JP4452754B2 - 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 - Google Patents

携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4452754B2
JP4452754B2 JP2008332765A JP2008332765A JP4452754B2 JP 4452754 B2 JP4452754 B2 JP 4452754B2 JP 2008332765 A JP2008332765 A JP 2008332765A JP 2008332765 A JP2008332765 A JP 2008332765A JP 4452754 B2 JP4452754 B2 JP 4452754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
incoming
mobile phone
mode
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008332765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071875A (ja
Inventor
篤司 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008332765A priority Critical patent/JP4452754B2/ja
Publication of JP2009071875A publication Critical patent/JP2009071875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452754B2 publication Critical patent/JP4452754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、携帯電話機に係わり、とくに置忘れ時の対策を備えた携帯電話機に関する。
携帯電話機をどこかに置忘れると、金品等の置忘れと同様に容易には探し出せず、また拾った人も所有者がわからず返すのが難しい。場合によっては拾った人がそのまま携帯電話機を使用することもあり、多大な料金を支払うことにもなる。これはとくに携帯電話機が盗難に会ったときに起こり易い。このような問題への対策をもつ携帯電話機として予め設定した暗証番号を入力したのちでなければ発呼できないようにしたものがある。しかしこれでは発呼の度に暗証番号入力を必要とし、操作がわずらわしい。
また、特開平9−312687号に「防犯機能付き携帯電話機」が開示されている。この携帯電話機を紛失したときは、その所有者が他の電話機から紛失した携帯電話機へ発呼する。この発呼を着信した紛失携帯電話機では、誰かに拾われてもその人がオフフックして応答すれば通常の接続が行われて通話状態になるが、応答がなければ発呼の停止とともに着信動作も停止される。このような着信回数をカウントする回路を備えておき、そのカウント数が所定値を越えると携帯電話機を回線に接続し、接続したことを確認音により発呼側の所有者に伝える。所有者はこの確認音を受けると次に予め設定された暗証番号を入力して携帯電話機へ送信する。携帯電話機側ではこれを受信して、設定された暗証番号との一致を確認すると当該携帯電話機の動作モードを切替え、再びモード切替えを行ったことを確認音により、発呼側に伝える。これを確認した所有者は自分の使っている電話機をオンフックして操作を終える。ここで、この操作により切替えられる動作モードは通常の通話を行う通話モードと、発呼を不可とする受信専用の防犯モードであり、上記操作が行われる度にモードが入れ替わる。このようにしてユーザは携帯電話機の紛失、盗難などに気付いたときに、近くの電話機から上述した操作を行ってその携帯電話機を防犯モードとすることができ、不正使用による通話料金の登算を防ぐことができる。
特開平9−312687号公報
上記した特開平9−312687号の技術では、動作モード切替えを行うごとに暗証番号の入力を必要とする。このためにはユーザは暗証番号を記憶しているかそれを記録したメモ等をもっていないと操作できない。ところが、紛失/盗難等に気付いたときは、なるべく早くモード切替操作をして不正使用を防止するのが好ましいが、その気付いたときに暗証番号を記憶していなくてメモも所持していないと、メモのおいてある自宅や会社へ行ってからでないと操作できない。また、モード切替のためには複数回の発呼により当該携帯電話機を回線接続するので、接続後の操作時間は通話料金がかかり、これは防犯モードを解除するときにも同じであって、端末のみの操作ではできない問題もある。さらに拾った人に持主の連絡先等を知らせる機能は考慮されていなかった。
本発明の目的は、置き忘れモードへの移行操作が容易でかつそのために何回も回線接続を行わなくてもその操作が可能な携帯電話機を提供することにあり、また置き忘れモード移行時にプライベート情報が漏れないようにした携帯電話機を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、着信があったときに着信履歴から前回着信時と同じ相手端末からの着信かどうかを判定する相手端末判定手段と、着信時間及び着信回数の第1の設定手段と、「通常着信」あるいは「連続着信」のいずれか一方の着信方式を設定する第2の設定手段と、この手段により「通常着信」が設定されているときは前記相手端末判定手段により同一の相手端末と判定された着信が前記設定された着信時間の内に何回あったかをカウントし、前記第2の設定手段により「連続着信」が設定されているときは前記相手端末判定手段により同一の相手端末と判定された着信のみが前記設定された着信時間の内に連続して何回あったかをカウントするカウント手段と、このカウント手段のカウント値が前記設定された着信回数の値になったときに自機を発呼禁止モードとするモード切替手段と、を備えたことを特徴とする携帯電話機を提供する。
また、本発明は、前記モード切替手段により発呼禁止モードとされた状態では、予め設定された電話番号への発呼のみを可能とする発呼制御手段を設けたことを特徴とする携帯電話機を提供する。
また、本発明は、前記モード切替手段により発呼禁止モードとされたときに、自機内に登録されたメモリダイヤル情報、ツータッチダイヤル情報、あるいは時局電話番号の少なくとも1つを表示しないようにする表示制御手段を設けたことを特徴とする携帯電話機を提供する。
本発明によれば、特に暗証番号を用いなくても紛失した携帯電話機を通話料金なしで発呼禁止の置忘れモードとすることができ、不当な料金を加算されるのを防止できる。また置忘れモードとするための操作も容易となり、登録されたプライベート情報が他人に洩れるのを防ぐことができる効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図2は、本発明になる携帯電話機の概略構成を示すブロック図で、無線信号の送受を行う無線部1と、通話に伴う信号処理及び表示や鳴音等の制御を行う制御部2と、利用者が文字データを入力する操作部3と、制御部2における処理プログラムや電話帳データを記憶する記憶部4と、入力された文字データを表示する表示部5と、音声を電気信号に変換するマイク6と、電気信号を音声に変換するスピーカ7とから構成されている。
制御部2は、モード切替処理機能21と、置忘れモード設定機能22、及び着信カウンタ23をもち、記憶部4は置忘れモード時に表示するメッセージ登録エリア41と設定データエリア42をもっている。ここで着信カウンタ23は、本携帯電話機の電源オン時にクリアされるものとする。
置忘れモード設定機能22は、他の機能と同様な操作部3からの操作により起動され、置忘れモードとなったときに表示部に表示する置忘れメッセージの入力や置忘れモードとするための着信方式の設定や着信回数及び着信時間の設定、及び置忘れモードとなったときに発呼を禁止する方法を設定するのに利用される。図3はこの設定機能22の実行時の画面例を示しており、置忘れモード設定機能22を起動するとまず図3(a)のような画面で置忘れメッセージの入力を行う。ここで置忘れメッセージとしては例えば、1行全角6文字で3行分が利用可能とすると(この表示量も設定可能としてもよい)、1〜2行目に「下記まで連絡下さい」、3行目に連絡先(自宅等)の電話番号を入力し、これをその登録部41へ登録しておく。このような入力は電話帳等の入力と同様な機能で容易に実現できる。なお前記のメッセージ例で、「下記までご連絡下さい」は固定として予め処理系に用意しておき、電話番号のみをユーザが入力するようにしてもよい。
置き忘れメッセージの入力が終わると、次に図3(b)の画面が表示され、置き忘れモードへ移行するときの着信のカウント方法を着信方式として設定する。ここで「通常」の方を選べば、同一の電話番号(番号通知のとき)又は同一機種(公衆、アナログ電話等)からの着信を、間に他電話や他機種からの着信があっても無視してカウントし、「連続」を選ぶと、間に他番号や他機種からの着信があるとカウントを1からやり直す着信方式となる。
次に着信時間等の設定を行う。これは、後にモード切替処理21の説明でくわしく述べるが、ある設定時間(着信時間という)内に先に述べた着信方式で何回(着信回数という)の着信があるとモード切替を実行するかの設定である。図3(c)はその設定画面例で着信時間を5分、着信回数を5回に設定している。さらにこれが終わると図3(d)のような画面で、発呼禁止(ロック状態)の方法として「発信制限」又は「キーロック」のいずれかを選ぶ。以上の各設定結果は設定データエリア42に保存される。勿論これらはメモリダイヤル等と同様に設定変更が可能である。
以上のような置忘れモード設定機能22による設定が行われた携帯電話機を紛失したときには、その所持者であるユーザは設定された着信時間内に設定された着信回数の発呼を他の電話機から当該携帯電話機に対して行う。図1は、このとき実行される携帯電話機の置忘れモード切替機能21の処理を示すフローチャートである。この処理は周期的に起動される受信処理の一部であって、着信があると(ステップ101でYes)、着信音を出力し、着信履歴を書き込む(ステップ102)。ここで携帯電話機には一般に着信履歴をとる機能が設けられていて、着信日や時刻、発呼種別(番号通知か、番号非通知か、公衆電話からか、アナログダイヤル電話機からかの区別)、番号通知のときの発信電話番号等が着信動作ごとに記録され、最新の20件分程度がつねに記録に残るようになっている。ここでオフフックがあると通常の受信動作へ移行するが(ステップ103でYes)、紛失して誰も所持していない状態であればオフフックされない。そこで着信音の鳴音に対して、オフフックがないと(ステップ103でNo)、着信カウンタの値jが0かをみる(ステップ104)。この値は置忘れモードになった直後、あるいは電源がONされた直後には0であり、その後着信が1回でもあればj≧1となっている。そしてj=0のときは着信カウンタの値jを1とし(ステップ105)、処理を終わる。
着信カウンタの値jが0でないときは(ステップ104でNo)、システム時計から現時刻tbを取得し(ステップ106)、さらに着信履歴を参照してj回前の着信時刻taを取得する(ステップ107)。そしてtbーtaの値が置忘れモード設定機能22によりエリア42に設定された着信時間Tよりも小さいかをしらべ(ステップ108)、小さくなければステップ105で着信カウンタの値jを1にして処理を終了するが、tbーtaが着信時間Tよりも小さいときは(ステップ108でYes)、着信履歴を参照して今回着信の発呼種別が前回着信時と同じかを調べる(ステップ109)。ここで前回着信と同じ発呼種別であれば(ステップ109でYes)、その発呼種別が番号通知かを調べる(ステップ110)。これが番号通知のときは再び着信履歴を参照して今回と前回の発呼側電話番号が同じかをチェックする(ステップ111)。着信が番号通知でないか(ステップ110でNo)、番号通知であって前回と同じ電話番号からのもののときは(ステップ111でYes)、着信カウンタの値jを+1し(ステップ112)、更新後の値jが置忘れモード設定機能22により設定された着信回数jmaxに達したかを調べ(ステップ113)、着信カウンタの値jが着信回数jmax以下のときは処理を終わる。
発呼種別が前回と異なっているとき(ステップ109でNo)、あるいは番号通知で電話番号が同じでないときは(ステップ111でNo)、エリア42に設定された着信方式を調べ(ステップ114)、“連続”が設定されているときはカウンタ値jを1にリセットし(ステップ105)、再カウントを始める。また着信方式が“通常”に設定されているときは、今回の着信は無視し、カウント値jを変更せずに次の着信を待つ。
着信カウンタの値jが着信回数jmaxになったときは(ステップ113でYes)、同一の発呼種別の電話機から、またとくに番号通知のときは同一電話番号の電話機から着信時間T以内に着信回数jmaxに等しい回数の着信があったことを示す。これは携帯電話機を紛失していないが家へ置忘れたときなどに、たまたま着信時間T以内に着信回数jmax回の着信があると間違って置忘れモードへ移行するのをなるべく防ぐために、発呼種別及び番号通知のときの電話番号チェックを行ったことを意味する。そしてこのときは所持者からの指示があったものとして置忘れモードへ移行する。即ちまず着信カウンタの値jを0にリセットしておき(ステップ115)、着信音を最大レベルで例えば20秒間鳴音させる(ステップ116)。これにより、置忘れられた携帯電話機があることを周囲に人がいると知らせることができる。次に、置忘れモード設定機能22で設定しておいた置忘れメッセージを図4のように表示部5へ表示し(ステップ117)、次に置き忘れモード移行に伴う各種機能の停止処理を行う(ステップ118)。これは前述したように、プライベート情報が表示されないように、あるいはそのような情報を消去してそれが他人に知られないようにするためである。このために、この処理では、メモリダイヤル表示、ツータッチダイヤル発信、及び自局電話番号表示の各々を禁止する。具体的には、置き忘れモードに入ったときに、モードフラグを“禁止”を表す値としておき、上記各機能呼び出し時にモードフラグを参照してこれが、“禁止”のときはその機能をスキップするようにしておけばよい。この停止処理が終わると、やはり置忘れモード設定機能22で設定した発呼禁止の方法を調べ(ステップ119)、それに従って発信制限またはキーロックをONとし(ステップ120または121)、処理を終わる。
但しこの発信制限もしくはキーロックの状態であっても、図4のような置き忘れメッセージ表示中に何らかのキー(例えば発呼キー)が押下された場合、置き忘れメッセージに表示された連絡先電話番号に発呼することができるようにしておく。これにより携帯電話機を紛失した場合等、拾得者が経済的負担をすることなく、携帯電話の持ち主に簡易な手法で連絡することができる。なお、置き忘れメッセージ中に電話番号を表示させなくてもよく、この場合は携帯電話の持ち主の個人情報の漏洩を防止することができる。
以上のようにして、紛失した携帯電話機を発呼禁止の状態にしておくと、予め登録しておいた連絡先電話番号以外には発呼できなくなり、それ以外は受信だけが可能な状態となる。このようにして、図1の処理によれば、とくに暗証番号を用いなくても近くの電話機からの発呼により紛失した携帯電話機を発呼禁止状態、即ち置忘れモードとすることができ、そのための通話料金も不要である。また、発呼禁止とするための操作中に他機からの着信が想定されるようなときでも、着信方式の設定により置き忘れモードへの移行が容易になる。さらに携帯電話機に登録されたプライベート情報も保護することができる。なお、置忘れモードの解除は、機能キーを解除モードに割り当てておき、その解除モードで暗証番号入力によって行えるようにする。置忘れモードの解除は、紛失時の乱用防止のための発呼禁止への移行と比べれば緊急性はなく、暗証番号を忘れてもメモ等を参照するまで使用を待つだけのことで、解除のための暗証番号の利用は、他人に勝手に置忘れモードを解除されないために必要である。
本発明の特徴とするモード切替処理のフローチャートである。 本発明の携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。 置忘れモード設定機能22の説明図である。 置忘れメッセージの表示例である。
符号の説明
2 制御部
4 記憶部
5 表示部
21 モード切替処理機能
22 置忘れモード設定機能
23 着信カウンタ
41 表示メッセージ登録部
42 設定データエリア

Claims (4)

  1. 発呼禁止モードを有する携帯電話機であって、
    着信があったときに相手端末の発呼種別、発呼側電話番号を判定する相手端末判定手段と、
    発呼禁止モードへ移行するための設定である着信時間及び該着信時間内の着信回数を設定する設定手段と、
    同一の相手端末から前記設定された着信時間の内に連続して着信した着信回数が前記設定された着信回数の値になったときに自機を発呼禁止モードとする処理手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記処理手段により発呼禁止モードとされた状態では、予め設定された電話番号への発呼のみを可能とする発呼制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記処理手段により発呼禁止モードとされた状態では、自機内に登録されたメモリダイヤル情報、ツータッチダイヤル情報、あるいは局電話番号の少なくとも1つを表示しないようにする表示制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  4. 発呼禁止モードを有する携帯電話機の制御方法であって、
    発呼禁止モードへ移行するための設定である着信時間及び該着信時間内の着信回数を設定し、
    着信があったときに相手端末の発呼種別、発呼側電話番号を判定し、
    同一の相手端末から前記設定された着信時間の内に連続して着信した着信回数が前記設定された着信回数の値になったときに自機を発呼禁止モードとすることを特徴とする携帯電話機の制御方法。
JP2008332765A 2008-12-26 2008-12-26 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 Expired - Lifetime JP4452754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332765A JP4452754B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332765A JP4452754B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128906A Division JP4454099B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071875A JP2009071875A (ja) 2009-04-02
JP4452754B2 true JP4452754B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40607587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332765A Expired - Lifetime JP4452754B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452754B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105450825A (zh) * 2015-11-24 2016-03-30 小米科技有限责任公司 通信号码分类标记方法以及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071875A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621612B2 (ja) 携帯電話機
KR0143122B1 (ko) 휴대용 전화기의 분실경보 회로 및 그 제어방법
CN104380254B (zh) 快速启动应用服务的方法和终端
KR101062392B1 (ko) 전자기기 및 프로그램을 기록한 기록매체
CN103338314A (zh) 利用通话实现信息安全的方法及其移动终端
JPWO2003084189A1 (ja) 電話機能付き情報機器、着信履歴処理方法及びプログラム
CN108924335B (zh) 一种呼叫控制方法、系统及移动终端
JP4452754B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP4454099B2 (ja) 携帯電話機
JPH11331366A (ja) 携帯電話機
JP4150302B2 (ja) 携帯電話機
JP2009038715A (ja) 移動通信装置
JP2010110000A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP2002101189A (ja) 携帯電話機
JP2003289375A (ja) 通信装置
JP4159069B2 (ja) 無線電話装置
JP4018910B2 (ja) 携帯端末
KR100606774B1 (ko) 이동 통신 단말기의 발신 제한 설정 방법
JP2004236214A (ja) 通信端末装置
JPH11313376A (ja) 携帯電話機
KR20060003980A (ko) 이동 통신 단말기의 발신 전화 번호 저장 방법
JP5299048B2 (ja) 携帯端末
JP4395524B2 (ja) 携帯端末
JP3005044U (ja) 長電話防止制御装置
JP3056113B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term