JPH07114931A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH07114931A
JPH07114931A JP5258639A JP25863993A JPH07114931A JP H07114931 A JPH07114931 A JP H07114931A JP 5258639 A JP5258639 A JP 5258639A JP 25863993 A JP25863993 A JP 25863993A JP H07114931 A JPH07114931 A JP H07114931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
fuel cell
current collector
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108256B2 (ja
Inventor
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Seiten Kadowaki
正天 門脇
Shunsuke Taniguchi
俊輔 谷口
Koji Yasuo
耕司 安尾
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05258639A priority Critical patent/JP3108256B2/ja
Publication of JPH07114931A publication Critical patent/JPH07114931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108256B2 publication Critical patent/JP3108256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触抵抗の低減及びガス通気率の向上を図る
ことにより、電池性能が向上した固体電解質型燃料電池
を提供することを目的としている。 【構成】 電解質1を介して燃料極2と酸化剤極3とが
相対向するセル4と、ガスを分離するセパレータ5・6
とが積層され、各電極2・3とセパレータ5・6との間
には集電体7・8が介在された構造の固体電解質型燃料
電池において、前記酸化剤極3とセパレータ6との間に
介在する酸化剤極側集電体7は、繊維状合金より成る合
金フェルトで構成され、その繊維表面にはペロブスカイ
ト型酸化物が担持されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池に
関し、詳しくはその酸化剤極側集電材料の改良に関して
いる。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、供給されるガスの化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換するので、高い発電
効率が期待できる。特に、固体電解質型燃料電池は、約
1000℃という高温で作動するため、リン酸型燃料電
池や溶融炭酸塩型燃料電池に比べて、廃熱の利用を含め
た発電効率を向上させることができる等の利点がある。
したがって、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池
に次ぐ第三世代の燃料電池として注目され、各分野で研
究されている。
【0003】一般に、固体電解質型燃料電池は、酸素イ
オン導電性の固体電解質を介して燃料極と酸化剤極とが
相対向するセルと、ガスを分離するセパレータとを積層
させた構造であり、電極とセパレータとの導電性は電極
とセパレータとの間に介在される集電体によって保たれ
ている。従来、酸化剤極側の集電体としては、1000
℃の酸化雰囲気下で十分な導電性が得られ、劣化の少な
い白金網が使用されている。ところが、例えば、150
mm×150mmの大きさの単セルに、集電体として白金網
を使用した場合には、3万円以上もコストがかかり、セ
ルの積層数が多くなればそれだけコストも増大すること
になる。そこで、コストの低減を図るため、インコネル
等の繊維状合金から成る合金フェルトが使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ように、合金フェルトを酸化剤極側の集電材料として用
いた場合には、酸化剤極側の反応ガスである空気によっ
て繊維状合金が酸化されて表面に酸化被膜ができ、合金
フェルトとセパレータ或いは酸化剤極との接触抵抗が増
大する。また、固体電解質型燃料電池は、電池作動温度
が1000℃前後と高温なため、長期の作動に際して合
金フェルトにクリープ(塑性変形)が生じ、合金フェル
トの繊維間の隙間が小さくなる。そのため、酸化剤ガス
の拡散性が悪くなり、ガス通気率が低下する。このよう
な接触抵抗の増大や、ガス通気率の低下は、電池性能の
低下という問題を招くことになる。
【0005】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、接触抵抗の低減及びガス通気率の向上を図る
ことにより、電池性能が向上した固体電解質型燃料電池
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本請求項1の発明は、電解質を介して燃料極と酸化
剤極とが相対向するセルと、ガスを分離するセパレータ
とが積層され、各電極とセパレータとの間には集電体が
介在された構造の固体電解質型燃料電池において、前記
酸化剤極とセパレータとの間に介在する酸化剤極側集電
体は、繊維状合金より成る合金フェルトで構成され、そ
の繊維表面にはペロブスカイト型酸化物が担持されてい
ることを特徴としている。
【0007】また、本請求項2の発明は、前記繊維状合
金より成る合金フェルトで構成された酸化剤極側集電体
