JP2002359743A - 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002359743A
JP2002359743A JP2001317642A JP2001317642A JP2002359743A JP 2002359743 A JP2002359743 A JP 2002359743A JP 2001317642 A JP2001317642 A JP 2001317642A JP 2001317642 A JP2001317642 A JP 2001317642A JP 2002359743 A JP2002359743 A JP 2002359743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
data
processing
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317642A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tone
剛治 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001317642A priority Critical patent/JP2002359743A/ja
Publication of JP2002359743A publication Critical patent/JP2002359743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる種類の画像処理にそれぞれ適したユニ
ットを用いる画像処理がおこなえ、リソースを充分に活
用した高効率の画像処理をおこなうことができる画像処
理装置を提供すること。 【解決手段】 メモリー・モジュール222に対する画
像データの書込み/読み出しをおこなう画像メモリー・
アクセス制御部221と、画像データに対し加工編集な
どの画像処理を施す画像処理プロセッサー204とを備
えた画像処理装置において、画像メモリー・アクセス制
御部221にはメモリー・モジュール222に格納する
画像データに対して所定の画像処理をおこなう少なくと
も一つのメモリー画像処理部を備える。このメモリー画
像処理部は、SIMD型演算処理に向かない画像処理を
実行する演算処理プロセッサーで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
データに対する画像処理をおこなう、より詳しくは、複
写機、ファクシミリ、プリンター、スキャナーなどの機
能を複合したディジタル複合機において、ディジタル画
像データに対する画像処理、特に、複数の入力画像を同
時に処理、出力する画像処理装置、画像処理方法、およ
びその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並
びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ複写機からディジタル化
された画像データの処理をおこなうディジタル複写機が
登場し、さらに、ディジタル複写機が複写機としての機
能だけでなく、複写機の機能に加えて、ファクシミリの
機能、プリンターの機能、スキャナーの機能などの各機
能を複合したディジタル複合機が存在する。
【0003】図34は、従来技術にかかるディジタル複
合機のハードウエア構成を示すブロック図である。図3
4に示すように、ディジタル複合機は、読み取りユニッ
ト3401、画像処理ユニット3402、ビデオ制御部
3403、書き込みユニット3404の一連の各構成
部、さらにはメモリー制御ユニット3405およびメモ
リー・モジュール3406によって形成される複写機を
構成する部分(複写機部分)と、マザーボード3411
を介して、追加的にファクシミリ制御ユニット341
2、プリンター制御ユニット3413、スキャナー制御
ユニット3414などのユニットが接続されることによ
って、ディジタル複合機としての各機能を実現してい
た。
【0004】したがって、複写機としての機能を実現す
る複写機部分は、バス3410によって接続された読み
取りユニット3401、画像処理ユニット3402、ビ
デオ制御部3403、書き込みユニット3404、シス
テム・コントローラー3407、RAM3408、RO
M3409によって各構成部の一連の動作が制御されて
いるのに対し、ファクシミリ制御ユニット3412、プ
リンター制御ユニット3413、スキャナー制御ユニッ
ト3414などの各ユニットは、複写機における確立さ
れた一連の動作の一部を利用することによって各ユニッ
トの機能を実現するものであった。
【0005】換言すると、上記一連の構成部による一つ
のシステムとして確立している複写機部分にファクシミ
リ制御ユニット3412、プリンター制御ユニット34
13、スキャナー制御ユニット3414をアドオンする
ことによって、ディジタル複合機の機能を実現するもの
であった。これは、上記一連の構成部をASIC(Ap
plication Specific Integr
ated Circuit)などのハードウエアによっ
て構成することによって、処理速度を重視する(処理の
高速化を図る)という背景によるものであった。
【0006】また、読み取り信号の画像処理、メモリー
への画像蓄積、複数機能の並行動作およびそれぞれの画
像処理を最適化する『画像処理装置』(たとえば、特開
平8−274986号公報)などが開示されており、各
種の画像処理を一つの画像処理構成で実行できるものが
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術におけるディジタル複合機においては、上述のと
おり複写機部分が一つのシステムとして確立しているこ
とから、ファクシミリ制御ユニット3412、プリンタ
ー制御ユニット3413、スキャナー制御ユニット34
14など、上記複写機部分に接続されたユニットについ
ては、各機能を実現するために複写機部分とは別個にそ
れぞれ独立してシステムを構築しなければならないとい
う問題点があった。
【0008】したがって、画像データに対する所定の画
像処理をおこなう際も、あらかじめ定められたユニット
においておこなわれることになり、所定の画像処理の手
順とデータの流れが固定されていた。そのため、所定の
画像処理時には、ユニット間における画像データの転送
量が増加したり、画像データの処理量が増加したりして
装置における画像データの処理効率が低下するなどの問
題点があった。
【0009】また、画像処理アルゴリズムおよび画像処
理のためのパラメーターを容易に更新することができ
ず、ユニット間においてマイクロプロセッサーやデータ
転送のパフォーマンスが異なるシステムの場合、ユニッ
トの変更のみでは対応することができず、装置のリソー
ス、特に画像処理に関する機能を有効に利用できなかっ
た。
【0010】上述の画像処理装置は、画像処理の順序、
回数を任意に設定できるから、入力された画像データに
対して最適な画像処理をおこなうことができ、各種の画
像処理を一つの画像処理構成で実行することができる
が、並列処理型などの一つのアーキテクチャの画像処理
ハードウエア(演算処理手段)しか備えておらず、画像
処理の内容に応じて好ましいアーキテクチャの演算処理
手段を選択することはできない。
【0011】たとえば、FIRフィルター(有限インパ
ルス応答フィルター)のような画像処理アルゴリズムに
よる画像処理は、並列処理型の演算処理手段による演算
処理が向いているが、IIRフィルター(無限インパル
ス応答フィルター)のような画像処理アルゴリズムによ
る画像処理は、並列処理型の演算処理手段による演算処
理には向いておらず、パイプライン処理をおこなうよう
な逐次処理型の演算処理手段による演算処理が向いてい
る。
【0012】上述のような異なる種類の画像処理アルゴ
リズムによる画像処理が必要な場合、一つのアーキテク
チャの画像処理機能しか備えていないと、リソースを充
分に活用した高効率の画像処理をおこなうことができな
いという問題点があった。
【0013】従来のディジタル複合機では、自らのスキ
ャナーで読み取った画像データなどを複写機機能の持つ
画像処理手段で画像処理をしており、データ圧縮も独自
方式の圧縮をしていた。しかしながら、最近のディジタ
ル複合機では、PCIバスなどの汎用バスを装備する方
向にあり、いわゆるオープンアーキテクチャ化の方向に
向かってる。
【0014】すなわち、パソコンなどの外部装置であつ
かう標準的な圧縮ファイル(JPEG、TIFF、MM
Rなど)がそのバス上でやりとりされることになり、こ
のようなファイルを複写機機能の持つ画像処理手段でお
こなおうとすれば、非効率的であった。そのために、デ
ィジタル複合機における複写機機能以外の機能(ファク
シミリ、スキャナー、プリンターなど)や上記外部装置
も共有する画像メモリーの有効活用や管理が大切になる
とともに、画像処理手段などでいかに圧縮効率を上げて
上記画像メモリーに画像データを蓄積できるかがキーと
なり、ますます画像処理手段への負担が増大する傾向に
あった。
【0015】上記汎用バスからくる、従来の複写機機能
の持つ独自圧縮ファイルやパソコンなどの外部装置から
の標準ファイル(これらを一次圧縮ファイルと定義す
る)を画像処理手段などで、画像メモリーに画像データ
を格納する時点で、これらの一次圧縮ファイルの二次圧
縮(可逆、独自)をおこなうが、この圧縮能力によっ
て、画像メモリーへの蓄積能力が向上する。
【0016】ただし、JPEG、TIFF、MMRとい
った汎用的な圧縮フォーマットは、独自圧縮ファイルに
比べて、その汎用性を維持するためや、圧縮方式の固定
化によって、圧縮率を一定のレベルでとどめていると考
えられる。また、上記汎用的な圧縮フォーマットのデー
タ配列が、二次圧縮の方式から見て、二次圧縮に不向き
なデータ配列を使用している場合も考えられる。
【0017】この発明は、上述した従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、異なる種類の画像処理
にそれぞれ適したユニットを用いる画像処理がおこな
え、リソースを充分に活用した高効率の画像処理をおこ
なうことができるとともに画像処理手段の負荷を軽減す
ることができ、外部装置で画像処理され、本体の画像処
理手段を介さないで入力された標準ファイルなどの画像
メモリーへの効率的な格納を可能にし、画像メモリーの
共有化および有効活用を図ることができる画像処理装
置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実
行させるプログラム、およびそのプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる画
像処理装置は、画像メモリーを制御して画像データの書
込み/読み出しをおこなう画像メモリーアクセス制御手
段と、画像データに対し加工編集などの画像処理を施す
画像処理手段と、前記画像メモリーアクセス制御手段と
前記画像処理手段との間におけるデータの受け渡し処理
をおこなう画像データ制御手段と、を備えた画像処理装
置において、前記画像メモリーアクセス制御手段には前
記画像メモリーに格納する画像データに対して所定の画
像処理をおこなう少なくとも一つのメモリー画像処理手
段を備えたことを特徴とする。
【0019】この請求項1に記載の発明によれば、画像
メモリーに格納する画像データに対する所定の画像処理
をメモリー画像処理手段が実行するため、画像処理手段
に画像処理の処理負担をかけず、高効率の画像処理を低
コストで実現できるとともに、画像メモリーへの蓄積能
力を向上し、それによって、画像処理手段を通らない画
像データ(パソコンなどの外部装置→汎用(パラレル)
バス→画像メモリーアクセス制御手段→画像メモリーの
ルートで格納される画像データ)に対する画像処理を可
能にすることができる。
【0020】また、請求項2に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記メモ
リー画像処理手段のうち少なくとも一つがSIMD型演
算処理に向かない画像処理を実行する演算処理プロセッ
サーで構成されたことを特徴とする。
【0021】この請求項2に記載の発明によれば、メモ
リー画像処理手段がSIMD型演算処理で実現しにくい
画像処理アルゴリズムを実行した画像データを画像メモ
リーに格納できる。
【0022】また、請求項3に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項2に記載の発明において、前記メモ
リー画像処理手段を構成する演算処理プロセッサーは、
逐次型演算処理を実行する逐次処理型演算プロセッサー
で構成されたことを特徴とする。
【0023】この請求項3に記載の発明によれば、画像
データを逐次型演算処理で画像処理し、画像メモリーに
格納でき、逐次型演算に好適な画像処理を効率よく実行
できる。
【0024】また、請求項4に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明
において、前記メモリー画像処理手段と、前記画像メモ
リーとの間には、画像データを圧縮するデータ圧縮手段
が設けられ、前記メモリー画像処理手段による画像処理
後の画像データは、前記データ圧縮手段によるデータ圧
縮後に画像メモリーに書き込まれることを特徴とする。
【0025】この請求項4に記載の発明によれば、画像
データは画像処理後に圧縮され画像メモリーに書き込ま
れるため、画像データを高画質化でき、画像メモリーの
容量増大が可能となるとともに、画像メモリーへの蓄積
能力を向上し、それによって、画像処理手段を通らない
画像データ(パソコンなどの外部装置→汎用(パラレ
ル)バス→画像メモリーアクセス制御手段→画像メモリ
ーのルートで格納される画像データ)に対する画像処理
を可能にすることができる。
【0026】また、請求項5に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項4に記載の発明において、前記メモ
リー画像処理手段は、入力される画像データのフォーマ
ットの属性を判断する属性検出手段と、前記属性検出手
段によって検出された属性に基づいて前記データ圧縮手
段によるデータ圧縮を効率的におこなうためにデータ配
列を再配置する再配置手段を備えたことを特徴とする。
【0027】この請求項5に記載の発明によれば、画像
メモリーに格納される画像データは属性に基づきデータ
配列が再配置された後に圧縮されるため、標準フォーマ
ットの画像データに対する圧縮効率を向上することがで
きるとともに、画像メモリーへの蓄積能力を向上し、そ
れによって、画像処理手段を通らない画像データ(パソ
コンなどの外部装置→汎用(パラレル)バス→画像メモ
リーアクセス制御手段→画像メモリーのルートで格納さ
れる画像データ)に対する画像処理を可能にすることが
できる。
【0028】また、請求項6に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項5に記載の発明において、前記属性
検出手段によって検出された属性が、前記画像データに
付随した圧縮の有無または圧縮方式を表す情報であるこ
とを特徴とする。
【0029】この請求項6に記載の発明によれば、画像
データに付随した圧縮の有無または圧縮方式を表す情報
に基づいて前記データ圧縮手段によるデータ圧縮を効率
的におこなうためにデータ配列を再配置することができ
る。
【0030】また、請求項7に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項5に記載の発明において、前記再配
置手段が、前記属性検出手段によって検出された属性
が、無圧縮データおよび外部装置で作られた標準的な圧
縮データの場合に、データ配列の再配置をおこなうこと
を特徴とする。
【0031】この請求項7に記載の発明によれば、デー
タ配列の再配置を効率的におこなうことができる。
【0032】また、請求項8に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明
において、前記画像処理手段は、前記メモリー画像処理
手段と異なる画像処理アルゴリズムによるSIMD型演
算処理を実行するSIMD型演算処理プロセッサーで構
成されていることを特徴とする。
【0033】この請求項8に記載の発明によれば、複数
のアーキテクチャの画像処理機能を有し、画像メモリー
に格納する画像データに対する所定の画像処理をメモリ
ー画像処理手段が実行するため、画像処理手段に画像処
理の処理負担をかけず、リソースを充分に活用できるよ
うになる。
【0034】そして、画像処理装置の各ユニット間にお
ける画像処理がSIMD型演算処理手段で高速演算でき
る一方、画像メモリーに書き込まれる画像データはメモ
リー画像処理手段によって個別に所定の画像処理が実行
されるため、システム全体の処理効率を向上でき、ま
た、多様な画像処理がおこなえるようになる。
【0035】また、請求項9に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明
において、前記メモリー画像処理手段は、実行する画像
処理をプログラマブルに変更可能な演算処理プロセッサ
ーを含み構成されることを特徴とする。
【0036】この請求項9に記載の発明によれば、メモ
リー画像処理手段の画像処理がプログラマブルに変更可
能であるため、所望する画像処理をシステム変更せずと
も容易に実行できる。
【0037】また、請求項10に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発
明において、前記メモリー画像処理手段は、特定の画像
処理を実行するハードウエアウエアー回路を含み構成さ
れることを特徴とする。
【0038】この請求項10に記載の発明によれば、ハ
ードウエアウエアー回路に適した画像処理を簡単な構成
で高速演算可能にできる。
【0039】また、請求項11に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の
発明において、前記メモリー画像処理手段は、SIMD
型演算処理に向かない画像処理として、IIRフィルタ
ー、誤差拡散処理、画像データ属性別に適した圧縮用の
データ再配置処理のうちの少なくともいずれか一つを選
択的に実行することを特徴とする。
【0040】この請求項11に記載の発明によれば、I
IRフィルター、誤差拡散処理、画像データ属性別に適
した圧縮用のデータ再配置処理、などのSIMD型演算
処理に向かない画像処理を分担して選択的に実行するた
め、システム全体の処理効率を向上することができるよ
うになるとともに、画像メモリーへの蓄積能力を向上
し、それによって、画像処理手段を通らない画像データ
(パソコンなどの外部装置→汎用(パラレル)バス→画
像メモリーアクセス制御手段→画像メモリーのルートで
格納される画像データ)に対する画像処理を可能にする
ことができる。
【0041】また、請求項12に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項1〜11のいずれか一つに記載の
発明において、前記メモリー画像処理手段が、前記画像
処理手段を介することなく、外部装置で圧縮処理などの
処理がされた画像データに対して所定の画像処理をおこ
ない、前記所定の画像処理がおこなわれた画像データを
前記画像メモリーへ送ることを特徴とする。
【0042】この請求項12に記載の発明によれば、前
記メモリー画像処理手段を画像メモリーアクセス制御手
段内に置くことで、外部装置で圧縮などをおこない、画
像データが、この画像処理装置の持つ画像処理手段を通
らずに所定の画像処理をおこなって画像メモリーに格納
される。
【0043】また、請求項13に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項4に記載の発明において、前記メ
モリー画像処理手段と、前記画像メモリーとの間には、
画像データを圧縮するデータ圧縮手段が設けられ、前記
メモリー画像処理手段は、前記画像データを前記データ
圧縮手段での圧縮率が向上できる形式に変換する処理を
施す変換手段を備え、該変換手段で変換後の画像データ
を前記データ圧縮手段に出力することを特徴とする。
【0044】この請求項13に記載の発明によれば、画
像データは圧縮率が向上できる形式に変換した後に圧縮
して画像メモリーに格納できるため、画像データの圧縮
率、およびメモリーの使用効率を向上できる。
【0045】また、請求項14に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項13に記載の発明において、前記
データ圧縮手段は、ランレングス符号の圧縮方式であ
り、前記メモリー画像処理手段は、ディザマトリクスに
より画像データを2値化するものである場合、前記変換
手段は、入力された画像データを一定の画素数内で観測
し、その画素内のデータの散らばり具合が一定値以上の
場合に、ランレングス符号に不利であると判断し、画像
データのランレングスを長くする散らばり補正処理を実
行することを特徴とする。
【0046】この請求項14に記載の発明によれば、画
像データをランレングス符号の圧縮およびディザ処理で
2値化する場合に、画像データの一定の画素数内でのデ
ータの散らばり時にランレングスを長くする散らばり補
正処理を実行するため、画像データを構成する画素の状
態に応じて散らばり補正処理の実行の有無が切り替えら
れ、常に画像データのランレングスを長くし圧縮効率を
向上できるようになる。
【0047】また、請求項15に記載の発明にかかる画
像処理装置は、請求項14に記載の発明において、前記
変換手段は、前記画像データ内のデータの散らばり具合
について、画像データをL×1マトリクス単位で2つの
マトリクスをつなぎ合わせた2L×1の画素列における
白→黒、もしくは黒→白へ変化したポイント数pを一定
数Pと比較し、p>Pの場合に並べ替えを実行するもの
で、該並べ替えは、双方のL×1マトリクスの中央(L
/2)より、ディザ閾値マトリクスの閾値順と同様の順
番に並べ替え番号を付与し、2L×1マトリクスの左端
から順に前記並べ替え番号に対応する画素のデータを配
置することにより、連続した1もしくは0を集合させた
ドット配列とし、ランレングス符号におけるランレング
スを長くすることを特徴とする。
【0048】この請求項15に記載の発明によれば、画
像データを2つのL×1マトリクスを単位として並べ替
えを実行でき、並べ替えの処理を簡単におこなえ、ラン
レングスを長くして圧縮効率を向上できるようになる。
【0049】また、請求項16に記載の発明にかかる画
像処理方法は、画像データの読取処理、蓄積処理、送受
信処理などの各処理ユニットから出力される画像データ
を画像データ制御ユニット経由で画像処理ユニットで受
信し所定の画像(加工編集)処理を実行する画像処理工
程と、前記画像データ制御ユニット経由で、前記画像処
理ユニットを介し、あるいは介さずに入力された画像デ
ータを蓄積処理ユニットに蓄積する際に、前記画像処理
ユニットが実行する画像処理と異なるアルゴリズムの画
像処理の有無を選択的に実行可能なメモリー画像処理工
程を含んだことを特徴とする。
【0050】この請求項16に記載の発明によれば、シ
ステム全体にかかる画像処理と、画像データ蓄積時の画
像処理とを個別に実行可能であり、システム全体の画像
処理効率の向上を図りつつ、蓄積する画像データに適し
た画像処理を個別に実行できる。
【0051】また、請求項17に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16に記載の発明において、前記
メモリー画像処理工程は、SIMD型演算処理に向かな
い所定の画像処理を実行することを特徴とする。
【0052】この請求項17に記載の発明によれば、シ
ステム全体にかかる画像処理を高速処理させつつ、蓄積
される画像データに対してはSIMD型演算処理に向か
ない画像処理を個別に実行でき、システム全体の処理効
率の向上、および多様な画像処理がおこなえるようにな
る。
【0053】また、請求項18に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項17に記載の発明において、前記
メモリー画像処理工程は、画像データを逐次型演算処理
の画像アルゴリズムに基づき実行することを特徴とす
る。
【0054】この請求項18に記載の発明によれば、逐
次型演算に好適な画像処理を効率よく実行して蓄積ユニ
ットに蓄積できる。
【0055】また、請求項19に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜18のいずれか一つに記載
の発明において、前記メモリー画像処理工程と、前記画
像処理後の画像データに対する所定のデータ圧縮をおこ
なうデータ圧縮工程と、前記データ圧縮後の画像データ
を前記蓄積処理ユニットに蓄積する蓄積工程と、を含ん
だことを特徴とする。
【0056】この請求項19に記載の発明によれば、画
像データは画像処理後に圧縮され蓄積されるため、画像
データを高画質化でき、画像メモリーの容量増大が可能
となる。
【0057】また、請求項20に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項19に記載の発明において、前記
メモリー画像処理工程は、入力される画像データのフォ
ーマットの属性を判断する属性検出工程と、前記属性検
出工程によって検出された属性に基づいて前記データ圧
縮工程におけるデータ圧縮を効率的におこなうためにデ
ータ配列を再配置する再配置工程と、を含んだことを特
徴とする。
【0058】この請求項20に記載の発明によれば、蓄
積ユニットに蓄積される画像データは属性に基づきデー
タ配列が再配置された後に圧縮されるため、標準フォー
マットの画像データに対する圧縮効率を向上することが
できる。
【0059】また、請求項21に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜20のいずれか一つに記載
の発明において、前記画像処理工程は、前記メモリー画
像処理工程と異なる画像処理アルゴリズムによるSIM
D型演算処理を実行することを特徴とする。
【0060】この請求項21に記載の発明によれば、各
ユニット間における画像処理がSIMD型演算処理で高
速演算できる一方、蓄積ユニットに蓄積される画像デー
タは個別に所定の画像処理を実行するため、システム全
体の処理効率を向上でき、また、多様な画像処理がおこ
なえるようになる。
【0061】また、請求項22に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜21のいずれか一つに記載
の発明において、前記メモリー画像処理工程は、演算処
理プロセッサーを用いて所定の画像処理を実行するもの
であり、該画像処理はプログラマブルに変更可能なこと
を特徴とする。
【0062】この請求項22に記載の発明によれば、蓄
積用の画像処理がプログラマブルに変更可能であるた
め、所望する画像処理をシステム変更せずとも容易に実
行できる。
【0063】また、請求項23に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜22のいずれか一つに記載
の発明において、前記メモリー画像処理工程は、ハード
ウエア回路が有する特定の画像処理で実行させることを
特徴とする。
【0064】この請求項23に記載の発明によれば、ハ
ードウエア回路に適した画像処理の場合、ハードウエア
回路を用いて画像処理させることによって、簡単な構成
で高速演算が可能となる。
【0065】また、請求項24に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜23のいずれか一つに記載
の発明において、前記メモリー画像処理工程は、SIM
D型演算処理に向かない画像処理として、IIRフィル
ター、誤差拡散処理、画像データ属性別に適した圧縮用
のデータ再配置処理のうちの少なくともいずれか一つを
選択的に実行することを特徴とする。
【0066】この請求項24に記載の発明によれば、蓄
積される画像データに対して、IIRフィルター、誤差
拡散処理、画像データ属性別に適した圧縮用のデータ再
配置処理、などのSIMD型演算処理に向かない画像処
理を分担して選択的に実行するため、システム全体の処
理効率を向上することができるようになる。
【0067】また、請求項25に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項16〜24のいずれか一つに記載
の発明において、前記メモリー画像処理工程が、前記画
像処理工程を介することなく、外部装置で圧縮処理など
の処理がされた画像データに対して所定の画像処理をお
こない、前記所定の画像処理がおこなわれた画像データ
を前記画像メモリーへ送ることを特徴とする。
【0068】この請求項25に記載の発明によれば、外
部装置で圧縮などをおこない、画像データが、この画像
処理装置の持つ画像処理手段を通らずに所定の画像処理
をおこなって画像メモリーに格納される。
【0069】また、請求項26に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項19に記載の発明において、前記
メモリー画像処理工程は、前記画像データを圧縮率が向
上できる形式に変換する変換処理工程を備え、該変換処
理工程で変換処理後の画像データを前記データ圧縮工程
に出力することを特徴とする。
【0070】この請求項26に記載の発明によれば、画
像データは圧縮率が向上できる形式に変換した後に圧縮
され画像メモリーに格納されるため、画像データの圧縮
率、およびメモリーの使用効率を向上できる。
【0071】また、請求項27に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項26に記載の発明において、前記
データ圧縮工程は、ランレングス符号の圧縮方式で画像
データを圧縮し、前記メモリー画像処理工程は、ディザ
マトリクスにより画像データを2値化するものである場
合、前記変換処理工程では、入力された画像データを一
定の画素数内で観測し、その画素内のデータの散らばり
具合が一定値以上の場合に、ランレングス符号に不利で
あると判断し、画像データのランレングスを長くする散
らばり補正処理を実行することを特徴とする。
【0072】この請求項27に記載の発明によれば、画
像データをランレングス符号の圧縮およびディザ処理で
2値化する場合に、画像データの一定の画素数内でのデ
ータの散らばり時にランレングスを長くする散らばり補
正処理が実行されるため、画像データを構成する画素の
状態に応じて散らばり補正処理の実行の有無が切り替え
られ、常に画像データのランレングスを長くし圧縮効率
を向上できるようになる。
【0073】また、請求項28に記載の発明にかかる画
像処理方法は、請求項27に記載の発明において、前記
変換処理工程における散らばり補正処理は、前記画像デ
ータ内のデータの散らばり具合について、画像データを
L×1マトリクス単位で2つのマトリクスをつなぎ合わ
せた2L×1の画素列における白→黒、もしくは黒→白
へ変化したポイント数pを一定数Pと比較し、p>Pの
場合に並べ替えを実行した後、双方のL×1マトリクス
の中央(L/2)より、ディザ閾値マトリクスの閾値順
と同様の順番に並べ替え番号を付与した後、2L×1マ
トリクスの左端から順に前記並べ替え番号に対応する画
素のデータを配置することにより、連続した1もしくは
0を集合させたドット配列とし、ランレングス符号にお
けるランレングスを長くすることを特徴とする。
【0074】この請求項28に記載の発明によれば、画
像データを2つのL×1マトリクスを単位として並べ替
えが実行され、並べ替えの処理を簡単におこなえ、ラン
レングスを長くして圧縮効率を向上できるようになる。
【0075】また、請求項29に記載の発明にかかるコ
ンピュータに実行させるプログラムは、前記請求項16
〜28のいずれか一つに記載された方法をコンピュータ
に実行させることを特徴とする。
【0076】この請求項29の発明によれば、請求項1
6〜28に記載された方法をコンピュータに実行させる
ことができ、コンピュータを用いて蓄積処理ユニットに
蓄積される画像データに対する所定の画像処理を実行で
き、画像処理パフォーマンスの向上が図れるようにな
る。
【0077】また、請求項30の発明にかかるコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体は、前記請求項29に記載
されたプログラムを記録したことを特徴とする。
【0078】この請求項30の発明にかかる記録媒体
は、請求項29に記載されたコンピュータに実行させる
プログラムを記録したことで、そのプログラムをコンピ
ュータ読み取り可能となり、これによって、請求項29
の動作をコンピュータによって実現することができる。
【0079】このように、従来の誤差拡散処理以外のI
IRフィルター処理や標準圧縮データの属性判別などの
SIMD型プロセッサーでは不向きな処理でかつ処理後
の画像データを画像メモリーに格納する画像処理につい
て、画像メモリーアクセス制御手段に分担させること
で、画像処理手段の負荷を軽減させることができる。
【0080】また、一次圧縮データの属性判別(外部か
らきた標準的な圧縮ファイルの判別)をした上で標準フ
ァイルであった場合に、データの再配列をおこない、二
次圧縮の前に圧縮データの属性を判断し、その圧縮ファ
イルが標準的な圧縮ファイルかどうかを判別し、標準フ
ァイルであった場合に二次圧縮の効率を向上可能なデー
タ配列に変更することで、画像メモリーへの蓄積能力を
向上し、それによって、画像処理手段を通らない画像デ
ータ(パソコンなどの外部装置→汎用(パラレル)バス
→画像メモリーアクセス制御手段→画像メモリーのルー
トで格納される画像データ)に対する画像処理を可能に
することができる。
【0081】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像処理装置、画像処理方法およびその方
法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにその
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0082】まず、本実施の形態にかかる画像処理装置
の原理について説明する。図1は、この発明の本実施の
形態にかかる画像処理装置の構成を機能的に示すブロッ
ク図である。図1において、画像処理装置は、以下に示
す5つのユニットを含む構成である。
【0083】上記5つのユニットとは、画像データ制御
ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニ
ット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して
画像データの書込み/読み出しをおこなう画像メモリー
制御ユニット102と、画像データに対し加工編集など
の画像処理を施す画像処理ユニット103と、画像デー
タを転写紙などに書き込む画像書込ユニット104と、
である。
【0084】上記各ユニットは、画像データ制御ユニッ
ト100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メ
モリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103
と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制
御ユニット100に接続されている。
【0085】(画像データ制御ユニット100)画像デ
ータ制御ユニット100によっておこなわれる処理とし
ては以下のようなものがある。
【0086】たとえば、(1)データのバス転送効率を
向上させるためのデータ圧縮処理(一次圧縮)、(2)
一次圧縮データの画像データへの転送処理、(3)画像
合成処理(複数ユニットからの画像データを合成するこ
とが可能である。また、データバス上での合成も含
む。)、(4)画像シフト処理(主走査および副走査方
向の画像のシフト)、(5)画像領域拡張処理(画像領
域を周辺へ任意量だけ拡大することが可能)、(6)画
像変倍処理(たとえば、50%または200%の固定変
倍)、(7)パラレルバス・インターフェース処理、
(8)シリアルバス・インターフェース処理(後述する
プロセス・コントローラー211とのインターフェー
ス)、(9)パラレルデータとシリアルデータのフォー
マット変換処理、(10)画像読取ユニット101との
インターフェース処理、(11)画像処理ユニット10
3とのインターフェース処理、などである。
【0087】(画像読取ユニット101)画像読取ユニ
ット101によっておこなわれる処理としては以下のよ
うなものがある。
【0088】たとえば、(1)光学系による原稿反射光
の読み取り処理、(2)CCD(Charge Cou
pled Device:電荷結合素子)での電気信号
への変換処理、(3)A/D変換器でのディジタル化処
理、(4)シェーディング補正処理(光源の照度分布ム
ラを補正する処理)、(5)スキャナーγ補正処理(読
み取り系の濃度特性を補正する処理)、などである。
【0089】(画像メモリー制御ユニット102)画像
メモリー制御ユニット102によっておこなわれる処理
としては以下のようなものがある。
【0090】たとえば、(1)システム・コントローラ
ーとのインターフェース制御処理、(2)パラレルバス
制御処理(パラレルバスとのインターフェース制御処
理)、(3)ネットワーク制御処理、(4)シリアルバ
ス制御処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、
(5)内部バスインターフェース制御処理(操作部との
コマンド制御処理)、(6)ローカルバス制御処理(シ
ステム・コントローラーを起動させるためのROM、R
AM、フォントデータのアクセス制御処理)、(7)メ
モリー・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュ
ールの書き込み/読み出し制御処理など)、(8)メモ
リー・モジュールへのアクセス制御処理(複数のユニッ
トからのメモリー・アクセス要求の調停をおこなう処
理)、(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活
用のためのデータ量を削減するための処理)、(10)
画像編集処理(メモリー領域のデータクリア、画像デー
タの回転処理、メモリー上での画像合成処理など)、な
どである。
【0091】(画像処理ユニット103)画像処理ユニ
ット103によっておこなわれる処理としては以下のよ
うなものがある。
【0092】たとえば、(1)シェーディング補正処理
(光源の照度分布ムラを補正する処理)、(2)スキャ
ナーγ補正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処
理)、(3)MTF補正処理、(4)平滑処理、(5)
主走査方向の任意変倍処理、(6)濃度変換(γ変換処
理:濃度ノッチに対応)、(7)単純多値化処理、
(8)単純二値化処理、(9)誤差拡散処理、(10)
ディザ処理、(11)ドット配置位相制御処理(右寄り
ドット、左寄りドット)、(12)孤立点除去処理、
(13)像域分離処理(色判定、属性判定、適応処
理)、(14)密度変換処理、などである。
【0093】(画像書込ユニット104)画像書込ユニ
ット104によっておこなわれる処理としては以下のよ
うなものがある。
【0094】たとえば、(1)エッジ平滑処理(ジャギ
ー補正処理)、(2)ドット再配置のための補正処理、
(3)画像信号のパルス制御処理、(4)パラレルデー
タとシリアルデータのフォーマット変換処理、などであ
る。
【0095】(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態にかかる画像処理装置がディジタ
ル複合機を構成する場合のハードウエア構成について説
明する。図2は本実施の形態にかかる画像処理装置のハ
ードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0096】図2のブロック図において、本実施の形態
にかかる画像処理装置は、読取ユニット201と、セン
サー・ボード・ユニット202と、画像データ制御部2
03と、画像処理プロセッサー204と、ビデオ・デー
タ制御部205と、作像ユニット(エンジン)206と
を備える。また、本実施の形態にかかる画像処理装置
は、シリアルバス210を介して、プロセス・コントロ
ーラー211と、RAM212と、ROM213とを備
える。
【0097】また、本実施の形態にかかる画像処理装置
は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アク
セス制御部221とファクシミリ制御ユニット224と
を備え、さらに、画像メモリー・アクセス制御部221
に接続されるメモリー・モジュール222と、システム
・コントローラー231と、RAM232と、ROM2
33と、操作パネル234とを備える。
【0098】ここで、上記各構成部と、図1に示した各
ユニット100〜104との関係について説明する。す
なわち、読取ユニット201およびセンサー・ボード・
ユニット202によって、図1に示した画像読取ユニッ
ト101の機能を実現する。また同様に、画像データ制
御部203によって、画像データ制御ユニット100の
機能を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー2
04によって画像処理ユニット103の機能を実現す
る。
【0099】また同様に、ビデオ・データ制御部205
および作像ユニット(エンジン)206によって画像書
込ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリ
ー・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール
222によって画像メモリー制御ユニット102を実現
する。
【0100】つぎに、各構成部の内容について説明す
る。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ラ
ンプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するラン
プ照射の反射光をミラーおよびレンズによって受光素子
に集光する。
【0101】受光素子、たとえばCCDは、センサー・
ボード・ユニット202に搭載され、CCDにおいて電
気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換
された後、センサー・ボード・ユニット202から出力
(送信)される。
【0102】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)
およびデータバス間における画像データの伝送は画像デ
ータ制御部203がすべて制御する。
【0103】画像データ制御部203は、画像データに
関し、センサー・ボード・ユニット202、パラレルバ
ス220、画像処理プロセッサー204間のデータ転
送、画像データに対するプロセス・コントローラー21
1と画像処理装置の全体制御を司るシステム・コントロ
ーラー231との間の通信をおこなう。また、RAM2
12はプロセス・コントローラー211のワークエリア
として使用され、ROM213はプロセス・コントロー
ラー211のブートプログラムなどを記憶している。
【0104】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
を経由して画像処理プロセッサー204に転送(送信)
され、光学系およびディジタル信号への量子化にともな
う信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正
し、再度、画像データ制御部203へ出力(送信)され
る。
【0105】画像メモリー・アクセス制御部221は、
メモリー・モジュール222に対する画像データの書き
込み/読み出しを制御する。また、パラレルバス220
に接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM
232はシステム・コントローラー231のワークエリ
アとして使用され、ROM233はシステム・コントロ
ーラー231のブートプログラムなどを記憶している。
【0106】操作パネル234は、画像処理装置がおこ
なうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複
写、ファクシミリ送信、画像読込、プリントなど)およ
び処理の枚数などを入力する。これによって、画像デー
タ制御情報の入力をおこなうことができる。
【0107】つぎに、読み取った画像データにはメモリ
ー・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、
メモリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあ
り、それぞれの場合について説明する。メモリー・モジ
ュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿につい
て複数枚を複写する場合に、読取ユニット201を1回
だけ動作させ、読取ユニット201によって読み取った
画像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、蓄
積された画像データを複数回読み出すという方法があ
る。
【0108】メモリー・モジュール222を使わない例
としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合に、読み
取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メ
モリー・アクセス制御部221によるメモリー・モジュ
ール222へのアクセスをおこなう必要はない。
【0109】まず、メモリー・モジュール222を使わ
ない場合、画像処理プロセッサー204から画像データ
制御部203へ転送されたデータは、再度画像データ制
御部203から画像処理プロセッサー204へ戻され
る。画像処理プロセッサー204においては、センサー
・ボード・ユニット202におけるCCDによる輝度デ
ータを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
【0110】画質処理後の画像データは画像処理プロセ
ッサー204からビデオ・データ制御部205に転送さ
れる。面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に
関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御
をおこない、その後、作像ユニット206において転写
紙上に再生画像を形成する。
【0111】つぎに、メモリー・モジュール222に蓄
積し画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向
の回転、画像の合成などをおこなう場合の画像データの
流れについて説明する。画像処理プロセッサー204か
ら画像データ制御部203へ転送された画像データは、
画像データ制御部203からパラレルバス220を経由
して画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
【0112】ここでは、システム・コントローラー23
1の制御に基づいて画像データとメモリー・モジュール
222のアクセス制御、外部PC(パーソナル・コンピ
ュータ)223のプリント用データの展開、メモリー・
モジュール222の有効活用のための画像データの圧縮
/伸張をおこなう。
【0113】画像メモリー・アクセス制御部221へ送
られた画像データは、所定の画像処理後(詳細は後述す
るが所望時にのみ実行される)、データ圧縮後メモリー
・モジュール222へ蓄積され、蓄積された画像データ
は必要に応じて読み出される。読み出された画像データ
は伸張され、本来の画像データに戻し画像メモリー・ア
クセス制御部221からパラレルバス220を経由して
画像データ制御部203へ戻される。
【0114】画像データ制御部203から画像処理プロ
セッサー204への転送後は画質処理、およびビデオ・
データ制御部205でのパルス制御をおこない、作像ユ
ニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0115】画像データの流れにおいて、パラレルバス
220および画像データ制御部203でのバス制御によ
って、ディジタル複合機の機能を実現する。ファクシミ
リ送信機能は読み取られた画像データを画像処理プロセ
ッサー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部
203およびパラレルバス220を経由してファクシミ
リ制御ユニット224へ転送する。ファクシミリ制御ユ
ニット224にて通信網へのデータ変換をおこない、公
衆回線(PN)225へファクシミリデータとして送信
する。
【0116】一方、受信されたファクシミリデータは、
公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミ
リ制御ユニット224にて画像データへ変換され、パラ
レルバス220および画像データ制御部203を経由し
て画像処理プロセッサー204へ転送される。この場
合、特別な画質処理はおこなわず、ビデオ・データ制御
部205においてドット再配置およびパルス制御をおこ
ない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像
を形成する。
【0117】複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファ
クシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作
する状況において、読取ユニット201、作像ユニット
206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの
割り振りをシステム・コントローラー231およびプロ
セス・コントローラー211において制御する。
【0118】プロセス・コントローラー211は画像デ
ータの流れを制御し、システム・コントローラー231
はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理す
る。また、ディジタル複合機の機能選択は操作パネル
(操作部)234において選択入力し、コピー機能、フ
ァクシミリ機能などの処理内容を設定する。
【0119】システム・コントローラー231とプロセ
ス・コントローラー211は、パラレルバス220、画
像データ制御部203およびシリアルバス210を介し
て相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御
部203内においてパラレルバス220とシリアルバス
210とのデータ・インターフェースのためのデータフ
ォーマット変換をおこなうことによって、システム・コ
ントローラー231とプロセス・コントローラー211
間の通信をおこなう。
【0120】(画像処理ユニット103/画像処理プロ
セッサー204)つぎに、画像処理ユニット103を構
成する画像処理プロセッサー204における処理の概要
について説明する。図3は本実施の形態にかかる画像処
理装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示
すブロック図である。
【0121】図3のブロック図において、画像処理プロ
セッサー204は、第1入力I/F301と、スキャナ
ー画像処理部302と、第1出力I/F303と、第2
入力I/F304と、画質処理部305と、第2出力I
/F306とを含む構成となっている。
【0122】上記構成において、読み取られた画像デー
タはセンサー・ボード・ユニット202、画像データ制
御部203を介して画像処理プロセッサー204の第1
入力インターフェース(I/F)301からスキャナー
画像処理部302へ伝達される。
【0123】スキャナー画像処理部302は読み取られ
た画像データの劣化を補正することを目的とし、具体的
には、シェーディング補正、スキャナーγ補正、MTF
補正などをおこなう。補正処理ではないが、拡大/縮小
の変倍処理もおこなうことができる。読み取り画像デー
タの補正処理が終了すると、第1出力インターフェース
(I/F)303を介して画像データ制御部203へ画
像データを転送する。
【0124】転写紙への出力の際は、画像データ制御部
203からの画像データを第2入力I/F304より受
信し、画質処理部305において面積階調処理をおこな
う。画質処理後の画像データは第2出力I/F306を
介してビデオ・データ制御部205または画像データ制
御部203へ出力される。
【0125】画質処理部305における面積階調処理
は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理などがあ
り、階調情報の面積近似を主な処理とする。一旦、スキ
ャナー画像処理部302によって処理された画像データ
をメモリー・モジュール222に蓄積しておけば、画質
処理部305によって画質処理を変えることによって種
々の再生画像を確認することができる。
【0126】たとえば、再生画像の濃度を振って(変更
して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみた
りすることによって、再生画像の雰囲気を容易に変更す
ることができる。この際、処理を変更するごとに画像を
読取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はな
く、メモリー・モジュール222から蓄積された画像デ
ータを読み出すことによって、同一画像データに対し
て、何度でも異なる処理を迅速に実施することができ
る。
【0127】また、システムを単体スキャナーで構成し
た場合などには、スキャナー画像処理と階調処理を合せ
て実施し、画像データ制御部203へ出力する。処理内
容はプログラマブルに変更することができる。処理の切
り替え、処理手順の変更などはシリアルI/F308を
介して統括制御部307において管理する。
【0128】つぎに、画像処理プロセッサー204の内
部構成について説明する。図4は本実施の形態にかかる
画像処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成
を示すブロック図である。図4のブロック図において、
画像処理プロセッサー204は、外部とのデータ入出力
に関し、複数個の入出力ポート401を備え、それぞれ
データの入力および出力を任意に設定することができ
る。
【0129】また、入出力ポート401と接続するよう
に内部にバス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)4
02を備え、使用するメモリー領域、データバスの経路
をメモリー制御部403において制御する。入力された
データおよび出力のためのデータは、バス・スイッチ/
ローカル・メモリー(群)402をバッファー・メモリ
ーとして割り当て、それぞれに格納し、外部とのI/F
を制御される。
【0130】バス・スイッチ/ローカル・メモリー
(群)402に格納された画像データに対してプロセッ
サー・アレー部404において各種処理をおこない、出
力結果(処理された画像データ)を再度バス・スイッチ
/ローカル・メモリー(群)402に格納する。プロセ
ッサー・アレー部404における処理手順、処理のため
のパラメーターなどは、プログラムRAM405および
データRAM406との間でやりとりがおこなわれる。
【0131】プログラムRAM405、データRAM4
06の内容はシリアルI/F408を通じて、プロセス
・コントローラー211からホスト・バッファー407
にダウンロードされる。なお、シリアルI/F408は
図3におけるシリアルI/F308と同一のものであ
る。また、プロセス・コントローラー211がデータR
AM406の内容を読み出して、処理の経過を監視す
る。
【0132】処理の内容を変えたり、システムで要求さ
れる処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレ
ー部404が参照するプログラムRAM405およびデ
ータRAM406の内容を更新して対応する。
【0133】(画像データ制御ユニット100/画像デ
ータ制御部203)つぎに、画像データ制御ユニット1
00を構成する画像データ制御部203における処理の
概要について説明する。図5は本実施の形態にかかる画
像処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示
すブロック図である。
【0134】図5のブロック図において、画像データ入
出力制御部501は、センサー・ボード・ユニット20
2からの画像データを入力(受信)し、画像処理プロセ
ッサー204に対して画像データを出力(送信)する。
すなわち、画像データ入出力制御部501は、画像読取
ユニット101と画像処理ユニット103(画像処理プ
ロセッサー204)とを接続するための構成部であり、
画像読取ユニット101によって読み取られた画像デー
タを画像処理ユニット103へ送信するためだけの専用
の入出力部であるといえる。
【0135】また、画像データ入力制御部502は、画
像処理プロセッサー204でスキャナー画像補正された
画像データを入力(受信)する。入力された画像データ
はパラレルバス220における転送効率を高めるため
に、データ圧縮部503においてデータ圧縮処理をおこ
なう。その後、データ変換部504を経由し、パラレル
データI/F505を介してパラレルバス220へ送出
される。
【0136】パラレルバス220からパラレルデータI
/F505を介して入力される画像データは、バス転送
のために圧縮されているため、データ変換部504を経
由してデータ伸張部506へ送られ、そこでデータ伸張
処理をおこなう。伸張された画像データは画像データ出
力制御部507において画像処理プロセッサー204へ
転送される。
【0137】また、画像データ制御部203は、パラレ
ルデータとシリアルデータの変換機能も備えている。シ
ステム・コントローラー231はパラレルバス220に
データを転送し、プロセス・コントローラー211はシ
リアルバス210にデータを転送する。画像データ制御
部203は2つのコントローラーの通信のためにデータ
変換をおこなう。
【0138】また、シリアルデータI/Fは、シリアル
バス210を介してプロセス・コントローラー211と
のデータのやりとりをする第1シリアルデータI/F5
08と、画像処理プロセッサー204とのデータのやり
とりに用いる第2シリアルデータI/F509を備え
る。画像処理プロセッサー204との間に独立に1系統
持つことによって、画像処理プロセッサー204とのイ
ンターフェースを円滑化することができる。
【0139】コマンド制御部510は、入力された命令
にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各
構成部および各インターフェースの動作を制御する。
【0140】(画像書込ユニット104/ビデオ・デー
タ制御部205)つぎに、画像書込ユニット104の一
部を構成するビデオ・データ制御部205における処理
の概要について説明する。図6は本実施の形態にかかる
画像処理装置のビデオ・データ制御部205の処理の概
要を示すブロック図である。
【0141】図6のブロック図において、ビデオ・デー
タ制御部205は、入力される画像データに対して、作
像ユニット206の特性に応じて、追加の処理をおこな
う。すなわち、エッジ平滑処理部601がエッジ平滑処
理によるドットの再配置処理をおこない、パルス制御部
602がドット形成のための画像信号のパルス制御をお
こない、上記の処理がおこなわれた画像データを作像ユ
ニット206へ出力する。
【0142】画像データの変換とは別に、パラレルデー
タとシリアルデータのフォーマット変換機能を備え、ビ
デオ・データ制御部205単体でもシステム・コントロ
ーラー231とプロセス・コントローラー211の通信
に対応することができる。すなわち、パラレルデータを
送受信するパラレルデータI/F603と、シリアルデ
ータを送受信するシリアルデータI/F604と、パラ
レルデータI/F603およびシリアルデータI/F6
04によって受信されたデータを相互に変換するデータ
変換部605とを備えることによって、両データのフォ
ーマットを変換する。
【0143】(画像メモリー制御ユニット102/画像
メモリー・アクセス制御部221)つぎに、画像メモリ
ー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・
アクセス制御部221における処理の概要について説明
する。図7は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像
メモリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブ
ロック図である。
【0144】図7のブロック図において、画像メモリー
・アクセス制御部221は、パラレルバス220との画
像データのインターフェースを管理し、また、メモリー
・モジュール222への画像データのアクセス、すなわ
ち格納(書込み)/読み出しを制御し、また、主に外部
PC223から入力されるコードデータの画像データへ
の展開を制御する。
【0145】そのために、画像メモリー・アクセス制御
部221は、パラレルデータI/F701と、システム
・コントローラーI/F702と、メモリー・アクセス
制御部703と、ラインバッファー704と、ビデオ制
御部705と、データ圧縮部706と、データ伸張部7
07と、データ変換部708と、メモリー画像処理部7
09と、を含む構成である。
【0146】ここで、パラレルデータI/F701は、
パラレルバス220との画像データのインターフェース
を管理する。また、メモリー・アクセス制御部703
は、メモリー・モジュール222への画像データのアク
セス、すなわち格納(書込み)/読み出しを制御する。
【0147】また、入力されたコードデータは、ライン
バッファー704において、ローカル領域でのデータの
格納をおこなう。ラインバッファー704に格納された
コードデータは、システム・コントローラーI/F70
2を介して入力されたシステム・コントローラー231
からの展開処理命令に基づき、ビデオ制御部705にお
いて画像データに展開される。
【0148】展開された画像データもしくはパラレルデ
ータI/F701を介してパラレルバス220から入力
された画像データは、メモリー・モジュール222に格
納される。この場合、データ変換部708において格納
対象となる画像データを選択し、データ圧縮部706に
おいてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧縮をお
こない、メモリー・アクセス制御部703にてメモリー
・モジュール222のアドレスを管理しながらメモリー
・モジュール222に画像データを格納(書込み)す
る。
【0149】メモリー・モジュール222に格納(蓄
積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセ
ス制御部703において読み出し先アドレスを制御し、
読み出された画像データをデータ伸張部707において
伸張する。伸張された画像データをパラレルバス220
へ転送する場合、パラレルデータI/F701を介して
データ転送をおこなう。
【0150】この画像メモリー・アクセス制御部221
に設けられるメモリー画像処理部709は、入力された
画像データに対する所定の画像処理を実行する。このメ
モリー画像処理部709は、主にメモリー・モジュール
222に対する画像データの格納を前提とした画像処理
を実行するものであり、データ圧縮部706でのデータ
圧縮前に画像処理を実行する。
【0151】(ユニット構成)つぎに、本実施の形態に
かかる画像処理装置のユニット構成について説明する。
図8は、画像処理装置がディジタル複合機の場合のユニ
ット構成の一例を示すブロック図である。また、図9
は、画像処理装置が単体プリンターの場合のユニット構
成の一例を示すブロック図である。
【0152】図8に示すようにディジタル複合機の場合
においては、画像読取ユニット101、画像エンジン制
御ユニット800、画像書込ユニット104の3つのユ
ニットで構成され、各ユニットはそれぞれ単独のPCB
基板で管理できる。
【0153】画像読取ユニット101は、CCD80
1、A/D変換モジュール802、ゲイン制御モジュー
ル803などから構成され、光学的に読み取られた光学
画像情報をディジタル画像信号に変換する。
【0154】画像エンジン制御ユニット800は、シス
テム・コントローラー231、プロセス・コントローラ
ー211、画像メモリー制御ユニット102内のメモリ
ー・モジュール222を中心に構成し、画像処理プロセ
ッサー204、画像メモリー・アクセス制御部221お
よびバス制御をおこなう画像データ制御部203をひと
まとまりとしてあつかう。
【0155】また、画像書込ユニット104は、ビデオ
・データ制御部205を中心に作像ユニット206を含
む構成である。
【0156】これらのユニット構成において、画像読取
ユニット101の仕様、性能が変更になった場合、ディ
ジタル複合機のシステムでは画像読取ユニット101の
みを変更すれば、データ・インターフェースは保持され
ているので他のユニットは変更する必要がない。また、
作像ユニット(エンジン)206が変更になった場合、
画像書込ユニット104のみ変更すればシステムの再構
築が可能となる。
【0157】このように、入出力デバイスに依存するユ
ニットは別々な構成でシステムを構築するので、データ
・インターフェースが保持されている限り、最小ユニッ
トの交換のみでシステムのアップグレードがおこなえ
る。
【0158】図9に示す単体プリンターにおいては、デ
ィジタル複合機と同じ作像ユニット(エンジン)206
を使う場合、ディジタル複写機と画像書込ユニット10
4を共有することができる。
【0159】画像処理装置を単体プリンターとして用い
る場合は、画像読取ユニット101は必要なく、ディジ
タル複合機のシステム構成から画像読取ユニット101
は取り除く。画像エンジン制御ユニット800はディジ
タル複合機と共通にしても機能は達成できるが、スペッ
クオーバーとなる。また、画像処理プロセッサー204
は不要であるため、システムに最適なコントローラーを
別な基板で構成し、コストの最適化を図ることができ
る。
【0160】図8に示した画像エンジン制御ユニット8
00の構成において、画像処理プロセッサー204、画
像データ制御部203、画像メモリー・アクセス制御部
221の各モジュール(構成部)は独立なモジュールで
構成する。したがって、画像エンジン制御ユニット80
0からコントローラーへの転用は不要なモジュールを削
除することで、共通モジュールは汎用的に使用されてい
る。このように、画像エンジン制御用のモジュール、コ
ントローラー用のモジュールを別々に作成せずに、同様
な機能は共通のモジュールを使用することで実現してい
る。
【0161】(画像処理の内容)つぎに、本実施の形態
にかかる画像処理装置の画像処理の内容について説明す
る。図10は、本実施の形態にかかる画像処理装置のス
キャナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図
である。MTF補正機能は空間フィルターの構成によっ
て実現する。
【0162】図10において、二次元の空間フィルター
が、A〜Yまでのフィルター係数をともなって構成され
る場合に、入力画像データに関しては、すべての画像に
同一の演算処理でフィルター処理を実施している。たと
えば、入力画像データ(i行、j列)を中心にして空間
フィルター処理をおこなう場合、それぞれi行、j列の
画像に対し、対応する係数との演算処理をおこなう。
(i,j)の画素は係数値Mとの演算を、(i,j+
1)の画素は係数値Nとの演算をそれぞれおこない、フ
ィルターマトリクス内の計算結果が、注目画素(i,
j)の処理結果として出力される。
【0163】注目画素が(i,j+1)の場合、(i,
j+1)の画素は係数値Mとの演算をおこない、(i,
j+2)の画素は係数値Nとの演算をおこない、フィル
ターマトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j+
1)の処理結果として出力される。
【0164】入力画像データが異なり、処理のためのパ
ラメーターが共通な処理となっている。この空間フィル
ター処理において、係数値A〜Yの値は固定ではなく、
入力画像の特性、所望の画像品質に応じて値は任意に変
更できる。また変更できないと画像処理機能の柔軟性が
確保できなくなる場合がある。
【0165】画像処理プロセッサー204での実施は、
係数値をプロセス・コントローラー211よりダウンロ
ードし、読み取りユニットの構成が変更になり、読み取
り画像劣化の特性が変更になっても、ロードするデータ
の内容を変更することでシステムの変更に対応できる。
【0166】図11は、本実施の形態にかかる画像処理
装置のシェーディング補正の概略を示す説明図である。
また、図12は、本実施の形態にかかる画像処理装置の
シェーディング・データの概略を示す説明図である。シ
ェーディング補正は照明系の照度分布に基づく反射光特
性の不均一性を補正するもので、原稿の読み取りに先立
ち濃度が均一な基準白板を読み取り、シェーディング補
正のための基準データを生成し、このシェーディング・
データに基づき、読み取り画像の読み取り位置に依存す
る反射分布の正規化をおこなう。
【0167】図12に示すように、シェーディング・デ
ータは、原稿読み取り位置nに依存して反射分布が異な
る。原稿読み取り位置の端部では均一濃度の白板が暗く
読まれる。Snは読み取り位置nでの白板読み取り信号
レベルを示しており、Snが大きいほど明るく読まれた
ことを示している。
【0168】シェーディング補正は、位置に依存するデ
ータに関して、同一内容の処理を各読み取り画像データ
に対し実施することでランプの光量分布ムラを補正す
る。図11に示すSデータは、図12に示す白板読み取
りによって生成されたシェーディング・データである。
また、図11に示すDデータは、各読み取りラインの読
み取り画像データである。また、nは読み取り位置を示
す。
【0169】Cデータは、Dデータのシェーディング補
正後のデータであり、 Cn=A*(Dn/Sn) で正規化される。ここで、Aは正規化係数である。
【0170】画像処理プロセッサー204においては、
Sデータをローカル・メモリーに格納し、入力されたD
データに対し対応するDn、Sn間で補正演算をおこな
う。
【0171】(データフロー)つぎに、メモリー・モジ
ュール222に画像を蓄積する処理について説明する。
図13および図14は、本実施の形態にかかるメモリー
・モジュール222に画像を蓄積する処理をともなうデ
ィジタル複合機としての画像処理装置のデータフローを
示す説明図である。
【0172】図13は、読取ユニット201からメモリ
ー・モジュール222までの流れを示し、図14は、メ
モリー・モジュール222から作像ユニット206まで
の流れを示す。なお、各処理は、画像データ制御部20
3の制御によってバスおよびユニット間のデータフロー
が制御されることによっておこなわれる。
【0173】図13において、読取ユニット201およ
びセンサー・ボード・ユニット202が読み取り制御を
おこなう(ステップS1301)。つぎに、画像データ
制御部203が、画像データの入力処理および出力制御
をおこなう(ステップS1302)。つぎに、画像処理
プロセッサー204が、入力I/F制御処理をおこない
(ステップS1303)、上述したスキャナー画像処理
をおこない(ステップS1304)、出力I/F処理を
おこなう(ステップS1305)。
【0174】つぎに、再び、画像データ制御部203
が、画像データの入力処理をおこない(ステップS13
06)、データ圧縮(ステップS1307)およびデー
タ変換(ステップS1308)をおこない、パラレルI
/F制御処理をおこなう(ステップS1309)。
【0175】つぎに、画像メモリー・アクセス制御部2
21が、パラレルI/F制御処理をおこない(ステップ
S1310)、データ変換し(ステップS1311)、
所定の画像処理をおこない(ステップS1312)、こ
の後にデータ変換し(ステップS1313)、データ圧
縮(ステップS1314)をおこない、メモリー・モジ
ュール222に対してメモリー・アクセス制御をおこな
う(ステップS1315)。それによって、メモリー・
モジュール222に画像データが記憶される(ステップ
S1316)。
【0176】また、図14において、メモリー・モジュ
ール222に記憶されている画像データ(ステップS1
401)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221
が、メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS1
402)、データ伸張(ステップS1403)およびデ
ータ変換(ステップS1404)をおこない、パラレル
I/F制御処理をおこなう(ステップS1405)。
【0177】つぎに、画像データ制御部203が、パラ
レルI/F制御処理をおこない(ステップS140
6)、データ変換(ステップS1407)およびデータ
伸張(ステップS1408)をおこない、画像データ出
力制御をおこなう(ステップS1409)。
【0178】つぎに、画像処理プロセッサー204が、
入力I/F制御処理をおこない(ステップS141
0)、画質処理をおこない(ステップS1411)、出
力I/F制御処理をおこなう(ステップS1412)。
【0179】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS1413)、パ
ルス制御をおこない(ステップS1414)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
1415)。
【0180】読み取り画像データに関しては画像処理プ
ロセッサー204でのスキャナー画像処置を、作像ユニ
ット206へ出力のための画像データに関しては画像処
理プロセッサー204での画質処理を独立に実施する。
【0181】また、スキャナー画像処理と画質処理は並
行して動作可能であり、読み取り画像はファクシミリ送
信に対し実施し、並行してあらかじめメモリー・モジュ
ール222に蓄積されている画像データを画質処理の内
容を変えながら転写紙へ出力することができる。
【0182】また、図15および図16は、本実施の形
態にかかるメモリー・モジュール222に画像を蓄積す
る処理をともなう画像処理装置のデータフローを示す説
明図である。図15は、PC223からメモリー・モジ
ュール222までの流れを示し、図16は、メモリー・
モジュール222から作像ユニット206までの流れを
示す。
【0183】図15において、PC223が画像データ
を出力し(ステップS1501)、画像メモリー・アク
セス制御部221がラインバッファーによってに画像デ
ータを保持し(ステップS1502)、ビデオ制御し
(ステップS1503)、データ変換(ステップS15
04)後に、所定の画像処理をおこない(ステップS1
505)、この後にデータ変換し(ステップS150
6)、圧縮をおこない(ステップS1507)、メモリ
ー・モジュール222に対してメモリー・アクセス制御
をおこなう(ステップS1508)。それによって、画
像データはメモリー・モジュール222に記憶される
(ステップS1509)。
【0184】図16において、メモリー・モジュール2
22に記憶されている画像データ(ステップS160
1)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221が、
メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS160
2)、データ伸張(ステップS1603)およびデータ
変換(ステップS1604)をおこない、パラレルI/
F制御処理をおこなう(ステップS1605)。
【0185】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS1606)、パ
ルス制御をおこない(ステップS1607)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
1608)。
【0186】このように、PC223からのコードデー
タを画像データに変換し一旦メモリー・モジュール22
2に蓄積すれば、複数部数を出力する場合、データの展
開時間は1回だけであるので、毎回展開処理するコント
ローラーに比べ、印字パフォーマンスは向上する。
【0187】また、メモリー・モジュール222から読
み出された画像データはビデオ・データ制御部205で
の後処理の内容を変更することで、同一画像に対し複数
のバリエーションで転写紙に再生画像を形成できる。さ
らに、ビデオ・データ制御部205のエッジ平滑処理、
パルス制御処理のパラメーターを変更するたびにコード
データを画像データに展開する必要はない。
【0188】(ファクシミリ制御ユニット224の構
成)つぎに、ファクシミリ制御ユニット224の機能的
な構成について説明する。図17は、本実施の形態にお
ける画像処理装置のファクシミリ制御ユニット224の
構成を示すブロック図である。
【0189】図17のブロック図において、ファクシミ
リ制御ユニット224は、ファクシミリ送受信部170
1と外部I/F1702とから構成される。ここで、フ
ァクシミリ送受信部1701は、画像データを通信形式
に変換して外部回線に送信し、また、外部からのデータ
を画像データに戻して外部I/F1702およびパラレ
ルバス220を介して作像ユニット206において記録
出力する。
【0190】ファクシミリ送受信部1701は、ファク
シミリ画像処理部1703、画像メモリー1704、メ
モリー制御部1705、データ制御部1706、画像圧
縮伸張部1707、モデム1708および網制御装置1
709を含む構成である。
【0191】このうち、ファクシミリ画像処理に関し、
受信画像に対する二値スムージング処理は、図6に示し
たビデオ・データ制御部205内のエッジ平滑処理部6
01においておこなう。また、画像メモリー1704に
関しても、出力バッファー機能に関しては画像メモリー
・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール2
22にその機能の一部を移行する。
【0192】このように構成されたファクシミリ送受信
部1701では、画像データの伝送を開始するとき、デ
ータ制御部1706がメモリー制御部1705に指令
し、画像メモリー1704から蓄積している画像データ
を順次読み出させる。読み出された画像データは、ファ
クシミリ画像処理部1703によって元の信号に復元さ
れるとともに、密度変換処理や変倍処理がなされ、デー
タ制御部1706に加えられる。
【0193】データ制御部1706に加えられた画像デ
ータは、画像圧縮伸張部1707によって符号圧縮さ
れ、モデム1708によって変調された後、網制御装置
1709を介して宛先へと送出される。そして、送信が
完了した画像情報は、画像メモリー1704から削除さ
れる。
【0194】受信時には、受信画像は一旦画像メモリー
1704に蓄積され、そのときに受信画像を記録出力可
能であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記録
出力する。また、複写動作時に発呼されて受信を開始し
たときは、画像メモリー1704の使用率が所定値、た
とえば80%に達するまでは画像メモリー1704に蓄
積し、画像メモリー1704の使用率が80%に達した
場合には、そのときに実行している書き込み動作を強制
的に中断し、受信画像を画像メモリー1704から読み
出し記録出力する。
【0195】このとき画像メモリー1704から読み出
した受信画像は画像メモリー1704から削除し、画像
メモリー1704の使用率が所定値、たとえば10%ま
で低下した時点で中断していた書き込み動作を再開し、
その書き込み動作をすべて終了した時点で、残りの受信
画像を記録出力する。また、書き込み動作を中断した後
に、再開できるように中断時における書き込み動作のた
めの各種パラメーターを内部的に退避し、再開時に、パ
ラメーターを内部的に復帰する。
【0196】(画像処理プロセッサー204/画像メモ
リー・アクセス制御部221の演算処理手段)つぎに、
画像処理プロセッサー204、および画像メモリー・ア
クセス制御部221に設けられるそれぞれの演算処理手
段について説明する。これら画像処理プロセッサー20
4、画像メモリー・アクセス制御部221には、SIM
D型演算処理手段(SIMD型プロセッサー)、あるい
は逐次型演算処理手段(逐次処理型プロセッサー)が機
能に応じて選択的に設けられる。
【0197】図18はSIMD型演算処理手段1801
の基本構成を示しており、SIMD型演算処理手段18
01はレジスター・ファイル1803に対して並列にn
個接続されたALU(算術論理演算ユニット)1802
を有している。ALU1802は、2画素データを入力
し、加算、減算、乗算、除算、論理演算などをおこなう
ユニットであり、1命令で同時にn個のALU1802
が同じ演算をおこなう。演算結果はレジスター・ファイ
ル1803に書き戻される。レジスター・ファイル18
03はn個のレジスターを1セットとしてm組で構成さ
れる。
【0198】図19は逐次型演算処理手段1901の基
本構成を示しており、逐次型演算処理手段1901は、
一つのALU1902と、p個レジスターによるレジス
ター・ファイル1903とによって構成されている。パ
イプライン構成の逐次型演算処理手段2001は、図2
0に示されているように、データ入力部2004とデー
タ出力部2005との間に、一つのALU2002とp
個レジスターによるレジスター・ファイル2003との
対を複数対、互いに並列に有している。
【0199】つぎに、ディジタルフィルターを例に、S
IMD型演算処理手段1801について説明する。図2
1はFIRフィルターの特性を示している。主走査方向
3タップ、副走査方向1タップのFIRフィルターの場
合、式(1)による演算をおこなう。
【0200】 ODn=K1・IDn+K2・IDn-1+K3・IDn-2 ・・・(1) ODn:主走査方向n画素目の演算後濃度 IDn:主走査方向n画素目の入力画像濃度 K1〜K3:係数(K1+K2+K3=1)
【0201】図22は上述のFIRフィルターの演算式
(1)を図式化して示している。FIRフィルターで
は、入力データIDnがK1倍され、1画素遅延したデ
ータIDn-1がK2倍され、2画素遅延したデータIDn
-2がK3倍され、それらの合計がODnとなる。通常、
これらの演算は1画素ごとにおこなわれるため、画素数
分の演算時間がかかる。また、ハードウエアで構成した
場合、K1,K2,K3などのパラメーターは固定とな
る。
【0202】SIMD型演算処理手段1801によるF
IRフィルターの演算手順を説明する。なお、ここで
は、演算手順を示し、SIMD型プロセッサーの動作説
明をおこなうのが目的であるため、浮動小数点のあつか
いなどについては深く言及しない。ここでは、ALU1
802を7つ並列に持ち、レジスター・ファイル180
3は7つの並列なレジスターを3セット持つSIMD型
演算処理手段1801の動作を説明する。
【0203】(手順1):Di・K1を演算し、演算結
果をレジスターREG1iにストアする。すなわち、手
順1では、入力データD1〜D7すべてにおいてDi・
K1をおこない、各演算結果をレジスターREG1にス
トアする。
【0204】(手順2):Di・K2を演算し、演算結
果をレジスターREG2iにストアする。すなわち、入
力データD1〜D7すべてにおいてDi×K2をおこな
い、各演算結果をレジスターREG2へストアする。
【0205】(手順3):REG1i+REG2(i+
1)を演算し、演算結果をレジスターREG3iにスト
アする。すなわち、REG1とREG2を加算する。注
目画素i番目に対してREG2はi+1番目を加算す
る。
【0206】(手順4):Di・K3を演算し、演算結
果をレジスターREG1iへストアする。すなわち、入
力データD1〜D7すべてにおいてDi・K3をおこな
い、各演算結果をレジスターREG1にストアする。
【0207】(手順5):REG3i+REG1(i+
2)を演算し、演算結果をREG2iへストアする。す
なわち、REG3とREG1を加算する。注目画素i番
目に対してREG1はi+2番目を加算する。以上で、
REG2iに7画素の演算結果がストアされる。
【0208】(手順6):REG2iの演算結果を少数
点以下、四捨五入して出力データを生成する。
【0209】K1=0.25,K2=0.50,K3=
0.25とした場合のFIRフィルターの計算例を図2
3に示している。なお、OD6,OD7が不定なのは、
OD8,OD9が存在しないためで、通常は0にクラン
プする。
【0210】上述のように、SIMD型演算処理手段1
801を用いると、5ステップで、n画素の演算が可能
となる。なお、K1〜K3の値はレジスター・ファイル
1803へデータをロードすることによってプログラマ
ブルであり、係数を自由に選択できる。
【0211】SIMD型演算処理手段1801は、上述
したように、非常に高速な処理が可能であるが、アルゴ
リズムによってはその能力が発揮されない場合がある。
IIRフィルターがその1例であり、それについて説明
する。
【0212】図24はIIRフィルターの特性を示して
いる。このIIRフィルターは、式(2)の演算をおこ
なう。
【0213】 ODn=(1−K)・ODn-1+K・IDn ・・・(2)
【0214】 ODn:主走査方向n画素目の演算後濃度 IDn:主走査方向n画素目の入力画像濃度 K :係数(0<K≦1)
【0215】図25は上述のIIRフィルターの演算式
(2)を図式化して示している。IIRフィルターの場
合、演算後濃度ODnは主走査方向の一つ前の演算結果
ODn-1と現データIDnから求まる。このようなアルゴ
リズムの場合、主走査方向に一気に演算をおこなうSI
MD型演算処理手段はそのメリットが活かせない。これ
は、1画素ごとに演算し、それをつぎの演算に使うため
である。
【0216】この発明による画像処理装置では、IIR
フィルターの演算は図19に示されているような一つの
ALU構成を基本とした逐次型演算処理手段1901に
よっておこない、係数変更などを可能にした。この場
合、以下の手順によって演算が可能である。
【0217】(1)レジスター1にDi、レジスター2
にKをロードする。 (2)Di・Kを演算してレジスター3にストアする。 (3)レジスター1に(1−K)をロードする。 (4)レジスター0・レジスター1を演算して結果をレ
ジスター2にストアする。 (5)レジスター2+レジスター3を演算して結果をレ
ジスター0にストアする。 (6)レジスター0の値を結果をOiに出力する。 (7)新しいデータDi+1を入力する。
【0218】ここで、Kの値は、レジスター・ファイル
1903にロードする値を変更することによって容易に
変更ができ、いろいろな特性のIIRフィルターが実現
可能である。
【0219】本発明の画像処理プロセッサー204と、
画像メモリー・アクセス制御部221には、以上の2つ
のアーキテクチャの演算処理手段を所望する画像処理ア
ルゴリズムにあわせて用いる。
【0220】図19に示す逐次型演算処理手段1901
において上述のIIRフィルターの例では、演算に5ス
テップ必要であり、これは1画素の演算結果を得るのに
5ステップかかることを意味する。これでは、n画素の
演算をおこなうとき5・nステップ必要になってしまう
ことになる。
【0221】これに対し、図20に示されているよう
に、逐次型演算処理手段2001が、ALU2002を
複数個有し、パイプライン処理をおこなうことによっ
て、IIRフィルター演算を高速化することができる。
【0222】パイプライン処理とは、図26に示されて
いるように、一定画素ごとに処理手順を並列化して高速
化する手段であり、この例では、5画素ごとに一つの処
理をおこなうようにしている。IIRフィルターの演算
例で、演算器を使う処理は、(2)、(4)、(5)で
あるため演算器は3つ必要になる。パイプライン処理の
採用によって1画素の処理に5ステップ必要であったI
IRフィルター処理が1画素ごとに出力され高速化が実
現できる。
【0223】上述したFIRフィルターは、SIMD型
演算処理手段1801で演算可能な画像処理アルゴリズ
ム(SIMD向き画像処理)であり、IIRフィルター
は、逐次型演算処理手段1901,2001で演算可能
な画像処理アルゴリズム(逐次型向き画像処理)であ
る。
【0224】(SIMD型プロセッサーの構成)図27
は、SIMD型演算処理手段1801(SIMD型プロ
セッサー)の概略構成を示す説明図である。SIMD
(Single Instructionstream
Multiple Data stream)は複数
のデータに対し、単一の命令を並列に実行させるもの
で、複数のPE(プロセッサー・エレメント)より構成
される。
【0225】それぞれのPEはデータを格納するレジス
ター(Reg)2701、他のPEのレジスターをアク
セスするためのマルチプレクサー(MUX)2702、
バレルシフター(Shift Expand)270
3、論理演算器(ALU)2704、論理結果を格納す
るアキュムレーター(A)2705、アキュムレーター
2705の内容を一時的に退避させるテンポラリー・レ
ジスター(F)2706から構成される。
【0226】各レジスター2701はアドレスバスおよ
びデータバス(リード線およびワード線)に接続されて
おり、処理を規定する命令コード、処理の対象となるデ
ータを格納する。レジスター2701の内容は論理演算
器2704に入力され、演算処理結果はアキュムレータ
ー2705に格納される。結果をPE外部に取り出すた
めに、テンポラリー・レジスター2706に一旦退避さ
せる。テンポラリー・レジスター2706の内容を取り
出すことによって、対象データに対する処理結果が得ら
れる。
【0227】命令コードは各PEに同一内容で与え、処
理の対象データをPEごとに異なる状態で与え、隣接P
Eのレジスター2701の内容をマルチプレクサー27
02において参照することで、演算結果は並列処理さ
れ、各アキュムレーター2705に出力される。
【0228】たとえば、画像データ1ラインの内容を各
画素ごとにPEに配置し、同一の命令コードで演算処理
させれば、1画素ずつ逐次処理するよりも短時間で1ラ
イン分の処理結果が得られる。特に、空間フィルター処
理、シェーディング補正処理はPEごとの命令コードは
演算式そのもので、PEすべてに共通に処理を実施する
ことができる。
【0229】(SIMD型演算処理手段、逐次型演算処
理手段の配置例について)画像メモリー・アクセス制御
部221のメモリー画像処理部709には、IIRフィ
ルター処理などの逐次処理に適した演算をプログラマブ
ルに実行可能な逐次型演算処理手段1901,2001
を配置する。
【0230】すなわち、画像処理プロセッサー204
に、FIRフィルター処理などをプログラマブルに高速
演算可能なSIMD型演算処理手段1801を配置した
場合、このSIMD型演算処理での実行に不向きなII
Rフィルター処理などの逐次型処理を実行する逐次型演
算処理手段1901,2001をメモリー画像処理部7
09に配置する。
【0231】メモリー画像処理部709における逐次型
演算処理手段1901、2001が演算実行するIIR
フィルターは、FIRフィルターと比較し、信号変化に
対する反応が遅いため、強い平滑化や地肌除去処理など
に利用される。
【0232】メモリー画像処理部709は、主にメモリ
ー・モジュール222に対する画像データの格納を前提
とした所定の画像処理を実行するものであるため、シス
テム全体の汎用的な画像処理を受け持つ画像処理プロセ
ッサー204に負担をかけず、メモリー・モジュール2
22に格納する画像データに対するIIRフィルターな
ど所定の画像処理を低コストで実現できるようになる。
【0233】このように、メモリー画像処理部709に
逐次型演算処理手段1901,2001を配置し、画像
処理プロセッサー204のSIMD型演算処理手段18
01と異なるアーキティクチャとすることによって、画
像処理プロセッサー204が有するアルゴリズムのみで
は実現しにくい特定の画像処理(SIMD不向き処理)
を容易に実現できるようになる。
【0234】これによって、ビデオ制御部705にて展
開された画像データをメモリー画像処理部709にて、
たとえばIIRフィルター処理後、データ変換部708
を介してメモリー・モジュール222へ保存することが
でき、外部PC223などから出力される画像データに
有効な画像処理をおこないメモリー・モジュール222
に格納することが可能となる。なお、IIRフィルター
処理が不要の場合は、メモリー画像処理部709におい
てこの処理を実行させないことも可能であり、これらは
プログラマブルに変更可能である。
【0235】また、メモリー画像処理部709で画像処
理された画像データは、メモリー・モジュール222で
のメモリー使用効率を上げるために、このメモリー・モ
ジュール222前段に設けられたデータ圧縮部706に
よってデータ圧縮がおこなわれてからメモリー・モジュ
ール222に格納される。
【0236】すなわち、図15に示す処理フローにおい
て、ステップS1505にて所定の画像処理をおこなっ
た後に、ステップS1507にて圧縮をおこない、ステ
ップS1509にて画像データがメモリー・モジュール
222に記憶される。これによって、画像データの高画
質化を図ることができ、メモリー・モジュール222内
での画像データの蓄積容量を増大させることができるよ
うになる。
【0237】(IIRフィルターのハードウエア回路)
つぎに、図28は、上述の図25に示したIIRフィル
ターのハードウエア回路を示す回路ブロック図である。
図示のように、ロジック回路でハードウエア化したII
Rフィルター2801は、入力段の第1の乗算器280
2と、フィードバック系に設ける遅延回路(器)280
3および第2の乗算器2804と、第1、第2の乗算器
2802、2804が入力され加算出力する加算器28
05を用いて構成できる。
【0238】このように、IIRフィルターをハードウ
エア構成にすれば小規模に構成できるため、係数Kが固
定になればプロセッサーを用いた構成に比してプロセッ
サーのプログラム削減ができ、プロセッサーの負担も削
減可能となりハードウエアの方が有利となる。
【0239】したがって、メモリー画像処理部709に
は、上述した逐次型演算処理手段1901,2001を
配置するに限らず、IIRフィルターなどの特定の画像
処理を実行するハードウエアを配置する構成としてもよ
い。また、これら逐次型演算処理手段1901,200
1と、IIRフィルターなどのハードウエアを組みあわ
せて配置することもできる。
【0240】メモリー画像処理部709が実行する特定
の画像処理の他の例を説明する。このメモリー画像処理
部709に配置されるSIMD不向き処理としては、他
に、外部PC223などから入力される画像データの属
性別再配置処理がある。メモリー画像処理部709に入
出力される画像データは、PCIバスなどの汎用バスを
用いて入出力される。汎用バス上では、一般的に標準フ
ォーマット、たとえばJPEG、TIFF、MMRなど
の画像データが伝送される。
【0241】画像メモリー・アクセス制御部221は、
メモリー・モジュール222に対して画像データを格納
する際に、上述のように、所定の二次圧縮(可逆、ある
いは独自)をおこなう。そして、このメモリー画像処理
部709は、標準フォーマットの画像データに対する圧
縮効率を向上させてメモリー・モジュール222に格納
する構成とする。
【0242】上記の標準フォーマットである画像データ
は、汎用性を維持するため、あるいは圧縮方式の固定化
によって、圧縮率が一定のレベルで留められている。ま
た、標準フォーマット画像データは、データ配列が、二
次圧縮の方式からみて、二次圧縮に不向きなデータ配列
を使用している場合も考えられる。
【0243】このため、画像メモリー・アクセス制御部
221に設けるメモリー画像処理部709は、入力され
る画像データの属性を判断し、属性に応じて二次圧縮の
圧縮効率を向上可能なデータ配列に再配置する機能を備
えた構成とする。
【0244】図29は、メモリー画像処理部709が実
行する属性別再配置処理を示すフローチャートである。
パラレルバス上に画像データが入ると(ステップS29
01)、メモリー画像処理部709は、外部PC223
などの汎用バスから入力される標準フォーマットの画像
データの属性を判断する。すなわち、圧縮データである
か否かを判断し(ステップS2902)、圧縮データで
ない(無圧縮データである)場合(ステップS290
2:No)は、データの再配列をおこない(ステップS
2903)、その後、ステップS2906へ移行する。
【0245】一方、ステップS2902において、圧縮
データの場合(ステップS2902:Yes)は、つぎ
に、外部装置からの標準圧縮ファイルであるか否かを判
断する(ステップS2904)。ここで、外部装置から
の標準圧縮ファイルであれば(ステップS2904:Y
es)は、ステップS2903へ移行し、データの再配
列をおこなう。一方、外部装置からの標準圧縮ファイル
ではない場合(ステップS2904:No)は、データ
の再配列をおこなわずに(ステップS2905)、ステ
ップS2906へ移行する。
【0246】このように、二次圧縮の効率を向上可能な
データ配列に変更した後、データ圧縮部706に画像デ
ータを出力して二次圧縮をおこなわせ(ステップS29
06)、その後、メモリー・モジュール222に書き込
み処理する(ステップS2907)。
【0247】これによって、標準フォーマットの画像デ
ータであっても、属性に応じたデータ配列への再配置を
実行して二次圧縮の圧縮効率を向上させて、メモリー・
モジュール222における画像データの蓄積容量を増大
させることができるようになる。
【0248】以上の説明において、メモリー画像処理部
709が備える画像処理機能としてIIRフィルター、
属性別再配置処理を例示したが、これは一例であり、そ
の他の画像処理、たとえば、SIMD処理向きでない画
像処理内容として誤差拡散処理を実行する構成にもでき
る。また、FIRフィルター処理、拡大・縮小処理、デ
ータマスク処理など、SIMD型処理を含めて2つ以上
の画像処理機能を有する構成にもできる。
【0249】この画像処理機能は、搭載した演算処理プ
ロセッサーをプログラマブルに変更して実行させる構
成、あるいは複数の演算処理プロセッサーを用いた構
成、および特定の画像処理を実行するハードウエアウエ
アーを適宜組みあわせて実行することができる。
【0250】(画像データの圧縮効率を向上させる構
成)また、メモリー・モジュール222へ保存される画
像データは、データ圧縮部706にて圧縮処理がおこな
われる場合を考えると、その圧縮処理の方式と、入力さ
れる画像データの形式によって、圧縮効率が変動するこ
とが考えられる。その一例として、データ圧縮部706
の方式がランレングス符号方式を採用していて、入力さ
れる画像データのランレングスが短い形式の場合には、
圧縮効率が向上しない。
【0251】このため、メモリー画像処理部709は、
メモリー・モジュール222へ画像データを圧縮して格
納するデータ圧縮部706の前段で、画像データを圧縮
率向上に有効な形式に変換する処理を施し、画像データ
を劣化することなく圧縮率を向上させる。
【0252】具体的構成例について説明する。この実施
の形態のデータ圧縮部706での圧縮方式をランレング
ス符号とし、メモリー・モジュール222に対して2値
画像データを圧縮し格納する場合について説明する。
【0253】ランレングス符号の場合、画像データのラ
ンレングスを長くすることで圧縮効率は向上する。その
ために、メモリー画像処理部709では、入力された画
像データを一定の画素数内で観測し、その画素内のデー
タの散らばり具合を判定する。散らばり具合が一定値以
上の場合は、ランレングス符号に不利であると判断し、
散らばり補正処理を実行する。散らばり具合が一定に満
たない場合は、散らばり補正処理をおこなわない。
【0254】前記、散らばり補正処理の例について説明
する。入力画像データは、図30に示すように、N×1
画素のマトリクスと隣あったN×1画素マトリクスの2
N×1マトリクスにて、その散らばり具合を判断する。
N×1画素中に変化点があらかじめ定めた一定数P以上
ある場合に散らばりを補正する散らばり補正処理をおこ
なう。図31に示すように、変化点は、N×1マトリク
ス内を1画素目から観測し0→1、もしくは1→0へと
変化したポイント数をpとしてカウントする。pを一定
数Pと比較することで画像の散らばり具合を判断する。
【0255】p>Pと判断された画像データは、前記N
×1マトリクス内で画素の並べ替えを試みる。一般に2
値画像データの場合、画像処理において2値化され、そ
の方式にはたとえばディザ処理などが挙げられる。ディ
ザ処理の場合、L×Mの閾値マトリクスを使用して2値
化する。その場合、閾値マトリクスによって形成される
画像データの配置が決定される。たとえば、図32に示
すように、ドット集中型ディザの場合、L×1サイズマ
トリクス中lの位置から画像データが形成される特徴が
ある。同様に次のラインについても、lの位置から画像
データが形成される。
【0256】メモリー画像処理部709がこのようなデ
ィザ処理により2値化をおこなう場合、図33上部に示
すように、隣り合ったL×1マトリクスをつなぎ合わせ
た2L×1にて並び替えをおこなう。2L×1中の左側
のL×1を中央(L/2)より、ディザ閾値マトリクス
の閾値順と同様の順番に並べ替え番号(左1、左2、左
3、左4、左5、左6、左7(L))が対応する。中央
が左1であり、次は左隣の画素が左2、次に左1の右隣
の画素が左3、次に左2の左隣の画素が左4となる。こ
のように、中央を基準に左右に並べ替え番号が振り分け
られていく。2L×1中の右側L×1についても、中央
L/2からも並べ替え番号(右1、右2、・・・、右
L)が対応する。
【0257】並べ替えは、図33下部に示すように、先
の並べ替え番号を利用して、2L×1マトリクスの左端
から“左1、右1、左2、右2、・・・、左L、右L”
の順番に並べ替えを実行する。上記並べ替えの結果、2
L×1マトリクスの左端からデータ1(黒)が並び、2
L×1マトリクスの右端からデータ0(白)が並ぶ傾向
となり、連続した1もしくは0が集まるドット配列にな
る。結果、ランレングス符号におけるランレングスが長
くなることとなり、メモリー・モジュール222へ格納
の際の圧縮率の向上が実現する。
【0258】また、メモリー・モジュール222からの
読み出した画像データをデータ伸張部にて復号した場合
は、前記並べ替えの逆の作業をおこなうことで、並べ直
しが完了し、元画像データを復元可能となる(図33の
下部から上部への作業)。
【0259】上記実施の形態で説明した2L×1マトリ
クスでの並べ替えは1例であり、3L×1といった、マ
トリクスサイズを大きくすることで、並べ替え後のドッ
ト配置はランレングスが長くなることが予測されるた
め、並べ替えのマトリクスサイズは限定しない。
【0260】なお、本実施の形態で説明した画像処理方
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
で実行することによって実現することができる。このプ
ログラムは、ハードウエアディスク、フロッピー(R)
ディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュ
ータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュー
タによって上記記録媒体から読み出されることによって
実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を介
して、インターネットなどのネットワークを介して配布
することができる。
【0261】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、画像メモリーを制御して画像データの書
込み/読み出しをおこなう画像メモリーアクセス制御手
段と、画像データに対し加工編集などの画像処理を施す
画像処理手段とを備えた画像処理装置において、前記画
像メモリーアクセス制御手段には前記画像メモリーに格
納する画像データに対して所定の画像処理をおこなう少
なくとも一つのメモリー画像処理手段を備えたので、画
像メモリーに格納する画像データに対する所定の画像処
理をメモリー画像処理手段が実行するため、これによっ
て、画像処理手段に画像処理の処理負担をかけず、高効
率の画像処理を低コストで実現できるという効果を奏す
る。
【0262】また、請求項2の記載の発明によれば、発
明にかかる画像処理装置は、請求項1に記載の発明にお
いて、前記メモリー画像処理手段のうち少なくとも一つ
がSIMD型演算処理に向かない画像処理を実行する演
算処理プロセッサーで構成したので、メモリー画像処理
手段がSIMD型演算処理で実現しにくい画像処理アル
ゴリズムを実行した画像データを画像メモリーに格納で
きるという効果を奏する。
【0263】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明において、前記メモリー画像処理手
段を構成する演算処理プロセッサーは、逐次型演算処理
を実行する逐次処理型演算プロセッサーを用いたので、
画像データを逐次型演算処理で画像処理し、画像メモリ
ーに格納でき、逐次型演算に好適な画像処理を効率よく
実行できるという効果を奏する。
【0264】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
メモリー画像処理手段と、前記画像メモリーとの間に
は、画像データを圧縮するデータ圧縮手段が設けられ、
前記メモリー画像処理手段による画像処理後の画像デー
タは、前記データ圧縮手段によるデータ圧縮後に画像メ
モリーに書き込むので、画像データは画像処理後に圧縮
され画像メモリーに書き込まれるため、画像データを高
画質化でき、画像メモリーの容量増大が可能となるとい
う効果を奏する。
【0265】また、請求項5に記載の発明によれば、請
求項4に記載の発明において、前記メモリー画像処理手
段は、入力される画像データのフォーマットの属性を判
断する属性検出手段と、前記属性検出手段によって検出
された属性に基づいて前記データ圧縮手段によるデータ
圧縮を効率的におこなうためにデータ配列を再配置する
再配置手段を備えたので、画像メモリーに格納される画
像データは属性に基づきデータ配列が再配置された後に
圧縮されるため、標準フォーマットの画像データに対す
る圧縮効率を向上することができるという効果を奏す
る。
【0266】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項5に記載の発明において、前記属性検出手段によっ
て検出された属性が、前記画像データに付随した圧縮の
有無または圧縮方式を表す情報であるため、画像データ
に付随した圧縮の有無または圧縮方式を表す情報に基づ
いて前記データ圧縮手段によるデータ圧縮を効率的にお
こなうためにデータ配列を再配置することができ、これ
によって、標準フォーマットの画像データに対する圧縮
効率を向上することができるという効果を奏する。
【0267】また、請求項7に記載の発明によれば、請
求項5に記載の発明において、前記再配置手段が、前記
属性検出手段によって検出された属性が、無圧縮データ
および外部装置で作られた標準的な圧縮データの場合
に、データ配列の再配置をおこなうため、データ配列の
再配置を効率的におこなうことができ、これによって、
標準フォーマットの画像データに対する圧縮効率を向上
することができるという効果を奏する。
【0268】また、請求項8に記載の発明によれば、請
求項1〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記
画像処理手段は、前記メモリー画像処理手段と異なる画
像処理アルゴリズムによるSIMD型演算処理を実行す
るSIMD型演算処理プロセッサーで構成したので、複
数のアーキテクチャの画像処理機能を有し、画像メモリ
ーに格納する画像データに対する所定の画像処理をメモ
リー画像処理手段が実行するため、画像処理手段に画像
処理の処理負担をかけず、リソースを充分に活用できる
ようになる。そして、画像処理装置の各ユニット間にお
ける画像処理がSIMD型演算処理手段で高速演算でき
る一方、画像メモリーに書き込まれる画像データはメモ
リー画像処理手段によって個別に所定の画像処理が実行
されるため、システム全体の処理効率を向上でき、ま
た、多様な画像処理がおこなえるという効果を奏する。
【0269】また、請求項9に記載の発明によれば、請
求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記
メモリー画像処理手段は、実行する画像処理をプログラ
マブルに変更可能な演算処理プロセッサーを含み構成し
たので、メモリー画像処理手段の画像処理がプログラマ
ブルに変更可能であるため、所望する画像処理をシステ
ム変更せずとも容易に実行できるという効果を奏する。
【0270】また、請求項10に記載の発明によれば、
請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明において、前
記メモリー画像処理手段は、特定の画像処理を実行する
ハードウエアウエアー回路を含み構成したので、ハード
ウエアウエアー回路に適した画像処理を簡単な構成で高
速演算可能にできるという効果を奏する。
【0271】また、請求項11に記載の発明によれば、
請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、
前記メモリー画像処理手段は、SIMD型演算処理に向
かない画像処理として、IIRフィルター、誤差拡散処
理、画像データ属性別に適した圧縮用のデータ再配置処
理のうちの少なくともいずれか一つを選択的に実行する
ので、これらSIMD型演算処理に向かない画像処理を
分担した実行によって、システム全体の処理効率を向上
することができるという効果を奏する。
【0272】また、請求項12に記載の発明によれば、
請求項1〜11のいずれか一つに記載の発明において、
前記メモリー画像処理手段が、前記画像処理手段を介す
ることなく、外部装置で圧縮処理などの処理がされた画
像データに対して所定の画像処理をおこない、前記所定
の画像処理がおこなわれた画像データを前記画像メモリ
ーへ送るため、前記メモリー画像処理手段を画像メモリ
ーアクセス制御手段内に置くことで、外部装置で圧縮な
どをおこない、画像データが、この画像処理装置の持つ
画像処理手段を通らずに所定の画像処理をおこなって画
像メモリーに格納されるので、システム全体の画像処理
効率の向上を図りつつ、蓄積する画像データに適した画
像処理を個別に実行できるという効果を奏する。
【0273】また、請求項13に記載の発明によれば、
請求項4に記載の発明において、前記メモリー画像処理
手段と、前記画像メモリーとの間には、画像データを圧
縮するデータ圧縮手段が設けられ、前記メモリー画像処
理手段は、前記画像データを前記データ圧縮手段での圧
縮率が向上できる形式に変換する処理を施す変換手段を
備え、該変換手段で変換後の画像データを前記データ圧
縮手段に出力するため、画像データは圧縮率が向上でき
る形式に変換した後に圧縮して画像メモリーに格納で
き、画像データの圧縮率、およびメモリーの使用効率を
向上できるという効果を奏する。
【0274】また、請求項14に記載の発明によれば、
請求項13に記載の発明において、前記データ圧縮手段
は、ランレングス符号の圧縮方式であり、前記メモリー
画像処理手段は、ディザマトリクスにより画像データを
2値化するものである場合、前記変換手段は、入力され
た画像データを一定の画素数内で観測し、その画素内の
データの散らばり具合が一定値以上の場合に、ランレン
グス符号に不利であると判断し、画像データのランレン
グスを長くする散らばり補正処理を実行するので、画像
データを構成する画素の状態に応じて散らばり補正処理
の実行の有無が切り替えられ、常に画像データのランレ
ングスを長くし圧縮効率を向上できるという効果を奏す
る。
【0275】また、請求項15に記載の発明によれば、
請求項14に記載の発明において、前記変換手段は、前
記画像データ内のデータの散らばり具合について、画像
データをL×1マトリクス単位で2つのマトリクスをつ
なぎ合わせた2L×1の画素列における白→黒、もしく
は黒→白へ変化したポイント数pを一定数Pと比較し、
p>Pの場合に並べ替えを実行するもので、該並べ替え
は、双方のL×1マトリクスの中央(L/2)より、デ
ィザ閾値マトリクスの閾値順と同様の順番に並べ替え番
号を付与し、2L×1マトリクスの左端から順に前記並
べ替え番号に対応する画素のデータを配置することによ
り、連続した1もしくは0を集合させたドット配列と
し、ランレングス符号におけるランレングスを長くする
ので、画像データを2つのL×1マトリクスを単位とし
て並べ替えを実行でき、並べ替えの処理を簡単におこな
え、ランレングスを長くして圧縮効率を向上できるとい
う効果を奏する。
【0276】また、請求項16に記載の発明によれば、
画像データの読取処理、蓄積処理、送受信処理などの各
処理ユニットから出力される画像データを画像処理ユニ
ットで受信し所定の画像(加工編集)処理を実行する画
像処理工程と、前記画像処理ユニットを介し、あるいは
介さずに入力された画像データを蓄積処理ユニットに蓄
積する際に、前記画像処理ユニットが実行する画像処理
と異なるアルゴリズムの画像処理の有無を選択的に実行
可能なメモリー画像処理工程を有するので、システム全
体にかかる画像処理と、画像データ蓄積時の画像処理と
を個別に実行可能であり、システム全体の画像処理効率
の向上を図りつつ、蓄積する画像データに適した画像処
理を個別に実行できるという効果を奏する。
【0277】また、請求項17に記載の発明によれば、
請求項16に記載の発明において、前記メモリー画像処
理工程は、SIMD型演算処理に向かない所定の画像処
理を実行するので、システム全体にかかる画像処理を高
速処理させつつ、蓄積される画像データに対してはSI
MD型演算処理に向かない画像処理を個別に実行でき、
システム全体の処理効率の向上、および多様な画像処理
がおこなえるという効果を奏する。
【0278】また、請求項18に記載の発明によれば、
請求項17に記載の発明において、前記メモリー画像処
理工程は、画像データを逐次型演算処理の画像アルゴリ
ズムに基づき実行するので、逐次型演算に好適な画像処
理を効率よく実行して蓄積ユニットに蓄積できるという
効果を奏する。
【0279】また、請求項19に記載の発明によれば、
請求項16〜18のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記メモリー画像処理工程と、前記画像処理後の画
像データに対する所定のデータ圧縮をおこなうデータ圧
縮工程と、前記データ圧縮後の画像データを前記蓄積処
理ユニットに蓄積する蓄積工程を有するので、画像デー
タは画像処理後に圧縮され蓄積されるため、画像データ
を高画質化でき、画像メモリーの容量増大が可能という
効果を奏する。
【0280】また、請求項20に記載の発明によれば、
請求項19に記載の発明において、前記メモリー画像処
理工程は、入力される画像データのフォーマットの属性
を判断する属性検出工程と、前記属性検出工程によって
検出された属性に基づいて前記データ圧縮工程における
データ圧縮を効率的におこなうためにデータ配列を再配
置する再配置工程を備えたので、蓄積ユニットに蓄積さ
れる画像データは属性に基づきデータ配列が再配置され
た後に圧縮されるため、標準フォーマットの画像データ
に対する圧縮効率を向上することができるという効果を
奏する。
【0281】また、請求項21に記載の発明によれば、
請求項16〜20のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記画像処理工程は、前記メモリー画像処理工程と
異なる画像処理アルゴリズムによるSIMD型演算処理
を実行するので、各ユニット間における画像処理がSI
MD型演算処理で高速演算できる一方、蓄積ユニットに
蓄積される画像データは個別に所定の画像処理を実行す
るため、これによって、システム全体の処理効率を向上
でき、また、多様な画像処理がおこなえるという効果を
奏する。
【0282】また、請求項22に記載の発明によれば、
請求項16〜21のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記メモリー画像処理工程は、演算処理プロセッサ
ーを用いて所定の画像処理を実行するものであり、該画
像処理はプログラマブルに変更可能としたので、蓄積用
の画像処理がプログラマブルに変更可能であるため、こ
れによって、所望する画像処理をシステム変更せずとも
容易に実行できるという効果を奏する。
【0283】また、請求項23に記載の発明によれば、
請求項16〜22のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記メモリー画像処理工程は、ハードウエア回路が
有する特定の画像処理で実行させるので、ハードウエア
ウエアー回路に適した画像処理の場合、ハードウエアウ
エアー回路を用いて画像処理させることによって、簡単
な構成で高速演算が可能という効果を奏する。
【0284】また、請求項24に記載の発明によれば、
請求項16〜23のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記メモリー画像処理工程は、SIMD型演算処理
に向かない画像処理として、IIRフィルター、誤差拡
散処理、画像データ属性別に適した圧縮用のデータ再配
置処理のうちの少なくともいずれか一つを選択的に実行
するので、蓄積される画像データに対して、SIMD型
演算処理に向かない画像処理を分担して選択的に実行す
るため、これによって、システム全体の処理効率を向上
することができるという効果を奏する。
【0285】また、請求項25に記載の発明によれば、
請求項16〜24のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記メモリー画像処理工程が、前記画像処理工程を
介することなく、外部装置で圧縮処理などの処理がされ
た画像データに対して所定の画像処理をおこない、前記
所定の画像処理がおこなわれた画像データを前記画像メ
モリーへ送るため、前記メモリー画像処理を画像メモリ
ーアクセス制御手段内に置くことで、外部装置で圧縮な
どをおこない、画像データが、この画像処理方法の持つ
画像処理工程によらずに所定の画像処理をおこなって画
像メモリーに格納されるので、システム全体の画像処理
効率の向上を図りつつ、蓄積する画像データに適した画
像処理を個別に実行できるという効果を奏する。
【0286】また、請求項26に記載の発明によれば、
請求項19に記載の発明において、前記メモリー画像処
理工程は、前記画像データを圧縮率が向上できる形式に
変換する変換処理工程を備え、該変換処理工程で変換処
理後の画像データを前記データ圧縮工程に出力するの
で、画像データは圧縮率が向上できる形式に変換した後
に圧縮され画像メモリーに格納されるため、画像データ
の圧縮率、およびメモリーの使用効率を向上できるとい
う効果を奏する。
【0287】また、請求項27に記載の発明によれば、
請求項26に記載の発明において、前記データ圧縮工程
は、ランレングス符号の圧縮方式で画像データを圧縮
し、前記メモリー画像処理工程は、ディザマトリクスに
より画像データを2値化するものである場合、前記変換
処理工程では、入力された画像データを一定の画素数内
で観測し、その画素内のデータの散らばり具合が一定値
以上の場合に、ランレングス符号に不利であると判断
し、画像データのランレングスを長くする散らばり補正
処理を実行するので、画像データを構成する画素の状態
に応じて散らばり補正処理の実行の有無が切り替えら
れ、常に画像データのランレングスを長くし圧縮効率を
向上できるという効果を奏する。
【0288】また、請求項28に記載の発明によれば、
請求項27に記載の発明において、前記変換処理工程に
おける散らばり補正処理は、前記画像データ内のデータ
の散らばり具合について、画像データをL×1マトリク
ス単位で2つのマトリクスをつなぎ合わせた2L×1の
画素列における白→黒、もしくは黒→白へ変化したポイ
ント数pを一定数Pと比較し、p>Pの場合に並べ替え
を実行した後、双方のL×1マトリクスの中央(L/
2)より、ディザ閾値マトリクスの閾値順と同様の順番
に並べ替え番号を付与した後、2L×1マトリクスの左
端から順に前記並べ替え番号に対応する画素のデータを
配置することにより、連続した1もしくは0を集合させ
たドット配列とし、ランレングス符号におけるランレン
グスを長くするので、画像データを2つのL×1マトリ
クスを単位として並べ替えが実行され、並べ替えの処理
を簡単に行え、ランレングスを長くして圧縮効率を向上
できるという効果を奏する。
【0289】また、請求項29に記載の発明によれば、
請求項16〜28のいずれか一つに記載された方法をコ
ンピュータに実行させるので、コンピュータを用いて蓄
積処理ユニットに蓄積される画像データに対する所定の
画像処理を実行でき、画像処理パフォーマンスの向上が
図れるという効果を奏する。
【0290】また、請求項30に記載の発明によれば、
請求項29に記載されたプログラムを記録したので、そ
のプログラムをコンピュータ読み取り可能となり、これ
によって、請求項29の動作をコンピュータによって実
現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置
の構成を機能的に示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウ
エア構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理
プロセッサーの処理の概要を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理
プロセッサーの内部構成を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像デー
タ制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態にかかる画像処理装置のビデオ・
データ制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像メモ
リー・アクセス制御部の処理の概要を示すブロック図で
ある。
【図8】本実施の形態にかかる画像処理装置のユニット
構成の一例を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態にかかる画像処理装置のユニット
構成の別の一例を示すブロック図である。
【図10】本実施の形態にかかる画像処理装置のスキャ
ナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図であ
る。
【図11】本実施の形態にかかる画像処理装置のシェー
ディング補正の概略を示す説明図である。
【図12】本実施の形態にかかる画像処理装置のシェー
ディング・データの概略を示す説明図である。
【図13】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像デ
ータのデータフローの一例を示す説明図である。
【図14】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像デ
ータのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図15】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像デ
ータのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図16】本実施の形態にかかる画像処理装置の画像デ
ータのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図17】本実施の形態にかかる画像処理装置のファク
シミリ制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図18】本実施の形態にかかる画像処理装置で使用さ
れるSIMD型演算処理手段の一例を示すブロック図で
ある。
【図19】本実施の形態にかかる画像処理装置で使用さ
れる逐次型演算処理手段の一例を示すブロック図であ
る。
【図20】本実施の形態にかかる画像処理装置で使用さ
れるパイプライン構成の逐次型演算処理手段の一例を示
すブロック図である。
【図21】本実施の形態にかかる画像処理装置のFIR
フィルターの特性を示すグラフである。
【図22】本実施の形態にかかる画像処理装置のFIR
フィルターの構成を示すブロック図である。
【図23】本実施の形態にかかる画像処理装置のFIR
フィルターの計算例を示す説明図である。
【図24】本実施の形態にかかる画像処理装置のIIR
フィルターの特性を示すグラフである。
【図25】本実施の形態にかかる画像処理装置のIIR
フィルターの構成を示すブロック図である。
【図26】本実施の形態にかかる画像処理装置で使用さ
れるパイプライン構成の逐次型演算処理手段によるパイ
プライン処理の様子を示す説明図である。
【図27】本発明の形態にかかる画像処理装置に用いら
れるSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図で
ある。
【図28】本発明の形態にかかる画像処理装置のIIR
フィルターのハードウエアウエアー構成を示す回路図で
ある。
【図29】本実施の形態にかかる画像処理装置の属性別
再配置処理のデータフローの一例を示す説明図である。
【図30】本実施の形態にかかる画像処理装置で画像デ
ータを圧縮する際に画像データの散らばり具合を検出す
るためのマトリクスを示す図である。
【図31】本実施の形態にかかる画像処理装置で画像デ
ータを圧縮する際に画像データの散らばり具合の検出状
態を示す図である。
【図32】本実施の形態にかかる画像処理装置が画像デ
ータをディザ処理で2値化する際のディザマトリクスを
示す図である。
【図33】本実施の形態にかかる画像処理装置で画像デ
ータを圧縮する際の画像データの並べ替えを説明するた
めの図である。
【図34】従来技術にかかるディジタル複合機のハード
ウエア構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像データ制御ユニット 101 画像読取ユニット 102 画像メモリー制御ユニット 103 画像処理ユニット 104 画像書込ユニット 201 読取ユニット 202 センサー・ボード・ユニット 203 画像データ制御部 204 画像処理プロセッサー 205 ビデオ・データ制御部 206 作像ユニット(エンジン) 210 シリアルバス 211 プロセス・コントローラー 212,232 RAM 213,233 ROM 220 パラレルバス 221 画像メモリー・アクセス制御部 222 メモリー・モジュール 223 パーソナル・コンピュータ(PC) 224 ファクシミリ制御ユニット 225 公衆回線 231 システム・コントローラー 234 操作パネル 301,303,304,306 インターフェース
(I/F) 302 スキャナー画像処理部 305 画質処理部 307 統括制御部 308 シリアルインターフェース 401 入出力ポート 402 バス・スイッチ/ローカル・メモリー 403 メモリー制御部 404 プロセッサー・アレー部 406 データRAM 407 プログラムRAM 408 シリアルインターフェース 501 画像データ入出力制御部 502,507 画像データ入力/出力制御部 503 データ圧縮部 504 データ変換部 505,508,509 I/F 510 コマンド制御部 601 エッジ平滑処理部 602 パルス制御部 603,604,701,702 I/F 605 データ変換部 703 メモリー・アクセス制御部 704 ラインバッファー 705 ビデオ制御部 706 データ圧縮部 707 データ伸張部 708 データ変換部 709 メモリー画像処理部 800 画像エンジン制御ユニット 1701 ファクシミリ送受信部 1801 SIMD型演算処理手段 1901,2001 逐次型演算処理手段 2701 レジスター(Reg) 2702 マルチプレクサー(MUX) 2703 バレルシフター(Shift Expan
d) 2704 論理演算器(ALU) 2705 アキュムレーター(A) 2706 テンポラリー・レジスター(F) 2801 IIRハードウエア回路 2802 乗算器 2803 遅延器 2804 乗算器 2805 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CG01 CH01 CH02 CH08 CH11 5C062 AA05 AB40 AC22 AC24 AC25 AE01 BA00 5C077 LL17 LL19 MP01 NN10 PP01 PP19 PP28 PP61 PP65 PP68 PQ08 PQ12 PQ22 RR02 RR21 TT06 5C078 AA06 BA22 CA25 CA32 DA00 DA01 EA00

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像メモリーを制御して画像データの書
    込み/読み出しをおこなう画像メモリーアクセス制御手
    段と、画像データに対し加工編集などの画像処理を施す
    画像処理手段と、前記画像メモリーアクセス制御手段と
    前記画像処理手段との間におけるデータの受け渡し処理
    をおこなう画像データ制御手段と、を備えた画像処理装
    置において、 前記画像メモリーアクセス制御手段には前記画像メモリ
    ーに格納する画像データに対して所定の画像処理をおこ
    なう少なくとも一つのメモリー画像処理手段を備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリー画像処理手段のうち少なく
    とも一つがSIMD型演算処理に向かない画像処理を実
    行する演算処理プロセッサーで構成されたことを特徴と
    した請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリー画像処理手段を構成する演
    算処理プロセッサーは、逐次型演算処理を実行する逐次
    処理型演算プロセッサーで構成されたことを特徴とする
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリー画像処理手段と、前記画像
    メモリーとの間には、画像データを圧縮するデータ圧縮
    手段が設けられ、 前記メモリー画像処理手段による画像処理後の画像デー
    タは、前記データ圧縮手段によるデータ圧縮後に画像メ
    モリーに書き込まれることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリー画像処理手段は、入力され
    る画像データのフォーマットの属性を判断する属性検出
    手段と、 前記属性検出手段によって検出された属性に基づいて前
    記データ圧縮手段によるデータ圧縮を効率的におこなう
    ためにデータ配列を再配置する再配置手段を備えたこと
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記属性検出手段によって検出された属
    性は、前記画像データに付随した圧縮の有無または圧縮
    方式を表す情報であることを特徴とする請求項5に記載
    の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記再配置手段は、前記属性検出手段に
    よって検出された属性が、無圧縮データおよび外部装置
    で作られた標準的な圧縮データの場合に、データ配列の
    再配置をおこなうことを特徴とする請求項5に記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記画像処理手段は、前記メモリー画像
    処理手段と異なる画像処理アルゴリズムによるSIMD
    型演算処理を実行するSIMD型演算処理プロセッサー
    で構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一つに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記メモリー画像処理手段は、実行する
    画像処理をプログラマブルに変更可能な演算処理プロセ
    ッサーを含み構成されることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリー画像処理手段は、特定の
    画像処理を実行するハードウエア回路を含み構成される
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の
    画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリー画像処理手段は、SIM
    D型演算処理に向かない画像処理として、IIRフィル
    ター、誤差拡散処理、画像データ属性別に適した圧縮用
    のデータ再配置処理のうちの少なくともいずれか一つを
    選択的に実行することを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか一つに記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記メモリー画像処理手段は、前記画
    像処理手段を介することなく、外部装置で圧縮処理など
    の処理がされた画像データに対して所定の画像処理をお
    こない、前記所定の画像処理がおこなわれた画像データ
    を前記画像メモリーへ送ることを特徴とする請求項1〜
    11に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記メモリー画像処理手段と、前記画
    像メモリーとの間には、画像データを圧縮するデータ圧
    縮手段が設けられ、 前記メモリー画像処理手段は、前記画像データを前記デ
    ータ圧縮手段での圧縮率が向上できる形式に変換する処
    理を施す変換手段を備え、該変換手段で変換後の画像デ
    ータを前記データ圧縮手段に出力することを特徴とする
    請求項4に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記データ圧縮手段は、ランレングス
    符号の圧縮方式であり、 前記メモリー画像処理手段は、ディザマトリクスにより
    画像データを2値化するものである場合、 前記変換手段は、入力された画像データを一定の画素数
    内で観測し、その画素内のデータの散らばり具合が一定
    値以上の場合に、ランレングス符号に不利であると判断
    し、画像データのランレングスを長くする散らばり補正
    処理を実行することを特徴とする請求項13に記載の画
    像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記変換手段は、 前記画像データ内のデータの散らばり具合について、画
    像データをL×1マトリクス単位で2つのマトリクスを
    つなぎ合わせた2L×1の画素列における白→黒、もし
    くは黒→白へ変化したポイント数pを一定数Pと比較
    し、p>Pの場合に並べ替えを実行するもので、 該並べ替えは、 双方のL×1マトリクスの中央(L/2)より、ディザ
    閾値マトリクスの閾値順と同様の順番に並べ替え番号を
    付与し、 2L×1マトリクスの左端から順に前記並べ替え番号に
    対応する画素のデータを配置することにより、 連続した1もしくは0を集合させたドット配列とし、ラ
    ンレングス符号におけるランレングスを長くすることを
    特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 画像データの読取処理、蓄積処理、送
    受信処理などの各処理ユニットから出力される画像デー
    タを画像データ制御ユニット経由で画像処理ユニットで
    受信し所定の画像(加工編集)処理を実行する画像処理
    工程と、 前記画像データ制御ユニット経由で、前記画像処理ユニ
    ットを介し、あるいは介さずに入力された画像データを
    蓄積処理ユニットに蓄積する際に、前記画像処理ユニッ
    トが実行する画像処理と異なるアルゴリズムの画像処理
    の有無を選択的に実行可能なメモリー画像処理工程と、 を含んだことを特徴とする画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記メモリー画像処理工程は、SIM
    D型演算処理に向かない所定の画像処理を実行すること
    を特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記メモリー画像処理工程は、画像デ
    ータを逐次型演算処理の画像アルゴリズムに基づき実行
    することを特徴とする請求項17に記載の画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】 前記メモリー画像処理工程と、 前記画像処理後の画像データに対する所定のデータ圧縮
    をおこなうデータ圧縮工程と、 前記データ圧縮後の画像データを前記蓄積処理ユニット
    に蓄積する蓄積工程と、 を含んだことを特徴とする請求項16〜18のいずれか
    一つに記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記メモリー画像処理工程は、入力さ
    れる画像データのフォーマットの属性を判断する属性検
    出工程と、 前記属性検出工程によって検出された属性に基づいて前
    記データ圧縮工程におけるデータ圧縮を効率的におこな
    うためにデータ配列を再配置する再配置工程と、 を含んだことを特徴とする請求項19に記載の画像処理
    方法。
  21. 【請求項21】 前記画像処理工程は、前記メモリー画
    像処理工程と異なる画像処理アルゴリズムによるSIM
    D型演算処理を実行することを特徴とする請求項16〜
    20のいずれか一つに記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記メモリー画像処理工程は、演算処
    理プロセッサーを用いて所定の画像処理を実行するもの
    であり、該画像処理はプログラマブルに変更可能なこと
    を特徴とする請求項16〜21のいずれか一つに記載の
    画像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記メモリー画像処理工程は、ハード
    ウエア回路が有する特定の画像処理で実行させることを
    特徴とする請求項16〜22のいずれか一つに記載の画
    像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記メモリー画像処理工程は、SIM
    D型演算処理に向かない画像処理として、IIRフィル
    ター、誤差拡散処理、画像データ属性別に適した圧縮用
    のデータ再配置処理のうちの少なくともいずれか一つを
    選択的に実行することを特徴とする請求項16〜23の
    いずれか一つに記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 前記メモリー画像処理工程は、前記画
    像処理工程によることなく、外部装置で圧縮処理などの
    処理がされた画像データに対して所定の画像処理をおこ
    ない、前記所定の画像処理がおこなわれた画像データを
    前記画像メモリーへ送ることを特徴とする請求項16〜
    24に記載の画像処理方法。
  26. 【請求項26】 前記メモリー画像処理工程は、前記画
    像データを圧縮率が向上できる形式に変換する変換処理
    工程を備え、 該変換処理工程で変換処理後の画像データを前記データ
    圧縮工程に出力することを特徴とする請求項19に記載
    の画像処理方法。
  27. 【請求項27】 前記データ圧縮工程は、ランレングス
    符号の圧縮方式で画像データを圧縮し、 前記メモリー画像処理工程は、ディザマトリクスにより
    画像データを2値化するものである場合、 前記変換処理工程では、入力された画像データを一定の
    画素数内で観測し、その画素内のデータの散らばり具合
    が一定値以上の場合に、ランレングス符号に不利である
    と判断し、画像データのランレングスを長くする散らば
    り補正処理を実行することを特徴とする請求項26に記
    載の画像処理方法。
  28. 【請求項28】 前記変換処理工程における散らばり補
    正処理は、 前記画像データ内のデータの散らばり具合について、画
    像データをL×1マトリクス単位で2つのマトリクスを
    つなぎ合わせた2L×1の画素列における白→黒、もし
    くは黒→白へ変化したポイント数pを一定数Pと比較
    し、p>Pの場合に並べ替えを実行した後、 双方のL×1マトリクスの中央(L/2)より、ディザ
    閾値マトリクスの閾値順と同様の順番に並べ替え番号を
    付与した後、 2L×1マトリクスの左端から順に前記並べ替え番号に
    対応する画素のデータを配置することにより、連続した
    1もしくは0を集合させたドット配列とし、ランレング
    ス符号におけるランレングスを長くすることを特徴とす
    る請求項27に記載の画像処理方法。
  29. 【請求項29】 前記請求項16〜28のいずれか一つ
    に記載された方法をコンピュータに実行させることを特
    徴とするプログラム。
  30. 【請求項30】 前記請求項29に記載されたプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
JP2001317642A 2001-03-30 2001-10-16 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2002359743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317642A JP2002359743A (ja) 2001-03-30 2001-10-16 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097766 2001-03-30
JP2001-97766 2001-03-30
JP2001317642A JP2002359743A (ja) 2001-03-30 2001-10-16 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359743A true JP2002359743A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26612646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317642A Pending JP2002359743A (ja) 2001-03-30 2001-10-16 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081716A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理ユニット、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010251506A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 特定用途向け集積回路
US8145000B2 (en) 2007-10-29 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data compressing method and image data compressing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081716A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理ユニット、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8059285B2 (en) 2005-09-13 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and recording medium having image processing control program with task management
US8145000B2 (en) 2007-10-29 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data compressing method and image data compressing apparatus
JP2010251506A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 特定用途向け集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599087B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
JP2001273267A (ja) Simd型プロセッサー、並列処理装置、画像処理装置、複写機、プリンター、ファクシミリ装置、スキャナー、並列処理方法、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001218060A (ja) 画像処理装置
JP3974730B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040109186A1 (en) Image forming apparatus and image data transforming method
JP2000316063A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002359743A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07311839A (ja) 情報処理システム
JP2002300407A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001156968A (ja) 画像処理装置
JP3887134B2 (ja) 画像処理装置
JP2003250031A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6963420B1 (en) Image processing apparatus
JP2006133839A (ja) 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP2004159242A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5560785B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法
JP3669574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001092946A (ja) 画像処理装置
JP2005323406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3657161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003060896A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002300385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003346139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006163673A (ja) 画像処理装置、印刷装置および負荷分散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529