JP2010255129A - 耐熱性防護服 - Google Patents

耐熱性防護服 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255129A
JP2010255129A JP2009104117A JP2009104117A JP2010255129A JP 2010255129 A JP2010255129 A JP 2010255129A JP 2009104117 A JP2009104117 A JP 2009104117A JP 2009104117 A JP2009104117 A JP 2009104117A JP 2010255129 A JP2010255129 A JP 2010255129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
protective clothing
layer
fiber
resistant protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400459B2 (ja
Inventor
Ai Kido
愛 木戸
Noriko Wada
典子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2009104117A priority Critical patent/JP5400459B2/ja
Publication of JP2010255129A publication Critical patent/JP2010255129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400459B2 publication Critical patent/JP5400459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】高遮熱性と軽量性、また柔軟性を有すると共に、耐薬品性及び透湿防水性にも優れた耐熱性防護服を提供すること。
【解決手段】表地層、中間層、遮熱層からなる耐熱性防護服であって、該遮熱層が下記(1)〜(3)の要件を同時に満足し、且つ防護服の、JIS L A−4法に規定する残炎が2秒以内、ISO6942に規定する耐輻射熱試験において、センサー温度が24℃上昇するまでの時間RHTI24が18秒以上である。
(1)遮熱層がアラミド繊維とポリエステル繊維を含み、その混合割合が60/40〜95/5である。
(2)ポリエステル繊維の、アラミド繊維による被覆率が50%〜90%である。
(3)JIS L 1018(有毛編物用)に規定する厚みが2mm以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性防護服に関し、さらに詳しくは、耐薬品性及び透湿防水性に優れるだけでなく、高遮熱性と軽量性、また柔軟性を有する耐熱性防護服に関する。
消防士が消火作業中に着用する耐熱防護服を構成する繊維としては、アラミド繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、ポリベンズイミダゾール繊維などの難燃性の有機繊維からなる布帛に輻射熱を防止する目的から金属アルミニウム等をコーティングあるいは蒸着等により、表面加工したものが多く使用されている。近年この輻射熱の防止も非常に重要な特性となってきており、消防隊用防護服の最低性能要件を定めた国際基準ISO11613のアプローチAには、耐火炎試験(ISO9151)、耐輻射熱試験(ISO6942)の要求性能がそれぞれ13秒以上と18秒以上と記載されている。
また、耐熱性だけでなく、夏場の作業でのヒートストレスによる熱射病等を予防するため、近年では、内層にアイスパックを使用したり、縫製にて通気性を確保するという手段が用いられている。中でも、軽量化はヒートストレスを軽減する一手段であり、従来より種々の検討がなされてきた。
このような耐熱防護服として、例えば特許第3888861号公報には、アラミド繊維からなる表地層と裏地層から構成される防護服が開示されており、該防護服が耐火炎試験(ISO9151)の要求性能を満たしていることも示されているが、該防護服は2層構造であり、しかも裏地層が表地層に比べて薄い構造を有しているため、耐輻射熱試験(ISO6942)の要求性能を充分に満たすことができないという問題があった。
また、特許第3768359号公報には、遮熱性とヒートストレスを改善するため、3層構造の遮熱層に、熱により膨張する有機ポリマーで形成された中空子からなる膨張剤を含ませた防護服が開示されているが、該防護服も裏地層が表地層に比べて薄い構造を有しているため、防護服全体の厚さが増加する割には耐輻射熱試験(ISO6942)の要求性能が向上せず、しかもコーティングや浸漬法により膨張剤を坦持させているので、洗濯による耐久性が懸念されるという問題があった。
特許第3888861号公報 特許第3768359号公報
本発明は上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、高遮熱性と軽量性、また柔軟性を有すると共に、耐薬品性及び透湿防水性にも優れた耐熱性防護服を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、表地層、中間層、及び遮熱層からなる防護服において、該遮熱層をアラミド繊維とポリエステル繊維とで構成させるとき、所望の耐熱性防護服が得られることを究明した。
かくして本発明によれば、表地層、中間層、遮熱層からなる耐熱性防護服であって、該遮熱層が下記(1)〜(3)の要件を同時に満足し、且つ防護服の、JIS L A−4法に規定する残炎が2秒以内、ISO6942に規定する耐輻射熱試験において、センサー温度が24℃上昇するまでの時間RHTI24が18秒以上であることを特徴とする耐熱性防護服。
(1)遮熱層がアラミド繊維とポリエステル繊維を含み、その混合割合が60/40〜95/5である。
(2)ポリエステル繊維の、アラミド繊維による被覆率が50%〜90%である。
(3)JIS L 1018(有毛編物用)に規定する厚みが2mm以上である。
が提供される。
本発明によれば、表地層、中間層、遮熱層からなる3層構造の複合布帛で構成された耐熱性防護服の各層において、効率よく空気層を確保して熱伝導を遅延することができるので、残炎試験だけでなく、耐輻射熱試験においても、充分な性能を有する防護服が得られる。
本発明の耐熱性防護服の、織構造の一例を示す組織図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の耐熱防護服用布帛は、表地層、中間層、遮熱層の3層をこの順序に重ね合わせた構造からなり、これらの層のうち、遮熱層はアラミド繊維などの耐熱性繊維を主たる構成繊維とする耐熱性布帛から構成されている。この耐熱性繊維としては、パラ系のアラミド繊維、メタ系アラミド繊維などを単独、もしくは混合使用して用いるが、他に使用できる耐熱性繊維として、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリエーテルイミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ノボロイド繊維、難燃アクリル繊維、ポリクラール繊維、難燃ポリエステル繊維、難燃綿繊維、難燃レーヨン繊維、難燃ビニロン繊維、難燃ウール繊維が挙げられる。
また、表地層、中間層も上記耐熱性繊維を主たる構成繊維とする耐熱性布帛から構成されていることが好ましい。
まず表地層について説明する。表地層は、好ましくはメタ系アラミド繊維とパラ系アラミド繊維からなる布帛により構成され、布帛の種類としては、織編物、及び、不織布が使用されるが、実用的には強度の点で布帛とすることが好ましい。
また、該メタ系アラミド繊維とパラ系アラミド繊維は、フィラメント、混繊糸、紡績糸等の形で使用できるが、混紡して紡績糸の形態で使用するものが好ましい。該パラ系アラミド繊維の混合比率としては、表地層を構成する全繊維重量に対して、1〜70重量%であることが好ましい。該パラ系アラミド繊維の混合比率が、1重量%未満では、火炎に暴露された際に布帛が破壊、つまり穴があくおそれがあり、また、70重量%を超えると、該パラ系アラミド繊維がフィブリル化して耐摩耗性が低下するので好ましくない。
該表地層はシングルプライ、ダブルプライであってもよい。
該表地層に対しては、コーティング法、スプレー法、又は、浸漬法などの加工法により、フッ素系の撥水樹脂を付与して加工することが、より高い耐水性能や耐薬品性能を有する防護服を得るためには好ましい。
本発明の中間層は、透湿防水性を有するものであることが好ましく、メタ系もしくはパラ系アラミド繊維からなる織物に透湿防水性の薄膜フィルムを積層したものが最も好ましく用いられる。特に、最適な中間層として、難燃性素材であるポリメタフェニレンイソフタルアミド等のメタ系アラミド繊維からなる織布を用い、該織布に透湿防水性のあるポリテトラフルオロエチレン等からなる薄膜フィルムをラミネート加工したものが例示される。
このような中間層の挿入により、透湿防水性や耐薬品性が向上し、着用者の汗の蒸散を促進するので、着用者のヒートストレスを減少することができる。
該布帛を構成する繊維は紡績糸、フィラメントであってもよく、形態としては織物、ニット、または不織布であってもよい。
遮熱層はアラミド繊維とポリエステル繊維が60/40〜95/5の割合で含まれる織物、不織布、またはニットであることが好ましく、80/20〜95/5であることがさらに好ましい。ポリエステル繊維の混率が5%以下の場合にはISO6942に規定する耐輻射熱試験において、センサー温度が24℃上昇するまでの時間RHTI24が18秒以上にならない可能性があり、一方、ポリエステル繊維の混率が40%以上の場合にはJIS L 1091 A−4法やJI S L 1091 A−1法の試験時に残炎が見られたり、また溶融する可能性が考えられる。
また、本発明においては、ポリエステルの混率が5%〜40%であっても、ポリエステル繊維がアラミド繊維に被覆されていることが肝要であり、そのポリエステル被覆率は50%〜90%であることが必要であり、好ましくは70%〜90%、さらに好ましくは75〜90%である。被覆率が50%未満の場合にはJIS L 1091 A−4法やJI S L 1091 A−1法の試験時に残炎が見られたり、また溶融する可能性があり、一方、被覆率が90%以上を越える場合には被覆率が高いために厚みが出ず、ISO6942に規定する耐輻射熱試験において、センサー温度が24℃上昇するまでの時間RHTI24が18秒以上にならない可能性がある。
また、防護服の目付けは420〜520g/mが好ましく、目付けが420g/mより軽量であると、上記の残炎試験や耐輻射熱試験に合格することが困難となる場合がある。また目付けが520g/m以上である場合、防護服の重量が増加し、着用者の動きが阻害されるようになる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例に用いた評価項目の測定は下記の方法で行った。
(1)目付け
JIS L 1096に準拠し、測定を行った。
(2)厚み
JIS L 1018(有毛編物)に準拠し、3g/cmの荷重をかけ測定を行った。
(3)ポリエステル繊維の被覆率
ポリエステル繊維がアラミド繊維に被覆されてなる紡績糸をSEM観察し、その写真から以下の式により算出した。
ポリエステル被覆率(%)=((紡績糸全体の面積)―(ポリエステル繊維露出面積))/(紡績糸全体の面積)×100
(4)耐輻射熱試験
ISO6942(2002)に基づき熱流束40kW/において、輻射熱暴露開始から銅製のセンサが24℃上昇するまでの時間、RHTI24を求めた。
(5)燃焼性
JIS L 1091に準拠し、試料に3秒間接炎した際の残炎時間を測定した。
[実施例1]
表地層として二重構造布帛を使用し、外側には、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ社製、商標名:コーネックス)とコパラフェニレン・3、4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ会社製、商標名:テクノーラ)とを混合比率が90:10となる割合で混合した耐熱繊維からなる紡績糸(番手:40/2)を用いた平織を配し、また、内側にはコパラフェニレン・3、4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ会社製、商標名:テクノーラ)100%の紡績糸(番手:40/−)を用いた平織を配して製織した。外側、内側織物は、内側のテクノーラにて格子状に結接されており、その格子間隔は20mmであった。該表地層の目付けは200g/mであった。
中間層には、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ社製、商標名:コーネックス)とコパラフェニレン・3、4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ会社製、商標名:テクノーラ)とを混合比率が95:5 となる割合で混合した耐熱繊維からなる紡績糸(番手:40/−)を用いて平織に織成した織布(目付:80g/m)にポリテトラフルオロエチレン製の透湿防水性フィルム( ジャパンゴアテックス社製)をラミネートしたものを使用した。
遮熱層には、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ社製、商標名:コーネックス)とコパラフェニレン・3、4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ会社製、商標名:テクノーラ)とを混合比率が95:5となる割合で混合した耐熱繊維からなる紡績糸(番手:40/−)1と、33dtex/12フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(THY N301S SDC;帝人ファイバー社製)1本と上記1とを合糸し、S方向に500回撚りを掛けた糸条2とを図1に示す組織図に従って、織り密度を経113本/inch、緯80本/inchとして製織した織物を、80℃1分間糊抜きを実施、また最終セットを180℃にて1分間実施して使用した。
上記表地層、中間層、遮熱層の3層を重ねて用い縫製して耐熱性防護服を得た。得られた耐熱性防護服の評価結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、33dtex/12フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(THY N301S SDC;帝人ファイバー社製)1本と上記1とを合糸し、S方向に860回撚りを掛けた糸条2を用いる以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、33dtex/12フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(THY N301S SDC;帝人ファイバー社製)1本と上記1とを合糸し、S方向に450回撚りを掛けた糸条2を用いる以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、遮熱層として、56dtex/12フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(THY N800S SDC;帝人ファイバー社製)を2本合糸し、S方向に500回撚りを掛けた糸条のみを用いた織物を使用した以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
Figure 2010255129
本発明によれば、消防隊用防護服として十分な性能を有する、表地層、中間層、遮熱層からなる3層構造の耐熱性防護服が得られる。
1 耐熱繊維からなる紡績糸
2 紡績糸とポリエチレンテレフタレート繊維との合撚糸

Claims (5)

  1. 表地層、中間層、遮熱層からなる耐熱性防護服であって、該遮熱層が下記(1)〜(3)の要件を同時に満足し、且つ防護服の、JIS L A−4法に規定する残炎が2秒以内、ISO6942に規定する耐輻射熱試験において、センサー温度が24℃上昇するまでの時間RHTI24が18秒以上であることを特徴とする耐熱性防護服。
    (1)遮熱層がアラミド繊維とポリエステル繊維を含み、その混合割合が60/40〜95/5である。
    (2)ポリエステル繊維の、アラミド繊維による被覆率が50%〜90%である。
    (3)JIS L 1018(有毛編物用)に規定する厚みが2mm以上である。
  2. 防護服の目付けが420〜520g/mである請求項1記載の耐熱性防護服。
  3. アラミド繊維が、メタ系アラミド繊維とパラ系アラミド繊維が80/20〜95/5の割合で含まれてなるアラミド繊維である請求項1記載の耐熱性防護服。
  4. 表地層が、パラ系アラミド繊維を、該表地を構成する繊維の全重量に対し80重量%以上含む請求項1記載の耐熱性防護服。
  5. 中間層が、透湿防水層を有する請求項1記載の耐熱性防護服。
JP2009104117A 2009-04-22 2009-04-22 耐熱性防護服 Active JP5400459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104117A JP5400459B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 耐熱性防護服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104117A JP5400459B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 耐熱性防護服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255129A true JP2010255129A (ja) 2010-11-11
JP5400459B2 JP5400459B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43316359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104117A Active JP5400459B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 耐熱性防護服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400459B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219418A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Teijin Techno Products Ltd アラミド繊維を含む染色布帛および染色方法
JP2014504972A (ja) * 2011-01-28 2014-02-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
CN103653465A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 苏州新米纺织咨询服务有限公司 一种新型多用途面料
JP2014509961A (ja) * 2011-01-28 2014-04-24 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
KR101457151B1 (ko) 2013-05-01 2014-10-31 주식회사 휴비스 차열성과 투습성이 우수한 내열성 방호복
WO2017175632A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 帝人株式会社 布帛および多層構造布帛および繊維製品
JP2018021275A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 帝人株式会社 積層布帛および繊維製品
US9927061B2 (en) 2012-07-27 2018-03-27 W. L. Gore & Associates Gmbh Envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation
US10085500B2 (en) 2012-07-31 2018-10-02 W. L. Gore & Associates Gmbh Envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation
US10092782B2 (en) 2012-07-31 2018-10-09 W.L. Gore & Associates Gmbh Combination of an envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation and a heat protection shield
KR102463941B1 (ko) * 2021-08-31 2022-11-04 티에이케이텍스타일 주식회사 발수가공된 혼방직물의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450340A (ja) * 1990-06-11 1992-02-19 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド繊維布帛
JP2004197259A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Teijin Ltd 耐熱性布帛及びその製造方法、並びにそれからなる耐熱性防護服
JP2006016709A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性防護服
JP3768359B2 (ja) * 1999-01-12 2006-04-19 帝人テクノプロダクツ株式会社 耐熱性防護服

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450340A (ja) * 1990-06-11 1992-02-19 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド繊維布帛
JP3768359B2 (ja) * 1999-01-12 2006-04-19 帝人テクノプロダクツ株式会社 耐熱性防護服
JP2004197259A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Teijin Ltd 耐熱性布帛及びその製造方法、並びにそれからなる耐熱性防護服
JP2006016709A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Teijin Techno Products Ltd 耐熱性防護服

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504972A (ja) * 2011-01-28 2014-02-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
JP2014509961A (ja) * 2011-01-28 2014-04-24 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
US9968808B2 (en) 2011-01-28 2018-05-15 W. L. Gore & Associates Gmbh Laminar structure providing adaptive thermal insulation
US9662516B2 (en) 2011-01-28 2017-05-30 W. L. Gore & Associates Gmbh Laminar structure providing adaptive thermal insulation
JP2012219418A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Teijin Techno Products Ltd アラミド繊維を含む染色布帛および染色方法
US9927061B2 (en) 2012-07-27 2018-03-27 W. L. Gore & Associates Gmbh Envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation
US10092782B2 (en) 2012-07-31 2018-10-09 W.L. Gore & Associates Gmbh Combination of an envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation and a heat protection shield
US10085500B2 (en) 2012-07-31 2018-10-02 W. L. Gore & Associates Gmbh Envelope for a laminar structure providing adaptive thermal insulation
KR101457151B1 (ko) 2013-05-01 2014-10-31 주식회사 휴비스 차열성과 투습성이 우수한 내열성 방호복
CN103653465A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 苏州新米纺织咨询服务有限公司 一种新型多用途面料
WO2017175632A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 帝人株式会社 布帛および多層構造布帛および繊維製品
JPWO2017175632A1 (ja) * 2016-04-05 2018-09-20 帝人株式会社 布帛および多層構造布帛および繊維製品
CN108882760A (zh) * 2016-04-05 2018-11-23 帝人株式会社 布帛、多层结构布帛以及纤维制品
US11160320B2 (en) 2016-04-05 2021-11-02 Teijin Limited Fabric, multilayer structured fabric, and fiber product
JP2018021275A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 帝人株式会社 積層布帛および繊維製品
KR102463941B1 (ko) * 2021-08-31 2022-11-04 티에이케이텍스타일 주식회사 발수가공된 혼방직물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5400459B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400459B2 (ja) 耐熱性防護服
JP6037837B2 (ja) 積層耐熱防護衣
AU2018247356B2 (en) Frame resistant fabric having wool blends
TWI381075B (zh) Double layer fabric and the use of its heat-resistant protective clothing
US9212434B2 (en) Blend of lyocell and flame resistant fibers for protective garments
JP4594379B2 (ja) 防護服用の布帛
JP2009280942A (ja) 防護服用布帛
JP7128365B2 (ja) 難燃性布地
JP3768395B2 (ja) 耐熱性防護服
US11421380B2 (en) Method for manufacturing a flame-resistant textile material for protective clothing, flame-resistant textile material, and protective clothing made thereof
Shaid et al. Textiles for firefighting protective clothing
JP5336243B2 (ja) 耐熱性布帛および耐熱性防護服
JP2010255124A (ja) 耐熱性防護服
JP5390347B2 (ja) 軽量耐熱防護服
JP2009263809A (ja) 耐熱性積層構造体およびそれからなる耐熱性防護服
JP2002339122A (ja) 耐熱性防護服
JP2006200088A (ja) 洗濯耐久性の改善された織編物
JP5536423B2 (ja) 耐熱性防護服
CN115210421A (zh) 由长切段纤维纱和长丝纱形成的阻燃织物
JP6934226B2 (ja) 衣類用摩耗防止布および衣類
JP2004197233A (ja) 難燃糸条用混紡糸、耐熱性布帛及びそれらの製造方法
JP2014091890A (ja) 遮熱活動防護服用布帛およびそれを用いた遮熱活動防護服
JP2022048630A (ja) 耐熱性防護服
JP2020026597A (ja) 二重織物および防護服
US20230101365A1 (en) Flame resistant material for a protective garment

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150