JP2010256531A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256531A
JP2010256531A JP2009105089A JP2009105089A JP2010256531A JP 2010256531 A JP2010256531 A JP 2010256531A JP 2009105089 A JP2009105089 A JP 2009105089A JP 2009105089 A JP2009105089 A JP 2009105089A JP 2010256531 A JP2010256531 A JP 2010256531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lamps
light
lamp
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471006B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一好 鈴木
Kota Suzuki
航太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009105089A priority Critical patent/JP5471006B2/ja
Priority to TW099106465A priority patent/TWI459156B/zh
Priority to KR1020100021315A priority patent/KR101373993B1/ko
Priority to CN201010166082.9A priority patent/CN101872133B/zh
Publication of JP2010256531A publication Critical patent/JP2010256531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471006B2 publication Critical patent/JP5471006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 4灯のランプを備える光照射装置において、ランプや集光鏡の交換などの光源部の保守が容易にできるような構造を提供すること。
【解決手段】 4灯のランプが四角形の頂点になるように配置された光照射装置において、光源部を、ランプ2灯を一組とした2つのユニットに分割し、それぞれのユニットに引き出し案内(ガイドレール)を設ける。そして、2つのユニットを、それぞれ水平面において相反する方向(左右方向)に引き出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子やプリント基板、液晶基板などの製造用の露光装置に用いる光照射装置に関し、特に複数灯のランプを備えた光照射装置に関する。
半導体素子やプリント基板、液晶表示基板の露光装置に用いられる光源として、主に数kWから数10kWの大型の超高圧水銀ランプが用いられてきた。これらのランプは信頼性も高く以前から用いられている。
近年、液晶表示基板やプリント基板の大面積化が進み、それに伴って露光装置においても光照射領域の拡大が望まれており、露光用光源も大型化が要求されている。
その対策として、例えば特許文献1のように、複数のランプとそのランプから放射される光を反射する反射鏡(集光鏡)で光源を構成する光照射装置が提案されている。
図5に、従来技術として、特許文献1に記載された光照射装置の構成を示す。
光源10として2灯のランプ1a,1b及び2枚の集光鏡2a,2bが使用される。集光鏡2a,2bは楕円集光鏡であり、各々の第2焦点fが一致するように配置される。なお、集光鏡2a,2bは、反射した出射する開口が上向きになるように配置される。
図6は図5に示した光源10の構成を示す図である。同図に示すように、集光鏡2a,2bは、開口部を含む一部が、集光鏡2a,2bの光軸Lに対して斜めに切り取られ、この切り取った切断面Sが互いに平行で集光鏡2a,2bの第2焦点fを共有するように配置されている。このように、複数の光源を並べる装置において、集光鏡の一部を切り欠いて並べるのは、光照射面8におけるコリメーション角(視角)を大きくすることなく、光の利用効率を上げて、光照射面8の照度を高くすることができるからである。
図5に戻り、光源10からの光は、第1平面鏡3で折り返され、集光鏡2a,2bの第2焦点fの位置に置かれたインテグレータレンズ4に入射する。インテグレータレンズ4により光照射面8での照度分布が均一になるように調整された光は、シャッタ5を介し、第2平面鏡6で折り返され、コリメータレンズ7で中心光線が平行になって光照射面8に照射される。
最近では、さらに広い領域を高い照度で照射するため、特許文献2のように、4灯のランプを備えた露光用光源も提案されている。
特開2004−245912号公報 特開2008−83586号公報
図7は、4灯のランプを備えた光照射装置においてランプと集光鏡の配置の一例を示す図であり、図8は、図7のように4灯のランプを配置した場合の光源部10の全体の構成を示す図である。
図7に示すように、4灯のランプ1a,1b,1c,1d(以下総称してランプ1と表記することもある)は、それぞれ図中点線で示す四角形の頂点に配置され、各ランプから放射される光を反射する4枚の集光鏡2a,2b,2c,2d(以下総称して集光鏡2と表記することもある)もまたその周りに配置される。
集光鏡2a,2b,2c,2dは、ガラスの表面に所望の波長の紫外線のみを反射するように多層膜を蒸着したものであり、所望の波長以外の光は透過する。そのため、図8に示すように、集光鏡2の背後に金属製のカバー30を設け、集光鏡2を透過した光が光照射装置の中で迷光となるのを防ぐ。
