JP2010254376A - 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 - Google Patents
圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010254376A JP2010254376A JP2010034193A JP2010034193A JP2010254376A JP 2010254376 A JP2010254376 A JP 2010254376A JP 2010034193 A JP2010034193 A JP 2010034193A JP 2010034193 A JP2010034193 A JP 2010034193A JP 2010254376 A JP2010254376 A JP 2010254376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bale
- press
- film
- pressure
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B27/00—Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
- B65B27/12—Baling or bundling compressible fibrous material, e.g. peat
- B65B27/125—Baling or bundling compressible fibrous material, e.g. peat and wrapping or bagging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B63/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
- B65B63/02—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for compressing or compacting articles or materials prior to wrapping or insertion in containers or receptacles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮時にプレスベースの間隔を所望する梱包ベールの高さよりも50mmから250mm、より好ましくは80mmから200mm、更に好ましくは90mmから180mm低い高さまで過剰圧縮に圧縮した後、包装するか、または包装しない状態でプレスベースの間隔を所望する高さに調整した後に、プレスベールのプレス圧力を解放してトウベールの梱包体を仕上げる梱包方法。
【選択図】図4
Description
このため、前記の通り、梱包の後もフィルタトウの梱包内には圧縮に反発する応力のため、20kPa〜400kPaの反発圧力(ベールの膨張力)が残存する。このような反発圧力については従来より知られている。例えば特開 昭53−87890号公報(特許文献1)には「内部圧力が少なくとも0.2daN/cm2(20kPa)存在し、そして短時間内には約3.3daN/cm2(330kPa)までのかなり高い圧力が存在する」ことが記載されている。(2頁、右下カラム20行目から3頁左上カラム1行目)
その結果、結束バンドがフィルタトウの表層に食い込み、トウベールに括れが生じる。括れの部分では高い圧力で部分的にフィルタトウが圧縮されるため、フィルタトウを連続した糸状体として取り出す場合にその部分でフィルタトウ同士が擬似付着して、これが引張られることにより、フィルタトウバンドが破断する可能性もある。また、開梱時に結束バンドを切断する必要があるが、この時に切断した結束バンドが弾け飛ぶために作業者が負傷する危険性が存在していた。
このため、この前記特許文献1によれば、圧縮したフィルタトウは内側にアルミ蒸着したPPと紙のラミネートで包み、その外側を溶剤型の接着剤すなわち具体的にはクロロプレンゴムの溶剤型接着剤で結合したダンボールで包んでいる梱包体が記載されている。
特許文献3に記載の技術では、ベールはプレス圧を除去された後に膨張し、その場合の膨張力は結合箇所にも加わる。このため、結合箇所の接着強度をその膨張圧力に耐える程度に高くする必要があり、また膨張時に結合箇所が外れる可能性もある。
この特許文献4では、ベールは圧縮後に膨張して比較的浅いキャップ部(ベールに梱包した場合には底部に相当する)は、ベール圧縮下においては上に凸部を形成している。すなわち底部は上げ底になっている。そしてベールの膨張力により底部の凸部は折り返されて、凹部となり、ベールの梱包が終了する。(Fig.8〜11)
この技術の場合には、袋ベース部を事前に成型しておく必要がある。この袋ベース部は成形されているため積み重ねて保管することができず、保管や移動に不便である。
すなわち、これまでの結束バンドを無くす梱包形態としては、全周をヒートシールなどの方法で気密梱包する方法は開示されていたが、この方法ではベールは反発圧力により自然に膨張するため包装体に応力が加わる。この結果、ベール梱包体の破れなどの問題が生じた。
更に、解決しようとする別の課題、ベールの梱包時の作業性を良好にしながら、完成したベールは梱包体の余剰部分がなく、美麗なベールを製造する技術がなかったことである。
糸状体、トウ、フィラメントの圧縮された梱包体のような反発内圧の大きな梱包において、圧縮時にプレスベース(ベール圧縮装置における加圧部分であり、上部のプレスベースと下部のプレスベースがある。多くの場合、上部プレスベースも下部ブレスベースも可動式であるが、可動範囲は上下何れかのプレスベースの方が大きく設計されている。)の間隔を、
所望する梱包ベールの高さよりも50mmから250mm、より好ましくは80mmから200mm、更に好ましくは90mmから180mm短い間隔になるまで圧縮(以下この圧縮状態のことを「過剰圧縮」とする)した後、包装するか、または包装しない状態でプレスベースの間隔を所望する高さに調整し(すなわち上下のプレスベースの間隔広げる)、
少なくともこの状態で梱包を仕上げた後に、プレスベール(プレスベース間で圧縮された状態にあるベールの事を称する。)のプレス圧力を解放してトウベールの梱包体を仕上げる梱包形態を用いる。
しかしながら、本発明の発明者らは、プレスベールを加圧下で50mmから250mm程度伸張させることで、プレスベールの反発圧力は急速に減衰することを見出し、本発明に到達した。
尚、トウベールの梱包体のサイズは輸送などにより制限される。特にたばこフィルタ用のトウベールは海外に輸出される場合も多く、この場合輸出入用の国際コンテナの標準サイズに依存する。このため、本発明の実施様態としては、予め所望するベール高さよりも過剰に圧縮(以下過剰圧縮という場合もある。)した上で、改めてプレスベールの距離(高さ)を50mmから250mm伸張(以下この移動させる長さを「過剰圧縮距離」と記載することもある。)させることで、輸出入に用いることができるベール梱包体を得ることができる。このように過剰圧縮した後、梱包することで、プレスベールのプレス圧を開放した段階でベールは膨張することなく、ベール梱包における破裂の問題を回避することができる。
次に、トウフィラメントを通常の圧縮缶に振り入れ、嵩高いトウフィラメントベールを形成する。そしてこのベールを圧縮缶の上部ベースと下部ベースで圧縮することで圧縮状態のベールとする。(プレスベールとする。)
本発明において過剰圧縮段階で梱包することは前記の生産性の向上のみならず、梱包の作業性を向上させる。すなわち、ベールの包装材料は所望するベールのサイズに合わせてその縦横の長さが定められている。したがって、前記特許文献3、5の方法でベールの圧縮状態でプレスベールを梱包する場合は包装材料に余裕がなく、例えば3ピース包装でサイド部フィルム(胴部のフィルム)をトップ側フィルムやボトム側フィルムと接合する場合に、胴部のフィルムが少しでも歪に接合した場合は包装材の長さが足りなくなり、梱包できないという問題が生じた。
しかしながら、本発明においては、プレスベールの高さは所望する梱包ベールの高さよりも50mmから250mm余裕があるので、少なくとも胴部フィルムの上下方向に関しては弛ませた状態で作業が行えるので問題が少なくなる。
次に、前記の本発明の工程と同様に、圧縮缶の上部ベースと下部ベースで圧縮することで圧縮状態とする。(プレスベールとする。)但し、フィルタトウは、袋口から袋内部に袋底面に接触するようにして入れる。そして、この圧縮状態にあるフィルタトウに圧縮缶の下部ベースに畳まれた袋を引き上げて被せる事で、圧縮状態にあるフィルタトウ(プレスベール)をボトム側の袋に収納する。
ボトム側の袋の下部サイズはフィルムの弾性により若干伸びるので、ベール寸法よりも10mmから30mm(1%から3%程度)好ましくは10mmから20mm程度小さいサイズでも良い。
袋状フィルムは、袋口(開口部)と底面が同形状であるものが好ましく、袋口と底面がいずれも正方形であるとすると、上部サイズ(袋口の一辺の長さ)の下部サイズ(底面の一辺の長さ)に対する大きさは105%から120%であり、好ましくは107%から118%である。より好ましくは110%から115%である。
そして、この上部サイズが下部サイズよりも大きくなる大きさとしては、40mmから180mmの長さ、好ましくは60mmから160mmの長さ、特に好ましくは80mmから140mm長さを確保しておくのが好ましい。
プレスベールの圧縮圧力(プレス圧力)は100t/m2以上、好ましくは200〜500t/m2、より好ましくは250〜500t/m2の圧力が加えられる。この高い圧縮圧力によりプレスベールは圧縮され、圧縮された状態のプレスベールとなる。圧縮圧力が小さい場合には所望する梱包密度を得ることができず、圧縮圧力が高い場合にはベールのトウの品質を損なう可能性がある。
本発明においては前記先行文献3に記載されているようなプレスベールの膨張に伴う負圧を必須とするものではない。しかしながら、本発明の様態においては、プレスベールを包装材料で略包装後にシールを行っていない部分から梱包体内部の空気を脱気し、内部に負圧を発生させた上で、完全にシールしてからプレスベースのプレス圧力を解放してもよい。この場合には、プレスベースのプレス圧力を解放前からプレスベールの梱包体内部に負圧が存在している。その後、本発明の通りプレスベース圧力解放を行う。
そして、ベールの梱包時の作業性を良好でありながら、完成したベールは梱包体の余剰部分がなく、美麗なベールとすることができる。
前記の通り本発明のフィルタトウベールを梱包する装置としては、フィルタトウベールの通常の梱包装置を用いることができる。このような包装方法と包装装置は、ベール圧縮装置(ベール梱包装置)としてWO02/32,238 A2に記載されている。このような装置は、充填容器内に集積されたフィルタトウを上下のプレスベース間で圧縮することにより、プレスベールを作り、梱包する。図2に梱包装置の一例の断面図を示す。
本発明においては、ベールの包装材料としては、伸張性があり、残存するベールの反発力に耐える強度を有していれば、特に限定されない。好ましい、包装材としては、フィルムあるいはシートである。尚、一般的にフィルムとシートの用語は明確には区別されていないが、概ね300μm以下の合成樹脂で作られた板状態のものをフィルムと称し、300μmを超えるものシートと称する場合が多い。
本発明においてはフィルムもシートも用いることができるが後述の本発明で好適に用いられる厚みの関係でフィルムと称する。
フィルムとしては、合成樹脂製のフィルムが好ましい。所謂汎用プラスチックフィルムが好適に使用できる。一般的な包装材料としてのプラスチックフィルムには、延伸フィルムと無延伸フィルムが存在しているが、フィルムの接合部(シール部)をヒートシールで行った場合の収縮の問題がおき難いので、無延伸フィルムを好適に用いることができる。
これらのフィルム層構成は4層以上の層構成でも、バリヤー層を有する層構成であってもよい。好ましくは2層または3層の層構成を持つ多層フィルムである。特に好ましい層構成としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を中心層としてLLDPE/EVA/LLDPE、PE/EVA/PEなどの層構成が好ましく、また、ポリアミド(PA)を中心層としてPE/PA/PEの層構成が好ましい。層構成は中心層を挟んで対称であることが好ましい。
PE/EVA/PEの層構成フィルムの製造方法としては、80〜100μmのフィルム二枚の間にEVAを押出ラミネートすることで製造できる。
また、PE/PA/PEの層構成のフィルムであれば、PAのフィルムにPEフィルムをドライラミネートすることで製造することができる。PAのフィルムは延伸フィルムであっても良い。延伸したPAフィルムを用いた3層構成以上のフィルムを用いた場合には、フィルムの腰が適度に保てるので、製袋作業の時に好適である。
本発明においてトップ側の包装材は特に成型する必要はないが、フィルムが成形された物であってもよい。好適には、単なる一枚物のフィルムであれば良い。したがってその形状、大きさについては、ベール梱包機の上部圧縮ベースの圧縮面を覆うことができるのであれば何でも良い。しかしながら、梱包後のベールに余分な包装材が生じないようにする観点から、ボトム側袋の上部サイズにシール部の糊代を加えたサイズの四角形の形に裁断され用いられるのが好ましい。糊代部の寸法としては、20mmから100mm程度、好ましくは30mmから80mm程度である。
トップ側フィルムはベール梱包機の上部ベースの圧縮面に両面テープ、あるいは粘着テープ様のもので固定しておけば良い。また上部ベースの側面に一部分を折り込ませた上で、上部ベースの側面をゴムチューブなどの収縮バンドで締める事により固定しても良い。いずれにしても、ベール梱包機の上部ベースのフィルタトウと接触する圧縮面にトップ側フィルムが設置されていれば良い。
前記のトップ側フィルムと同様のものを用いることができる。またボトム側フィルムのベール梱包機へのセットも、トップ側フィルムと同様に行える。何れにしても、フィルタトウの集積物に接している面にボトムとトップフィルムが設置されていれば良い。
プレスベールの胴部を包装するフィルムは、トップフィルムやボトムフィルムと同じ材質のフィルムが使うことができる。サイド部フィルムは、連続したフィルムでプレスベールの胴部をひと巻きできるものでもよく、側面部と正面及び背面の4枚のフィルムで構成されていてもよい。4枚のフィルムで構成されている場合には、これらの4枚のフィルムも後述のフィルム接合で接合される。
図2に示す梱包装置を用いたフィルタトウベールの梱包方法を説明する。
<ステップ(a)>
前記の通り、ボトム側フィルム(又はボトム側袋)15は、ベール梱包機の下部ベース13にセットされる。また、ベール梱包機の上部ベース12の圧縮面にトップ側フィルム20がセットされる。これらの上部及び下部ベース12、13は、ベール梱包機の圧縮缶11内を移動して、上部ベース12と下部ベース13の間に圧縮されていないフィルタトウ10が入れられる。
次に、上部ベース12と下部ベース13が移動して、その間隔を狭くして、フィルタトウ10を圧縮する。
本発明では、上部ベース12と下部ベース13の間で100t/m2以上の圧力で圧縮が行われ、そのプレスベース12、13間の間隔は、所望する仕上がりのベールの高さよりも50mmから250mm小さい間隔に調整されることで、フィルタトウ10を過剰圧縮する。例えば所望するベール高さを1000mmとした場合は、ベース間の間隔を900mmとする。この状態でベール梱包機内のフィルタトウ10はプレスベールとなる。
プレスベールをフィルムで包装した後、シールする。ステップ(c)のプレスベール(フィルタトウ10の圧縮物)の包装の接合(シール)は、特に限定されない。ヒートシールでもよいし、超音波シールであってもよい。すなわち、本発明の弱いプレスベールの反発圧力に耐えられる程度の接着強度があればよい。接着剤で張り合わせるのことであっても良い。好適には、ヒートシールが好ましい。ヒートシールとしては線シールであっても、スポットシールであっても良い。
またシール面は、シール幅方向(長手方向)への溝を形成したシール面であっても良いし、所謂碁盤目シール面であっても良い。シール幅については3〜15mmの範囲で適宜設定することができるが、好適には5mm〜10mmのシール幅が好ましい。シール幅が広い時には、開梱時にシール部を手で剥離し難くなるため開梱性が悪くなる。このため、好適には狭い幅のシールを全周に渡り施すことで、外部臭気の付着を絶つことができる。逆にシール部の幅が狭すぎた場合には、シール部の不良が発生する可能性がある。
上部ベース12と下部ベース13により圧縮したまま、上部ベース12と下部ベース13の間隔を50mmから250mmの範囲で大きくして、プレスベール(フィルタトウ10の圧縮物)を膨張させる。
シール後にプレスベール(フィルタトウ10の圧縮物)の圧縮圧力を解放する。このようなステップ(a)〜(e)までを有する梱包方法を適用することにより、プレスベール解放時のプレスベールの反発圧力による膨張がないかまたは膨張を抑制することができる。
本発明においては、プレスベールを包装する包装材料はトップ側フィルムとボトム側袋の2つの部分から構成してもよい。このような形態の包装は、以下「2ピース包装」と称す。2ピース包装において下部ベースに設置するボトム側袋は、袋の形状に予め成型されているもの(図2の袋状フィルム15)であってもよい。そして、その成型されたボトム側袋が、袋口を開きかつ畳んだ状態で、ベール梱包装置の下部ベース(場合により上部ベースであっても構わない)に設置される。この袋状フィルム15を用いた場合には、ステップ(a)において、袋状フィルム15は、底面16側ベール梱包機の下部ベース13上にあり、折り畳まれた側面17と袋口18が下部ベース13の裏側(フィルタトウ10と反対側)になるようにして、下部ベース13に被せられている。このとき、油圧ロッド14は、袋15の裏面側で包囲された状態になっている。そして、フィルタトウ10は、底面16に接触するように置く。
プレスベールを作製した段階(ステップ(b))において、下部ベース13(または上部ベース12)から引出したボトム側袋を引き上げて(または引き下げて)圧縮ベールに被せることができる。この圧縮したトウベールにボトム側袋を被せるために、ボトム側袋は変形した直方体となっていてもよい。
(実施例1)
図2により説明する。括弧内に図2の番号を付している。
<ステップ(a)>
ベールを梱包する包装材料として市販の#100(厚み100μm)のLDPEフィルムを用いてEVAで押出ラミネートして貼り合わせて得られたLDPE/EVA/LDPEの多層フィルム(厚み250μm)を用いた。
次に、WO02/32,238 A2に記載されているような充填容器(充填缶)(11)に、製造されたフィルタトウ(10)を連続した糸状体として振り入れた。充填容器(11)のサイズは幅1130mmであり、奥行きは990mmであった。充填容器(11)内のフィルタトウ(10)は極めて嵩高いものであり、高さは4000mmであった。前記のボトム側袋(袋状フィルム)(15)を、底面(16)がベール梱包機の下部ベース(13)上にあり、折り畳まれた側面(17)と袋口(18)が下部ベース(13)の裏側に位置し、油圧ロッド(14)を包囲するようにしてセットした。さらにトップ側フィルムを上部ベース(12)にセットした。
本実施例では所望するベール高さを1000mとした。そして過剰圧縮は100mmとした。そこで、この充填容器(11)に入れられたフィルタトウ(10)を上下のベース(12)、(13)により、圧力283トン/ベール断面積(すなわち2940kPa)で、上下のベース(12)、(13)間距離900mmとなるように加圧し、圧縮した。この状態でプレス圧を10分間保持した。
プレスベール(フィルタトウ(10)の圧縮物)が上下のベース(12)、(13)に挟まれた状態で、上下のベース(12)、(13)の間隔をプレスベールの高さである900mmに保ったまま、圧縮容器を取り除いた。プレスベールは、上下のベース(12)、(13)に挟まれ、プレスベールの側面が露出された状態になった。その後、下部ベース(13)にセットされていた袋(15)の側面(17)を引き上げて、プレスベールを覆った。
次に、幅980mmのフィルムを用いて、プレスベールの胴部をひと巻きした。サイド部フィルム(胴部のフィルム)とトップフィルム及び袋(15)を、夫々幅10mmのヒートシール装置で全周に渡りヒートシールした。最後に、胴部の端部を幅10mmのヒートシール装置で全幅ヒートシールした。
その後、上部のプレスベース(12)を移動速度20mm/secで100mm移動して、プレスベールの高さを1000mmとした。プレスベールは、上部プレスベース(12)の移動速度に追従して膨張した。
この状態から上部プレスベース(12)を移動速度70mm/secで300mm移動させ、上下のベース(12)、(13)の圧力を完全に解放したが、プレスベールはもはや膨張することなく、平滑な上面を持つフィルタトウベールを製造することができた。このようなベール(梱包体)を100体作製し、その破裂などの状況を調査した。破裂状況は、ベール梱包後72時間後においてベールの高さ変化の有無で判定し、ベールの高さが変わっているベールについては破裂したベールと判定した。結果を表1に記載する。
前記実施例1と同様の包装材料、同様の幅、長さ、高さを有するフィルタトウベールを製造した。過剰圧縮距離も実施例1と同様に100mmとした。但し、過剰圧縮状態での保持時間を0として、高さ1000mmで10分保持した。この実施様態では、プレスベースの解放後、約1秒間にプレスベールは僅かに膨張し、その後に静止した。膨張したベールの高さは1005mmとなった。前記実施例1と同様に、この方法でベールを100体作製しその破裂などの状況を調査した。結果を表1に記載する。
前記実施例1と同様の包装材料、寸法のフィルタトウベールを製造した。但し、過剰圧縮距離を50mmとした。したがって、プレスベース間の距離は950mmであった。過剰圧縮時間は15分とした。
この実施様態では、補助的な手段として、サイド部フィルム(胴部のフィルム)とトップフィルム及び袋を夫々幅10mmのヒートシール装置で接合した後、胴部の端部を幅10mmのヒートシール装置で中央部に70mmヒートシールしない部分を残し、全幅ヒートシールした。70mmのヒートシールしていない部分からホースを入れて、プレスベール内の空気を脱気した。プレスベール内には、気圧計(メーカ:株式会社三王(Sunoh)、型番:SAL7030)を入れた。包装フィルムは透明であるので、包装フィルム越しに気圧計の数値を確認した。脱気を終了後、70mmのヒートシールしていない部分について改めて、ヒートシールしてプレスベールを密封した。
その後、実施例1と同様に上部プレスベースを移動速度70mm/secで300mm移動させ、プレスベース圧力を解放した。この実施様態では、プレスベースの解放時、1秒程度でプレスベールは膨張し、その後静止した。膨張したベールの高さは1020mmとなり、ベール内気圧は963hPa(0.963bar)であり、負圧は0.05barとなったが、ベールの膨張量が少ないので、ベールは破裂せず、ベールの上部は平滑であった。また、包装材はベールに密着した状態であり、美麗なトウベールを形成することができた。前記実施例1と同様に、この方法でベールを100体作製し、その破裂などの状況を調査した。結果を表1に記載する。
前記実施例3と同様に、プレスベール内を脱気した。すなわち実施例1と同様の包装材料、寸法のフィルタトウベールを製造した。過剰圧縮距離を100mm、過剰圧縮時間は15分とした。プレスベール密封時のプレスベール内気圧は983hPa(0.983bar)で、負圧は0.03barであった。過剰圧縮工程を終了後、実施例1と同様に上部のプレスベースを移動速度20mm/secで100mm移動して、プレスベールの高さを1000mmとした。
その後、実施例1と同様に上部プレスベースを移動速度70mm/secで300mm移動させプレスベース圧力を解放した。この実施様態では、ベールは実施例1と同様に膨張することはなく、また、包装材はベールに密着した状態であり、美麗なトウベールを形成することができた。プレスベール解放後のベール内気圧は983hPa(0.983bar)で、負圧は0.03barであった。前記実施例1と同様に、この方法でベールを100体作製し、その破裂などの状況を調査した。結果を表1に記載する。
本発明の過剰圧縮を用いることなく、前記特許文献3に記載されている密封梱包を行った。すなわち前記実施例1と同様のフィルタトウを用いて、同様の包装材料、同様の幅、長さ、高さを有するフィルタトウベールを製造した。但し、本比較例では、過剰圧縮は行わなかった。
プレスベースが上下のベースに挟まれた状態で、上下のベースの間隔をプレスベールの高さである1000mmに保ったまま圧縮容器の下部からプレスベールを排出させた。プレスベースは上下のベースに挟まれプレスベールの側面が露出された状態になった。
その後、上部及び下部ベースにセットされていたトップフィルムとボトムフィルムを引出した。次に、幅980mmのフィルムを用いて、プレスベールの胴部をひと巻きした。サイド部フィルム(胴部のフィルム)とトップフィルム及びボトムフィルムを夫々幅10mmのヒートシール装置で全周に渡りヒートシールした。最後に、胴部の端部を幅10mmのヒートシール装置で全幅ヒートシールした。
このようなベール(梱包体)を100体作成し、上記と同様に破裂状況を調査した。結果を表1に記載する。
前記実施例4と同様に、プレスベール内を脱気した。すなわち実施例1と同様の包装材料、寸法のフィルタトウベールを製造した。比較例1と同様に過剰圧縮は行わなかったので、プレスベース間の距離を1000mmとした。そして、実施例3と同様に、サイド部フィルム(胴部のフィルム)とトップフィルム及びボトムフィルムを夫々幅10mmのヒートシール装置で接合した後、胴部の端部を幅10mmのヒートシール装置で中央部に70mmヒートシールしない部分を残し全幅ヒートシールした。70mmのヒートシールしていない部分からホースを入れて、プレスベール内の空気を脱気した。脱気を終了後、70mmのヒートシールしていない部分について改めて、ヒートシールしてプレスベールを密封した。
(プレスベールの反発圧力の測定)
以下の実施例では、本発明の効果を検証するためにプレスベールの反発圧力を測定した。測定方法は以下の通りで行った。
3デニールのフィラメント1万本からなるトウベール(重量500kg)をたて1M×よこ0.75M、高さ0.98Mの大きさに303トンの圧縮力で圧縮しプレスベールを作成した。圧縮後の上部ベースの動きを超音波センターを用いてベース間距離を980mに維持するように、プレス圧を減圧した、プレス天板はプレス圧の減少に伴い、上方にトウベールの反発力で動こうとするが、動き始めた場合には超音波センターの信号に従い、プレス圧力を高くするようにデジタル信号制御を行い、逆にプレス圧力が高すぎてベール間距離が980mmよりも小さくなる場合には、プレス圧力を減圧した。これらの制御は一般的な工業で用いられるPID制御によりほぼ静止状態を保つようにした。
前記の通り、ベールの膨張力に見合うプレス圧力のみを加え、上部プレスベースがほとんど動かないようにした状態で、プレスベールの高さを一定にたもつために必要な圧力の経過時間変化を観察した。データーのサンプリング時間は10秒間隔である。11時間の減衰挙動を図1に示す。また30分間の減衰挙動を図4に示す。
次に、本発明の過剰圧縮の効果を検証するために、過剰圧縮の場合の反発力を測定した。すなわち、上記の実験1と同様のプレスベールを作成したのち、ベース間距離980mmで10分保持後、上部プレスベースを移動速度20mm/secで100mm移動してプレスベールの高さを1080mmとした。すなわち、100mm、10分の過剰圧縮を行ったと看做せる。上部プレスベース静止後に、更に実験1と同様にしてプレスベールの反発圧力を測定した。尚、上部プレスベースの移動時間(5秒)のデーターはサンプリングできない。(上部プレスベース移動に油圧を用いるため)結果を図1に示す破線で示す。
11 充填容器(圧縮缶)
12 上部プレスベース
13 下部プレスベース
14 油圧ロッド
Claims (6)
- 上部プレスベースと下部プレスベースを有する圧縮装置を用いてフィルタトウを圧縮梱包するフィルタトウベールの製造方法であって、
(a)上部プレスベースの圧縮面にトップ側フィルムを配置し、下部プレスベースの圧縮面にボトム側フィルムを配置して、上部プレスベースと下部プレスベースの圧縮面間にフィルタトウを入れるステップと;
(b)前記上部プレスベースと前記下部プレスベースにより、100t/m2以上の圧力でフィルタトウを圧縮し、プレスベールとなすステップと;
(c)プレスベールをフィルムで包装した後、気密状態にシールするステップと;
(d)ステップ(b)、(c)における前記上部プレスベースと前記下部プレスベースの間隔を50mmから250mmの範囲で大きくして、プレスベールを膨張させるステップと;
(e)シール後にプレスベールの圧縮圧力を解放するステップを備えたフィルタトウベールを圧縮梱包するフィルタトウベールの梱包方法。 - ステップ(b)が、前記上部プレスベースと前記下部プレスベースの間隔を、所望する仕上がりのベールの高さよりも50mmから250mm小さい間隔にしてフィルタトウを圧縮するステップである請求項1に記載のフィルタトウベールの梱包方法。
- ステップ(b)が、100t/m2以上の圧力を加えた状態で5分から15分保持するステップである請求項1又は2に記載のフィルタトウベールの梱包方法。
- ステップ(c)が、ステップ(b)において100t/m2以上の圧力を加えた状態で5分から15分保持した状態にて、プレスベールをフィルムで気密状態にシールするステップである請求項1又は2に記載のフィルタトウベールの梱包方法。
- ステップ(a)が、上部プレスベースの圧縮面にトップ側フィルムを配置し、下部プレスベースの圧縮面に、袋口を開き、かつ畳まれた状態で袋状フィルムを配置した後、上部プレスベースと下部プレスベースの圧縮面間であり、かつ前記袋状フィルム内にフィルタトウを入れる工程である、請求項1〜3のいずれか1項記載のフィルタトウベールの梱包方法。
- ステップ(a)において、上部プレスベースの圧縮面にトップ側フィルムを配置し、下部プレスベースの圧縮面に、袋口を開き、かつ畳まれた状態で袋状フィルムを配置した後、上部プレスベースと下部プレスベースの圧縮面間であり、かつ前記袋状フィルム内にフィルタトウを入れる工程であり、
前記袋状フィルムが、袋口(開口部)が底面よりも大きいものであり、袋口と底面がいずれも正方形であるとすると、袋口の一辺の長さが、底面の一辺の長さに対して105%から120%大きいものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のフィルタトウベールの梱包方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034193A JP4619453B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-19 | 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 |
US12/750,257 US8161716B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | Method of packaging a compressed filter tow bale |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085630 | 2009-03-31 | ||
JP2010034193A JP4619453B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-19 | 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254376A true JP2010254376A (ja) | 2010-11-11 |
JP4619453B2 JP4619453B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=42357521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010034193A Active JP4619453B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-02-19 | 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8161716B2 (ja) |
EP (2) | EP2407387B1 (ja) |
JP (1) | JP4619453B2 (ja) |
AT (1) | ATE542745T1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015137316A1 (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | 株式会社ダイセル | フィルタトウベールが梱包材で非密封状態に梱包された梱包体とその製造方法 |
KR20180018516A (ko) * | 2015-04-29 | 2018-02-21 | 로디아 액토우 게엠베하 | 패킹된 필터 토우 베일의 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110198260A1 (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for compressing and holding in compression woven fabric articles and products thereof |
RU2429043C1 (ru) * | 2010-03-19 | 2011-09-20 | Осиненко Евгений Петрович | Фильтровальное устройство (варианты) |
EP2910477B1 (en) * | 2014-02-21 | 2018-03-28 | Celanese Acetate LLC | Methods for packaging fibrous materials |
EP4419449A1 (en) | 2021-10-21 | 2024-08-28 | Acetate International LLC | Packaged fibrous material bales comprising lower sheet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143491A (en) * | 1977-05-05 | 1978-12-13 | Sunds Ab | Method of and apparatus for deforming bulky material into bale |
US4942719A (en) * | 1987-09-25 | 1990-07-24 | Fleissner Machinenfabrik Ag | Method for packing fibrous material into bales and a fiber bale press suitable therefor |
JP2001206322A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Namiki Toyoaki | 発泡体製品の圧縮包装方法及び圧縮包装された発泡体製品 |
US20060243142A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Mullins Charles D | Method and apparatus for forming a bale having substantially flat upper and lower surfaces |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3099952A (en) * | 1960-07-27 | 1963-08-06 | Courtaulds Ltd | Compression of materials |
US3246443A (en) * | 1961-09-07 | 1966-04-19 | Gen Tire & Rubber Co | Foam cushion material packaging |
US3252737A (en) * | 1964-01-21 | 1966-05-24 | B T Crump Co Inc | Hassock manufacture |
GB1156860A (en) | 1966-10-20 | 1969-07-02 | Saint Gobain | Process and Apparatus for the Packaging of Panels of Elastic Fibrous or Cellular Material, for example Glass Fibre. |
BE757192A (fr) | 1969-10-10 | 1971-03-16 | Lindemann Maschfab Gmbh | Procede de pressage et d'emballage de balles notamment de balles de matiere fibreuse, et presse pour la mise en oeuvre de ce procede |
DE7635849U1 (de) | 1976-11-13 | 1977-03-03 | Rhodiaceta Ag | Verpackung fuer zusammengepresste Fasern Faeden oder Fadenkabel |
GB8613760D0 (en) * | 1986-06-06 | 1986-07-09 | Fiberglas Canada Inc | Packaging compressible items |
DE4015642A1 (de) * | 1990-05-15 | 1991-11-21 | Autefa Maschinenfab | Verfahren und vorrichtung zum umschlagen einer deckfolie um einen pressballen |
JPH058880A (ja) | 1991-07-01 | 1993-01-19 | Seikosha Co Ltd | 記録紙の分離装置 |
DE4305144C2 (de) * | 1993-02-19 | 1997-08-28 | Autefa Maschinenfab | Verfahren und Vorrichtung zum Packen und Bereitstellen von Stapelfasern oder Tow-Fasern |
DE4343960C2 (de) * | 1993-12-22 | 1999-04-22 | Rhodia Acetow Ag | Vorrichtung zum Sammeln und Verpacken von Verpackungen sowie Verwendung der Vorrichtung |
DE4405120A1 (de) | 1994-02-17 | 1995-08-31 | Autefa Maschinenfabrik Gmbh Au | Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Preßballen sowie Packmittelzuschnitt |
US6098378A (en) * | 1998-10-02 | 2000-08-08 | Wyatt; Curtis | Method of packaging a single mattress to a small size to be conveniently carried |
SE515445C2 (sv) * | 1999-02-22 | 2001-08-06 | Glenn Gustafsson | Förfarande och anordning för inpackning av mjuka element |
US6293075B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-09-25 | Bki Holding Corporation | Packaging a strip of material |
WO2002032238A2 (en) | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Messmer, Ludwig | Highly compressed filter tow bales |
ITFI20010135A1 (it) * | 2001-07-13 | 2003-01-13 | Gualchierani Textile Automatio | Pressa per la formazione di balle di materiale tessile od altro,con dispositivo di rivestimento mediante un telo |
US7600635B2 (en) | 2002-04-22 | 2009-10-13 | Dietmar Kern | Highly compressed filter tow bales and process for their production |
DE10217840B4 (de) | 2002-04-22 | 2013-10-17 | Rhodia Acetow Gmbh | Ballen aus lagenförmig angeordnetem Filter Tow sowie Verfahren zum Verpacken von Filter Tow |
US7306093B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-12-11 | Eastman Chemical Company | Packages, packaging systems, methods for packaging and apparatus for packaging |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010034193A patent/JP4619453B2/ja active Active
- 2010-03-30 EP EP11008233A patent/EP2407387B1/en not_active Revoked
- 2010-03-30 AT AT10158378T patent/ATE542745T1/de active
- 2010-03-30 US US12/750,257 patent/US8161716B2/en active Active
- 2010-03-30 EP EP10158378A patent/EP2236427B1/en not_active Revoked
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143491A (en) * | 1977-05-05 | 1978-12-13 | Sunds Ab | Method of and apparatus for deforming bulky material into bale |
US4942719A (en) * | 1987-09-25 | 1990-07-24 | Fleissner Machinenfabrik Ag | Method for packing fibrous material into bales and a fiber bale press suitable therefor |
JP2001206322A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Namiki Toyoaki | 発泡体製品の圧縮包装方法及び圧縮包装された発泡体製品 |
US20060243142A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Mullins Charles D | Method and apparatus for forming a bale having substantially flat upper and lower surfaces |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015137316A1 (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | 株式会社ダイセル | フィルタトウベールが梱包材で非密封状態に梱包された梱包体とその製造方法 |
JP2015187010A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-29 | 株式会社ダイセル | フィルタトウベールが梱包材で非密封状態に梱包された梱包体とその製造方法 |
US10716326B2 (en) | 2014-03-11 | 2020-07-21 | Daicel Corporation | Package of filter tow bale packed with packing material in a non-hermetic state and manufacturing method thereof |
US10888112B2 (en) | 2014-03-11 | 2021-01-12 | Daicel Corporation | Package of filter tow bale packed with packing material in a non-hermetic state and manufacturing method thereof |
KR20180018516A (ko) * | 2015-04-29 | 2018-02-21 | 로디아 액토우 게엠베하 | 패킹된 필터 토우 베일의 제조방법 |
JP2018514472A (ja) * | 2015-04-29 | 2018-06-07 | ロディア エーストウ ゲーエムベーハー | 梱包済みフィルタ・トウ・ベールを製造するための方法 |
US10793305B2 (en) | 2015-04-29 | 2020-10-06 | Rhodia Acetow Gmbh | Method for producing a packed filter tow bale |
KR102237986B1 (ko) * | 2015-04-29 | 2021-04-08 | 로디아 액토우 게엠베하 | 패킹된 필터 토우 베일의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8161716B2 (en) | 2012-04-24 |
EP2407387A1 (en) | 2012-01-18 |
US20110023898A1 (en) | 2011-02-03 |
EP2236427B1 (en) | 2012-01-25 |
JP4619453B2 (ja) | 2011-01-26 |
ATE542745T1 (de) | 2012-02-15 |
EP2407387B1 (en) | 2013-03-06 |
EP2236427A1 (en) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619453B2 (ja) | 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法 | |
KR101126914B1 (ko) | 섬유 재료의 베일화 방법 | |
US3521424A (en) | Method of packaging foam articles | |
US5788078A (en) | Vacuum formed cushioning device and method of making and using the same | |
US6128889A (en) | Protective packing with vacuum formed cushions | |
JP3917590B2 (ja) | 高圧縮フィルタートウベール、およびその製造プロセス | |
JP6496574B2 (ja) | フィルタトウベールが梱包材で非密封状態に梱包された梱包体とその製造方法 | |
US3889444A (en) | Method for packaging fiber glass insulation | |
JP5207849B2 (ja) | 圧縮されたフィルタトウ梱包体の梱包方法、及びその梱包体 | |
US3437197A (en) | Packaging | |
US7600635B2 (en) | Highly compressed filter tow bales and process for their production | |
US10793305B2 (en) | Method for producing a packed filter tow bale | |
JP5414603B2 (ja) | フィルタトウベール梱包用の多層シート | |
JP3126854U (ja) | 脱脂綿ブロック包装体 | |
FR2861365A1 (fr) | Procede de conditionnement d'un materiau isolant aere souple en le | |
CN211002792U (zh) | 一种真空压缩袋卷装 | |
JP5557594B2 (ja) | フィルタトウベールの梱包用フィルム材セットと、それを用いたフィルタトウベールの梱包方法 | |
JP3001626U (ja) | ロール状梱包体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4619453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |