JP2010246807A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010246807A
JP2010246807A JP2009101254A JP2009101254A JP2010246807A JP 2010246807 A JP2010246807 A JP 2010246807A JP 2009101254 A JP2009101254 A JP 2009101254A JP 2009101254 A JP2009101254 A JP 2009101254A JP 2010246807 A JP2010246807 A JP 2010246807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable piece
opening
lottery
winning
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478105B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Satou
彰芳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2009101254A priority Critical patent/JP5478105B2/ja
Publication of JP2010246807A publication Critical patent/JP2010246807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478105B2 publication Critical patent/JP5478105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の操作に変化を持たせることで、興趣性の向上を図ること。
【解決手段】ぱちんこ遊技機100は、検出部401と、開放抽選部402と、制御部403と、可動片131と、報知抽選部404と、報知部405と、報知部材406とを備えている。開放抽選部402は、検出部401が遊技球の入賞を検出することを契機に、左可動片131Lおよび右可動片131Rに構成された可動片131のうち一つを開放する抽選をおこなう。制御部403は、開放抽選部402の抽選結果に基づいて、可動片131の開放を制御する。報知抽選部404は、開放抽選部402の抽選結果を報知するか否かを抽選により決定し、報知部405は、報知抽選部404の抽選結果に基づいた報知を、報知部材406を用いておこなう。また、報知部405は、時短遊技状態である場合、報知抽選部404の抽選結果にかかわらず、開放抽選部402の抽選結果を報知する。
【選択図】図4

Description

この発明は、遊技盤上に設けられた特定の始動口への遊技球の入賞を契機に、大入賞口に設けられた可動片を開放する抽選をおこなう遊技機に関する。
従来、「ヒコーキ」あるいは「ハネモノ」等と称されている旧第二種タイプのぱちんこ遊技機は、一対のハネ(可動片)からなる大入賞口が遊技盤に設けられ、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口に入賞すると、主制御基板の制御により、ソレノイドが作動して大入賞口のハネが1回または2回開閉作動(小当たり)し、遊技盤面を流下する遊技球を捕捉して大入賞口内に導くように構成されている。大入賞口の内部には、Vゾーンと称される特定領域が設けられており、大入賞口に入賞した遊技球が、さらに特定領域を通過した場合に、大当たりが発生する。
このようなぱちんこ遊技機では、大当たり遊技状態においては、ソレノイドの作動によりアタッカーが所定の期間開放されるか、所定の期間に規定数の遊技球の入賞が検出されるまで継続的に開閉するか、または、所定回数(たとえば18回)継続的に開閉することで、第1ラウンドとして動作する。そして、当選した大当たりの内容に応じて第2ラウンドが連続的に開始されてハネの継続的な開閉がさらに繰り返される。以下同様に所定ラウンド数(当選した大当たりの内容に応じて、最高16ラウンド)まで繰り返され、このような大当たりの期間中に多数の遊技球を獲得できるようになっている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2007−252538号公報
しかしながら、上述した従来技術の遊技機においては、遊技者の遊技への参加意識を高めることができず、特に、長時間遊技する遊技者に対して退屈感を与えてしまう場合があった。たとえば、上述した従来技術の遊技機では、遊技盤上の或る一点に向かって遊技球を発射させると、当該一点から始動口、大入賞口のどちらへも遊技球を入賞させることができるように構成されている。このため、その一点を狙った状態で操作ハンドルをほぼ固定した状態で遊技をおこなう遊技者の存在が考えられる。このような遊技者に対して、上述した従来技術の遊技機は、遊技者による積極的な操作ハンドルの操作を促すことができておらず、遊技が単調となり、遊技者に退屈感を与えてしまっていた。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遊技者の操作に変化を持たせることで、興趣性を向上させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかる遊技機(100)は、遊技盤(102)上に設けられた大入賞口(130)内の特定領域(132)を、遊技球が通過することにより、大当たりとなる遊技機(100)において、前記大入賞口(130)に設けられた複数の可動片(131)と、遊技盤(102)上に設けられた特定の始動口(110、141)へ遊技球が入賞することを契機に、前記複数の可動片(131)のうちいずれか一つを開放する抽選をおこなう開放抽選手段(402)と、前記開放抽選手段(402)の抽選結果に基づいて、前記複数の可動片(131)の開放を制御する制御手段(403)と、前記制御手段(403)によって前記可動片(131)が開放される前に、前記制御手段(403)によって開放される可動片(131)を報知するか否かを決定する抽選をおこなう報知抽選手段(404)と、前記報知抽選手段(404)の抽選結果に基づいて、前記制御手段(403)によって開放される可動片(131)を報知する報知手段(405)と、を備え、前記報知手段(405)は、前記開放抽選手段による抽選において所定の当たりに当選した場合に移行する特殊な遊技状態である場合には、前記報知抽選手段(404)の抽選結果にかかわらず、前記開放される可動片(131)を報知することを特徴とする。
本発明にかかる遊技機によれば、抽選により異なる可動片を開放し、また、遊技状態に応じて開放する可動片を遊技者に対して報知することで、遊技者の操作に変化を持たせて遊技に対する参加意識を高め、遊技機の興趣性を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態のぱちんこ遊技機の全体正面図である。 遊技盤の一例を示した正面図である。 ぱちんこ遊技機全体の遊技制御をおこなう遊技制御部の構成を示したブロック図である。 ぱちんこ遊技機の機能的構成を示したブロック図である。 主制御部がおこなうタイマ割込処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう始動口SW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうVゾーンSW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう特別図柄処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう大当たり判定処理を示したフローチャートである。 大当たり乱数判定テーブルの一例を示す説明図である。 第1始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。 第2始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。 通常遊技状態における第2始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう入賞役物処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう小当たり遊技処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう大当たり遊技処理を示したフローチャートである。 遊技状態設定処理を示すフローチャートである。 演出制御部が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出制御部のおこなうコマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。 当たり演出選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 演出選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 小当たり演出選択テーブルの一例を示す説明図である。 小当たり時における可動片のタイミング図(その1)である。 小当たり時における可動片のタイミング図(その2)である。 小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合における演出と小当たり動作の一例を示す説明図(その1)である。 小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合における演出と小当たり動作の一例を示す説明図(その2)である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
まず、本発明の実施の形態にかかる遊技機について説明する。本実施の形態においては、「デジパチ」等と称されている旧第一種タイプのぱちんこ遊技機と、「ヒコーキ」あるいは「ハネモノ」等と称されている旧第二種タイプのぱちんこ遊技機と、が混合したタイプのぱちんこ遊技機において、始動口へ遊技球が入賞した場合に、対になっている可動片の一方のみを開放する構成とする。
(ぱちんこ遊技機の概要)
図1は、実施の形態のぱちんこ遊技機の全体正面図である。図1に示すように、ぱちんこ遊技機100は、矩形形状の枠101を有し、枠101の窓孔に対して遊技盤102が着脱可能に取り付けられている。遊技盤102の前面側には、図示しないガラス枠が開閉可能に取り付けられている。遊技盤102の下部には、遊技球を貯留する受け皿部103と、受け皿部103内の遊技球を発射する発射レバー104などが設けられている。受け皿部103の上面には、たとえば、遊技者自身に操作をおこなわせて遊技に参加させるための演出ボタン105が設けられている。また、図示を省略するが、受け皿部103の上面には、遊技球の購入ボタン、購入取り消しボタン、受け皿部103内の遊技球を下方から外部に抜くための球抜きボタンなどが設けられている。
次に、遊技盤102の詳細な構成について説明する。図2は、遊技盤の一例を示した正面図である。図2に示すように、遊技盤102の略中央には、開閉入賞装置130が設けられている。開閉入賞装置130は、上部両側に開閉自在な一対の可動片131(左可動片131Lおよび右可動片131R)を備え、遊技盤102上の特定の始動口(たとえば後述する第1始動口110、第2始動口141)への遊技球の入賞を契機におこなう抽選に基づき開閉動作する大入賞口である。たとえば、可動片131(左可動片131Lおよび右可動片131R)は、後述する小当たり時に、いずれか一方のみ所定時間開放される。また、可動片131には発光部材が設けられており、この発光部材は、後述する通常遊技状態において小当たりに当選した際に所定の確率にて発光し、また、時短遊技状態において小当たりに当選した場合に発光する。開閉入賞装置130の内部後方には、演出表示用の画像表示部220が配置されている。なお、本実施の形態では可動片131の形状を羽根形状としているが、これはあくまでも一例であり、羽根形状ではない可動片であってもよい。
また、左可動片131Lおよび右可動片131Rは、大当たり時に開放状態となり、その内部にはそれぞれの可動片131に対する遊技球の入賞を検知する左装置入賞スイッチ(図3中符合130a参照)および右装置入賞スイッチ(図3中符合130b参照)が設けられている。
開閉入賞装置130の内部には、特定領域(Vゾーン)132と、可動片131を介して入賞した遊技球がVゾーン132に到達しやすい特別通路201(図中左側)と、遊技球がVゾーン132まで到達し難い通常通路202(図中右側)と、上部位置に設けられ、遊技球を特別通路201または通常通路202に振り分けるように作動する可動体203とが設けられている。
Vゾーン132内には、後述するVゾーンスイッチ(図3中符合132b参照)が設けられている。特別通路201を通過した遊技球は特別回転体204に誘導される。一方、通常通路202を通過した遊技球は通常回転体205に誘導される。
特別回転体204には、遊技球を収容する回転収容部204aがたとえば3つ設けられている。3つの回転収容部204aのうち一つは、遊技球をVゾーン132へ誘導する特定の収容領域となっている。それ以外の回転収容部204aに遊技球が収容された場合、遊技球はVゾーン132以外の領域(非特定領域)へ誘導される。
一方、通常回転体205には、遊技球を収容する回転収容部205aがたとえば5つ設けられている。5つの回転収容部205aのうち一つは、遊技球をVゾーン132へ誘導する特定の収容領域となっている。それ以外の回転収容部205aに遊技球が収容された場合、遊技球は非特定領域へ誘導される。よって、開閉入賞装置130に入賞後の遊技球がVゾーン132に入賞する入賞率は、特別回転体204が設けられている特別通路201に誘導されたほうが、通常回転体205が設けられている通常通路202に誘導された場合より高くなっている。
また、開閉入賞装置130内には、演出画面を表示する画像表示部220が設けられている。画像表示部220は、実行中の遊技状態(たとえば通常遊技状態、時短遊技状態、大当たり遊技状態。詳細は後述する)を示す画面や、可動片131を開放した際に表示される画面などを表示出力する。
また、開閉入賞装置130内の前面下方には、第1特別図柄(以下「特図1」という)の変動表示/停止表示をおこなう第1特図表示器120と、普通図柄の変動表示/停止表示をおこなう普通図柄表示器121と、第2特別図柄(以下「特図2」という)の変動表示/停止表示をおこなう第2特図表示器122とが設けられている。なお、第1特図表示器120および第2特図表示器122は、たとえば7セグメント表示器により構成されている。また、普通図柄表示器121は、たとえば「○」と「×」を表示するランプ表示器によって構成されている。
開閉入賞装置130の下方領域には、第1特図表示器120に表示される特図1を変動させるための第1始動口110が設けられている。第1始動口110の内部には第1始動口スイッチ(SW)110aが設けられており、第1始動口スイッチ110aにより遊技球が検出されると、大当たり抽選がおこなわれる。このときおこなわれる大当たり抽選(以下「第1大当たり抽選」という)は、「直撃大当たり」、「小当たり」、「はずれ」のいずれかに当選する。第1大当たり抽選がおこなわれると特図1が変動表示される。
変動表示された特図1は、所定期間経過後に停止表示される。このとき、上記の第1大当たり抽選にて、直撃大当たりに当選していれば、直撃大当たりを示す特定の図柄が停止表示され、小当たりに当選していれば、小当たりの種類(大当たり内容、開放する可動片、開放時間)を示す特定の図柄が停止表示される。一方、上記の第1大当たり抽選にて、「はずれ」に当選していれば、はずれを示す図柄が停止表示される。なお、第1始動口110に入賞した際の賞球の払い出しの有無はいずれでもよい。なお、特図1に変動表示される直撃大当たりおよび小当たりの内容については、図11に後述する。
開閉入賞装置130の右側領域には、普通図柄表示器121に表示される普通図柄を変動させるためのゲート140が設けられている。ゲート140の内部にはゲートスイッチ(SW)140aが設けられており、ゲートスイッチ140aにより遊技球が検出されると普通図柄抽選がおこなわれる。このときおこなわれる普通図柄抽選では、「普通図柄当たり」または「普通図柄はずれ」のいずれかに当選する。普通図柄抽選がおこなわれると普通図柄が変動表示される。
変動表示された普通図柄は、所定期間経過後に停止表示される。このとき、上記の普通図柄抽選にて、「普通図柄当たり」に当選していれば、普通図柄当たりを示す特定の図柄(図示の例では「○」)が停止表示される。普通図柄当たりを示す特定の図柄が停止表示された(普通図柄当たりに当選した)場合、第2始動口141に設けられる電動チューリップ(以下「電チュー」という)が開放される。すなわち、第2始動口141は、普通図柄当たりにより遊技球が入賞し難い閉状態から入賞しやすい開状態になる。一方、普通図柄抽選にて、「はずれ」に当選していれば、はずれを示す図柄(図示の例では「×」)が停止表示される。なお、ゲート140に入賞した際の賞球の払い出しの有無はいずれでもよい。
ゲート140の下方には、第2特図表示器122に表示される特図2を変動させるための第2始動口として機能する第2始動口141が設けられている。第2始動口141の内部には、第2始動口スイッチ(SW)141aが設けられており、第2始動口スイッチ141aにより遊技球が検出されると、大当たり抽選がおこなわれる。このときおこなわれる大当たり抽選(以下「第2大当たり抽選」という)は、「小当たり」、「はずれ」のいずれかに当選する。第2大当たり抽選がおこなわれると特図2が変動表示される。
変動表示された特図2は、所定期間経過後に停止表示される。このとき、上記の第2大当たり抽選にて、小当たりに当選していれば、小当たりの種類(大当たり内容、開放する可動片、開放時間)を示す特定の図柄が停止表示される。一方、上記の第2大当たり抽選にて、「はずれ」に当選していれば、はずれを示す図柄が停止表示される。なお、第2始動口141に入賞した際の賞球の払い出しの有無はいずれでもよい。なお、特図2に変動表示される小当たりの内容に関しては、図12−1および図12−2に後述する。また、遊技盤102の最下部にはアウト口241が設けられている。
(ぱちんこ遊技機が有する遊技状態)
次に、本発明のぱちんこ遊技機100が有する遊技状態について説明する。ぱちんこ遊技機100は、通常遊技状態と、時短遊技状態と、の二つの遊技状態を有している。通常遊技状態と時短遊技状態とでは、普通図柄の変動表示される時間(以下「普通図柄の変動時間」という)や、第2始動口141が開放される時間(以下「第2始動口141の開放時間」という)などが異なるようになっている。たとえば、通常遊技状態においては、普通図柄の変動時間が29秒であり、第2始動口141の開放時間が0.1秒であり、時短遊技状態においては、普通図柄の変動時間は2.0秒であり、第2始動口141の開放時間が1.2秒×3回である。また、時短遊技状態において、特別図柄変動を100回おこなうことで、通常遊技状態に移行するものである。
ぱちんこ遊技機100は、通常遊技状態と、時短遊技状態とは大当たり遊技状態を経由して相互に移行可能とされている。また、時短遊技状態から通常遊技状態への移行は、所定の条件を満たした場合にもおこなわれる。たとえば、ここで所定条件としては、所定回数(たとえば100回)の大当たり抽選がおこなわれたときや、大当たり抽選にて小当たりに所定回数当選したときとすることができる。
(ぱちんこ遊技機の遊技の流れ)
次に、本発明のぱちんこ遊技機100の遊技の流れについて説明する。通常遊技状態において、遊技者は、発射装置から発射された遊技球が遊技盤102の略中央部分より左側(左可動片131L付近)に着弾するような打ち方(以下「左打ち」という)と、発射装置から発射された遊技球が遊技盤102の略中央部分より右側(右可動片131R付近)に着弾するような打ち方(以下「右打ち」という)と、のいずれかをおこない、第1始動口110を狙う。遊技球が第1始動口110に入賞すると、ぱちんこ遊技機100は、第1大当たり抽選をおこない、第1特図表示器120の特図1を変動表示する。そして、所定期間経過後、抽選結果に基づく図柄にて特図1を停止表示する。
そして、小当たりに当選した(停止表示された特図1が小当たりを示す所定の図柄)場合、ぱちんこ遊技機100は、左可動片131Lおよび右可動片131Rのいずれか一方を、所定時間開放する小当たり遊技をおこなう。このとき、可動片131を開放する直前に、いずれの可動片131を開放するかを報知する演出が、あらかじめ設定された所定の確率に基づいておこなわれる。この小当たり遊技中に、遊技球が開閉入賞装置130に入賞し、Vゾーン132を通過すると、ぱちんこ遊技機100は、左可動片131Lおよび右可動片131Rのいずれか一方を、所定回数開放する大当たり遊技状態となる。
たとえば、左可動片131Lを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、左可動片131Lを所定回数開放する大当たり遊技をおこなう。また、たとえば、右可動片131Rを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、右可動片131Rを所定回数開放する大当たり遊技をおこなう。これにより、発射操作の変更をおこなわずに、小当たり遊技および大当たり遊技を消化させることができる。なお、第1大当たり抽選にて、直撃大当たりに当選した場合、いずれの可動片131を開放するかを抽選により決定し、大当たり遊技状態に移行する。
大当たり状態となった場合、ぱちんこ遊技機100は、大当たり用の大当たり演出を実行する。大当たり演出では、所定のムービーが画像表示部220に表示される。さらに、大当たり演出では、当選した大当たりの内容が遊技者に案内される。
大当たり状態終了後、当該大当たりが「時短付き大当たり」であれば、ぱちんこ遊技機100は、時短遊技状態となる。一方、大当たりが「時短無し大当たり」であれば、通常遊技状態となる。通常遊技状態となった場合には、上記の流れを繰り返す。
次に、時短遊技状態における遊技の流れを説明する。時短遊技状態において、遊技者は、右打ちをおこない、ゲート140および第2始動口141を狙う。遊技球がゲート140を通過すると、ぱちんこ遊技機100は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄表示器121の普通図柄を変動表示する。そして、2秒後、普通図柄抽選の抽選結果に基づく図柄にて普通図柄を停止表示する。
普通図柄抽選にて普通図柄当たりに当選した(停止表示された普通図柄が普通図柄当たりを示す図柄「○」)場合、ぱちんこ遊技機100は、第2始動口141に設けられている電チューを1.2秒間で3回開放する。この開放中に、遊技球が第2始動口141に入賞すると、ぱちんこ遊技機100は、第2大当たり抽選をおこない、第2特図表示器122の特図2を変動表示する。そして、所定期間経過後、第2大当たり抽選の抽選結果に基づく図柄にて特図2を停止表示する。
第2大当たり抽選にて小当たりに当選した(停止表示された特図2が小当たりを示す所定の図柄)場合、ぱちんこ遊技機100は、開閉入賞装置130の左可動片131Lおよび右可動片131Rのいずれか一方を所定時間開放する。このとき、可動片131を開放する直前に、いずれの可動片131を開放するかを報知する演出がおこなわれ、遊技者は開放する可動片131を狙い、左打ちまたは右打ちをおこなう。この開放中に、遊技球が開閉入賞装置130に入賞し、Vゾーン132を通過すると、ぱちんこ遊技機100は、左可動片131Lおよび右可動片131Rのいずれか一方を、所定回数開放する大当たりの大当たり状態となる。
たとえば、左可動片131Lを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、左可動片131Lを所定回数開放する大当たり遊技をおこなう。また、たとえば、右可動片131Rを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、右可動片131Rを所定回数開放する大当たり遊技をおこなう。これにより、発射操作の変更をおこなわずに、小当たり遊技および大当たり遊技を消化させることができる。なお、本実施の形態においては、特図2における大当たりは全て時短付き大当たりであるため、時短遊技状態において、小当たりに当選し、Vゾーン132へ入賞した場合は、新たに100回の時短遊技状態に移行する。
(遊技制御部の構成)
次に、ぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図3は、ぱちんこ遊技機全体の遊技制御をおこなう遊技制御部の構成を示したブロック図である。図3に示すように、遊技制御部300には、遊技の進行を制御する主制御基板として、主制御部310が設けられている。また、副(サブ)制御基板として、遊技演出を制御する演出制御部320、ランプ制御部340、賞球の払い出しを制御する賞球制御部350などが設けられている。主制御部310は、CPU311、ROM312、RAM313、および図示しない入出力インターフェース(I/O)を有し、ぱちんこ遊技機100の主たる制御をおこなう。
CPU311には、開閉入賞装置130内の可動体203、第1始動口110に設けられた第1始動口SW110a、第2始動口141に設けられた第2始動口SW141a、第2始動口141に設けられた電チューを開閉動作させるための電チューソレノイド141b、ゲート140に設けられたゲートSW140a、左可動片131Lの開放による開閉入賞装置130への遊技球の入賞を検出する左装置入賞SW130a、右可動片131Rの開放による開閉入賞装置130への遊技球の入賞を検出する右装置入賞SW130bが接続されている。上記の各SWは、通過した遊技球を検出する検出手段として機能する。
また、CPU311には、開閉入賞装置130の左可動片131Lを開閉動作させるための左可動片ソレノイド131a、開閉入賞装置130の右可動片131Rを開閉動作させるための右可動片ソレノイド131b、普通図柄表示器121、Vゾーン132に設けられたVゾーンSW132b、第1特図表示器120、第2特図表示器122などが接続されている。さらに、CPU311は、演出制御部320の演出統括部321に設けられているCPU322、賞球制御部350のCPU351、および盤用外部情報端子基板360などに接続されている。
演出制御部320は、演出統括部321と、画像・音声制御部331とから構成される。演出統括部321は、CPU322、ROM323、RAM324、RTC325、図示しないI/Oを有し、ぱちんこ遊技機100の演出全体の制御をおこなう。また、CPU322は、画像・音声制御部331のCPU332と接続され、また、ランプ制御部340のCPU341と接続されている。さらに、CPU322には、演出ボタン105が接続されている。
演出統括部321のCPU322は、ROM323に記録されている各種プログラムを実行することにより、演出全体の制御をおこなう。具体的には、CPU322は、各種プログラムを実行して、主制御部310から受信された各種コマンドに基づいて演出を実行する。
演出統括部321(のCPU322)は、画像・音声制御部331を介して画像表示部220に所定の表示画面を出力させるためのコマンドを出力する。また、この場合、CPU322は、ランプ制御部340を介して所定の各種ランプを所定の色に点灯または点滅させるためのコマンドを出力する。
RTC(リアルタイムクロック)325は、実時間を計時出力する計時手段として機能する。RTC325は、電源遮断時においても図示しないバックアップ電源により計時動作を継続する。なお、RTC325は、演出統括部321(演出制御部320)に配置することに限らず、主制御部310に配置したり単独で配置したりと、配置位置が限られるものではない。
画像・音声制御部331は、CPU332、ROM333、RAM334、図示しないI/Oを有し、演出統括部321の指示に基づいて画像および音声の制御をおこなう。たとえば、画像・音声制御部331は、演出統括部321により実行された演出に基づき、画像表示部220に表示される表示内容を制御する表示制御手段として機能する。画像・音声制御部331のCPU332にはスピーカ303および演出用の画像表示部220が接続されている。画像・音声制御部331は、演出統括部321からのコマンドに基づいて、画像表示部220に所定の演出画面を出力させる。
ランプ制御部340は、CPU341、ROM342、RAM343、図示しないI/Oを有し、CPU341に接続されている各種ランプ、たとえば盤ランプ304や枠ランプ305、可動役物306などの制御をおこなう。ランプ制御部340は、大当たり遊技状態において、演出統括部321からのコマンドに基づいて、各種ランプを所定の色に点滅または点灯させる制御をおこなう。なお、盤ランプ304には、上述した可動片131の発光部材が含まれる。
賞球制御部350は、CPU351、ROM352、RAM353、図示しないI/Oを有し、遊技球を払い出す払出装置357の払出駆動モータなどの駆動制御をおこなう。また、CPU351には、定位置検出SW358aや、払出球検出SW358b、球有り検出SW358c、満タン検出SW358d、枠用外部情報端子基板370などが接続されている。また、図1に記載の発射レバー104の操作により遊技球を発射する発射部358eが設けられている。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図4は、ぱちんこ遊技機の機能的構成を示したブロック図である。ぱちんこ遊技機100は、検出部401と、開放抽選部402と、制御部403と、左可動片131Lおよび右可動片131Rを備えた可動片131と、報知抽選部404と、報知部405と、盤ランプ304および画像表示部220を備えた報知部材406と、を備えている。
検出部401は、遊技盤102上に設けられた始動口への遊技球の入賞を検出する機能を有する。たとえば、検出部401は、第1始動口110または第2始動口(電チュー)141への遊技球の入賞を検出する。検出部401は、始動口への遊技球の入賞を検出するごとに、検出結果を開放抽選部402に対して出力する。
開放抽選部402は、検出部401からの検出結果を受け付け、検出部401が遊技球の入賞を検出することを契機に、可動片131のうち一つを開放する抽選をおこなう機能を有する。たとえば、開放抽選部402は、左可動片131Lを開放させる第1当たりと、右可動片131Rを開放させる第2当たりと、を含む複数の当たりとはずれから抽選をおこなう。また、開放抽選部402は、開放する時間の異なる複数の第1当たりと、開放する時間の異なる複数の第2当たりと、の中から抽選をおこなうこととしてもよい。
また、開放抽選部402は、検出部401からの検出結果が、第2始動口141への遊技球の入賞を検出したものである場合、第2当たりの当選確率を第1当たりの当選確率より高く設定して抽選をおこなうものとしてもよい。また、開放抽選部402は、時短遊技状態において第2始動口141への遊技球の入賞を検出したものである場合、第2当たりの当選確率を第1当たりの当選確率より高く設定して抽選をおこなうものとしてもよい。
制御部403は、開放抽選部402からの抽選結果を受け付け、当該抽選結果に基づいて、可動片131の開放を制御する機能を有する。上述のように、本実施の形態において、可動片131は左可動片131Lと右可動片131Rとによって構成されており、制御部403は左可動片131Lに連結された左可動片ソレノイド131a、または右可動片131Rに連結された右可動片ソレノイド131bの駆動制御をおこなって、可動片131の開放を制御する。
たとえば、制御部403は、開放抽選部402の抽選において第1当たりに当選していないとき(通常時)に、左可動片131Lを所定位置に停止させておく。ここで、所定位置は、左可動片131L側からの開閉入賞装置130への遊技球の入賞を制限する位置であり、たとえば、図1、図2に示す位置である。
そして、制御部403は、開放抽選部402の抽選において第1当たりに当選したときに、左可動片ソレノイド131aを駆動させ、左可動片131Lを、当該左可動片131Lの一端側(たとえば図1において左可動片131Lの下端側)に設けられた回転軸を中心として所定角度(たとえば45°)、半時計回りに回転させる(図20−1参照)。これにより、左可動片131Lに沿って、左可動片131L側から開閉入賞装置130へ遊技球を入賞させることができる。
したがって、左可動片131Lは、開閉入賞装置130の左側の領域を通過する遊技球に対して、通常時には開閉入賞装置130への遊技球の入賞を制限するように機能し、第1当たり当選時には開閉入賞装置130への遊技球の入賞を誘導するように機能する。ここで、開閉入賞装置130の左側の領域とは、たとえば、遊技者が左打ちをおこなった際に遊技球が通過する領域である。
同様に、制御部403は、開放抽選部402の抽選において第2当たりに当選していないとき(通常時)に、右可動片131Rを所定位置(図1、図2参照)に停止させておく。そして、第2当たりに当選したときに、右可動片ソレノイド131bを駆動させ、右可動片131Rを、当該右可動片131Rの一端側に設けられた回転軸を中心として所定角度(たとえば45°)、時計回りに回転させる(図20−2参照)。これにより、右可動片131Rに沿って、右可動片131R側から開閉入賞装置130へ遊技球を入賞させることができる。
したがって、右可動片131Rは、開閉入賞装置130の右側の領域を通過する遊技球に対して、通常時には開閉入賞装置130への遊技球の入賞を制限するように機能し、第2当たり当選時には開閉入賞装置130への遊技球の入賞を誘導するように機能する。ここで、開閉入賞装置130の右側の領域とは、たとえば、遊技者が右打ちをおこなった際に遊技球が通過する領域である。
報知抽選部404は、開放抽選部402の抽選結果を報知するか否かの抽選をおこなう。たとえば、乱数を取得し、特定の乱数値であれば、抽選結果を報知する演出を実行するといった抽選をおこなう。
報知部405は、報知抽選部404の抽選結果が開放抽選部402の抽選結果を報知するものである場合、報知部材406を用いて開放抽選部402の抽選結果の報知をおこなう。なお、報知部405は、前記開放抽選手段による抽選において所定の当たりに当選した場合に移行する特殊な遊技状態である場合、報知抽選部404の抽選結果にかかわらず、開放抽選部402の抽選結果を報知する。たとえば、本実施の形態において、報知部405は、「時短付き大当たり」の大当たり状態終了後、所定回数小当たりに当選するまで継続する時短遊技状態である場合に、開放抽選部402の抽選結果を報知する。
たとえば、報知部405は、本実施の形態では、報知抽選部404の抽選結果が、開放抽選部402の抽選結果を報知するものである場合、または時短遊技状態である場合、左可動片131Lを開放する小当たりであれば、左可動片131Lに設けられた盤ランプ304を発光させたり、左可動片131Lを開放する旨を画像表示部220に表示させたり、いずれの可動片131を開放するかを画像表示部220に表示させたりすることにより報知する。
また、ぱちんこ遊技機100は、通常遊技状態の一部(または時短遊技状態の一部)において開放抽選部402の抽選結果を報知するものとしてもよい。このとき、たとえば、ぱちんこ遊技機100は、変動パターン選択処理(図8ステップS808参照)にて用いる変動パターンテーブルを、通常変動パターンテーブルと、特殊変動パターンテーブルといったように複数種類設け、特殊変動パターンテーブルを用いて変動パターン選択処理をおこなっている場合には、通常遊技状態であっても開放抽選部402の抽選結果を報知する。
通常変動パターンテーブルと、特殊変動パターンテーブルとの相互の切り替えは、たとえば、大当たり抽選において、変動パターンテーブルを切り替えるための所定の小当たり(以下「特殊小当たり」という)に当選した場合におこなわれる。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、通常変動パターンテーブルを用いて変動パターン選択処理をおこなっている場合に特殊小当たりに当選すると、特殊変動パターンテーブルへ切り替える。特殊変動パターンテーブルを用いて変動パターン選択処理をおこなっている場合に特殊小当たりに当選すると、通常変動パターンテーブルへ切り替える。また、変動パターンテーブルの切り替えは、前回の切り替え時から規定回数(たとえば30回)大当たり抽選がおこなわれたときにおこなってもよい。
このように構成することにより、ぱちんこ遊技機100は、開放抽選部402の抽選結果を報知する場合と、しない場合とのバリエーションを多彩にすることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性をさらに向上させることができる。
また、開放抽選部402によって、可動片131を開放する時間の異なる複数の当たりから抽選される場合、報知部405は、用いる報知部材406により、開放する時間を報知するものとしてもよい。たとえば、報知部405は、本実施の形態において、開放抽選部402から受け付けた抽選結果が、0.5秒開放する小当たりである場合、該当する可動片131に設けられた盤ランプ304を発光させることにより報知する。また、抽選結果が、1.0秒開放する小当たりである場合、画像表示部220によって、いずれの可動片131が開放するかということを表示させることにより報知する。
たとえば、上記の検出部401は第1始動口SW110aおよび第2始動口SW141aによって、開放抽選部402と制御部403とは、主制御部310のCPU311にROM312に記憶された各種プログラムを実行させることによって、それぞれの機能を実現することができる。また、報知抽選部404と、報知部405とは、演出制御部320のCPU322にROM323に記憶された各種プログラムを実行させることによって、それぞれの機能を実現することができる。
(タイマ割込処理)
次に、図5を用いて、主制御部310がおこなうタイマ割込処理について説明する。図5は、主制御部がおこなうタイマ割込処理を示したフローチャートである。なお、タイマ割込処理は、電源供給期間中、所定期間(たとえば4ms)ごとに主制御部310が実行する主制御処理に割り込み動作する処理である。
タイマ割込処理では、乱数更新処理(ステップS501)、スイッチ処理(ステップS502)、図柄処理(ステップS503)、電動役物制御処理(ステップS504)、賞球処理(ステップS505)、出力処理(ステップS506)を実行してメイン処理に戻る。
ステップS502のスイッチ処理においては、始動口SW処理(図6を参照)や、VゾーンSW処理(図7を参照)などをおこなう。たとえば、始動口SW処理では、第1始動口110および第2始動口141に対する遊技球の入賞を契機に、乱数を取得および記憶する。また、たとえば、VゾーンSW処理では、Vゾーン132に対する遊技球の入賞を契機に、大当たり遊技を開始する。
また、ステップS503の図柄処理では、特別図柄処理(図8を参照)などをおこなう。たとえば、特別図柄処理では、第1始動口110および第2始動口141に対する遊技球の入賞による、特図1または特図2の変動制御をおこなう。
また、ステップS504の電動役物制御処理では、小当たり遊技処理(図14−2を参照)や、大当たり遊技処理(図14−3を参照)を含む入賞役物処理(図14−1を参照)などをおこなう。たとえば、小当たり遊技処理では、小当たり当選を契機に、可動片131の開閉制御をおこなう。また、たとえば、大当たり遊技処理では、大当たり遊技における可動片131の開閉制御をおこなう。
(始動口SW処理)
次に、図6を用いて、主制御部310がおこなう始動口SW処理について説明する。図6は、主制御部がおこなう始動口SW処理を示したフローチャートである。この始動口SW処理は、図5のステップS502に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図6において、主制御部310のCPU311は、第1始動口110の第1始動口SW110aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS601)、第1始動口SW110aがONであると判定した場合(ステップS601:Yes)、第1始動口SW110aの検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS602)。
カウント値U1が「4」より小さい場合(ステップS602:Yes)、カウント値U1に「1」を加算する(ステップS603)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM313に記憶する(ステップS604)。なお、ここで取得される乱数は、大当たり乱数、図柄乱数、変動パターン乱数などである。大当たり乱数は、開閉入賞装置130の開放を示す小当たり、直撃大当たり、またははずれのいずれかを決定するものであり、たとえば、「0」〜「399」の400個の乱数から一つの当たり乱数が無作為に取得される。
図柄乱数は、小当たりの種類、すなわち、Vゾーン132への入賞により大当たり遊技に移行した際の大当たりの種類(2ラウンド時短付き大当たり、2ラウンド時短無し大当たり、など)を決定するものであり、たとえば、「0」〜「249」の250個の乱数から一つの図柄乱数が無作為に取得される。
この後、第1始動口110への遊技球の入賞を示す保留数1が増加した旨を示す保留数1増加コマンドをセットする(ステップS605)。ステップS601において、第1始動口SW110aがONではない場合(ステップS601:No)、ステップS606に移行する。ステップS602において、カウント値U1が「4」であると判定した場合(ステップS602:No)、ステップS606に移行する。
ステップS606では、第2始動口141の第2始動口SW141aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS606)、第2始動口SW141aがONであると判定した場合(ステップS606:Yes)、第2始動口SW141aの検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS607)。
カウント値U2が「4」より小さい場合(ステップS607:Yes)、カウント値U2に「1」を加算する(ステップS608)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM313に記憶する(ステップS609)。
ステップS609の処理の後、第2始動口141への遊技球の入賞を示す保留数2が増加した旨を示す保留数2増加コマンドをセットする(ステップS610)。ステップS606において、第2始動口SW141aがONではない場合(ステップS606:No)、そのまま処理を終了する。ステップS607において、カウント値U2が「4」であると判定した場合(ステップS607:No)、そのまま処理を終了する。
(VゾーンSW処理)
次に、図7を用いて主制御部310がおこなうVゾーンSW処理について説明する。図7は、主制御部がおこなうVゾーンSW処理を示したフローチャートである。このVゾーンSW処理は、図5のステップS502に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。図7において、CPU311は、VゾーンSW132bがONであるか否かを判定する(ステップS701)。VゾーンSW132bがOFFの場合(ステップS701:No)、そのまま処理を終了する。
VゾーンSW132bがONの場合(ステップS701:Yes)、開閉入賞装置130内のVゾーン132の有効期間中、すなわち、小当たりを開始してから所定期間内であるか否かを判定する(ステップS702)。Vゾーン132の有効期間中ではない場合(ステップS702:No)、そのまま処理を終了する。
Vゾーン132の有効期間中である場合(ステップS702:Yes)、V入賞した旨を示すVフラグをONにする(ステップS703)。そして、大当たり演出や可動片131の開放をおこなうためのV入賞コマンドをセットし(ステップS704)、処理を終了する。
(特別図柄処理)
次に、図8を用いて、主制御部310がおこなう特別図柄処理について説明する。図8は、主制御部がおこなう特別図柄処理を示したフローチャートである。この特別図柄処理は、図5に示したステップS503の図柄処理に含まれる処理内容である。
図8において、主制御部310のCPU311は、当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS801)。当たり遊技フラグは、ステップS814に示す停止中処理において、停止している特別図柄が大当たりや小当たりを含む当たりを示すものである場合に設定されるフラグである。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS801:Yes)、そのまま処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS801:No)、特別図柄の変動中であるか否かを判定し(ステップS802)、変動中である場合(ステップS802:Yes)、ステップS811に移行する。変動中ではない場合(ステップS802:No)、第2始動口141に入賞した遊技球の保留数としての第2始動口検知カウンタのカウント値U2が「1」以上であるか否かを判定する(ステップS803)。
カウント値U2が「1」以上である場合(ステップS803:Yes)、カウント値U2を「1」減算したものを新たな保留数とし(ステップS804)、ステップS807に移行する。ステップS803において、カウント値U2が「1」以上ではない場合(ステップS803:No)、すなわち「U2=0」の場合、第1始動口110に入賞した遊技球の保留数としての第1始動口検知カウンタのカウント値U1が「1」以上であるか否かを判定する(ステップS805)。カウント値U1が「1」以上ではない場合(ステップS805:No)、すなわち「U1=0」の場合、そのまま処理を終了する。
カウント値U1が「1」以上である場合(ステップS805:Yes)、カウント値U1を「1」減算したものを新たな保留数とし(ステップS806)、ステップS807に移行する。ステップS807では、大当たり判定処理をおこなう(ステップS807)。大当たり判定処理は、詳細については図9を用いて後述するが、遊技球が第1始動口110または第2始動口141に入賞した際に取得した当たり乱数が、あらかじめ設定される大当たり乱数に一致するか否かを判定する処理である。
なお、本実施の形態においては、ステップS803〜ステップS806に示したように、第1始動口110に入賞した遊技球よりも、第2始動口141に入賞した遊技球が先に消化されるようになっている。ステップS807の後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS808)。この変動パターン選択処理は、今回の保留に対する変動パターン乱数と変動パターンテーブル(不図示)とを用いて、特別図柄の変動パターン(変動時間)を選択する処理である。
この後、特別図柄の変動を開始する(ステップS809)。さらに、変動開始コマンドをRAM313にセットする(ステップS810)。そして、特別図柄の変動時間が、変動パターン選択処理によって選択された変動時間を経過したか否かを判定する(ステップS811)。変動時間経過していない場合には(ステップS811:No)、そのまま処理を終了する。
変動時間経過した場合には(ステップS811:Yes)、特別図柄の変動を停止するとともに(ステップS812)、変動停止コマンドをセットする(ステップS813)。この後、停止中処理を実行し(ステップS814)、処理を終了する。なお、停止中処理は、詳細については図13を用いて後述するが、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に当たりフラグを設定したり、時短遊技状態を示す時短遊技フラグを時短残余回数に応じてOFFにしたりする処理である。
(大当たり判定処理)
次に、図9を用いて主制御部310がおこなう大当たり判定処理について説明する。図9は、主制御部がおこなう大当たり判定処理を示したフローチャートである。この大当たり判定処理は、図8のステップS807に示した処理の詳細である。
図9において、大当たり判定処理は、始動口SW処理(図6参照)にて取得した当たり乱数を基に、大当たりまたは小当たりか否かの判定をおこなう当たり乱数判定処理をおこなう(ステップS901)。なお、当たり乱数判定処理では、図10を用いて後述する大当たり乱数判定テーブルが用いられる。そして、当たり乱数判定処理の判定結果が大当たり(直撃大当たり)であるか否かを判定する(ステップS902)。
直撃大当たりである場合(ステップS902:Yes)、直撃大当たりの継続ラウンド数や時短遊技の有無など大当たりの種別を判定する図柄乱数判定処理をおこなう(ステップS903)。図柄乱数判定処理においては、図11、図12−1、図12−2に後述する図柄乱数判定テーブルを用いて、大当たり図柄の判定をおこなう。なお、本実施の形態においては、直撃大当たりは、第1始動口110への入賞のみによって当選可能であり、左可動片131Lを開放する「15ラウンド時短付き大当たり」の直撃大当たりと、右可動片131Rを開放する「15ラウンド時短付き大当たり」の直撃大当たりと、を設けてある。この後、直撃大当たり図柄をセットし(ステップS904)、処理を終了する。なお、ステップS904における直撃大当たり図柄のセットでは、「7」が第1特図表示器120の停止図柄にセットされる。
ステップS902において、直撃大当たりではない場合(ステップS902:No)、小当たりであるか否かを判定する(ステップS905)。小当たりである場合(ステップS905:Yes)、大当たり遊技状態に移行後のラウンド数や時短遊技の有無などを示した小当たりの内容を判定する図柄乱数判定処理をおこなう(ステップS906)。なお、この図柄乱数判定処理では、図11、図12−1、図12−2に後述する図柄乱数判定テーブルが用いられ、小当たりの種類(大当たり内容、開放する可動片、開放する時間)を決定する。
この後、小当たり図柄をセットし(ステップS907)、処理を終了する。また、ステップS905において、小当たりではない場合(ステップS905:No)、はずれ図柄をセットし(ステップS908)、処理を終了する。
(大当たり乱数判定テーブルの一例)
次に、図10を用いて、大当たり乱数判定テーブルについて説明する。図10は、大当たり乱数判定テーブルの一例を示す説明図である。図10において、大当たり乱数判定テーブル1000は、抽選結果1001と、始動口種別1002と、範囲1003と、割合1004と、乱数値1005とからなる。
抽選結果1001は、大当たり(直撃大当たり)と、小当たりと、はずれと、からなる。始動口種別1002は、第1始動口110および第2始動口141からなる。範囲1003は、取得した乱数の取り得る値であり、「0〜399」の400個ある。割合1004は、乱数値1005の個数を範囲1003の個数で除したものである。
抽選結果1001のうち大当たりは、第1始動口110への遊技球の入賞により、1/400の割合1004で当選することを示している。また、大当たりは、第2始動口141への遊技球の入賞では当選しないことを示している。小当たりは、第1始動口110または第2始動口141への入賞により、300/400の割合1004で当選することを示している。
また、本実施の形態において、第1始動口110への入賞により、99/400の割合ではずれ、第2始動口141への入賞により、100/400の割合ではずれる。なお、上記の例では、はずれを設けたが、上述した大当たり乱数判定テーブル1000において、はずれの乱数値1005を大当たりの乱数値1005と小当たりの乱数値1005に振り分け、はずれを設けなくてもよい。
(第1始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例)
次に、図11を用いて、第1始動口110への入賞による図柄乱数判定テーブルについて説明する。図11は、第1始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。図11において、図柄乱数判定テーブル1100は、第1始動口110への遊技球の入賞による大当たり乱数判定の結果、大当たりまたは小当たりに当選した場合に用いられるテーブルである。図柄乱数判定テーブル1100は、当たり種別1101と、開放可動片1102と、当たり内容1103と、開放時間1104と、範囲1105と、割合1106と、乱数値1107からなる。
当たり種別1101は、大当たり(直撃大当たり)と、小当たりとからなる。開放可動片1102は、小当たり時に開放される可動片131を示しており、左可動片131Lと右可動片131Rのいずれかである。当たり内容1103は、小当たり中に遊技球がVゾーン132を通過することにより、大当たりに移行した場合の大当たりの継続ラウンド数と、大当たり終了後の時短遊技の有無とを示した「2ラウンド時短無し」および「2ラウンド時短付き」と、直撃大当たりを示した「15ラウンド時短付き」と、からなる。
また、開放時間1104は、小当たり時において、左可動片131Lと右可動片131Rのいずれか一方を開放する時間であり、0.5秒、1.0秒のいずれかである。範囲1105は、取得した乱数の取り得る範囲を示しており、たとえば、「0〜249」の250個ある。割合1106は、乱数値1107の個数を範囲1105の個数で除したものである。
この図柄乱数判定テーブル1100では、大当たり(直撃大当たり)では、取得した乱数値が0〜124のいずれかである場合、左可動片131Lを開放する「15ラウンド時短付き」の大当たりに当選することを示している。また、取得した乱数値が125〜249のいずれかである場合、右可動片131Rを開放する「15ラウンド時短付き」の大当たりに当選することを示している。
また、小当たり時には、取得した乱数値1107が0〜49のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短無し当たり」となる。その割合1106は50/250である。また、取得した乱数値1107が50〜99のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短無し当たり」となる。その割合1106は50/250である。
また、取得した乱数値1107が100〜149のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は50/250である。また、取得した乱数値1107が150〜199のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は50/250である。
また、取得した乱数値1107が200〜209のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短無し当たり」となる。その割合1106は10/250である。また、取得した乱数値1107が210〜219のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短無し当たり」となる。その割合1106は10/250である。
また、取得した乱数値1107が220〜234のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は15/250である。また、取得した乱数値1107が235〜249のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「2ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は15/250である。
上述したように、第1始動口110への入賞により小当たりに当選した場合に、左可動片131Lと右可動片131Rのいずれか一方を、小当たり時に開放するように設定することで、遊技者に対して左打ちと右打ちを誘導することができ、これにより興趣性を向上させることができる。
(第2始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例)
次に、図12−1を用いて、第2始動口141への入賞による図柄乱数判定テーブルについて説明する。図12−1は、第2始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。なお、図12−1の説明において、図11にて説明したものについては同様の符号を付し、説明を省略する。
図12−1において、図柄乱数判定テーブル1210は、第2始動口141への遊技球の入賞による大当たり乱数判定の結果、小当たりに当選した場合に用いられるテーブルである。この図柄乱数判定テーブル1210の当たり内容1103は、小当たり中に遊技球がVゾーン132を通過することにより、大当たりに移行した場合の大当たりの継続ラウンド数と、大当たり終了後の時短遊技の有無とを示した「4ラウンド時短付き」および「16ラウンド時短付き」と、直撃大当たりを示した「15ラウンド時短付き」と、からなる。
ここで、第2始動口141用の図柄乱数判定テーブル1210には、2ラウンド大当たりを設けていない理由は、遊技者に多数の出玉を獲得させるためである。すなわち、時短遊技中に大当たりに当選して大当たりがおこなわれた後は、再び時短遊技状態となり、電チューサポートの機能により、第2始動口141に遊技球が入賞しやすくなる。さらに、時短遊技状態では、4ラウンドまたは16ラウンドの大当たりに当選することにより、遊技者に多数の出玉を獲得させるようにしている。
この図柄乱数判定テーブル1210は、第2始動口141への入賞による抽選では大当たり(直撃大当たり)に当選しないことを示している。
また、取得した乱数値1107が0〜4のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は5/250である。また、取得した乱数値1107が5〜9のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は5/250である。
また、取得した乱数値1107が10〜14のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は5/250である。また、取得した乱数値1107が15〜19のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は5/250である。
また、取得した乱数値1107が20〜79のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は60/250である。また、取得した乱数値1107が80〜139のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は60/250である。
また、取得した乱数値1107が140〜194のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は55/250である。また、取得した乱数値1107が195〜249のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は55/250である。
本実施の形態では、第2始動口141への遊技球の入賞による図柄乱数判定処理において、図柄乱数判定テーブル1210を用いるものとしたが、時短遊技状態において小当たりに当選した場合に、左可動片131Lが開放される確率より右可動片131Rが開放される確率が高いものであれば、遊技状態に応じた図柄乱数判定テーブルを用いるものとしてもよい。たとえば、時短遊技状態において第2始動口141へ入賞した場合に図柄乱数判定テーブル1210を用いるものとし、通常遊技状態において第2始動口141へ入賞した場合、図12−2に後述する図柄乱数判定テーブルを用いるものとしてもよい。
図12−2を用いて、通常遊技状態において第2始動口141へ遊技球が入賞した場合の図柄乱数判定処理において用いられる図柄乱数判定テーブルの一例について説明する。図12−2は、通常遊技状態における第2始動口への入賞による図柄乱数判定テーブルの一例を示した説明図である。なお、図12−2の説明において、図12−1にて説明したものについては同様の符号を付し、説明を省略する。
図柄乱数判定テーブル1220は、通常遊技状態において第2始動口141へ遊技球が入賞した場合に、当たりの種類を決定する際に用いられるテーブルである。取得した乱数値1107が0〜34のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は35/250である。また、取得した乱数値1107が35〜64のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。
また、取得した乱数値1107が65〜94のいずれかである場合、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。また、取得した乱数値1107が95〜124のいずれかである場合、左可動片131Lを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。
取得した乱数値1107が125〜159のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は35/250である。また、取得した乱数値1107が160〜189のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「4ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。
また、取得した乱数値1107が190〜219のいずれかである場合、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。また、取得した乱数値1107が220〜249のいずれかである場合、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりであり、Vゾーン132へ入賞した場合は「16ラウンド時短付き当たり」となる。その割合1106は30/250である。
上述したように、可動片131の開放時間の異なる複数の小当たりを設けることにより、遊技性を向上させることができる。なお、上述した図柄乱数判定テーブル1100、図柄乱数判定テーブル1210、図柄乱数判定テーブル1220の具体的な値は、これに限るものではない。
(停止中処理)
次に、図13を用いて、主制御部310がおこなう停止中処理について説明する。図13は、主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。図13において、主制御部310のCPU311は、時短遊技状態を示す時短遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1301)。なお、時短遊技フラグは、図15を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。
時短遊技フラグがOFFである場合(ステップS1301:No)、ステップS1305に移行する。時短遊技フラグがONである場合(ステップS1301:Yes)、時短遊技の遊技残余回数Jから「1」を減算する(ステップS1302)。この後、時短遊技の遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS1303)。遊技残余回数Jが「0」ではない場合(ステップS1303:No)、ステップS1305に移行する。遊技残余回数Jが「0」である場合(ステップS1303:Yes)、時短遊技フラグをOFFにし(ステップS1304)、ステップS1305に移行する。
ステップS1305では、停止中の特図1または特図2が直撃大当たりを示す図柄であるか否かを判定する(ステップS1305)。直撃大当たりを示す図柄ではない場合(ステップS1305:No)、停止中の特図1または特図2が小当たりを示す図柄であるか否かを判定する(ステップS1306)。小当たりを示す図柄ではない場合(ステップS1306:No)、すなわち、はずれを示す図柄である場合、そのまま処理を終了する。
小当たりを示す図柄である場合(ステップS1306:Yes)、小当たり遊技フラグをONにし(ステップS1307)、小当たりオープニングコマンドをセットし(ステップS1308)、処理を終了する。ステップS1305において、停止中の特図1または特図2が直撃大当たりを示す図柄である場合(ステップS1305:Yes)、直撃大当たり遊技フラグをONにする(ステップS1309)。そして、遊技残余回数Jを「0」にするとともに(ステップS1310)、時短遊技フラグをOFFにする(ステップS1311)。
この後、大当たりのオープニングを開始するとともに(ステップS1312)、大当たりオープニングコマンドをセットし(ステップS1313)、処理を終了する。
(入賞役物処理)
次に、図14−1を用いて、開閉入賞装置130を作動させるための入賞役物処理について説明する。図14−1は、主制御部がおこなう入賞役物処理を示したフローチャートである。なお、入賞役物処理は、図5のステップS504に示した電動役物制御処理に含まれる処理内容である。
図14−1において、主制御部310のCPU311は、大当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1401)。なお、大当たり遊技フラグは、図13に示した停止中処理にて設定される直撃大当たり遊技フラグ(図13のステップS1309参照)、または図14−2に示す小当たり遊技処理にて後述するが、開閉入賞装置130のV入賞によって設定される大当たり遊技フラグである。
大当たり遊技フラグがOFFである場合(ステップS1401:No)、小当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1402)。小当たり遊技フラグがOFFである場合(ステップS1402:No)、そのまま処理を終了する。小当たり遊技フラグがONである場合(ステップS1402:Yes)、図14−2を用いて後述する小当たり遊技処理を実行し(ステップS1403)、処理を終了する。
ステップS1401において、大当たり遊技フラグがONである場合(ステップS1401:Yes)、図14−3を用いて後述する大当たり遊技処理を実行し(ステップS1404)、処理を終了する。
(小当たり遊技処理)
次に、図14−2を用いて、主制御部310がおこなう小当たり遊技処理について説明する。図14−2は、主制御部がおこなう小当たり遊技処理を示したフローチャートである。図14−2において、主制御部310のCPU311は、可動片131の、開放作動終了後のV有効期間中であるか否かを判定する(ステップS1411)。可動片131の開放作動終了後のV有効期間中である場合(ステップS1411:Yes)、ステップS1422に移行する。可動片131の開放作動終了後のV有効期間中ではない場合(ステップS1411:No)、可動片131の開放作動中であるか否かを判定する(ステップS1412)。
可動片131の開放作動中である場合(ステップS1412:Yes)、ステップS1420に移行する。可動片131の開放作動中ではない場合(ステップS1412:No)、オープニング時間が経過したか否かを判定し(ステップS1413)、オープニング時間が経過していないと判定した場合(ステップS1413:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1413において、オープニング時間が経過したと判定した場合(ステップS1413:Yes)、大当たり判定処理(図9参照)によってセットされた特別図柄に基づいて、大当たり時のラウンド数Rまたは可動片131の作動パターンの設定をおこなう、R数/作動パターン設定処理を実行する(ステップS1414)。
R数/作動パターン設定処理にて設定されるラウンド数は、具体的には、2ラウンド、4ラウンド、16ラウンドのいずれか一つである。また、このとき、小当たりにおいて開放する可動片131および開放時間の設定もおこなう。そして、可動片131の開放作動中および開放作動終了後の有効期間を含むV有効期間の設定をおこなうV有効期間設定処理を実行する(ステップS1415)。そして、ラウンド数Rに「1」を加算する(ステップS1416)。
ステップS1416の後、左可動片131Lを開放するか否かを判定し(ステップS1417)、左可動片131Lを開放すると判定した場合(ステップS1417:Yes)、左可動片131Lの開放制御を開始する(ステップS1418)。ステップS1417において、左可動片131Lを開放しないと判定した場合(ステップS1417:No)、右可動片131Rの開放制御を開始する(ステップS1419)。
ステップS1418、ステップS1419の後、可動片131の開放時間が経過したか否かを判定する(ステップS1420)。可動片131の開放時間が経過していない場合(ステップS1420:No)、そのまま処理を終了する。可動片131の開放時間が経過した場合(ステップS1420:Yes)、可動片131の開放作動を終了し(ステップS1421)、可動片131の開放作動終了後のV有効期間が終了したか否かを判定する(ステップS1422)。可動片131の開放作動終了後のV有効期間が終了していない場合(ステップS1422:No)、そのまま処理を終了する。
可動片131の開放作動終了後のV有効期間が終了した場合(ステップS1422:Yes)、V入賞を示すVフラグがONであるか否かを判定する(ステップS1423)。なお、Vフラグは、VゾーンSW処理(図7参照)にて設定されるフラグである。VフラグがONである場合(ステップS1423:Yes)、大当たりを示す大当たり遊技フラグをONにし(ステップS1424)、時短遊技フラグをOFFにする(ステップS1425)。
そして、大当たりのオープニングを開始するとともに(ステップS1426)、大当たりオープニングコマンドをセットする(ステップS1427)。この後、VフラグをOFFにするとともに(ステップS1428)、小当たり遊技フラグをOFFにし(ステップS1429)、処理を終了する。ステップS1423において、VフラグがOFFである場合(ステップS1423:No)、ラウンド数Rを「0」にし(ステップS1430)、ステップS1429に移行する。
(大当たり遊技処理)
次に、図14−3を用いて、主制御部310がおこなう大当たり遊技処理について説明する。図14−3は、主制御部がおこなう大当たり遊技処理を示したフローチャートである。図14−3において、主制御部310のCPU311は、大当たりのオープニング中であるか否かを判定する(ステップS1441)。オープニングとは、可動片131を開放する前の所定の時間をいう。
大当たりのオープニング中である場合(ステップS1441:Yes)、所定のオープニング時間が経過したか判定する(ステップS1442)。オープニング時間が経過していない場合(ステップS1442:No)、そのまま処理を終了する。
オープニング時間が経過している場合(ステップS1442:Yes)、ラウンド数Rが「1」であるか否かを判定する(ステップS1443)。なお、ステップS1443の判定において、ラウンド数Rが「1」であるとは、小当たり遊技処理にて可動片131の開放があったことを示し(図14−2のステップS1416参照)、すなわち、直撃大当たりではないことを示す。一方、ラウンド数Rが「1」ではないとは、開閉入賞装置130の可動片131の開放がなく、すなわち、直撃大当たりであることを示す。
ラウンド数Rが1である場合(ステップS1443:Yes)、すなわち、V入賞による大当たりの場合、ステップS1445に移行する。一方、ラウンド数Rが1ではない場合(ステップS1443:No)、すなわち、直撃大当たりである場合、大当たり判定処理(図9参照)によってセットされた特別図柄に基づいて、大当たり時のラウンド数Rまたは可動片131の作動パターンの設定をおこなう、R数/作動パターン設定処理を実行する(ステップS1444)。
R数/作動パターン設定処理にて設定されるラウンド数は、具体的には、15ラウンドである。そして、可動片131への遊技球の入賞数を示す入賞個数Cに0をセットする(ステップS1445)。その後、ラウンド数Rを1加算した値を新たなRとし(ステップS1446)、左可動片131Lを開放するか否かを判定する(ステップS1447)。ここでは、左可動片131Lを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132へ入賞した場合は、左可動片131Lを開放すると判定する。また、右可動片131Rを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132へ入賞した場合は、右可動片131Rを開放すると判定する。これにより、発射操作の変更をおこなわずに、小当たり遊技および大当たり遊技を消化させることができる。また、直撃大当たりである場合は、図9のステップS903の図柄乱数判定処理において選択された可動片131を開放すると判定する。
ステップS1447において、左可動片131Lを開放すると判定した場合(ステップS1447:Yes)、左可動片131Lの開放を開始する(ステップS1448)。また、左可動片131Lを開放しないと判定した場合(ステップS1447:No)、右可動片131Rの開放を開始する(ステップS1449)。
ステップS1448またはステップS1449において可動片131の開放を開始した後、開放開始時からの所定時間(たとえば30秒)の作動時間が経過したか否かを判定する(ステップS1450)。作動時間が経過した場合(ステップS1450:Yes)、ステップS1452に移行する。作動時間が経過していない場合(ステップS1450:No)、入賞個数Cが規定個数(たとえば10個)であるか否かを判定する(ステップS1451)。
規定個数入賞していない場合(ステップS1451:No)、処理を終了する。規定個数入賞した場合には(ステップS1451:Yes)、可動片131の開放を終了する(ステップS1452)。そして、最終ラウンドを示す最大ラウンド数Rであるか否かを判定する(ステップS1453)。
最大ラウンド数Rではない場合(ステップS1453:No)、処理を終了する。最大ラウンド数Rである場合(ステップS1453:Yes)、エンディングを開始する(ステップS1454)。ここで、エンディングは、可動片131閉口後の所定の演出用の時間をいう。
ステップS1454においてエンディングを開始した後、エンディングコマンドをセットする(ステップS1455)。そして、ラウンド数Rを「0」にする(ステップS1456)。
この後、エンディング時間が経過したか判定する(ステップS1457)。エンディング時間が経過していれば(ステップS1457:Yes)、遊技状態設定処理を実行する(ステップS1458)。なお、遊技状態設定処理については、図15を用いて後述する。この後、大当たり遊技フラグをOFFにし(ステップS1459)、処理を終了する。エンディング時間が経過していなければ(ステップS1457:No)、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS1441において、大当たりのオープニング中ではない場合(ステップS1441:No)、エンディング中であるか否かを判定する(ステップS1460)。エンディング中である場合(ステップS1460:Yes)、ステップS1457に移行する。エンディング中ではない場合(ステップS1460:No)、可動片131が開放中であるか否かを判定する(ステップS1461)。可動片131が開放中である場合(ステップS1461:Yes)、ステップS1450へ移行する。可動片131が開放中ではない場合(ステップS1461:No)、ステップS1445に移行する。
(遊技状態設定処理)
次に、図15を用いて、主制御部310がおこなう遊技状態設定処理について説明する。図15は、遊技状態設定処理を示すフローチャートである。なお、遊技状態設定処理は、図14−3のステップS1458に示した処理である。図15において、主制御部310のCPU311は、時短付き大当たりであるか否かを判定する(ステップS1501)。
時短付き大当たりではない場合(ステップS1501:No)、そのまま処理を終了する。時短付き大当たりである場合(ステップS1501:Yes)、時短遊技フラグをONにする(ステップS1502)。この後、時短遊技の遊技残余回数Jを100にセットし(ステップS1503)、処理を終了する。
(演出制御部のメイン処理)
次に、図16を用いて、演出制御部320の処理手順の内容について説明する。図16は、演出制御部が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。メイン処理は、演出制御部320の演出統括部321が、演出制御部320の起動中継続的に実行される主演出処理(詳細な説明は省略する)に対して、所定間隔(たとえば4ms)ごとに割り込み実行する処理である。
メイン処理において、まず、コマンド受信処理をおこなう(ステップS1601)。コマンド受信処理とは、主制御部310から送信される各コマンドを受信し、各コマンドに含まれる情報に対応した演出内容を含むコマンドをセットする処理であり、その詳細は図17に後述する。ステップS1601の後、演出ボタン処理をおこなう(ステップS1602)。演出ボタン処理とは、演出ボタン105への操作を受け付けた場合に、画像・音声制御部331に送信する演出ボタンコマンドをセットする処理である。
ステップS1602の後、コマンド送信処理をおこない(ステップS1603)、一連の処理を終了する。コマンド送信処理とは、画像・音声制御部331やランプ制御部340に、ステップS1601においてセットした演出内容の情報を含むコマンドを送信する処理である。
(コマンド受信処理)
次に、図17を用いて、演出制御部320のおこなうコマンド受信処理の処理内容について説明する。図17は、演出制御部のおこなうコマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。コマンド受信処理とは、図16のステップS1601に示した処理である。コマンド受信処理において、まず、主制御部310から保留数増加コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1701)。保留数増加コマンドとは、図6のステップS605またはステップS610において主制御部310がセットしたコマンドである。
ステップS1701において、保留数増加コマンドを受信していない場合(ステップS1701:No)、後述するステップS1704をおこなう。保留数増加コマンドを受信した場合(ステップS1701:Yes)、保留数加算処理をおこなう(ステップS1702)。その後、保留数コマンドをセットする(ステップS1703)。
ステップS1703の後、主制御部310から、変動開始コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS1704)、変動開始コマンドを受信していない場合(ステップS1704:No)、後述するステップS1706をおこなう。変動開始コマンドとは、図8のステップS810において主制御部310がセットしたコマンドである。
ステップS1704において、変動開始コマンドを受信した場合(ステップS1704:Yes)、演出選択処理をおこなう(ステップS1705)。演出選択処理とは、変動中におこなう演出を選択する処理であり、その詳細は図18−2に後述する。
ステップS1705の後、主制御部310から、変動停止コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS1706)、変動停止コマンドを受信した場合(ステップS1706:Yes)、変動演出終了中処理をおこなう(ステップS1707)。変動停止コマンドは、図8のステップS813にて主制御部310がセットしたコマンドである。
ステップS1706において、変動停止コマンドを受信していない場合(ステップS1706:No)、後述するステップS1708をおこなう。ステップS1707の後、主制御部310からオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1708)。オープニングコマンドとは、図13のステップS1308またはステップS1313にて主制御部310がセットしたコマンドである。オープニングコマンドを受信した場合(ステップS1708:Yes)、当たり演出選択処理をおこなう(ステップS1709)。当たり演出選択処理とは、当たり演出を選択する処理であり、その詳細は図18−1に後述する。
ステップS1709の後、主制御部310からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1710)。エンディングコマンドとは、図14−3のステップS1455にてセットしたコマンドである。エンディングコマンドを受信していない場合(ステップS1710:No)、そのまま処理を終了する。また、ステップS1708において、オープニングコマンドを受信していない場合(ステップS1708:No)、ステップS1710をおこなう。
ステップS1710において、エンディングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS1710:Yes)、エンディング演出選択処理をおこない(ステップS1711)、そのまま処理を終了する。エンディング演出選択処理とは、受信したエンディングコマンドを解析し、エンディング時におこなう演出を選択する処理である。
(当たり演出選択処理)
次に、図18−1を用いて、当たり演出選択処理の処理内容を説明する。図18−1は、当たり演出選択処理の処理手順を示すフローチャートである。当たり演出選択処理とは、図17のステップS1709に示した処理である。当たり演出選択処理において、まず、オープニングコマンドを解析し(ステップS1801)、小当たりオープニングコマンドであるか否かを判定する(ステップS1802)。受信したオープニングコマンドが小当たりオープニングコマンドではないと判定した場合(ステップS1802:No)、大当たり演出を選択し(ステップS1803)、後述するステップS1808をおこなう。
ステップS1802において、小当たりオープニングコマンドである場合(ステップS1802:Yes)、時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS1804)。時短遊技状態であると判定した場合(ステップS1804:Yes)、後述するステップS1807をおこなう。
ステップS1804において、時短遊技状態でないと判定した場合(ステップS1804:No)、小当たり演出実行抽選処理をおこなう(ステップS1805)。小当たり演出実行抽選処理とは、小当たり演出乱数を取得し、特定の乱数値であれば、小当たり演出を実行するといった抽選をおこなうことである。具体的には、小当たり演出乱数が「0」〜「9」の10個の数字であり、特定の乱数値が「7」である場合、1/10の確率で、小当たり演出を実行するものである。なお、具体的な乱数値や確率は一例であり、これに限るものではない。
ステップS1805の後、小当たり演出を実行するか否かを判定し(ステップS1806)、小当たり演出を実行しない場合(ステップS1806:No)、そのまま処理を終了する。小当たり演出を実行する場合(ステップS1806:Yes)、小当たり演出を選択する(ステップS1807)。小当たり演出を選択するとは、具体的には、図19に後述する小当たり演出選択テーブルを用いて、小当たりのオープニング期間中および小当たり遊技中におこなう演出を選択する。なお、このとき、オープニング期間中におこなう演出には、小当たり遊技においていずれの可動片131を開放するかを報知する演出(以下「報知演出」という)が選択される。
ステップS1807の後、演出開始コマンドをセットし(ステップS1808)、そのまま処理を終了する。演出開始コマンドとは、ステップS1803およびステップS1807において選択した演出の情報を含んだコマンドであり、画像・音声制御部331やランプ制御部340に送信される。
上述したように、小当たり遊技において報知演出を、オープニング期間においておこなうこととしたが、これに限るものではなく、特別図柄の変動表示中におこなうこととしてもよい。図18−2を用いて、特別図柄の変動表示中に、報知演出をおこなう場合の処理手順について説明する。
(演出選択処理)
図18−2は、演出選択処理の処理手順を示すフローチャートである。演出選択処理とは、図17のステップS1705に示した処理である。まず、演出選択処理において、変動開始コマンドを解析する(ステップS1811)。その後、保留数減算処理をおこない(ステップS1812)、画像表示部220に表示させる演出を選択する変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS1813)。
ステップS1813の後、小当たりであるか否かを判定し(ステップS1814)、小当たりでない場合(ステップS1814:No)、後述するステップS1819をおこなう。ステップS1814において、小当たりである場合(ステップS1814:Yes)、時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS1815)。時短遊技状態である場合(ステップS1815:Yes)、後述するステップS1818をおこなう。
ステップS1815において、通常遊技状態である場合(ステップS1815:No)、報知演出実行抽選処理をおこなう(ステップS1816)。報知演出実行抽選処理とは、図18−1に上述した小当たり演出実行抽選処理と同様の処理であり、報知演出乱数を取得し、特定の乱数値であれば、特別図柄の変動中に報知演出を実行するといった抽選をおこなうことである。具体的には、報知演出乱数が「0」〜「9」の10個の数字であり、特定の乱数値が「7」である場合、1/10の確率で、特図変動中に報知演出を実行するものである。
ステップS1816の後、報知演出を実行するか否かを判定し(ステップS1817)、報知演出を実行しない場合(ステップS1817:No)、後述するステップS1819をおこなう。報知演出を実行する場合(ステップS1817:Yes)、特別図柄の変動表示中におこなう報知演出を選択する(ステップS1818)。このとき、図19に後述する小当たり演出選択テーブルを用いて選択する。
ステップS1818の後、変動演出開始コマンドをセットする(ステップS1819)。なお、図18−2に上述した演出選択処理をおこなう場合、図18−1に示したステップS1804〜ステップS1807の処理はおこなわない。また、図18−1に上述した当たり演出選択処理をおこなう場合、図18−2に示したステップS1814〜ステップS1818の処理はおこなわない。
(小当たり演出選択テーブル)
次に、図19を用いて、小当たり演出選択テーブルについて説明する。図19は、小当たり演出選択テーブルの一例を示す説明図である。小当たり演出選択テーブル1900は、図18−1のステップS1807および図18−2のステップS1818において用いられるテーブルである。
小当たり演出選択テーブル1900は、開放可動片1901と、開放時間1902と、演出1903と、からなる。開放可動片1901は、小当たり時に開放する可動片を示しており、左可動片131Lおよび右可動片131Rからなる。開放時間1902は、小当たり時に可動片を開放する時間を示しており、0.5秒と、1.0秒と、からなる。演出1903は小当たりのオープニング期間または特別図柄の変動表示中から小当たり遊技中にかけて実行する演出を示している。
たとえば、左可動片131Lを0.5秒開放する小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合、オープニング期間および小当たり遊技中において、左可動片131Lを発光させる。また、左可動片Lを1.0秒開放する小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合、画像表示部220を用いて、左可動片131Lを開放する内容の演出をおこなう。
また、たとえば、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合、オープニング期間および小当たり遊技中において、右可動片131Rを発光させる。また、右可動片Rを1.0秒開放する小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合、画像表示部220を用いて、右可動片131Rを開放する内容の演出をおこなう。なお、これらの演出の具体例を図20−3および図20−4に後述する。
また、本実施の形態においては、可動片131に設けられた発光部材(盤ランプ304)および画像表示部220を用いた演出をおこなうものとしたが、いずれか一方のみを用いてもよいし、スピーカ303などを用いた演出をおこなうものとしてもよい。また、報知演出を、オープニング期間および小当たり遊技中におこなうものとしたが、上述したように、特別図柄の変動表示中におこなうものとしてもよい。
(可動片の動作の一例)
次に、図20−1および図20−2を用いて、小当たり時における可動片131の挙動について説明する。なお、図20−1および図20−2において、第1軌道2001は、左打ちをした場合の遊技球の軌道を示しており、第2軌道2002は、右打ちをした場合の遊技球の軌道を示している。
図20−1は、小当たり時における可動片のタイミング図(その1)である。このとき、第1始動口110へ遊技球が入賞し、小当たりに当選することで、左可動片131Lのみが開放する小当たり遊技がおこなわれている。第1軌道2001は、開放されている左可動片131Lにより、開閉入賞装置130内へ導かれる。また、第2軌道2002は、閉口されている右可動片131Rにより、開閉入賞装置130外の領域へ導かれる。
図20−2は、小当たり時における可動片のタイミング図(その2)である。このとき、第1始動口110へ遊技球が入賞し、小当たりに当選することで、右可動片131Rのみが開放する小当たり遊技がおこなわれている。このとき、第1軌道2001は、閉口されている左可動片131Lにより、開閉入賞装置130外の領域へ導かれる。また、第2軌道2002は、開放されている右可動片131Rにより、開閉入賞装置130内へ導かれる。
(可動片の動作の一例)
次に、図20−3および図20−4を用いて、小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合の開閉入賞装置130の振る舞いについて説明する。図20−3は、小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合における演出と小当たり動作の一例を示す説明図(その1)である。タイミング(a)において、右可動片131Rを0.5秒開放する小当たりに当選し、オープニング期間に、右可動片131Rに設けられた発光部材(斜線部)を発光させる。そして、オープニング期間が終了したタイミング(b)において、右可動片131Rを開放し、小当たり遊技をおこなう。
なお、左可動片Lを0.5秒開放する小当たりに当選した場合は、タイミング(a)において左可動片131Lに設けられた発光部材を発光させ、タイミング(b)において左可動片131Lを開放させる。
また、図20−4は、小当たりに当選し、報知演出をおこなうことが決定された場合における演出と小当たり動作の一例を示す説明図(その2)である。タイミング(c)において、右可動片131Rを1.0秒開放する小当たりに当選し、オープニング期間に、画像表示部220に「右が開くぞ!」といった内容の表示をおこなう。そして、オープニング期間が終了したタイミング(d)において右可動片131Rを開放し、小当たり遊技をおこなう。
なお、左可動片Lを1.0秒開放する小当たりに当選した場合は、タイミング(c)において画像表示部220に「左が開くぞ!」といった内容の表示をおこない、タイミング(d)において左可動片131Lを開放させる。
上述したように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、第1始動口110へ遊技球が入賞した際に、複数設けられた可動片131のうち一つを抽選により選択し、いずれの可動片131が開放されるかを所定の確率に基づいて報知し、抽選結果に基づいて一つの可動片131を開放するようにした。また、時短遊技状態の小当たり時においては、いずれの可動片131が開放されるかを必ず報知するようにした。これにより、遊技者に対し打ち分けを誘導することができ、かつ、時短遊技状態において遊技球が開閉入賞装置130へ入賞する確率の低下を防ぐことができる。したがって、遊技状態にかかわらず、興趣性を向上させることができる。
また、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、左可動片131Lおよび右可動片131Rの二つの可動片131を備え、左可動片131Lを開放するか、右可動片131Rを開放するかを抽選によって決定することで、左打ちと右打ちのいずれか一方を遊技者に随時選択させることで、興趣性を向上させることができる。
また、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、小当たり時において可動片131を開放する時間を複数設定し、抽選によって決定することで、小当たり時の可動片131の挙動のパターンが増えるため、遊技性を向上させることができる。
また、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、左可動片131Lを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、左可動片131Lを所定回数開放する大当たり遊技をおこない、右可動片131Rを開放する小当たりにおいて、遊技球がVゾーン132を通過した場合、右可動片131Rを所定回数開放する大当たり遊技をおこなうことで、発射操作の変更をおこなわずに、小当たり遊技および大当たり遊技を消化させることができる。これにより、ただの消化作業になりがちな大当たり遊技をスムーズに終わらせて、遊技者に大当たりへの期待感を与えることができる通常の遊技に早く復帰させることができる。
また、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、第2始動口141へ遊技球が入賞した場合において、右可動片131Rを開放する小当たりの当選確率を、左可動片131Lを開放する小当たりの当選確率より高く設定する構成とした。このため、第2始動口141への入賞の機会が増加する時短遊技状態において、ぱちんこ遊技機100は開放する可動片を右可動片131Rに偏らせることができる。
これにより、遊技者は、主に、時短遊技状態の恩恵(電チューサポート)を受けられる右打ちをおこない時短遊技状態を消化することができ、ぱちんこ遊技機100は時短遊技状態における遊技者の優位性を担保することができる。なお、第2始動口141へ遊技球が入賞した場合、通常遊技状態においては、左可動片131Lを開放する小当たりの当選確率および右可動片131Rを開放する小当たりの当選確率を同値とし、時短遊技状態においては、右可動片131Rを開放する小当たりの当選確率を、左可動片131Lを開放する小当たりの当選確率より高く設定する構成としても、同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明にかかる遊技機によれば、特定の始動口へ遊技球が入賞した場合に、複数の可動片のうち、一つの可動片を開放する抽選をおこない、所定の割合に応じて、いずれの可動片を開放するかを報知し、抽選結果に基づいて可動片を制御することで、遊技者の操作に変化を持たせ、興趣性を向上させることができる。
100 ぱちんこ遊技機(遊技機)
102 遊技盤
110 第1始動口
110a 第1始動口SW
130 開閉入賞装置(大入賞口)
131 可動片(可動片)
131a 左可動片ソレノイド
131b 右可動片ソレノイド
131L 左可動片(左可動片)
131R 右可動片(右可動片)
132 Vゾーン(特定領域)
141 第2始動口(特定始動口)
141a 第2始動口SW
220 画像表示部
304 盤ランプ
310 主制御部
311 CPU(開放抽選手段、制御手段)
312 ROM
313 RAM
322 CPU(報知抽選手段、報知手段)
323 ROM
401 検出部
402 開放抽選部(開放抽選手段)
403 制御部(制御手段)
404 報知抽選部(報知抽選手段)
405 報知部(報知手段)
406 報知部材

Claims (7)

  1. 遊技盤上に設けられた大入賞口内の特定領域を、遊技球が通過することにより、大当たりとなる遊技機において、
    前記大入賞口に設けられた複数の可動片と、
    遊技盤上に設けられた特定の始動口へ遊技球が入賞することを契機に、前記複数の可動片のうちいずれか一つを開放する抽選をおこなう開放抽選手段と、
    前記開放抽選手段の抽選結果に基づいて、前記複数の可動片の開放を制御する制御手段と、
    前記制御手段によって前記可動片が開放される前に、前記制御手段によって開放される可動片を報知するか否かを決定する抽選をおこなう報知抽選手段と、
    前記報知抽選手段の抽選結果に基づいて、前記制御手段によって開放される可動片を報知する報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記開放抽選手段による抽選において所定の当たりに当選した場合に移行する特殊な遊技状態である場合に、前記報知抽選手段の抽選結果にかかわらず、前記開放される可動片を報知することを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の可動片は、前記大入賞口の左側の領域を通過する遊技球の前記大入賞口への入賞を制限する左可動片と、前記大入賞口の右側の領域を通過する遊技球の前記大入賞口への入賞を制限する右可動片と、によって構成され、
    前記開放抽選手段は、前記左可動片を開放する第1当たりと、前記右可動片を開放する第2当たりと、を含む複数の当たりから抽選をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1当たりは、前記左可動片を開放する時間が異なる複数の当たりから構成され、
    前記第2当たりは、前記右可動片を開放する時間が異なる複数の当たりから構成されることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第1当たり中に、遊技球が前記大入賞口内の特定領域を通過した場合、前記左可動片を開放する大当たり遊技をおこない、前記第2当たり中に、遊技球が前記大入賞口内の特定領域を通過した場合、前記右可動片を開放する大当たり遊技をおこなうことを特徴とする請求項2または3に記載の遊技機。
  5. 前記特定の始動口は、普通図柄抽選の抽選結果に応じて開閉制御される普通電動役物を有する特別始動口を含む複数の始動口により構成され、
    前記開放抽選手段は、前記特別始動口への遊技球の入賞を契機に、前記特別始動口の最寄りの可動片を開放する当たりの当選確率を、他の可動片を開放する当たりの当選確率よりも高く設定して前記開放抽選をおこなうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の遊技機。
  6. 前記開放抽選手段は、時短遊技状態である場合に、前記特別始動口の最寄りの可動片を開放する当たりの当選確率を、他の可動片を開放する当たりの当選確率よりも高く設定して前記開放抽選をおこなうことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記特別始動口は、前記大入賞口の右側の領域内に設けられ、
    前記開放抽選手段は、前記第2当たりの当選確率を前記第1当たりの当選確率よりも高く設定して前記開放抽選をおこなうことを特徴とする請求項5または6に記載の遊技機。
JP2009101254A 2009-04-17 2009-04-17 遊技機 Expired - Fee Related JP5478105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101254A JP5478105B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101254A JP5478105B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246807A true JP2010246807A (ja) 2010-11-04
JP5478105B2 JP5478105B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43309858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101254A Expired - Fee Related JP5478105B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478105B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110596A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013102894A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102891A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102892A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102893A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128608A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128615A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128613A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128610A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128612A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128611A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128609A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128614A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016083452A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016083451A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016083453A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120426A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120425A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120424A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120427A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120428A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179382A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179381A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179380A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP7448231B2 (ja) 2021-09-28 2024-03-12 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085679A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機および記録媒体
JP2002355393A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2004033428A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005168918A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Aruze Corp 遊技機
JP2006223581A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympia:Kk 弾球遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006305005A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2008178755A (ja) * 2008-04-24 2008-08-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085679A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機および記録媒体
JP2002355393A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2004033428A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005168918A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Aruze Corp 遊技機
JP2006223581A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympia:Kk 弾球遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006305005A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2008178755A (ja) * 2008-04-24 2008-08-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110596A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013102894A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102891A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102892A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013102893A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128608A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128615A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128613A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128610A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128612A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128611A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128609A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013128614A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016083452A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016083451A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016083453A (ja) * 2016-01-21 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120426A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120425A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120424A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120427A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016120428A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179382A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179381A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016179380A (ja) * 2016-07-21 2016-10-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP7448231B2 (ja) 2021-09-28 2024-03-12 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5478105B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478105B2 (ja) 遊技機
JP2010069087A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010082104A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6275426B2 (ja) 遊技機
JP2016052458A (ja) 遊技機
JP5198541B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2016116733A (ja) 遊技機
JP6275446B2 (ja) 遊技機
JP5203981B2 (ja) 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP5198540B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010158366A (ja) 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP2011092357A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5922732B2 (ja) 遊技機
JP5265646B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5255044B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5735729B2 (ja) 遊技機
JP6486394B2 (ja) 遊技機
JP2010246806A (ja) 遊技機
JP2016116734A (ja) 遊技機
JP6275424B2 (ja) 遊技機
JP6275445B2 (ja) 遊技機
JP2008093041A (ja) 遊技機
JP2016185419A (ja) 遊技機
JP6275425B2 (ja) 遊技機
JP6181801B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees