JP2010239051A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239051A
JP2010239051A JP2009087569A JP2009087569A JP2010239051A JP 2010239051 A JP2010239051 A JP 2010239051A JP 2009087569 A JP2009087569 A JP 2009087569A JP 2009087569 A JP2009087569 A JP 2009087569A JP 2010239051 A JP2010239051 A JP 2010239051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
width
semiconductor device
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461046B2 (ja
JP2010239051A5 (ja
Inventor
Hiroo Shoji
大生 庄子
Takuya Fujii
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2009087569A priority Critical patent/JP5461046B2/ja
Priority to US12/749,629 priority patent/US8463086B2/en
Publication of JP2010239051A publication Critical patent/JP2010239051A/ja
Publication of JP2010239051A5 publication Critical patent/JP2010239051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461046B2 publication Critical patent/JP5461046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光半導体装置の導波路の接合面における高次モードの発生を抑制する。
【解決手段】光半導体装置100Aは、1.25μm以上の波長を有する伝播光が導波される光半導体装置であって、InPに格子整合し、1.50μm以上の幅を有する半導体からなる埋め込み型の第1の導波路32と、InPに格子整合し、第1の導波路よりも狭い幅で、かつ、第1の導波路の屈折率とは異なる屈折率を有する半導体からなる埋め込み型の第2の導波路34と、第1の導波路32から第2の導波路34に向かって幅が狭くなる構造を有し、1.35μm以下の幅の領域に第1の導波路と第2の導波路との接合面を備えた埋め込み型の中間導波部70と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、幅の異なる2つの導波路を備えた光半導体装置に関するものである。
2つの導波路を備えた光半導体装置としては、例えば、半導体レーザと光変調器とを1つの半導体基板上に形成した、変調器一体型半導体レーザが知られている。(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−298175号公報
本発明者は、変調器一体型半導体レーザにおいて、変調器の幅を半導体レーザの利得領域の幅よりも狭くすることを検討した。変調器の幅を狭くすることは、変調特性の向上に寄与する。しかし、半導体レーザの利得領域と変調器の光吸収領域とは異なる材料で構成されているため、これを製造するためには、半導体材料の選択除去、再成長を行なうプロセスを採用する必要がある。この際、利得領域と光吸収領域の界面を完全平面にすることは事実上不可能であり、その接合面では伝播光の散乱が生じてしまう。この散乱光は、高次の横モードを発生してしまう場合がある。高次の横モードは、主モードとは異なる焦点を結ぶので光結合が困難であり、結合ロスが大きくなってしまうという問題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、特性の異なる2つの導波路の接合面における高次モードの発生を抑制することのできる光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の光半導体装置は、1.25μm以上の波長を有する伝播光が導波される光半導体装置であって、InPに格子整合し、1.50μm以上の幅を有する半導体からなる埋め込み型の第1の導波路と、InPに格子整合し、前記第1の導波路よりも狭い幅で、かつ、前記第1の導波路の屈折率とは異なる屈折率を有する半導体からなる埋め込み型の第2の導波路と、記第1の導波路から前記第2の導波路に向かって幅が狭くなる構造を有し、1.35μm以下の幅の領域に前記第1の導波路と前記第2の導波路との接合面を備えた埋め込み型の中間導波部とを有することを特徴とする。本構成によれば、中間導波路における接合面が高次モードの発生が許容される幅(1.35μm)よりも狭い位置に設けられるため、接合面が完全平面でなくとも、高次モードの発生を抑制することができる。
また、上記構成において、前記第1の導波路を半導体レーザの活性層とし、前記第2の導波路を光変調器の光吸収層とすることができる。これにより、半導体レーザと光変調器の集積化において、その接合面における高次モードの抑制が実現できる。
また、前記第1および第2の導波路のコアは、InGaAsP、AlInGaAs、或いはその多層構造を採用することができる。これら材料は、高次モードを抑制する条件を決定するために好適である。
また、前記第1および第2の導波路上にはそれぞれコンタクト層が設けられると共に、前記中間導波部上には、各コンタクト層の間の離間領域が位置するように構成することができる。これにより、コンタクト層間の分離抵抗を大きくとることができる。
また、前記コンタクト層の一部は、前記中間導波部上に位置させることができる。このことは、光半導体装置の全長を短縮できる効果を得ることができる。
本発明によれば、特性の異なる2つの導波路を備えた光半導体装置において、2つの導波路の接合面における高次モードの発生を抑制することができる。
図1(a)及び(b)は、比較例及び実施例に係る半導体レーザの基本構成を示した図である。 図2(a)及び(b)は、比較例に係る半導体レーザの構成を示した図である。 図3は、図2に示した光導波路の拡大図である。 図4は、近視野パターンを示す図である。 図5(a)及び(b)は、図2に示した光導波路の接合面付近の拡大図である。
(基本構成)
最初に、後述する比較例及び実施例に共通する半導体レーザの基本構成について説明する。
図1(a)は、半導体レーザ100の光の伝播方向に沿った断面模式図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’線に沿った断面模式図である。半導体レーザ100では、レーザ発振を行うための利得領域10と、レーザの変調を行うための変調領域20とが、同一の半導体基板であるインジウムリン(InP)基板30の上にモノリシックに形成されている。基板30の上には、利得領域10の導波路である活性層32(第1の導波路)と、変調領域20の導波路である光吸収層34(第2の導波路)とが形成されている。活性層32と光吸収層34とは、利得領域10及び変調領域20の境界において、互いに接合することにより接続(光結合)されている。
活性層32及び光吸収層34の上には、共通の上部クラッド層36が形成されている。また、前述の基板30は下部クラッド層として機能する。これにより、活性層32及び光吸収層34をコアとする、コア・クラッド構造が形成されている。活性層32の下における基板30の内部には、周期的な凹凸構造であるコルゲーション38が形成されている。コルゲーション38は、特定の波長を活性層32に分布的にフィードバックすることにより、安定した単一モード発振を実現する。これにより、利得領域10は分布帰還型(DFB: Distributed FeedBack)の半導体レーザとして機能する。
基板30、活性層32、光吸収層34、及び上部クラッド層36は、複数の元素を含む化合物半導体を材料として形成される。材料としては例えば、インジウムガリウムヒ素リン(InGaAsP)、アルミニウムインジウムガリウムヒ素(AlInGaAs)、及びこれらの多層構造を用いることができる。これらの化合物半導体は、コア側(活性層32、光吸収層34)の屈折率がクラッド側(基板30、上部クラッド層36)の屈折率よりも大きくなるように、各元素の組成比が調節される。また、半導体レーザ100の導波路である活性層32及び光吸収層34は、利得領域10及び変調領域20におけるそれぞれの機能に応じた特性(屈折率、寸法等)をもつように形成される。
利得領域10において、上部クラッド層36の上にはコンタクト層40(第1のコンタクト層)が形成され、コンタクト層40の上にはDFB−LD(Distributed Feedback Laser Diode)電極42(第1の電極)が形成されている。DFB−LD電極42には、半導体レーザ100を発振させるための直流信号が供給される。また、変調領域20において、上部クラッド層36の上にはコンタクト層44(第2のコンタクト層)が形成され、コンタクト層44の上には電界吸収型(EA: Electro Absorption)変調器電極46(第2の電極)が形成されている。EA変調器電極46には、レーザの変調を行うための交流信号が供給される。コンタクト層40及び44は互いに離間して形成され、両者の間には絶縁層48が形成されている。これにより、DFB−LD電極42とEA変調器電極46とは、互いに電気的に絶縁されている。
半導体レーザ100の両側面には、端面膜50及び52が形成されている。また、DFB−LD電極42の端面膜50側には絶縁層54が、EA変調電極46の端面膜52側には絶縁層56がそれぞれ形成されている。また、図1(b)に示すように、光吸収層34の幅方向(積層方向及び光の伝搬方向に対し垂直な方向)には、光吸収層34を挟み、コンタクト層44の上面と同じ位置まで露出する絶縁層58及び60が形成されている。絶縁層58及び60、並びにコンタクト層44の上面において、コンタクト層44及び電極46が接する領域以外には、絶縁層62及び64が形成されている。
DFB−LD電極42に直流信号が供給されると、利得領域10の活性層32でレーザ発振が生ずる。活性層32において発振・増幅されたレーザ光は、変調領域20の光吸収層34へと伝搬し、EA変調器電極46に供給される交流信号に基づいて変調される。変調されたレーザ光は、変調領域20側の端面膜52を介して外部へと出力される。
(比較例)
図2(a)は、比較例に係る半導体レーザ100Aにおける、利得領域10と変調領域20との境界付近の断面模式図である。図2(b)は、図2(a)のA−A’線に沿って導波路(活性層32及び光吸収層34)を上側(電極側)から見た図である。図2(b)中にコンタクト層40及び44を点線で示す。
上述したように、活性層32及び光吸収層34は、利得領域10及び変調領域20のそれぞれの機能に適した特性をもつように形成される。その結果、活性層32と光吸収層34とでは屈折率が異なり、導波路の幅も図2(b)に示すように異なるものとなる。例えば、利得領域10においては、導波路の幅が狭くなると電流密度の上昇により温度が上昇し、レーザの信頼性が低下する。このため、導波路である活性層32の幅W1は、単一モードを維持することが可能になるまで広くすることが好ましい。
これに対し、変調領域20においては、変調速度を上げるために静電容量を下げることが好ましく、導波路である光吸収層34の幅W2を小さくすることが好ましい。本比較例では、活性層32の幅W1=1.90μm、光吸収層の幅W2=1.20μmとする。
活性層32及び光吸収層34の幅が異なるため、両者を接続する部分の導波路の形状は、利得領域10側から変調領域20側に向かって幅が狭くなるテーパ状となっている。以下の説明では、このテーパ状の領域を中間導波部70と称する。中間導波部70では、壁面の傾斜が所定の割合以下に抑えられており、導波路の幅が急激に変化することによる伝搬光の反射及び散乱が抑制されている。従って、中間導波部70の壁部は、利得領域10側から変調領域20側に向かって幅が狭くなるように形成されていればよく、直線形状である必要はない(伝搬光の反射及び散乱を十分に抑制することが可能であれば、例えば階段状であってもよい)。
また、活性層32及び光吸収層34は、接合面80において接合されている。図示するように、本比較例では、接合面80が中間導波部70に位置する。換言すれば、中間導波部70は、活性層32及び光吸収層34の双方により構成されている。より詳細には、活性層32の中間導波部70側の端は、利得領域10側から変調領域20側に向かって幅が狭くなるように形成され、光吸収層34の中間導波路70側の端は、変調領域20側から利得領域10側に向かって幅が広くなるように形成され、それぞれの導波路の幅が等しくなる位置で接合面80が形成されている。本比較例では、接合面80の幅は1.80μmとする。
ここで、製造工程において接合面80を完全平面として形成することは難しく、接合面80において伝搬光の反射及び散乱が生じる場合がある。その結果、伝搬光に高次の横モードが発生し、レーザ出力のロスが生じてしまうという課題があった。以下の実施例で説明する半導体レーザは、このような課題を解決することを目的とする。
なお、図2(a)における電極42及び46の間の距離L1、コンタクト層40及び44の間の距離L2、中間導波部70の軸方向の長さL3は、機器の仕様等に応じて適宜定めることができる。本比較例では、L1=100μm、L2=70μm、L3=60μmとする。また、半導体レーザ100Aの全長を1000μmとする。
実施例1に係る半導体レーザの構成は、図2(b)のW1、W2の幅及び接合面80の位置を除き、比較例として示した図2と同じである。
図3(a)及び(b)は、導波路部分の構成を示した拡大図である。図3(a)が比較例に、図3(b)が本実施例にそれぞれ対応する。伝搬光の高次モードが発生するか否かは、伝搬光の波長、導波路の屈折率、及び導波路の幅などにより決定される。導波路の幅については、幅が大きいほど高次モードが発生しやすく、所定値以下の導波路幅においては高次モードが許容されない。以下の説明では、このような所定の導波路幅(高次モードを許容しない導波路幅のうち最大のもの)を、限界幅と称する。
図中において、限界幅をWcで示す。図3(a)の比較例では、活性層32の導波路と光吸収層34の導波路との接合面80の幅が限界幅Wcより大きくなる位置に、接合面80が形成されている。このため、接合面80では高次モードが許容され、高次モードが発生してしまう。
これに対し、図3(b)の実施例1では、導波路の幅が限界幅Wcの位置に、接合面80が形成されている。このため、接合面80では高次モードが許容されず、高次モードは発生しない。すなわち、中間導波部70において導波路の幅が限界幅Wc以下となる位置に、活性層32と光吸収層34との接合面80を形成することで、接合面80における高次モードの発生を抑制することができる。その結果、光出力のロスを低減することができる。
図3(a)及び(b)をもとに、実施例1にかかる接合面の幅W3の位置について検討する。図3(a)に示すように、限界幅Wcよりも幅の大きな領域にW3を設けると、前記したように高次モードが発生してしまう。このため、実施例1では図3(b)に示すように、接合面の幅W3を限界幅W3と同じかそれ以下の領域に位置させる必要がある。
ここで、限界幅Wcは、実験により以下の条件が特定できる。
図4(a)及び(b)は、導波路の幅に対する近視野パターンの状態を説明するための図である。ここで、接合面の幅を1.50μmとした場合は、図4(a)に示すように、高次モードの発生にともない、近視野のピークが複数発生している。つまり、接合面の幅W3が1.50μmでは、限界幅Wcを超えていることが理解できる。この状態では、高次モードの発生により、光結合の困難な出力光が生じ、結合ロスが大きい。また、接合面の幅を1.50μmよりも大きくした場合は、これ以上に高次モードが発生しやすくなり、結合ロスもさらに増大する。
一方、図4(b)は、接合面の幅を1.35μmとした場合を示している。図から明らかなように、単一の近視野ピークであることが分かる。すなわち接合面の幅W3が1.35μmあるいはそれ以下の状態は、限界幅Wcと同じかそれ以下であるので、高次モードの発生が抑制されるのである。
すなわち、半導体レーザの利得領域(第1の導波路)の幅が1.50μm以上である場合には、半導体レーザの利得領域(第1の導波路)と光変調器の光吸収領域(第2の導波路)の接合面が位置する中間導波部に高次モードが生じる可能性がある。そこで実施例1では、中間導波部における接合面を1.35μm以下の幅とすることで、高次モードを抑制するものである。
なお、この条件は、半導体レーザの利得領域(第1の導波路)と光変調器の光吸収領域(第2の導波路)が、共にInPに格子整合した半導体材料で構成された、埋め込み型の導波路であり、かつ、これを伝播する伝播光の波長が1.25μm以上である場合には、共通に適用することができる。典型的な例では、第1の導波路、第2の導波路とも、InGaAsP、AlInGaAs、或いはその多層構造からなる材料で構成することができる。
以上の考察に従い、実施例1では、W1の幅を1.50μm、W3の幅を1.35μmとしている。また、光変調器の光吸収領域の幅W2については、これを1.10μmとしている。その他の条件は、比較例と同様である。
図5(a)及び(b)は、図2(b)における接合面80付近の拡大図である。接合面80は、光の伝搬方向に対して垂直ではなく、実際にはやや傾斜して形成される。この場合は、接合面80のうち最も利得領域10(活性層32)寄りの接合位置(図にて矢印で示す部分)において、導波路の幅が限界幅Wcと同じかそれ以下となるようにすればよい。
なお、図2(a)及び(b)の実施例1に係る半導体レーザ100Aでは、中間導波部70の拡幅側の端が、利得領域10側のコンタクト層40が形成された領域内に位置するように(すなわち、コンタクト層の一部が、中間導波部上に位置するように)形成することができる。このように、中間導波部を利得領域側のコンタクト層にかかるように形成することで、コンタクト層40及び44間の離間領域の長さL2を小さくし、半導体レーザ100Aを小型化することができる。
上記の実施例1では、活性層32の幅W1=1.50μm、光吸収層34の幅W2=1.10μmとして説明したが、これらの値はあくまでも一例であり、機器の仕様等に応じて変更することが可能である。例えば、活性層32の幅W1は少なくとも1.50μm以上であればよいが、1.50μm〜2.00μmであることがさらに好ましい。また、光吸収層34の幅W2は、少なくとも接合面80の幅W3(すなわち、1.35μm)より小さい必要があるが、変調特性を考えると、1.00μm〜1.30μmであることがさらに好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 利得領域
20 変調領域
30 基板
32 活性層
34 光吸収層
36 上部クラッド層
40、44 コンタクト層
42、46 電極
70 中間導波部
80 接合面
100 半導体レーザ

Claims (5)

  1. 1.25μm以上の波長を有する伝播光が導波される光半導体装置であって、
    InPに格子整合し、1.50μm以上の幅を有する半導体からなる埋め込み型の第1の導波路と、
    InPに格子整合し、前記第1の導波路よりも狭い幅で、かつ、前記第1の導波路の屈折率とは異なる屈折率を有する半導体からなる埋め込み型の第2の導波路と、
    前記第1の導波路から前記第2の導波路に向かって幅が狭くなる構造を有し、1.35μm以下の幅の領域に前記第1の導波路と前記第2の導波路との接合面を備えた埋め込み型の中間導波部と、
    を有することを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第1の導波路は半導体レーザの活性層であり、前記第2の導波路は光変調器の光吸収層であることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記第1および第2の導波路のコアは、InGaAsP、AlInGaAs、或いはその多層構造からなることを特徴とする請求項2記載の光半導体装置。
  4. 前記第1および第2の導波路上にはそれぞれコンタクト層が設けられると共に、前記中間導波部上には、各コンタクト層の間の離間領域が位置することを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  5. 前記コンタクト層の一部は、前記中間導波部上に位置することを特徴とする請求項4記載の光半導体装置。

JP2009087569A 2009-03-31 2009-03-31 光半導体装置 Active JP5461046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087569A JP5461046B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光半導体装置
US12/749,629 US8463086B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087569A JP5461046B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010239051A true JP2010239051A (ja) 2010-10-21
JP2010239051A5 JP2010239051A5 (ja) 2012-05-17
JP5461046B2 JP5461046B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42784358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087569A Active JP5461046B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8463086B2 (ja)
JP (1) JP5461046B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160524A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
KR101679475B1 (ko) * 2014-08-18 2016-11-24 최원진 짧은 광 펄스 신호 발생기
US10148061B2 (en) 2016-09-15 2018-12-04 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical amplifying system and method of controlling the same
JP7205015B1 (ja) * 2022-05-26 2023-01-16 三菱電機株式会社 半導体光集積素子および製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063052A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 光変調器の製造方法および光変調器
JP2015056515A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日本オクラロ株式会社 半導体光素子及び光通信モジュール
JP6654468B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-26 日本ルメンタム株式会社 光送信モジュール
DE102016125857B4 (de) * 2016-12-29 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288592A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 集積化半導体光デバイスおよびその製造方法
JP2001013472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Corp 光半導体素子および光通信装置
JP2004235600A (ja) * 2002-10-22 2004-08-19 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
JP2000349394A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP4046535B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置、光モジュール及び光半導体駆動回路
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288592A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 集積化半導体光デバイスおよびその製造方法
JP2001013472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Corp 光半導体素子および光通信装置
JP2004235600A (ja) * 2002-10-22 2004-08-19 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法及びその駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160524A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
KR101679475B1 (ko) * 2014-08-18 2016-11-24 최원진 짧은 광 펄스 신호 발생기
US10148061B2 (en) 2016-09-15 2018-12-04 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical amplifying system and method of controlling the same
JP7205015B1 (ja) * 2022-05-26 2023-01-16 三菱電機株式会社 半導体光集積素子および製造方法
WO2023228346A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱電機株式会社 半導体光集積素子および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8463086B2 (en) 2013-06-11
US20100247033A1 (en) 2010-09-30
JP5461046B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461046B2 (ja) 光半導体装置
JP5387671B2 (ja) 半導体レーザ及び集積素子
JP4505470B2 (ja) 光導波路デバイス及び半導体デバイス
JP6490705B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP5573386B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
US20170317471A1 (en) An optical device and a method for fabricating thereof
JP2008147209A (ja) 光半導体装置および光導波路装置
JP6024365B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008198944A (ja) 半導体光集積素子
JP6324645B1 (ja) 半導体光導波路及び光集積素子
WO2020245935A1 (ja) 光デバイス
JP5616629B2 (ja) 高輝度発光ダイオード
US20170194766A1 (en) Optical device and optical module
JP3450210B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP5440506B2 (ja) 光ジョイント
JP6747521B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
WO2023276106A1 (ja) 半導体光デバイス
WO2024116322A1 (ja) 半導体装置および接続構造
JPH0230195B2 (ja)
JP2011124445A (ja) 半導体光素子及び半導体光素子の製造方法
JP2009253097A (ja) 半導体光集積素子
JP2010171098A (ja) 導波路型光機能素子及びその製造方法
JP2006073870A (ja) 光増幅素子
JPH0234982A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250