JP2010255476A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255476A
JP2010255476A JP2009104557A JP2009104557A JP2010255476A JP 2010255476 A JP2010255476 A JP 2010255476A JP 2009104557 A JP2009104557 A JP 2009104557A JP 2009104557 A JP2009104557 A JP 2009104557A JP 2010255476 A JP2010255476 A JP 2010255476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air amount
target
intake air
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834752B2 (ja
Inventor
Hideji Takamiya
秀治 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009104557A priority Critical patent/JP4834752B2/ja
Priority to US12/752,199 priority patent/US8271180B2/en
Priority to EP10159358.0A priority patent/EP2251538B1/en
Publication of JP2010255476A publication Critical patent/JP2010255476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834752B2 publication Critical patent/JP4834752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】目標吸気量が変動する過渡運転状態においても、目標吸気量の変更に伴う吸気圧の変動を抑制でき、それにより、吸気圧を安定して精度良く制御できる内燃機関の吸気制御装置を提供する。
【解決手段】本発明のエンジン3の吸気制御装置1は、吸気弁8のリフトによって吸気量GAIRを制御するとともに、スロットル弁13aによって吸気負圧PBGAを制御する。また、目標吸気量GAIRCMDを、吸気弁8のリフトおよび吸気カム位相CAINに応じて設定された上限値GAIRLMTHおよび下限値GAIRLMTLに基づいて制限する(図6のステップ7,10)とともに、なまし演算によりなます(図6のステップ11)ことによって、その変化が遅れるように補正する。そして、補正された目標吸気量GAIRCMDに応じて、スロットル弁開度ATHを設定する(図9)。
【選択図】図6

Description

本発明は、吸気リフト可変機構により吸気弁のリフトを変更することによって、吸気量を調整するとともに、スロットル弁によって吸気圧を調整する内燃機関の吸気制御装置に関する。
従来の内燃機関の吸気制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関には、吸気弁のリフトを連続的に変更することによって、吸入空気量を調整する吸気リフト可変機構と、開度の変更によって、吸気管内の圧力を調整するスロットル弁が設けられている。この吸気制御装置では、内燃機関の運転状態に応じて目標吸気量を算出し、算出された目標吸気量に基づいて、吸気弁のリフトを変更することによって、吸気量を制御するとともに、目標吸気量に応じてスロットル弁の開度を設定し、それにより、目標吸気量が確保される。また、スロットル弁よりも下流側の吸気管内の圧力(絶対圧)と大気圧を検出し、検出された吸気管内の圧力および大気圧に基づいて吸気管内のゲージ圧を算出し、このゲージ圧が目標ゲージ圧になるように、フィードバック制御によってスロットル弁の開度を補正することによって吸気圧を制御する。
特開2008−196474号公報
しかし、この従来の内燃機関の吸気制御装置では、目標吸気量が変更された場合、実際の吸気量が目標吸気量になるまでに、不可避的な時間遅れを伴う。一方で、スロットル弁の開度は、基本的に目標吸気量に応じて設定される。このため、目標吸気量が大きく変動する過渡運転時には特に、目標吸気量に対する実際の吸気量の遅れの影響によって、吸気圧が変動してしまう。そして、変動した吸気圧が目標ゲージ圧になるようにスロットル弁の開度が補正されるため、ゲージ圧を目標ゲージ圧に精度良く制御することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、目標吸気量が変動する過渡運転状態においても、目標吸気量の変更に伴う吸気圧の変動を抑制でき、それにより、吸気圧を安定して精度良く制御できる内燃機関の吸気制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、吸気弁8のリフト(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気リフトLIFTIN)を変更することによって吸気量GAIRを調整する吸気リフト可変機構50と、吸気通路(吸気管12)に配置され、開度(スロットル弁開度ATH)の変更によって吸気圧(吸気負圧PBGA)を調整するスロットル弁13aと、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段(クランク角センサ22、アクセル開度センサ25)と、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、吸気量GAIRの目標となる目標吸気量GAIRCMDを設定する目標吸気量設定手段(ECU2、図6のステップ1)と、設定された目標吸気量GAIRCMDを、目標吸気量GAIRCMDの変化を遅らせるように補正する補正手段(ECU2、図6)と、補正された目標吸気量GAIRCMDに応じて、スロットル弁13aの開度(スロットル弁開度ATH)を設定するスロットル弁開度設定手段(ECU2、THアクチュエータ13b、図9)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関では、吸気リフト可変機構で吸気弁のリフトが変更されることによって、吸気量が制御されるとともに、スロットル弁の開度が変更されることによって、吸気圧が制御される。また、この内燃機関の吸気制御装置によれば、検出された内燃機関の運転状態に応じて、吸気量の目標となる目標吸気量を設定するとともに、設定された目標吸気量を、目標吸気量の変化が遅れるように補正する。そして、補正された目標吸気量に応じてスロットル弁の開度を設定する。
以上のように、本発明によれば、内燃機関の運転状態に応じて設定された目標吸気量を、その変化を遅らせるように補正するとともに、補正された目標吸気量に応じてスロットル弁の開度を設定する。このため、目標吸気量が変更された際の目標吸気量に対する実際の吸気量の遅れの影響による吸気圧の変動を抑制できる。したがって、目標吸気量が変動する過渡運転状態においても、目標吸気量の変更に伴う吸気圧の変動を抑制でき、吸気圧を安定して精度良く制御できる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置1において、吸気弁8のリフトを検出するリフト検出手段(CS角センサ21)をさらに備え、補正手段は、検出された吸気弁8のリフトに応じて、目標吸気量GAIRCMDの上限値GAIRLMTHおよび下限値GAIRLMTLの少なくとも一方である制限値を設定する制限値設定手段(ECU2、図7、図8)と、設定された制限値に基づいて、目標吸気量GAIRCMDを制限する制限手段(ECU2、図6のステップ7,10)と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、目標吸気量を上限値および下限値の少なくとも一方である制限値に基づいて制限することによって補正するので、目標吸気量が過大または過小に設定されることがなく、目標吸気量の量的な大きな変化が回避されることで、目標吸気量の変化を有効に遅らせることができる。また、目標吸気量の変更に伴って吸気弁のリフトが変更された場合、目標吸気量に対する実際の吸気量の遅れは、吸気弁のリフトに応じて変化する。本発明によれば、目標吸気量の制限値を検出された吸気弁のリフトに応じて設定する。したがって、吸気弁のリフトによる、目標吸気量に対する実際の吸気量の遅れの変化に応じて、目標吸気量を適切に制限し、補正することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置1において、吸気弁8を駆動する吸気カム52のクランクシャフト3eに対するカム位相(吸気カム位相CAIN)を変更する吸気カム位相可変機構60と、カム位相を検出するカム位相検出手段(クランク角センサ22、吸気カム角センサ24)と、をさらに備え、制限値設定手段は、制限値を、検出されたカム位相にさらに応じて設定する(ECU2、図7、図8)ことを特徴とする。
この構成によれば、カム位相可変機構によって、吸気弁を駆動する吸気カムのクランクシャフトに対するカム位相が変更されるとともに、吸気弁のリフトに加えて、検出されたカム位相に応じて、目標吸気量の制限値が設定される。カム位相が変更されると、それに伴って内燃機関の吸気の充填効率が変化し、さらにそれに伴って、目標吸気量に対する実際の吸気量の遅れも変化する。本発明によれば、目標吸気量の制限値を、吸気弁のリフトに加えて、カム位相に応じて設定するので、目標吸気量をさらに適切に制限し、補正することができる。
請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の内燃機関の吸気制御装置1において、
補正手段は、目標吸気量GAIRCMDをなまし演算によりなますなまし手段(ECU2、図6のステップ11)をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、目標吸気量をなまし演算によりなますことによって補正するので、目標吸気量の急激な変化が回避されることで、目標吸気量の変化を有効に遅らせることができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の内燃機関の吸気制御装置1において、吸気弁8のリフトの目標となる目標リフト(目標吸気リフトLIFTINCMD)を設定する目標リフト設定手段(ECU2)と、吸気弁8のリフトを、設定された目標リフトになるように、所定の応答特性を表す応答特性値(ELC応答時定数τp)を用いてフィードバック制御するフィードバック手段(ECU2、図10)と、をさらに備え、なまし手段は、応答特性値を用いてなまし演算のなまし係数Knamを設定することを特徴とする。
この構成によれば、吸気弁のリフトは、設定された目標リフトになるように、所定の応答特性を表す応答特性値を用いてフィードバック制御される。すなわち、吸気弁のリフトが目標リフトに収束するまでの応答特性は、応答特性値に応じて定まる。また、目標吸気量のなまし演算に用いられるなまし係数も、同じ応答特性値を用いて設定される。すなわち、なまし演算による目標吸気量のなまし度合は、応答特性値に応じて定まる。本発明によれば、吸気弁のリフトのフィードバック制御と目標吸気量のなまし演算に共通の応答特性値を用いるので、吸気弁のリフトの応答特性に応じた適切ななまし度合の目標吸気量の補正を行うことができ、目標吸気量の変化をさらに有効に遅らせることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5に記載の内燃機関の吸気制御装置1において、内燃機関3は、スロットル弁13aによって吸気圧を一定値(目標吸気負圧PBGACMD)に保持するとともに、吸気弁8のリフトによって吸気量GAIRを制御する一定吸気圧運転モードを有し、補正手段は、一定吸気圧運転モードにおいて、目標吸気量GAIRCMDを補正する(ECU2、図6のステップ11)ことを特徴とする。
この一定吸気圧運転モードでは、スロットル弁によって吸気圧を一定値に保持するとともに、吸気弁のリフトによって吸気量を制御する。また、本発明によれば、補正手段による目標吸気量の補正を一定吸気圧運転モードにおいて行うので、吸気圧を一定値に精度良く保持でき、前述した請求項1〜5の発明による作用を特に有効に得ることができる。
本発明の実施形態による内燃機関の吸気制御装置を、内燃機関とともに概略的に示す図である。 吸気リフト可変機構の概略構成を示す模式図である。 吸気リフト可変機構による吸気リフトの変更に応じた吸気弁のバルブリフト曲線を示す図である。 吸気カム位相可変機構の概略構成を示す模式図である。 吸気カム位相可変機構により吸気カム位相が最遅角値(実線)および最進角値(2点鎖線)に設定されているときの吸気弁のバルブリフト曲線を示す図である。 目標吸気量の補正処理を示すフローチャートである。 目標吸気量の上限値の算出処理を示すフローチャートである。 目標吸気量の下限値の算出処理を示すフローチャートである。 スロットル弁開度の設定処理を示すブロック図である。 吸気リフトのフィードバック制御を示すブロック図である。 リフトコントローラおよびプラントの伝達関数を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による内燃機関の吸気制御装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3の概略構成を示している。同図に示すように、吸気制御装置1はECU2を備えており、このECU2は、後述するように、内燃機関3の燃料噴射制御処理などのエンジン3の各種の制御処理を行う。
エンジン3は、図示しない車両用の4気筒(1つのみ図示)タイプのガソリンエンジンであり、各気筒のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には燃焼室3cが形成されている。ピストン3aの上面の中央部には、凹部3dが形成されている。また、シリンダヘッド3bには、燃焼室3cに臨むように燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)4および点火プラグ5が取り付けられており、燃料は燃焼室3c内に直接、噴射される。すなわちエンジン3は、筒内噴射式のものである。
インジェクタ4は、燃焼室3cの天壁の中央に配置されており、燃料パイプ(図示せず)を介して高圧ポンプ(図示せず)に接続されている。燃料は、燃料タンク(図示せず)からこの高圧ポンプで高圧に昇圧された後、レギュレータ(図示せず)で調圧された状態でインジェクタ4に供給される。燃料は、インジェクタ4からピストン3aの凹部3dに向かって噴射されるとともに、凹部3dを含むピストン3aの上面に衝突して燃料噴流を形成する。
また、点火プラグ5はECU2に接続されており、ECU2から点火時期IGに応じたタイミングで高電圧が加えられることにより放電し、それにより、燃焼室3c内の混合気を燃焼させる。
エンジン3のシリンダヘッド3bには、気筒3aごとに、吸気管12および排気管14が接続されるとともに、一対の吸気弁8、8(1つのみ図示)および一対の排気弁9、9(1つのみ図示)が設けられている。吸気弁8は吸気側動弁機構40によって開閉され、排気弁9は排気側動弁機構70によって開閉される。
図2に示すように、吸気側動弁機構40は、吸気カムシャフト51、吸気カム52および吸気リフト可変機構50などを備えている。本実施形態では、この吸気リフト可変機構50によって吸気弁8のリフトが無段階に変更される。なお、吸気弁8のリフト(以下「吸気リフトLIFTIN」という)は、吸気弁8の最大揚程を表すものとする。
吸気カムシャフト51は、吸気スプロケットおよびタイミングチェーン(いずれも図示せず)を介して、クランクシャフト3e(図1参照)に連結されており、クランクシャフト3eが2回転するごとに1回転する。
吸気リフト可変機構50は、吸気リフトLIFTINを無段階に変更するものである。図2に示すように、吸気リフト可変機構50は、吸気カム52が一体に設けられた吸気カムシャフト51と、シリンダヘッド3bに軸55aを中心として回動自在に支持されたコントロールアーム55と、コントロールアーム55を回動させるコントロールカム57が一体に設けられたコントロールシャフト56と、コントロールアーム55に支軸53bを介して回動自在に支持され、吸気カム52に従動して回動するサブカム53と、サブカム53に従動し、吸気弁8を駆動するロッカアーム54とを備えている。ロッカアーム54は、コントロールアーム55に回動自在に支持されている。
サブカム53は、吸気カム52に当接するローラ53aを有し、吸気カムシャフト51の回転に伴い、軸53bを中心として回動する。ロッカアーム54は、サブカム53に当接するローラ54aを有し、サブカム53の動きが、ローラ54aを介して、ロッカアーム54に伝達される。
コントロールアーム55は、コントロールカム57に当接するローラ55bを有し、回動するコントロールシャフト56によって押圧され、軸55aを中心として回動する。図2(a)に示す状態では、サブカム53の動きはロッカアーム54にほとんど伝達されないため、吸気弁8はほぼ全閉の状態に維持される。一方、同図(b)に示す状態では、サブカム53の動きがロッカアーム54を介して吸気弁8に伝達され、吸気リフトLIFTINは最大リフトLINMAXになる。
したがって、モータ58でコントロールシャフト56を回動させることにより、吸気リフトLIFTINは、図3に示す最大リフトLINMAXと最小リフトLIFTINMINの間で、無段階に変更される。
また、吸気リフト可変機構50には、コントロールシャフト56の回転角度(以下「CS角」という)CSAを検出するCS角センサ21が設けられており、その検出信号はECU2に出力される。検出されたCS角CSAは、吸気リフトLIFTINを表すパラメータとして用いられる。
吸気カムシャフト51の一端部には、吸気カム位相可変機構60が設けられている。吸気カム位相可変機構60は、油圧を供給されることによって作動し、クランクシャフト3eに対する吸気カム52の位相(以下「吸気カム位相CAIN」という)を無段階に進角または遅角させることにより、吸気弁8の開閉タイミングを早めまたは遅らせる。これにより、吸気弁8と排気弁9のバルブオーバーラップを長くまたは短くすることによって、内部EGR量を増加または減少させるとともに、充填効率を変化させる。
図4に示すように、この吸気カム位相可変機構60は、電磁弁60aを有している。この電磁弁60aは、スプール弁機構60bとソレノイド60cを組み合わせたものであり、進角油路67aおよび遅角油路67bを介して、進角室65および遅角室66にそれぞれ接続されていて、油圧ポンプ61から供給された作動油圧を制御し、進角油圧Padおよび遅角油圧Prtとして、進角室65および遅角室66にそれぞれ供給する。ソレノイド60cは、ECU2からの位相制御入力U_CAINにより、スプール弁機構60bのスプール弁体を所定の範囲内で移動させることによって、進角油圧Padおよび遅角油圧Prtを変化させる。
油圧ポンプ61は、クランクシャフト3eに連結された機械式のものであり、クランクシャフト3eの回転に伴い、エンジン3のオイルパン3fに蓄えられた作動油を、油路61aを介して吸い込むとともに昇圧した後、油路61aを介して電磁弁60aに供給する。
以上の構成の吸気カム位相可変機構60では、電磁弁60aが位相制御入力U_CAINに応じて動作することにより、進角油圧Padが進角室65に、遅角油圧Prtが遅角室66にそれぞれ供給され、その結果、前述した吸気カム位相CAINが、所定の最遅角値と所定の最進角値との間で連続的に変化し、それにより、吸気弁8のバルブタイミングは、図5に実線で示す最遅角タイミングと、2点鎖線で示す最進角タイミングとの間で無段階に変更される。
また、吸気カムシャフト51の吸気カム位相可変機構50と反対側の端部には、カム角センサ24が設けられている。このカム角センサ24は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、吸気カムシャフト51の回転に伴い、パルス信号であるCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、このCAM信号と後述するCRK信号およびTDC信号から、実際の吸気カム位相CAINを求める。
一方、排気側動弁機構70は、カム駆動式のものであり、回転自在の排気カムシャフト81と、排気カムシャフト81に一体に設けられた排気カム82と、ロッカアームシャフト(図示せず)と、ロッカアームシャフトに回動自在に支持されるとともに、排気弁9,9の上端にそれぞれ当接する2つのロッカアーム(図示せず)などを備えている。
排気カムシャフト81は、排気スプロケットおよびタイミングチェーン(いずれも図示せず)を介して、クランクシャフト3eに連結されており、クランクシャフト3eが2回転するごとに1回転する。排気カムシャフト81が回転すると、ロッカアームが排気カム82で押圧され、ロッカアームシャフトを中心として回動することにより、排気弁9,9が開閉される。
また、排気カム82は、低速カムと、低速カムよりも高いカムノーズを有する高速カム(いずれも図示せず)とで構成されており、排気側動弁機構70は、排気カム82を低速カムと高速カムの間で切り換えるバルブタイミング切換機構(図示せず)を備えている。このバルブタイミング切換機構は、上記切換動作を実行することにより、排気弁9のバルブタイミングを低速バルブタイミング(以下「LO.VT」という)と高速バルブタイミング(以下「HI.VT」という)の間で切り換える。HI.VTのときには、LO.VTのときと比較し、排気弁9の開弁期間と、吸気弁8と排気弁9のバルブオーバーラップが長くなるとともに、排気弁9のリフトも大きくなることにより、充填効率が高められる。このバルブタイミング切換機構は、電磁弁(図示せず)を有している。この電磁弁は、スプール弁機構とソレノイド(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、油圧ポンプ61から供給された作動油圧をECU2からの制御入力により制御し、低速カムと高速カムの切換動作を実行する。ECU2は、エンジン3の負荷が低いときには低速カムが用いられ、負荷が高いときには高速カムが用いられるように制御する。
一方、前記クランクシャフト3eには、マグネットロータ22aが取り付けられている。このマグネットロータ22aは、MREピックアップ22bとともに、クランク角センサ22を構成している。クランク角センサ22は、クランクシャフト3eの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号を出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。TDC信号は、各気筒においてピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、エンジン3が4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
また、エンジン3の吸気管12には、スロットル弁13aが設けられている。このスロットル弁13aには、THアクチュエータ13bが連結されている。スロットル弁13aの開度(以下「スロットル弁開度」という)ATHは、ECU2からの制御入力U_ATHにより、THアクチュエータ13bを制御することによって制御され、それにより、エンジン3に吸入される吸気量および吸気圧が制御される。また、スロットル弁開度ATHは、スロットル弁開度センサ23(図1参照)により検出され、その検出信号はECU2に出力される。さらに、ECU2には、アクセル開度センサ25から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
また、吸気管12には、スロットル弁13aの上流側に吸気量センサ26が設けられ、下流側には吸気圧センサ27および吸気圧センサ28が設けられている。吸気量センサ26は吸気量GAIRを検出し、吸気温センサ28はスロットル弁13aの下流側の吸気の温度(以下「吸気温」という)TAを検出し、それら検出信号はECU2に出力される。
また、吸気圧センサ27は、スロットル弁13aの下流側の吸気圧PBを絶対圧として検出し、その検出信号はECU2に出力される。ECU2は、吸気圧PBと大気圧センサ29で検出された大気圧PAとの差(=PB−PA)を、吸気負圧PBGAとして算出する。
また、ECU2は、CPU2a、RAM2b、ROM2cおよび入出力インターフェース(図示せず)などから成るマイクロコンピュータ(図示せず)で構成されている。前述したセンサ21〜29の検出信号はそれぞれ、ECU2に入力され、入力インターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPU2aに入力される。CPU2aは、これらの検出信号に応じ、ROM2cに記憶された制御プログラムなどに基づいて、各種の演算処理を実行する。
例えば、ECU2は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、吸気カム位相可変機構50の吸気カム位相CAINの目標となる目標吸気カム位相CAINCMDを設定するとともに、検出された吸気カム位相CAINを目標吸気カム位相CAINCMDに収束するようにフィードバック制御する。なお、上記の要求トルクPMCMDは、エンジン回転数NEとアクセル開度APに応じて算出される。
また、ECU2は、エンジン3の運転状態(例えば目標吸気量GAIRCMD)に基づき目標吸気負圧PBGACMDを算出し、目標吸気圧PBGACMDが所定値(例えば−100mmHg程度の弱負圧)に達し、かつエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDがそれぞれのしきい値以下のときに、スロットル弁13aを介して、吸気負圧PBGAを所定値に保持するとともに、吸気リフトLIFTINによって吸気量GAIRを制御する一定吸気圧運転を実行する。なお、目標吸気負圧PBGACMDが上述した所定値未満の場合は、吸気リフトLIFTINを所定リフトに固定し、スロットル弁13aによって吸気負圧PBGAが目標吸気負圧PBGACMDとなるように制御するスロットリング運転を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2は、目標吸気量設定手段、補正手段、スロットル弁開度設定手段、制限値設定手段、制限手段、なまし手段、目標リフト設定手段、フィードバック手段に相当する。
次に、図6を参照しながら、ECU2によって実行される、目標吸気量GAIRCMDの補正処理について説明する。本処理は所定時間ごとに実行される。
本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、所定の目標吸気量マップ(図示せず)を検索することによって、目標吸気量GAIRCMDを算出する。この目標吸気量マップでは、目標吸気量GAIRCMDは、エンジン3の要求トルクPMCMDが高いほど、より大きな値に設定されている。
次に、ステップ2において、運転モードフラグF_AVTHARが「0」であるか否かを判別する。この運転モードフラグF_AVTHARは、前述した一定吸気圧運転が行われているときに「0」にセットされるものである。
この答がNOで、一定吸気圧運転が行われていないときには、目標吸気量GAIRCMDをそのまま補正後目標吸気量GAIRCCORとして設定し(ステップ3)、本処理を終了する。
一方、ステップ2の答がYESで、一定吸気圧運転が行われているときには、算出された目標吸気量の今回値GAIRCMD(n)が前回値GAIRCMD(n−1)よりも大きいか否かを判別する(ステップ4)。この答がYESで、目標吸気量GAIRCMDが増加しているときには、目標吸気量GAIRCMDの上限値GAIRLMTHを算出する(ステップ5)。その算出処理については、後述する。
次に、目標吸気量GAIRCMDが上限値GAIRLMTHよりも大きいか否かを判別する(ステップ6)。この答がNOで、GAIRCMD≦GAIRLMTHのときには、目標吸気量GAIRCMDが過大でないとして、その制限を行うことなく、そのままステップ11へ進む。
一方、前記ステップ6の答がYESで、GAIRCMD>GAIRLMTHのときには、目標吸気量GAIRCMDが過大であるとして、これを制限するために、目標吸気量GAIRCMDを上限値GAIRLMTHに設定し(ステップ7)、ステップ11へ進む。
一方、前記ステップ4の答がNOで、目標吸気量GAIRCMDが変化していないか、または減少しているときには、目標吸気量GAIRCMDの下限値GAIRLMTLを算出する(ステップ8)。その算出処理については、後述する。
次に、目標吸気量GAIRCMDが下限値GAIRLMTHよりも小さいか否かを判別する(ステップ9)。この答がNOで、GAIRCMD≧GAIRLMTLのときには、目標吸気量GAIRCMDが過小でないとして、その制限を行うことなく、そのままステップ11へ進む。
一方、前記ステップ9の答がYESで、GAIRCMD<GAIRLMTLのときには、目標吸気量GAIRCMDが過少であるとして、これを制限するために、目標吸気量GAIRCMDを下限値GAIRLMTLに設定し(ステップ10)、ステップ11へ進む。
ステップ11では、ステップ1で設定された、またはステップ7もしくは10で制限された目標吸気量GAIRCMDを用い、次式(1)によって、補正後目標吸気量GAIRCCORを算出し、本処理を終了する。
Figure 2010255476
この式(1)から明らかなように、補正後目標吸気量GAIRCCORは、目標吸気量の今回値GAIRCMD(n)と前回値GAIRCMD(n−1)との加重平均値であり、なまし係数Knamは加重平均の重み係数として用いられる。このため、補正後目標吸気量GAIRCCORは、なまし係数Knamが小さいほど、目標吸気量の前回値GAIRCMD(n−1)により近くなるように算出され、目標吸気量GAIRCMDのなまし度合が高くなる。一方、補正後目標吸気量GAIRCCORは、なまし係数Knamが大きいほど、目標吸気量の今回値GAIRCMD(n)により近くなるように算出され、目標吸気量GAIRCMDのなまし度合が低くなる。
このなまし係数Knamは、制御周期StimeおよびELC応答時定数τpを用い、次式(2)によって算出される。
Figure 2010255476
ここで、制御周期Stimeは、本処理の実行周期であるTDC信号の発生間隔を時間(sec)に換算したものであり、エンジン回転数NE(rpm)を用いて、次式(3)によって算出される。
Figure 2010255476
エンジン3が4気筒タイプの本例では、TDC信号間のクランク角は180゜なので、式(3)はStime=30/NEになる。
また、ELC応答時定数τpは、後述するように、吸気リフトLIFTINを目標リフトLIFTINCMDにフィードバック制御する際に、その応答特性を定める応答時定数として用いられるものである。この吸気リフトLIFTINのフィードバック制御については、後述する。
また、式(2)から明らかなように、ELC応答時定数τpと制御周期Stimeはいずれも正の値なので、0<Knam<1であり、なまし係数Knamは、ELC応答時定数τpが大きいほど、より小さくなる。
図7は、図6のステップ5で実行される目標吸気量GAIRCMDの上限値GAIRLMTHの算出処理を示す。本処理ではまず、ステップ21において、バルブタイミングフラグF_HIVTが「1」であるか否かを判別する。このバルブタイミングフラグF_HIVTは、前述したバルブタイミング切換機構により、排気弁9のバルブタイミングがHI.VTに設定されているときに「1」にセットされるものである。
上記ステップ21の答がYESで、排気弁9のバルブタイミングがHI.VTに設定されているときには、吸気リフトLIFTIN、エンジン回転数NEおよび吸気カム位相CAINに応じ、所定のHI.VT用の上限値マップ(図示せず)から、HI.VT用の上限値GLMTHHVTを検索し、上限値GAIRLMTHとして設定し(ステップ22)、本処理を終了する。この上限値マップでは、HI.VT用の上限値GLMTHHVTは、吸気リフトLIFTINが大きいほど、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気カム位相CAINに応じて定まる充填効率が小さいほど、より小さな値に設定されており、それにより、上限値GAIRLMTHによる目標吸気量GAIRCMDの制限は、より厳しくなる。
一方、上記ステップ21の答がNOで、排気弁9のバルブタイミングがLO.VTに設定されているときには、吸気リフトLIFTIN、エンジン回転数NEおよび吸気カム位相CAINに応じ、所定のLO.VT用の上限値マップ(図示せず)から、LO.VT用の上限値GLMTHLVTを検索し、上限値GAIRLMTHとして設定し(ステップ23)、本処理を終了する。この上限値マップでは、LO.VT用の上限値GLMTHLVTは、HI.VT用の上限値マップと同様、吸気リフトLIFTINが大きいほど、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気カム位相CAINに応じて定まる充填効率が小さいほど、より小さな値に設定されており、それにより、上限値GAIRLMTHによる目標吸気量GAIRCMDの制限は、より厳しくなる。
図8は、図6のステップ8で実行される目標吸気量GAIRCMDの下限値GAIRLMTLの算出処理を示す。本処理ではまず、ステップ31において、バルブタイミングフラグF_HIVTが「1」であるか否かを判別する。
上記ステップ31の答がYESで、排気弁9のバルブタイミングがHI.VTに設定されているときには、吸気リフトLIFTIN、エンジン回転数NEおよび吸気カム位相CAINに応じ、所定のHI.VT用の下限値マップ(図示せず)から、HI.VT用の下限値GLMTLHVTを検索し、下限値GAIRLMTLとして設定し(ステップ32)、本処理を終了する。この下限値マップでは、HI.VT用の下限値GLMTLHVTは、吸気リフトLIFTINが大きいほど、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気カム位相CAINに応じて定まる充填効率が小さいほど、より大きな値に設定されており、それにより、下限値GAIRLMTLによる目標吸気量GAIRCMDの制限は、より厳しくなる。
一方、上記ステップ31の答がNOで、排気弁9のバルブタイミングがLO.VTに設定されているときには、吸気リフトLIFTIN、エンジン回転数NEおよび吸気カム位相CAINに応じ、所定のLO.VT用の下限値マップ(図示せず)から、LO.VT用の下限値GLMTLLVTを検索し、下限値GAIRLMTLとして設定し(ステップ33)、本処理を終了する。この下限値マップでは、LO.VT用の上限値GLMTLLVTは、HI.VT用の下限値マップと同様、吸気リフトLIFTINが大きいほど、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気カム位相CAINに応じて定まる充填効率が小さいほど、より大きな値に設定されており、それにより、上限値GAIRLMTHによる目標吸気量GAIRCMDの制限は、より厳しくなる。
図9は、一定吸気圧運転時にスロットル弁開度ATHを設定するスロットル弁開度設定部90を示すブロック図である。
まず、基準スロットル開口面積算出部101は、補正後目標吸気量GAIRCCORに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、基準スロットル開口面積Abaseを算出する。この基準スロットル開口面積Abaseは、吸気負圧PBGA、大気圧PAおよび吸気温TAが所定の基準状態にあるときに、補正後目標吸気量GAIRCCORを得ることができるスロットル弁13aの開口面積に相当する。このため、このマップでは、基準スロットル開口面積Abaseは、補正後目標吸気量GAIRCCORが大きいほど、より大きな値に設定されている。なお、基準状態においては、吸気負圧PBGA=PBGAbase、吸気温TA=TAbase、大気圧PA=PAbaseである。
第1補正部102は、次式(4)により、算出された基準スロットル開口面積Abaseを目標吸気負圧PBGACMDに応じて補正することによって、目標吸気負圧PBGACMDに対応する1次スロットル開口面積A1を算出する。
Figure 2010255476
第2補正部103は、次式(5)により、算出された1次スロットル開口面積A1を吸気温TAおよび大気圧PAに応じて補正することによって、吸気温TAおよび大気圧PAに応じて変化する吸気の密度を反映した2次スロットル開口面積A2を算出する。
Figure 2010255476
粘性係数算出部104は、吸気温TAに応じ、所定のマップ(図示せず)を用いて、吸気の粘性係数μを算出する。
レイノルズ数算出部105は、算出された吸気の粘性係数μ、補正後目標吸気量GAIRCCOR、吸気管12の流路開口面積Adおよび吸気管12の内径Dを用い、次式(6)によって、レイノルズ数Redを算出する。
Figure 2010255476
レイノルズ数Redは、吸気の粘性および慣性の指標となるものであり、レイノルズ数Redが小さいほど、吸気への粘性の作用がより大きいことを示し、レイノルズ数Redが大きいほど、吸気への慣性の作用がより大きいことを示す。
また、開口面積比算出部106は、吸気管12の流路開口面積Adおよび1次スロットル開口面積A1を用い、次式(7)によって、吸気管12の流路開口面積Adに対する1次スロットル開口面積A1の比を表す開口面積比mを算出する。
m=A1/Ad ・・・・(7)
補正係数算出部107は、算出された開口面積比mおよびレイノルズ数Redに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、補正係数Kcを算出する。このマップでは、補正係数Kcは、開口面積比mが小さいほど、また、レイノルズ数Redが大きいほど、吸気が流れやすくなるため、より小さな値に設定されている。
第3補正部108は、第2補正部103で算出された2次スロットル開口面積A2に算出された補正係数Kcを乗算することによって、3次スロットル開口面積A3(=Kc・A2)を算出する。
一方、フィードバック補正部109は、吸気負圧PBGAおよび目標吸気負圧PBGACMDに応じ、前者が後者に収束するように、フィードバック制御によって、補正値ΔAfbを算出する。
加算部110は、第3補正部108で算出された3次スロットル開口面積A3と上記の補正値ΔAfbを加算することによって、4次スロットル開口面積A4を算出する。
切替部111は、目標吸気負圧PBGACMDと吸気負圧PBGAとの偏差を算出し、その偏差に応じて、最終開口面積Afを設定する。具体的には、この偏差が所定の判定値よりも小さいときには、フィードバック制御により、吸気負圧PBGAが目標吸気負圧PBGACMDに良好に収束しているとして、4次スロットル開口面積A4を最終開口面積Afとして設定する。
一方、上記の偏差が所定の判定値よりも大きいときには、吸気負圧PBGAが目標吸気負圧PBGACMDに良好に収束していないとして、フィードバック制御を停止し、最終開口面積Afを、スロットル弁開度ATHの全閉状態に相当する所定の全閉値Arefに設定する。
スロットル弁開度算出部112は、最終開口面積Afに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、スロットル弁開度制御入力U_ATHを算出する。そして算出されたスロットル弁開度制御入力U_ATHがTHアクチュエータ13bに送られ、最終開口面積Afに対応するスロットル弁開度ATHになるように制御され、吸気負圧PBGAが目標吸気負圧PBGACMDになるように制御される。
図11は、吸気リフトLIFTINをフィードバック制御する吸気リフト制御部200を示すブロック図である。この吸気リフト制御部200は、リフトコントローラ201およびプラント202を有する。リフトコントローラ201はECU2で構成され、プラント202は、吸気リフト可変機構50およびモータ58などで構成されている。リフトコントローラ201は、目標リフトLIFTINCMDに対応するコントロールシャフト56のCS角CSAである目標CS角CSACMDを設定するとともに、検出されたCS角CSAが目標CS角CSACMDに収束するように、フィードバック制御によって、CS制御入力U_CSAを算出する。算出されたCS制御入力U_CSAによって、吸気リフト可変機構50のモータ58を駆動し、CS角CSAを目標CS角CSACMDに収束するように制御することにより、吸気リフトLIFTINが目標リフトLIFTINCMDに収束するように制御される。
また、プラント202において、CS制御入力U_CSAを入力とし、その結果として生じるコントロールシャフト56のCS角CSAを出力とすると、プラント202の運動方程式は、ラプラス演算子sを用いた次式(8)の伝達関数で表すことができる。
Figure 2010255476
ここで、JallおよびBallは、モータ58からコントロールシャフト56に至る系全体のイナーシャおよび粘性抵抗をそれぞれ示す。
図12は、リフトコントローラ201およびプラント202を、ラプラス変換を用いた伝達関数で表したブロック図である。フィードバック制御の位置制御に用いられるP項ゲインKpp、D項ゲインKpd、および速度制御に用いられるP項ゲインKvp、I項ゲインKviは、次式(9)〜(12)で表される。
Kpp=1/τp ・・・・(9)
Kpd=τω/τp ・・・・(10)
Kvp=Jall/τω ・・・・(11)
Kvi=Ball/τω ・・・・(12)
ここで、τpは位置制御のELC応答時定数であり、τωは速度制御の時定数である。
また、図12のブロック図は、次式(9)の合成伝達関数で表される。
Figure 2010255476
式(9)から明らかなように、この合成伝達関数は、ELC応答時定数τpの一次遅れ系を示している。また、合成伝達関数には速度制御の時定数τωは含まれず、位置制御の時定数であるELC応答時定数τpのみが含まれる。したがって、ELC応答時定数τpが一定のときには、CS角CSAが目標CS角CSACMDの約63%になるまでの時間は一定になり、吸気リフトLIFTINが目標リフトLIFTINCMDの約63%になるまでの時間は一定になる。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン3の運転状態に応じて設定された目標吸気量GAIRCMDを、その変化を遅らせるように補正するとともに、補正された目標吸気量GAIRCMDに応じて、スロットル弁開度ATHを設定する。このため、目標吸気量GAIRCMDが変更された際の目標吸気量GAIRCMDに対する実際の吸気量GAIRの遅れの影響による吸気負圧PBGAの変動を抑制できる。したがって、目標吸気量GAIRCMDが変動する過渡運転状態においても、目標吸気量GAIRCMDの変更に伴う吸気負圧PBGAの変動を抑制でき、吸気負圧PBGAを安定して精度良く制御できる。
また、目標吸気量GAIRCMDを制限値に基づいて制限することによって補正するので、目標吸気量GAIRCMDが過大または過小に設定されることがなく、目標吸気量GAIRCMDの量的な大きな変化が回避されることで、目標吸気量GAIRCMDの変化を有効に遅らせることができる。また、制限値を、検出された吸気リフトLIFTINに応じて設定するので、吸気リフトLIFTINによる、目標吸気量GAIRCMDに対する実際の吸気量GAIRの遅れの変化に応じて、目標吸気量GAIRCMDを適切に制限し、補正することができる。
また、制限値を吸気リフトLIFTINに加えて吸気カム位相CAINに応じて設定するので、目標吸気量GAIRCMDをさらに適切に制限し、補正することができる。
さらに、目標吸気量GAIRCMDを式(1)によるなまし演算によりなますことによって補正するので、目標吸気量GAIRCMDの急激な変化が回避されることで、目標吸気量GAIRCMDの変化を有効に遅らせることができる。
また、吸気リフトLIFTのフィードバック制御と目標吸気量GAIRCMDのなまし演算に共通のELC応答時定数τpを用いるので、吸気リフトLIFTINの応答特性に応じた適切ななまし度合の目標吸気量GAIRCMDの補正を行うことができ、目標吸気量GAIRCMDの変化をさらに有効に遅らせることができる。
目標吸気量GAIRCMDの補正を、スロットル弁13aによって吸気負圧PBGAを一定値に保持するとともに、吸気リフトLIFTINによって吸気量GAIRを制御する一定吸気圧運転モードにおいて行うので、吸気負圧PBGAを保持圧PBHOLDに精度良く保持でき、前述した効果を特に有効に得ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、上限値GAIRLMTHおよび下限値GAIRLMTLを設定するパラメータとして、吸気リフトLIFTINおよび吸気カム位相CAINに加えて、目標吸気量GAIRCMDの増減状態と、排気側動弁機構70のバルブタイミングを用いているが、これらのパラメータに代えてまたは加えて、他の適当なパラメータを用いてもよい。また、実施形態では、目標吸気量の制限値として、上限値GAIRLMTHおよび下限値GAIRLMTLの両方を設定しているが、いずれか一方のみを設定してもよい。
また、実施形態では、目標吸気量の補正を、一定吸気圧運転時に行っているが、他の運転モードにおいて行ってもよい。また、図9に示した一定吸気圧運転時におけるスロットル弁開度ATHの設定方法は、あくまで一例であり、補正後目標吸気量GAIRCCORに応じてスロットル弁開度ATHを設定する他の適当な方法を採用することが可能である。
また、吸気リフト可変機構50は、モータ58を用いた電動式のものであるが、これに代えて、作動油の油圧によって作動する油圧式のものでもよい。
また、実施形態は、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 吸気制御装置
2 ECU(目標吸気量設定手段、補正手段、スロットル弁開度設定手段、
制限値設定手段、制限手段、なまし手段、目標リフト設定手段、
フィードバック手段)
3 エンジン(内燃機関)
8 吸気弁
12 吸気管
13a スロットル弁
13b THアクチュエータ(スロットル弁開度設定手段)
21 CS角センサ(リフト検出手段)
22 クランク角センサ(運転状態検出手段、カム位相検出手段)
24 吸気カム角センサ(カム位相検出手段)
25 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
50 吸気リフト可変機構
60 吸気カム位相可変機構
LIFTIN 吸気リフト(吸気弁のリフト)
LIFTINCMD 目標吸気リフト(目標リフト)
ATH スロットル弁開度(スロットル弁の開度)
GAIR 吸気量
GAIRCMD 目標吸気量
PBGA 吸気負圧(吸気圧)
GAIRLMTH 目標吸気量の上限値
GAIRLMTL 目標吸気量の下限値
CAIN 吸気カム位相(カム位相)
τp ELC応答時定数(応答特性値)
Knam なまし係数
PBGACMD 目標吸気負圧(一定値)

Claims (6)

  1. 吸気弁のリフトを変更することによって吸気量を調整する吸気リフト可変機構と、
    吸気通路に配置され、開度の変更によって吸気圧を調整するスロットル弁と、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記吸気量の目標となる目標吸気量を設定する目標吸気量設定手段と、
    当該設定された目標吸気量を、当該目標吸気量の変化を遅らせるように補正する補正手段と、
    当該補正された目標吸気量に応じて、前記スロットル弁の開度を設定するスロットル開度設定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 前記吸気弁のリフトを検出するリフト検出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、
    前記検出された吸気弁のリフトに応じて、前記目標吸気量の上限値および下限値の少なくとも一方である制限値を設定する制限値設定手段と、
    当該設定された制限値に基づいて、前記目標吸気量を制限する制限手段と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 前記吸気弁を駆動する吸気カムのクランクシャフトに対するカム位相を変更する吸気カム位相可変機構と、
    当該カム位相を検出するカム位相検出手段と、をさらに備え、
    前記制限値設定手段は、前記制限値を、前記検出されたカム位相にさらに応じて設定することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記目標吸気量をなまし演算によりなますなまし手段をさらに有することを特徴とする、請求項2または3に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 前記吸気弁のリフトの目標となる目標リフトを設定する目標リフト設定手段と、
    前記吸気弁のリフトを、前記設定された目標リフトになるように、所定の応答特性を表す応答特性値を用いてフィードバック制御するフィードバック手段と、をさらに備え、
    前記なまし手段は、前記応答特性値を用いて前記なまし演算のなまし係数を設定することを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 前記内燃機関は、前記スロットル弁によって前記吸気圧を一定値に保持するとともに、前記吸気弁のリフトによって吸気量を制御する一定吸気圧運転モードを有し、
    前記補正手段は、前記一定吸気圧運転モードにおいて、前記目標吸気量を補正することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2009104557A 2009-04-22 2009-04-22 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4834752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104557A JP4834752B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 内燃機関の吸気制御装置
US12/752,199 US8271180B2 (en) 2009-04-22 2010-04-01 Intake control system and method for internal combustion engine
EP10159358.0A EP2251538B1 (en) 2009-04-22 2010-04-08 Intake control system and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104557A JP4834752B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255476A true JP2010255476A (ja) 2010-11-11
JP4834752B2 JP4834752B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42331076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104557A Expired - Fee Related JP4834752B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8271180B2 (ja)
EP (1) EP2251538B1 (ja)
JP (1) JP4834752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384089B2 (ja) 2020-03-25 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2825804A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Scuderi Group, Inc. Lost-motion variable valve actuation system with cam phaser
WO2012103405A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Scuderi Group, Llc Lost-motion variable valve actuation system with valve deactivation
EP2864600B1 (en) 2012-01-06 2018-08-08 Scuderi Group, Inc. Lost-motion variable valve actuation system
EP2971636A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Scuderi Group, Inc. Split-cycle engines with direct injection
JP6450587B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
GB2563393B (en) * 2017-06-12 2020-08-05 Jaguar Land Rover Ltd Controlling an air charge provided to an engine
CN114704389B (zh) * 2022-03-30 2023-01-20 东风汽车集团股份有限公司 目标进气密度控制方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2002303163A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Toyota Motor Corp 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP2005171910A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007064022A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Motor Corp 制御装置
JP2008223724A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060136B2 (ja) * 2002-07-15 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変動弁機構の制御装置
US6999864B2 (en) * 2002-07-15 2006-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for estimating residual gas amount of internal combustion engine, and apparatus and method for controlling intake air amount of internal combustion engine using estimated residual gas amount
JP4092184B2 (ja) 2002-12-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4114574B2 (ja) 2003-08-26 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP4219836B2 (ja) * 2004-03-16 2009-02-04 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気制御装置
US7676319B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Hitachi, Ltd. Intake air amount control apparatus for engine and control method thereof
JP4257375B2 (ja) 2007-01-16 2009-04-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2002303163A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Toyota Motor Corp 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP2005171910A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007064022A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Motor Corp 制御装置
JP2008223724A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384089B2 (ja) 2020-03-25 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834752B2 (ja) 2011-12-14
EP2251538A1 (en) 2010-11-17
US8271180B2 (en) 2012-09-18
US20100274466A1 (en) 2010-10-28
EP2251538B1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834752B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4463179B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US9322346B2 (en) Ignition control device for internal combustion engine
WO2011013800A1 (ja) 内燃機関の停止制御装置および方法
JP5971396B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US8428854B2 (en) Internal EGR control system for internal combustion engine
JP4802717B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5900701B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2009013864A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157903A (ja) 内燃機関のパラメータ検出装置および制御装置
JP4577326B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5930126B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2011140896A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6371040B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4500755B2 (ja) 内燃機関のegr故障判定装置
JP6136542B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2004332600A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4033028B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP5439228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5844170B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203390A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009024520A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees