JP2010235924A - 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板 - Google Patents

樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235924A
JP2010235924A JP2010043764A JP2010043764A JP2010235924A JP 2010235924 A JP2010235924 A JP 2010235924A JP 2010043764 A JP2010043764 A JP 2010043764A JP 2010043764 A JP2010043764 A JP 2010043764A JP 2010235924 A JP2010235924 A JP 2010235924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
integer
epoxy resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494010B2 (ja
Inventor
Koji Morita
高示 森田
Akira Murai
曜 村井
Shin Takanezawa
伸 高根沢
Yasuo Inoue
康雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010043764A priority Critical patent/JP5494010B2/ja
Publication of JP2010235924A publication Critical patent/JP2010235924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494010B2 publication Critical patent/JP5494010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】難燃性の高い樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板を提供する。
【解決手段】多環式構造を有する樹脂及びケイ酸カルシウムを含有する、樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子機器に用いられる樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板に関する。
通常の積層板は、エポキシ樹脂を主剤とした樹脂組成物とガラス織布とを硬化・一体成形したものが一般的である。エポキシ樹脂は絶縁性や耐熱性、コストなどのバランスが優れるが、燃焼し易いという欠点を有する。このため、積層板の難燃化は必須であり、従来ブロム系難燃剤が用いられていた(特許文献1参照)。しかし、環境意識の高まりから燃焼時に環境に好ましくない物質を発生する可能性がある材料は電子部品も含めて規制する動きが活発になっている。このため、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の水酸化物(特許文献2参照)、リン酸エステル等のリン化合物(特許文献3参照)、メラミン等の窒素化合物が難燃剤(特許文献4参照)として使用されている。しかしながら、水酸化物は多量に配合しないと難燃機能が発現しない、リン化合物は腐食性を有する、窒素化合物は難燃効果が低いなどの問題も知られている。また、ケイ酸塩、炭酸塩、金属酸化物等も難燃効果を発現することが知られている(特許文献5参照)。
特公昭61−1456号公報 特開2002−212394号公報 特許第3611435号公報 特公昭61−58306号公報 特許第3465417号公報
水酸化アルミニウム等の水酸化物は難燃効果を発現するが、十分な難燃性を発現するには多量の配合を必要とする。しかし、多量の配合による界面増加に伴う絶縁性の低下や多量の水酸化物の分解に伴う耐熱性の低下など多くの課題がある。このため、水酸化物の配合量を低減できる手法が求められていた。
本発明の目的は、上記課題を解決し、難燃性の高い樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板を提供することである。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムを併用することが、他のカルシウム化合物に比較して特に高い難燃性を発現することがわかった。
本発明は、以下に関する。
(1) 多環式構造を有する樹脂及びケイ酸カルシウムを含有することを特徴とする樹脂組成物。
(2) 更に水酸化アルミニウムを含有することを特徴とする前記の樹脂組成物。
(3) 多環式構造を有する樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする前記の樹脂組成物。
(4) エポキシ樹脂が結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含むことを特徴とする前記の樹脂組成物。
(5) エポキシ樹脂がビフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、ジヒドロアントラセン構造のいずれかを有することを特徴とする前記の樹脂組成物。
(6) エポキシ樹脂が、下記の一般式(1)のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、一般式(2)のアントラセン型エポキシ樹脂、一般式(3)のジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂のいずれか1つ以上含むことを特徴とする前記の樹脂組成物。
Figure 2010235924
(但し、一般式(1)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。nは1以上の整数を表す。)
Figure 2010235924
(但し、一般式(2)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。)
Figure 2010235924
(但し、一般式(3)中、R1は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、nは0〜4の整数を表す。R2は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、mは0〜4の整数を示す。)
(7) 前記の樹脂組成物を基材に塗布して含浸させ、次いで乾燥させて成るプリプレグ。
(8) 基材がガラス織布、ガラス不織布、アラミド不織布のいずれかであることを特徴とする前記のプリプレグ。
(9) 所定枚数の前記のプリプレグを積層形成して成る積層板。
(10) 前記の積層板に回路加工して成る配線板。
本発明によれば、多環式構造を有する樹脂にケイ酸カルシウムを配合することで、難燃性の高い樹脂組成物を得ることができる。
本発明は、多環式構造を有する樹脂中にケイ酸カルシウムを均一分散することで難燃性を大きく向上させた樹脂組成物に関する。
本発明で用いる多環式構造を有する樹脂は多環式構造を有していれば特に限定するものではないが、多層配線板用途では絶縁性や吸湿性の面で優れているエポキシ樹脂が好適に用いられる。また、用いるエポキシ樹脂は、結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含むことが好ましい。さらに、用いるエポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を持ち、多環式構造を有していればどのようなものでもよく、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂などがあり、特にナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂などの縮合多環式構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。これらの樹脂の分子量はどのようなものでもよく、何種類かを併用することもできる。
また、用いるエポキシ樹脂は、下記の一般式(1)のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、一般式(2)のアントラセン型エポキシ樹脂、一般式(3)のジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂のいずれか1つ以上含むことが好ましい。
Figure 2010235924
(但し、一般式(1)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。nは1以上の整数を表す。)
なお、前記一般式(1)中のCm2m+1基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル,iso−プロピル、ブチルなどのアルキル基などが挙げられる。通常、nは1〜10の整数である。なお、Cm2m+1基としては、水素、あるいは、m=1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
Figure 2010235924
(但し、一般式(2)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。)
なお、前記一般式(2)中のCm2m+1基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル,iso−プロピル、ブチルなどのアルキル基などが挙げられる。なお、Cm2m+1基としては、水素、あるいは、m=1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
Figure 2010235924
(但し、一般式(3)中、R1は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、nは0〜4の整数を表す。R2は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、mは0〜4の整数を示す。)
なお、前記一般式(3)中のCm'2m'+1基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル,iso−プロピル、ブチルなどのアルキル基などが挙げられる。なお、Cm'2m'+1基としては、水素、あるいは、m'=1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
また、市販品として、ビフェニル構造を有するエポキシ樹脂としては、NC−3000‐H(日本化薬株式会社、商品名)などが、ジヒドロアントラセン構造を有するエポキシ樹脂としては、YX−8800(ジャパンエポキシレジン製、商品名)などが、ナフタレン構造を有するエポキシ樹脂としては、ESN−175(東都化成株式会社製、商品名)などが挙げられる。
本発明で用いるケイ酸カルシウムはどのような形状でもよいが、樹脂の流動性に対する影響を低減するために、球状であることが好ましい。また、無孔質であることが溶剤を使う上で好ましい。平均粒径はどのような粒径を用いても良いが、樹脂中への分散性を高めるために50μm以下が好ましく、20μm以下がさらに好ましく、10μm以下が特に好ましい。また、平均粒径は0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、1μm以上が特に好ましい。平均粒径は、動的光散乱法を用いて測定することができる。例えば、適当な有機溶剤に粒子を超音波などにより均一に分散させ、濃厚系粒径アナライザー〔FPAR−1000;大塚電子(株)製〕を用いて、粒子の粒度分布を質量基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定される。
本発明の樹脂組成物において、多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムの配合比率は、多環式構造を有する樹脂100質量部に対し、ケイ酸カルシウムが4から50質量部が好ましく、6から40質量部の範囲がより好ましく、7から30質量部が特に好ましい。多環式構造を有する樹脂に対して4質量部未満では難燃効果が乏しく、50質量部を超えた場合では多環式樹脂(多環式構造を有する樹脂)の取扱い性が低下するおそれがある。ケイ酸カルシウムを均一に分散させるため、らいかい機、ホモジナイザー、ビーズミル、ナノマイザー等の分散装置、粉砕装置を用いることが有効である。
本発明の樹脂組成物において、多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムを混合するため、溶剤を加えることが好ましい。溶剤は、多環式構造を有する樹脂の溶解とケイ酸カルシウムを分散できればどのようなものでもよいが、特にアセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が溶解性に優れ、好ましい。これらの溶剤の配合量は、多環式構造を有する樹脂の溶解と、ケイ酸カルシウムの分散ができればどのような量でもよいが、多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムの総量100質量部に対して、30〜300質量部の範囲が好ましく、50〜200質量部の範囲がさらに好ましい。また、上記の溶剤は、組み合わせて用いても構わない。
本発明の樹脂組成物は、さらに無機充填剤を配合しても構わないし、添加剤を添加してもかまわない。無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、タルク、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウム等を使用することができ、特に水酸化アルミニウムが好ましい。無機充填剤の配合量としては、多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムの総量100質量部に対して、300質量部以下とすることが好ましく、さらに200質量部以下にすることが多層配線板用材料(樹脂組成物)として、均一でかつ良好な取扱性を得るために好ましい。また、0.5質量部以上とすることが好ましく、1質量部以上とすることがより好ましい。無機充填剤を均一に分散させるため、らいかい機、ホモジナイザー、ビーズミル、ナノマイザー等を用いることが有効である。
添加剤としては、各種シランカップリング剤、硬化促進剤、消泡剤等を使用できる。この配合量としては多環式構造を有する樹脂とケイ酸カルシウムの総量100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、さらに3質量部以下にすることが樹脂組成物の特性を維持する上で好ましい。また、0.1質量部以上とすることが好ましく、1質量部以上とすることがより好ましい。
本発明のプリプレグは、上述の樹脂組成物を基材に塗布して含浸させ、次いで乾燥させて得られる。ここで使用する基材の種類には特に指定はなく、厚さ0.02〜0.4mmまでのものを、目的のプリプレグまたは積層板の厚さに合わせて使用することができる。また、基材としては、ガラス織布やガラス不織布、アラミド不織布が好適に用いられる。プリプレグの含浸量は樹脂分として示されるが、樹脂分とはプリプレグの全質量に対する有機樹脂固形分と無機充填剤類の合計質量の割合のことであり、30〜90質量%であると好ましく、40〜80質量%であるとより好ましい。樹脂分は目的のプリプレグの性能、および積層後の絶縁層の厚さに合せて適宜決定される。プリプレグを製造する時の乾燥条件は乾燥温度60〜200℃、乾燥時間1〜30分間の間で目的のプリプレグ特性に合わせて自由に選択することができる
また、本発明の積層板は、所定枚数(例えば、2〜16枚)のプリプレグを積層成形して得られる。積層成形条件は特に限定されず、また、積層成形の際、金属箔を配し、金属張積層板としても良い。通常、目的とする積層板の厚みに合わせて得られたプリプレグを積層し、その片側または両側に金属箔を重ね、加熱加圧して積層板を製造する。金属箔としては主に銅箔やアルミ箔を用いるが、他の金属箔を用いてもよい。金属箔の厚みは通常3〜200μmである。積層板製造時の加熱温度は130〜250℃、より好ましくは160〜200℃で、圧力は0.5〜10MPa、より好ましくは1〜4MPaであり、プリプレグ特性や、プレス機の能力、目的の積層板の厚み等により適宜決定する。
また本発明の配線板は上述の積層板に一般的な回路加工を施して得られる。一般的な回路加工として、エッチング法、アディテッブ法、セミアディテッブ法などで、回路形成が可能である。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つ口セパラブルフラスコに、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂(YX−8800、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名)100g、エポキシ樹脂の硬化剤としてベンゾグアナミン(関東化学株式会社製)7.4gとクレゾールノボラック樹脂(KA−1165、大日本インキ化学工業株式会社製商品名)25.4g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)127gを投入し、140℃で5時間反応させた。その後、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(NC−3000−H、日本化薬株式会社商品名)65.8g、クレゾールノボラック樹脂(KA−1165、大日本インキ化学工業株式会社製商品名)59.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)125gを加え、100℃で30分間加熱溶解した。その後、シリカ(SO−G1、株式会社アドマテックス製商品名)170.4g、水酸化アルミニウム(HP−350、昭和電工株式会社製商品名)208.3g、乳鉢で粉砕したケイ酸カルシウム(関東化学株式会社製、平均粒径10μm)18.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)100g、硬化促進剤2PZ−CN(四国化成工業株式会社商品名):0.5gを投入し、1時間撹拌して目的の樹脂組成物ワニスを得た。
作製した樹脂組成物ワニスを厚みが0.1mmのガラス織布(坪量105g/m2)に含浸し、160℃で3分間加熱して半硬化(Bステージ状態)のプリプレグを得た。このプリプレグを8枚重ね、その両側に18μmの商品名F2−WS銅はく(Rz:2.0μm、Ra:0.3μm)を重ね、185℃、90分、3.0MPaのプレス条件で両面銅張積層板を作製した。この銅張り積層板を過硫酸アンモニウム150g/lの水溶液に40℃−20分間浸漬して銅はくをエッチング除去した。その後、13mm×130mmにサンプルを切り出し、UL−94垂直法に準拠して難燃性(平均燃焼時間(n=5))を評価した。
実施例2
シリカ(SO−G1、株式会社アドマテックス製商品名)151.5g、乳鉢で粉砕したケイ酸カルシウム(関東化学株式会社製、平均粒径10μm)37.9g、に変えた以外は全て実施例1と同様にして行った。
実施例3
シリカ(SO−G1、株式会社アドマテックス製商品名)113.6g、乳鉢で粉砕したケイ酸カルシウム(関東化学株式会社製、平均粒径10μm)75.8g、に変えた以外は全て実施例1と同様にして行った。
比較例1
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4つ口セパラブルフラスコに、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂(YX−8800、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名)100g、エポキシ樹脂の硬化剤としてベンゾグアナミン(関東化学株式会社製)7.4gとクレゾールノボラック樹脂(KA−1165、大日本インキ化学工業株式会社製商品名)25.4g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)127gを投入し、140℃で5時間反応させた。その後、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(NC−3000−H、日本化薬株式会社商品名)65.8g、クレゾールノボラック樹脂(KA−1165、大日本インキ化学工業株式会社製商品名)59.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)125gを加え、100℃で30分間加熱溶解した。その後、シリカ(SO−G1、株式会社アドマテックス製商品名)151.5g、水酸化アルミニウム(HP−350、昭和電工株式会社製商品名)255.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(関東化学株式会社製)100g、硬化促進剤2PZ−CN(四国化成工業株式会社商品名):0.5gを投入し、1時間撹拌して樹脂組成物ワニスを得た。
作製した樹脂組成物ワニスを厚みが0.1mmのガラス織布(坪量105g/m2)に含浸し、160℃で3分間加熱して半硬化(Bステージ状態)のプリプレグを得た。このプリプレグを8枚重ね、その両側に18μmの商品名F2−WS銅はく(Rz:2.0μm、Ra:0.3μm)を重ね、185℃、90分、3.0MPaのプレス条件で両面銅張積層板を作製した。この銅張り積層板を過硫酸アンモニウム150g/lの水溶液に40℃−20分間浸漬して銅はくをエッチング除去した。その後、13mm×130mmにサンプルを切り出し、UL−94垂直法に準拠して難燃性を評価した。
比較例2
水酸化アルミニウム(HP−350、昭和電工株式会社製商品名)を208.3gに変え、さらにホウ酸カルシウム(UBパウダー、キンセイニマテック株式会社製商品名)43.1gを添加した以外は全て比較例1と同様にして行った。
比較例3
水酸化アルミニウム(HP−350、昭和電工株式会社製商品名)を208.3gに変え、さらに乳鉢で粉砕した炭酸カルシウム(関東化学株式会社製)51.1gを添加した以外は全て比較例1と同様にして行った。
実施例で作製したサンプルの燃焼性試験結果を表1に示した。一方、比較例で作製したサンプルの燃焼性試験結果を表2に示した。
Figure 2010235924
Figure 2010235924
(表2中の空欄は、配合無しを表す。)
表1の実施例1〜3の比較から、ケイ酸カルシウム配合量が増えるに従って、平均燃焼時間が短くなっていくことがわかる。また、表1の実施例2の平均燃焼時間が4.7s(秒)であるのに対し、表2の比較例1〜3の平均燃焼時間が7.3〜9.0s(秒)であり、実施例2に比較して大幅に長かった(悪かった)。したがって、多環式化合物の難燃性向上にはケイ酸カルシウムの配合が特に有効であることがわかる。
本発明によれば、多環式構造を有する樹脂にケイ酸カルシウムを配合することで、難燃性の高い樹脂組成物を得ることができる。

Claims (10)

  1. 多環式構造を有する樹脂及びケイ酸カルシウムを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 更に水酸化アルミニウムを含有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 多環式構造を有する樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. エポキシ樹脂が結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含むことを特徴とする請求項3記載の樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂がビフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、ジヒドロアントラセン構造のいずれかを有することを特徴とする請求項3または4に記載の樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂が、下記の一般式(1)のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、一般式(2)のアントラセン型エポキシ樹脂、一般式(3)のジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂のいずれか1つ以上含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
    Figure 2010235924
    (但し、一般式(1)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。nは1以上の整数を表す。)
    Figure 2010235924
    (但し、一般式(2)中、R1〜R4は同一、又は互いに異なるCm2m+1基を、mは0又は1以上の整数を表す。)
    Figure 2010235924
    (但し、一般式(3)中、R1は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、nは0〜4の整数を表す。R2は同一、又は互いに異なるCm'2m'+1基を表し、m'は0又は1以上の整数で、mは0〜4の整数を示す。)
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を基材に塗布して含浸させ、次いで乾燥させて成るプリプレグ。
  8. 基材が、ガラス織布、ガラス不織布、アラミド不織布のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載のプリプレグ。
  9. 所定枚数の請求項7または8に記載のプリプレグを積層形成して成る積層板。
  10. 請求項9に記載の積層板に回路加工して成る配線板。
JP2010043764A 2009-03-12 2010-03-01 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板 Expired - Fee Related JP5494010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043764A JP5494010B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-01 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059362 2009-03-12
JP2009059362 2009-03-12
JP2010043764A JP5494010B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-01 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235924A true JP2010235924A (ja) 2010-10-21
JP5494010B2 JP5494010B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43090547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043764A Expired - Fee Related JP5494010B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-01 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494010B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131244A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂積層板の製法
JPH06326430A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nitsukan Kogyo Kk 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003277588A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nec Corp 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JP2004002653A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリント基板用プリプレグ及びその製造法とプリント基板
JP2007326956A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kaneka Corp プリプレグ、積層板、およびこれらからなるプリント配線板
JP2008214427A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131244A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂積層板の製法
JPH06326430A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nitsukan Kogyo Kk 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003277588A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nec Corp 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JP2004002653A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリント基板用プリプレグ及びその製造法とプリント基板
JP2007326956A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kaneka Corp プリプレグ、積層板、およびこれらからなるプリント配線板
JP2008214427A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494010B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336875B2 (en) Halogen-free resin composition and prepreg and laminate prepared therefrom
US10017601B2 (en) Resin composition, prepreg and laminate board
JP5830718B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及び回路基板
JP6666857B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いてなるプリプレグ及び積層板
TWI555792B (zh) 一種無鹵樹脂組合物及用其製作之預浸料與層壓板
JP6399337B2 (ja) プリント回路基板用絶縁樹脂組成物およびこれを用いた製品
JP5549183B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法、並びにプリプレグの製造法、積層板及び配線板の製造法
JP5547032B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属積層板およびプリント配線板
CN109694555B (zh) 一种热固性树脂组合物及包含其的预浸料、层压板和高频电路基板
JP2015199905A (ja) 印刷回路基板用絶縁樹脂組成物及びそれを用いた製品
CN104419120A (zh) 用于印刷电路板的绝缘树脂组合物和利用该绝缘树脂组合物制备的产品
JP2009051978A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、多層プリント配線板
JP2010168558A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにプリプレグ及び積層板
JP2014208764A (ja) エポキシ樹脂材料及び多層基板
CN105801814A (zh) 一种无卤热固性树脂组合物及使用它的预浸料和印制电路用层压板
JP5712488B2 (ja) 絶縁性樹脂フィルム及びそれを用いた積層板、配線板
JP5217865B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及び配線板
JP2010229368A (ja) エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及び配線板
JP5494010B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板
JP5370735B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、積層板、配線板
JP5779962B2 (ja) パッケージ基板用樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5940943B2 (ja) 絶縁樹脂材料及び多層基板
JP2006182991A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板
JP5899497B2 (ja) 熱硬化性組成物、ワニス、プリプレグ、プリプレグの製造方法、金属張積層板、金属張積層板の製造方法、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP2006036936A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees