JP2002085679A - パチンコ機および記録媒体 - Google Patents

パチンコ機および記録媒体

Info

Publication number
JP2002085679A
JP2002085679A JP2000283192A JP2000283192A JP2002085679A JP 2002085679 A JP2002085679 A JP 2002085679A JP 2000283192 A JP2000283192 A JP 2000283192A JP 2000283192 A JP2000283192 A JP 2000283192A JP 2002085679 A JP2002085679 A JP 2002085679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
opening
symbol
pachinko machine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976488B2 (ja
Inventor
Koji Irie
貢司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2000283192A priority Critical patent/JP3976488B2/ja
Publication of JP2002085679A publication Critical patent/JP2002085679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976488B2 publication Critical patent/JP3976488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技の単調化をなくすことにより、遊技に早
く飽くことのないパチンコ機を実現する。 【解決手段】 遊技球が右始動口28または左始動口2
9を通過すると、右開閉部材31および左開閉部材32
がそれぞれ横方向に1回開閉動作する。また、遊技球が
図柄始動口81を通過すると、図柄表示装置83が図柄
を変動表示し、停止した図柄の種類により、右開閉部材
31および左開閉部材32が異なる開閉パターンで開閉
動作する。つまり、右開閉部材31および左開閉部材3
2は、従来のように遊技球が始動口を通過したことのみ
により動作するのではなく、図柄表示装置83により表
示された停止図柄の種類により異なる開閉パターンで開
閉動作するため、遊技の単調化をなくし、遊技に早く飽
くことのないパチンコ機を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パチンコ機およびそ
のパチンコ機を機能させるためのコンピュータプログラ
ムが記録された記録媒体に関し、詳細には、遊技球が遊
技盤に設けられた所定の領域を通過した場合に、電動役
物に設けられた可動部材が遊技球を入賞させ易い状態に
変化するパチンコ機および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパチンコ機として、いわ
ゆる第2種パチンコ機が知られている。この第2種パチ
ンコ機は、遊技盤に始動口を備えており、その始動口を
遊技球が通過すると、遊技盤に設けられた変動入賞装置
(電動役物)の可動部材が開放動作し、その開放動作に
よって形成された開口部から遊技球が入賞し易くなると
いう機能を有する。また、可動部材の開放により形成さ
れた開口部から入賞した遊技球が、変動入賞装置内部に
設けられた特別領域を通過すると、遊技球が始動口を通
過した場合よりもさらに入賞し易い状態に可動部材が動
作する遊技状態になる。上記始動口は、遊技盤の下部に
横方向に3個設けられており、左右の始動口のいずれか
を遊技球が通過すると、上記可動部材が1回開閉動作
し、中央の始動口を遊技球が通過すると、上記可動部材
が2回開閉動作する。また、可動部材の開放時間は、遊
技球が中央の始動口を通過した場合の方が、左右いずれ
かの始動口を通過した場合よりも長く設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のパ
チンコ機は、遊技球がどの始動口を通過したかによって
可動部材の開放回数や開放時間が一義的に定まってお
り、可動部材の動作がパターン化して変化に乏しく、遊
技が単調化してしまうため、遊技に早く飽きてしまうと
いう問題がある。
【0004】そこでこの発明は、上記諸問題を解決する
ためになされたものであり、遊技の単調化をなくすこと
により、遊技に早く飽くことのないパチンコ機を実現す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段・作用および効果】この発
明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明
では、遊技盤に設けられたハウジングと、このハウジン
グの内部への遊技球の入賞を制御する可動部材と、前記
内部に設けられた第1の領域とを有する電動役物と、前
記第1の領域を遊技球が通過したことを検出する第1の
検出手段と、前記遊技盤に設けられた第2の領域を遊技
球が通過したことを検出する第2の検出手段と、前記第
2の検出手段により遊技球が前記第2の領域を通過した
ことが検出された場合に図柄を表示する図柄表示手段
と、前記第1の検出手段により遊技球が前記第1の領域
を通過したことが検出された場合に、遊技球が前記内部
に入賞し易い状態に前記可動部材の動作を制御する第1
の制御手段と、前記図柄表示手段により所定の図柄が表
示された場合に、遊技球が前記内部に入賞し易い状態に
前記可動部材の動作を制御する第2の制御手段とを備え
たという技術的手段を用いる。
【0006】遊技球が電動役物の内部に設けられた第1
の領域を通過したことが第1の検出手段により検出され
ると、可動部材は、第1の制御手段により、遊技球が上
記内部に入賞し易い状態に制御される。また、遊技球が
第2の領域を通過すると、図柄表示手段が図柄を表示
し、その表示された図柄が所定の図柄であると、可動部
材は、第2の制御手段により、遊技球が上記内部に入賞
し易い状態に制御される。つまり、可動部材は、遊技球
が第1の領域を通過した場合だけではなく、図柄表示手
段により所定の図柄が表示された場合にも、遊技球が電
動役物のハウジングの内部に入賞し易い状態に制御する
ことができる。したがって、遊技球が所定の領域(始動
口)を通過した場合にのみ可動部材を制御するパチンコ
機よりも、可動部材が制御される機会の種類を多くする
ことができるため、遊技の単調化をなくし、遊技に早く
飽くことのないパチンコ機を実現できる。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のパチンコ機において、前記第2の制御手段は、図柄
表示手段により表示された図柄の内容により、前記可動
部材の動作内容を変化させるという技術的手段を用い
る。
【0008】つまり、図柄表示手段により表示された図
柄の内容により、可動部材の動作内容を変化させること
ができるため、図柄表示手段により表示された図柄が、
所定の1種類であったときにのみ可動部材を動作させる
場合よりも、可動部材の動作内容の種類を多くすること
ができるので、より一層遊技の単調化をなくし、早く飽
くことのないパチンコ機を実現できる。また、従来のパ
チンコ機では、遊技球がどの領域(始動口)を通過した
かを視覚で捉えることができない場合があったが、請求
項1に係る発明によれば、図柄表示手段により表示され
た図柄の内容と可動部材の制御内容とを対応付けること
ができるため、図柄の内容を見ることにより、可動部材
の制御内容を容易に把握することができる。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載のパチンコ機において、前記動作内容は、前記可動部
材が前記遊技球が入賞し易い状態に動作している時間で
あるという技術的手段を用いる。
【0010】つまり、図柄表示手段が表示する図柄の内
容に応じて、可動部材が遊技球が入賞し易い状態に動作
している時間を変化させることができるため、可動部材
の動作している時間が一定である場合よりも遊技のパタ
ーンを増やすことができるので、より一層遊技の単調化
をなくし、早く飽くことのないパチンコ機を実現でき
る。
【0011】請求項4に記載の発明では、請求項2また
は請求項3に記載のパチンコ機において、前記動作内容
は、前記可動部材が前記遊技球が入賞し易い状態に動作
する回数であるという技術的手段を用いる。
【0012】つまり、図柄表示手段が表示する図柄の内
容に応じて、可動部材が遊技球が入賞し易い状態に動作
する回数を変化させることができるため、可動部材が動
作する回数が一定である場合よりも遊技のパターンを増
やすことができるので、より一層遊技の単調化をなく
し、早く飽くことのないパチンコ機を実現できる。ま
た、請求項3に記載した、図柄の内容により可動部材が
動作している時間を変化させるという技術的手段と組み
合わせることにより、より一層多くの遊技のパターンを
増やすことができる。
【0013】請求項5に記載の発明では、請求項1ない
し請求項4のいずれか1つに記載のパチンコ機におい
て、前記第1の制御手段および前記第2の制御手段の一
方の制御が終了した後に他方の制御を開始可能であると
いう技術的手段を用いる。
【0014】遊技球が第1の領域を通過したことと、図
柄表示手段により所定の図柄が表示されたこととが重複
して発生した場合であっても、遊技球が第1の領域を通
過した場合に行う第1の制御手段および図柄表示手段に
より所定の図柄が表示された場合に行う第2の制御手段
の一方の制御が終了した後に他方の制御を開始すること
ができる。つまり、第1および第2の制御手段の双方に
よる制御が行われる可能性が発生した場合であっても、
一方の制御のみを実行するのではなく、双方の制御を実
行できるため、遊技者の不利益を防止できる。
【0015】特に、請求項6に記載の発明では、請求項
5に記載のパチンコ機において、前記第1の制御が行わ
れているときに前記図柄表示手段により前記所定の図柄
が表示された場合は、前記第1の制御が終了した後に前
記第2の制御を開始するという技術的手段を用いる。
【0016】つまり、第1の制御が行われているときに
図柄表示手段により所定の図柄が表示された場合に、第
1の制御が終了した後に第2の制御を開始することがで
きるため、第1の制御のみで終了する場合よりも遊技の
単調化をなくし、早く飽くことのないパチンコ機を実現
できる。また、第1の制御が終了した後に第2の制御を
行わないとすると、遊技者は第2の制御を行うことによ
り得るであろう利益を獲得できなくなってしまうが、第
1の制御が終了した後に第2の制御を開始することによ
り、遊技者の上記利益を確保することができる。
【0017】請求項7に記載の発明では、遊技盤に設け
られたハウジングと、このハウジングの内部への遊技球
の入賞を制御する可動部材と、前記内部に設けられた第
1の領域とを有する電動役物と、前記第1の領域を遊技
球が通過したことを検出する第1の検出手段と、前記遊
技盤に設けられた第2の領域を遊技球が通過したことを
検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段により
遊技球が前記第2の領域を通過したことが検出された場
合に図柄を表示する図柄表示手段とを備えたパチンコ機
を機能させるためのコンピュータプログラムが記録され
た記録媒体であって、前記第1の検出手段により遊技球
が前記第1の領域を通過したことが検出された場合に、
遊技球が前記内部に入賞し易い状態に前記可動部材の動
作を制御する第1の制御と、前記図柄表示手段により所
定の図柄が表示された場合に、遊技球が前記内部に入賞
し易い状態に前記可動部材の動作を制御する第2の制御
とを含む制御をコンピュータが実行するためのコンピュ
ータプログラムが記録された記録媒体という技術的手段
を用いる。
【0018】つまり、コンピュータを用いることにより
機能するパチンコ機は、たとえば、後述する発明の実施
の形態に記載するように、パチンコ機に設けられたRO
M114(記録媒体)に記録されたコンピュータプログ
ラムをメインCPU112が実行することにより機能す
るため、上記記録媒体としてのROMなどを使用するこ
とにより、請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記
載のパチンコ機を実現できる。 〔発明の詳細な説明〕
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るパチンコ機
および記録媒体の実施形態について図を参照して説明す
る。 [全体の主要構成]まず、この実施形態に係るパチンコ
機の主要構成について図1を参照して説明する。図1
は、この実施形態に係るパチンコ機の外観の概略を示す
斜視説明図である。パチンコ機1には、前枠2がヒンジ
8によって開閉可能に設けられており、その前枠2に
は、ガラス枠4が開閉可能に取付けられている。前枠2
の右側には、ガラス枠4開閉用の鍵を差し込む鍵穴3が
設けられている。ガラス枠4の内部には、遊技盤5が設
けられており、前枠2の右下には、遊技球を遊技盤5へ
発射する発射モータ(図8に符号15eで示す)を駆動
したり停止したりするための発射ハンドル15が回動可
能に取付けられている。
【0020】ガラス枠4の下部には、上受け皿パネル6
が設けられており、その上受け皿パネル6には、賞球や
貸球が供給される賞球・貸球供給口6aが形成されてい
る。その賞球・貸球供給口6aの供給側には、その賞球
・貸球供給口6aから供給された賞球や貸球を貯留して
おくための上受け皿6cが形成されている。上受け皿6
cの下方には、上受け皿6cの収容可能数を超えて流下
した賞球や上受け皿球抜きレバー6bの操作により上受
け皿6cから排出された遊技球を排出する排出口7aが
形成されている。排出口7aの排出側には、その排出口
7aから排出された遊技球を収容しておくための下受け
皿7が設けられている。また、前枠2の正面上端には、
枠ランプ9が設けられている。
【0021】[遊技盤5の主要構成]次に、遊技盤5の
主要構成についてそれを示す図2を参照して説明する。
遊技盤5の略中央には、変動入賞装置30が備えられて
おり、その変動入賞装置30には、右方向に往復動可能
な右開閉部材31と、左方向に往復動可能な左開閉部材
32とが設けられている。右開閉部材31および左開閉
部材32が横方向に突出動作することにより、大入賞口
(図5において符号31a,32aで示す)が形成さ
れ、その大入賞口から遊技球が入賞し易くなる。変動入
賞装置30は、その下部に図柄表示装置83を設けてお
り、その下方には図柄始動口81が設けられている。遊
技球が図柄始動口81を通過すると、図柄表示装置83
が図柄を変動表示する。変動入賞装置30の右方には、
右入賞口24が設けられており、変動入賞装置30の左
方には、左入賞口25が設けられている。右入賞口24
の下方には右始動口28が設けられており、左入賞口2
5の下方には左始動口29が設けられている。そして、
遊技球が右始動口28または左始動口29を通過する
と、右開閉部材31および左開閉部材32がそれぞれ横
方向に所定回数(この実施形態では1回)往復動作す
る。
【0022】さらに、遊技盤5の上部角部には、コーナ
ー飾りランプ10がそれぞれ設けられており、遊技盤5
の左右には、サイド飾りランプ11がそれぞれ設けられ
ている。また、遊技盤5には、LEDにより装飾された
装飾風車12,12と、4つの風車18が設けられてい
る。そして、案内レール16に沿って発射された遊技球
は、遊技盤5に打ち込まれた釘47(一部のみ図示)と
釘の間を乱舞しながら落下し、各入賞口に入賞したり、
始動口を通過したり、あるいはアウト口17から回収さ
れたりする。
【0023】(変動入賞装置30の構成)次に、変動入
賞装置30の構成について図3ないし図7を参照して説
明する。図3は変動入賞装置30の内部構造の一部を透
視した正面説明図であり、図4は図3に示す変動入賞装
置30を右側面から見た内部構造の説明図である。図5
は変動入賞装置30の内部における遊技球の流下経路を
示す説明図である。図6(A)は変動入賞装置30の内
部に設けられた鍬型部材が上昇している場合の流下経路
を示す説明図であり、図6(B)は図6(A)に示す鍬
型部材が下降している場合の流下経路を示す説明図であ
る。図7(A)は、回転体の駆動機構を示す説明図であ
り、図7(B)は回転体が図7(A)に示す位置から回
転した状態を示す説明図である。
【0024】図3に示すように、変動入賞装置30の外
殻を形成するハウジング30aの上部には、天入賞口3
3が形成されており、その下部には、図柄表示装置83
が設けられている。変動入賞装置30の下部には、図柄
表示装置83が設けられている。図柄表示装置83は、
複数種類の図柄を交互に変動表示し、その変動が停止し
たときの図柄の種類に応じて右開閉部材31および左開
閉部材32の動作内容が決定される。この実施形態で
は、図柄表示装置は、複数のLEDの集合により構成さ
れており、所定のLEDを点灯させることにより、
「×」、「△」、「○」および「◎」の計4種類の図柄
を表示する。また、変動入賞装置30は、右開閉部材3
1および左開閉部材32を備えている。右開閉部材31
および左開閉部材32は、それぞれ前面が板面となった
横長の板形状に形成されており、図4に示すリンク機構
30hを介して開閉部材用ソレノイド30fのプランジ
ャ30gの頭部に連結されている。
【0025】開閉部材用ソレノイド30fがONする
と、プランジャ30gが伸張作動し、リンク機構30h
を介して右開閉部材31および左開閉部材32がそれぞ
れ横方向(図3において矢印F1で示す方向)へ移動
し、ハウジング30aから横方向に突出した状態とな
り、大入賞口31a,32a(図5)がそれぞれ開口す
る。また、開閉部材用ソレノイド30fがOFFする
と、プランジャ30gが退縮作動し、リンク機構30h
を介して右開閉部材31および左開閉部材32は、それ
ぞれ図3において矢印F2で示す方向に移動し、移動前
の元の位置に復帰し、大入賞口31a,32aがそれぞ
れ閉口する。
【0026】右開閉部材31および左開閉部材32の下
方には、透明の部材で形成された窓30bが設けられて
おり、その窓30bの内部には空間30cが形成されて
いる。空間30cには、人形36が設けられている。人
形36は、空間30cの左側に設けられた人形36aお
よび右側に設けられた人形36bの2つの人形から構成
される。人形36a,36bの両腕は、それぞれ肩の部
分で上下方向に回動可能に構成されており、人形36
a,36bのそれぞれの両腕間は、連結部材36a1,
36b1によってそれぞれ連結されている。人形36
a,36b間には、鍬の形状に似た部材(以下、クワと
称する)37が設けられている。図6に示すように、左
クワ37aおよび右クワ37bは、それぞれ底部37a
1,37b1と、各底部37a1,37b1の先端にお
いてそれぞれ上方に突出形成された突片37a2,37
b2とを有する。突片37a2,37b2は、相互に少
し距離を置いて隣接する位置に形成されており、突片3
7a2の左側および突片37b2の右側には、それぞれ
切り欠き部37a3,37b3が形成されている。
【0027】図4に示すように、右クワ37bの基端に
は、軸部材37b4が挿通固定されており、その軸部材
37b4は所定箇所に回動可能に取付けられている。同
様に左クワ37aの基端にも図示しないが軸部材が挿通
固定されており、その軸部材は所定箇所に回動可能に取
付けられている。左クワ37aおよび右クワ37bの各
基端にそれぞれ挿通固定された軸部材は、リンク部材3
8a(図4)に取付けられており、そのリンク部材は、
クワ作動ソレノイド38(図4、図8)のプランジャー
(図示せず)に取付けられている。また、左クワ37a
および右クワ37bは、それぞれ人形36a,36bの
連結部材36a1,36b1に接続されている。
【0028】つまり、クワ作動ソレノイド38が駆動す
ると、図6(A)に示すように、左クワ37aおよび右
クワ37bが各軸部材を中心にして(図4において時計
方向に)回動する。このとき、底部37a1,37b1
は、後方(変動入賞装置30の奥方向)に向けて傾斜
し、各突片37a2,37b2が上方に持ち上がる。こ
のような状態になる動作を以下の説明では、上昇とい
う。また、クワ作動ソレノイド38の駆動が停止する
と、図6(B)に示すように、左クワ37aおよび右ク
ワ37bは、上昇前の状態に復帰する。このような状態
になる動作を以下の説明では、下降という。右クワ37
bの底部37b1の上面は、図4に示すように、右クワ
37bが下降している状態において前方にやや下り勾配
となっている。また、図示しないが、同様に左クワ37
aの底部37a1の上面も、左クワ37aが下降してい
る状態において前方にやや下り勾配となっている。ま
た、人形36a,36bの両腕は、左クワ37aおよび
右クワ37bの上昇に連動してそれぞれ肩を中心にして
上方へ回動し、左クワ37aおよび右クワ37bの下降
に連動して下方へ回動する。つまり、窓30bの前方か
ら見ると、人形36a,36bが左クワ37aおよび右
クワ37bを上昇させているように見える。
【0029】空間30cにおけるクワ37の下方には、
回転体39が設けられている。回転体39は、左クワ3
7aの下方に設けられた左回転体39aおよび右クワ3
7bの下方に設けられた右回転体39bの2つの回転体
から構成される。図7に示すように、左回転体39aお
よび右回転体39bは、それぞれ円筒形状の円筒部材3
9a1,39b1と、各円筒部材39a1,39b1の
上面の一部の周囲から立上がり形成された円弧形状の立
上がり部材39a2,39b2とを備える。円筒部材3
9a1,39b1の各上面39a5,39b5は、それ
ぞれ図7(B)に示す姿勢になったときに前方に下り勾
配となる傾斜面に形成されている。また、円筒部材39
a1,39b1の回転中心には、シャフト39a3,3
9b3がそれぞれ挿通固定されており、シャフト39a
3,39b3の下端は、それぞれベース41に回転可能
に取付けられている。
【0030】円筒部材39a1,39b1の下方から突
出したシャフト39a3,39b3には、それぞれ歯車
39a4,39b4の回転中心が固定されており、歯車
39a4,39b4は、相互に噛み合っている。歯車3
9a4は、その後部において伝達歯車40aと噛み合っ
ており、伝達歯車40aは、その後部において減速歯車
40bと噛み合っている。伝達歯車40aは、図示しな
いシャフトが回転中心に挿通固定されており、そのシャ
フトは、ベース41に回転可能に取付けられている。減
速歯車40bの回転中心には、シャフト40cが挿通固
定されており、シャフト40cの上端は固定部材40d
に、下端はベース41にそれぞれ回転可能に取付けられ
ている。減速歯車40bは、モータ40の回転シャフト
(図示せず)に固定されたピニオン(図示せず)と噛み
合っている。モータ40は、モータ駆動回路(図8に符
号44で示す)によって駆動する。
【0031】そして、図7においてモータ40が時計方
向に回転すると、減速歯車40bは反時計方向に回転
し、伝達歯車40aは時計方向に回転するため、歯車3
9a4は反時計方向に回転し、歯車39b4は時計方向
に回転する。これにより、左回転体39aは反時計方向
(図7(B)で矢印F3で示す方向)に回転し、右回転
体39bは時計方向(図7(B)で矢印F4で示す方
向)に回転する。また、歯車39b4の下部から突出し
たシャフト39b3には、円板形状の円板部材42の回
転中心が挿通固定されており、円板部材42の円周の一
部には、回転中心に向けて切り欠き形成されたセンシン
グ部42aが設けられている。円板部材42の後部近傍
には、センシング部42aを検出するセンサ43が取付
けられている。つまり、モータ40は、センサ43がセ
ンシング部を検出することに基づいて停止し、図6
(A)に示すように、左回転体39aの立上がり部材3
9a2が左側に位置し、右回転体39bの立上がり部材
39b2が右側に位置した状態となる。
【0032】(特別領域および一般領域の構成)図3に
示すように、空間30cにおける回転体37の下方に
は、特別領域45および一般領域46が形成されてい
る。図5は変動入賞装置30を前後に分解して示してい
るが、特別領域45および一般領域46は、遊技球がベ
ース41の上面に形成されたスロープ41aを前方へ転
がって落ちる位置に形成されている。特別領域45は、
左回転体39aおよび右回転体39b間の中央と対応す
る位置に形成されており、その特別領域45の左側には
左一般領域46aが、右側には右一般領域46bがそれ
ぞれ形成されている。また、特別領域45には、遊技球
の通過を検出する特別領域検出スイッチ45a(図8)
が設けられている。
【0033】(遊技球の流下経路) (1)クワ37が下降している場合 図5に示すように、大入賞口31a,32aに入賞した
遊技球Pは、流下経路Aを通り、その後、孔30dの中
を落下する流下経路B、または、孔30eの中を落下す
る流下経路Cを流下する。そして、孔30dの中を通過
した遊技球Pは、左クワ37aの底部37a1の上に落
下するが、突片37a2によって右クワ37bへの移動
が阻止され、切り欠き部37a3が形成されている部分
からベース41のスロープ41aの上に落下する。ま
た、孔30eの中を通過した遊技球Pは、右クワ37b
の底部37b1の上に落下するが、突片37b2によっ
て左クワ37aへの移動が阻止され、切り欠き部37b
3が形成されている部分からベース41のスロープ41
aの上に落下する。続いて、スロープ41aの上に落下
した遊技球Pは、流下経路D,E,Fのいずれかの流下
経路を選択して流下する。流下経路Dを選択した場合
は、左一般領域46aを通過し、流下経路Fを選択した
場合は、右一般領域46bを通過する。また、流下経路
Eを選択した場合は、特別領域45を通過し、特別領域
検出スイッチ45aがONする。
【0034】(2)クワ37が上昇している場合 左回転体39aの立上がり部39a2が左側に位置し
ており、右回転体39bの立上がり部39b2が右側に
位置している場合。 図6(A)に示すように、流下経路Bにて流下した遊技
球Pは、左クワ37aの底部37a1の上に落下する
が、左クワ37aが上昇しており、底部37a1が後方
に傾斜しているため、遊技球Pは、底部37a1の後方
に転がり落ちる。また、流下経路Cにて流下した遊技球
Pは、右クワ37bの底部37b1の上に落下するが、
右クワ37bが上昇しており、底部37b1が後方に傾
斜しているため、遊技球Pは、底部37b1の後方に転
がり落ちる。続いて、クワ37の後方に転がり落ちた遊
技球Pは、回転体39の上を通過して回転体39の前方
に落下するが、流下経路としてはG,H,Iの3つの流
下経路が存在する。流下経路Gを流下した場合は、左一
般領域46aを通過する確率が高く、特別領域45を通
過する確率は低い。流下経路Iを流下した場合は、右一
般領域46bを通過する確率が高く、特別領域45を通
過する確率は低い。また、流下経路Hを流下した場合
は、一般領域46を通過する確率は低く、特別領域45
を通過する確率が高い。
【0035】左回転体39aの立上がり部39a2が
右側に位置しており、右回転体39bの立上がり部39
b2が左側に位置している場合。 この場合は、図7(A)に示すように、流下経路H(図
6(A))の通過がほとんど阻止された形態であるた
め、遊技球Pは、流下経路G,Iの一方を選択して流下
する。したがって、この場合は、遊技球Pは、一般領域
46を通過する確率が高く、特別領域45を通過する確
率は低い。
【0036】左回転体39aの立上がり部39a2お
よび右回転体39bの立上がり部39b2が、共に後側
に位置している場合。 この場合は、図7(B)に示すように、流下経路Bまた
は流下経路C(図6(A))にて流下した遊技球Pは、
立上がり部39a2,39b2によって流下が阻止され
る確率が高くなる。また、立上がり部39a2,39b
2に接触した遊技球Pは、立上がり部39a2,39b
2がそれぞれ円弧形状に形成されているため、立上がり
部39a2,39b2に沿って転がり、図7(B)にお
いて破線で示すように、左回転体39aおよび右回転体
39b間の中央に滞留する確率が高い。そして、左回転
体39aが反時計方向に右回転体39bが時計方向にそ
れぞれ回転すると、立上がり部39a2は左側に移動
し、立上がり部39b2は右側に移動するため、上記滞
留した遊技球Pは、流下経路H(図6(A))を通過す
る。このとき、特別領域45を通過する確率が高く、一
般領域46を通過する確率は低くなる。
【0037】左回転体39aの立上がり部39a2お
よび右回転体39bの立上がり部39b2が、共に前側
に位置している場合。 この場合は、図示しないが、流下経路Bまたは流下経路
C(図6(A))にて流下した遊技球Pは、立上がり部
39a2または立上がり部39b2によって受け止めら
れる。立上がり部39a2によって受け止められた場合
は、左回転体39aが反時計方向に回転するため、遊技
球Pは左回転体39aの左側から落下する。立上がり部
39b2によって受け止められた場合は、右回転体39
bが時計方向に回転するため、遊技球Pは右回転体39
bの右側から落下する。したがって、遊技球Pは、一般
領域46を通過する確率が高く、特別領域45を通過す
る確率は低い。
【0038】(3)クワ37が下降している場合 図6(B)に示すように、流下経路Bにて流下した遊技
球Pは、左クワ37aの底部37a1の上に落下する
が、左クワ37aが下降しており、底部37a1の上面
が前方に傾斜しているため、遊技球Pは流下経路Jをた
どり、底部37a1の左側から転がり落ちる確率が高
い。したがって、遊技球Pは、左一般領域46aを通過
する確率が高く、特別領域45を通過する確率は低い。
また、流下経路Cにて流下した遊技球Pは、右クワ37
bの底部37b1の上に落下するが、右クワ37bが下
降しており、底部37b1の上面が前方に傾斜している
ため、遊技球Pは流下経路Lをたどり、底部37b1の
右側から転がり落ちる確率が高い。したがって、遊技球
Pは、右一般領域46bを通過する確率が高く、特別領
域45を通過する確率は低い。なお、遊技球Pが、クワ
37の後方に落下した場合は、流下経路Kをたどる場合
もあり、この場合は、遊技球Pは、特別領域45を通過
する確率が高く、一般領域46を通過する確率は低い。
【0039】[パチンコ機1の電気的構成]次に、パチ
ンコ機1の電気的構成についてそれをブロックで示す図
8を参照して説明する。パチンコ機1には、主基板10
0が設けられており、この主基板100には、マイクロ
プロセッサ110が搭載されている。マイクロプロセッ
サ110には、遊技の主な制御を実行するメインCPU
112と、このメインCPU112が各種制御を実行す
るための各種制御プログラムが記録されたROM114
と、遊技球が右始動口81または左始動口82を通過し
たことの検出結果、ROM114から読出された制御プ
ログラム、遊技中に発生する各種データなどを一時的に
格納するRAM116とが搭載されている。
【0040】主基板100には、次に記載するものが電
気的に接続されている。右始動口28の内部またはその
近傍に設けられており、遊技球が右始動口28を通過し
たことを検出する右始動口スイッチ28a、左始動口2
9の内部またはその近傍に設けられており、遊技球が左
始動口29を通過したことを検出する左始動口スイッチ
29a、ランプ制御装置300、電源基板80、賞球の
払出しなどを制御する払出制御基盤200、遊技中の効
果音などを制御する音声制御装置79、入賞や大当りな
どに関する遊技盤情報をパチンコホールの管理室などに
設けられたコンピュータ(図示省略)へ送信するための
遊技枠情報端子基板52、盤面中継基板51、遊技枠中
継基板53である。
【0041】払出制御基盤200には、主基板100か
ら送出される制御コマンドを入力して動作するマイクロ
プロセッサ210が搭載されており、マイクロプロセッ
サ210には、賞球の払出しなどを制御するサブCPU
212と、このサブCPU212が賞球の払出しなどの
制御を実行するための各種制御プログラムが記録された
ROM214と、サブCPU212が各種制御プログラ
ムを実行する際にROM214から読出された制御プロ
グラムや遊技中に発生する入賞数や賞球数などの各種デ
ータを一時的に格納するRAM216とが搭載されてい
る。また、払出制御基盤200には、電源基板80、C
R接続基板56、発射モータ15eを駆動するための発
射モータ駆動基板15c、遊技枠情報端子基板52およ
び払出中継基板55が電気的に接続されている。
【0042】遊技枠中継基板53には、満杯検出スイッ
チ21b、賞球切れスイッチ64,65およびセンサ中
継基板54が電気的に接続されている。センサ中継基板
54は、賞球ユニット62に備えられた賞球払出センサ
62a,62bおよび払出中継基板55と電気的に接続
されている。払出中継基板55には、貸球切れスイッチ
61、賞球払出モータ62cおよび貸球ユニット63が
電気的に接続されている。盤面中継基板51には、次に
記載するものが電気的に接続されている。大入賞口31
a,32aに入賞した遊技球をカウントするカウントス
イッチ90、天入賞口スイッチ33a、右入賞口スイッ
チ24a、左入賞口スイッチ25aおよび大入賞口中継
基板50である。
【0043】大入賞口中継基板50には、モータ駆動回
路44,53、開閉部材用ソレノイド30f、図柄表示
装置83、クワ作動ソレノイド38、特別領域検出スイ
ッチ45aおよびセンサ43が電気的に接続されてい
る。電源基板80は、CR接続基板56と電気的に接続
されており、CR接続基板56には、プリペイドカード
の残りの度数を表示する度数表示基板やプリペイドカー
ドを読取る装置などを備える遊技機外装置部分22と電
気的に接続されている。電源基板80は、AC24V
(50Hz/60Hz)の主電源70から電源の供給を
受け、各基板へ必要電源を供給する。
【0044】(開閉パターン決定テーブル)マイクロプ
ロセッサ110のROM114には、右開閉部材31お
よび左開閉部材32の開閉パターンを決定するための開
閉パターン決定テーブルが記憶されている。図9は、開
閉パターン決定テーブルの内容を示す説明図である。開
閉パターン決定テーブル114aは、所定範囲の乱数
と、図柄表示装置83により表示される図柄と、開閉パ
ターンとを対応付けて構成されている。乱数は、0〜7
の計8コマで構成されており、遊技球が図柄始動口81
(図2)を通過したときにメインCPU112が乱数0
〜7の中から1つの乱数を選択する。乱数0〜3のいず
れかを選択した場合は、図柄表示装置83は図柄「×」
を表示し、開閉パターンAが選択される。乱数4または
5を選択した場合は、図柄「△」を表示し、開閉パター
ンBが選択され、乱数6を選択した場合は、図柄「○」
を表示し、開閉パターンCが選択され、乱数7を選択し
た場合は、図柄「◎」を表示し、開閉パターンDが選択
される。つまり、開閉パターンと対応する乱数の数が3
個と最も多い開閉パターンAが、選択される確率が最も
高く、次に開閉パターンBが高く、開閉パターンC,D
が最も低い。
【0045】(開閉パターン)次に、右開閉部材31お
よび左開閉部材32の開閉パターンA〜Dについて図1
0を参照して説明する。図10(A)は開閉パターンB
を示すタイミングチャートであり、図10(B)は開閉
パターンCを示すタイミングチャートであり、図10
(C)は開閉パターンDを示すタイミングチャートであ
る。なお、各図においてT0は、遊技球が図柄始動口8
1を通過したことが検出されたタイミングから、図柄が
変動表示され、その変動が停止し、開閉動作開始までの
時間であり、たとえば5秒である。
【0046】開閉パターンAの場合は、右開閉部材31
および左開閉部材32は、何の動作もしない。開閉パタ
ーンBは、図10(A)に示すように、T0時間経過後
にT1時間開放するパターンである。この実施形態で
は、T1=0.3秒である。開閉パターンCは、図10
(B)に示すように、T0時間経過後にT2時間開放す
るパターンである(T2>T1)。この実施形態では、
T2=0.8秒であり、開放時間が開閉パターンBより
も0.5秒(=0.8−0.3)長い。開閉パターンD
は、図10(C)に示すように、T0時間経過後にT2
時間開放し、その開放後T3時間閉口し、その閉口後再
度T2時間開放するパターンである。つまり、2回T2
時間開放する。この実施形態では、T2=0.8秒、T
3=0.2秒である。以上より、開閉パターンAからD
へ順に入賞確率が高くなることが分かる。
【0047】(図柄判定処理)次に、メインCPU11
2が実行する図柄判定処理の流れについて、それを示す
図11のフローチャートを参照して説明する。なお、メ
インCPU112が以下に述べる図柄判定処理および大
当り制御を実行するためのコンピュータプログラムは、
ROM114に記録されている。メインCPU112
は、図柄表示装置83による図柄の変動中でない場合に
おいて(ステップ(以下、Sと略す)10:No)、図
柄始動口スイッチ81a(図8)からの信号レベル変化
を検出し、遊技球が図柄始動口81(図2)を通過した
と判定すると(S12:Yes)、0〜7の乱数の中か
ら乱数を1つ選択する(S14)。たとえば、メインC
PU112は、0〜7の乱数をカウントするカウンタを
備えており、乱数を選択するタイミングになったときの
カウント値を乱数として選択する。また、カウンタの初
期値は、メインCPU112が実行する処理の1マシン
サイクル毎に「1」ずつ繰り上げられ、更新することに
より、ランダム性を確保する。
【0048】そしてメインCPU112は、S14にお
いて選択した乱数が0〜3である場合は(S16:Ye
s)、図柄「×」をセットする(S18)。つまり、図
柄表示装置83には、各図柄を表示するための画像デー
タが記憶されたキャラクタROM(図示せず)が備えら
れており、変動表示が停止したときに表示する停止図柄
のキャラクタROMにおけるアドレスを指定するコマン
ドを図柄表示装置83へ出力する準備をする。この場
合、開閉パターンAは、開閉動作を行わないため、開閉
パターンはセットされない。またメインCPU112
は、乱数が「4」または「5」である場合は(S16:
No、S20:Yes)、図柄「△」をセットするとと
もに、開閉パターンBをセットし(S22)、判定フラ
グを立てる(S24)。この判定フラグは、セットした
図柄が「△」、「○」および「◎」のいずれか、つまり
「×」以外の図柄であることを示すフラグである。また
メインCPU112は、乱数が「6」である場合は(S
20:No、S26:Yes)、図柄「○」をセットす
るとともに、開閉パターンCをセットし(S28)、判
定フラグを立てる(S30)。さらにメインCPU11
2は、乱数が「6」でない場合、つまり「7」である場
合は(S26:No)、図柄「◎」をセットするととも
に、開閉パターンDをセットし(S32)、判定フラグ
を立てる(S34)。
【0049】続いてメインCPU112は、図柄変動開
始コマンドを図柄表示装置83へ出力する(S36)。
これにより、図柄表示装置83は、「×」、「△」、
「○」および「◎」の計4種類の図柄の変動表示(各図
柄を交互に表示)を開始する。続いてメインCPU11
2は、図柄の変動時間を計測するタイマをスタートさせ
(S38)、その計測時間Tが予め設定されている変動
固定時間T1以上になったと判定すると(S10:Ye
s、S40:Yes)、図柄変動停止コマンドを図柄表
示装置83へ出力する(S42)。続いてメインCPU
112は、停止図柄表示コマンドを図柄表示装置83へ
出力する(S44)。つまり、メインCPU112は、
S18,S22,S28,S32のいずれかにおいて準
備していたコマンドを図柄表示装置83へ出力する。こ
れにより、図柄表示装置83は、コマンドにより示され
るアドレスに対応する画像データをキャラクタROMか
ら読出し、その画像データに対応するLEDを点灯する
ことにより、図柄を表示する。そしてメインCPU11
2は、タイマをリセットする(S46)。
【0050】(大当り制御)次に、メインCPU112
が実行する大当り制御の流れについて、それを示す図1
2のフローチャートを参照して説明する。なお、この実
施形態では、右開閉部材31および左開閉部材32の1
往復の開閉を1回(N=1)とした場合、連続18回
(N=18)の動作を1ラウンド(R=1)とし、ラウ
ンド実行中に遊技球が特別領域45を通過することを条
件として最大15ラウンド(R=15)まで継続できる
とする。また、18回の動作中に大入賞口31aまたは
大入賞口32aから入賞した入賞数P1が10以上(P
1≧10)になった場合は、その時点でラウンドを終了
するものとする。さらに、大当り時における開放時間
は、T7秒(たとえば1秒)であるとする。メインCP
U112は、特別領域検出スイッチ45aからの信号レ
ベルの変化を検出し、大入賞口31aまたは大入賞口3
2aから入賞した遊技球が、特別領域45(図3、図
5)を通過したことを検出すると(S50:Yes)、
大当り発生を意味する大当りフラグを立て(S52)、
ラウンド数Rに「1」を加算する(S54)。
【0051】続いてメインCPU112は、開閉動作開
始命令を開閉部材用ソレノイド30fを駆動する駆動回
路(図示せず)へ出力する(S56)。これにより、開
閉部材用ソレノイド30fがON,OFFを繰り返し、
右開閉部材31および左開閉部材32が横方向への往復
動を開始し、大入賞口31a,32aがそれぞれ開閉す
る。続いてメインCPU112は、右開閉部材31およ
び左開閉部材32の開閉数Nのカウントを開始する(S
58)。続いてメインCPU112は、カウントスイッ
チ90(図8)からの信号レベルの変化により、大入賞
口31a,32aから入賞のあったことを検出すると
(S60:Yes)、入賞数P1に「1」を加算する
(S62)。続いてメインCPU112は、開閉数Nが
18に達したか否かを判定し(S64)、達していない
場合は(S64:No)、入賞数P1が10以上になっ
たか否かを判定する(S66)。
【0052】ここでメインCPU112は、入賞数P1
が10以上になってない場合は(S66:No)、S6
4に戻る。そしてメインCPU112は、開閉数Nが1
8に達したとき(S64:Yes)、あるいは入賞数P
1が10以上になったとき(S66:Yes)、開閉数
Nおよび入賞数P1のカウント値を0リセットし(S6
8)、大当りフラグをリセットする(S70)。続いて
メインCPU112は、判定フラグが立っているか否か
を判定する(S72)。つまり、大当り制御を実行して
いる最中に、遊技球が図柄始動口81を通過して図柄判
定処理(図11)が実行され、図柄「×」以外の停止図
柄が表示されたか否かを判定する。続いてメインCPU
112は、判定フラグが立っている場合は(S72:Y
es)、停止図柄に対応した開閉パターン(図9,図1
0)に従って右開閉部材31および左開閉部材32の開
閉を行う(S74)。
【0053】つまり、ラウンドを終了した場合であって
も、そのラウンド中に表示された図柄に対応した開閉パ
ターンによる右開閉部材31および左開閉部材32の開
閉を行うため、ラウンド終了後の楽しみが増えるので、
大当り遊技の単調化をなくし、早く飽くことのない大当
り遊技を行うことができる。なお、ラウンド中に表示さ
れる図柄は、大当り以外の通常時と区別するため、通常
時と異なる態様で表示することができる。たとえば、白
抜きの表示を行ったり、表示色を変えたりする。また、
その表示が行われている間は、遊技球が図柄始動口81
に入賞しても図柄の変動表示は行わず、賞球の払出しを
行うのみとなるように制御することもできる。
【0054】そしてメインCPU112は、ラウンド数
Rが15に達したか否かを判定し(S76)、達してい
ない場合は(S76:No)、S50に戻り、大入賞口
31a,32aから入賞した遊技球が特別領域を通過し
たか否かを判定する。続いてメインCPU112は、遊
技球が特別領域45を通過したと判定した場合は(S5
0:Yes)、再びS52〜S76を実行する。つま
り、遊技者は、ラウンド中に遊技球が特別領域45を通
過したことを条件として次のラウンドを継続して遊技す
ることができる。そしてメインCPU112は、ラウン
ド数Rが15に達したと判定すると(S76:Ye
s)、ラウンド数Rのカウント値を0リセットし(S7
8)、大当り制御を終了する。
【0055】[実施形態の効果] (1)以上のように、上記実施形態のパチンコ機1を使
用すれば、右開閉部材31および左開閉部材32は、遊
技球が右始動口28または左始動口29を通過した場合
だけではなく、図柄表示手段により「×」以外の図柄が
表示された場合にも、横方向に開閉動作し、遊技球が変
動入賞装置30の内部に入賞し易い状態に制御すること
ができる。したがって、遊技球が所定の領域(始動口)
を通過した場合にのみ可動部材(右開閉部材31および
左開閉部材32)が開閉するパチンコ機よりも、可動部
材が制御される機会の種類を多くすることができるた
め、遊技の単調化をなくし、遊技に早く飽くことのない
パチンコ機を実現できる。
【0056】(2)しかも、図柄表示装置83により表
示された図柄の内容により、可動部材の動作内容を変化
させることができるため、図柄表示装置により表示され
た図柄が、所定の1種類であったときにのみ可動部材を
動作させる場合よりも、可動部材の動作内容の種類を多
くすることができるので、より一層遊技の単調化をなく
し、早く飽くことのないパチンコ機を実現できる。 (3)また、従来のパチンコ機では、遊技球がどの領域
(始動口)を通過したかを視覚で捉えることができない
場合があったが、上記実施形態のパチンコ機1を使用す
れば、図柄表示装置により表示された図柄の内容と可動
部材の制御内容とを対応付けることができるため、図柄
の内容を見ることにより、可動部材の制御内容を容易に
把握することができる。
【0057】(4)さらに、大当りにおけるラウンドを
実行しているときに、図柄表示装置83により「×」以
外の図柄が表示された場合は、その図柄に対応した開閉
パターンにより可動部材の開閉をラウンド終了後に行う
ことができるため、ただ単に大当りのラウンドを実行し
て行くパチンコ機よりも、大当りの遊技の単調化をなく
し、早く飽くことのないパチンコ機を実現できる。ま
た、ラウンドが終了した後に可動部材の開閉を実行しな
いとすると、遊技者は可動部材の開閉を行うことにより
得るであろう利益を獲得できなくなってしまうが、ラウ
ンドが終了した後に可動部材の開閉を開始することによ
り、遊技者の上記利益を確保することができる。
【0058】[他の実施形態] (1)上記実施形態では、大当りのラウンド中に遊技球
が図柄始動口81を通過し、図柄表示装置83により
「×」以外の図柄(所定の図柄)が表示された場合に
は、そのラウンド終了後に上記表示された図柄に対応す
る開閉パターンを実行する場合を説明したが、図柄によ
る開閉パターンを実行中に遊技球が特別領域45を通過
して大当りが発生した場合は、上記図柄による開閉パタ
ーンの実行を終了してから大当りによる遊技を行うよう
に制御することもできる。つまり、図柄による開閉パタ
ーンの制御および大当りの制御が重複した場合は、一方
の制御が終了した後に他方の制御を開始するように制御
することができる。この制御を行うことができるパチン
コ機が、請求項5に係るパチンコ機に対応する。
【0059】(2)上記実施形態では、図柄表示装置8
3により図柄を1箇所に変動表示し、その停止図柄も1
つである場合を説明したが、図柄を複数箇所に変動表示
し、複数の停止図柄の組み合わせにより、開閉パターン
を決定するように構成することもできる。また、その場
合、いわゆる第1種パチンコ機の特別図柄表示装置のよ
うに、リーチの演出を行うこともできる。この構成によ
れば、上記実施形態の場合よりも、遊技者の停止図柄に
対する関心を高めることができるため、より一層遊技の
単調化を解消し、早く飽くことのないパチンコ機を実現
できる。
【0060】(3)決定された開閉パターンの種類(た
とえばA〜Dなどの英文字)を所定箇所(たとえば右開
閉部材31および左開閉部材32の双方または一方の正
面、あるいは図柄表示装置83)に表示することもでき
る。なお、開放回数や開放時間などの具体的な動作内容
を表示することもできる。 (4)上記実施形態では、同じタイミングで右開閉部材
31および左開閉部材32が開閉する場合を説明した
が、それぞれ異なるタイミングで動作するように設定す
ることもできる。また、それぞれ異なるタイミングで異
なる動作をするように設定することもできる。
【0061】(5)また、遊技球の図柄始動口81に対
する通過数(入賞数)を所定数まで記憶し、その記憶さ
れた通過数に基づいて開閉パターンをそれぞれ決定し、
その開閉パターンを実行するように構成することもでき
る。 (6)前述の実施形態において記載した乱数、図柄およ
び開閉パターンの数や種類、あるいは図柄判定処理、大
当り制御は、この発明の範囲を逸脱しない限り、設計変
更することができる。なお、図柄表示装置83は、液晶
表示装置を使用することもできる。
【0062】[各請求項と実施形態との対応関係]右開
閉部材31および左開閉部材32が、請求項1に記載の
可動部材に対応し、変動入賞装置30が電動役物に対応
し、図柄表示装置83が図柄表示手段に対応する。ま
た、特別領域45が請求項1に記載の第1の領域に対応
し、特別領域検出スイッチ45aが第1の検出手段に対
応する。さらに、図柄始動口81が請求項1に記載の第
2の領域に対応し、図柄始動口スイッチ81aが第2の
検出手段に対応する。そして、メインCPU112が実
行する大当り制御のS50〜S70(図12)が、請求
項1に記載の第1の制御手段として機能するとともに請
求項7に記載の第1の制御に対応し、図柄判定処理のS
10〜S46(図11)および大当り制御のS72,S
74が、請求項1に記載の第2の制御手段として機能す
るとともに請求項7に記載の第2の制御に対応する。ま
た、メインCPU112が大当り制御を実行するパチン
コ機が請求項6に係るパチンコ機に対応し、ROM11
4が請求項7に係る記録媒体に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るパチンコ機の外観の
概略を示す斜視説明図である。
【図2】図1に示すパチンコ機1に備えられた遊技盤5
の主要構成を示す説明図である。
【図3】変動入賞装置30の内部構造の一部を透視した
正面説明図である。
【図4】図3に示す変動入賞装置30を右側面から見た
内部構造の説明図である。
【図5】変動入賞装置30の内部における遊技球の流下
経路を示す説明図である。
【図6】図6(A)は変動入賞装置30の内部に設けら
れた鍬型部材が上昇している場合の流下経路を示す説明
図であり、図6(B)は図6(A)に示す鍬型部材が下
降している場合の流下経路を示す説明図である。
【図7】図7(A)は、回転体の駆動機構を示す説明図
であり、図7(B)は回転体が図7(A)に示す位置か
ら回転した状態を示す説明図である。
【図8】パチンコ機1の電気的構成をブロックで示す説
明図である。
【図9】開閉パターン決定テーブルの内容を示す説明図
である。
【図10】図10(A)は開閉パターンBを示すタイミ
ングチャートであり、図10(B)は開閉パターンCを
示すタイミングチャートであり、図10(C)は開閉パ
ターンDを示すタイミングチャートである。
【図11】メインCPU112が実行する図柄判定処理
の流れを示すフローチャートである。
【図12】メインCPU112が実行する大当り制御の
流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ機 30 変動入賞装置(電動役物) 31 右開閉部材(可動部材) 32 左開閉部材(可動部材) 45 特別領域(第1の領域) 45a 特別領域検出スイッチ(第1の検出手段) 81 図柄始動口(第2の領域) 81a 図柄始動口スイッチ(第2の検出手段) 83 図柄表示装置(図柄表示手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤に設けられたハウジングと、この
    ハウジングの内部への遊技球の入賞を制御する可動部材
    と、前記内部に設けられた第1の領域とを有する電動役
    物と、 前記第1の領域を遊技球が通過したことを検出する第1
    の検出手段と、 前記遊技盤に設けられた第2の領域を遊技球が通過した
    ことを検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段により遊技球が前記第2の領域を通
    過したことが検出された場合に図柄を表示する図柄表示
    手段と、 前記第1の検出手段により遊技球が前記第1の領域を通
    過したことが検出された場合に、遊技球が前記内部に入
    賞し易い状態に前記可動部材の動作を制御する第1の制
    御手段と、 前記図柄表示手段により所定の図柄が表示された場合
    に、遊技球が前記内部に入賞し易い状態に前記可動部材
    の動作を制御する第2の制御手段と、 を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 前記第2の制御手段は、 図柄表示手段により表示された図柄の内容により、前記
    可動部材の動作内容を変化させることを特徴とする請求
    項1に記載のパチンコ機。
  3. 【請求項3】 前記動作内容は、 前記可動部材が前記遊技球が入賞し易い状態に動作して
    いる時間であることを特徴とする請求項2に記載のパチ
    ンコ機。
  4. 【請求項4】 前記動作内容は、 前記可動部材が前記遊技球が入賞し易い状態に動作する
    回数であることを特徴とする請求項2または請求項3に
    記載のパチンコ機。
  5. 【請求項5】 前記第1の制御手段および前記第2の制
    御手段の一方の制御が終了した後に他方の制御を開始可
    能であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のい
    ずれか1つに記載のパチンコ機。
  6. 【請求項6】 前記第1の制御が行われているときに前
    記図柄表示手段により前記所定の図柄が表示された場合
    は、前記第1の制御が終了した後に前記第2の制御を開
    始することを特徴とする請求項5に記載のパチンコ機。
  7. 【請求項7】 遊技盤に設けられたハウジングと、この
    ハウジングの内部への遊技球の入賞を制御する可動部材
    と、前記内部に設けられた第1の領域とを有する電動役
    物と、前記第1の領域を遊技球が通過したことを検出す
    る第1の検出手段と、前記遊技盤に設けられた第2の領
    域を遊技球が通過したことを検出する第2の検出手段
    と、前記第2の検出手段により遊技球が前記第2の領域
    を通過したことが検出された場合に図柄を表示する図柄
    表示手段とを備えたパチンコ機を機能させるためのコン
    ピュータプログラムが記録された記録媒体であって、 前記第1の検出手段により遊技球が前記第1の領域を通
    過したことが検出された場合に、遊技球が前記内部に入
    賞し易い状態に前記可動部材の動作を制御する第1の制
    御と、 前記図柄表示手段により所定の図柄が表示された場合
    に、遊技球が前記内部に入賞し易い状態に前記可動部材
    の動作を制御する第2の制御とを含む制御をコンピュー
    タが実行するためのコンピュータプログラムが記録され
    たことを特徴とする記録媒体。
JP2000283192A 2000-09-19 2000-09-19 パチンコ機 Expired - Lifetime JP3976488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283192A JP3976488B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283192A JP3976488B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085679A true JP2002085679A (ja) 2002-03-26
JP3976488B2 JP3976488B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18767590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283192A Expired - Lifetime JP3976488B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976488B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020766A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2008168007A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
US7404570B2 (en) * 2002-05-15 2008-07-29 Takata Corporation Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus
JP2008212300A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009056332A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010246807A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012176086A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014028173A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016179334A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2016179336A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404570B2 (en) * 2002-05-15 2008-07-29 Takata Corporation Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus
JP2006020766A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2008168007A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4563408B2 (ja) * 2007-01-12 2010-10-13 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2008212300A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009056332A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010246807A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012176086A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014028173A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016179334A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2016179336A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976488B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004344407A (ja) 遊技機
JP3976488B2 (ja) パチンコ機
JP3466542B2 (ja) パチンコ機および記録媒体
JP4265881B2 (ja) 遊技機
JP2001327689A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP2002306750A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2004305639A (ja) パチンコ遊技機
JP2660921B2 (ja) 遊技機
JP2002325921A (ja) 遊技機
JP2001293177A (ja) 遊技機
JP3466540B2 (ja) パチンコ機および記録媒体
JP2001212316A (ja) 遊技機
JP2002165981A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP4556021B2 (ja) 遊技機
JP3466541B2 (ja) パチンコ機および記録媒体
JP2772949B2 (ja) 弾球遊技機
JP4553948B2 (ja) 遊技機
JP2011092604A (ja) パチンコ遊技機
JP2001327688A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP2002233618A (ja) 弾球遊技機
JP2001161929A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP3818862B2 (ja) パチンコ機
JP2002331090A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JPH0551393U (ja) パチンコ機
JP2002153618A (ja) パチンコ機および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3