とのはんだ接合等を目的とする微小開口径の開口部を形成するソルダーレジスト層の高耐熱化と、マザーボード等の回路や電子部品との接続のための比較的大きな開口径の開口部の形成を行うソルダーレジスト層への開口部形成の効率化とを両立することが可能である。

Claims (8)

  1. 回路基板の両面にソルダーレジスト層を形成し、一方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をフォトリソグラフィーにより行い、他方の面に形成されたソルダーレジスト層における開口部形成をレーザーにより行うことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 開口部形成をフォトリソグラフィーにより行うソルダーレジスト層が光硬化性樹脂組成物から成り、開口部形成をレーザーにより行うソルダーレジスト層が熱硬化性樹脂組成物からなる、請求項1記載の方法。
  3. 回路基板の一方の面と他方の面に形成するソルダーレジスト層をともに支持体上に樹脂組成物層を形成した樹脂組成物フィルムを用いて形成する、請求項2記載の方法。
  4. 真空ラミネーターを用いるラミネート処理とこれに続く熱プレスによる平坦化処理によって、回路基板の一方の面と他方の面に形成するソルダーレジスト層を一括して形成する請求項3記載の方法。
  5. 光硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂組成物の両方の最低溶融温度が80℃〜160℃の範囲にあり、かつ両者の最低溶融粘度の比が0.01〜100である請求項4記載の方法。
  6. 光硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層のフォトリソグラフィーによる開口部形成後、光硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層のベーク工程と熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層の熱硬化工程を同時に行い、その後、熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層にレーザーで開口部を形成する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. プリント配線板が、半導体パッケージ基板である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. プリント配線板が、熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層側に半導体チップが搭載される半導体パッケージ基板である請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2009105100A 2009-04-23 2009-04-23 プリント配線板の製造方法 Active JP5412936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105100A JP5412936B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 プリント配線板の製造方法
TW099112324A TWI488556B (zh) 2009-04-23 2010-04-20 Printed circuit board manufacturing method
KR1020100037196A KR101712338B1 (ko) 2009-04-23 2010-04-22 프린트 배선판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105100A JP5412936B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258147A true JP2010258147A (ja) 2010-11-11
JP5412936B2 JP5412936B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43318731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105100A Active JP5412936B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 プリント配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5412936B2 (ja)
KR (1) KR101712338B1 (ja)
TW (1) TWI488556B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188871B2 (en) 2012-05-17 2015-11-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pattern forming method, alkali-developable thermosetting resin composition, printed circuit board and manufacturing method thereof
KR20150128614A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002071A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 味の素株式会社 感光性樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094007A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ibiden Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP2002290031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2003152311A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003277481A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性フィルム用の熱硬化性樹脂組成物
JP2003324168A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsui Chemicals Inc 半導体集積回路実装用プリント配線板
JP2004247483A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2007147722A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujikura Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物及びこれを硬化させてなる絶縁保護皮膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127442B2 (ja) 1999-02-22 2008-07-30 イビデン株式会社 多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP2004240233A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Tamura Kaken Co Ltd ソルダーレジスト組成物、回路基板及びその製造方法
JP2005347429A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Ktech Research Corp プリント基板の製造方法
JP2006278530A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ソルダーレジスト用熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト
WO2007126130A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. ソルダーレジスト材料及びそれを用いた配線板並びに半導体パッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094007A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ibiden Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP2002290031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2003152311A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003277481A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性フィルム用の熱硬化性樹脂組成物
JP2003324168A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsui Chemicals Inc 半導体集積回路実装用プリント配線板
JP2004247483A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2007147722A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujikura Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物及びこれを硬化させてなる絶縁保護皮膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188871B2 (en) 2012-05-17 2015-11-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pattern forming method, alkali-developable thermosetting resin composition, printed circuit board and manufacturing method thereof
KR20150128614A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판
KR102275348B1 (ko) 2014-05-09 2021-07-09 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
TWI488556B (zh) 2015-06-11
TW201108893A (en) 2011-03-01
JP5412936B2 (ja) 2014-02-12
KR101712338B1 (ko) 2017-03-06
KR20100117035A (ko) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372108B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP6094271B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101545724B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20110102193A (ko) 내열성 및 기계적 성질이 우수한 감광성 수지 조성물 및 인쇄회로기판용 보호필름
JP7452715B2 (ja) 感光性フィルム
TWI791500B (zh) 感光性樹脂組成物
KR102554514B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP5412936B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP6658648B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7444192B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI774740B (zh) 感光性樹脂組成物
KR101648555B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP7281263B2 (ja) 樹脂組成物、感光性フィルム、支持体付き感光性フィルム、プリント配線板及び半導体装置
JP2021044387A (ja) 積層硬化体、硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および、積層硬化体の製造方法
JP7388374B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7322988B2 (ja) 樹脂組成物、感光性フィルム、支持体付き感光性フィルム、プリント配線板及び半導体装置
JP7354963B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004145013A (ja) 接着剤層を有する感光性ドライフィルムレジストおよびその製造方法
KR101629942B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물, 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2016193591A (ja) 積層フィルム
TW202433167A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
JP2021044386A (ja) 積層硬化体、硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および、積層硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250