JP2010252096A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252096A
JP2010252096A JP2009100032A JP2009100032A JP2010252096A JP 2010252096 A JP2010252096 A JP 2010252096A JP 2009100032 A JP2009100032 A JP 2009100032A JP 2009100032 A JP2009100032 A JP 2009100032A JP 2010252096 A JP2010252096 A JP 2010252096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
unit
input
mobile phone
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299048B2 (ja
Inventor
Kanae Harada
佳苗 原田
Akiyoshi Toyokura
明美 豊蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009100032A priority Critical patent/JP5299048B2/ja
Publication of JP2010252096A publication Critical patent/JP2010252096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299048B2 publication Critical patent/JP5299048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】携帯端末の現在位置に応じて好適に携帯端末の紛失、放置、盗難などを判別することで、紛失などの発生時のセキュリティを維持することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】入力操作を受け付ける入力受付手段と、携帯端末の現在の位置情報を取得する取得手段と、携帯端末が利用される場所の範囲に関する情報を設定する設定手段と、位置情報に基づき、携帯端末が利用される場所の範囲外に位置するか否かを判定する判定手段と、携帯端末が利用される場所の範囲外であると判定された場合、入力受付手段による入力操作の受付を制限する制限手段とを備えた。
【選択図】 図5

Description

本発明は携帯端末に係り、特に携帯端末の紛失時に好適に作用する携帯端末に関する。
今日、携帯電話機などの携帯端末の多機能化、高機能化が著しい。このような背景から、携帯端末の紛失、放置、盗難などによる影響が大きなものとなっている。例えば、携帯端末に記憶された個人情報などの情報が第三者に悪用される恐れがある。また、電子マネー機能や、クレジット決済機能などの決済機能を備えた携帯端末であれば、ユーザの金銭的な損害につながる恐れがある。
従来、紛失、放置、および盗難による損害を未然に防止するため、セキュリティを維持しつつ、ユーザにとっては見つけ易く、他人にとっては拾い易い携帯型通信端末が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−318363号公報
特許文献1に記載された携帯型通信端末は、外部から取得した指示に基づいて、端末が有する機能を制限する遠隔ロックや、所定時間操作がなされなかった場合に機能を制限するタイマーロックを備えることで、第三者による悪用を防止するものであった。
しかし、端末で遠隔ロックを機能させるためには、ユーザが紛失、放置、盗難などが発生したことを気づいた後、他の端末から所定の指示を送信することが必要であった。このため、紛失、放置、盗難などの発生直後の端末に対する早急な対応が困難であった。
また、端末でタイマーロックを機能させるためには、所定時間操作がなされないことが条件となっている。このため、第三者が悪意に端末の操作を行った場合には、ロックが機能せず功を奏さないものであった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、携帯端末の現在位置に応じて好適に携帯端末の紛失、放置、盗難などを判別することで、紛失などの発生時のセキュリティを維持することができる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯端末は、入力操作を受け付ける入力受付手段と、携帯端末の現在の位置情報を取得する取得手段と、前記携帯端末が利用される場所の範囲に関する情報を設定する設定手段と、前記位置情報に基づき、前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外に位置するか否かを判定する判定手段と、前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外であると判定された場合、前記入力受付手段による前記入力操作の受付を制限する制限手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、携帯端末の現在位置に応じて好適に携帯端末の紛失、放置、盗難などを判別することで、紛失などの発生時のセキュリティを維持することができる。
本発明に係る携帯端末の一例である折り畳み式の携帯電話機の外観の構成を示す図。 本発明に係る携帯端末装置の一例である折り畳み式の携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本実施形態における携帯電話機の主な機能構成を示す概略的な機能ブロック図。 携帯電話機の利用範囲条件を設定する際の処理の流れを説明するメインディスプレイの画面遷移図。 本実施形態における携帯電話機の主制御部により実行される操作ロック処理を説明するフローチャート。 本実施形態における携帯電話機の主制御部により実行される着信動作処理を説明するフローチャート。 本実施形態における携帯電話機の主制御部により実行されるマナーモード制御処理を説明するフローチャート。
本発明に係る携帯端末の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る携帯端末の一例である折り畳み式の携帯電話機1の外観の構成を示す図である。図1(A)は、携帯電話機1を約180度に開いた開状態のときの正面から見た外観の構成を示す。図1(B)は、携帯電話機1を開状態としたときの側面から見た外観の構成を示す。
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第一の筐体12と第二の筐体13とがヒンジ結合されている。第一の筐体12と第二の筐体13とは、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ46、49)が設けられる。携帯電話機1は、この内蔵されたアンテナを介して基地局やGPS衛星(共に図示せず)との間で電波を送受信する。
第一の筐体12には、その表面に操作キー14が設けられる。操作キー14は、特に、数字キー15、十字キー16、確定キー17、ソフトキー18、19が設けられる。
数字キー15は、「0」から「9」の数字や「あ」行から「わ」行のかな文字、「A」から「Z」のアルファベットの入力が可能なキーである。十字キー16は、上下左右方向に操作されることにより、メインディスプレイ21に表示されたカーソルなどを上下左右方向に移動させる入力操作を行うことができる。また、確定キー17は、押下されることにより、種々の処理の確定処理などが実行される。確定キー17には、メインディスプレイ21の下部に設けられた確定キー機能表示部21aに表示される処理も割り当てられる。
さらに、第一の筐体12の十字キー16および確定キー17の上部には、左ソフトキー18および右ソフトキー19が設けられる。左ソフトキー18および右ソフトキー19は、メインディスプレイ21の下部に設けられた左ソフトキー機能表示部21bおよび右ソフトキー機能表示部21cに表示される処理の実行指示を受け付ける。
第一の筐体12の側面には、サイドキー22、22が設けられる。サイドキー22、22は、携帯電話機1が開状態および閉状態のときに第一の筐体12の内部方向に押下されることによって、それぞれ所定の処理の実行指示を受け付ける。
第一の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン24が設けられている。携帯電話機1は、マイクロフォン24によって通話時のユーザの音声を集音する。
なお、第一の筐体12は、背面側にはバッテリパック(図示せず)が挿着される。携帯電話機1は、操作キー14のうち電源のオン・オフの実行指示を受け付ける電源キー25が押下されてオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給され、動作可能な状態に起動する。
一方、第二の筐体13には、その大部分の面積を占めるメインディスプレイ21が設けられる。メインディスプレイ21は、電波の受信状態および電池残量を示すピクトアイコンや現在日時の他、適宜電子メールの内容、簡易ホームページなどを表示することができる。なお、メインディスプレイ21は、例えばLCD(LiquidCrystalDisplay)、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイにより構成されるディスプレイである。
第二の筐体13のメインディスプレイ21の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)26が設けられる。レシーバ26およびマイクロフォン24を利用することにより、ユーザは音声通話することが可能である。
図2は、本発明に係る携帯端末装置の一例である折り畳み式の携帯電話機1の他の外観の構成を示す図である。図2の携帯電話機1は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた閉状態を構成する。図2(A)は、携帯電話機1が閉状態のときの正面から見た外観の構成を示す。図2(B)は、携帯電話機1が閉状態のときの側面から見た外観の構成を示す。
第二の筐体13には、サブディスプレイ28が設けられる。サブディスプレイ28は、電波の受信状態および電池残量を示すピクトアイコンや現在日時などを表示することができる。なお、サブディスプレイ28は、メインディスプレイ21と同様に、例えばLCDで構成されるディスプレイである。
サブディスプレイ28の図示下部には、スピーカ29が設けられる。スピーカ29は、音声通話着信時や電子メールの受信時などにおいては着信音を出力する。また、スピーカ29は、音声通話時においては通話相手の音声を出力することで、ハンズフリー通話を実現することができる。
図3は、本実施形態における携帯電話機1の主な機能構成を示す概略的な機能ブロック図である。携帯電話機1は、主制御部40、電源回路部41、入力制御部42、表示制御部43、音声制御部44、通信制御部45、記憶部47、GPS受信部48がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。
主制御部40は、CPU(CentralProcessingUnit)を具備する。主制御部40は、記憶部47に記憶された各種プログラムに基づき動作して、携帯電話機1の総括的な制御を行う。
電源回路部41は、操作キー14の電源キー25に対する入力インタフェースを備える。電源回路部41は、ユーザにより電源キー25が押下されたことを検知すると、その旨を示す信号を生成して主制御部40に伝送する。また、電源回路部41は、電力供給源(バッテリパック)を備える。電源回路部41は、電源キー25を介した入力に基づいて携帯電話機1の電源のオン・オフ状態を切り替え、電源がON状態の場合に電力供給源から各部に対して電力を供給して、携帯電話機1を動作可能にする。
入力制御部42は操作キー14、サイドキー22に対する入力インタフェースを備える。入力制御部42は、操作キー14、サイドキー22のいずれかが押下されたことを検知すると、押下されたキーを示す信号を生成して主制御部40に伝送する。
表示制御部43はメインディスプレイ21およびサブディスプレイ28に対する表示インタフェースを備える。表示制御部43は、主制御部40の制御に基づいて、文書データや画像信号に基づいた撮影画像をメインディスプレイ21あるいはサブディスプレイ28に表示する。
音声制御部44は、主制御部40の制御に基づいて、マイクロフォン24で集音された音声からアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部44は、デジタル音声信号を取得すると、主制御部40の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、レシーバ26またはスピーカ29から音声として出力する。
なお、携帯電話機1は、音声出力手段としてのスピーカ29より出力される音声を消音させるモードであるマナーモードのオン・オフを設定することができるようになっている。
通信制御部45は、主制御部40の制御に基づいて、基地局からアンテナ46を介して受信した受信信号をスペクトラム逆拡散処理してデータを復元する。このデータは、主制御部40の指示により、音声制御部44に伝送されてレシーバ26やスピーカ29から出力されたり、表示制御部43に伝送されてメインディスプレイ21に表示されたり、または記憶部47に記録されたりする。
また通信制御部45は、主制御部40の制御に基づいて、マイクロフォン24で集音された音声データや操作キー14を介して入力されたデータや記憶部47に記憶されたデータを取得すると、これらのデータに対してスペクトラム拡散処理を行い、基地局に対してアンテナ46を介して送信する。
記憶部47は、主制御部40が行う処理の処理プログラムや処理に必要なデータなどを格納するROM(ReadOnlyMemory)やハードディスク、不揮発性メモリ、データベース、主制御部40が処理を行う際に使用されるデータを一時的に記憶するRAM(RandomAccessMemory)などから構成される。
GPS受信部48は、GPS衛星(図示せず)により送信されている電波を受信するアンテナ49を備える。GPS受信部48は、受信したGPS信号(送信元を示すGPS衛星の識別情報や送信時刻情報など)を主制御部40に伝送する。主制御部40は、このGPS信号に基づいて、携帯電話機1の緯度や経度(GPS衛星が4つ以上の場合は、高度も)を測定する。
本実施形態における携帯電話機1は、紛失、放置、盗難などの発生を携帯電話機1の位置情報を参照して好適に判別することができる。また、携帯電話機1は、紛失などが発生したと判別した場合には自動的に携帯電話機1の操作をロックすることができるようになっている。また、紛失などの発生時においては、ユーザが携帯電話機1を見つけやすいように構成されている。
以下、本実施形態における携帯電話機1で実行される紛失などの発生時における各種処理について具体的に説明する。なお、以下、携帯電話機1において紛失などの発生時に実行される処理を「紛失時処理」と呼ぶ。
まず、携帯電話機1が利用範囲条件を設定するための、設定手段としての処理について説明する。携帯電話機1は、この利用範囲条件を参照し、携帯電話機1の現在位置が利用範囲条件に反した場合に紛失時処理を実行する。利用範囲条件は、ユーザの生活パターンに応じて、ユーザにより任意に設定されるものであり、必要に応じて適宜参照および編集することができるようになっている。
図4は、携帯電話機1の利用範囲条件を設定する際の処理の流れを説明するメインディスプレイ21の画面遷移図である。
ステップS1において、携帯電話機1は、利用範囲条件を参照したり、利用範囲条件の設定を受け付けたりするための利用範囲指定画面をメインディスプレイ21に表示させる。この利用範囲指定画面では、複数の利用範囲条件(図4では5つ)を設定できるようになっている。利用範囲条件には、紛失時処理のオン(ON)・オフ(OFF)状態、紛失時処理が実行される時間帯およびその時間帯における携帯電話機1が利用される場所の範囲が含まれる。
図4では、携帯電話機1は、利用範囲条件の設定(編集)の開始指示を、確定キー17の押下により受け付けるようになっている。また、携帯電話機1は、紛失時処理のオン・オフ状態の設定指示を、右ソフトキー19の押下により受け付けるようになっている。さらに、携帯電話機1は、利用範囲条件の詳細の表示指示を、左ソフトキー18の押下により受け付けるようになっている。
携帯電話機1は、ステップS1において一の利用範囲条件(図4では利用条件4)の設定指示を受け付けると、ステップS2において、利用範囲条件のうち、紛失時処理が実行される時間帯(「1.時間」)を設定するか、利用場所範囲(「2.エリア」)を設定するかの選択を受け付ける。
携帯電話機1は、ステップS2において紛失時処理が実行される時間帯を設定する指示を受け付けると、ステップS3において、ユーザに時間帯を選択させる画面をメインディスプレイ21に表示させる。携帯電話機1は、選択させる時間帯として、例えば「平日」、「休日」、「曜日指定」、「日にち指定」を設ける。また、携帯電話機1は、ユーザにより「曜日指定」、「日にち指定」が選択された場合には、さらに曜日および日にちを指定する画面(図示せず)を表示させ、ユーザからの指定を受け付ける。このとき、時間帯を特に設定せず、常時紛失時処理を実行するように指定することもできる。
携帯電話機1は、ステップS2において携帯電話機1が利用される場所の範囲を設定する指示を受け付けると、ステップS4において、ユーザに利用場所の範囲を選択させる画面をメインディスプレイ21に表示させる。携帯電話機1は、選択させる利用場所の範囲として、例えば「北海道」、「東北」、「関東/甲信越」などの地域を設ける。また、携帯電話機1は一の地域が選択された場合、さらに県、区、市などの狭い範囲を選択可能に設けられている。以上で利用範囲条件の設定の流れについての説明を終了する。
次に、利用範囲条件が設定された後に実行される操作ロック処理について説明する。
図5は、本実施形態における携帯電話機1の主制御部40により実行される操作ロック処理を説明するフローチャートである。
なお、この操作ロック処理は、利用範囲条件を参照し、現在の時間帯が利用範囲条件で設定された時間帯に含まれる場合に、その利用範囲条件を参照して実行される。例えば、現在の時間帯が「休日」に該当する場合、利用範囲条件のうち「休日」に設定された利用範囲条件に従い操作ロック処理が実行される。なお、現在の時間帯が含まれる複数の利用範囲条件が存在する場合には、その複数の利用範囲条件の理論和(OR)に従って操作ロック処理が実行されるものとする。
ステップS11において、主制御部40は、携帯電話機1の現在の位置情報を取得する取得手段としてのGPS受信部48より携帯電話機1の現在の位置情報を取得する。
ステップS12において、主制御部40は、携帯電話機1の現在位置が利用範囲条件で設定された利用場所の範囲外であるか否かの判定を判定手段として行う。主制御部40は、携帯電話機1の現在位置が利用範囲条件で設定された利用場所の範囲内であると判定した場合(ステップS12のNO)、位置情報取得ステップS11に戻り以降の処理を繰り返す。
一方、主制御部40は、携帯電話機1の現在位置が利用範囲条件で設定された利用場所の範囲外であると判定した場合(ステップS12のYES)、ステップS13において、携帯電話機1が利用場所の範囲外である旨の通知を通知手段として行う。この通知は、例えば利用場所の範囲外である旨が記載されたポップアップをメインディスプレイ21に表示したり、これにあわせて振動を発生させたり、発光させたり、音を鳴らしたりすることでユーザに対して行われる。
このとき、主制御部40は、通知に対応する応答の入力を受け付ける応答入力受付手段を設ける。応答入力受付手段としては、例えばメインディスプレイ21に所定の操作キー14の押下を促す表示を行うことで実現する。または、ユーザに予め設定されたパスワードを入力させる表示を行うようにしてもよい。
ステップS14において、主制御部40は、通知に対する応答を受け付けたか否かの判定を行う。主制御部40は、応答を受け付けたと判定した場合(ステップS14のYES)、予め設定された利用場所の範囲外に携帯電話機1が移動したのは、ユーザの意図的な移動に基づくものであると認識する。これに伴い、主制御部40は操作ロック処理を終了する。
一方、主制御部40は応答を受け付けていないと判定した場合(ステップS14のNO)、ステップS15において、操作ロックを実行する。主制御部40は、携帯電話機1の操作キー14およびサイドキー22を介した入力を受け付けない状態にする操作ロックを制限手段として実行する。携帯電話機1は、例えば所定時間、通知に対する応答を受け付けなかった場合や、誤ったパスワードの入力を受け付けた場合に、「通知に対する応答を受け付けない」と判定することができる。なお、操作ロックの実行時、操作キー14などの入力禁止状態に加え、メインディスプレイ21やサブディスプレイ28を非表示状態にしてもよい。
ステップS16において、主制御部40は、携帯電話機1に設定されているマナーモードをオフに設定する処理をマナーモード設定手段として行う。このマナーモードオフステップS16は、操作ロック処理が実行される際にマナーモードがオンに設定されていた場合に実行され、オフに設定されていた場合にはオフの状態を維持する。マナーモードをオフにすることで、着信音などの音声が音声出力手段としてのスピーカ29より出力されるようにするためである。
携帯電話機1は、予め設定されたユーザの利用場所の範囲に基づいて操作ロックの要否を判別するようになっている。この操作ロック処理は、例えばユーザが電車やバスなどの乗り物に携帯電話機1を放置した場合や、携帯電話機1が盗難されたことにより、設定した利用場所の範囲外まで運ばれてしまった場合に効果的に作用させることができる。
すなわち、携帯電話機1は、この操作ロック処理を実行することで、紛失などが発生したことを自動的に判別し、ユーザ操作を必要とすることなく操作ロックを行うことでセキュリティを維持することができる。
また、携帯電話機1は、操作ロックが設定された場合には、マナーモードをオフに設定するようになっている。このため、紛失などの発生時においては、携帯電話機1はスピーカ29より着信音を出力させることができるため、携帯電話機1の周囲に位置する第三者に携帯電話機1の存在を知らせることができる。
なお、操作ロック処理においては、マナーモードオフステップS16を省略することも可能である。
以上で、図5の操作ロック処理の説明を終了する。
次に、携帯電話機1に操作ロック処理が実行された後に開始される、着信動作処理について説明する。この着信動作処理は、図5の操作ロック処理において、携帯電話機1で操作ロックが設定された後に実行される処理である。
図6は、本実施形態における携帯電話機1の主制御部40により実行される着信動作処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、主制御部40は、通話の着信を受信したか否かの判定を行う。なお、携帯電話機1がテレビ電話機能を備えている場合には、テレビ電話着信を受信したか否かの判定も行われる。主制御部40は、通話着信を受信していないと判定した場合(ステップS21のNO)、通話着信を受信するまで待機する。
一方、主制御部40は、通話着信を受信したと判定した場合(ステップS21のYES)、ステップS22において、通話着信が所定の条件を満たすか否かの判定を着信判定手段として行う。ここで用いられる所定の条件は、通話着信の呼び出し時間が所定時間継続されたか、予め携帯電話機1に登録された電話番号を発信元とする通話着信か、特番(特殊番号)が付与された通話着信か、などの条件から一以上の条件を適用することができる。主制御部40は、通話着信が所定の条件を満たさないと判定した場合(ステップS22のNO)、特に処理を行わず着信動作処理を終了する。
一方、主制御部40は、通話着信が所定の条件をみたすと判定した場合(ステップS22のYES)、ステップS23において、ハンズフリー通話を開始させる処理を通話制御手段として行う。ハンズフリー通話は、通話相手の音声をスピーカ29より出力することで実現される。
携帯電話機1は、所定の条件を満たす通話着信が発生した場合に、自動的にハンズフリー通話を開始することで、紛失などの発生時においては周囲の第三者に携帯電話機1の存在を知らしめることができる。また、携帯電話機1を紛失したユーザは、スピーカ29を介して携帯電話機1の周囲の第三者に呼びかけることができるため、携帯電話機1を拾得してもらえる可能性を向上させることができる。
以上で、図6の着信動作処理の説明を終了する。
次に、図5の操作ロック処理において、携帯電話機1で操作ロックが設定された後に実行される他の処理であるマナーモード制御処理について説明する。このマナーモード制御処理は、図5の操作ロック処理においてマナーモードオフステップS16が省略された場合、すなわち携帯電話機1でマナーモードが強制的にオフに設定される処理が実行されない構成となっている場合に実行される処理である。
図7は、本実施形態における携帯電話機1の主制御部40により実行されるマナーモード制御処理を説明するフローチャートである。
ステップS31において、主制御部40は、通話の着信を受信したか否かの判定を行う。主制御部40は、通話着信を受信していないと判定した場合(ステップS31のNO)、通話着信を受信するまで待機する。
一方、主制御部40は、通話着信を受信したと判定した場合(ステップS31のYES)、ステップS32において、通話着信が所定の特番(特殊番号)が付与された着信であるか否かの判定を行う。「特番」は、例えば携帯電話機1の電話番号の先頭に付与される番号であり、予め決められた番号である。主制御部40は、特番付の着信ではないと判定した場合(ステップS32のNO)、特に処理を行わずマナーモード制御処理を終了する。
一方、主制御部40は、特番付の着信であると判定した場合(ステップS32のYES)、ステップS33において、マナーモードをオフに設定する処理をマナーモード制御手段として行う。
この携帯電話機1は、例えば携帯電話機1を紛失したユーザが所定の特番付の番号で発信を行うことにより、遠隔操作でマナーモードをオフに設定させることができる。携帯電話機1は、音声通話の着信音などの音声をスピーカ29より出力させることができるため、周囲の人に対して携帯電話機1の存在を気づきやすくさせることができる。
なお、図7のマナーモード制御処理においては、特番付の着信があった場合にマナーモードをオフに設定する場合を説明したが、これに限らず、携帯電話機1が特定の通信を受信した場合にマナーモードをオフに設定するようにしてもよい。「特定の通信」は、例えば、呼び出し時間が所定時間継続された通信着信、予め携帯電話機1に登録された電話番号を発信元とする通話着信、特定の差出人から送信された電子メールの受信、などの各種通信を特定の通信としてみなしてもよい。
この携帯電話機1によれば、ユーザの利用場所の範囲に応じて好適に携帯端末の紛失、放置、盗難などを判別することで、紛失などの発生時のセキュリティを維持することができる。すなわち、ユーザにより予め設定された携帯電話機1が利用される場所の範囲に応じて、特に操作を要することなく自動的に操作ロックを設定することができるため、第三者による悪用を好適に防止することができる。
また、携帯電話機1は、紛失などに伴う操作ロックの設定後についても、所定の条件下でハンズフリー通話やマナーモードのオフ設定を行うことで、携帯電話機1の存在を周囲の人に気づきやすくさせることができる点でも有効である。
なお、本発明に係る携帯電話機1は、PDA(PersonalDigitalAssistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機などの携帯端末にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
1 携帯電話機
11 ヒンジ部
12 第一の筐体
13 第二の筐体
14 操作キー
21 メインディスプレイ
24 マイクロフォン
26 レシーバ
28 サブディスプレイ
29 スピーカ
40 主制御部
41 電源回路部
42 入力制御部
43 表示制御部
44 音声制御部
45 通信制御部
47 記憶部
48 GPS受信部

Claims (5)

  1. 入力操作を受け付ける入力受付手段と、
    携帯端末の現在の位置情報を取得する取得手段と、
    前記携帯端末が利用される場所の範囲に関する情報を設定する設定手段と、
    前記位置情報に基づき、前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外に位置するか否かを判定する判定手段と、
    前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外であると判定された場合、前記入力受付手段による前記入力操作の受付を制限する制限手段とを備えたことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記判定手段により前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外であると判定された場合、前記携帯端末が前記利用される場所の範囲外である旨を通知する通知手段と、
    前記通知に対する応答の入力を受け付ける応答入力受付手段とをさらに備え、
    前記制限手段は、前記応答入力受付手段により前記応答の入力を受け付けた場合には、前記入力受付手段による前記入力操作の受付の制限を行わない請求項1記載の携帯端末。
  3. 音声を出力する音声出力手段と、
    前記音声出力手段より出力される音声を消音させるモードであるマナーモードのオン・オフを設定するマナーモード設定手段と、
    前記制限手段により前記入力操作の受付が制限された場合、前記マナーモードをオフに設定させるマナーモード制御手段とをさらに備えた請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 他の端末と通信を行う通信手段と、
    音声を出力する音声出力手段と、
    前記音声出力手段より出力される音声を消音させるモードであるマナーモードのオン・オフを設定するマナーモード設定手段と、
    前記制限手段により前記入力操作の受付が制限された後に、前記通信手段が他の端末より特定の通信を受信した場合、前記マナーモードをオフに設定させるマナーモード制御手段とをさらに備えた請求項1または2記載の携帯端末。
  5. 受信した通話着信に対してハンズフリー通話を実行する通話手段と、
    前記制限手段により前記入力操作の受付が制限された後に前記通話手段が受信した前記通話着信が、所定の条件を満たすか否かを判定する着信判定手段と、
    前記通話着信が前記所定の条件を満たすと判定された場合、前記ハンズフリー通話を開始させる通話制御手段とをさらに備えた請求項1〜4のいずれかに記載の携帯端末。
JP2009100032A 2009-04-16 2009-04-16 携帯端末 Expired - Fee Related JP5299048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100032A JP5299048B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100032A JP5299048B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252096A true JP2010252096A (ja) 2010-11-04
JP5299048B2 JP5299048B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43313923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100032A Expired - Fee Related JP5299048B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078530A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032490A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2007318363A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sharp Corp 携帯型通信端末およびその制御方法、携帯型通信端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2008131302A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 通信装置、通信装置保護方法およびプログラム
JP2008182564A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Navitime Japan Co Ltd 携帯通信端末
JP2008306548A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032490A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2007318363A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sharp Corp 携帯型通信端末およびその制御方法、携帯型通信端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2008131302A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 通信装置、通信装置保護方法およびプログラム
JP2008182564A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Navitime Japan Co Ltd 携帯通信端末
JP2008306548A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078530A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7132530B2 (ja) 2020-11-13 2022-09-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299048B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057509B2 (en) Apparatus and method for providing incoming and outgoing call information in a mobile communication terminal
JP5201591B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
US8301204B2 (en) Electronic device and computer-readable medium
JP2008288852A (ja) 通信端末
JP2006211393A (ja) 通信端末
JP5028652B2 (ja) 通信端末装置
US8977299B2 (en) Mobile terminal device having settable and releasable function restriction and method thereof
JP2009518987A (ja) カバーui用のプライバシースタンプ
JP5299048B2 (ja) 携帯端末
CN106657603A (zh) 一种重要通知的发送/接收方法及终端
JP2008294688A (ja) 携帯電話機
JP5743386B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP2009268034A (ja) 携帯端末装置
JP4018910B2 (ja) 携帯端末
JP2010045454A (ja) 携帯電話機
JP2007329607A (ja) 目覚まし通知機能を備えた携帯電話機及び目覚まし通知機能の制御方法
JP2009265967A (ja) 電子機器およびそのパスワード入力方法
JP4395524B2 (ja) 携帯端末
JP5753513B2 (ja) 通信端末、通信システム、制御方法及び緊急報知プログラム
JP4452754B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP4159069B2 (ja) 無線電話装置
JP4395525B2 (ja) 携帯端末
JP4104604B2 (ja) 携帯通信端末
KR20090011154A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 조건 매너 모드 수행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees