JP2010233014A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233014A
JP2010233014A JP2009079208A JP2009079208A JP2010233014A JP 2010233014 A JP2010233014 A JP 2010233014A JP 2009079208 A JP2009079208 A JP 2009079208A JP 2009079208 A JP2009079208 A JP 2009079208A JP 2010233014 A JP2010233014 A JP 2010233014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
display device
crystal display
liquid crystal
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009079208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Chishima
悠輝 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009079208A priority Critical patent/JP2010233014A/ja
Publication of JP2010233014A publication Critical patent/JP2010233014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転によって撮像装置の上下左右位置から液晶表示装置を確認することができる構成のミラーアクセサリが装着されたとき、ユーザーが見やすいように液晶表示装置に表示されている画像を変更することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、液晶表示装置110の中心を軸に回転可能に構成されており角度調節が可能なミラー204を有し、液晶表示装置110に表示された画像を、ミラー204を介して確認することができるミラーアクセサリ113が取り付けられる。そして、ミラーアクセサリ113が装着されているときに、ミラー204の回転角度を検出する回転角度検出部111と、回転角度検出部111の検出結果に応じて、液晶表示装置110における画像表示を行うシステム制御部106を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、ミラーアクセサリ装着時の液晶表示装置の表示技術に特徴のある撮像装置に関する。
撮像装置における液晶表示装置の表示に関しては、例えば、特許文献1に開示された技術がある。
上記技術では、デジタルカメラをクレードルに装着した際に画像表示部を覆うクレードルの壁面部分が回動自在な可動壁によって構成され、画像表示部の表示画面に対向する可動壁の内側に鏡が形成されており、上方向から液晶表示装置を確認することができる。
特開2003−032528号公報
カメラを頭上に掲げて撮影を行うときや、カメラを足元において撮影を行うときに、液晶表示装置を見ながらライブビュー撮影を行えることが望ましい。そのために、液晶表示装置をバリアアングル構造とし、シーンの撮影時に液晶表示装置を見ながら撮影することができるカメラはあるが、バリアアングル構造をしていないカメラでは対応できない。
上記従来技術のように、クレードルに可動鏡を備え、液晶表示装置を確認できるというものがあるが、あくまでクレードルに備えられた可動鏡であるため、上方向から覗かれることにしか対応していない。
可動鏡が回転する構成のミラーアクセサリを装着すれば、バリアアングル構造をしていないカメラにおいても、上下左右位置から液晶表示装置を確認することに対応することができる。
しかし、回転によって上下左右の位置から可動鏡を覗くことができるアクセサリ構成の場合、アクセサリの向いている方向・カメラの縦横位置によって、液晶表示装置に表示される画像の向きや方向を、ユーザー視点に対応させた変更を行う必要が生じる。
本発明の目的は、回転によって撮像装置の上下左右位置から液晶表示装置を確認することができる構成のミラーアクセサリが装着されたとき、ユーザーが見やすいように液晶表示装置に表示されている画像を変更することができる撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、液晶表示装置の中心を軸に回転可能に構成されており角度調節が可能なミラーを有し、前記液晶表示装置に表示された画像を、前記ミラーを介して確認することができるミラーアクセサリを取り付け可能な撮像装置であって、前記ミラーアクセサリが装着されているときに、前記ミラーの回転角度を検出する回転角度検出手段と、前記回転角度検出手段の検出結果に応じて、前記液晶表示装置における画像表示を行う画像表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、回転によって撮像装置の上下左右位置から液晶表示装置を確認することができる構成のミラーアクセサリが装着されたとき、ユーザーが見やすいように液晶表示装置に表示されている画像を変更することができる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。 図1におけるミラーアクセサリ113の構成図である。 図2のミラーアクセサリ113の第1の実施の形態の裏面図である。 図1のデジタルカメラの第1の実施の形態の裏面図である。 図4のデジタルカメラにおいて、図3のミラーアクセサリ113を装着した状態を示す図である。 図1のデジタルカメラによって実行されるミラーアクセサリ装着時の回転角度検出による撮影処理の手順を示すフローチャートである。 図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。 図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。 図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。 図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。 図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。 図2のミラーアクセサリ113の第2の実施の形態の裏面図である。 図1のデジタルカメラの第2の実施の形態の裏面図である。 図9のデジタルカメラにおいて、図8のミラーアクセサリ113を装着した状態を示す図である。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。
本デジタルカメラは、ミラーアクセサリ113が取り付け可能である。そして、ミラーアクセサリ113は、液晶表示装置110の中心を軸に回転可能に構成されており角度調節が可能なミラー204を有し、液晶表示装置110に表示された画像を、ミラー204を介して確認することができる。
図1において、撮影レンズ101、絞り102は、カメラ制御マイコン(マイクロコンピュータ)108より送信された信号により動作する、フォーカス制御部109により適切な状態に制御される。
AGC(オートゲインコントローラ)104は、撮像素子103の出力を増幅するものであり、カメラ制御マイコン108からの信号によって増幅率が調節される。AGC104の出力を、A/D変換器105でA/D変換してデジタル信号に変換し、システム制御部106によって、さまざまな画像系のデジタル信号処理を行う。
記録装置107は、システム制御部106からの出力を半導体メモリ等の記録媒体に記録するものである。液晶表示装置110においては、図示しないスイッチによりカメラが画像表示モードにされる、もしくはクイックレビューなどのモードに入ると、システム制御部106は、画像表示部112に画像を表示させる。
また、図示しないスイッチによりカメラがライブビューモードに設定されると、システム制御部106は、前述した一連の動作を経て処理されたライブビュー動画を、画像表示部112へ表示する。
液晶表示装置110は、回転角度検出部111を備えており、ミラー114を備えるミラーアクセサリ113が装着されると、ミラーアクセサリ113の装着角度を回転角度検出部111により検出する。システム制御部106は、回転角度検出部111により検出された角度に対応した、ユーザーが見やすい角度・方向・大きさの画像及び動画を、画像表示部112に表示させる。
図2は、図1におけるミラーアクセサリ113の構成図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
ミラーアクセサリ113は、土台201によって液晶表示装置110に取り付けられ、土台201の中に、液晶表示装置110の中心を軸に回転可能な円台202を備える。円台202の中には、ヒンジ203を支点に開閉可能な開閉窓と鏡面とからなるミラー204が配置される。
ユーザーは、カメラを頭上に掲げるなどの状態でミラー204を覗くことにより、システム制御部106によって画像を表示された液晶表示装置110の画像表示部112を見ることができる。
(第1の実施の形態)
図3は、図2のミラーアクセサリ113の第1の実施の形態の裏面図、図4は、図1のデジタルカメラの第1の実施の形態の裏面図、図5は、図4のデジタルカメラにおいて、図3のミラーアクセサリ113を装着した状態を示す図である。
図3において、ミラー204が被らない円台202の部分に、反射板などで構成した反射印301を配置する。また、図4において、液晶表示装置110に、光センサ内蔵システム液晶302を用いる。
光センサ内蔵システム液晶302は、光センサ回路を画像表示部112の各画素内に持つことにより光信号を読み取ることができ、反射光を発する反射印301が液晶表示装置112のどの部分にあるか検出可能である。
そして、図5において、装着されたミラーアクセサリ113の円台202が回転すると同時に、裏面に配置された光を反射するマーカ301も回転し、その反射光を光センサ内蔵システム液晶302が検出することにより、ミラー204の回転角度を検出する。
図6は、図1のデジタルカメラによって実行されるミラーアクセサリ装着時の回転角度検出による撮影処理の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、図1におけるシステム制御部106の制御の下に実行される。各処理ステップには符号Sを付す。
S11において、ミラーアクセサリ113が装着されると、S12で、システム制御部106は、回転角度検出部111によりミラー204の角度を検出する。次に、S13では、S12で検出されたミラー204の角度に合わせた画像が画像表示部112に表示される。
ここで、S13(システム制御部106)は、回転角度検出部111の検出結果に応じて、液晶表示装置110における画像表示を行う画像表示制御手段として機能する。
S14において、システム制御部106は、ミラー204の角度が変更されたことを検出すると、S13に戻り、再度、ミラー204の角度に合わせた画像表示を行う。そして、S15で撮影動作を行い、本処理を終了する。
図7A〜図7Eは、図1における液晶表示装置110における画像表示の状態を説明する図である。
図7Aは、液晶表示装置110にミラーアクセサリ113が装着されていない状態における、画像表示部112に表示されている画像を示す図である。ミラーアクセサリ113を装着すると、回転角度検出部111は、マーカ301の位置によって図7Bに示すように角度を検出する。
その検出結果を受けて、システム制御部106は、ミラー204が360度どの角度にいてもユーザーが見たときに正位置表示させるように、画像表示部112に画像を表示させる。
例えば、検出角度が0度・180度位置にあるときは、図7Cのように、ミラーアクセサリ113に合わせた大きさで天地逆表示し、検出角度が90度、270度位置にあるときは、図7Dのように、左右反転させた画像を表示する。
図7Eは、ユーザーが下から覗き込む状態を表した図である。回転角度検出部111の検出角度が0度なので、システム制御部106は、ユーザーがミラー204を介して画像表示部112の画像を見ると正位置に見えるように、天地逆表示した画像を表示させる。
第1の実施の形態によれば、ミラー204の回転角度を360度検出することができる。
(第2の実施の形態)
図8は、図2のミラーアクセサリ113の第2の実施の形態の裏面図、図9は、図1のデジタルカメラの第2の実施の形態の裏面図、図10は、図9のデジタルカメラにおいて、図8のミラーアクセサリ113を装着した状態を示す図である。
図8において、円台202の上下部分に、光を反射する反射板などで構成した半円弧形状の第1のマーカー401及び第2のマーカー402を配置する。
図9において、液晶表示装置110に外光検出センサ403を備える。図10において、円台202が回転すると同時に、裏面に配置された第1のマーカー401及び第2のマーカー402も回転する。そして、システム制御部106は、第1のマーカー401及び第2のマーカー402が外光検出センサ403に被っているか否かで、ミラー204の上下及び左右方向を検出し、表示制御をする。
第2の実施の形態によれば、安価で簡単に、ミラー204の上下・左右方向を検出することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、装着されたミラーアクセサリ113の向いている方向を検出し、液晶表示装置110に表示されている画像を、ユーザーが見やすいように変更することができる。
101 撮影レンズ
103 撮像素子
106 システム制御部
108 カメラ制御マイコン
110 液晶表示装置
111 回転角度検出部
112 画像表示部
113 ミラーアクセサリ

Claims (3)

  1. 液晶表示装置の中心を軸に回転可能に構成されており角度調節が可能なミラーを有し、前記液晶表示装置に表示された画像を、前記ミラーを介して確認することができるミラーアクセサリを取り付け可能な撮像装置であって、
    前記ミラーアクセサリが装着されているときに、前記ミラーの回転角度を検出する回転角度検出手段と、
    前記回転角度検出手段の検出結果に応じて、前記液晶表示装置における画像表示を行う画像表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記液晶表示装置に、各画素内に光センサ回路を有する光センサ内蔵システム液晶を用い、前記ミラーアクセサリの裏面に光を反射するマーカを有し、
    前記回転角度検出手段は、前記光センサ内蔵システム液晶によって検出される前記マーカの位置に基づいて、前記ミラーの回転角度を検出することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記液晶表示装置に外光検出センサを有し、前記ミラーアクセサリを前記液晶表示装置に取り付けたとき、前記外光検出センサに被るように前記ミラーアクセサリの裏面に光を反射する半円弧形状の第1のマーカ及び第2のマーカを有し、
    前記回転角度検出手段は、前記第1及び第2のマーカが前記外光検出センサに被っているか否かによって、前記ミラーの回転角度を検出することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2009079208A 2009-03-27 2009-03-27 撮像装置 Pending JP2010233014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079208A JP2010233014A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079208A JP2010233014A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010233014A true JP2010233014A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079208A Pending JP2010233014A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010233014A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181962A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp 移動体用撮像装置の露光量制御装置
JP2003125260A (ja) * 2002-11-01 2003-04-25 Eihiko Nakajima デジタルカメラ等の撮像画面を映すマルチアングルミラー
JP2003333384A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nikon Corp 電子カメラシステムおよびモニタ用ファインダユニット
JP2007034450A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 電子機器、電子機器における制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181962A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp 移動体用撮像装置の露光量制御装置
JP2003333384A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nikon Corp 電子カメラシステムおよびモニタ用ファインダユニット
JP2003125260A (ja) * 2002-11-01 2003-04-25 Eihiko Nakajima デジタルカメラ等の撮像画面を映すマルチアングルミラー
JP2007034450A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 電子機器、電子機器における制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706089B2 (en) Shifted lens camera for mobile computing devices
JP5601134B2 (ja) 撮像装置および表示装置
JP3896505B2 (ja) 電子カメラ
JP4931668B2 (ja) 複眼撮像装置
US9030590B2 (en) Photographing apparatus and method
US7375759B2 (en) Digital image capturing apparatus capable of capturing images from different directions
TW201143385A (en) Image capturing device, method for controlling image capturing device, and program
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
US6222584B1 (en) Method of automatically rotating image storage data subject to image capture angle, and the related digital camera
WO2017221664A1 (ja) 携帯端末
JP2010233014A (ja) 撮像装置
JP5226546B2 (ja) 撮像装置
JP3513187B2 (ja) 電子カメラ
KR20160011533A (ko) 이미지 촬영 장치, 이미지 촬영 방법 및 비일시적 기록매체
JP2008249953A (ja) プロジェクタ装置
JP5145747B2 (ja) 撮像装置、手振れ補正方法及びプログラム
JP2012037791A (ja) 撮像装置
JPS5972879A (ja) 画像記録再生装置
JP3706750B2 (ja) 撮像装置
JP5680129B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
KR100648936B1 (ko) 촬영된 이미지의 기울어짐을 보정하는 기능을 구비한디지털 카메라
JP2009206726A (ja) 投射型映像表示装置
JP5264569B2 (ja) 撮像装置
JP2005159559A (ja) 携帯型電話装置
JP5963890B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置のモード切換えプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130610