また、光源部10は、ランプ1と集光鏡2およびそのカバー30を支持するフレーム40、そしてそれら全体を支持するベースプレート50を備える。
ランプは長時間点灯すると照度が低下するので、定期的に交換する必要がある。また、反射鏡も消耗品ではないが、反射面に汚れやキズが生じた場合は交換する必要がある。
ところが、複数灯のランプを使用する光照射装置は、上記したように、もともとより広い光照射領域を高い照度で照射することを目的に構成したものであるため、使用するランプは電力の大きい大型のランプであり、したがってその集光鏡も大きくなり、開口径は例えば1m程度になる。
そのため、4灯のランプを使用する光照射装置の、例えば図8に示すような光源部の大きさは、1辺が2m以上のものになる。
このような場合、光源部のランプや集光鏡の交換といった保守作業を、光照射装置の内部にて行なおうとすると、作業者は、装置の外側からはランプに手が届かないので、装置の内部に潜り込み、内部を行き来して作業することになる。
しかし、装置内部を行き来することは作業性が悪く、また交換する部品以外の部品を傷つけないように気をつけなくてはならず、作業自体も難しくなる。
そこで、保守作業を少しでも容易にするためには、光源部を光照射装置の内部から外に取り出して行うことが考えられるが、それには次のような問題がある。
光源部を光照射装置の内部から外に出すのであれば、図8に示すように、光源部のベースプレート50に引き出し案内(ガイドレール)60を取り付け、光照射装置の本体から光源部を引き出すことが考えられる。
図9は、4灯のランプを備えた光源部を光照射装置から引き出した状態を示す図である。同図において、ランプは2灯しか描かれていないが、図の奥にもう2灯ある。
しかし、このように構成した光源部10は大変に重くなる。例えば、集光鏡2は上記したようにガラス製であり、集光鏡だけでも4つ合わせて50kgを超える。これらに金属(アルミ)製のカバー30を取り付けた上に、全体がたわまないように支持するフレーム40とベースプレート50が必要である。
特に、4つの集光鏡2a,2b,2c,2dは第2焦点位置fが一致するように設けられており、各集光鏡の焦点位置がずれると所望の光学性能が得られなくなる。そのため、太くて頑丈なフレームと、そのフレームを支持する厚くたわまないベースプレートが必要である。
さらに、1辺が2m以上の光源部においてランプや集光鏡の交換作業を行う場合、2,3人の作業者が光源部の上に乗って作業することも考えられるので、フレームやベースプレートはそれに耐えうる構造を有さなければならない。
以上のような種々の条件を考慮すると、光源部全体の重量はおよそ1000kg(1トン)からそれ以上になる。1トンもの重量物を、光源部の1辺に相当する2mの長さで光照射装置内から引き出すことは、引き出し後のオーバーハングした光源部によるモーメント(図9中太い矢印で示す)も非常に大きくなり、これを支持する引き出し案内(ガイドレール)60の選定も含めて現実的ではない。
また、たとえ引き出せたとしても、それだけの重量物が移動するのであるから、光照射装置全体のバランスが崩れてしまうことがある。これを防ぐためには、カウンターウエイトを設ける必要があり、光照射装置は、ますます大型化重量化する。
本発明は、上記の問題点に鑑み、4灯のランプを備える光照射装置において、ランプや集光鏡の交換などの光源部の保守が容易にできるような構造を提供することを目的とする。
本発明においては、上記課題を次のようにして解決する。
4灯のランプと、上記ランプのそれぞれの周囲に設けられ各ランプからの光を反射する4つの反射鏡とを備え、上記4灯のランプが四角形の頂点になるように配置された光照射装置において、上記四角形の第1の頂点に配置された第1のランプと該第1のランプからの光を反射する第1の反射鏡と、上記第1の頂点の隣の第2の頂点に配置された第2のランプと該第2のランプからの光を反射する第2の反射鏡とを一組として水平な第1の方向に引き出す第1の引き出し案内を設ける。
また、上記第3の頂点に配置された第3のランプと該第3のランプからの光を反射する第3の反射鏡と、上記第3の頂点の隣の第4の頂点に配置された第4のランプと該第4のランプからの光を反射する第4の反射鏡とを一組として水平でありかつ上記第1の方向とは反対の第2の方向に引き出す第2の引き出し案内を設ける。
そして、第1のランプと第2のランプの組と、第3のランプと第4のランプの組を、それぞれに設けた引き出し案内に沿って、水平面において相反する方向(左右方向)に引き出す。
本発明において、以下の効果を得ることができる。
光源部をランプ2灯ずつの二組に分割するので、1つの組が支持する集光鏡は2枚となり、4枚を一組とする場合に比べて、集光鏡の重さは半分になる。集光鏡の重さが半分になると、その分フレームを細くでき、またベースプレートも薄くできる。
したがって、一体として引き出す2灯一組の重量は、4灯全体を引き出す場合の重量の半分より軽くなる。また、引き出す長さも半分になるので、オーバーハングの量も少なくなり、引き出し案内(ガイドレール)の選定もできるようになり、光源部を引き出す構造が可能となる。
また、2灯を一組として左右対称に引き出すので、両方引き出せば、一方の組が他方の組のカウンターウエイトとしてはたらき、光照射装置のバランスも崩れない。
本発明の光照射装置の概略構成を示す図である。 本発明の光照射装置の光源部の斜視図である。 第1と第2の光源ユニットを光照射装置から引き出した状態を示す図である。 4灯のランプを長方形の頂点になるように配置した場合において光源部を分割して引き出す方向を示す図である。 従来の光照射装置の構成を示す図である。 図5に示した光源の構成を示す図である。 4灯のランプを備えた光源の構成の一例を示す図である。 4灯のランプを配置した場合の光源部の全体の構成を示す図である。 4灯のランプを備えた光源部を光照射装置から引き出した状態を示す図である。
図1は、本発明の光照射装置の概略構成を示す図である。なお、図5と同じ構成のものについては同じ番号を付している。
光源10として4灯のランプと、各ランプからの光を反射する4枚の反射鏡が使用される。なお、同図においては、2灯のランプ1a,1bと反射鏡2a,2bのみが示されているが、実際には、2灯のランプ1a,1bの図面奥側に、残りの2灯のランプ(第3ランプ1cと第4のランプ1d)と、それらの集光鏡2c,2dが取り付けられている。
4枚の反射鏡は楕円集光鏡であり、各々の第2焦点fが一致するように配置されている。また、集光鏡は、反射した光を出射する開口が上向きになるように、下側から支持する支持部材(不図示)により支持されている。
4枚の反射鏡は、図6において示したように、コリメーション角(視角)を大きくすることなく光の利用効率を上げて、光照射面での照度を高くするために、ランプが互いに接近できるように、隣の集光鏡に面する90°方向の2ヶ所が切り欠かれて配置されている。
図1において、4灯のランプと集光鏡を備えた光源10からの光は、第1平面鏡3で折り返され、第2焦点位置に置かれたインテグレータレンズ4に入射する。
インテグレータレンズ4により光照射面8での照度分布が均一になるように調整された光は、シャッタ5を介し、第2平面鏡6で折り返され、コリメータレンズ7で中心光線が平行になって光照射面8に照射される。
4灯のランプと集光鏡を備えた光源10は、2灯のランプを一組とした第1の光源ユニット11と、他2灯のランプを一組とした第2の光源ユニット12に分けられ、各ユニットに対して引き出し案内(ガイドレール)60が取り付けられている。ガイドレール60の伸びる方向は、第1の光源ユニット11と第2の光源ユニット12では相反する方向である。
図2は、本発明の光照射装置の光源部の斜視図である。なお、同図は、第1の光源ユニット11を、ガイドレール60に沿って引き出す途中の状態を示している。
同図に示すように、4灯のランプを備えた光源部10は、反射鏡2の背後を覆うカバー30、カバー30をはじめランプ1や集光鏡2等を支持するフレーム40、またそれらを支持するベースプレート50が、それぞれ二分割されて第1の光源ユニット11と第2の光源ユニット12を構成し、両ユニットのそれぞれに引き出し案内(ガイドレール)60が取り付けられ、両者は相反する方向に光照射装置から引き出される。即ち、光源部は、光源ユニットを引き出す方向に対して直交する方向に二分割される。
このように光源部を二分割すると、各光源ユニットが支持する集光鏡は2枚になり集光鏡の重量は半減する。集光鏡を支持するフレーム40は、両集光鏡の第2焦点位置がずれないように支持しなければならないが、従来に比べて集光鏡の重さが半分になるので、その分フレームを細くできる。フレームが細くなると、全体を支持するベースプレート50も薄くできるので、光源ユニット全体が軽量化する。
このようにして、2灯一組の光源ユニットの重量は、4灯全体を引き出す場合に想定される光源部の重量の半分以下になる。実際には、光源ユニット上に作業者が乗ることも考慮しても400kg程度となる。4灯全体を一式として引き出す場合の重量が1トン以上なので、その半分の重量よりも軽い。
さらに、光源ユニットを引き出す長さは、集光鏡1枚分の1mとなり、これは4灯を引き出す場合の半分である。
このように、光源ユニットも軽量化し、かつ引き出す長さも短かくなるので、光源ユニットが光照射装置に対してオーバーハングする量も少なくなり、ガイドレールに加わるモーメントも著しく減少する。この程度の重量と引き出し長さであれば、使用できるガイドレールは存在し、引き出し構造を設計製造することができる。
図3は、第1と第2の光源ユニットを光照射装置から引き出した状態を示す図である。
光照射装置には、光源ユニット取り出し口70が形成されており、光照射装置稼動時(ランプ点灯時)には、外装カバーが取り付けられている。そして両光源ユニット11,12が光照射装置の内部から引き出される際には、光源ユニット取り出し口70の部分の外装カバーが取外される。
なお、同図は、両光源ユニット11,12を図中左右方向に引き出しているが、手前奥方向に引き出すようにしても良い。光照射装置の周囲に確保できる空間に応じて、どちらの方向に引き出すか決めればよい。
光源ユニット11,12を引き出す長さ、即ちガイドレール60の長さは、両ユニットで同じ長さとする。
このようにすれば、左右対称に光源ユニットを引き出すことになる。両光源ユニットの重量は基本的には等しいので、図中太い矢印で示すように、両方の光源ユニットを引き出した時、一方の光源ユニットが他方の光源ユニットのカウンターウエイトとしてはたらき、光照射装置のバランスも崩れない。
このようにして光源部を光照射装置の外に引き出せば、保守作業者は、光源ユニットの、装置に面する側以外の三方の周辺から手を伸ばして作業ができる。これにより、ランプや集光鏡の交換等の保守作業が容易に行える。
なお、上記実施例においては、光源部の4灯のランプを正方形の頂点になるように配置した場合について説明した。しかし、光照射領域の形状によっては、4灯のランプを長方形の頂点になるように配置する方が光の利用効率が良い場合がある。
図4は、4灯のランプを長方形の頂点になるように配置した場合において、光源部を分割して引き出す方向を示す図である。図4(a)は、長方形の頂点になるように配置した4灯のランプを上から見た図であり、図4(b)と図4(c)は、図4(a)のようにランプを配置した光源部を二分割して引き出す方向を示す図である。
図4(a)のように4灯のランプを長方形の頂点になるように配置した場合も、上記実施例と同様に、光源部は、光源ユニットを引き出す方向に対して直交する方向に二分割される。
分割の方法は、図4(b)のように長辺の方向に二分割する方法と、図4(c)のように短辺の方向に二分割する方法が考えられるが、いずれでも良く、分割した光源ユニットを引き出す空間(スペース)が確保できる方向に分割すればよい。
ただし、引き出し案内(ガイドレール)にかかる負荷を少しでも少なくするためには、光照射装置に対する光源ユニットのオーバーハング量が少なくなる方向に引き出すようにすることが望ましい。
1,1a,1b,1c,1d ランプ
2,2a,2b,2c,2d 集光鏡
3 第1平面鏡
4 インテグレータレンズ
5 シャッタ
6 第2平面鏡
7 コリメータレンズ
8 光照射面
10 光源部
11 第1の光源ユニット
12 第2の光源ユニット
30 カバー
40 フレーム
50 ベースプレート
60 引き出し案内(ガイドレール)
70 光源ユニット取り出し口
f 集光鏡の第2焦点
L 光軸
S 切断面

Claims (2)

  1. 4灯のランプと、上記ランプのそれぞれの周囲に設けられ各ランプからの光を反射する4つの反射鏡とを備え、上記4灯のランプが四角形の頂点になるように配置された光照射装置において、
    上記四角形の第1の頂点に配置された第1のランプと該第1のランプからの光を反射する第1の反射鏡と、上記第1の頂点の隣の第2の頂点に配置された第2のランプと該第2のランプからの光を反射する第2の反射鏡とを一組として水平な第1の方向に引き出す第1の引き出し案内と、
    上記四角形の第3の頂点に配置された第3のランプと該第3のランプからの光を反射する第3の反射鏡と、上記第3の頂点の隣の第4の頂点に配置された第4のランプと該第4のランプからの光を反射する第4の反射鏡とを一組として水平でありかつ上記第1の方向とは反対の第2の方向に引き出す第2の引き出し案内とを備えていることを特徴とする光照射装置。
  2. 上記反射鏡は楕円集光鏡であり、隣の集光鏡に面する90°方向の2ヶ所が切り欠かれていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
JP2009105089A 2009-04-23 2009-04-23 光照射装置 Expired - Fee Related JP5471006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105089A JP5471006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光照射装置
TW099106465A TWI459156B (zh) 2009-04-23 2010-03-05 Light irradiation device
KR1020100021315A KR101373993B1 (ko) 2009-04-23 2010-03-10 광조사 장치
CN201010166082.9A CN101872133B (zh) 2009-04-23 2010-04-23 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105089A JP5471006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256531A true JP2010256531A (ja) 2010-11-11
JP5471006B2 JP5471006B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42997070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105089A Expired - Fee Related JP5471006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5471006B2 (ja)
KR (1) KR101373993B1 (ja)
CN (1) CN101872133B (ja)
TW (1) TWI459156B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153184A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ウシオ電機株式会社 パターニング装置
CN112327580A (zh) * 2019-11-18 2021-02-05 凤凰电机公司 灯保持用盒体及利用灯保持用盒体的曝光装置用光源

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258212A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プロジェクター用照明装置
JP2004079254A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 光源装置及び露光装置
JP2008058899A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008083586A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 露光用光源、露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008286971A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2009231719A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Topcon Corp 露光装置に用いられる楕円鏡の保持方法および保持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070301B2 (en) * 2003-11-04 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
CN201047512Y (zh) * 2007-04-07 2008-04-16 上海向隆电子科技有限公司 Led模块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258212A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プロジェクター用照明装置
JP2004079254A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 光源装置及び露光装置
JP2008058899A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008083586A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 露光用光源、露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008286971A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2009231719A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Topcon Corp 露光装置に用いられる楕円鏡の保持方法および保持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153184A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ウシオ電機株式会社 パターニング装置
CN112327580A (zh) * 2019-11-18 2021-02-05 凤凰电机公司 灯保持用盒体及利用灯保持用盒体的曝光装置用光源
JP2021081560A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 フェニックス電機株式会社 ランプ保持用カセット、およびそれを用いた露光装置用光源
JP7253798B2 (ja) 2019-11-18 2023-04-07 フェニックス電機株式会社 ランプ保持用カセット、およびそれを用いた露光装置用光源
CN112327580B (zh) * 2019-11-18 2023-10-27 凤凰电机公司 灯保持用盒体及利用灯保持用盒体的曝光装置用光源

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872133A (zh) 2010-10-27
KR101373993B1 (ko) 2014-03-12
JP5471006B2 (ja) 2014-04-16
TWI459156B (zh) 2014-11-01
TW201039071A (en) 2010-11-01
CN101872133B (zh) 2015-03-25
KR20100117017A (ko) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602373B1 (ko) 스펙트럼 퓨리티 필터, 방사선 소스, 리소그래피 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP2019530146A5 (ja)
KR102380615B1 (ko) Euv 투영 리소그래피용 조명 시스템
JP2012195064A5 (ja)
KR102277452B1 (ko) 조명 광학계, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
US8917380B2 (en) Lithographic apparatus and method
JP2006514441A5 (ja)
US20150253679A1 (en) Lithographic Method and Apparatus
JP2014534643A5 (ja)
JP2005333152A (ja) リソグラフ装置及びデバイス製造方法
JP5639745B2 (ja) レーザ露光装置
TW201602640A (zh) 光照射裝置及描繪裝置
TW201017345A (en) Collector assembly, radiation source, lithographic apparatus, and device manufacturing method
JP5471006B2 (ja) 光照射装置
KR101207983B1 (ko) 플라즈마를 이용한 극자외선 발생장치
TW201232189A (en) Conduit for radiation, suitable for use in a lithographic apparatus
JP2010091846A (ja) 投写型表示装置
JP2008242238A (ja) 露光装置
JP2007233056A (ja) 投写型表示装置
TW201610607A (zh) 用於投影曝光裝置的照明光學總成
EP3279555B1 (en) Lens for light source, illumination device, and display device
JP2005084576A (ja) 表示装置
JP5266660B2 (ja) 投射型表示装置
JP5567973B2 (ja) 照明光学装置
US11042097B1 (en) Multi-mirror UV-LED optical lithography system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees