JP2010242490A - 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓 - Google Patents

上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓 Download PDF

Info

Publication number
JP2010242490A
JP2010242490A JP2010060841A JP2010060841A JP2010242490A JP 2010242490 A JP2010242490 A JP 2010242490A JP 2010060841 A JP2010060841 A JP 2010060841A JP 2010060841 A JP2010060841 A JP 2010060841A JP 2010242490 A JP2010242490 A JP 2010242490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
shaft member
raising
ratchet
ratchet mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060841A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Akahori
行宏 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP2010060841A priority Critical patent/JP2010242490A/ja
Publication of JP2010242490A publication Critical patent/JP2010242490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能なラチェット機構を有する上げ下げ窓用バランサーを提供する。また、これにより、採光性等の機能の高い上げ下げ窓を提供する。
【解決手段】軸心方向に移動可能とされた軸部材132と、軸部材に一端を固定されたゼンマイバネと、軸部材により回動自在とされ、外周面に螺旋状に形成された溝を有する巻取りドラム140と、ゼンマイバネの弾性力を調整可能なラチェット機構133、121と、を備え、ラチェット機構は、軸部材に配置され、該軸部材の軸心に平行な方向に凹凸を有してラチェット歯133aが形成されているラチェット歯車133と、ラチェット歯に係合離脱可能に設けられた係合歯121bを有するとともに、軸部材の軸心方向に該軸に並列して配置される歯車係合部材121と、軸部材を軸心方向に付勢可能に設けられた弾性部材134と、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、上げ下げ窓に用いられるバランサー、及び該バランサーを備える上げ下げ窓に関する。
建物開口部には、その用途や外観等の観点から種々の開口部装置が備えられるが、その中に上下方向に開閉される可動障子により開口部の閉鎖、開放が可能とされた上げ下げ窓がある。
ここで、可動障子の開閉度合いの調整はラッチ式とバランサー式とに大別できる。ラッチ式は、可動障子にラッチ棒が備えられるとともに、左右の縦枠にラッチ孔が予め形成されており、可動障子のラッチ棒をラッチ孔に挿入することで、可動障子を所定の位置に保持するものである。一方、バランサー式は、枠体内に設置されたバランサーによって可動障子が吊られ、その重量と力学的な平衡を保つようされている。これにより使用者は、小さな力で可動障子を上げ下げできるとともに、これを任意の位置に保持させておくことが可能となる。
従来において、バランサーのうち、ゼンマイバネ式のもの(ゼンマイバネ式バランサー、以下、単に「バランサー」と記載することがある。)は、例えば特許文献1の図2〜図5に記載のようなものであった。すなわち、バランサーは、ゼンマイケース(バネケース)内に収められたゼンマイバネ(渦巻きバネ)と、該ゼンマイバネ(渦巻きバネ)に軸着された巻取りドラムと、を備えている。さらに、該巻取りドラムには吊りワイヤが巻き付けられるとともに、吊りワイヤの一端が可動障子に取り付けられている。
また、バランサーには、特許文献1の図2、図5表れているように、ラチェット車とクリックとを有するラチェット機構を具備している。これは、ゼンマイバネの弾性力を調整するために設けられている機構である。すなわち、ゼンマイバネの弾性力が強すぎても、弱すぎても、可動障子の上げ下げ操作や保持に不具合を生じるので、当該弾性力を調整するものである。
特開2002−81259号公報
上記のように構成される従来のバランサーのラチェット機構は、ラチェット歯車と、クリックのいずれにもそれぞれの軸が必要であった。これにより軸を並列させなければならないので、ラチェット機構自体が大きくなり、これに伴ってバランサーも大きくなる傾向にあった。
このようなバランサーは上げ下げ窓の枠の内部に配置される。従って、バランサーが大きいとこれに応じて枠の見付方向、及び/又は見込み方向も大きくせざるを得なかった。枠の見付方向、見込み方向が大きいことは、開口部装置の採光面積を減少させたり、上げ下げ窓が厚くなったりすることになり、改善が望まれていた。
そこで本発明は、小型化可能なラチェット機構を有する上げ下げ窓用バランサーを提供することを課題とする。また、当該バランサーを含むことにより、採光性等の機能の高い上げ下げ窓を提供する。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、軸心方向に移動可能とされた軸部材(132)と、軸部材に一端を固定されたゼンマイバネ(150)と、軸部材により回動自在とされ、外周面に螺旋状に形成された溝(140a)を有する巻取りドラム(140)と、ゼンマイバネの弾性力を調整可能なラチェット機構(121、133、134)と、を備え、ラチェット機構は、軸部材に配置され、該軸部材の軸心に平行な方向に凹凸を有してラチェット歯(133a、133a、…)が形成されているラチェット歯車(133)と、ラチェット歯に係合離脱可能に設けられた係合歯(121b、121b、…)を有するとともに、軸部材の軸心方向に該軸部材に並列して配置される歯車係合部材(121)と、軸部材を軸心方向に付勢可能に設けられた弾性部材(134)と、を備える上げ下げ窓用バランサー(100)を提供することにより前記課題を解決する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)において、歯車係合部材(121)が、軸部材(132)の端部に通じる孔(121a)を有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)において、歯車係合部材(121)は、軸部材(132)と同軸の円筒状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)において、巻取りドラム(140)には、その面のうち、溝(141a)が設けられた外周面とは異なる面で、ラチェット機構(121、133、134)が備えられる側の面には凹状部(141)が形成されており、巻取りドラムの凹状部の内側にラチェット機構の少なくとも一部が配置されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)において、箱体(110)を有し、巻取りドラム(140)、ゼンマイバネ(150)、及びラチェット機構(121、133、134)が、箱体の内側に内包されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)において、箱体(110)には、ラチェット機構(121、133、134)を操作可能に設けられた孔(111a)が具備されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、建物開口部に沿って配置される枠体(10)と、該枠体の内側に上げ下げ可能に配置される可動障子(30)と、を備える上げ下げ窓(1)であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサー(100)が備えられることを特徴とする上げ下げ窓を提供することにより前記課題を解決する。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の上げ下げ窓(1)において、上げ下げ窓用バランサー(100)が枠体(10)のうち縦枠(13、14)に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、バランサーを小型に形成することが可能となる。また、これを備える上げ下げ窓では、バランサーを備えつつも枠の見付方向又は見込み方向を小さく抑えることが可能となる。これにより、採光面積を大きくすること、上げ下げ窓の見込み方向を小さく抑えること、外観がシンプルである等の上げ下げ窓を提供することができる。
1つの実施形態にかかるバランサーが配置された上げ下げ窓の室内視正面図である。図1(a)が閉鎖の姿勢、図1(b)が開放の姿勢である。 図1(b)の分解図である。 図1(a)のIII−III断面図である。 図3において、可動障子を室内側に倒した姿勢を示す図である。 図1(b)のV−V断面図である。 1つの実施形態にかかるバランサーの外観斜視図である。 図6のVII−VII断面図である。 1つの実施形態にかかるバランサーの分解斜視図である。 図8のIX−IXに沿った分解断面図である。 ラチェット機構付き軸に注目した斜視図である。 ラチェット機構によるゼンマイバネの弾性力調整について説明するための図である。
本発明の以上で説明したような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
図1は、1つの実施形態にかかるバランサー100、100(図2参照)を備える上げ下げ窓1の室内視正面図である。図1(a)は上げ下げ窓1の閉鎖の姿勢、図1(b)はこれを一部開放した姿勢をそれぞれ示している。
図2は、図1(b)に示した上げ下げ窓1を分解して概略的に示した図である。
図3は、図1(a)のIII−IIIに沿った線における断面図である。
図4は、図3の姿勢から可動障子30の上端を室内側に倒した姿勢の図である。
図5は、図1(b)のV−Vに沿った線における断面図である。
ここで、図3〜図5では、紙面左が室外側、紙面右が室内側を表している。
また、「見付方向」とは全体として平板状である上げ下げ窓(障子の場合は障子)の該平板状の平面に沿った方向を意味し、上げ下げ窓が建物に取り付けられた姿勢では、建物開口部の開口面に沿った方向を意味する。また、「見付方向内側」とは、見付方向のうち、上げ下げ窓(障子の場合は障子)の中央方向を意味する。従って「見付方向外側」とは見付方向のうち、上げ下げ窓(障子の場合には障子)から離れる方向を意味する。さらに、「見込み方向」とは全体として平板状である上げ下げ窓(障子の場合には障子)の該平板状の厚さ方向を意味し、上げ下げ窓が建物に取り付けられた姿勢では、建物の室内外方向を示す。
図1〜図5からわかるように、上げ下げ窓1は、建物開口部の縁に沿って取り付けられた枠体10、該枠体10の枠内に取り付けられた固定障子20、枠体10の枠内に配置された可動障子30及び、枠体10に具備されたバランサー100、100を備える。
枠体10は、水平方向に配置される長尺部材である上枠11、下枠12と、上枠11及び下枠12の端部を渡して設けられる長尺部材である縦枠13、縦枠14と、を備えている。
縦枠14には、図3に破線で示したように、ガイド溝40が形成されている。なお、縦枠13にも同様のガイド溝が形成されている。ここでは縦枠14のガイド溝40についてのみ説明する。
ガイド溝40は、直線部41及び傾斜部42を備えている。直線部41は、固定障子20より見込み方向室内側に設けられ、縦枠14の長手方向に延在している。傾斜部42は、直線部41の下枠12側端から下枠12側にさらに延在するとともに、固定障子20の下方に向かって傾斜して設けられている。
図3にθで示した傾斜部42の水平面に対する傾斜角は、特に限定されるものではないが、25度以上45度以下の範囲であることが好ましい。傾斜角θが小さ過ぎる場合は、可動障子30を開ける際に要する力が大きくなる。
さらに、直線部41と傾斜部42とが連結される部分で、図3にAで示した角部には、摩擦低減手段50が設けられている。これは、可動障子30の閉鎖の姿勢で当該角部Aにバランサー100のワイヤ101が接触するので、角部Aとワイヤ101との摩擦を低減させる手段である。摩擦低減手段50は、摩擦を低減させることができれば、その具体的手段は特に限定されるものではないが、例えばローラーや、耐摩耗性に優れた材料(クロムモリブデン鋼など)の配置等を挙げることができる。
また、摩擦低減のために当該角部Aを大きな径の円弧状としてもよい。これによれば、上記ローラーや耐摩耗性に優れた材料を別部材として用いることなく、摩擦を低減させることができる。円弧状の径は特に限定されるものではないが、半径で例えば20mm〜40mm程度とすることにより摩擦を低減することができる。
固定障子20は、上框21、下框22、縦框23、及び縦框24を方形に枠組みし、その区画内に複層ガラスパネル25を装着して構成されている。本実施形態ではガラスパネル25を複層ガラスパネルとしたが、これに限定されるものではなく、単層のガラスパネルであってもよい。本実施形態では、断熱性を向上させるという観点から好ましい例として複層ガラスパネルとした。
また、固定障子20では、ガラスパネル25の端部が上框21、下框22、縦框23、及び縦框24に差し込まれるとともに、接着剤により直接接着されている。すなわち従来のようなグレージングチャンネルを介してガラスパネルが框に取り付けられる構成ではない。これにより、框の見付方向、及び見込み方向の大きさを小さくすることが可能となる。
ただし、これはグレージングチャンネルを用いたガラスパネルと框との取り付け構造を用いることを妨げるものではなく、このような従来の構造であってもよい。本実施形態では、上記したように、框の見付方向、及び見込み方向の大きさを小さくすることができるとの観点から固定障子20を好ましい例として説明した。
このような固定障子20は、上枠11に上框21が、縦枠13に縦框23が、縦枠14に縦框24がそれぞれ固定されることで、枠体10内側の上部に固定されている。
可動障子30は、上框31、下框32、縦框33、及び縦框34を方形に枠組みし、その区画内に複層ガラスパネル35を装着して構成されている。本実施形態ではガラスパネル35を複層ガラスパネルとしたが、これに限定されるものではなく、単層のガラスパネルであってもよい。本実施形態では、断熱性を向上させるという観点から好ましい例として複層ガラスパネルとした。
ここで、図3〜図5からわかるように、上框31はその室内側に引手部31aを備えている。操作者は当該引手部31aに手を掛けて操作することで可動障子30の開閉を容易に行うことができる。また、引手部31aは、障子の見付方向外側にも延在している。これにより、可動障子30の閉鎖姿勢で、引手部31aは室内視で固定障子20の下框22を覆うことができる。従って、室内視より下框22が隠蔽されて外観に優れるとともに、水密性、断熱性、及び防犯性に優れた構造となる。
図2からわかるように、縦框33及び縦框34のそれぞれの下端部には、見付方向外側に突出して支持部材38、38が取り付けられている。支持部材38は、ガイド溝40の溝内を移動可能とされる円柱状の支持部38aを有する。該円柱状の径は、ガイド溝40の溝幅より若干小さく形成されている。これにより支持部38aがガイド溝40の溝内を円滑に移動することができる。また、支持部38aの円柱状の外周面には、環状溝38bが設けられている。環状溝38bの溝幅はバランサー100のワイヤ101の径と略同じとされている。すなわち、当該環状溝38bにワイヤ101の環状部101a(図6参照)を引っ掛けてバランサー100により可動障子30が吊られている。
可動障子30では、ガラスパネル35の端部が上框31、下框32、縦框33、及び縦框34に差し込まれるとともに、接着剤により直接接着されている。すなわち従来のようなグレージングチャンネルを介してガラスパネルが框に取り付けられる構成ではない。これにより、框の見付方向、及び見込み方向の大きさを小さくすることが可能となる。
ただし、これはグレージングチャンネルを用いたガラスパネルと框との取り付け構造を用いることを除外するものではなく、このような従来の構造であってもよい。本実施形態では、上記したように、框の見付方向、及び見込み方向の大きさを小さくすることができるとの観点から可動障子30を好ましい例として説明した。
可動障子30の移動による障子の開閉については後で詳しく説明する。
次に1つの実施形態にかかるバランサー100について説明する。図6にバランサー100の外観斜視図を示し、図7には、図6のVII−VII線を含み、バランサー100の厚さ方向(図6の紙面左下−右上方向)に沿った断面図を表した。また、図8にはバランサー100の分解斜視図を示し、図9には、図8のIX−IX線を含み、バランサーの厚さ方向(図8の紙面左下−右上方向)に沿った各構成の断面図を表した。図6〜図9、及び適宜示す図を参照しつつバランサー100について説明する。
バランサー100は、箱体110、ラチェット機構付き軸120、巻取りドラム140、ゼンマイ150、ゼンマイ受け160、及びフタ170を備えている。
箱体110は、1つの面が開放された直方体の箱状の部材である。従って当該開放された部位から箱体110の内側に部材を入れて配置することができる。また、箱体110の底面を形成する平板111には、該平板111を板厚方向に貫通する孔111aが設けられている。平板111のうち箱体110の内側となる面には、図7、図9からわかるように、互いに対向するようなL字状の突起111b、111cが備えられている。
ラチェット機構付き軸120は、軸131と歯車係合部材121とを備えている。図10に図8のうち、ラチェット機構付き軸120に注目して拡大した図を表した。
軸131は、軸部材132と、ラチェット歯車部133と、弾性部材134と、を備えている。軸部材132は円柱状の軸であるとともに、スリット132a、及び操作溝132bが設けられている。スリット132aは、一方の端面から軸心に沿った方向を深さとし、幅方向両端は直径を貫通している。後述するように当該スリット132aにゼンマイ150の一端が係合される。
一方、操作溝132bは、スリット132aが設けられた端部とは反対側の端部に具備されたスリットである。操作溝132bは当該反対側の端部から軸心に沿った方向を深さとし、幅方向両端は直径を貫通している。後述するように当該操作溝132bに工具を差し込んで回動させることによりゼンマイ150の弾性力の調整を行うことができる。
ラチェット歯車部133は、軸部材132の外周面の一部からリング状に突出するとともに、のこぎり歯状のラチェット歯133a、133a、…が設けられた部位である。ここでラチェット歯133a、133a、…は軸部材132の軸方向と同じ方向に凹凸するように形成されている。ラチェット歯133a、133a、…はラチェット機構に用いられる通常の歯形状を用いることができる。また、ラチェット歯車部133と軸部材132とは、一体に形成してもよいし、個別に製造された部品を組み合わせることにより形成してもよく、その形成は特に限定されるものではない。例えばラチェット歯車部133は、形状が複雑であり、ゼンマイによる力が付加されることから、部材自体の強度を軸部材132よりも大きくしたいことがある。このような場合には、ラチェット歯車部133を軸部材132とは別の部材として強度の高い材料で形成し、後で軸部材132と組み合わせることができる。
弾性部材134は、軸131を軸心方向に付勢するように設けられた弾性部材である。本実施形態では、弾性部材134は、軸部材132に巻くように形成されたバネである。当該バネは、その一端が上記のラチェット歯車部133のうち、ラチェット歯133a、133a、…が具備されていない側の面に接触するように配置されている。
歯車係合部材121は、貫通孔121aを有する円筒状の部材であり、その外周面の一部からは取り付け片122、122、…が突設されている。円筒の外径は、箱体110の孔111aと概ね同じである。一方、円筒の内径(貫通孔121aの径)は、軸部材132の径と概ね同じである。また、歯車係合部材121の一方の端面には、上記ラチェット歯車部133に対応する係合歯121b、121b、…が設けられている。当該係合歯121b、121b、…が、ラチェット歯133a、133a、…に係合、離脱することによりゼンマイ150の弾性力を調整することが可能となる。ゼンマイ150の弾性力の調整については、後で詳しく説明する。
図6〜図9に戻り、バランサー100の構成について説明を続ける。巻取りドラム140は、略截頭円錐状の部材ある。外周面には螺旋状に形成された溝140aが刻設されており、ここにワイヤ101が出入りすることによりワイヤ101の巻き取り、巻き戻しが行われる。
巻取りドラム140には、径の小さい側の面が截頭円錐状の軸を中心とした円形で掘り下げられ、凹部141が形成されている。また、径の大きい側の面も截頭円錐状の軸を中心とした円形で掘り下げられ、凹部142とされている。凹部142の底部の一部には、溝142aが設けられている。
また、凹部141と凹部142とを貫通するように截頭円錐状の軸を中心とした孔143が設けられている。
ここで、図9にEで示した凹部141の直径は、弾性部材134の外形より大きいことが好ましい。これにより、弾性部材134の少なくとも一部を凹部141内に収めることができ、その分バランサー100を薄くすることが可能となる。またE、Fで示した大きさを大きくして、ラチェット歯車部133や歯車係合部材121の一部、又は全部を凹部に収めることによればさらにバランサー100を薄くすることができる。
本実施形態では、上記のようにバランサー100をさらに薄くすることが可能である観点から好ましい例として、凹部141を設けた。ただし、当該凹部141は必ずしも設ける必要はなく、これに限定されるものではない。
一方、図9にGで示した凹部142の直径は、ゼンマイ150のすくなくとも一部をここに収めることができる大きさである。また、図9にHで示した凹部142の深さは0より大きく、ゼンマイ150の厚さより小さい範囲であればよく、特に限定されるものではない。ただし、ゼンマイ150の弾性力と巻取りドラム140の強度との観点から、Hで示した深さはゼンマイ150の厚さの半分程度が好ましい。これにより、ゼンマイ150の少なくとも一部を凹部142内に収めることができ、その分バランサー100を薄くすることが可能となる。
孔143の径は、軸部材132と概ね同じ又はこれより若干大きく形成されるとともに、弾性部材134が孔143の内側に入らないようにされている。
また、巻取りドラム140の材質は特に限定されるものではないが、形状が複雑であること、及びワイヤ101が接触する観点から成型性がよく、摺動性にも優れるものが好ましい。これには例えばアセタール(POM)を挙げることができる。
ゼンマイ150は、いわゆるゼンマイバネ(巻きバネ)である。ゼンマイ150は、その外周側端部において、厚さ方向に貫通する環状に形成された環状部150aが設けられている。当該ゼンマイ150の弾性力により可動障子30の保持が可能となる。
ゼンマイ受け160は、円形箱状の部材で、円板161、側壁162、及び係合片163を備えている。
円板161は、円板状の部材でその中央には孔161aが設けられている。該孔161aは、軸部材132がここを貫通することができるような大きさであればよい。
側壁162は円板161の外周に沿って立設された壁状の部材である。従って、円板161と側壁162とにより円形の箱状体(凹部)が形成される。また、側壁162は、その一部に切欠き部162aが設けられ、該切欠き部162aの円板161の縁からは側壁162よりも高く係合片163が立設されている。
ここで、図9にJで示した側壁162の高さは、少なくとも上記巻取りドラム140の凹部142の深さ(図9にHで表した大きさ)と当該高さJとの合計が、ゼンマイ150の厚さより大きければよい。これにより、凹部142とゼンマイ受け160の上記箱状体(凹部)との内側にゼンマイ150を収めることができる。
係合片163の高さはゼンマイ150の厚さより大きい。これにより後述するように、該係合片163がゼンマイ150の環状部150aを貫通するとともに、その先端を巻取りドラムの溝142aに差し込むことが可能となる。
ここで、ゼンマイ受け160の材質は特に限定されるものではないが、内側にゼンマイ150が備えられ、該ゼンマイ150のゼンマイ特性における外周方向への開放力を抑制できる強度を要するという観点から、金属であることが好ましい。これには例えば鋼、アルミニウム等を挙げることができる。
本実施形態では、バランサー100をさらに小さく形成することを可能とする観点から、上記のように凹部142とゼンマイ受け160の箱状体(凹部)との内側にゼンマイ150を収めることができる例を好ましい態様として説明した。
ただし、これに限定される必要はなく、従来のようにゼンマイをケース内に収めてこれを巻取りドラムに軸着させる構成(例えば特許文献1の図2〜図5に記載の構成)を用いてもよい。
フタ170は、矩形板状の部材であり、その中央には孔170aが、隅部には孔170b、170b、…が設けられている。またその一辺には2つの係合部171、171が配置されている。
以上のような各構成部材は、例えば次のように組み合わせられている。すなわち、軸131の軸部材132が、巻取りドラム140の孔143、ゼンマイ150の内側、ゼンマイ受け160の孔161a、及びフタ170の孔170aを通される。このとき、ゼンマイ150の内側端が軸部材132のスリット132aに固定される。巻取りドラム140、及びゼンマイ受け160は軸部材132を中心に回動可能に通されている。
この際には、軸131の弾性部材134は、該軸131のラチェット歯車部133と巻取りドラム140との間に挟まれるように配置される。
また、巻取りドラム140とゼンマイ受け160とが連結されるとともに、巻取りドラム140の凹部142とゼンマイ受けの箱状の内側(凹部)とが形成する空間にゼンマイ150が収められる。このとき、ゼンマイ受け160の係合片163は、ゼンマイ150の環状部150a内を貫通するとともに、係合片163の先端は、巻取りドラム140の溝142aに差し込まれる。
すなわち、ゼンマイ150の幅方向においてその少なくとも一部が巻取りドラム140の内側に配置されている。従って従来のように、ゼンマイの全てをケースに収納し、これに巻取りドラムを取り付けるバランサーに比べ、バランサーを薄くすることが可能となる。また、ゼンマイ受け160の係合片163がゼンマイ150の一端に係合し、これがさらに巻取りドラム140にも差し込まれているので、巻取りドラム140、ゼンマイ150、ゼンマイ受け160の一体化が適切に図られる。加えて、ゼンマイ150の端部がゼンマイ受け160と巻取りドラム140により支持されるので、強度も高められる。
また、軸部材132を各部材に通した際には、弾性部材134の少なくとも一部が巻取りドラム140の凹部141の内側に配置される。これによってもさらにバランサーを薄くすることが可能となる。
歯車係合部材121は、その一端が箱体110の孔111aの内側に挿入される。このとき取付片122、122、…を箱体110のL字状である突起111b、111c間に配置する(図7参照)。これにより歯車係合部材121の移動、回動が禁止され、歯車係合部材121は、箱体110に固定される。さらに軸131の操作溝132bが設けられた側の端部が、歯車係合部材121の孔121aに差し込まれる。また、軸131のラチェット歯車部133のラチェット歯車133a、133a、…が、歯車係合部材121の係合歯121b、121b、…に噛み合うように配置される。これによりラチェット機構が機能する。ラチェット機構については後で詳しく説明する。
以上に示した各部材を内包するように、箱体110とフタ170とを係合させる。当該係合は、係合部171、171と被係合部111d、111dとの係合や、孔170b、170b、…を用いたネジ止めによることができる。
ここで、箱体110の孔111aには、軸131の操作溝132bが表れ、ここに工具を差し込むことにより、軸131を操作することができる。
このような、バランサー100は、上記したように従来に比べ小型に形成することができる。これによりバランサー100を含める上げ下げ窓の枠を細くすることが可能となる。
次にラチェット機構について、図10、図11を参照しつつ説明する。図11は、軸131と、歯車係合部材121との関係を説明するための図である。上記のようにラチェット機構付き軸120では、軸131のラチェット歯133a、133a、…を歯車係合部材121の係合歯121b、121b、…に係合して配置される。
当該ラチェット機構は、ゼンマイ150の弾性力を調整するための機構であるから、弾性力を強めたいときにはゼンマイ150を巻く方向に操作して、この状態を保持する必要がある。一方、弾性力を弱めたいときにはゼンマイ150を巻き戻すようにする必要がある。
本実施形態のラチェット機構によれば、例えば図11(a)に示したような初期状態で係合歯121bに、ラチェット歯133aが係合し、ゼンマイ150が所定の弾性力を有して保持されている。
次に、当該初期状態からゼンマイ150の弾性力を強くしたいときには、操作者は、操作溝132bに工具を差し込む等して、軸131を図11にKで示した方向に回動させる。すると、軸部材132に取り付けられたゼンマイ150の一端も同時に操作され、ゼンマイ150の弾性力を強めることができる。ここで、係合歯121b、121b、…とラチェット歯133a、133a、…とは一方向にしか回動できない関係にあるので、強められた弾性力は保持される。
一方、ゼンマイ150の弾性力を弱くしたいときには、操作者は操作溝132bに工具を差し込む等して、弾性部材134の弾性力に抗して軸131を図11(b)にLで示した方向(軸心方向)に押し込むように移動させる。これにより係合歯121b、121b、…と、ラチェット歯133a、133a、…とが離脱する。
次に、軸131を押し込みつつ、図11(b)にMで示した方向に軸131を回動させる。これによりゼンマイ150の弾性力を弱めることができる。
そして、軸131を押し込む力を除荷すると、弾性部材134の弾性力により、再び係合歯121b、121b、…と、ラチェット歯133a、133a、…とが係合する。
本実施形態のラチェット機構によれば、ラチェット歯車の逆戻りを防止する部材である歯車係合部材121を、軸131と同じ軸上に配置することができる。従来においては、当該逆戻りを防止する部材には別途軸が設けられ、ラチェット歯車の径方向外側から突起が歯に係合するように構成されており、チェット機構が横に広がって大きくなる傾向にあった。
本実施形態のラチェット機構によれば、軸は1つでよいので、ラチェット機構を幅方向に小さくすることができる。これにより、小型であるバランサー100を提供することが可能となる。
図2、図3に戻り説明を続ける。以上のようなバランサー100、100は、図2、図3からわかるように、縦枠13、14の上部で、ガイド溝の上端に取り付けられる(図3には縦枠14側のみが表されている。)。
上記したように、バランサー100、100は、小型に形成されているので、縦枠に取り付けても枠を細く抑えることができる。また、上枠にバランサーを備える必要がなくなるので、上枠11も細く形成することが可能となる。これにより枠全体を細く形成し、採光面積を増やすこと、断熱性を向上させることが可能となる。また外観にも優れた上げ下げ窓を提供することもできる。
さらに、バランサー100、100は、箱体110、110の内側に収められているので、枠13、14の内側に隠蔽して配置する必要がなく、その一面を露出させても外観にほとんど影響を及ぼさない。これによっても枠13、14が太くなることを抑制することができる。そして、当該箱体110の露出面には、ラチェット機構の操作のための孔111a(操作溝132b)が設けられているので、バランサー100を枠10から外すことなくゼンマイ150の弾性力調整をすることが可能である。
加えて、このように箱体110、110がガイド溝40の上端に配置されるので、これを可動障子30の移動上限値を規制するいわゆるストッパーとして機能させることもできる。
次に上げ下げ窓1の閉鎖、開放について説明する。
閉鎖の姿勢において、可動障子30は図3からわかるように、固定障子20の下方に、該固定障子20と略面一に並置されている。このとき、見付方向外側に突出するようにして上框31に設けられた不図示のラッチが、右の縦枠14に設けられた凹部に係合されている。縦枠13側も同様である。
このように可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されていることから、気密性を確保する部材を同一面内に設けることができる。これは、可動障子と固定障子とを見付方向にずらして配設していた従来の上げ下げ窓より、気密性を高めることが可能となる。具体的には、枠に沿って略矩形枠状に形成されるパッキン(図3には上枠11のパッキン81と下枠12のパッキン83とが表れている。)、及び固定障子20と、可動障子30とのパッキン82が略同一平面内に配設されている。これにより断熱ライン、気密ラインをそろえることができる。
さらに、可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されることによって、防犯性の向上を図ることもできる。従来の上げ下げ窓では、枠体内側の下部に備えられた障子の下框と下枠との間にバールなどを差し込むことで該障子を押し上げ、該障子の上部に取り付けられたクレセント錠が破壊されるということがあった。しかしながら、上げ下げ窓1では閉鎖姿勢で可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されることから、下枠12と下框32との間にバールを差し込んで可動障子30を押し上げるということが困難である。
閉鎖の姿勢である可動障子30を開ける際には、まず、図4からわかるように可動障子30の上框31の室内側に備えられた引手部31aに手を掛けて室内側に可動障子30を倒す。これは、上框31に設けられた不図示のラッチが縦枠13、14から離脱し、ガイド溝40と係合するまで倒す。
その後、操作者は、引手部31a等に手を掛けて可動障子30を引き上げることで、図5に示すように、可動障子30をガイド溝40に沿って上方向へ移動させることができる。このときバランサー100により引き上げ力が補助され、操作者は容易に可動障子30を引き上げることができる。
可動障子30を閉める際には、上記と逆に操作すればよい。
本実施形態では、上記のようにその閉鎖時に上下障子が面一となる上げ下げ窓について説明したが、バランサー100が適用される上げ下げ窓はこれに限定されるものではない。ここでは、バランサー100を薄くすることができることに相まって、さらに上げ下げ窓全体として外観に優れた上げ下げ窓とすることができる観点から、好ましい態様として上記上げ下げ窓1を説明した。
以上、現時点において実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う上げ下げ窓用バランサー及び上げ下げ窓も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1 上げ下げ窓
10 枠体
11 上枠
12 下枠
13 縦枠
14 縦枠
20 固定障子
30 可動障子
38 支持部材
40 ガイド溝
41 直線部
42 傾斜部
100 バランサー
101 ワイヤ
110 箱体
111a 孔
120 ラチェット機構付き軸
121 歯車係合部材
121a 孔
121b 係合歯
122 取付片
131 軸
132 軸部材
132a スリット
133 ラチェット歯車部
133a ラチェット歯
134 弾性部材
140 巻取りドラム
141 凹部
142 凹部
142a 溝
150 ゼンマイ
150a 環状部
160 ゼンマイ受け
161 円板
162 側壁
163 係合片
170 フタ

Claims (8)

  1. 軸心方向に移動可能とされた軸部材と、
    前記軸部材に一端を固定されたゼンマイバネと、
    前記軸部材により回動自在とされ、外周面に螺旋状に形成された溝を有する巻取りドラムと、
    前記ゼンマイバネの弾性力を調整可能なラチェット機構と、を備え、
    前記ラチェット機構は、
    前記軸部材に配置され、該軸部材の軸心に平行な方向に凹凸を有してラチェット歯が形成されているラチェット歯車と、
    前記ラチェット歯に係合離脱可能に設けられた係合歯を有するとともに、前記軸部材の軸心方向に該軸部材に並列して配置される歯車係合部材と、
    前記軸部材を軸心方向に付勢可能に設けられた弾性部材と、
    を備える上げ下げ窓用バランサー。
  2. 前記歯車係合部材が、前記軸部材の端部に通じる孔を有していることを特徴とする請求項1に記載の上げ下げ窓用バランサー。
  3. 前記歯車係合部材は、前記軸部材と同軸の円筒状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の上げ下げ窓用バランサー。
  4. 前記巻取りドラムには、その面のうち、前記溝が設けられた外周面とは異なる面で、前記ラチェット機構が備えられる側の面には凹状部が形成されており、
    前記巻取りドラムの凹状部の内側に前記ラチェット機構の少なくとも一部が配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサー。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサーが、箱体を有し、
    前記巻取りドラム、前記ゼンマイバネ、及び前記ラチェット機構が、前記箱体の内側に内包されることを特徴とする上げ下げ窓用バランサー。
  6. 前記箱体には、前記ラチェット機構を操作可能に設けられた孔が具備されていることを特徴とする請求項5に記載の上げ下げ窓用バランサー。
  7. 建物開口部に沿って配置される枠体と、該枠体の内側に上げ下げ可能に配置される可動障子と、を備える上げ下げ窓であって、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の上げ下げ窓用バランサーが備えられることを特徴とする上げ下げ窓。
  8. 前記上げ下げ窓用バランサーが前記枠体のうち縦枠に配置されることを特徴とする請求項7に記載の上げ下げ窓。
JP2010060841A 2009-03-18 2010-03-17 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓 Pending JP2010242490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060841A JP2010242490A (ja) 2009-03-18 2010-03-17 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065922 2009-03-18
JP2010060841A JP2010242490A (ja) 2009-03-18 2010-03-17 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010242490A true JP2010242490A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43095781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060841A Pending JP2010242490A (ja) 2009-03-18 2010-03-17 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010242490A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606020A (zh) * 2012-03-15 2012-07-25 宁波欧德意自动门有限公司 一种用于平移门的牵引器
CN102606021A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 宁波欧德意自动门有限公司 一种用于平移门的牵引装置
CN103806778A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 方高亮 粘胶安装固定发条闭门器
CN103806779A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 方高亮 粘胶安装固定发条闭门器
JP2020159099A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Lixil 建具
JP2020159100A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Lixil 建具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606020A (zh) * 2012-03-15 2012-07-25 宁波欧德意自动门有限公司 一种用于平移门的牵引器
CN102606021A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 宁波欧德意自动门有限公司 一种用于平移门的牵引装置
CN103806778A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 方高亮 粘胶安装固定发条闭门器
CN103806779A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 方高亮 粘胶安装固定发条闭门器
JP2020159099A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Lixil 建具
JP2020159100A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Lixil 建具
JP7240923B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-16 株式会社Lixil 建具
JP7245696B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-24 株式会社Lixil 建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010242490A (ja) 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓
JP2010242491A (ja) 上げ下げ窓用バランサー及び上げ下げ窓
JP5433469B2 (ja) 上げ下げ窓用バランサー及び上げ下げ窓
JP5433468B2 (ja) 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓
JP6108312B2 (ja) 回転折れ戸
WO2012023187A1 (ja) 上げ下げ窓用バランサー、及び上げ下げ窓
JP2007138663A (ja) スライド・スイング式ドア
JP2006029032A (ja) 施錠装置付アシストハンドル
WO2012128157A1 (ja) トノカバーロック機構
JP6602019B2 (ja) リングランナストッパ及びカーテンレール装置
JP2011132707A (ja) 引戸の施錠装置
JP5311651B2 (ja) シャッター用ロック装置及びシャッター装置
JP5100905B1 (ja) ペーパータオルキャビネットの開閉構造
JP2020200694A (ja) 建具
JP5385743B2 (ja) 郵便受け箱
JP5876665B2 (ja) 折戸
US11859433B2 (en) Door
JP4559261B2 (ja) クレセント及びクレセント付サッシ
JP2013163897A (ja)
JP6941558B2 (ja) 両軸受リール
JP2006291458A (ja) 扉支持構造
JP4411190B2 (ja) 錠装置および建具
JP2024073334A (ja) 開口部装置
JP2024058209A (ja) 対震ユニット丁番
JP5159391B2 (ja) 化粧料容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20101101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421