JP2010257744A - 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 - Google Patents

横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257744A
JP2010257744A JP2009106375A JP2009106375A JP2010257744A JP 2010257744 A JP2010257744 A JP 2010257744A JP 2009106375 A JP2009106375 A JP 2009106375A JP 2009106375 A JP2009106375 A JP 2009106375A JP 2010257744 A JP2010257744 A JP 2010257744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode layer
cell stack
layer
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281950B2 (ja
Inventor
Shoji Yamashita
祥二 山下
Kenjiro Fujita
顕二郎 藤田
Aki Kawamura
亜紀 河村
Yoshio Matsuzaki
良雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009106375A priority Critical patent/JP5281950B2/ja
Publication of JP2010257744A publication Critical patent/JP2010257744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281950B2 publication Critical patent/JP5281950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セルからの集電を十分に行うことができる横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池を提供する。
【解決手段】ガス流路12を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体11の表面にセル13を複数並設してなるセルスタック本体と、該セルスタック本体の酸素極層13cの表面に形成された多孔質集電層17とを具備してなり、各セル13が電気的に接続された横縞型燃料電池セルスタック1であって、多孔質集電層17は、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有するとともに、繊維状体の側面には複数の導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子同士が接合している。この横縞型燃料電池セルスタック1の製法であり、横縞型燃料電池セルスタック1を収納容器内に複数収容してなる燃料電池である。
【選択図】図1

Description

本発明は、横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池が提案されている。このような燃料電池としては、固体高分子形、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形など、各種の燃料電池が知られている。とりわけ、固体酸化物形燃料電池は、発電効率が高く、また、作動温度が600℃〜1000℃と高いため、その排熱を利用できるなどの利点を有しており、研究開発が推し進められている。
図8は、従来のいわゆる横縞型の固体酸化物形燃料電池を示すもので、横縞型燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。横縞型燃料電池セルスタックは、集電燃料極層101上に、活性燃料極層102aと、集電体(インターコネクタ)103とを並設し、活性燃料極層102a上に、酸化物からなる固体電解質層102bおよび酸素極層102cが順次積層された多層構造の燃料電池セル102を、電気絶縁性で多孔質の支持体(以下、絶縁支持体と言い、図8においては中空平板状の絶縁支持体を示している。)100の表面に、長手方向に所定間隔で複数並設することにより構成されている。
互いに隣接する燃料電池セル102,102は、それぞれ集電体103、多孔質集電層104により電気的に直列に接続されている。すなわち、一方の燃料電池セル102の集電燃料極層101、活性燃料極層102aと、他方の燃料電池セル102の酸素極層102cとが、集電体103、多孔質集電層104により接続されている。集電体103と固体電解質層102bとが、シール性を向上するために、中間層(接着層)105を介して接合されている。また、絶縁支持体100の内部には、ガス流路106が形成されている。
上記の横縞型燃料電池セルスタックにおいて、酸化物からなる固体電解質層102bの酸素イオン伝導性は600℃以上で高くなる。このような温度で酸素極層102c側に酸素を含むガス(以下、酸素含有ガスと言うことがある。)を流し、活性燃料極層102a側に水素を含むガス(以下、水素含有ガスまたは燃料ガスと言うことがある。)を流すと、酸素極層102cと活性燃料極層102aとの間の酸素濃度差が高くなり、酸素極層102cと活性燃料極層102aとの間で電位差が発生する。
この電位差により、酸素イオンは、酸素極層102cから固体電解質層102bを通じて活性燃料極層102aへ移動する。移動した酸素イオンは、活性燃料極層102aで水素と結合して水となり、同時に活性燃料極層102aで電子が発生する。すなわち、酸素極層102cでは、下記式(i)の電極反応を生じ、活性燃料極層102aでは、下記式(ii)の電極反応を生じる。
Figure 2010257744
そして、活性燃料極層102aと酸素極層102cとを電気的に接続することにより、活性燃料極層102aから酸素極層102cへの電子の移動が起こり、両極間で起電力が生じる。このように、固体酸化物形燃料電池セルスタックでは、酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給することにより、前記の反応を連続して起こし、起電力を生じさせて発電する(例えば、特許文献1参照)。
特に横縞型の燃料電池セルスタックでは、上記反応を起こす燃料電池セル102を絶縁支持体100表面に長手方向に複数並設し、かつそれらを電気的に直列に接続して構成することにより、少ない燃料電池セルスタックの本数で高い電圧を得られるという利点がある。
従来から、酸素極層102c上に多孔質集電層104を形成することが行われているが、特許文献1に記載されているような従来の横縞型燃料電池セルスタックでは、ランタンコバルタイト(LaCoO3)系からなる酸素極層102cの上面に、Ag−Pdからなる第1集電層(多孔質集電層)を形成する必要があり、Ag,Pdを用いるため、コスト高となるという問題があった。
一方、Ag−Pdからなる多孔質集電層の代わりに、酸素極層102cよりも気孔率が小さいランタンコバルタイト(LaCoO3)を用いることも考えられるが、この場合には、セルスタック作製時にランタンコバルタイト(LaCoO3)からなる多孔質集電層に大きなクラックが発生したり、もしくは発電中に多孔質集電層に大きなクラックが発生し、多孔質集電層の電気抵抗が高くなり、発電性能が劣化するという問題があった。
特開2007−157370号公報
本発明の課題は、セルからの集電を十分に行うことができる横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸素極層上に形成する多孔質集電層が、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有する場合には、多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制し、セルからの集電を十分に行うことができる横縞型燃料電池セルスタックを提供できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の横縞型燃料電池セルスタックは、ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体と、該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に形成された多孔質集電層とを具備してなり、一方の前記セルの燃料極層と、該一方の前記セルに隣接する他方の前記セルの酸素極層とが電気的に接続された横縞型燃料電池セルスタックであって、前記多孔質集電層は、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有するとともに、前記繊維状体の側面には複数の前記導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する前記導電性粒子同士が接合していることを特徴とする。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックでは、多孔質集電層が、高温で導電性の良好な、例えばLaとCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる多数の導電性粒子を含有し、これらの導電性粒子同士が接合しているため、発電温度で十分な導電性を有するとともに、多孔質集電層中にアルミナからなる繊維状体を有しており、これらの繊維状体の側面に複数の導電性粒子が接合しているため、発電中に導電性粒子同士が焼結し焼成収縮しようとしても、アルミナからなる繊維状体により導電性粒子同士の焼結による焼成収縮が阻害され、多孔質集電層の収縮を抑制でき、これにより、酸素極層の収縮をも抑制でき、発電中に焼成収縮し難い固体電解質層と、この固体電解質層上に形成された酸素極層および多孔質集電層との間における応力発生を抑制でき、酸素極層および多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制し、セル間の集電を十分に行うことができ、高い発電性能を長期間維持できる。前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることが望ましい。
また、本発明の横縞型燃料電池セルスタックは、前記多孔質集電層が、前記導電性粒子および前記繊維状体を含有するスラリーを、前記酸素極層の表面に塗布し熱処理して形成されているのが好ましい。このような横縞型燃料電池セルスタックでは、前記繊維状体の側面に複数の前記導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する前記導電性粒子同士が接合するようになる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックは、前記多孔質集電層が前記繊維状体を全量中5〜30質量%含有するのが好ましい。このような横縞型燃料電池セルスタックでは、固体電解質層と、この固体電解質層上に形成された酸素極層および多孔質集電層との間における応力発生をさらに抑制でき、酸素極層および多孔質集電層におけるクラック発生を抑制し、セル間の集電を十分に行うことができ、高い発電性能を長期間維持できる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックは、前記繊維状体の平均直径が3μm以上であり、該繊維状体の平均アスペクト比が3以上であるのが好ましい。このような横縞型燃料電池セルスタックでは、固体電解質層と、この固体電解質層上に形成された酸素極層および多孔質集電層との間における応力発生をさらに抑制できる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックは、前記酸素極層が、La、Sr、CoおよびFeを含有するペロブスカイト型複合酸化物を含有するのが好ましい。このような横縞型燃料電池セルスタックでは、固体電解質層、酸素極層および多孔質集電層の順番で熱膨張係数が大きくなるか、ほぼ同等の熱膨張係数とすることが可能となり、大きなクラックの発生等を防止することができる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックの製法は、ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体を準備する工程と、該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子とアルミナからなる繊維状体とを含有するスラリーを塗布して熱処理する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックの製法では、セルスタック本体の前記酸素極層の表面に、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子とアルミナからなる繊維状体とを含有するスラリーを塗布して熱処理することにより、多数の導電性粒子同士が焼結して接合するものの、繊維状体の側面に多数の導電性粒子が接合するため、熱処理時、および熱処理温度から冷却する際に導電性粒子同士の焼結による焼成収縮が繊維状体により抑制される。これにより、セルスタックの作製時に、熱処理温度では殆ど収縮しない固体電解質層上の酸素極層および多孔質集電層に、引張応力が発生することを抑制でき、酸素極層および多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制できる。前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることが望ましい。
本発明の燃料電池は、上記横縞型燃料電池セルスタックを収納容器内に複数収容してなることを特徴とする。このような燃料電池では、高い発電性能を長期間維持できる横縞型燃料電池セルスタックを用いるため、優れた発電性能を有する耐久性に優れた燃料電池を提供できる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックによれば、酸素極層および多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制し、セル間の集電を十分に行うことができ、高い発電性能を長期間維持できる。
本発明の横縞型燃料電池セルスタックの製法によれば、セルスタックの作製時に、熱処理温度では殆ど収縮しない固体電解質層上の酸素極層または多孔質集電層に、引張応力が発生することを抑制でき、酸素極層および多孔質集電層における大きなクラックの発生を抑制できる。
本発明の燃料電池によれば、高い発電性能を長期間維持できる横縞型燃料電池セルスタックを用いるため、優れた発電性能を有する耐久性に優れた燃料電池を提供できる。
本発明の一実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの一部を破断して示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかる複数の横縞型燃料電池セルスタックを電気的に接続したバンドルを示す概略断面図である。 本発明の一実施形態にかかる多孔質集電層の組織を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態にかかる絶縁支持体成形体を示す縦断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの製造方法を示す工程図である。 (e)〜(h)は、本発明の一実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの製造方法を示す工程図である。 従来の固体酸化物形燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。
以下、本発明の横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの一部を破断して示す斜視図である。図2は、本実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。図3は、本実施形態にかかる複数の横縞型燃料電池セルスタックを電気的に接続したバンドルを示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池セルスタック1は、中空平板状の電気絶縁性の多孔質支持体11(以下、絶縁支持体11と言うことがある。)の両面に、燃料電池セル13を絶縁支持体11の長手方向xに複数個配置し、各燃料電池セル13を集電体2、多孔質集電層17を介して直列に接続した「横縞型」といわれるものである。すなわち、燃料電池セルスタック1は、絶縁支持体11の両面に、燃料電池セル13を複数個並設してなるセルスタック本体と、該セルスタック本体の酸素極層13cの表面に形成された多孔質集電層17とを具備して構成されている。
具体的に説明すると、燃料電池セル13は、絶縁支持体11の表面および裏面にそれぞれ複数並設されている。各燃料電池セル13は、図2に示すように、絶縁支持体11上に設けられた第1の内側電極23(以下、集電燃料極層と言うことがある。)上に、集電体2と第2の内側電極13a(以下、活性燃料極層と言うことがある。)とを形成し、活性燃料極層13a上に固体電解質層13bおよび酸素極層13c(外側電極)をこの順に積層している。そして、集電体2と固体電解質層13bとが、中間層3(接着層)を介して接合された多層構造を有している。集電燃料極層23は、集電機能を有する電極であり、活性燃料極層13aは、固体電解質層13bとの反応に寄与する活性な電極であり、活性燃料極層13aと集電燃料極層23とで燃料極層を構成する。
集電体2および活性燃料極層13aは、集電燃料極層23上で所定の間隙dをおいて配置されている。これにより、活性燃料極層13aおよび集電燃料極層23の剥離、活性燃料極層13aと集電体2との境界部でのクラック、中間層3と集電体2との境界部における剥離・クラックの発生等を抑制することができる。また、間隙dには、固体電解質層13bが延設されている。これにより、燃料電池セルスタック1(燃料電池セル13)の構造安定性を向上することができる。間隙dとしては、10〜120μm程度が適当である。
互いに隣接する燃料電池セル13,13同士は、集電体2および多孔質集電層17により電気的に直列に接続されている。すなわち、一方の燃料電池セル13の集電体2の上面外周部には、枠状の中間層3が形成されている。この枠状の中間層3から露出した集電体2の上面が多孔質集電層17の一端により被覆され、この多孔質集電層17の他端側が、他方の燃料電池セル13の酸素極層13c上に形成されている。これにより、一方の燃料電池セル13の集電燃料極層23および活性燃料極層13aと、該一方の燃料電池セル13に隣接する他方の燃料電池セル13の酸素極層13cとが、集電体2、多孔質集電層17により電気的に接続され、互いに隣接する燃料電池セル13,13同士が直列に電気的に接続される。多孔質集電層17は、各セル13で発生した電圧を効率良く集電するもので、酸素極層13cよりも電気伝導度が高いものである。
絶縁支持体11は多孔質であり、その内部には、内径の小さな複数の燃料ガス流路12が、隔壁51で隔てられて長手方向xに貫通して設けられている(図1参照)。ガス流路12の数は、発電性能および構造強度の点から、例えば2〜40個が好ましく、6〜20個であるのがより好ましい。このように、絶縁支持体11の内部にガス流路12を複数形成することにより、絶縁支持体11の内部に大きなガス流路を1本形成する場合に比べて、絶縁支持体11を扁平板状とすることができ、燃料電池セルスタック1の体積当たりの燃料電池セル13の面積を増加させて発電量を大きくすることができる。よって、必要とする発電量を得るための燃料電池セルスタック1の本数を減らすことができる。また、互いに隣接する燃料電池セルスタック1,1間の接続箇所数を減少させることもできる。
このガス流路12内に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、かつ酸素極層13cを空気等の酸素含有ガスに曝すことにより、活性燃料極層13aおよび酸素極層13c間で前述した式(i)、(ii)に示す電極反応が生じ、両極間に電位差が発生し、発電するようになっている。
そして、上述した燃料電池セルスタック1を複数集合させ、その配列方向における両端部に位置する燃料電池セルスタック1に、燃料電池セルスタック1で発生した電力を燃料電池外に取り出すための導電部材(図示せず)を取り付けて収納容器内に収容することによって燃料電池が構成される。
すなわち、収納容器内に空気等の酸素含有ガスを導入し、水素を含有するガス等の燃料ガスを導入管を通して図3に示す燃料ガスマニホールド50内に導入する。この燃料ガスマニホールド50内と、燃料電池セルスタック1のガス流路12とは連通しており、燃料ガスマニホールド50内に導入された燃料ガスは、矢印A方向に流れて燃料電池セルスタック1(絶縁支持体11)のガス流路12内部に導入され、ガス流路12内部の下から上方向へ流れ、燃料電池セルスタック1の先端部から発電に使用されなかった残余の燃料ガスが矢印B方向に放出される。そして、燃料電池セルスタック1を所定温度に加熱すれば、発電することができる。使用されなかった残余の燃料ガスおよび酸素含有ガスは燃焼されて、収納容器外に排出される。
図3に示すように、互いに隣接する燃料電池セルスタック1,1同士は、下端部に配置された燃料電池セルスタック間接続部材19を介して互いに電気的に接続されている。すなわち、燃料電池セルスタック1の下端部において、一方の燃料電池セルスタック1の下端部に多孔質集電層17が設けられ、該多孔質集電層17は、一方の燃料電池セルスタック1を構成する燃料電池セル13の集電燃料極層23および活性燃料極層13aと導通している。この多孔質集電層17は、燃料電池セルスタック間接続部材19、および他方の燃料電池セルスタック1を構成する燃料電池セル13の多孔質集電層17を介して酸素極層13cと導通している。
このように、燃料電池セルスタック1を複数本連結してなるバンドルは、隣接する燃料電池セルスタック1,1同士が燃料電池セルスタック間接続部材19を介して互いに電気的に接続されているため、燃料電池セルスタック1を密に配置することができ、単位体積当たりの発電量を大きくすることができる。そのため、小型で、熱効率の高い燃料電池を提供することができる。なお、本発明において、燃料電池セルスタック1の先端部とは、マニホールド50に接続される側と反対側の燃料電池セルスタック1の端部をいい、言い換えれば、燃料ガスの下流側(放出側)の燃料電池セルスタック1の端部をいう。
次に、燃料電池セルスタック1を構成する各部材の材質を詳しく説明する。
(絶縁支持体11)
絶縁支持体11は、NiもしくはNi酸化物(NiO)と、Mg酸化物(MgO)等のアルカリ土類元素酸化物および希土類元素酸化物とからなる。希土類元素酸化物を構成する希土類元素としては、Y、La、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Pr等が挙げられ、Y23やYb23が好ましく、特にY23が好ましい。
NiあるいはNiO(NiOは、発電時には、通常、水素含有ガスにより還元されてNiとして存在する。)は、NiO換算で5〜25体積%、特に10〜20体積%の範囲で絶縁支持体11中に含有されているのがよい。
絶縁支持体11の熱膨張係数は、通常、10.5〜12.5×10-6(1/K)程度である。絶縁支持体11の熱膨張係数は、絶縁支持体11と標準試料を測定用炉内にセットして温度を上昇させ、絶縁支持体11と標準試料との熱膨張差と、標準試料の熱膨張値により算出することができる。
絶縁支持体11は、互いに隣接する燃料電池セル13,13間の電気的ショートを防ぐために電気絶縁性とされており、通常、105Ω・cm以上の抵抗率を有することが望ましい。Niの含量がNiO換算で前記範囲を超えると、電気抵抗値が低下し易い。また、Niの含量がNiO換算で前記範囲よりも少ないと、燃料電池セル13との熱膨張係数の調整が困難となる傾向がある。前記抵抗率は、角柱状の試料片の両端部に測定するための電圧、電流の両端子を接続し、4端子法により測定することができる。
絶縁支持体11は、燃料ガス流路12内の燃料ガスを活性燃料極層13aの表面まで導入可能でなければならず、このため、多孔質とされている。一般に、その開気孔率は25%以上、特に30〜40%の範囲にあるのがよい。前記気孔率はアルキメデス法に従って算出することができる。
(燃料極層)
燃料極層(内側電極)は、前記式(ii)の電極反応を生じさせるものであり、本実施形態においては、固体電解質層13b側の活性燃料極層13aと、絶縁支持体11側の集電燃料極層23との二層構造で形成されている。
[活性燃料極層13a]
固体電解質層13b側の活性燃料極層13aは、公知の多孔質の導電性セラミックスから形成することができる。例えば、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)と、Niおよび/またはNiOとから形成することができる。この希土類元素が固溶した安定化ジルコニアとしては、後述する固体電解質層13bに使用されているものと同様のものを用いるのがよい。
活性燃料極層13a中の安定化ジルコニア含量は、35〜65体積%の範囲にあることが好ましく、またNiの含量は、良好な集電性能を発揮させるため、NiO換算で65〜35体積%の範囲にあるのがよい。さらに活性燃料極層13aの開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのがよい。
活性燃料極層13aの熱膨張係数は、通常、12.3×10-6(1/K)程度である。また、固体電解質層13bとの熱膨張差に起因して発生する熱応力を吸収し、活性燃料極層13aの剥離やクラック等を防止するという点から、活性燃料極層13aの厚みは、5〜15μmの範囲にあることが望ましい。
[集電燃料極層23]
燃料極層のうち、絶縁支持体11側の集電燃料極層23は、NiもしくはNi酸化物と、希土類元素酸化物との混合体である。
NiあるいはNi酸化物(NiOは、発電時には、通常、水素含有ガスにより還元されてNiとして存在する。)は、NiO換算で30〜60体積%の範囲で希土類元素酸化物中に含有されているのがよい。この範囲で調整することにより、絶縁支持体11と集電燃料極層23との熱膨張差を2×10-6(1/K)以下とすることができる。
集電燃料極層23は、電流の流れを損なわないように、導電性とされており、通常、400S/cm以上の導電率を有していることが望ましい。良好な電気伝導度を有するという点から、Niの含量はNiO換算で30体積%以上が望ましい。なお、導電率の測定は、抵抗率の測定方法と同様、4端子法にて測定することができる。
集電燃料極層23の熱膨張係数は、通常、11.5×10-6(1/K)程度である。また、集電燃料極層23の厚みは、電気伝導度を向上するという点から、80μm以上であることが望ましい。
以上のように、燃料極層を固体電解質層13b側の活性燃料極層13aと、絶縁支持体11側の集電燃料極層23と二層に形成した構造であれば、絶縁支持体11側の集電燃料極層23に含有されるNi量をNiO換算で30〜60体積%の範囲内で調整することにより、燃料電池セル13を構成する各部材との接合性を損なうことなく、その熱膨張係数を、後述する固体電解質層13bの熱膨張係数に近づけることができ、例えば両者の熱膨張差を、2×10-6(1/K)未満とすることができる。したがって、燃料電池セルスタック1の作製時、加熱時、冷却時において両者の熱膨張差に起因して発生する熱応力を小さくすることができるため、燃料極層の剥離やクラック等を抑制することができる。このため、燃料ガス(水素含有ガス)を流して発電を行う場合においても、絶縁支持体11との熱膨張係数の整合性は安定に維持され、熱膨張差による欠陥不良を有効に回避することができる。
(固体電解質層13b)
固体電解質層13bは、希土類元素を固溶させたZrO2(安定化ZrO2)からなる緻密質なセラミックスで構成されている。
ここで、固溶させる希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられ、好ましくは、Y、Ybが挙げられる。また、固体電解質層13bとしては、8モル%のYが固溶している安定化ZrO2(8モル%Yttoria Stabilized Zirconia、以下、「8YSZ」と言う。)や、8YSZと熱膨張係数がほぼ等しいランタンガレート系(LaGaO3系)などを挙げることもできる。
固体電解質層13bは、厚みが例えば10〜100μmであり、アルキメデス法による相対密度が例えば93%以上、好ましくは95%以上の範囲に設定される。このような固体電解質層13bは、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると同時に、燃料ガスまたは酸素含有ガスのリーク(ガス透過)を抑制するためにガス遮断性を有していることが好ましい。
(酸素極層13c)
酸素極層13cは、導電性セラミックスから形成されている。導電性セラミックスとしては、例えばABO3型のペロブスカイト型酸化物が挙げられ、このようなペロブスカイト型酸化物としては、例えば遷移金属型ペロブスカイト酸化物、好ましくはLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物など、特にAサイトにLaを有する遷移金属型ペロブスカイト酸化物を挙げることができる。さらに好ましくは、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという観点から、LaCoO3系酸化物が挙げられる。また、BサイトにFe、CoおよびMnが共存してもよい。
また、酸素極層13cは、La、Sr、CoおよびFeを含有するペロブスカイト型複合酸化物を含有するのが好ましい。該ペロブスカイト型複合酸化物としては、例えばランタンコバルタイトLSCF6428(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83)等が挙げられる。
このような酸素極層13cは、前記した式(i)の電極反応を生じることができる。また、酸素極層13cは、その開気孔率が、例えば20%以上、好ましくは30〜50%の範囲に設定される。開気孔率が上述の範囲内にあれば、酸素極層13cが良好なガス透過性を有するようになる。
また、酸素極層13cは、その厚みが、例えば30〜100μmの範囲に設定される。厚みが上述の範囲内にあれば、酸素極層13cが良好な集電性を有するようになる。
(集電体2および中間層3)
互いに隣接する燃料電池セル13,13同士を直列に接続するために使用される集電体2は、一方の燃料電池セル13の集電燃料極層23および活性燃料極層13aと、他方の燃料電池セル13の酸素極層13cとを接続するものであり、これらは導電性セラミックスから形成されるが、燃料ガス(水素含有ガス)および空気等の酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが好ましい。
このため、集電体2としては、例えば導電性セラミックス、金属、ガラスの入った金属ガラスなどを用いることができ、導電性セラミックスとしては、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が使用される。また、絶縁支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスと酸素極層13cの外部を通る空気等の酸素含有ガスとのリークを抑制(防止)するため、かかる導電性セラミックスは緻密質であることが好ましく、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度(アルキメデス法)を有していることが好適である。これにより、絶縁支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスの多孔質集電層17からのリーク、および酸素極層13cの外部を通る酸素含有ガスの多孔質集電層17からのリークを有効に防止することができる。
中間層3としては、例えばY23、Y23とNiOとの混合物等が挙げられる。中間層3を介して集電体2と固体電解質層13bとが接合されることにより、シール性を向上することができる。
集電体2の厚みとしては10〜50μm、中間層3の厚みとしては10μm以下、好ましくは5〜10μmであるのがよい。これにより、中間層3の緻密性に加え、固体電解質層13bと集電体2とのシール性も良好に確保できる。
(多孔質集電層17)
多孔質集電層17は、図4に示すように、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子5と、アルミナ(Al23)からなる繊維状体6とを含有する。なお、多孔質集電層17には、導電性粒子5と繊維状体6以外に、熱膨張係数を調整する等の理由から、SmまたはGdが固溶したCeO2を含有することができる。
同図に示すように、繊維状体6の側面には複数の導電性粒子5が接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子5,5同士が接合している。このような多孔質集電層17を備える燃料電池セルスタック1は、セル間の集電を十分に行うことができ、高い発電性能を長期間維持できる。すなわち、多孔質集電層17が、高温で導電性の良好なLaとCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる多数の導電性粒子5を含有し、これらの導電性粒子5,5同士が接合しているため、該多孔質集電層17は発電温度で十分な導電性を有することができる。また、多孔質集電層17中にアルミナからなる繊維状体6を有しており、これらの繊維状体6の側面に複数の導電性粒子5が接合しているため、発電中に導電性粒子5,5同士が焼結し焼成収縮しようとしても、アルミナからなる繊維状体6により導電性粒子5,5同士の焼結による焼成収縮が阻害され、多孔質集電層17の収縮を抑制でき、これにより、酸素極層13cの収縮をも抑制できる。よって、発電中に焼成収縮し難い固体電解質層13bと、この固体電解質層13b上に形成された酸素極層13cおよび多孔質集電層17との間における応力発生を抑制できる。それゆえ、燃料電池セルスタック1は、酸素極層13cおよび多孔質集電層17における大きなクラックの発生を抑制し、セル間の集電を十分に行うことができ、高い発電性能を長期間維持できる。なお、本発明において前記「大きなクラック」とは、例えば出力密度が著しく低くなる等の実使用上問題となるような大きさのクラックを意味する。
なお、繊維状体6に対する導電性粒子5の接合は、繊維状体6の側面にのみ限定されるものではない。すなわち、繊維状体6の側面に導電性粒子5が接合している限り、導電性粒子5は繊維状体6の端面に接合してもよい。つまり、導電性粒子5は繊維状体6の全面に接合していてもよい。
多孔質集電層17は、導電性粒子5および繊維状体6を含有するスラリーを、酸素極層13cの表面に塗布し熱処理して形成されているのが好ましい。これにより、繊維状体6の側面に複数の導電性粒子5が接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子5,5同士が接合するようになる。
繊維状体6の側面に複数の導電性粒子5が接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子5,5同士が接合していることの確認は、多孔質集電層17の任意の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより行うことができる。倍率としては、500〜3000倍程度が適当である。
導電性粒子5の平均粒径としては、0.5〜10μmが好ましい。また、導電性粒子5を構成するペロブスカイト型複合酸化物は、熱処理時にアルミナからなる繊維状体6と多少反応するSr等を含むことが望ましい。これにより、熱処理時に、アルミナからなる繊維状体6の側面に導電性粒子5が接合し、導電性粒子5同士の焼結による収縮するのを抑制することができる。導電性粒子5としては、例えばランタンコバルタイトLSC6410(La0.6Sr0.4CoO3)、ランタンコバルタイトLSCF6482(La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.23)、ランタンコバルタイトLSCF6464(La0.6Sr0.4Co0.6Fe0.43)等が挙げられる。
アルミナからなる繊維状体6は、平均直径が3μm以上、好ましくは5〜15μmであり、平均アスペクト比が3以上、好ましくは5〜15であることが望ましい。なお、アルミナからなる繊維状体6に、例えばシリカ(SiO2)からなる繊維状体、炭化珪素(SiC)からなる繊維状体、窒化アルミニウム(AlN)からなる繊維状体等を混合して用いることもできる。多孔質集電層17中の繊維状体6の平均直径、平均アスペクト比は、多孔質集電層17中のペロブスカイト型複合酸化物を塩酸等で溶解して除去し、残った繊維状体6を、走査型電子顕微鏡(SEM)で、例えば、100個の繊維状体6について、直径、アスペクト比を求め、これらを平均することにより、多孔質集電層17中の繊維状体6の平均直径、平均アスペクト比を求めることができる。
多孔質集電層17は、繊維状体6を全量中5〜30質量%含有することが望ましい。これにより、繊維状体6の側面に複数の導電性粒子5が十分に接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子5,5同士が接合するようになる。特には、繊維状体6を全量中5〜15質量%含有することが望ましい。多孔質集電層17の厚さとしては、100〜600μmが好ましい。多孔質集電層17の開気孔率としては、20%以上、好ましくは25〜50%であるのがよい。
多孔質集電層17は、集電体2とともに、一方の燃料電池セル13の集電燃料極層23および燃料極層13aと、隣接する他方の燃料電池セル13の酸素極層13cとを電気的に接続するものであり、集電体2と電気的に接続されている。
(燃料電池セルスタック間接続部材19)
燃料電池セルスタック間接続部材19は、他方の燃料電池セルスタック1の酸素極層13cと導通し、一方の多孔質集電層17と電気的に接続可能なものであれば特に制限されず、例えば耐熱性金属、導電性セラミックスなどから形成される。
また、燃料電池セルスタック間接続部材19と、多孔質集電層17との接続部に、AgやPtなどの貴金属を含有するペーストなどの導電性接着剤を塗布することにより、燃料電池セルスタック間接続部材19の接続信頼性を向上させることもできる。
次に、前記した横縞型の燃料電池セルスタック1の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図5は、本実施形態にかかる絶縁支持体成形体を示す縦断面図である。図6(a)〜(d)および図7(e)〜(h)は、本実施形態にかかる横縞型燃料電池セルスタックの製造方法を示す工程図である。
まず、図5に示すように、絶縁支持体成形体71を作製する。該絶縁支持体成形体71の材料としては、平均粒径(D50)(以下、単に「平均粒径」と言う。)が0.1〜10.0μmのMgO粉末に、必要により熱膨張係数調整用または接合強度向上用として、Ni粉末、NiO粉末、Y23粉末、または、希土類元素安定化ジルコニア粉末(YSZ)などを、熱膨張係数が固体電解質層13bの熱膨張係数とほぼ一致するように所定の比率で配合して混合する。この混合粉末を、ポアー剤と、セルロース系有機バインダーと、水とからなる溶媒と混合し、押し出し成形して、内部にガス流路12を有する中空の板状形状で、扁平状の絶縁支持体成形体71を作製し、これを乾燥後、900℃〜1200℃にて仮焼処理する。
次に、燃料極層(集電燃料極層23、活性燃料極層13a)、集電体2、中間層3および固体電解質層13bの各成形体を作製する。まず、例えばNiO粉末、Ni粉末と、YSZ粉末とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合して活性燃料極層用のペーストを作製する。同様にして、例えばLaCrO3系酸化物の粉末を用いて集電体用のペーストを作製する。更に、例えばNiO粉末とY23粉末とを混合し、同様に中間層用のペーストを作製する。
次に、例えばNiO粉末、Ni粉末と、Y23などの希土類元素酸化物とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合してスラリーとし、ドクターブレード法にてスラリーを塗布して乾燥し、厚み80〜120μmの集電燃料極層用テープ(グリーンシート)83を作製する。
この集電燃料極層用テープ83上に、図6(a)に示すように、所定のメッシュ製版を用いて活性燃料極層用、集電体用、中間層用の各ペーストを順次印刷して乾燥し、活性燃料極層成形体73a、集電体成形体62、中間層成形体63を形成する。このとき、集電体成形体62と活性燃料極層成形体73aとを、集電燃料極層用テープ83上で所定の間隙dをおいて形成する。
次に、図6(b)に示すように、集電燃料極層用テープ83において、絶縁部を形成する複数の箇所を打ち抜く。なお、絶縁支持体11の端部に配置される燃料電池セル13においては、集電燃料極層23と活性燃料極層13aの各端部(絶縁支持体11の端部側の各端部)が同じ位置となるよう、集電燃料極層用テープ83を打ち抜く。
その後、図6(c)に示すように、活性燃料極層成形体73a,集電体成形体62および中間層成形体63が形成された集電燃料極層用テープ83を、仮焼した絶縁支持体成形体71の表面に貼り付ける。この工程を繰り返し行い、絶縁支持体成形体71の表面に、活性燃料極層成形体73a,集電体成形体62および中間層成形体63がそれぞれ印刷積層された集電燃料極層用テープ83を横縞状に複数貼り付ける。
次に、この状態で絶縁支持体成形体71を乾燥し、その後、900〜1300℃の温度範囲で仮焼する。次に、図6(d)に示すように、仮焼後の中間層成形体63から露出した集電体成形体62の表層部に、マスキングテープ21を貼り付ける。
次に、この積層体を、8YSZにアクリル系バインダーとトルエンを加えてスラリーとした固体電解質溶液に漬けて、固体電解質溶液から取り出す。このディップにより、図7(e)に示すように、全面に固体電解質層成形体73bが形成されるとともに、隣接セル間である絶縁部の部分、さらには絶縁支持体成形体71の端部側にも固体電解質層成形体73bが設けられる。
この状態で、600〜1000℃、2〜4時間仮焼する。仮焼を終えた時点で、図7(f)に示すように、マスキングテープ21およびマスキングテープ21上の不要な固体電解質層成形体73bを除去する。次に、絶縁支持体成形体71上に集電燃料極層用テープ83、活性燃料極層成形体73a、集電体成形体62、中間層成形体63および固体電解質層成形体73bが積層された状態で、1450〜1500℃、2〜4時間の条件で焼成を行う。
次に、例えば、ランタンコバルタイトLSCF6428とイソプロピルアルコールとを混合したスラリーを活性燃料極層成形体73aに対向する固体電解質層成形体73b上に印刷し、図7(g)に示すように、厚み10〜100μmの酸素極層成形体73cを形成する。そして、形成した酸素極層成形体73cを950〜1150℃、2〜5時間の条件で熱処理して焼き付ける。
最後に、図7(h)に示すように、固体電解質層13bおよび中間層3から露出する集電体2の上部と、酸素極層13c上とに多孔質集電層17を形成して、横縞型の燃料電池セルスタック1を得る。なお、絶縁支持体11の端部における燃料電池セル13の酸素極層13c上にも多孔質集電層17を形成する。
多孔質集電層17の形成は、集電体2の前記上部と、酸素極層13c表面とに、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有するスラリーを塗布し、熱処理して行う。
前記スラリーは、前記導電性粒子および繊維状体を、例えばイソプロピルアルコールに添加混合することにより調製することができる。このスラリーを、ドクターブレード法にて集電体2表面および酸素極層13c表面に印刷塗布した後、熱処理を行う。前記熱処理は、950〜1150℃程度の温度で1〜3時間程度かけて焼き付けることにより行うのが好ましい。
なお、燃料電池セル13を構成する各層の積層方法については、テープ積層、ペースト印刷、ディップコートおよびスプレー吹付けのいずれの積層法を用いてもよい。好ましくは、積層時の乾燥工程が短時間であり、かつ工程の短時間化の観点から、ディップコートにより各層を積層するのが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。例えば前記した一実施形態では、集電体および活性燃料極層が、集電燃料極層上で所定の間隙をおいて配置されている場合について説明したが、本発明にかかる集電体および活性燃料極層は、集電燃料極層上で所定の間隙をおかず、両者が当接するよう配置されていてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<横縞型燃料電池セルスタックの作製>
まず、絶縁支持体成形体を作製した。該絶縁支持体成形体の材料として、平均粒径(D50)が2.8μmのMgO粉末に、NiOおよびY23粉末を配合して混合し、熱膨張係数が固体電解質層のそれとほぼ一致するように調整した(すなわち11.0×10-6(1/K))。この混合粉末を、ポアー剤と、セルロース系有機バインダーと、水とからなる溶媒に混合し、押し出し成形して、内部にガス流路を有する中空の板状形状で、扁平状の絶縁支持体成形体を作製し(図5参照)、これを乾燥後、1200℃にて仮焼処理した。
次に、NiO粉末と、YSZ粉末とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合して活性燃料極層用のペーストを作製した。同様にして、LaCrO3系酸化物の粉末を用い、集電体用のペーストを作製した。更に、NiO粉末とY23粉末とを混合し、同様に中間層用のペーストを作製した。
次に、NiO粉末と、Y23の希土類元素酸化物とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合してスラリーとし、ドクターブレード法にてスラリーを塗布して乾燥し、厚さ130μmの集電燃料極層用テープを作製した。この集電燃料極層用テープ上に、所定のメッシュ製版を用いて活性燃料極層用、集電体用、中間層用の各ペーストを順次印刷して乾燥し、活性燃料極層成形体、集電体成形体、中間層成形体を形成した(図6(a)参照)。
乾燥後の活性燃料極層成形体の厚みは35μmであり、集電体成形体の厚みは35μmであり、中間層成形体の厚みは8μmであった。なお、集電体成形体および活性燃料極層成形体は、集電燃料極層用テープ上で、80μmの間隙をおいて形成した。
次に、集電燃料極層用テープにおいて、絶縁部を形成する複数の箇所を打ち抜いた(図6(b)参照)。なお、端部側の燃料電池セルにおいては、集電燃料極層と活性燃料極層の端部が同じ位置となるように、集電燃料極層用テープを打ち抜いた。その後、活性燃料極層成形体、集電体成形体および中間層成形体が印刷された集電燃料極層成形体テープを、前記仮焼した絶縁支持体成形体の表面に貼り付けた(図6(c)参照)。
次に、この状態で絶縁支持体成形体を乾燥し、その後、900〜1300℃の温度範囲で仮焼した。次に、仮焼後の中間層成形体から露出した集電体成形体の表層部に、マスキングテープを貼り付けた(図6(d)参照)。
次に、この積層体を、8YSZにアクリル系バインダーとトルエンを加えてスラリーとした固体電解質溶液に浸漬し(ディップし)、固体電解質溶液から取り出した。このディップにより、全面に固体電解質層成形体が形成されるとともに、隣接セル間である絶縁部の部分にも固体電解質層成形体を設けた(図7(e)参照)。
この状態で、900℃、2時間仮焼した。仮焼を終えた時点で、マスキングテープおよびマスキングテープ上の不要な固体電解質層成形体を除去した(図7(f)参照)。次に、絶縁支持体成形体上に集電燃料極層成形体、活性燃料極層成形体、集電体成形体、中間層成形体および固体電解質層成形体が積層された状態で、1480℃、2時間の条件で焼成を行った。
次に、ランタンコバルタイトLSCF6428(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83)とイソプロピルアルコールとを混合したスラリーを、活性燃料極層成形体に対向する固体電解質層成形体上に印刷して酸素極層成形体を形成し、この酸素極層成形体を1100℃、2時間の条件で焼き付けて厚さ50μmの酸素極層を形成した(図7(g)参照)。
この酸素極層の表面に多孔質集電層を形成した(図7(h)参照)。まず、表1に示す組成および平均粒径を有するLaとCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、表1に示す断面の平均直径および平均アスペクト比を有する繊維状体(断面円形状)または粒子状体とを、表1に示す組み合わせ、および割合で混合した。繊維状体の断面の平均直径および平均アスペクト比は、SEM写真から100個の繊維状体について断面の直径とアスペクト比を平均することにより求めた。
得られた混合物にイソプロピルアルコールを添加して混合し、スラリーを作製した。このスラリーを酸素極層の表面に印刷し、1050℃で2時間かけて焼き付けを行った。これにより、表1に示す厚みおよび開気孔率を有する多孔質集電層が形成された横縞型燃料電池セルスタックを得た。
なお、多孔質集電層の開気孔率は、アルキメデス法に従って算出した。また、表1中、導電性粒子の種類の欄に記載したLSC6410、LSCF6482およびLSCF6464の詳細は、以下に示す通りである。
LSC6410:ランタンコバルタイトLSC6410(La0.6Sr0.4CoO3
LSCF6482:ランタンコバルタイトLSCF6482(La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.23
LSCF6464:ランタンコバルタイトLSCF6464(La0.6Sr0.4Co0.6Fe0.43
<評価>
得られた各横縞型燃料電池セルスタックについて、出力密度およびクラックの有無を評価した。各評価方法を以下に示すととともに、その結果を表1に併せて示す。
(出力密度)
横縞型燃料電池セルスタックを、加湿水素および空気を用いて、750℃で発電を行なった。具体的には、電流密度0.24A/cm2、燃料利用率(Uf)=70%で発電試験を行い、24時間後および1000時間後の出力密度を測定した。
(クラックの有無)
作製直後の多孔質集電層表面を、倍率20倍の双眼顕微鏡にて観察し、1本のセルスックの多孔質集電層上にクラックがないか観察した。なお、多孔質集電層の導電性粒子を塩酸で溶解して繊維状体を取り出し、そのSEM写真から、100個の繊維状体における平均直径、平均アスペクト比を算出したところ、多孔質集電層を作製する際に添加した原料としての繊維状体の平均直径、平均アスペクト比と同一であった。
Figure 2010257744
表1から明らかなように、本発明の試料では、出力密度に影響を与えるほどの大きなクラックは発生せず、24時間後の出力密度が0.12W/cm2以上であり、1000時間後の出力密度が0.10W/cm2以上と高い出力密度が得られた。なお、試料No.1では、アルミナからなる繊維状体の含有量が少ないため、多孔質集電層を焼き付けた後に小さなクラックが発生し、初期の発電である24時間後の出力密度が本発明の他の試料と比較して少し低い値となった。また、試料No.6では、アルミナからなる繊維状体の含有量が多く、多孔質集電層の抵抗が高くなり、初期出力密度が本発明の他の試料と比較して少し低くなった。
これに対して、比較例の試料No.10では、粒子状のアルミナを使用しているため、多孔質集電体の表面上に大きなクラックが発生し、出力密度の著しい低下を確認した。また、アルミナからなる繊維状体の添加をしていない試料No.11においても、多孔質集電体の表面上に大きなクラックが発生し、出力密度の著しい低下が見られた。
また、試料No.1〜9において、多孔質集電層の任意の断面をSEMで観察した(倍率:1000倍)。その結果、いずれの試料においても、アルミナからなる繊維状体の側面に複数の導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する導電性粒子同士が接合していることを確認することができた。
1 燃料電池セルスタック
2 集電体
3 中間層
5 導電性粒子
6 繊維状体
11 多孔質支持体(絶縁支持体)
12 燃料ガス流路
13 燃料電池セル
13a 第2の内側電極(活性燃料極層)
13b 固体電解質層
13c 外側電極(酸素極層)
17 多孔質集電層
19 燃料電池セルスタック間接続部材
21 マスキングテープ
23 第1の内側電極(集電燃料極層)
50 燃料ガスマニホールド
51 隔壁
62 集電体成形体
63 中間層成形体
71 絶縁支持体成形体
73a 活性燃料極層成形体
73b 固体電解質層成形体
73c 酸素極層成形体
83 集電燃料極層用テープ

Claims (9)

  1. ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体と、該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に形成された多孔質集電層とを具備してなり、一方の前記セルの燃料極層と、該一方の前記セルに隣接する他方の前記セルの酸素極層とが電気的に接続された横縞型燃料電池セルスタックであって、
    前記多孔質集電層は、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子と、アルミナからなる繊維状体とを含有するとともに、前記繊維状体の側面には複数の前記導電性粒子が接合し、かつ互いに隣接する前記導電性粒子同士が接合していることを特徴とする横縞型燃料電池セルスタック。
  2. 前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載の横縞型燃料電池セルスタック。
  3. 前記多孔質集電層は、前記導電性粒子および前記繊維状体を含有するスラリーを、前記酸素極層の表面に塗布し熱処理して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の横縞型燃料電池セルスタック。
  4. 前記多孔質集電層は、前記繊維状体を全量中5〜30質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
  5. 前記繊維状体は、平均直径が3μm以上であり、平均アスペクト比が3以上であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
  6. 前記酸素極層は、La、Sr、CoおよびFeを含有するペロブスカイト型複合酸化物を含有することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタック。
  7. ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層が順次積層されたセルを複数並設してなるセルスタック本体を準備する工程と、
    該セルスタック本体の前記酸素極層の表面に、ペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性粒子とアルミナからなる繊維状体とを含有するスラリーを塗布して熱処理する工程とを具備することを特徴とする横縞型燃料電池セルスタックの製法。
  8. 前記導電性粒子は、LaおよびCoを含有するペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴とする請求項7に記載の横縞型燃料電池セルスタックの製法。
  9. 請求項1〜6のうちいずれかに記載の横縞型燃料電池セルスタックを収納容器内に複数収容してなることを特徴とする燃料電池。
JP2009106375A 2009-04-24 2009-04-24 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 Active JP5281950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106375A JP5281950B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106375A JP5281950B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257744A true JP2010257744A (ja) 2010-11-11
JP5281950B2 JP5281950B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43318450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106375A Active JP5281950B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281950B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134122A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池
WO2013062023A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 京セラ株式会社 セラミック焼結体および高温用部材ならびに電気化学素子
JP2013140696A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
EP2822075A1 (en) 2013-07-03 2015-01-07 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell unit
WO2015147072A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
EP3211703A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636783A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質燃料電池用燃料極集電材
JPH07114931A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH08502851A (ja) * 1992-11-06 1996-03-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温燃料電池スタック及びその製造方法
JPH0945347A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH09306515A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造法
JPH09306518A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2004265741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 集電部材
JP2005032527A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固体電解質型燃料電池用集電体およびそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2005514748A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム Sofcpen
JP2009081113A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636783A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質燃料電池用燃料極集電材
JPH08502851A (ja) * 1992-11-06 1996-03-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温燃料電池スタック及びその製造方法
JPH07114931A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0945347A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH09306515A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造法
JPH09306518A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2005514748A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム Sofcpen
JP2004265741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 集電部材
JP2005032527A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 固体電解質型燃料電池用集電体およびそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2009081113A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134122A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池
WO2013062023A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 京セラ株式会社 セラミック焼結体および高温用部材ならびに電気化学素子
JP2013140696A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
EP2822075A1 (en) 2013-07-03 2015-01-07 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell unit
WO2015147072A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5960929B2 (ja) * 2014-03-26 2016-08-02 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
CN106104892A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 京瓷株式会社 单电池堆装置、组件及组件收纳装置
US20170092963A1 (en) * 2014-03-26 2017-03-30 Kyocera Corporation Cell stack device, module, and module-containing device
EP3125347A4 (en) * 2014-03-26 2017-10-25 KYOCERA Corporation Cell stack device, module, and module housing device
CN106104892B (zh) * 2014-03-26 2019-07-19 京瓷株式会社 单电池堆装置、组件及组件收纳装置
US10651481B2 (en) * 2014-03-26 2020-05-12 Kyocera Corporation Cell stack device, module, and module-containing device
EP3211703A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281950B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080951B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5175527B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP4718959B2 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
EP2495791B1 (en) Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device
JP5118865B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及びその製法
JP5457954B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP5281950B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池
KR101869305B1 (ko) 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치
JP5306852B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5566405B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2008282653A (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP6803437B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6585407B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
CN110088965B (zh) 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置
JP4130135B2 (ja) 集電部材の表面処理方法
JP5198109B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2009081113A (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP2006127973A (ja) 燃料電池セル
JP6972963B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル
JP5198108B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5401405B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP5646785B1 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250