JPH07311839A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH07311839A
JPH07311839A JP6128267A JP12826794A JPH07311839A JP H07311839 A JPH07311839 A JP H07311839A JP 6128267 A JP6128267 A JP 6128267A JP 12826794 A JP12826794 A JP 12826794A JP H07311839 A JPH07311839 A JP H07311839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
information processing
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128267A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tarumi
広志 樽見
Takashi Inoue
崇史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6128267A priority Critical patent/JPH07311839A/ja
Priority to DE19518321A priority patent/DE19518321A1/de
Publication of JPH07311839A publication Critical patent/JPH07311839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相互に通信可能に接続された複数の情報処理
装置において、特定の情報処理装置に高度な画像処理手
段を備え、他の情報処理装置はそれを共用することによ
り、コストダウンを図った情報処理システムを提供す
る。 【構成】 第1の情報処理装置は画像処理手段を備え、
第2の情報処理装置は画像処理の対象となる画像情報、
及び画像処理内容を指定する処理指定情報を第1の情報
処理装置へ送信する画像処理依頼手段を備え、更に第1
の情報処理装置は、第2の情報処理装置から受信した上
記画像情報に対し上記処理指定情報に従って画像処理を
実行し、画像処理された画像情報を上記第2の情報処理
装置へ返送する画像処理実行手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の情報処理装置から
構成される情報処理システムに係り、特に画像処理を他
の情報処理装置の画像処理手段によって実行することに
より、全体のシステム構成を簡素化することを可能とし
た情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィス内に複数の情報処理装置
を配設し、それらの情報処理装置間で情報交換を行うこ
とにより、高度な処理を実現する情報処理システムが普
及しつつある。図10は、特開昭59-64956号公報に提示さ
れた、従来の情報処理システムの一例を示すブロック図
である。同図において、61はプリントサーバ、62はワー
クステーション、63はファイルサーバ、64は文字認識サ
ーバであって、これらの装置が伝送路69によって通信可
能に接続されている。
【0003】このような情報処理システムによれば、利
用者は、例えばワークステーション62で画像情報を含む
文書を作成し、その文書を伝送路69を介してプリントサ
ーバ61に出力したり、ファイルサーバ63にファイルした
りすることができる。また、ワークステーション62にス
キャナを備え、このスキャナから入力した文字列を含む
画像情報を文字認識サーバ64に転送し、該サーバ64内で
文字認識を行い、認識結果をコード情報から成る文字列
情報として、ワークステーション62に返送することも可
能である。一方、画像処理について説明すれば、上記従
来のシステムでは、文字認識の場合のように他のサーバ
で実行するようなことをせず、各ワークステーション62
内に画素密度変更、データ圧縮/伸長、拡大/縮小など
の画像処理手段を備え、ワークステーション内のスキャ
ナから入力した画像情報に上記画像処理手段により様々
な画像処理を施している。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】近年、半導体技術や画
像処理技術の進歩により、階調処理、輪郭強調処理、モ
アレ除去、カラー処理など高度な画像処理がディジタル
複写機などで行われるようになった。しかしながら、画
像処理を行うための半導体部品が安価になったとはい
え、従来のように上記のような高度の画像処理を全ての
ワークステーションに備えることは、コストの上昇を招
くことは明らかである。
【0005】
【発明の目的】本発明は、このような従来の情報処理シ
ステムにおける問題を解決し、相互に通信可能に接続さ
れた複数の情報処理装置のうち、特定の情報処理装置に
高度な画像処理手段を備え、他の情報処理装置はそれを
共用することにより、コストダウンを図った情報処理シ
ステムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為本
発明では、第1の手段として、相互に通信可能に接続さ
れた複数の情報処理装置から構成される情報処理システ
ムにおいて、情報処理装置として第1及び第2の情報処
理装置を備え、上記第1の情報処理装置は画像処理手段
を備え、第2の情報処理装置は画像処理の対象となる画
像情報、及び画像処理内容を指定する処理指定情報を第
1の情報処理装置へ送信する画像処理依頼手段を備え、
更に第1の情報処理装置は、第2の情報処理装置から受
信した上記画像情報に対し上記処理指定情報に従って画
像処理を実行し、画像処理された画像情報を上記第2の
情報処理装置へ返送する画像処理実行手段を備えた構成
にしたことを特徴とする。第2の手段として、上記にお
いて、第1の情報処理装置は画像入力手段、上記画像入
力手段により入力した画像情報を処理する画像処理手
段、及び画像処理された画像情報を出力する画像出力手
段または画像処理された画像情報を他の情報処理装置へ
送信する画像送信手段を備え、他の情報処理装置から画
像処理依頼を受けたとき、依頼を受けた画像処理を、上
記画像処理手段により実行する構成にしたことを特徴と
する。
【0007】第3の手段として、上記において、第2の
情報処理装置内に所望の画像処理を実行可能な他の情報
処理装置を特定する手段を備えた構成にしたことを特徴
とする。第4の手段として、第3の手段の代りに、所望
の画像処理を実行できる情報処理装置を特定する手段を
第3の情報処理装置内に備え、第2の情報処理装置が、
画像処理を他の装置に依頼するのに先立ち、第3の情報
処理装置から上記情報処理装置を特定する情報を取得す
る構成にしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように、情報処理装置として第1及び第
2の情報処理装置を備え、上記第1の情報処理装置は画
像処理手段を備え、第2の情報処理装置は画像処理の対
象となる画像情報、及び画像処理内容を指定する処理指
定情報を第1の情報処理装置へ送信する画像処理依頼手
段を備え、更に第1の情報処理装置は、第2の情報処理
装置から受信した上記画像情報に対し上記処理指定情報
に従って画像処理を実行し、画像処理された画像情報を
上記第2の情報処理装置へ返送する画像処理実行手段を
備えた構成にしたので、第2の情報処理装置は、所望の
画像処理を行う手段を備えることなく自装置内の画像情
報に所望の画像処理を施すことができる。
【0009】第1の情報処理装置に、画像入力手段、上
記画像入力手段により入力した画像情報を処理する画像
処理手段、及び画像処理された画像情報を出力する画像
出力手段または画像処理された画像情報を他の情報処理
装置へ送信する画像送信手段を備え、他の情報処理装置
から画像処理依頼を受けたとき、依頼を受けた画像処理
を、上記画像処理手段により実行する構成では、他の情
報処理装置からの画像処理依頼だけのために、画像処理
手段を設けなくてよく、第1の情報処理装置自体が複写
機のように独立した画像情報処理装置として機能し得
る。
【0010】所望の画像処理を実行できる情報処理装置
を特定する手段を第2の情報処理装置内に備えた構成、
または、所望の画像処理を実行できる情報処理装置を特
定する手段を第3の情報処理装置内に備え、第2の情報
処理装置が、画像処理依頼に先立ち、第3の情報処理装
置から上記情報処理装置を特定する情報を取得する構成
では、操作者が、画像処理を実行させる情報処理装置を
指定しなくてもよいという種々の作用を呈する。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明の一実施例を示す情報処理システ
ムの概念構成図である。図において、符号1は例えばデ
ィジタル複写機のような第1の情報処理装置、2はパー
ソナルコンピュータのような第2の情報処理装置、3は
例えば電子ファイル装置のような第3の情報処理装置で
ある。上記各情報処理装置は夫々に通信制御ユニットを
備え、伝送路9を介して相互に通信可能に接続されてい
る。また、第2の情報処理装置2は図に示すように画像
を入力するためのスキャナ58を備え、図示を省略した
が、同様にスキャナを付加したパーソナルコンピュータ
が任意の複数台、第2の情報処理装置として上記伝送路
9に接続される。なお、同図には第1及び第3の情報処
装置も1台のみ示しているが、それらの装置も複数台接
続されているのが一般的である。図1に示す本発明の実
施例においても、上記図10に示す従来のシステムと同
様に上記複数の各情報処理システムが伝送路9を介して
通信を行い、各種の処理を実行する。
【0012】図2は、本発明における上記第1の情報処
理装置(例えばデジタル複写機)の一実施例を示す構成
ブロック図である。図に示すデジタル複写機において、
11はCPUであってROM12に内蔵されたプログラムに
従って、情報処理装置全体を制御、管理する。13は画像
読み取り手段22から入力された画像情報などを一時的に
格納するRAM、15はテンキーやその他いくつかの操作
キーから構成されるキー群、14はキー群15からのキー入
力を制御するキー制御部、17は小型の液晶ディスプレイ
などから構成される表示手段、16は上記表示手段を制御
する表示制御部、19は必要に応じて画像情報などを格納
するハードディスク装置、18は上記ハードディスク装置
19を制御するハードディスク制御部、20は上記伝送路9
を介して他の情報処理装置間との情報交換を制御する通
信制御ユニットである。
【0013】また、22は画像を入力するための画像読み
取り手段であり、画像読み取り手段22から出力される画
像信号は画像入力制御部21でディジタル信号に変換さ
れ、上記RAM13や画像処理部23へ入力される。更に、
25は例えばレーザービームなどで感光体上に潜像を形成
し、トナーにより現像化し、記録紙上にトナー像を転写
して画像を形成する電子写真方式の画像形成手段であ
り、24は上記RAM13等から伝送されるディジタル画像
情報に基づきCPU11の制御に従って上記画像形成手段
のレーザービームなどを制御する画像出力制御部であ
る。上記各ブロックは、システムバス26を介してデータ
や制御信号の授受を行うようになっている。
【0014】図3は画像処理部23の更に詳細な構成を
示すブロック図である。同図において、aは上記画像入
力制御部21や、システムバス26を介してRAM13などか
ら入力される入力画像情報であり、bはこの画像処理部
から出力される画像情報であって、上記入力画像情報を
画素密度変換回路31、データ圧縮/伸長回路32、輪郭強
調処理回路33、モアレ除去回路34、階調処理回路35など
によって処理したものである。
【0015】上記画素密度変換回路31は入力画像情報a
の画素密度を変換するもので、例えば16ドット/mmの
画素密度を8ドット/mmの画素密度に変換する。16
ドット/mmの画素密度を8ドット/mmに変換するに
は、奇数番目または偶数番目の画素情報を捨てるだけで
よく、このような処理はソフトウェア処理でも比較的短
時間で実行可能であるが、例えば16ドット/mmの画素
密度を7ドット/mmの画素密度に変換するような場合
は、ソフトウェア処理では多くの時間を必要とするので
図のように専用の画素密度変換回路を備える場合が多
い。なお、拡大/縮小もこの画素密度変換回路により実
現することが可能である。
【0016】データ圧縮/伸長回路32は、圧縮されてい
ない入力画像情報aを圧縮し、或は圧縮された入力画像
情報aを圧縮前の情報に伸長する。圧縮方式としては、
例えばファクシミリ通信と同時にMH方式やMR方式な
どを採用すれば、ファクシミリ通信におけるデータ圧縮
/伸長回路と同等の回路で実現することができる。上記
輪郭強調処理回路33は、例えば文字が黒文字の場合等に
おいて、該文字を鮮明にさせるために、文字以外の部分
の地から文字へ移る境界部分の濃度を濃くする処理を行
う。また同時に、文字部分が雑音などによって、地の濃
度になっている場合なども、その部分を文字レベルの濃
度に修正するもので、この輪郭強調処理回路33は文字
と地或は画像と地の境界部分を認識する手段などを備え
ている。
【0017】上記モアレ除去回路34は、入力する画像が
網点で構成されたカラー印刷物などから読み取った画像
である場合に発生するモアレ雑音を除去する回路であ
る。図4はこのモアレ除去回路の詳細な構成例を示す回
路図であり、この例に示す回路は、周期性のある雑音信
号を平滑化するものである。図において、41は入力画素
信号列の連続するB画素分の画素信号を一時的に蓄える
ラインバッファ、42はセレクタであってラインバッファ
41に入力する画素信号を画像入力部側から転送されてき
た入力画素信号列Sにするか交換されたB画素分先行す
る画素信号Pにするか選択する。このセレクタ43は次段
へ出力するデータ(画素信号)をラインバッファ41から
出力されたデータ(画素信号)Tにするか交換されたB
画素分後行するデータ(画素信号)Qにするか選択す
る。44は画素信号列中でB画素分離れた二つの画素信号
の信号レベルの差を算出する減算器であり、また45は減
算器44によって算出された信号レベルの差が所定値A以
内かどうか比較するコンパレータであって、所定値A以
内の時‘1’(ハイレベル)を出力する。46は減算器44
で信号レベルの差を求める対象となった二つの画素信号
の信号レベルを交換するか否かを決定する一つの条件と
なる交換決定手段であり、‘1’または‘0’をランダ
ムに出力する。47はANDゲートで、コンパレータ15の
出力が‘1’であり、且つ交換決定手段46の出力が
‘1’のとき、その出力が‘1’となり、そのときセレ
クタ42、43がP及びQを選択するようにセレクタ42、43
を制御する。このように、モアレ除去回路34では、例え
ば上記例のようにある条件の下でB画素分はなれた二つ
の信号のレベルを交換して周期性のある雑音信号を平滑
化している。
【0018】図3に戻って画像処理部の残るブロックの
説明を行えば、階調処理回路35は、例えばγ補正回路な
どを含み、入力信号レベルに対する出力信号レベルを画
像処理装置や画像出力装置等の特性に応じた補正処理を
行う他、カラー処理の一つである色補正などを実行して
いる。以上、画像処理部23の一実施例の構成のうちモア
レ除去回路について説明したが、他の処理回路もモアレ
除去回路と同等、もしくはそれ以上に複雑に構成されて
いるが、個々のブロックについては既存の技術で十分実
現可能であるから詳細な説明は省略する。
【0019】以下、上述した構成の第1の情報処理装置
により、複写を行う場合の動作を説明する。まず、図1
に示すスキャナ58に原稿がセットされ、原稿または読み
取りセンサが定速で移動すると、原稿の1ラインの1画
素目から順に濃度に応じた画素信号列が画像読み取り手
段22(図2)からアナログ信号として出力される。この
アナログ信号は、画像入力制御部21でディジタル信号に
変換され、画像処理部23に入力される。画像処理部23で
は、ROM12に内蔵されたプログラム及びキー群15によ
る指示に従って、CPU11によって予め選択された処理
回路に伝達される。例えば、図3に示すモアレ除去、階
調処理、輪郭強調をその順で実行するように指示されて
いたとすると、まずモアレ除去回路34が選択されモアレ
除去が行われ、出力画像情報bとして出力された画像情
報はシステムバス26を介してRAM13に格納される。R
AM13に格納された画像情報は再び入力画像情報aとし
て画像処理部23に入力され、階調処理回路35により階調
処理を行い、再びRAM13に格納される。続いて輪郭強
調処理が同様にして実行される。その後、画像情報は画
像出力制御部24に渡され、その画像情報に基づいて、画
像形成手段25により記録紙への出力が行われる。
【0020】本情報処理システムでは、前記のように複
数の第2の情報処理装置2も画像入力のためのスキャナ
を備えているが、上記の第1の情報処理装置、例えばデ
ジタル複写機に備えた画像処理部を構成する各処理回路
は必ずしも安価でないので、通常多数接続されるパーソ
ナルコンピュータ等の第2の情報処理装置夫々には上記
のような画像処理部を備えず、簡単な密度変換などをソ
フトウェア処理で実行するに止め、前記のような画像処
理を行う場合は、上述したようなデジタル複写機等の第
1の情報処理装置に必要な画像情報を伝送し、処理を実
行する。
【0021】図5に、上記第2の情報処理装置2の一実
施例の構成ブロック図を示す。図において、11aはCP
Uであり、ROM12aに内蔵されたオペレーティングシ
ステムに基づいて図示を省略した他の構成ブロックを管
理、制御するとともに、RAM13aにロードされたアプ
リケーションプログラムを実行する。RAM13aへのア
プリケーションプログラムのロードは例えばフロッピー
ディスク制御部55を介して、フロッピーディスク装置56
に装填されたフロッピーディスクから行う。
【0022】また、52はテキストなどの文字情報の入力
や、情報処理装置2に指示を与えるためのキーボードで
あり、入力されたコード情報はキーボード制御部51を介
してRAM13aに格納される。54は表示手段であり、表
示制御部53を介して、利用者に操作のためのメッセージ
を与え、或は文字や画像など様々な情報を表示する。19
aはハードディスク装置であり、内蔵されたハードディ
スクにハードディスク制御部18aを介して様々なファイ
ルが格納される。また、58は画像を入力するためのスキ
ャナであり、スキャナ58から出力された画像情報はスキ
ャナ制御部57を介して、RAM13aに格納される。前記
のようにRAM13aに格納された画像情報のうち簡単な
画像処理であればこの第2の情報処理装置内でソフトウ
ェア処理するが、複雑な処理は上記第1の情報処理装置
1に依頼して処理してもらう。即ち、第2の情報処理装
置には、ソフトウェア処理が可能な程度の画像処理能力
を備える。
【0023】以下、図6に示す処理フローに従って本発
明による画像処理の実行例について説明する。図6に示
すフローチャートにおいて、まず、上記のようにしてス
キャナ58から画像の入力が行われると(S1)、その情
報をRAM13aへ格納後、画像処理を行うかどうか決定
する(S2)。この決定は、例えばキーボード52からの
指示に基づいて行われる。画像処理を行う場合は、キー
ボード52から指示された、あるいは予め定められた画像
処理の処理内容がこの第2の情報処理装置2で実行可能
か否かを判断し(S3)、実行可能なら、この第2の情
報処理装置内で画像処理を実行し(S4)、終了する。
【0024】一方、上記ステップS3において第2の情
報処理装置内で実行不可能と判定された場合は、指定の
画像処理がどの第1の情報処理で実行可能か知るため
に、ハードディスク内のファイルに登録された図7のよ
うな管理テーブルを読み出す。図7に示すように、管理
テーブルには‘文字認識’などの、画像処理以外の処理
が含まれてもよい。なお、第2の処理装置2は、このよ
うな管理テーブルを予め第3の情報処理装置3からコピ
ーしておく。各情報処理装置が、自装置にて実行できる
処理名をそれぞれ第3の情報処理装置に通知することに
より、第3の情報処理装置3は、図7に示すような管理
テーブルを作成する。
【0025】第2の情報処理装置2は、上記のような管
理テーブルを参照して指定の画像処理を実行できる情報
処理装置を特定するが、管理テーブルをコピーしておく
代りに、指定の画像処理を他の情報処理装置で実行する
際に、第3の情報処理装置3から、実行可能な情報処理
装置を特定する情報を取得し、そのアドレスを取得して
もよい。
【0026】上記のようにして指定の画像処理を実行で
きる第1の情報処理装置のアドレスを取得すると(S
5)、第2の情報処理装置は、まず指定する画像処理の
内容を、特定した第1の情報処理装置へ送信する(S
6)。図8は指定する画像処理の内容を含む制御メッセ
ージの一部である。図の例は、モアレ除去(B)、階調
処理(C)、密度変換(A)をその順番で実行するよう
に指示すると共に、階調処理は補正テーブルaによる補
正処理であること、及び密度変換は8ドット/mmから
12ドット/mmへの変換であることを示している。続い
て、第2の情報処理装置2は、RAM13aに格納されて
いる画像処理の対象となる画像情報を第1の情報処理装
置へ送信する(S7)。この画像情報が、先行して送信
した指定の画像処理の対象になる。
【0027】第1の情報処理装置1は図2の通信制御ユ
ニット20を介して図8のような画像処理の処理内容を受
信し(S8)、続いて処理対象の画像情報を受信して
(S9)、それらをRAM13の所定領域に格納すると、
CPU11はRAM上にある指定の画像処理内容‘B,C
(a),A(12/8)’を取得し、まずモアレ除去を行う
(S10)。そのため、CPU11はRAM13の所定領域か
ら転送された画像情報を読み出し、それを入力画像情報
aとして画像処理部23内のモアレ除去回路34に入力す
る。そして、その出力画像情報bを再びRAM13に格納
する。次の階調処理では、階調処理回路35に対し、補正
テーブルaによって補正することを指示して、モアレ処
理の済んだ画像情報を入力する。更に、密度変換では、
画素密度変換回路31に対し、12/8という変換率を指示し
て、階調処理の済んだ画像情報を入力する(S10)。
【0028】このようにして、指定された処理が完了す
ると、第1の情報処理装置はRAM13内の、画像処理が
済んだ画像情報を通信制御ユニット20を介して、第2の
情報処理装置宛てに送信する(S11)。そして、第2の
情報処理装置が通信制御ユニット20a(図5)により、
この画像情報を受信し(S12)、RAM13aの所定領域
に格納して終了する。なお、上記S7〜S12において
は、並列処理も可能である。つまり、対象とする画像情
報の最後の領域の画像情報がまだ第2の情報処理装置の
RAM13a上にあるうちに、その処理が完了した画像情
報の先頭領域部分について密度変換を行い、次の領域部
分は階調処理を行うというような処理も可能である。
【0029】また、一連の画像処理を複数の情報処理装
置に分載して同時に処理することも可能である。この場
合は、例えば画像処理を依頼する情報処理装置が図9
(a)のような制御メッセージを最初の依頼先に向けて
転送する。図において、ad1は階調処理を依頼する情
報処理装置のアドレス、ad2は密度変換を依頼する情
報処理装置のアドレスである。最初に処理依頼を受けた
情報処理装置はモアレ除去が完了すると、図9(b)に
示すような制御メッセージを先頭に付けて、モアレ除去
が済んだ画像情報をad1なるアドレスの情報処理装置
へ送信する。図9(b)において、ad3は密度変換
(A)が済んだ画像情報の宛先アドレス、つまり、この
例では最初に画像処理を依頼した第2の情報処理装置2
のアドレスである。
【0030】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明の実施に当たっては、上記の例に限定される
必要はない。例えば上記において、第1の情報処理装置
はディジタル複写機でなく、画像文書を所望の配布先に
配布するための専用の画像入力装置であってもよい。こ
の場合、第1の情報処理装置では、通常、入力した画像
情報は宛先に応じて、あるいは指定に応じて様々な画像
処理を加えられ、通信制御ユニット20を介して、指定の
宛先に配布される。即ち、上述した実施例のように、高
度な画像処理機能をもたせた第1の情報処理装置とし
て、デジタル複写機を利用し、パーソナルコンピュータ
等の他の装置からの要求に応じて画像データを受け取
り、それに高度な画像処理を施した後、返送する機能を
付加すれば、上記第1の情報処理装置が、単に他の装置
からの依頼に応じた画像処理を行う為にのみ備えられた
ものとはならず、設備の有効利用が可能となる。但し、
パーソナルコンピュータ等の第2の情報処理装置の数が
多い場合や、複数の他の装置からの高度な画像処理の要
求が多い場合は上記のように専用の第1の画像処理装置
を備えることも処理の効率化を図る上で有効である。ま
た、ファクシミリサーバやパーソナルコンピュータなど
も第1の情報処理装置として利用することができる。第
2の情報処理装置もパーソナルコンピュータに限定され
るわけではないことは説明を要しないであろう。なお、
図7に示すような管理テーブルは、それぞれの情報処理
装置が自装置の処理機能を同報通信機能により、それぞ
れの情報処理装置に通知し、それによってそれぞれの情
報処理装置が直接作成することも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
相互に通信可能に接続された複数の情報処理装置のう
ち、特定の情報処理装置にだけ高度な画像処理手段を備
え、他の情報処理装置はそれを共用するものであるか
ら、情報処理システムの大幅なコストダウンを図ること
ができる。また、他の目的のために設けた画像処理手段
を活用して、その他の情報処理装置から依頼された画像
処理を行うので、依頼された画像処理を実行するために
特別の装置を必要とせず、コストアップは生じない。ま
た、所望の画像処理を実行できる情報処理装置を特定す
る手段を備えた構成では、操作者が、画像処理を実行さ
せる情報処理装置を指定しなくてよいので、操作が簡単
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す情報処理システムの概
念的システム構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す第1の情報処理装置の
構成ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例を示す第1の情報処理装置の
画像処理部の詳細ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例を示す画像処理部のモアレ除
去回路のブロック図である。
【図5】本発明の一実施例を示す第2の情報処理装置の
構成ブロック図である。
【図6】本発明の一実施例を示す情報処理システムの処
理フロー図である。
【図7】本発明の一実施例を示す情報処理システムの管
理テーブルの説明図である。
【図8】本発明の一実施例を示す情報処理システムの制
御メッセージ要部の説明図である。
【図9】(a) 及び(b) は本発明の一実施例を示す情報処
理システムの制御メッセージ要部の他の説明図である。
【図1 0】従来技術の一例を示す情報処理システムのシ
ステム構成図である。
【符号の説明】
1…第1の情報処理装置、2…第2の情報処理装置、3
…第3の情報処理装置、9…伝送路、11…CPU、12…
ROM、13…RAM、14…キー制御部、15…キー群、16
…表示制御部、17…表示手段、18…ハードディスク制御
部、19…ハードディスク装置、20…通信制御ユニット、
21…画像入力制御部、22…画像読み取り手段、23…画像
処理部、24…画像出力制御部、25…画像形成手段、26…
システムバス、51…キーボード制御部、52…キーボー
ド、53…表示制御部、54…表示手段、55…フロッピーデ
ィスク制御部、56…フロッピーディスク装置、57…スキ
ャナ制御部、58…スキャナ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に通信可能に接続された複数の情報
    処理装置から構成される情報処理システムにおいて、情
    報処理装置として少なくとも第1及び第2の情報処理装
    置を備え、上記第1の情報処理装置は画像処理手段を備
    え、上記第2の情報処理装置は処理の対象となる画像情
    報及び処理内容を指定する処理指定情報を第1の情報処
    理装置へ送信する画像処理依頼手段を備え、更に上記第
    1の情報処理装置は、上記第2の情報処理装置から受信
    した上記画像情報を上記処理指定情報に従って画像処理
    を実行し、画像処理された上記画像情報を上記第2の情
    報処理装置へ返送する画像処理実行手段を備えたことを
    特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、上記第1の情報
    処理装置は画像入力手段と、上記画像入力手段により入
    力した画像情報を処理する画像処理手段と、画像処理さ
    れた画像情報を出力する画像出力手段または画像処理さ
    れた画像情報を他の情報処理装置へ送信する画像送信手
    段を備え、他の情報処理装置から画像処理依頼を受けた
    とき依頼を受けた画像処理を上記画像処理手段により実
    行する構成にしたことを特徴とする情報処理システム。
  3. 【請求項3】 上記請求項1及び2において、上記第2
    の情報処理装置に所望の画像処理を実行可能な他の情報
    処理装置を特定する手段を備えたことを特徴とする情報
    処理システム。
  4. 【請求項4】 上記請求項1及び2において、第3の情
    報処理装置内に所望の画像処理を実行できる情報処理装
    置を特定する手段を備え、上記第2の情報処理装置が、
    画像処理を他の情報処理装置に依頼するのに先立ち、上
    記第3の情報処理装置から上記情報処理装置を特定する
    情報を取得する構成にしたことを特徴とする情報処理シ
    ステム。
JP6128267A 1994-05-18 1994-05-18 情報処理システム Pending JPH07311839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128267A JPH07311839A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 情報処理システム
DE19518321A DE19518321A1 (de) 1994-05-18 1995-05-18 Informationsverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128267A JPH07311839A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311839A true JPH07311839A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14980616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128267A Pending JPH07311839A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07311839A (ja)
DE (1) DE19518321A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100992A (en) * 1995-12-27 2000-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming system
JP2008244912A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コピー装置及びコピー処理の方法
JP2012070345A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 電子機器およびコンピュータープログラム
JP2012175572A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理機器、プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086877A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
EP0782326B1 (en) * 1995-12-25 2001-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming system
JP3426079B2 (ja) * 1996-03-18 2003-07-14 シャープ株式会社 画像形成システム
US6271938B1 (en) * 1996-11-08 2001-08-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing device
FR2787222B1 (fr) 1998-12-14 2001-04-27 Canon Kk Procede et dispositif de transformation geometrique d'une image dans un reseau de communication informatique
US7119760B2 (en) 2000-03-31 2006-10-10 Kodak Graphic Communications Canada Company Color image display accuracy using green-limited gamma estimate
US20030091229A1 (en) * 2000-03-31 2003-05-15 Imation Corp. Color image display accuracy using comparison of complex shapes to reference background

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964956A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Ricoh Co Ltd 複合文書処理ネツトワ−ク・システム
US5267047A (en) * 1991-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
JPH07311729A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Ricoh Co Ltd 情報処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100992A (en) * 1995-12-27 2000-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming system
JP2008244912A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コピー装置及びコピー処理の方法
JP2012070345A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 電子機器およびコンピュータープログラム
JP2012175572A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理機器、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19518321A1 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000744B2 (ja) マルチファンクション画像処理装置
US7710596B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP3215224B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
US20040239987A1 (en) Multi-function machine for combining and routing image data and method of operating same
US7110007B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2007043698A (ja) 画像処理方法、画像出力方法、画像処理システム及び画像出力装置。
US7724986B2 (en) Image processor, image processing method, and computer product
US20040109186A1 (en) Image forming apparatus and image data transforming method
JP2001273113A (ja) 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JPH07311839A (ja) 情報処理システム
JP2005057600A (ja) 画像送信装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JPH04252557A (ja) 並行画像処理装置
US7312884B1 (en) Image reading apparatus selectively connectable to image forming apparatuses via a network
JP2001199135A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2002247266A (ja) 画像形成システム
JP5168044B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JPH11346288A (ja) 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2008177721A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、および画像処理プログラム
JP2002118756A (ja) データ転送方法とデータ転送装置と画像処理装置及び画像形成装置
US6669316B2 (en) Document reproduction
JP3703249B2 (ja) 画像処理装置
JP2021087024A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2001061031A (ja) デジタル複写装置