は、その繊維表面にペロブスカイト型酸化物と電解質材
料との混粒物が担持されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記請求項1の発明の構成によれば、合金表面
に担持したペロブスカイト型酸化物は酸化剤極材料でも
あるので、合金フェルトと酸化剤極との密着性が良好に
なり、接触抵抗が低減する。加えて、繊維状合金の表面
に担持させたペロブスカイト型酸化物は、繊維状合金表
面を酸化から保護するための保護膜の役目を果たすと共
に、ペロブスカイト型酸化物自体に十分な集電効果があ
るので、接触抵抗が一層低減する。また、繊維状合金の
表面にペロブスカイト型酸化物を担持させれば、特に、
繊維と繊維とが交差する部分に前記酸化物が付着しやす
く、合金繊維間の隙間が十分に確保されるので、合金フ
ェルトのクリープ(塑性変形)が抑制される。そのた
め、酸化剤ガスの拡散性が良くなるので、ガス通気率が
向上する。
【0009】更に、本請求項2の発明の構成によれば、
繊維状合金の表面には酸化剤極材料であるペロブスカイ
ト型酸化物と電解質材料との混粒物が担持されているの
で、気相(酸化剤ガス)と酸化剤材料と電解質材料とか
ら成る三相界面が、酸化剤極側集電部にも存在すること
になる。そのため、電極部を中心として起こる三相界面
での反応が集電部でも起こるため、電池性能がより一層
向上する。
【0010】
【実施例】
〔実施例〕図1は本発明の一実施例に係る固体電解質型
燃料電池の断面図であり、8%イットリアで安定化した
ジルコニア(8YSZ)の緻密な焼成体から成る固体電
解質1(外寸150mm×150mm、厚さ0.2mm)を介し
て、Ni−YSZサーメットから成る燃料極2と,La
SrMnO3 等のペロブスカイト型酸化物にYSZを混
粒して成る酸化剤極3とが相対向するセル4を一対のセ
パレータ5・6で挟持すると共に、燃料極2とセパレー
タ5との間には燃料極側集電体7を、酸化剤極3とセパ
レータ6との間には酸化剤極側集電体8をそれぞれ介在
させた構造である。前記燃料極側集電体7にはNiフェ
ルトを、酸化剤極側集電体8には繊維状インコネル合金
表面に酸化剤極スラリーを担持したものをそれぞれ使用
した。また、固体電解質1の電極非塗布面とセパレータ
5・6との間にはシール材9を介在させた。
【0011】以下、上記の如く構成された燃料電池の作
成について説明する。 (セルの作成)先ず、NiO粉末200重量部と、Y2
3 安定化ZrO2 150重量部と、バインダ(ポリビ
ニルブチラール樹脂)5重量部と、溶媒(テルピネオー
ル)100重量部とを各々ボールミルにて十分混合し、
スラリー中に含まれた微小な気泡を減圧下で攪拌除去し
て、燃料極用スラリーとした。一方、La0.9 Sr0.1
MnO3 粉末400重量部と、Y2 3 安定化ZrO2
100重量部と、バインダ(ポリビニルブチラール樹
脂)5重量部と、溶媒(テルピネオール)70重量部と
を各々ボールミルにて十分混合し、スラリー中に含まれ
た微小な気泡を減圧下で攪拌除去して、酸化剤極用スラ
リーとした。その後、前記固体電解質1の一方の面に前
記燃料極用スラリーを厚さ50μmとなるように塗布
し、乾燥させた後、これを空気中1250℃で2時間焼
成した。次に、前記固体電解質1の他方の面に前記酸化
剤極用スラリーを同じく厚さ50μmとなるように塗布
し、乾燥させた後、これを空気中1100℃で4時間焼
成した。 (酸化剤極側集電体の作成)先ず、酸化剤極スラリーの
作成に使用したLa0.9 Sr0.1 MnO3 の代わりにL
0.9 Sr0.1 CoO3 を用いる他は、前記酸化剤極ス
ラリーの作成に準じてLa0.9 Sr0.1 CoO3 を基体
とするスラリーを作成した。
【0012】次に、前記セル4の酸化剤3上に、集電体
としてのインコネル合金フェルトを重ね合わせ、その上
からLa0.9 Sr0.1 CoO3 を基体とするスラリーを
薄めたものを塗布等して、インコネル合金フェルトにス
ラリーを含浸させた。この場合、スラリーはインコネル
合金フェルトの表面だけでなく、酸化剤極にも含浸さ
れ、インコネル合金フェルトと酸化剤極との密着性が高
まる。ここで、La0.9Sr0.1 MnO3 の代わりにL
0.9 Sr0.1 CoO3 を用いたのは、La0.9Sr
0.1 CoO3 はLa0.9 Sr0.1 MnO3 よりも導電性
が高く、集電効果が高いためである。 (燃料電池の作成)最後に、酸化剤極3側の集電体であ
るインコネル合金フェルトの表面にはセパレータ6を配
置し、燃料極2側には集電体としてのNiフェルト7と
セパレータ5とを配置して、単セルを組み立てた。
【0013】このようにして作成した電池を、以下
(A)電池と称する。 〔比較例〕酸化剤極側集電体として、表面にスラリーを
担持させていないインコネル合金フェルトを用いる他
は、上記実施例と同様にして電池を作製した。このよう
にして作成した電池を、以下(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池(いずれも、外寸150mm×150mmの単セル)とを
用いて、連続放電を行ったので、その結果を図2に示
す。尚、実験は所定の条件で1000℃まで昇温した
後、燃料として水素を、酸化剤として空気をそれぞれ使
用して、300mA/cm2 にて連続放電を行うという
条件である。また、図3及び図4は、連続放電後におけ
る本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との要部を
示す模式図であり、図の●は酸化剤ガスとペロブスカイ
ト型酸化物とYSZ(電解質材料)との三相界面を示し
ている。
【0014】図2から明らかなように、本発明の(A)
電池は、比較例の(X)電池に比べて、初期特性及び電
池寿命がいずれも向上していることが確認された。この
ように電池寿命のみならず電池の初期特性をも向上する
のは、繊維状合金の表面にLa0.9 Sr0.1 CoO3
電解質材料(YSZ)とを含むスラリーを含浸したので
合金表面の酸化が抑制されること、La0.9 Sr0.1
oO3 自体の導電性が高いこと、及び合金フェルトのク
リープ(塑性変形)が抑制されガス通気率が向上するこ
と等の理由によるものである。更に、連続放電後におけ
る本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との要部を
示す図3及び図4から明らかなように、本発明の(A)
電池では比較例の(X)電池に比べて、集電部における
三相界面の数が増加していることから、電極部を中心と
して起こる三相界面での反応が集電部でも起こることに
よるためである。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、繊維状合金の表面に担持さ
せるペロブスカイト型酸化物として、La0.9 Sr0.1
MnO3 及びLa0.9 Sr0.1 CrO3 を使用したが、
本発明は何らこれに限定されるものではなく、例えば、
一般式ABO3 〔式中、AはCa,Sr,Ba,Y,L
a,Ceの中から選択される少なくとも一以上の元素
を、BはMg,Al,Ti,V,Cr,Mn,Fe,C
o,Ni,Cuの中から選択される少なくとも一以上の
元素をそれぞれ示す。〕で表されるペロブスカイト型酸
化物を使用した場合においても同様の効果を奏する。
【0015】特に、(La1-M SrM )CoO3 、(L
1-M SrM )MnO3 、(La1- M SrM )Cr
3 、SrFeO3 、Sr0.6 Ce0.4 MnO3 等を使
用すれば、電子導電性がより優れたものとなるため好ま
しい。 また、繊維状合金の表面に担持させる電解質材料と
しては、電解質材料として使用可能な材料であれば如何
なる材料でも使用可能であるが、特に以下の(a)〜(c)
に挙げる材料が好ましい。
【0016】(a) 3mol %〜12mol %YSZ (b) Gd2 Zr2 7 系や、Ln(Zr0.8 Ti0.2
2 7 〔式中、LnはSm,Eu,Gd,Ho,Er,
Yb,Luを示す〕等で表されるランタニド系(希土類
系)酸化物 (c) BaCeO3 系セラミックス等のプロトン導電体
【0017】
【発明の効果】以上の本請求項1の発明によれば、合金
表面に担持したペロブスカイト型酸化物は酸化剤極材料
でもあるので、合金フェルトと酸化剤極との密着性が良
好になり、接触抵抗が低減する。加えて、繊維状合金の
表面に担持させたペロブスカイト型酸化物は、繊維状合
金表面を酸化から保護するための保護膜の役目を果たす
と共に、ペロブスカイト型酸化物自体に十分な集電効果
があるので、接触抵抗が一層低減する。また、繊維状合
金の表面にペロブスカイト型酸化物を担持させれば、特
に、繊維と繊維とが交差する部分に前記酸化物が付着し
やすく、合金繊維間の隙間が十分に確保されるので、合
金フェルトのクリープが抑制される。そのため、酸化剤
ガスの拡散性が良くなるので、ガス通気率が向上する。
【0018】また、本請求項2の発明によれば、繊維状
合金の表面には酸化剤極材料であるペロブスカイト型酸
化物と電解質材料との混粒物が担持されているので、気
相(酸化剤ガス)と酸化剤材料と電解質材料とから成る
三相界面が、酸化剤極側集電部にも存在することにな
る。そのため、電極部を中心として起こる三相界面での
反応が集電部でも起こるため、電池性能がより一層向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る固体電解質型燃料電池
の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池とを
用いて連続放電を行った場合における、セル電圧の経時
的変化を示すグラフである。
【図3】本発明の(A)電池の要部を示す模式図であ
る。
【図4】比較例の(X)電池の要部を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 電解質 2 燃料極 3 酸化剤極 4 セル 5 セパレータ 6 セパレータ 7 酸化剤極側集電体 8 燃料極側集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安尾 耕司 守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 秋山 幸徳 守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 齋藤 俊彦 守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質を介して燃料極と酸化剤極とが相
    対向するセルと、ガスを分離するセパレータとが積層さ
    れ、各電極とセパレータとの間には集電体が介在された
    構造の固体電解質型燃料電池において、 前記酸化剤極とセパレータとの間に介在する酸化剤極側
    集電体は、繊維状合金より成る合金フェルトで構成さ
    れ、その繊維表面にはペロブスカイト型酸化物が担持さ
    れていることを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記繊維状合金より成る合金フェルトで
    構成された酸化剤極側集電体は、その繊維表面にペロブ
    スカイト型酸化物と電解質材料との混粒物が担持されて
    いることを特徴とする請求項1記載の固体電解質型燃料
    電池。
JP05258639A 1993-10-15 1993-10-15 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3108256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258639A JP3108256B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258639A JP3108256B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114931A true JPH07114931A (ja) 1995-05-02
JP3108256B2 JP3108256B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17323068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05258639A Expired - Fee Related JP3108256B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108256B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061522A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell and method of forming a fuel cell
JP2008293984A (ja) * 2008-06-23 2008-12-04 Kyocera Corp セルスタック及び固体電解質形燃料電池
JP2010257744A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509786B1 (ko) 2009-09-28 2015-04-06 현대자동차주식회사 센서 포트 삽입형 실리콘 호스 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061522A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell and method of forming a fuel cell
EP1952464A2 (en) * 2005-11-21 2008-08-06 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell and method of forming a fuel cell
EP1952464A4 (en) * 2005-11-21 2013-01-16 Relion Inc PROTON-EXCHANGE MEMBRANE FUEL CELL AND METHOD OF FORMING A FUEL CELL
JP2008293984A (ja) * 2008-06-23 2008-12-04 Kyocera Corp セルスタック及び固体電解質形燃料電池
JP2010257744A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108256B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981239B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の高性能陰極
EP2380230B1 (en) Sofc cathode and method for cofired cells and stacks
JP6018639B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池ハーフセル及び固体酸化物形燃料電池
JP5225336B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP3416209B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5336207B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
EP0955685A1 (en) Fuel electrode of solid electrolyte type fuel cell and process for the preparation of the same
JP2009140693A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5005431B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4795701B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JPH09129252A (ja) 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP2011108620A (ja) 接合剤
JP4374631B2 (ja) 酸化物イオン混合伝導体とその用途
JP4828104B2 (ja) 燃料電池セル
JP2009263741A (ja) 高温水蒸気電解セル
JP3108256B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0927330A (ja) 固体電解質燃料電池の燃料極
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP3162881B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5133787B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3339998B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP4173029B2 (ja) 集電部材
JP2017157553A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees