JP2010251506A - 特定用途向け集積回路 - Google Patents

特定用途向け集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251506A
JP2010251506A JP2009099027A JP2009099027A JP2010251506A JP 2010251506 A JP2010251506 A JP 2010251506A JP 2009099027 A JP2009099027 A JP 2009099027A JP 2009099027 A JP2009099027 A JP 2009099027A JP 2010251506 A JP2010251506 A JP 2010251506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
clock
input
terminal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099027A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Into
純一 印東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009099027A priority Critical patent/JP2010251506A/ja
Publication of JP2010251506A publication Critical patent/JP2010251506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コストダウンを図ることができる特定用途向け集積回路を提供する。
【解決手段】モジュールA12〜モジュールD15は、全て共通の通信仕様のインタフェース、クロック系統およびリセット系統を持つモジュールである。動作制御部18は、制御用端子116〜119に入力される選択信号の組み合わせを替えることで、任意のモジュールを選択する。モジュールAを選択する際、動作制御回路18は信号線128にモジュールAの選択信号を送出する。モジュールA12からのバス138がセレクタ16を通じて双方向IOモジュール17に接続される。同時に、入力端子123〜125の信号がバス134を通じてモジュールA12に入力される。また同時に、クロック制御回路110は、モジュールA12のみにクロックを送出し、他のモジュールB〜Dへのクロックの供給を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定用途向け集積回路に関する。
従来、複写機やプリンタのエンジンでは、通常、1つの製品における、モータ等を制御するDCコントローラは、独立の特定用途向け集積回路(ASIC)でそれぞれの機種ごとに設計されてきた。これは、プリンタや複写機では、制御の進歩が早いので、1つの回路が拡張可能な機能を持っても、新機種でその範囲の拡張では納まらず、対応できなくなることが多かったからである。
そのため従来はそれぞれのDCコントローラをその機種専用とし、最適な機能で最適なコストとなるように、個々にASICは設計されてきた。この場合、複写機で必要な個数を見積もり、その上でコスト見積もりが行われた。
ところで、通常、1機種の複写機あるいはプリンタで必要となるASICの平均的なゲートの規模は、10万〜30万ゲート程度である。その数量は、通常、10K個/月程度の生産数量の物が多い。このようなASICでは、40K個/月の生産数量以上の数量が見込まれる一般のASICと比べて、単価が倍程度に上昇する場合が多い。これは、ASICの製造メーカにおける管理費の増大や、一般のASICと比べて制御対象が多く、IOピン数が208ピンから300ピン程度に増大してピンネックとなること等による。
実際に、50万ゲート、0.18uルールのスタンダードセルのASICでは、144ピンのQFP(Quad Flat Package)までしか実装できず、それ以上のピンの場合、ピンネックとなり、ASICのサイズを無駄に増やす必要が出てくるケースがある。
また、例えば、ASICの外部からCPUのバスによるアクセスを行うためには、30ピン程度シリアル通信を用いた場合に比べてピンを増やす必要がある。このため、本来144ピンのASICですむ物が、上記条件のASICでは208ピン必要となり、それを用いようとすると、ピンネックで、必要でなくとも、本来50万ゲートですむバルクも60万ゲート以上のバルクを使う必要が生じてしまう。
このような場合、その他の方法として、わざわざチップが大きくなる旧プロセスを使うことで対応することもあり、それによってもコストアップが生じていた。
また、コストを抑えるため、電源ピンを切り詰めたりして、ぎりぎりの設計をすることから、ASIC内で生じるノイズ強度が大きくなり、そのノイズ対策で余計なコストがかかることもしばしば生じる。
例えば、ASIC内部に容量をノイズ対策用として専用に付加すると、その分、ASICのバルクの面積が増大し、コストアップの要因となる。また、昇温に関しても、クロックゲーテイングの応用で、スイッチングを抑えることで、それなりに電力の削減や昇温の抑制は実現された(特許文献1参照)。しかし、高速クロック(10MHz以上)での処理が複雑な回路部分では、部分的かつ集中的に昇温することも問題になってきた。
なお、半導体集積回路として、機能切替回路により部分回路の機能を選択するものは知られている(特許文献2参照)。
特開2007−157068号公報 特許第3288284号公報
前述したように、上記従来の特定用途向け集積回路では、ピンがバルク規模に対して相対的に多いため、必要以上のサイズのバルクを使う必要があった。そのためわざわざチップが大きくなる旧プロセスを使うことも行われた。このため、コストアップが生じていた。
また、電源ピンを切り詰めたりして、ぎりぎりの設計をすることから、ASIC内で生じるノイズ強度が大きくなっていた。
さらに、高速クロックでの処理が複雑な回路部分では、部分的かつ集中的に昇温が生じてきた。
そこで、本発明は、コストダウンを図ることができる特定用途向け集積回路を提供することを目的とする。また、本発明は、ピン数を削減し、かつノイズを低減し、昇温を抑えることが同時にできる特定用途向け集積回路を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特定用途向け集積回路は、個別の特定用途向け集積回路として単独で動作可能な複数のモジュールと、前記モジュールを選択するための選択信号が入力される制御端子と、データの入力あるいは出力が行われる入出力端子と、前記制御端子を通じて入力された選択信号に従って、前記複数のモジュールのうち少なくとも1つを選択し、前記選択されたモジュールを動作させる動作制御回路と、前記選択されたモジュールに対して行われるデータの入力あるいは出力を前記入出力端子に割り当てる入出力制御回路とを有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る特定用途向け集積回路によれば、制御端子から入力された選択信号に従ってモジュールを選択し、選択されたモジュールを動作させるともに、その入力あるいは出力を入出力端子に割り当てる。
このように、複数のモジュールを共通のインタフェースとなる制御端子および入出力端子を用いて1個の特定用途向け集積回路(ASIC)のチップ上に構成するので、縮小化したプロセスルールのチップでも、十分に大きなチップサイズをとることができる(大きくなりすぎる事も縮小化の条件を変えることで、避ける事ができる)。従って、ピンネックを避けつつ、ASICを開発することができ、かつ量産の数量を増やすことで生産効率を上げ、単価を下げることができるので、コストダウンを図ることができる。
請求項2に係る特定用途向け集積回路によれば、共通のインタフェース仕様の、クロック端子、リセット端子およびシリアル通信端子を用いるので、IOのピン数を減らし、インタフェースの共用が図られる。請求項1、2より、同じインタフェースを持つモジュールは簡単に入れ替えられる効果もある(使用量の少ないモジュールをこのASICのモジュールとして差し替え、トータルとして量を増やす事で、そのモジュールのコストダウンが可能となる)。
請求項3に係る特定用途向け集積回路によれば、選択したモジュール以外のモジュールに対してクロック供給を停止することで、エネルギー消費を削減し、チップ昇温の低減に寄与することができる。
請求項4に係る特定用途向け集積回路によれば、共通モジュールを有するので、同じ回路を共用することで、ゲートを有効に活用することができ、コストダウンが図れる。
請求項5に係る特定用途向け集積回路によれば、複数のモジュールを選択的に動作させ、かつ、スイッチング動作している論理回路(フリップフロップ(FF))の直近の位置に、クロックが停止しているモジュールのゲート、FF等の論理回路を配置することができる。従って、モジュール単体で構成されたASICに比べ、スイッチング動作するFFの直近の電源配線間に静電容量を増やすことができる。従って、余計な容量をASICの内部に追加しなくても、また、電源ピンを最小限に減らしても、ASIC起因のノイズ発生を抑えることができる。
請求項6に係る特定用途向け集積回路によれば、さらに、動作するモジュールと、クロックが停止したモジュールとが互いに均一に配置されるので、部分的な温度上昇による昇温のトラブルを防ぐことができる。
請求項7に係る特定用途向け集積回路によれば、1個のモジュールサイズが5万ゲート以上の規模で、かつ、3個以上のモジュールを1チップ化する際、特にコストダウンが図れる。
請求項8に係る特定用途向け集積回路によれば、クロックが10MHz以上の高速クロックである場合、特にノイズの削減やチップ昇温の低減に有効である。
第1の実施形態における特定用途向け集積回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態における特定用途向け集積回路の構成を示す回路図である。 動作制御回路28およびクロック制御回路110の構成を示す回路図である。 動作制御回路28およびクロック制御回路110における各部の信号の変化を示すタイミングチャートである。 選択信号SEL_1,SEL_2が“1”,“0”の場合における初期化シーケンスを示すタイミングチャートである。 IO端子を制御するためのセレクタ16の構成を示す回路図である。 第3の実施形態における電源系統のレイアウトイメージを示す回路図である。 VDDパッド31とVSSパッド33の間、およびVDDパッド32とVSSパッド34との間に電圧が供給されている状態における各部の信号変化を示すタイミングチャートである。 第4の実施形態におけるASICのレイアウトを示す図である。 第5の実施形態におけるモジュールA、Bにおけるフリップフロップのレイアウトを示す図である。 他のモジュールA、Bにおけるフリップフロップのレイアウトを示す図である。 双方向IOモジュール17の構成を示す回路図である。
本発明の特定用途向け集積回路の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の特定用途向け集積回路は、複写機やプリンタのエンジンの制御に用いられるDCコントローラに適用される。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における特定用途向け集積回路の構成を示す回路図である。この特定用途向け集積回路(ASIC)126は、本来、独立(個別)のASICとして設計されるはずのロジックであるモジュールA(モジュールA制御部)12〜モジュールD(モジュールD制御部)15を1つのASICとして構成したものである。このASIC126は、外部からの選択信号SEL_A116〜SEL_D119を用いて動作させる場合、それぞれ単独のモジュールとして動作できるように切り替えられるASICである。また、このASICでは、1個のモジュールのサイズは5万ゲート以上であり、かつ、3個以上のモジュール(本実施形態では、4個)が1チップ化される。
選択制御回路11は、信号線128,129の信号(制御情報)に基づき、入力端子123,124,125を、モジュールA12〜モジュールD15のIO端子への接続に切り替えるモジュールである。
具体的に、入力端子123,124、125は、選択制御回路11のIO端子に接続される。入力端子123,124、125の信号は、バス134を通じてモジュールA12に入力され、バス135を通じてモジュールB13に入力され、バス136を通じてモジュールC14に入力され、バス137を通じてモジュールD15に入力される。
また、選択制御回路11には、動作制御回路(動作制御部)18からの信号線128,129が接続されている。
また、モジュールA12からのバス138がセレクタ(セレクタ制御回路)16に接続される。同様に、モジュールB13からのバス139がセレクタ16に接続され、モジュールC14からのバス140がセレクタ16に接続され、モジュールD15からのバス1141がセレクタ16に接続される。セレクタ16からの信号は、出力バス、入力バスにより双方向IOモジュール17中の双方向バッファのIOに接続され、双方向端子120〜122(入出力端子)に前記出力バスの信号を出力するか、前記双方向端子120〜122の信号を前記入力バスに入力するか等の制御が可能である。
セレクタ16は、信号線128で動作制御回路(動作制御部)18に接続されており、その信号線上の信号(制御情報)で制御される。また、前述の通り双方向IOモジュール17は、動作制御回路18に接続されている信号線129の信号(制御情報)でも制御される。
動作制御回路18には、制御用端子116〜119が備わっており、これらの端子から入力される選択信号(SEL_A、SEL_B、SEL_C、SEL_D)の組み合わせで信号線128、129の制御情報を制御することができる。
また、動作制御回路18には、セレクタ153への制御線145が接続されている。また、通信制御ブロック(通信制御回路)112から、クロックおよびデータラインからなる信号線146がセレクタ153に接続されている。
すなわち、動作制御回路18から制御線145を通じてセレクタ153に制御信号が送出される。セレクタ153は、動作制御回路18から制御用端子に入力された制御信号(選択信号)に従って、通信制御ブロック112で受信した、シリアルバス端子115に入力された信号の受信結果であるデータを、端子141を通じてモジュールA12に接続する。なお、シリアルバス端子115には、シリアルクロック端子、シリアル入力信号端子(通信端子)が含まれる。
同様に、セレクタ153は、シリアルバス端子115からのデータを端子142を通じてモジュールB13に接続する。また同様に、セレクタ153は、シリアルバス端子115からのデータを端子143を通じてモジュールC14に接続する。また同様に、セレクタ153は、シリアルバス端子115からのデータを端子144を通じてモジュールD15に接続する。
リセット制御回路19は、信号線127を通じて、モジュールA12〜モジュールD15および通信制御回路112に接続され、RSTX端子(リセット端子)113に入力される信号で上記モジュール内部の回路をリセットする信号を生成する。
クロック制御回路110には、制御信号(選択信号)が伝達される信号線128が接続される。クロック制御回路110は、信号線128の制御情報で、モジュールA12に接続されているクロックライン130に、CLK端子114に入力される外部クロックを送出し、また、クロックの供給を停止させるように動作する。
同様に、クロック制御回路110は、信号線128の制御情報に従って、モジュールB13に接続されているクロックライン131に、CLK端子114に入力される外部クロックを送出し、また、クロックの供給を停止させるように動作する。また同様に、クロック制御回路110は、信号線128の制御情報に従って、モジュールC14に接続されているクロックライン132に、CLK端子114に入力される外部クロックを送出し、また、クロックの供給を停止させるように動作する。また同様に、クロック制御回路110は、信号線128の制御情報に従って、モジュールD15に接続されているクロックライン133に、CLK端子114に入力される外部クロックを送出し、また、クロックの供給を停止させるように動作する。
つぎに、上記構成を有する特定用途向け集積回路(ASIC)126の動作について説明する。モジュールA12〜モジュールD15は、全てそのモジュールの外部からの共通の通信仕様のインタフェース、クロック系統およびリセット系統で動作可能なモジュールであり、同じインタフェースを有する回路と置き換え可能である。
通常、モジュールA12〜モジュールD15は、これらのモジュールのうちの1つを選択して動作に供するように、設計されている。具体的に、動作制御部18は、これに接続されている制御用端子116〜119に入力される選択信号SEL_A、SEL_B、 SEL_C、SEL_Dの組み合わせを替えることで、任意のモジュールを選択できるように構成されている。表1には、任意のモジュールを選択する際の選択信号(SEL_A、SEL_B、SEL_C、SEL_D)の組み合わせ例が示されている。
これらの組み合わせにより、モジュールAを選択する際、動作制御回路18は、信号線128にモジュールAの選択信号を送出する。そして、モジュールA12からのバス138がセレクタ16を通じて双方向IOモジュール17を制御できるように、セレクタ16は動作する。なお、セレクタ16は入出力制御回路の一例である。
同時に、入力端子123〜125の信号がバス134を通じてモジュールA12に入力されるように、動作制御回路18は選択制御回路11を制御する。選択制御回路11も入出力制御回路の一例である。また同時に、動作制御回路18は、クロック制御回路110に対し、モジュールA12のみにクロックを送出し、他のモジュールB〜Dへのクロックが停止するように制御信号を送出する。また同時に、動作制御回路18は、セレクタ153をモジュールAに切り替えることで、通信制御回路112におけるシリアルバス端子115への入力信号の受信結果であるデータを、モジュールA12に設定するように、動作する。
なお、クロック制御回路110、通信制御回路112およびリセット制御回路19、動作制御回路18はそれぞれ動作制御回路の分割された部分の回路である。
同様に、モジュールBを選択する際、動作制御回路18は、信号線128にモジュールBの選択信号を送出する。そして、モジュールB13からのバス139がセレクタ16を通じて双方向IOモジュール17を制御できるように、セレクタ16は制御される。同時に、入力端子123〜125の信号がバス135を通じてモジュールB13に入力されるように、動作制御回路18は選択制御回路11を制御する。また同時に、動作制御回路18は、クロック制御回路110に対し、モジュールB13のみにクロックを送出し、他のモジュールA、C、Dのへのクロックが停止するように制御信号を送出する。また同時に、動作制御回路18は、セレクタ153をモジュールBに切り替えることで、通信制御回路112におけるシリアルバス端子115の信号の受信結果であるデータを、モジュールB13に設定するように、動作する。
また同様に、モジュールCを選択する際、動作制御回路18は、信号線128にモジュールCの選択信号を送出する。そして、モジュールC14からのバス140がセレクタ16を通じて双方向IOモジュール17に接続されるように、セレクタ16は制御される。
同時に、入力端子123〜25の信号がバス136を通じてモジュールC14に入力されるように、動作制御回路18は選択制御回路11を制御する。また同時に、動作制御回路18は、クロック制御回路110に対し、モジュールC14のみにクロックを送出し、他のA、B、Dのモジュールへのクロックが停止するように制御信号を送出する。また同時に、動作制御回路18は、セレクタ153をモジュールCに切り替えることで、通信制御回路112におけるシリアルバス端子115の信号の受信結果であるデータを、モジュールC14に設定するように、動作する。
また同様に、モジュールDを選択する際、動作制御回路18は、信号線128にモジュールDの選択信号を送出する。そして、モジュールD15からのバス1141がセレクタ16を通じて双方向IOモジュール17に接続されるように、セレクタ16は制御される。同時に、入力端子123〜25の信号がバス137を通じてモジュールD15に入力されるように、動作制御回路18は選択制御回路11を制御する。また同時に、動作制御回路18は、クロック制御回路110に対し、モジュールD15のみにクロックを送出し、他のA〜Cのモジュールへのクロックが停止するように制御信号を送出する。また同時に、動作制御回路18は、セレクタ153をモジュールDに切り替えることで、通信制御回路112におけるシリアルバス端子115の信号の受信結果であるデータを、モジュールD15に設定するように、動作する。また同時に、動作制御回路18は、各モジュールA12〜モジュールD15のIOの方向制御情報も有しており、それをベースに選択制御回路11および双方向IOモジュール17に信号線129を通じて方向端子制御(3ステート制御)信号を送出する。これにより、各モジュールの各IOの方向制御及び3ステート制御が実現される。
このように、第1の実施形態の特定用途向け集積回路によれば、複数のモジュールを共通のインタフェースで1個のASICのチップ上に構成するので、縮小化したプロセスルールのチップでも、十分に大きなチップサイズをとることができる(大きくなりすぎる事も縮小化の条件等を変えることで避ける事ができる)。従って、ピンネックを避けつつ、効率的なASICを開発することができる。さらに、量産の数量を増やして生産効率を上げることによって、単価を下げる効果が得られる。
また、全体として、モジュール1個使いの場合より量産の数量を倍以上にすることが可能であるので、低効率の少量個数生産によるコストアップを避ける事ができる。
さらに、個別にASICを作成する場合に比べ、小さなASICを実現できるサブミクロンのプロセス(1/2〜1/16程度のバルクサイズの縮小化が可能)を用いても、チップサイズは、必要なピンを接続するのに必要な大きさのサイズを、複数モジュールをまとめる事でとることができる。これにより、ピンネックとならず、ASICを実装することができる。また、個別に設計した場合に比べ、ASIC単価のコストダウンを図ることができる。また、ASICの開発工数も、複数の機種から1機種の開発になるので、削減することが可能である。
また、共通のインタフェースとして、クロック端子、リセット端子および共通シリアル通信仕様の通信端子を用いるので、IOの端子数を削減し、かつインタフェースの共用が図られる。また、選択したモジュール以外のモジュールに対してクロック供給を停止することで、エネルギー消費を削減し、チップ昇温の低減に寄与することができる。
[第2の実施形態]
図2は第2の実施形態における特定用途向け集積回路の構成を示す回路図である。第2の実施形態における特定用途向け集積回路(ASIC)では、前記第1の実施形態から、モジュールDが削除されている。また、通信制御モジュールが各モジュールA、B,C内に実装されている。さらに、モジュールBとモジュールCの共用(共通)モジュール21が追加されている。この共用モジュール21は、信号線23、24を通じてそれぞれモジュールB13、モジュールC14に接続されている。また、信号線127が、共用モジュール21のリセット端子にも接続されている。
また、選択制御回路11は、セレクタと双方向IOモジュールの組み合わせからなり、セレクタ16と双方向IO17をまとめた回路と同等である。また、前記第1の実施形態における、双方向IOモジュール17の方向を固定するための信号を伝達する信号線129は削除されている。この信号は、あらかじめ選択制御回路11または、セレクタ16中に設定しておくか、モジュール12〜15で制御できるようにしておく。また、制御用端子116、117も2本に変更され、制御用端子116、117には、選択信号SEL_1,SEL_2が入力される。また、動作制御回路18の代わりに、動作制御回路28が設けられる。その他、前記第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号が付されている。
前述したように、図2に示すASIC226では、モジュールA、B、C内にシリアル通信ブロック(通信制御モジュール、シリアル通信送受信回路)が内蔵されている。シリアルバス端子115には、外部からのクロック信号線やシリアルデータ入力信号線(通信端子)が接続されている。
シリアルバス端子115を経由したデータは、各モジュール内のシリアル通信受信回路に同時に入力される。各モジュールのうち、選択されたモジュールだけ、クロックが動作するのでそのシリアル通信ブロックで受信したデータを利用することができる。それ以外のモジュールは、クロックが止まっているので、データを読み出せない。
ただし、データの読み込み結果を返信するための返信用信号端子は、切り替え可能な双方向端子122を出力端子として、各モジュールで切り替えて割り当てられる。
シリアル通信ブロックは、外部から、モジュールA、B、C内部のレジスタ設定データを送受信できるものであればよい。例えば、汎用のUART(汎用非同期送受信回路)や同期式シリアル通信等が利用可能である。本実施形態の場合、外部からクロックが供給される調歩同期方式が利用される。
つぎに、動作制御回路28およびクロック制御回路110の詳細動作について説明する。図3は動作制御回路28およびクロック制御回路110の構成を示す回路図である。動作制御回路28は、選択信号SEL_1,SEL_2を2入力とするデコーダ回路51で構成される。
選択信号SEL_1,SEL_2の組み合わせにより、動作制御回路28のデコーダ回路51の出力端子0,1,2,3には、それぞれつぎのような信号が出力される。すなわち、選択信号SEL_1,SEL_2が“0”,“0”であるとき、“1”,“0”,“0”,“0”が出力される。また、選択信号SEL_1,SEL_2が“1”,“0”であるとき、“0”,“1”,“0”,“0”が出力される。また、選択信号SEL_1,SEL_2が“0”,“1”であるとき、“0”,“0”,“1”,“0”が出力される。
動作制御回路28のデコーダ回路51の出力信号は、信号線128を通じてクロック制御回路110に入力される。信号線128は後述するセレクタ16にも接続される。セレクタ16は、選択されたモジュールからの信号のみ、双方向IOモジュール17中のIOバッファの、入力(IN)あるいは出力(OUT)端子と接続できるように、双方向IOモジュール17への接続を切り替える。
同時に、クロック制御回路110は、信号線128の信号でクロックを制御する。具体的に、クロック制御回路110は、クロックセレクタ52〜55およびOR回路(ゲート)56から構成される。動作制御回路28を構成するデコーダ回路51の出力端子0はクロックセレクタ52のセレクト端子に接続される。また、デコーダ回路51の出力端子1はクロックセレクタ53のセレクト端子に接続される。また、デコーダ回路51の出力端子2はクロックセレクタ54のセレクト端子に接続される。また、デコーダ回路51の出力端子1,2は2入力ORゲート56の入力にそれぞれ接続される。2入力ORゲート56の出力端子はクロックセレクタ55のセレクト端子に接続される。
また、クロックセレクタ52〜55のクロック端子は、全てCLK端子(クロック端子)114に接続される。また、クロックセレクタ52の出力は、出力端子OUT_1_30を通じて信号線130に接続される。また、クロックセレクタ53の出力は、出力端子OUT_1_31を通じて信号線131に接続される。また、クロックセレクタ54の出力は、出力端子OUT_1_32を通じて信号線132に接続される。また、クロックセレクタ55の出力は、出力端子OUT_2_2を通じて信号線22に接続される。このように、クロック制御回路110は、クロックセレクタ52〜54によりモジュールAからモジュールCに供給するクロックを切り替えることができる。
同時にクロック制御回路110は、2入力ORゲート56およびクロックセレクタ55により、共用モジュール21に供給されるクロックが、この共用モジュール21を使用するモジュールのクロックと同じクロックが供給されるように構成されている。
つぎに、上記構成を有するASIC226の動作について説明する。図4は動作制御回路28およびクロック制御回路110における各部の信号の変化を示すタイミングチャートである。ASIC226では、選択信号SEL_1,SEL_2の組み合わせで、動作モジュールが選択される。すなわち、選択信号SEL_1,SEL_2が“0”、“0”のとき、モジュールAの選択モードで、デコーダ回路51の出力端子0のみが“1”となる。これにより、クロックセレクタ52のセレクト端子に“1”が入力され、クロックセレクタ52のクロック端子に入力されているクロックが信号線130に出力される。この場合、信号線131,132には、“0”が出力され、CLK端子114に入力されたクロックがモジュールAのみに供給される。
また、選択信号SEL_1,SEL_2が“1”,“0”のとき、モジュールB13及び共通モジュール21を選択するモードとなり、デコーダ回路51の出力端子1のみが“1”となる。これにより、クロックセレクタ53のセレクト端子に“1”が入力され、クロックセレクタ53のクロック端子に入力されているクロックが信号線131に出力される。この場合、信号線130,132には、“0”が出力され、CLK端子114に入力されたクロックがモジュールBに供給される。ただし、この場合、デコーダ回路51の出力端子1の信号は、ORゲート56を通じてクロックセレクタ54のセレクト端子にも加わり、モジュールBの選択時、共通モジュール21にもクロックが加わる。
また、選択信号SEL_1,SEL_2が“0”,“1”のとき、モジュールC14及び共通モジュール21を選択するモードとなり、デコーダ回路51の出力端子2のみが“1”となる。これにより、クロックセレクタ54のセレクタのセレクト端子に“1”が入力され、クロックセレクタ54のクロック端子に入力されているクロックが信号線132に出力される。この場合、信号線130,131には、“0”が出力され、CLK端子114に入力されたクロックがモジュールCに供給される。ただし、この場合、デコーダ回路51の出力端子2の信号は、ORゲート56を通じてクロックセレクタ55のセレクト端子にも加わり、モジュールCの選択時,共通モジュール21にもクロックが加わる。
このように、共通ブロックとしての共通モジュール21は、共通に用いる、モジュールA、Bのいずれかのモジュールが動作する場合、クロックが供給されて動作可能となる。
なお、クロックセレクタ52〜55は、2入力AND回路でもよいし、通常クロックドゲートの制御に用いられるラッチで構成されていてもよい。。
このように、クロックを選択することで、図2の回路では、選択されたモジュールおよび共通ブロック(回路)のみに、クロックが供給されるようになる。従って、クロックの供給されない回路は停止状態となり、動作に寄与しなくなる。
ここで、選択信号SEL_1,SEL_2が“1”,“0”のときにおける、ASIC226全体の動作について検討する。図5は選択信号SEL_1,SEL_2が“1”,“0”の場合における初期化シーケンスを示すタイミングチャートの一例である。図5に示す各信号がASIC226の各IOピンから与えられる。すなわち、CLK端子114にクロックが入力しながら、リセット信号RSTXがリセット端子113を通じて外部から与えられる。リセット制御回路19がシュミットバッファからなるIOパッドである場合、リセット信号RSTXは波形整形されてモジュールBに入力し、RSTX信号がLのときのクロックの立ち上がりでモジュールB13及び共通モジュール21のみがリセットされる。ここで、各モジュールのFFはクロック同期である。
そして、シリアルバス端子115を経由したデータでモジュールBの動作に必要なパラメータを設定した後、(例えば、シリアルバスのクロックSCLKの立下り毎にDATAの情報を通信モジュール内部のシフトレジスタ内に取り込みながら、逐次シフトし、その通信1サイクル終了時に(例えば16クロック終了時に)モジュールB内に転送すればよい。データは例えば上位8ビットをアドレス情報、下位8ビットをレジスタ設定情報としても良い)動作スタートのレジスタを設定することにより、選択制御回路11およびセレクタ16の設定情報が決まる。これにより、IOピンASIC_IP01〜06を用いたモジュールBの制御が実行可能となる。このことは、SEL_1,SEL_2が“0”、“1”の場合のモジュールC選択時においても同様である。
また、SEL_1,SEL_2が“0”、“0”の場合のモジュールA選択時の場合も同様であるが、異なる点としては共通モジュール21へのクロックが禁止され、モジュールAのみがリセット及び制御動作が可能となる。
なお、モジュールA,B,Cは、それぞれ5万ゲート以上の、通常10万ゲート〜40万ゲート規模のモジュールである。各モジュールには、5000個以上の数のフリップフロップ(ff)が設けられている。これらのffのクロック端子にCLK端子114からのクロックが加わることで、これらのffはほぼ同時スイッチングに近いタイミングで動作する。
図6はIO端子を制御するためのセレクタ16の構成を示す回路図である。AND回路91〜93は、双方向IOモジュール17への出力を選択し、OR回路94およびXOR回路95を通じて出力するように動作する。AND回路96〜98は、双方向IOモジュール17のIO端子に入力されIO_INバスから出力される信号IO_IN信号を、選択して内部ブロックへ伝送するように動作する。
また、セレクタ99、910、911は、3ステートバッファのコントロール信号を選択し、OR回路912およびインバータ913を通じてIOモジュール17中のIOバッファのコントロール端子の制御信号をTO_BUF_CNT端子上に生成する。
SEL_A,SEL_B,SEL_Cは、動作制御回路28が、信号線128上に出力する信号で、図3に示されているSEL_A,SEL_B,SEL_Cの信号と等価である。SEL_1,SEL_2が“0”、“0”の場合のモジュールA選択時、SEL_Aのみが1となり、ゲート91,96及びセレクタ99が選択され、他のゲートやセレクタは切断されるように動作する。即ち、この条件では、SEL1_IN_TO_OUTに加わる信号だけが、TO_BUF_IN0バスに出力されるように接続される。
同時に、双方向バッファのIO端子の信号がIN_IOバス及び、ゲート96を通じてSEL1_OUT_TO_INに入力するように動作する。即ち、このモードでは、SEL1_IN_TO_OUTをモジュールAの出力端子に接続する事で、モジュールAの出力信号をASICの出力信号としてTO_BUF_IN0バスを通して、出力する事が可能である。その場合、SEL1_CNTに加わる信号と合わせ用いる事で、3ステートバッファとしての動作も実現できる。
入力端子としてのみ使いたい場合、入力したいIOピンのSEL_OUT_TO_IN信号をモジュールAの入力端子に接続すればよい。その場合、そのピンに対するSEL1_CNTはH(固定値)に設定する事で、出力バッファをHインピーダンスにし、内部回路の影響をなくす事が可能である。また、制御信号をモジュールAからSEL1_CNTに出力する事で双方向バッファとしての機能も実現できる。
このように、各ピンに対して上記の3つの信号を適宜組み合わせる事で、モジュールAは、双方向バッファ、3ステートバッファ、出力バッファ、入力バッファの4つのIOの機能を16,17の回路を用いて実現できる。例えばIO120,121,122に対して、モジュールAは、図6の回路を各IOに1個ずつ、計3個用いてそれぞれのIOが双方向バッファ、3ステートバッファ、出力バッファ、入力バッファの4つのIOの機能のどれか1つの機能を選択して実現できる(図12参照)。このことは、モジュールB選択時、モジュールC選択時でも同じことである。なお、端子TESTに“0”あるいは“1”の固定値を入力することで、出力反転制御することが可能となる。双方向バッファ12−1に関して、そのIO端子がASIC_IP04であり、ASIC_IP04へ出力する信号を入力する端子がTO_BUF_IN0_04であり、ASICIP04からの入力信号を出力する端子がIO_IN_04である。TO_BUF_CNT_04はその出力バッファのHインピーダンス制御端子であり、TO_BUF_CNT_04がLのとき出力Hインピダンスとなる。双方向バッファ12−2及び12−3も双方向バッファ12−1と同様である。
なお、図6のTO_BUF_IN0、IO_IN、TO_BUF_CNTと、図12のTO_BUF_IN0バス、IO_INバス、TO_BUF_CNTバスをそれぞれ接続することで、図12中の双方向バッファを制御できる。なお、TO_BUF_IN0バスはTO_BUF_IN0_04〜06、IO_INバスはIO_IN_04〜06、TO_BUF_CNTバスはTO_BUF_CNT_04〜より構成されている。
第2の実施形態の特定用途向け集積回路によれば、前記第1の実施形態と同様の効果を得られる他、さらに、共通モジュールとして同じ回路を共用することで、ゲートを有効に活用することができ、コストダウンが図れる。すなわち、共通モジュールを設けることで、独立に回路を設ける場合に比べ、その部分のチップに占める面積を半分にすることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、前記第1、第2の実施形態のASICにおける電源系統のレイアウトについて説明する。図7は第3の実施形態における電源系統のレイアウトイメージを示す回路図である。電源パッド31〜34として、VDDパッド(+電源端子)31,32およびVSSパッド(−電源端子)33,34が設けられている。VDDパッド31、32は、簡単に説明するためASICを構成するシリコン(Si)のバルク内部で、VDDの配線325によって互いに接続されているものとする。同様に、VSSパッド33,34は、ASICを構成するシリコンのバルク内部で、VSSの配線326によって互いに接続されているものとする。
バルク内部の一部分であるエリア324は、D−フリップフロップ(DFF)310〜313から構成される。DFF310〜313は、DFFを構成しているエリアをシンボリックに表示したものである。図7では、説明を簡単にするために、それぞれのマクロ部へ行く回路は、電源回路のみレイアウトイメージで表現されている。また、クロック以外の他の信号線は省略され、また、クロックもシンボリックな回路としてのみ表現されている。
レジスタreg1となるDFF310の+電源端子には、ライン314を通じて、VDDライン(配線)325が接続される。また、その−電源端子には、ライン327を通じて、VSSライン(配線)326が接続される。同様に、レジスタreg3となるDFF311の+電源端子には、ライン315を通じて、VDDライン325が接続される。また、その−電源端子には、ライン328を通じて、VSSライン326が接続される。 同様に、レジスタreg2となるDFF312の+電源端子には、ライン316を通じて、VDDライン325が接続される。また、その−電源端子には、ライン318を通じて、VSSライン326が接続される。同様に、レジスタreg4となるDFF313の+電源端子には、ライン317を通じて、VDDライン325が接続される。また、その−電源端子には、ライン319を通じて、VSSライン326が接続される。
DFF310、313のクロック端子には、2入力ANDゲート38の出力端子が接続される。また、DFF311、312のクロック端子には、2入力ANDゲート39の出力端子が接続される。
また、2入力ANDゲート38の一方の入力端子は、セレクト端子35に接続され、もう一方の端子は、クロック端子37に接続されている。同様に、2入力ANDゲート39の一方の入力端子は、セレクト端子36に接続され、もう一方の端子は、クロック端子37に接続されている。
ここで、DFF310,313はモジュールAの構成回路の一部であり、DFF311,312はモジュールBの構成回路の一部であるとする。
このように回路が構成されているので、クロック端子37にCLK端子からのクロックが供給され、セレクト端子35に“0”のブロックA非選択信号が供給され、セレクト端子36に“1”のブロックB選択信号が供給されると、つぎのような動作が行われる。すなわち、2入力ANDゲート39により、DFF311,312には、クロック端子37のクロックが供給される。一方、2入力ANDゲート38により、DFF310,313には、クロック端子37のクロックの供給がストップされる。なお、このように、複数のDFFが混在する部分に供給されるクロックとして、本実施形態では、10MHz以上の高速クロックが用いられる。
図8はVDDパッド31とVSSパッド33の間、およびVDDパッド32とVSSパッド34との間に電圧が供給されている状態における各部の信号変化を示すタイミングチャートである。図8には、(a)VDD−VSS間電圧、(b)クロック端子37のクロック信号、(c)全回路同時動作電流、および(d)ブロックBのみ動作時の電流の変化が示されている。
同図(a)に示すように、VDD−VSS間に電圧が供給されている状態で、クロックがクロック端子37に入力されると、同図(d)に示す回路電流がVDD−VSS間の電源に流れる。一方、レイアウト全体が同時に動く場合、つまり、セレクト端子35、36の両方に“1”の信号が入力し、ブロックA、Bが同時に動く場合、同図(c)に示す回路電流が流れる。
一方、ブロックBのみ動作する、同図(d)に示す電流の波形では、同図(c)に示す電流の波形と比べると、電流のピークが半分以下となり、かつ電流の立ち上がり時間trも長くなる。
ここで、仮に、モジュールA、Bで、このようにレイアウトが混在していない場合でも、電流の波形は、同図(d)に示す電流の波形と比べると、ピークの大きなかつ立ち上がり時間trの短い波形となり、急峻な電流が流れることになる。
またここで、等価的に、DFF310のdff部分の等価電源容量をC1、DFF311のdff部分の等価電源容量をC2、DFF312のdff部分の等価電源容量をC3、DFF313のdff部分の等価電源容量をC4とする。
レイアウト全体が同時に動く場合、すなわち、セレクト端子35、36の両方に“1”の信号が入力し、ブロックA、Bが同時に動く場合、つぎのような動作が行われる。すなわち、容量C1,C2,C3,C4の電荷は、DFFがスイッチングする度に、その回路部分で放電されるので、その都度、電荷は電源パッド31,32,33,34を通じて電源から直接供給される必要が生じる。
しかし、セレクト端子35に“0”のブロックA非選択信号が供給され、セレクト端子36に“1”のブロックB選択信号が供給される場合、容量C1,C3では、FFのスイッチングが行われる度に、電荷がその回路部分で放電されてしまう。一方、容量C2、C4では、その回路部分で瞬時の放電が無いので、スイッチングのタイミングでは容量C2の電荷は容量C1に流れ、容量C4の電荷は容量C3に流れ込む。これにより、電源パッド31〜34を通じた、電源からの急峻な電荷の供給が減少する効果が得られる。
また、このことは、急峻な電流が長い線路を流れることによって生じるノイズ源の発生を大きく抑える効果がある。また、ノイズを抑えるために、専用の容量を電源に挿入することなく、ノイズを削減できる効果、つまり電源容量によるノイズ低減効果がある。
また同時に、ASICの発熱、つまり、電流×電圧で決まる回路全体の発熱が抑えられることは勿論である。また、このようなレイアウトをとることで、同時に動作する領域による熱が部分的に集中することなく、部分的な発熱も抑えられる。
第3の実施形態の特定用途向け集積回路によれば、複数のモジュールを選択的に動作させ、かつ、スイッチング動作しているフリップフロップの直近の位置に、クロックが停止しているモジュールのゲート、FF等の論理回路を配置することができる。従って、モジュール単体で構成されたASICに比べ、スイッチング動作するFFの直近の電源配線間に静電容量を増やすことができる。従って、余計な容量をASICの内部に追加しなくても、また、電源ピンを最小限に減らしても、ASIC起因のノイズ発生を抑えることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、前記第2の実施形態におけるASICのレイアウトについて説明する。図9は第4の実施形態におけるASICのレイアウトを示す図である。図2の回路のレイアウトを実現するためには、半導体のレイアウト領域63の中に、モジュールのレイアウト位置の指定が必要となる。
図9では、第2の実施形態におけるASIC226の回路を配置(レイアウト)する場合、まず、半導体チップ61の周辺に、IOピンを取り出すためのIOパッド62の位置および信号を割り当てる。また同時に、内部回路のモジュールを配置する領域を決めてレイアウトを行う。
図9の場合、モジュールAと共通モジュール21のレイアウト領域を重ねて指定する。また、モジュールBとモジュールCのレイアウト領域が互いに重なるように、かつ、モジュールAおよび共通モジュール21とモジュールB、Cのレイアウト領域が互いに重ならないように、レイアウト(配置)を決定する。
このように、同じ領域内で均一の密度にFF等の回路が散らばるように、かつ、できれば入れ子のような位置関係でレイアウトを設定することで、結果として、互いの回路が混在して配置される。
モジュールAと共通モジュール21は互いに同時に動作せず、モジュールBとモジュールCは、互いに同時に動作しない。従って、このように配置することで、モジュールAと共通モジュール21との間で、前記第3の実施形態で示したようなノイズ削減効果を期待することができる。同様に、モジュールBとモジュールCの間で、前記第3の実施形態で示したようなノイズ削減効果を期待することができる。
また、ASIC内部で、確実に入れ子のような位置関係でモジュールが配置(レイアウト)されなくても、平均して2つのモジュールのFF等の回路が混在すればよい。これにより、電源入力端子に対し、内部の直近の回路間で流れる内部電流の効果により、混在する回路がない場合に比べ、スイッチング電流の立ち上がり時間が抑えられる。従って、電源ノイズが削減される効果が生じる。また、これと同時に、部分的な昇温を抑制する効果も得られる。また、IOピンを割り当てる際、必要最小限の内部電源用のIOの個数をIOパッドに割り当てても、ノイズで問題を起こさない効果が期待できる。
このように、動作するモジュールと、クロックが停止したモジュールとが互いに均一に配置されるので、部分的な温度上昇による昇温のトラブルを防ぐことができる。特に、クロックが10MHz以上の高速クロックである場合、ノイズの削減やチップ昇温の低減に有効である。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、モジュールA、Bにおけるフリップフロップのレイアウトについて説明する。図10は第5の実施形態におけるモジュールA、Bにおけるフリップフロップのレイアウトを示す図である。
図10には、図7のFF部を含む、周辺のFF部が示されている。図中、1つの黒部分は、AモジュールのFF(フリップフロップ)、つまり、DFF310、313の1つに相当する。同様に、1つの白部分は、BモジュールのFF(フリップフロップ)、つまり、DFF311、312の1つに相当する。
図10の場合、FFは、千鳥の関係(互い違い)で電源ラインに沿って配列される。一方、電源ラインが配置されている方向でない方向には、図にも含まれているとおり(符号101参照)、千鳥の関係(互い違い)にFFが配列される必然性はない。
図11は他のモジュールA、Bにおけるフリップフロップ(FF)のレイアウトを示す図である。図11には、AモジュールのFFの塊の黒部分212と、BモジュールのFFの塊の部分211が存在したレイアウト例が示される。
ノイズ対策には、図10のレイアウトの方がより効果的であるが、図11のレイアウトでも、FFの塊の部分211、212として、数個〜数100個程度のFFが固まっても、ASIC全体としてノイズを抑えかつ局所的な昇温を抑える効果が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、上記実施形態では、特定用途向け集積回路は、複写機やプリンタのエンジンに用いられるDCコントローラに適用されたが、特に限定されるものではない。また、上記実施形態では、モジュールの数は4個であったが、任意の数でよいことは勿論である。
11 選択制御回路
12 モジュールA
13 モジュールB
14 モジュールC
15 モジュールD
17 双方向IOモジュール
18 動作制御回路
110 クロック制御回路
116〜119 制御用端子
120〜122 双方向端子
126 ASIC

Claims (8)

  1. 個別の特定用途向け集積回路として単独で動作可能な複数のモジュールと、
    前記モジュールを選択するための選択信号が入力される制御端子と、
    データの入力あるいは出力が行われる入出力端子と、
    前記制御端子を通じて入力された選択信号に従って、前記複数のモジュールのうち少なくとも1つを選択し、前記選択されたモジュールを動作させる動作制御回路と、
    前記選択されたモジュールに対して行われるデータの入力あるいは出力を前記入出力端子に割り当てる入出力制御回路とを有することを特徴とする特定用途向け集積回路。
  2. クロックが入力されるクロック端子と、
    リセット信号が入力されるリセット端子と、
    通信による信号が入力あるいは出力される通信端子とを有し、
    前記動作制御回路は、
    前記クロック端子を通じて入力されたクロックを前記選択されたモジュールに供給するクロック制御回路と、
    前記リセット端子を通じて入力されたリセット信号を前記選択されたモジュールに供給するリセット制御回路と、
    前記通信端子を介して前記選択されたモジュールに対して行われる通信を制御する通信制御回路とを有することを特徴とする請求項1記載の特定用途向け集積回路。
  3. 前記クロック制御回路は、前記クロック端子を通じて入力されたクロックあるいはそれに起因して生成されるクロックを前記選択されたモジュールに供給し、選択されていない他のモジュールへの前記クロックの供給を停止することを特徴とする請求項2記載の特定用途向け集積回路。
  4. 複数の前記モジュールで共用される共通モジュールを有し、
    前記クロック制御回路は、前記共通モジュールに供給されるクロックを、当該共通モジュールを使用するモジュールに供給されるクロックに合わせることを特徴とする請求項2または3記載の特定用途向け集積回路。
  5. 前記選択され、クロックが供給されるモジュールは、前記クロックの供給が停止されたモジュールと同じレイアウト領域に、それぞれの前記モジュールを構成する複数の論理回路が均一に混在するように、配置されたことを特徴とする請求項3または4記載の特定用途向け集積回路。
  6. 前記選択され、クロックが供給されるモジュールは、前記クロックの供給が停止されたモジュールに対し、前記複数の論理回路が互いに入れ子になるように、配置されたことを特徴とする請求項5記載の特定用途向け集積回路。
  7. 前記複数のモジュールは、それぞれ5万ゲート以上の規模を有する3個以上のモジュールであることを特徴とする請求項1記載の特定用途向け集積回路。
  8. 前記複数の論理回路が混在する部分は、10MHz以上の高速クロックを用いた回路部分であることを特徴とする請求項5または6記載の特定用途向け集積回路。
JP2009099027A 2009-04-15 2009-04-15 特定用途向け集積回路 Pending JP2010251506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099027A JP2010251506A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 特定用途向け集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099027A JP2010251506A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 特定用途向け集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251506A true JP2010251506A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43313527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099027A Pending JP2010251506A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 特定用途向け集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010251506A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862720A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Hitachi Ltd デ−タ処理装置におけるクロツク信号供給制御方法
JPS60195631A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPH0519889A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンバイ装置
JPH08263268A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp Cpu用の機能拡張装置と電子機器
JP2002359743A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005063403A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Fujitsu Ltd 動作モード制御回路、動作モード制御回路を含むマイクロコンピュータ及びそのマイクロコンピュータを利用した制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862720A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Hitachi Ltd デ−タ処理装置におけるクロツク信号供給制御方法
JPS60195631A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPH0519889A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンバイ装置
JPH08263268A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp Cpu用の機能拡張装置と電子機器
JP2002359743A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005063403A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Fujitsu Ltd 動作モード制御回路、動作モード制御回路を含むマイクロコンピュータ及びそのマイクロコンピュータを利用した制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444280B2 (en) Independent test partition clock coordination across multiple test partitions
US7411413B2 (en) Pulse latch circuit and semiconductor integrated circuit
USRE37475E1 (en) Logic synthesis method and semiconductor integrated circuit
US20090256609A1 (en) Low power flip flop through partially gated slave clock
US8904078B2 (en) High speed serial peripheral interface system
JP2012118976A (ja) 集積回路、クロックゲート回路、および方法
CN111886586A (zh) 经扩展的GPIO(eGPIO)
JP4626656B2 (ja) パルスラッチ回路
JP4108374B2 (ja) スキャンフリップフロップ回路,スキャンフリップフロップ回路列,および集積回路装置
US8010730B2 (en) Bus converter, semiconductor device, and noise reduction method of bus converter and semiconductor device
JP2010251506A (ja) 特定用途向け集積回路
US9612280B2 (en) Partial scan cell
JP2616410B2 (ja) バウンダリスキャン用回路を具備する半導体集積回路
JP2008078800A (ja) 画像形成装置
US20040019830A1 (en) Test apparatus of semiconductor integrated circuit with hold error preventing function
JP2011055224A (ja) フリップフロップ回路
US7046069B2 (en) Method to reduce inductive effects of current variations by internal clock phase shifting
US11422614B2 (en) Semiconductor device and control method of semiconductor device
JP5274292B2 (ja) 特定用途向け集積回路
JP2006269900A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP5262082B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002311092A (ja) スキャンフリップフロップと、スキャンパス回路およびその設計方法
JP3851300B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006165099A (ja) Asic及び画像形成装置
JP2006084314A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407