JP2010252252A - 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法 - Google Patents

増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252252A
JP2010252252A JP2009102045A JP2009102045A JP2010252252A JP 2010252252 A JP2010252252 A JP 2010252252A JP 2009102045 A JP2009102045 A JP 2009102045A JP 2009102045 A JP2009102045 A JP 2009102045A JP 2010252252 A JP2010252252 A JP 2010252252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
input
value
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272872B2 (ja
Inventor
Hironobu Hongo
廣信 本郷
Katsutoshi Ishido
勝利 石堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009102045A priority Critical patent/JP5272872B2/ja
Priority to EP10159029.7A priority patent/EP2244378B1/en
Priority to US12/752,402 priority patent/US7948318B2/en
Publication of JP2010252252A publication Critical patent/JP2010252252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272872B2 publication Critical patent/JP5272872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0272Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • H03F1/025Stepped control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • H03F1/0255Stepped control by using a signal derived from the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0266Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/108A coil being added in the drain circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/144Indexing scheme relating to amplifiers the feedback circuit of the amplifier stage comprising a passive resistor and passive capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/324An amplitude modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/66Clipping circuitry being present in an amplifier, i.e. the shape of the signal being modified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、該第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する信号を増幅したときの、波形の再現性や電力使用効率を向上する。
【解決手段】増幅回路1は、入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部20と、増幅信号により所定の負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部14と、入力信号の電圧レベルに基づいて、負荷に流すべき負荷電流の推定値を計算する推定部30と、電流検出部14により検出された負荷電流と推定値との間の差分値が減少するように増幅部20へ与えられる入力バイアスを調整する調整部32と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力信号を増幅する増幅回路に関し、例えばB級動作クラスのバイアス方法を採用する増幅回路に関する。
図1は、増幅回路の構成例の説明図である。増幅回路は、信号源100から入力される信号を増幅するためのnチャンネル電界効果トランジスタ(FET)101を備えている。信号源100から入力された入力信号は、抵抗R10を通った後にキャパシタC10により直流成分を除去される。直流成分を除去された入力信号にはゲートバイアス電圧が加えられ、その後にFET101のゲート端子に印加される。ゲートバイアス電圧は、抵抗R11を介して接続された所定の電圧Vgを与える電源線により与えられ、この電源線はキャパシタC11を介して接地されている。
FET101のドレイン端子は、インダクタL10を介して、電圧Vdを与える電源線へ接続される。また、この電源線はキャパシタC12を介して接地されている。FET101により入力信号を増幅して得られる増幅信号がドレイン端子から出力され、直流成分除去用のキャパシタC13を経由して負荷102に印加される。
FET101のゲート電圧のバイアス方法には、ゲートにかける電圧の大きさによって、B級動作クラスやC級動作クラスなどの省電力を目的とする動作クラスがある。さらにバイアス方法には、消費電力が上記二者より大きいが、ピンチオフ電圧付近に生じる信号の波形歪みを避けるために入力信号がない期間にもバイアス電流を流すAB級動作クラスがある。
なお、AM変調波を増幅するAB級動作のトランジスタ電力増幅回路であって、入力信号の一部を検波する検波器と、検波器の出力をインピーダンス変換するインピーダンス変換回路と、インピーダンス変換回路の出力を積分する時定数回路と、時定数回路の出力を増幅するための増幅回路とを備えるトランジスタ電力増幅回路が提案されている。このトランジスタ電力増幅回路のベースバイアスは、増幅回路の出力により制御される。
また、入力電力信号をB級またはAB級アンプにより増幅させる場合、FETの動作点にゲート電圧を設定するための調整を作業者が行わなくても、ゲート電圧を動作点に設定可能な電力増幅器が提案されている。この電力増幅器は、ゲート端子に入力される入力電力信号を増幅してドレイン端子から出力する第1の電界効果型トランジスタと、ドレイン端子に供給する第1のドレイン電流を所定の値に維持するとともに、ゲート端子に所定の電圧を印加するバイアス設定回路と、入力電力信号の大きさに対応した電圧信号を出力端子から外部に送出する検波回路と、検波回路から受信した電圧信号に対応する第2のドレイン電流をドレイン端子に供給する電流供給回路を備える。
特開平3−249810号公報 特開平2004−274316号公報
図2は、入力信号の第1例の波形の説明図である。入力信号の波形には、増幅する対象となる波形が存在する第1区間T1とそれ以外の区間である第2区間T2とが繰り返し現れる。第1区間T1において信号値は、下限値VLにより制限される範囲内において変動する。例えば、図2において図示された入力信号の例は、半波波形に類似した波形を有しており、第2区間T2では、信号値はほぼ下限値VLを維持したまま信号は変化しない。
上記の特徴を持つ波形を増幅する場合には、第2区間T2には増幅すべき信号波形がなく、下限値VLのより小さい範囲の波形を増幅しなくて済む。したがって、B級増幅器を使用することによって増幅器の電力消費の効率を向上できる。
次に図3を参照しながら、図2を参照して上述した特徴をもつ波形を、B級動作を行う図1の増幅回路により増幅するときの出力波形の形状を説明する。一点鎖線は、上述の特徴を有する入力信号の波形を示す。点線は、入力信号のDCレベルを示す。実線はFET101のドレイン端子からの出力信号の波形の形状を比較しやすいように反転したものを示す。
直流成分除去用のキャパシタC10を通過した入力信号にゲートバイアス電圧が加えられると、点線で示した入力信号のDCレベルがゲートバイアス電圧と等しくなる。増幅回路がB級増幅回路として使用される場合には、ゲートバイアス電圧がピンチオフ電圧付近に設定されるため、ゲートバイアス電圧より電圧レベルが低い部分の波形は増幅されない。
図2を参照して説明した上述の特徴を有する信号をB級増幅回路に入力すると、入力信号のDCレベルが下限値VLよりも大きくなる。例えば、図2に示した波形の例の場合、第2区間T2において信号値がほぼ下限値VLであるが、入力信号のDCレベルは下限値VLよりも大きくなる。このため、入力信号の直流成分を除去してからB級増幅器へ入力すると、出力波形の形状が、入力波形をDCレベルでスライスしたような形状になってしまう。FET101の代わりにバイポーラトランジスタを使用する場合においても、出力波形は、カットオフ電圧で入力波形をスライスした形状となる。
また、例えばFETを使用したB級増幅回路では、バイアス電圧はピンチオフ電圧付近に設定され、例えばバイポーラトランジスタを使用したB級増幅回路では、バイアス電圧はカットオフ電圧付近に設定される。これらのバイアス電圧の設定が不適切だと、増幅後の波形の再現性が悪くなるか消費電力が増加する。
開示の装置及び方法は、入力信号を増幅回路にて増幅したとき、増幅された信号の波形の再現性を向上することを目的とする。
また、開示の装置及び方法は、入力信号を増幅回路にて増幅したとき、電力の使用効率を向上することを他の目的とする。
実施例の一形態によれば、少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する入力信号を増幅する増幅回路が与えられる。この増幅回路は、入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部と、増幅信号により所定の負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と、入力信号の電圧レベルに基づいて、負荷に流すべき負荷電流の推定値を計算する推定部と、電流検出部により検出された負荷電流と推定値との間の差分値が減少するように増幅部へ与えられる入力バイアスを調整する調整部と、を備える。
上記実施例によれば、入力信号を増幅回路にて増幅したとき、増幅された信号の波形の再現性が向上する。
また、上記実施例によれば、入力信号を増幅回路にて増幅したときの、電力の使用効率が向上される。
増幅回路の構成例の説明図である。 入力信号の第1例の波形の説明図である。 図1に示す増幅回路の出力波形の形状の説明図である。 開示の増幅回路の構成例の説明図である。 増幅部の第1構成例の説明図である。 バイアス決定部の構成例の説明図である。 平均入力電圧の算出方法の説明図である。 (A)及び(B)は、バイアス調整部の構成例の第1例及び第2例の説明図である。 (A)及び(B)は、バイアス補正量ΔVgを決定する関数f(ΔI)の説明図である。 開示のバイアス調整方法の処理の説明図である。 増幅部の第2構成例の説明図である。 入力信号の第2例の波形の説明図である。 増幅部の第3構成例の説明図である。 開示の交流信号増幅回路の構成例の説明図である。
上述したとおり、B級増幅器において入力信号の直流成分を除去すると、出力波形の波形が入力波形をそのDCレベルでスライスした形状となることがあるため波形の再現性が悪くなる場合がある。そこで、入力において直流成分を除去せず、入力信号に直接、バイアス電圧を重畳することを考える。例えば、図1に示すようなFETを増幅素子に使用する増幅回路であれば、入力信号に直接ゲートバイアス電圧を重畳した後に、直流成分除去用のキャパシタC10を通さずにFETのゲートに印加する。
この場合においても、ゲートバイアス電圧が低すぎると、出力波形の形状が入力波形をスライスした形状となる。反対に、ゲートバイアス電圧が高すぎると、無駄にドレイン電流が流れ消費電力が増加する。このため、以下の実施例によるB級増幅回路には、入力バイアスを決定するバイアス決定部が設けられる。
以下、添付する図面を参照して実施例を説明する。図4は、開示の増幅回路の構成例の説明図である。参照符号1は増幅回路を示し、参照符号2は負荷を示し、参照符号11は加算器を示し、参照符号12はデジタルアナログ変換器(DAC)を示す。参照符号13は増幅部を示し、参照符号14は電流検出部を示し、参照符号15はアナログデジタル変換器(ADC)を示し、参照符号16はバイアス決定部を示す。参照符号17は、増幅回路1へ入力信号を印加する入力線を示し、参照符号18は、入力信号を増幅した増幅信号を増幅回路1から負荷2へ出力する出力線を示す。
増幅回路1は、デジタル形式で入力された入力信号をアナログ信号に変換してから、所定の電圧利得Aで入力信号を増幅し、入力信号を増幅した増幅信号を負荷2へ印加する。増幅回路1には、図2を参照して上述した特徴を有する信号が入力され、このような入力信号を増幅するために増幅回路1は使用される。
増幅回路1は、加算器11と、DAC12と、増幅部13と、電流検出部14と、ADC15と、バイアス決定部16を備える。加算器11は、入力信号にバイアス電圧Vg(t)を加えた後に、DAC12へ入力する。バイアス電圧Vg(t)は、バイアス決定部16によって所定の周期毎に決定される。時刻tは、バイアス電圧Vg(t)が決定される決定タイミングである。
g(t)はある決定タイミングtにおいて決定された増幅部13の入力バイアス電圧である。後述するように、増幅部13が増幅素子としてFETを使用するとき、Vg(t)はFETのゲートバイアス電圧であってよい。
DAC12は、入力信号とバイアス電圧Vg(t)の和をアナログ信号に変換して増幅部13へ入力する。増幅部13は、所定の電圧利得Aで入力信号を増幅した後、増幅によって得られる増幅信号を負荷2へ印加する。
電流検出部14は、増幅部13により制御される、電源線から負荷2に流れる負荷電流Idetを検出する。後述するように、増幅部13が増幅素子としてFETを使用するとき、電流IdetはFETのドレイン電流であってよい。電流検出部14は、負荷電流Idetの瞬時値に代えて、平均値を検出結果として出力してもよい。ADC15は、負荷電流Idetをデジタル信号に変換する。
バイアス決定部16は、入力信号と負荷電流Idetとに従って、バイアス電圧Vg(t)を決定する。
図5は、増幅部13の第1構成例の説明図である。参照符号20はnチャンネルFETを示し、参照符号R1は抵抗を示し、参照符号C1、C2及びC3はキャパシタを示し、参照符号L1はインダクタを示す。増幅部13は、増幅素子として使用されるFET20のソース接地回路を備える。FET20のゲート端子にはDAC12の出力信号が印加され、FET20のドレイン端子は、インダクタL1及び電流検出部14を介して電圧Vdを与える電源線へ接続される。また、この電源線はキャパシタC2を介して接地される。
FET20のドレイン端子とゲート端子との間が、抵抗R1及びキャパシタC1の直列接続を有するフィードバック線によって接続される。このフィードバック線によって、FET20による電圧利得は所定値Aに設定される。FET20は、DAC12から入力した信号を所定の電圧利得Aで増幅し、この増幅によって得られた増幅信号を、直流成分除去用のキャパシタC3を介して負荷2へ出力する。
図6は、バイアス決定部16の構成例の説明図である。参照符号30は負荷電流推定部を示し、参照符号31は差分算出部を示し、参照符号32はバイアス調整部を示す。バイアス決定部16は、負荷電流推定部30と、差分算出部31と、バイアス調整部32を備える。
バイアス決定部16の構成要素30〜32の一部又は全部は、専用のハードウエア回路によって実現されてよい。バイアス決定部16は、プロセッサとその動作プログラムを記憶する記憶素子を備えてもよい。プロセッサが動作プログラムを実行することにより、構成要素30〜32の一部又は全部の処理が実行されてもよい。バイアス決定部16は、FPGAなどのプログラム可能なLSIを備えてもよい。FPGAがコンフィギュレーションされることによって、FPGAが構成要素30〜32の一部又は全部の処理を実行してもよい。
負荷電流推定部30は、入力信号の電圧レベルに基づいて負荷電流Idetの推定値Icalを算出する。負荷電流推定部30は、例えば以下の方法によって、推定値Icalを算出してよい。
まず、負荷電流推定部30は、第1区間T1の信号値の下限値VLと入力信号との間の電位差の平均である平均入力電圧Spを算出する。図7は、負荷電流推定部30による平均入力電圧Spの算出方法の説明図である。負荷電流推定部30は、入力信号の電圧を測定する測定時間を所定の積分期間Ts毎に分割する。負荷電流推定部30は、次の式(1)のように、各積分期間Tsにおける入力電圧Vinと図2の第1区間T1の信号値の下限値VLとの差分(Vin−VL)の積分値を積分期間Tsで割ることによって、平均入力電圧Spを算出する。
Figure 2010252252
式(1)において、ΔTは入力信号のサンプリング周期である。次に、負荷電流推定部30は、次の式(2)によって推定値Icalを算出する。
cal=(Sp×A)/ZL (2)
式(2)において、定数Aは増幅部13の電圧利得であり、定数ZLは負荷2の抵抗である。
図6を参照する。差分算出部31は、負荷電流推定部30によって算出された推定値Icalから電流検出部14によって検出された負荷電流Idetを引いた、次の式(3)の差分ΔIを算出する。
ΔI=Ical−Idet (3)
または、差分算出部31は、推定値Icalから検出電流Idetを引いた値に所定の調整用の定数Bを加えた次の式(4)の値を、差分ΔIとして算出してもよい。
ΔI=Ical−Idet+B (4)
バイアス調整部32は、差分ΔIが減少するように、バイアス電圧Vg(t)(すなわちFET20のゲートバイアス電圧)を調整する。図8の(A)は、バイアス調整部32の構成例の第1例の説明図である。参照符号33は変更量算出部を示し、参照符号34は加算器を示す。バイアス調整部32は、変更量算出部33と、加算器34を備える。
変更量算出部33は、差分ΔIに応じてバイアス電圧Vg(t)の変更量であるバイアス変更量ΔVgを算出する。加算器34は、1つ前の決定タイミング(t−1)におけるバイアス電圧Vg(t−1)に、バイアス変更量ΔVgを加えることによって、バイアス電圧Vg(t)を変更する。
図9の(A)及び(B)は、バイアス補正量ΔVgを決定する関数f(ΔI)の説明図である。変更量算出部33は、次の式(5)に示すように、所定の差分ΔIを変数とする関数f(ΔI)をバイアス補正量ΔVgとして算出する。
ΔVg=f(ΔI) (5)
関数f(ΔI)は、所定の差分ΔI0について関数値「0」を有する単調増加関数である。差分ΔIが比較的大きいとき、すなわち入力信号から推定される推定値Icalに比べて実際の検出値Idetが過小であるとき(負荷電流が過小であるとき)、ΔVgの符号は正になる。この結果、バイアス電圧Vg(t)が増加して負荷電流が増加する。そして、実際の検出値Idetが増加するため、推定値Icalと実際の検出値Idetの差が減少する。
反対に、差分ΔIが比較的小さいとき、すなわち入力信号から推定される推定値Icalに比べて実際の検出値Idetが過大であるとき(負荷電流が流れ過ぎているとき)、ΔVgの符号は負になる。この結果、バイアス電圧Vg(t)が減少し負荷電流が減少する。そして、実際の検出値Idetが減少するため、推定値Icalと実際の検出値Idetの差が減少する。
図9の(A)に示すように、関数f(ΔI)は、所定の差分ΔI0から離れるにつれて傾きが変わる関数であってもよい。例えば、関数f(ΔI)は、所定の差分ΔI0から離れるほど傾きが増加する関数であってよい。また、図9の(B)に示すように、ΔIに対して関数値f(ΔI)が比例する関数であってもよい。
図8の(B)は、バイアス調整部32の第1例及び第2例の構成例の説明図である。参照符号35は平滑部を示す。バイアス調整部32は、変更量算出部33と、加算器34と、平滑部35を備える。
平滑部35は、差分ΔIの変化を平滑化する。平滑部35は、差分ΔIの変化を平滑化した後の値である差分ΔIfを出力する。平滑部35は、差分ΔIの移動平均値を差分ΔIfとして算出することで、差分ΔIの変化を平滑化してよい。例えば、平滑部35は、過去(n+1)回の積分周期Tsにおいてそれぞれ計算された差分ΔIを、ΔI(i)として記憶し(iは0〜nの整数)、次の式(6)に従って、平滑化された差分ΔIfを算出するアキュームレータであってもよい。
Figure 2010252252
変更量算出部33は、図8の(A)の構成において差分ΔIに応じてバイアス変更量ΔVgを算出したのと同様に、平滑化された差分ΔIfに応じてバイアス変更量ΔVgを算出する。加算器34は、1つ前の決定タイミング(t−1)におけるバイアス電圧Vg(t−1)に、バイアス変更量ΔVgを加えることによって、バイアス電圧Vg(t)を変更する。
図8の(B)の構成例によれば、平滑部35による平滑処理の強弱の程度によって、差分ΔIの変化に対するバイアス電圧Vg(t)の応答速度を調節することができる。例えば、式(6)のように差分ΔIの移動平均値によってバイアス変更量ΔVgを算出する場合には、積分周期Tsや平均区間nを調節することによって、差分ΔIの変化に対するバイアス電圧Vg(t)の応答の時定数を調節することができる。
図10は、開示のバイアス調整方法の処理の説明図である。なお、別な実施の態様においては、下記のオペレーションAA〜オペレーションAEの各オペレーションはステップであってもよい。オペレーションAAにおいて電流検出部14は、増幅部13により制御される、電源線から負荷2に流れる負荷電流Idetを検出する。電流検出部14は、負荷電流Idetの瞬時値に代えて、平均値を検出結果として出力してもよい。
オペレーションABにおいて負荷電流推定部30は、入力信号の電圧レベルに基づいて負荷電流の推定値Icalを算出する。
オペレーションACにおいては、差分算出部31は、上式(3)又は(4)に従って、推定値Icalから検出電流Idetを引いた差分ΔIを算出する。
オペレーションADにおいて変更量算出部33は、上式(5)に従って、差分ΔIに基づいてバイアス補正量ΔVgを算出する。このとき変更量算出部33は、平滑部35により平滑化された差分ΔIfに基づいてバイアス補正量ΔVgを算出してもよい。
オペレーションAEにおいて加算器34は、1つ前の決定タイミング(t−1)におけるバイアス電圧Vg(t−1)に、バイアス変更量ΔVgを加えることによって、バイアス電圧Vg(t)を変更する。
バイアス電圧Vg(t)は加算器11によって入力信号に重畳され、これによって、FET20のゲートバイアス電圧として入力信号に重畳される。バイアス電圧Vg(t)を重畳された入力信号が、DC成分除去キャパシタを経由せずに増幅部13に直接入力されることによって、入力信号波形から算出される負荷電流の推定値Icalと実際の負荷電流の値Idetとが等しくなるようにバイアス電圧Vg(t)が調整される。
この状態では、入力信号波形に基づいて予定される負荷電流の推定値Icalと、実際の測定値Idetとが等しい状態となっていることと考えられる。すなわち、この状態では第1区間T1の入力信号波形が適正に出力信号波形に再現されており、かつ無駄なドレイン電流も流れていないと考えられる。したがって、上記方法によって調整することによって増幅部13は、適正なバイアス電圧Vg(t)によってバイアスされる。
なお、上記の構成例では、増幅部13は増幅素子として使用されるFET20のソース接地回路を備える。増幅部13はFET20のドレイン接地回路を備えてもよい。図11は、増幅部13の第2構成例の説明図である。参照符号20はnチャンネルFETを示し、参照符号C2及びC3はキャパシタを示し、参照符号L2はインダクタを示す。
FET20のゲート端子にはDAC12の出力信号が印加され、FET20のソース端子は、電流検出部14を介して電圧Vdを与える電源線へ接続される。この電源線はキャパシタC2を介して接地される。FET20のドレイン端子はインダクタL2を介して接地されており、ドレイン端子から出力される出力信号は、直流成分除去用のキャパシタC3を介して負荷2へ出力される。
また、上記の説明では、FETを増幅素子に有する増幅回路を例示した説明を行った。しかしながら、開示の装置及び方法はB級増幅回路であれば広く適用可能である。したがって開示の装置及び方法の範囲は、FETを使用する増幅回路にのみ限定されない。開示の装置及び方法の範囲は、上記の構成及び方法によりバイアスが調整されるB級増幅回路を含む。例えば、増幅素子はパイポーラトランジスタでもよい。
本実施例によれば、バイアス電圧が適正に調整されるため、図2を参照して説明した上述の特徴を有する入力信号を増幅したときの波形の再現性が向上する。また、本実施例によれば、バイアス電圧が適正に調整され無駄なドレイン電流が流れないため、増幅回路の電力の使用効率が向上する。
また本実施例では、バイアス決定部16によるバイアス電圧Vg(t)の決定は、入力波形の種類や大きさ、形状に影響されにくい。上記の推定値Icalと測定値Idetは、入力信号の変化に伴って同時かつ同様に変化するため、その差分(推定値Ical−測定値Idet)に基づいて変更されるバイアス電圧Vg(t)は、入力波形の挙動に影響されにくいからである。
このため、例えば、入力信号の波形の濃密(第1区間T1と第2区間T0の割合であるデューティ比の時間変化)などといった、入力信号の波形の形状に関わらずに本方法を使用できる。また、入力信号の信号値がその下限値VLのまま留まる平坦な部分があるか、などといった、入力信号の波形の形状に関わらずに本方法を使用できる。さらに、バイアス決定部16の応答性が入力信号の波形の変化に追従する必要がなくなるため、高速な回路を使用しなくともバイアス決定部16を実現することができる。
このように、バイアス電圧Vg(t)は入力波形の挙動に影響されにくい。しかし、入力信号の波形に濃密があるとき、すなわち、第1区間T1と第2区間T0の割合であるデューティ比が時間経過とともに変化する場合には、デューティ比が大きい期間と小さい期間との間で負荷電流が変化する。このため、デューティ比が大きい期間と小さい期間との間で差分ΔIに差が生じることが考えられる。また温度変化などの要因によって差分ΔIに差が生じることも考えられる。平滑部35を設けることによって、差分ΔIの変化に対するバイアス電圧Vg(t)の応答速度を調節し、デューティ比の時間変化によるバイアス電圧Vg(t)の乱れを低減することができる。例えば、上記の積分周期Tsや平均区間nを調整することによって、差分ΔIの変化に対するバイアス電圧Vg(t)の応答の時定数を調整することができる。
図12は、入力信号の第2例の波形の説明図である。入力信号の波形には、増幅する対象となる波形が存在する第1区間T1とそれ以外の区間である第2区間T2とが繰り返し現れる。第1区間T1において信号値は、上限値VUにより制限される範囲内において変動する。この入力信号の例は、半波波形に類似した波形を有しており、第2区間T2では、信号値はほぼ上限値VUを維持したまま信号は変化しない。
図4に示す増幅回路1を、図12に示す入力信号を増幅するために使用してもよい。この場合に負荷電流推定部30は、各積分期間Tsにおける入力電圧Vinと上限値VUとの差分(Vin−VU)の積分値を積分期間Tsで割ることによって、上記の平均入力電圧Spを算出する。
また、図12に示す第1区間T1の波形を増幅するために、図13に示すように増幅部13を構成する。参照符号21はpチャンネルFETを示し、参照符号R1は抵抗を示し、参照符号C1、C2及びC3はキャパシタを示し、参照符号L1はインダクタを示す。増幅部13は、増幅素子として使用されるFET21のソース接地回路を備える。FET21のゲート端子にはDAC12の出力信号が印加され、FET21のドレイン端子は、インダクタL1及び電流検出部14を介して負の極性の電圧を与える電源線へ接続される。また、この電源線はキャパシタC2を介して接地される。
FET21のドレイン端子とゲート端子との間が、抵抗R1及びキャパシタC1の直列接続を有するフィードバック線によって接続される。このフィードバック線によって、FET21による電圧利得は所定値Aに設定される。FET21は、DAC12から入力した信号を所定の電圧利得Aで増幅し、この増幅によって得られた増幅信号を、直流成分除去用のキャパシタC3を介して負荷2へ出力する。
図14は、開示の交流信号増幅回路100の構成例の説明図である。交流信号増幅回路100は、マイクロ波帯の交流信号である入力交流信号を増幅する回路である。参照符号1は図4を参照して説明した増幅回路を示し、参照符号40は高出力アンプ(HPA)を示し、参照符号41は包絡信号生成部を示し、参照符号42は波形反転部を示し、参照符号L3はインダクタを示す。なお、増幅回路1の増幅部13を図11に示すように構成する場合、波形反転部42は不要である。
交流信号増幅回路100は、増幅回路1と、HPA40と、包絡信号生成部41と、波形反転部42と、インダクタL3を備える。HPA40は、マイクロ波帯の入力交流信号を増幅する増幅素子である。包絡信号生成部41は、HPA40に入力される入力交流信号の包絡線波形を有する包絡信号を生成する。包絡信号生成部41は、生成した包絡信号を、図4を参照して説明した増幅回路1へ入力する。包絡信号は、例えばVHF帯の信号となる。
増幅回路1は、包絡信号を増幅し、増幅により得られる信号を波形反転部42へ出力する。波形反転部42は、比較的大きな入力に対して比較的小さな信号を出力し、比較的小さな入力に対して比較的大きな信号を出力することにより、増幅された包絡信号の波形を、信号強度の大小関係について反転した反転信号を生成する。波形反転部42は、インダクタL3を介して電源線から供給される電源電圧Vddに反転信号を加える。反転信号が加えられた電源電圧は電源としてHPA40に供給される。
上記構成によって、HPA40には、入力交流信号の包絡線の振幅が大きい期間には大きな電圧の電源が供給され、入力交流信号の包絡線の振幅が小さい期間には小さな電圧の電源が供給されるため、HPA40による消費電力が節約される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、該第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する入力信号を増幅する増幅回路であって、
前記入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部と、
前記増幅信号により前記所定の負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と、
前記入力信号の電圧レベルに基づいて、前記負荷に流すべき負荷電流の推定値を計算する推定部と、
前記電流検出部により検出された前記負荷電流と前記推定値との間の差分値が減少するように前記増幅部へ与えられる入力バイアスを調整する調整部と、
を備える増幅回路。
(付記2)
前記推定部は、前記電圧レベルと前記制限値との差分の時間平均値、前記所定の負荷の抵抗値、及び前記増幅部の利得に基づいて、前記推定値の時間平均値を算出し、
前記調整部は、前記電流検出部により検出された負荷電流の時間平均値と前記推定値の時間平均値との間の差分値が減少するように前記入力バイアスを調整する付記1に記載の増幅回路。
(付記3)
前記調整部は、前記調整部により変化する前記入力バイアスの変化を平滑化する平滑部を備える付記1又は2に記載の増幅回路。
(付記4)
前記増幅部は、B級動作によって前記入力信号を増幅する付記1〜3のいずれか一項に記載の増幅回路。
(付記5)
前記増幅部は、電界効果トランジスタであり、
前記入力信号は、前記電界効果トランジスタのゲート端子に印加され、
前記電流検出部は、前記電界効果トランジスタのドレイン電流を検出し、
前記調整部は、前記電界効果トランジスタのゲート電圧を調整する、
付記1〜4のいずれか一項に記載の増幅回路。
(付記6)
付記1〜5のいずれか一項に記載の増幅回路と、
交流信号を増幅する増幅器と、
前記交流信号の包絡線信号を生成し、前記入力信号として前記増幅回路へ入力する包絡線信号生成部と、
前記増幅部から出力される前記増幅信号に応じて前記増幅器への電源電圧を調整する電源電圧調整部と、
を備える交流信号増幅回路。
(付記7)
少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、該第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部へ与えられる入力バイアスを調整する、入力バイアス調整方法であって、
前記増幅信号により前記所定の負荷に流れる負荷電流を検出し、
前記入力信号の電圧レベルに基づいて前記負荷に流すべき前記負荷電流の推定値を計算し、
検出された前記負荷電流と前記推定値との間の差分値が減少するように前記増幅部へ与える入力バイアスを調整する、入力バイアス調整方法。
(付記8)
前記増幅部は、B級動作によって前記入力信号を増幅する付記7に記載の入力バイアス調整方法。
(付記9)
付記7又は8に記載の方法により前記増幅部の前記入力バイアスを調整し、
所定の増幅器へ入力される交流信号の包絡線信号を生成し、前記入力信号として前記包絡線信号を前記増幅部へ入力し、
前記増幅部から出力される前記増幅信号に応じて前記所定の増幅器への電源電圧を調整する、電源電圧調整方法。
1 増幅回路
14 電流検出部
20 電界効果トランジスタ
30 負荷電流推定部
32 バイアス調整部

Claims (8)

  1. 少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、該第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する入力信号を増幅する増幅回路であって、
    前記入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部と、
    前記増幅信号により前記所定の負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と、
    前記入力信号の電圧レベルに基づいて、前記負荷に流すべき負荷電流の推定値を計算する推定部と、
    前記電流検出部により検出された前記負荷電流と前記推定値との間の差分値が減少するように前記増幅部へ与えられる入力バイアスを調整する調整部と、
    を備える増幅回路。
  2. 前記推定部は、前記電圧レベルと前記制限値との差分の時間平均値、前記所定の負荷の抵抗値、及び前記増幅部の利得に基づいて、前記推定値の時間平均値を算出し、
    前記調整部は、前記電流検出部により検出された負荷電流の時間平均値と前記推定値の時間平均値との間の差分値が減少するように前記入力バイアスを調整する請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記調整部は、前記調整部により変化する前記入力バイアスの変化を平滑化する平滑部を備える請求項1又は2に記載の増幅回路。
  4. 前記増幅部は、B級動作によって前記入力信号を増幅する請求項1〜3のいずれか一項に記載の増幅回路。
  5. 前記増幅部は、電界効果トランジスタであり、
    前記入力信号は、前記電界効果トランジスタのゲート端子に印加され、
    前記電流検出部は、前記電界効果トランジスタのドレイン電流を検出し、
    前記調整部は、前記電界効果トランジスタのゲート電圧を調整する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の増幅回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の増幅回路と、
    交流信号を増幅する増幅器と、
    前記交流信号の包絡線信号を生成し、前記入力信号として前記増幅回路へ入力する包絡線信号生成部と、
    前記増幅回路から出力される前記増幅信号に応じて前記増幅器への電源電圧を調整する電源電圧調整部と、
    を備える交流信号増幅回路。
  7. 少なくとも上限値及び下限値のいずれか一方の制限値により制限される変動範囲内で信号値が変動する第1区間と、該第1区間以外の区間である第2区間と、が繰り返し現れる波形を有する入力信号を増幅し、得られる増幅信号を所定の負荷へ印加する増幅部へ与えられる入力バイアスを調整する、入力バイアス調整方法であって、
    前記増幅信号により前記所定の負荷に流れる負荷電流を検出し、
    前記入力信号の電圧レベルに基づいて前記負荷に流すべき前記負荷電流の推定値を計算し、
    検出された前記負荷電流と前記推定値との間の差分値が減少するように前記増幅部へ与える入力バイアスを調整する、入力バイアス調整方法。
  8. 請求項7に記載の方法により前記増幅部の前記入力バイアスを調整し、
    所定の増幅器へ入力される交流信号の包絡線信号を生成し、前記入力信号として前記包絡線信号を前記増幅部へ入力し、
    前記増幅部から出力される前記増幅信号に応じて前記所定の増幅器への電源電圧を調整する、電源電圧調整方法。
JP2009102045A 2009-04-20 2009-04-20 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法 Expired - Fee Related JP5272872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102045A JP5272872B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法
EP10159029.7A EP2244378B1 (en) 2009-04-20 2010-04-01 Amplifying circuit, AC signal amplifying circuit and input bias adjusting method
US12/752,402 US7948318B2 (en) 2009-04-20 2010-04-01 Amplifying circuit, AC signal amplifying circuit and input bias adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102045A JP5272872B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252252A true JP2010252252A (ja) 2010-11-04
JP5272872B2 JP5272872B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42373595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102045A Expired - Fee Related JP5272872B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948318B2 (ja)
EP (1) EP2244378B1 (ja)
JP (1) JP5272872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089134A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ボディバイアス制御回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI487194B (zh) * 2011-09-02 2015-06-01 Quanta Comp Inc Method of reducing load current and electronic device
JP5758795B2 (ja) * 2011-12-22 2015-08-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信装置
CN103107785B (zh) * 2012-12-28 2016-09-14 龙元才 一种乙甲类功率放大器
US9160376B1 (en) * 2014-09-15 2015-10-13 Qualcomm, Inc. Programmable stabilization network
US11616295B2 (en) 2019-03-12 2023-03-28 Epirus, Inc. Systems and methods for adaptive generation of high power electromagnetic radiation and their applications
US11658410B2 (en) 2019-03-12 2023-05-23 Epirus, Inc. Apparatus and method for synchronizing power circuits with coherent RF signals to form a steered composite RF signal
US11211703B2 (en) 2019-03-12 2021-12-28 Epirus, Inc. Systems and methods for dynamic biasing of microwave amplifier
US11996810B2 (en) * 2020-05-01 2024-05-28 Qorvo Us, Inc. Digital compensation system for a radio frequency power amplifier module
US11616481B2 (en) 2020-06-22 2023-03-28 Epirus, Inc. Systems and methods for modular power amplifiers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115019A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH07502392A (ja) * 1991-12-30 1995-03-09 ハリス・コーポレイション 無線周波数増幅器
JPH07212618A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kyoei Sangyo Kk 映像信号増幅回路
JP2003273660A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
JP2006140911A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Eerシステム及びeerシステムにおける高周波飽和増幅器の効率最適化調整方法
JP2007074039A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kenwood Corp 電力増幅回路、電力増幅回路のバイアス制御方法、電力増幅回路のバイアス制御プログラム及び記録媒体
JP2007129492A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Radio Co Ltd プリディストーション型歪補償増幅器
JP2008022400A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sharp Corp 電力増幅器及び無線通信装置
JP2008236515A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596043A (en) * 1982-03-29 1986-06-17 Motorola, Inc. High efficiency radio frequency signal amplifier for amplifying modulated radio frequency signals in a manner generating minimal splatter
JPH03249810A (ja) 1990-02-27 1991-11-07 Nec Corp トランジスタ電力増幅器
US6025754A (en) * 1997-11-03 2000-02-15 Harris Corporation Envelope modulated amplifier bias control and method
JP2000166279A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電流検出回路
ITVA20000031A1 (it) * 2000-09-07 2002-03-07 St Microelectronics Srl Rilevazione della corrente erogata ad un carico.
US6614309B1 (en) * 2002-02-21 2003-09-02 Ericsson Inc. Dynamic bias controller for power amplifier circuits
JP2004194063A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器およびそれを用いた通信装置
US7221102B2 (en) * 2003-02-07 2007-05-22 Daihen Corporation High-frequency power supply device
JP2004274316A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Nec Corp 電力増幅器
WO2006056952A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current limiting circuit for rf power amplifier
JP4773411B2 (ja) * 2007-09-26 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路および電流検出方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115019A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH07502392A (ja) * 1991-12-30 1995-03-09 ハリス・コーポレイション 無線周波数増幅器
JPH07212618A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kyoei Sangyo Kk 映像信号増幅回路
JP2003273660A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
JP2006140911A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Eerシステム及びeerシステムにおける高周波飽和増幅器の効率最適化調整方法
JP2007074039A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kenwood Corp 電力増幅回路、電力増幅回路のバイアス制御方法、電力増幅回路のバイアス制御プログラム及び記録媒体
JP2007129492A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Radio Co Ltd プリディストーション型歪補償増幅器
JP2008022400A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sharp Corp 電力増幅器及び無線通信装置
JP2008236515A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089134A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ボディバイアス制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2244378A3 (en) 2012-10-31
US20100264990A1 (en) 2010-10-21
EP2244378A2 (en) 2010-10-27
JP5272872B2 (ja) 2013-08-28
US7948318B2 (en) 2011-05-24
EP2244378B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272872B2 (ja) 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法
US10270395B2 (en) Envelope tracking current bias circuit with offset removal function and power amplifier
US9257945B2 (en) Amplifier apparatus
JP6571071B2 (ja) 可変ブースト電源電圧を用いたエンベロープトラッカー
CN101297475B (zh) 优化功率放大器效率的方法和装置
US7880508B2 (en) Device for detecting the peak value of a signal
JP5390932B2 (ja) 電源回路
US8274328B2 (en) Amplifying apparatus
JP5488171B2 (ja) バイアス回路、電力増幅器及びカレントミラー回路
JP5251698B2 (ja) 増幅回路、増幅方法及び電源電圧調整方法
JP2002151974A (ja) パルス幅変調アンプ
JP4934814B2 (ja) デッドタイム補償デジタルアンプ
CN107918434B (zh) 功率放大电路的偏置电流产生电路
JP2004304961A (ja) スイッチング電源装置及びその制御装置
JPH07321557A (ja) 高周波信号レベル検出回路および高周波信号レベル検出 方法
JP2015122635A (ja) 増幅回路
JP2015104062A (ja) 高効率増幅器
Hietakangas et al. 1.8 W, 19 MHz envelope amplifier for envelope tracking and envelope elimination and restoration
JP2022167945A (ja) 補償回路を備える増幅装置
JP4103655B2 (ja) 増幅装置及び磁気軸受制御装置
CN104348423B (zh) 功率放大器
JP2005003541A (ja) センサ回路、磁気センサ回路、電流センサ回路、及び磁気または電流の大きさを検出する方法
US20180054173A1 (en) Duty cycle clipper
JP2011066743A (ja) 電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees