JP2010231406A - 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010231406A
JP2010231406A JP2009077065A JP2009077065A JP2010231406A JP 2010231406 A JP2010231406 A JP 2010231406A JP 2009077065 A JP2009077065 A JP 2009077065A JP 2009077065 A JP2009077065 A JP 2009077065A JP 2010231406 A JP2010231406 A JP 2010231406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
operation setting
print
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009077065A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yamaguchi
耕太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009077065A priority Critical patent/JP2010231406A/ja
Priority to US12/730,126 priority patent/US8432568B2/en
Publication of JP2010231406A publication Critical patent/JP2010231406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 デバイスを動作させるためのプログラムの操作方法をユーザが詳細に把握しなくても、デバイスの操作画面を使用した動作設定に基づく設定を、新たに利用するプログラムにおいて利用できるようにする。
【解決手段】 アプリケーション配信サーバ103は、画像形成装置100で実行された印刷ジョブのログと、画像形成装置100の情報とを記憶する。アプリケーション配信サーバ103は、印刷ジョブのログに基づき印刷設定テンプレートファイル1000を生成すると共に、印刷設定テンプレートファイル1000と画像形成装置100の情報とに基づきインストールスクリプト1100を生成する。アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイル1000と、インストールスクリプト1100と、アプリケーションの基本インストーラ1201とを含むインストーラ1200をクライアントPC101に配信する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、デバイスに対する動作設定を行うために用いて好適なものである。
近年、複写機等の操作画面を有する画像形成装置では、操作画面上で高機能な印刷指定を行うことが可能となっている。例えば、スキャナで読み取ったり、ネットワークを経由して受信したりすることにより得られた複数の印刷データを結合し、これにスタンプやヘッダ/フッタ情報を付加し、更に中綴じ製本するといった印刷指定を行うことができる。しかし、操作画面上でこのような印刷指定を行うにはある程度の操作時間が必要である。例えば、画像形成装置を多数のユーザで共有して使用している環境では、印刷指定のための操作を行っている間は特定のユーザに操作画面が占有されることになる。特に、前述した高機能な印刷指定を多用している場合、画像形成装置を効率的に共有・使用することが難しくなる。
一方、画像形成装置に対してネットワークを経由して印刷指定を行うコンピュータ(以後、クライアントPCと呼ぶ)上で動作するアプリケーションプログラムとして、上述した高機能な印刷指定が可能なものが普及してきている。このようなアプリケーションプログラムを使用することにより、操作画面上での操作が必要なくなり、画像形成装置を効率的に共有・使用することが可能となる。
ただし、アプリケーションプログラムの使用にあたって、ユーザは、印刷の指定先である画像形成装置の特性を予めアプリケーションプログラムに対して設定しておく必要がある。具体的には、画像形成装置がカラー印刷を行うことが可能か否か、製本機能やスタンプ付け機能やソート排紙機能を画像形成装置が有しているか否かといった設定をアプリケーションプログラムに対して予め行っておく必要がある。このような設定を簡便に行う方法として、画像形成装置からアプリケーションプログラムに対して画像形成装置の特性情報を公開し、アプリケーションプログラムが、公開された特性情報を使用して設定を自動的に行う方法がある(特許文献1を参照)。
また、ユーザが新たにアプリケーションプログラムを使用する際の利便性を向上することを目的として、アプリケーションプログラムの操作画面をカスタマイズする方法が開示されている(特許文献2を参照)。この方法では、管理者が編集したカスタマイズ設定をアプリケーションプログラムに読み込ませることにより、管理者が意図した操作画面にアプリケーションプログラムの操作画面をカスタマイズすることが可能となっている。具体的には、ユーザにとって通常必要となる各種設定メニューや設定項目を画面上の目立つ箇所に集約して配置し、あまり必要ないものは目立たない箇所に集約して配置する、若しくは非表示とするようなカスタマイズができる。
また、印刷履歴、例えば、印刷メディアの種別や印刷されたデータのタイプに応じた適切なアプリケーションをユーザに対して提示する技術が存在した(特許文献3を参照)。
特開2005−63415号公報 特開2008−210284号公報 特開2007−42062号公報
しかしながら、画像形成装置の操作画面上で印刷指定を行っていたユーザが、アプリケーションプログラムを使用した印刷指定を行おうとする場合、ユーザはアプリケーションプログラムの操作方法を新たに把握する必要が生ずる。特許文献1に記載された方法を用いて、画像形成装置の特性を自動的にアプリケーションプログラムに対して設定できたとしても、個別の印刷設定を行うための操作方法をユーザが把握することは依然として必要となる。また、特許文献2に記載された方法を用いて、アプリケーションプログラムの操作画面をカスタマイズして印刷設定項目を集約したとしても、やはり個別の印刷設定を行うための操作方法をユーザが把握することは依然として必要となる。例えば、中綴じ製本印刷を行う場合に必要な用紙サイズ、見開き方向、及び綴じ位置等の指定は、ユーザが印刷の度に行うものである。それらの指定は画像形成装置の特性によって一意に決まるものではない。また、ユーザは、それらについての正しい指定方法を把握しておかないと意図した印刷結果を得ることができない。また、特許文献3では、印刷履歴に応じた適切なアプリケーションを選択できるかもしれないが、ユーザはそのアプリケーションに対する印刷設定の入力は一からやり直さなければならないし、ネットワーク対応もしていない。
一方、ユーザにとって新たにアプリケーションプログラムの操作方法を把握することは手間のかかることである。従って、画像形成装置の操作画面を使用した印刷指定から、アプリケーションプログラムを使用した印刷指定に印刷指定の方法を切り替えることによって画像形成装置の効率的な使用を図るためには、次のことが必要である。すなわち、アプリケーションプログラムの操作方法をユーザが新たに把握するための負荷をできるだけ軽減する必要がある。
そこで、本発明は、デバイスを動作させるためのプログラムの操作方法をユーザが詳細に把握しなくても、デバイスの操作画面を使用した動作設定に基づく設定を、新たに利用するプログラムにおいて利用できるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、デバイスで実行されたジョブのログを示す情報を当該デバイスから取得する取得手段と、前記デバイスで実行されたジョブのログを示す情報に基づいて、前記デバイスの動作設定を示す動作設定情報であって、前記デバイスを動作させるためのプログラムで使用することが可能な動作設定情報を生成する生成手段と、前記デバイスを動作させるためのプログラムと、当該デバイスの動作設定を示す動作設定情報とをセットにしたインストールプログラムを、当該デバイスに対して動作指示を行う情報処理装置に対して送信するための処理を行う送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、デバイスを動作させるためのプログラムの操作方法をユーザが詳細に把握しなくても、デバイスの操作画面を使用した動作設定に基づく設定を、新たに利用するプログラムにおいて利用することができる。
画像形成システムの構成の一例を示す図である。 クライアントPC、アプリケーション配信サーバ、及びユーザ管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置のコントローラの構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置の操作部の概観の一例を示す図である。 画像形成装置、クライアントPC、アプリケーション配信サーバ、及びユーザ管理サーバの間の処理の一例を示すシーケンス図である。 デバイス管理テーブルの一例を模式的に示す図である。 ジョブログ管理テーブルの一例を模式的に示す図である。 インストーラ管理テーブルの一例を模式的に示す図である。 ユーザ管理テーブルの一例を模式的に示す図である。 インストーラ生成処理の一例を説明するフローチャートである。 印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。 インストールスクリプトファイルの記述例を示す図である。 パッケージ化したインストーラの構成の一例を模式的に示す図である。 インストール処理の一例を説明するフローチャートである。 印刷設定テンプレートファイルの内容を書き込んだレジストリファイルの表示例を示す図である。 印刷指示実行用操作画面の一例を示す図である。 インストーラ生成処理の一例を説明するフローチャートである。 印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。 インストールスクリプトファイルの記述例を示す図である。 印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。 ボックスアクセス管理テーブルの一例を模式的に示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、画像形成システムの構成の一例を示す図である。図1において、画像形成装置100は、ユーザからの指示による様々な印刷処理を行う。また、画像形成装置100は、ネットワーク102を介して外部機器との通信を行う。
クライアントPC101は、様々なアプリケーションプログラムを実行することが可能となっている。また、クライアントPC101は、ネットワーク102を介して画像形成装置100をネットワークプリンタとして使用するための動作をする。更に、クライアントPC101は、後述のアプリケーション配信サーバ103やユーザ管理サーバ104ともネットワーク102を介して通信を行う。
アプリケーション配信サーバ103は、クライアントPC101で動作することが可能なアプリケーションプログラムや、後述するアプリケーションプログラム用の印刷設定テンプレートファイルをクライアントPC101へ配信する。また、画像形成装置100で実行した印刷処理の履歴情報を、ネットワーク102を介して収集する。
ユーザ管理サーバ104は、ネットワーク102を介して画像形成装置100やクライアントPC101と通信を行い、画像形成装置100やクライアントPC101を操作するユーザの情報を管理する。また、ユーザ管理サーバ104は、ユーザが画像形成装置100やクライアントPC101へログインする際のユーザ認証処理を行う。
尚、図1では、アプリケーション配信サーバ103とユーザ管理サーバ104とを別々の構成としているが、これらを同一のサーバとして構成しても構わない。
図2は、クライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
CPU301は装置全体の制御を行い、ハードディスクドライブ(HDD)308に格納されているOS(Operating System)やアプリケーションプログラム等を実行し、所定の処理を行う。以降の説明にてクライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104が行う処理として述べるものは、全てこのCPU301の制御によるものである。ROM302は、基本I/Oプログラム等のプログラムや、文書処理の際に使用するフォントデータ及びテンプレート用データ等の各種データを記憶する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
HDD308は、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、及びOS等を格納する。ネットワークインターフェース(Network I/F)304はネットワーク102を介して外部装置とデータ通信を行うためのものである。
入力制御部307は、入力制御部307に接続されているキーボード311やマウス310からユーザの操作に基づく入力信号を受信してCPU301へ伝える。表示制御部306は、表示制御部306に接続されているディスプレイ309に様々なグラフィカルユーザインターフェース画面を表示する。
CPU301、ROM302、RAM303、ネットワークインターフェース304、表示制御部306、入力制御部307、及びHDD308は、システムバス305を介して相互にコマンドやデータのやり取りを行う。
尚、図2は、クライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104の構成の一例であり、これらの構成は必ずしもこの図2に示したものに限定されるものではない。例えば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM、RAM、HDD等で変更することも可能である。
図3は、画像形成装置100の制御を司るコントローラ200の構成の一例を示すブロック図である。コントローラ200の各構成要素は、システムバス215及び画像バス216に接続されている。CPU207は、画像形成装置100全体の制御を行い、HDD219に格納されているOSやアプリケーションプログラム等を実行し、所定の処理を行う。以降の説明にて画像形成装置100が行う処理として述べるものは、全てこのCPU207の制御によるものである。
ROM204には基本I/Oプログラム等のプログラムが格納されている。コントローラ200の起動時にCPU207は、このROM204から基本I/Oプログラムを読み出して実行する。RAM205は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、画像データを一時的に記憶するための画像メモリでもある。蓄積メモリ206は不揮発性メモリであり、画像形成装置100の再起動後も保持しておく必要のある情報を記憶する。この情報は、例えば、各種動作モードの設定、アドレス帳、カウンタ値、エラー/ジャム/アラーム等の障害情報、個々の画像形成装置100を識別するためのデバイスID、及び製品名等である。HDD219はハードディスクドライブであり、画像形成装置100内で扱う画像データの大量蓄積や、画像形成装置100の制御プログラムの記憶等に用いられる。ネットワークインターフェース(Network I/F)202は、ネットワーク102と接続するためのインタフェース部である。ネットワークインターフェース202は、ネットワーク102を介してクライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104と通信を行う。回線I/F部203は、ISDNや公衆電話網に接続される。回線I/F部203は、ROM204内の通信制御プログラムにより制御され、ISDN I/Fやモデム、又はNCU(Network Control Unit)を介して遠隔の端末とデータの送受信を行う。ファクシミリの送受信もこの回線I/F部203を使用して行われる。操作部201には表示手段やキー入力手段が内蔵されており、これらはCPU207にて制御される。ユーザは、キー入力手段を通して、スキャナによる画像の読み取りや、プリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。以上の構成要素がシステムバス215上に配置される。
IO制御部208は、システムバス215と、画像データを高速で転送する画像バス216とを相互に接続するためのバスブリッジである。画像バス216上には以下の機能部が配置される。デジタルI/F部211は、画像形成装置100のリーダ部217やプリンタ部218とコントローラ200とを相互に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、リーダ部217やプリンタ部218内の各所に配置した各種センサが検出した情報は、このデジタルI/F部211、及びIO制御部208を介してシステムバス215へ流れる。画像処理部209は、入力画像データ及び出力画像データに対し補正/加工/編集を行う。画像回転部210は、画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部212は、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データに対してはJBIG/MMR/MR/MHの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部213は、出力用画像データに対して解像度変換等を行う。
CPU207で実行される制御プログラム(以後、必要に応じてファームウェアと呼ぶ)により、CPU207は、ネットワークインターフェース202を介してアプリケーション配信サーバ103に対して逐次通信を行う。その目的の1つは、CPU207の制御下で画像形成装置100にて実行された印刷処理(以後、必要に応じて印刷ジョブと呼ぶ)の内容をアプリケーション配信サーバ103へ通知することである。また、CPU207は、アプリケーション配信サーバ103からの様々な動作指示を受信するため、アプリケーション配信サーバ103に対して定期的に問い合わせのための通信を、ネットワークインターフェース202を介して行う。更に、CPU207は、ネットワークインターフェース202を介してユーザ管理サーバ104に対しても逐次通信を行う。この通信は、操作部201での操作や、画像形成装置100で印刷ジョブの実行を行うにあたりユーザ認証が必要な場合、ユーザ管理サーバ104に対して認証要求を行うためのものである。
図4を用いて、画像形成装置100が具備する操作部201について詳しく説明する。
図4は、操作部201の概観の一例を示す図である。操作部201は、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部221と、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部220とから構成される。
キー入力部221は、操作部電源スイッチ222を具備する。CPU207は操作部電源スイッチ222のユーザによる操作に呼応してスタンバイモードとスリープモードとを選択的に切換るよう制御する。スタンバイモードとは通常動作状態のことであり、スリープモードとはタッチパネル部220やプリンタ部218を停止状態にして消費電力を抑えている状態のことである。
スタートキー224は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置に開始させるためのユーザからの指示を受付可能にするためのキーである。ストップキー223は、受付けたジョブの処理を印刷装置に中断させるためのユーザからの指示を受付可能にするためのキーである。テンキー227は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行可能にするためのキーである。クリアキー228は、テンキー227を介してユーザにより設定された置数等の各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー225は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、且つ、設定値をデフォルトの状態に戻すためのユーザからの指示を受け付けるためのキーである。ユーザモードキー226は、ユーザ毎のシステム設定画面にタッチパネル部220の画面を移行するためのキーである。
タッチパネル部220は、LCD(液晶画面)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルで構成される。LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたことをタッチパネルで検知すると、CPU207はROM204に予め記憶された表示制御プログラムに従い、次の処理を行う。すなわち、CPU207は、押下された箇所(表示キーの操作)に応じた操作画面をタッチパネル部220に表示させる。
コピータブ231がユーザにより押下された場合、CPU207はコピー機能の操作画面をタッチパネル部220に表示する。送信タブ232がユーザにより押下された場合、CPU207は、ファックス送信やE−mail送信等のデータ送信機能の操作画面をタッチパネル部220に表示する。ボックスタブ233がユーザにより押下された場合、CPU207は、ボックス機能の操作画面をタッチパネル部220に表示する。
尚、前述のボックス機能とは、ユーザ毎に区別してHDD219に仮想的に予め設けられている複数個のデータの記憶領域(以下、必要に応じてボックスと呼ぶ)を用いた機能である。CPU207は、タッチパネル部220を介して、複数のボックスの中から所望のボックスをユーザが選択できるようにするための制御を行う。また、CPU207は、タッチパネル部220を介して入力されたユーザからの指示に応答し、画像形成装置100のリーダ部217にて取り込んだ画像データをボックスに格納する。また、CPU207は、タッチパネル部220を介して入力されたユーザからの指示に応答し、ネットワーク102を介してクライアントPC101から受信した画像データや文書データ等をボックスに格納する。また、CPU207は、タッチパネル部220を介して入力されたユーザからの指示に従い、ボックスに格納された画像データや文書データ等をプリンタ部218で印刷したり、ネットワーク102等を介して外部装置に送信したりするための制御を行う。
このよう各種のボックス機能を利用するための操作をユーザにより実行可能にすべく、CPU207は、ボックスタブ233のユーザによる押下に応答し、タッチパネル部220にボックス機能の操作画面をタッチパネル部220に表示させる。
拡張タブ234がユーザにより押下された場合、CPU207はスキャナ設定等の拡張機能を設定するため画面をタッチパネル部220に表示させる。システムモニタキー248がユーザにより押下された場合、CPU207は画像形成装置100の状態を示す表示画面をタッチパネル部220に表示させる。
色選択設定キー235は、カラーコピー、白黒コピー、及び自動選択の何れかを予めユーザが選択できるようにするための表示キーである。倍率設定キー238は、等倍、拡大、及び縮小等の倍率設定をユーザが実行できるようにする設定画面をタッチパネル部220に表示させるためのキーである。
両面キー245がユーザにより押下された場合、CPU207は、印刷ジョブの実行時に、片面印刷及び両面印刷のどちらを行うかをユーザに設定させる画面をタッチパネル部220に表示させる。用紙選択キー246のユーザによる押下に応答し、CPU207は、印刷ジョブの実行時における、給紙位置、用紙サイズ、用紙タイプをユーザに設定させる画面をタッチパネル部220に表示させる。画像処理モード選択キー242のユーザによる押下に応答し、CPU207は、文字モードや写真モード等、原稿画像に適した画像処理モードをユーザに設定させる画面をタッチパネル部220に表示させる。濃度設定キー241のユーザ押下に応答し、CPU207は、印刷ジョブ実行時の印刷の濃淡を調整する。
更にCPU207は、タッチパネル部220のステータス表示欄236にスタンバイ状態/ウォームアップ中/プリント中/ジャム発生/エラー発生等、画像形成装置100の動作状態を表示させる。また、CPU207は、印刷ジョブの実行時の印刷倍率を表示欄237に表示させる。また、CPU207は、印刷ジョブの実行時の用紙サイズや給紙モードを表示欄247に表示させる。また、CPU207は、印刷ジョブの実行時の印刷部数や、何枚目を印刷中かといった情報を表示欄240に表示させる。このようにCPU207は、印刷ジョブに関する様々な情報をユーザに通知すべく当該情報をタッチパネル部220に表示させる。
更にCPU207は、割り込みキー244がユーザにより押下された場合、画像形成装置100で印刷中のジョブ処理を中断し、他の印刷ジョブを割り込み実行する。応用モードキー243がユーザにより押下された場合、CPU207は、ページ連写、製本、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、及びスタンプ付与等の様々な画像処理やレイアウト等の設定を行う画面をタッチパネル部220に表示させる。
続いて、画像形成装置100、クライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104の間の処理の流れの一例を説明する。
図5は、画像形成装置100、クライアントPC101、アプリケーション配信サーバ103、及びユーザ管理サーバ104の間の処理の一例を示すシーケンス図である。画像形成装置100は、ネットワーク102に初めて接続した時と、画像形成装置100の起動時に、画像形成装置100を一意に表す識別番号をアプリケーション配信サーバ103へ通知する(ステップS400)。尚、以下の説明では、画像形成装置100を一意に表す識別番号を必要に応じて、機番と呼ぶ。また、画像形成装置100は、自機の機種と、自機のネットワーク環境設定と、自機で扱うPDL(Page Description Language)とを含むオプション構成等の情報もアプリケーション配信サーバ103へ通知する。アプリケーション配信サーバ103は、ステップS400で通知されたこれらの情報を後述するデバイス管理テーブル500(図6を参照)に格納する。
また、画像形成装置100は、前述した通りアプリケーション配信サーバ103からの様々な動作指示を受信するため、定期的な問い合わせ通信をアプリケーション配信サーバ103に対して行う(ステップS411)。
画像形成装置100を使用するユーザは、操作部201を操作して予め登録済みの認証IDとパスワードとを画像形成装置100へ入力する。画像形成装置100は、入力された認証IDとパスワードとを送信してユーザ管理サーバ104へ認証要求を行う。この認証要求に応じてユーザ管理サーバ104で画像形成装置100の利用が許可された場合にのみ、画像形成装置100は、操作部201からの印刷ジョブの実行等の指示を受け付けることが可能な状態に遷移する。その後ユーザは、操作部201を操作して所望の印刷設定を行った後、印刷ジョブの実行を指示する(ステップS401)。画像形成装置100は、印刷ジョブの実行が完了した時点で、アプリケーション配信サーバ103へ印刷ジョブログを送信する(ステップS402)。この印刷ジョブログとは、機番、認証ID、印刷枚数、部数、使用した用紙サイズ、応用モード設定情報、及びボックス使用時のボックス番号等、印刷ジョブの履歴(ログ)に関するデータである。
印刷ジョブログを受信したアプリケーション配信サーバ103は、後述するジョブログ管理テーブル600(図7を参照)に印刷ジョブログを蓄積する(ステップS403)。
更にアプリケーション配信サーバ103は、蓄積した印刷ジョブログを分析する。アプリケーション配信サーバ103は、分析した結果に基づいて、クライアントPC101上で動作し、且つ、印刷ジョブログと同等の印刷設定が可能なアプリケーションプログラム(該当するアプリケーションプログラム)の有無を判定する(ステップS404)。そして、アプリケーション配信サーバ103は、該当するアプリケーションプログラムがあると初めて判定した場合にのみ以降の処理を行う。本実施形態では、アプリケーション配信サーバ103が製本印刷アプリケーションプログラムを該当するアプリケーションプログラムとして判定したと仮定して以降の説明を行う。
アプリケーション配信サーバ103は、インストーラ生成処理を行って、該当するアプリケーションプログラム用の印刷設定テンプレートファイルの生成を行う(ステップS405)。更に、アプリケーション配信サーバ103は、該当するアプリケーションプログラムと、印刷設定テンプレートファイルと、プリンタドライバとをクライアントPC101へインストールするためのインストール用スクリプトの生成を行う(ステップS405)。そして、アプリケーション配信サーバ103は、それらアプリケーションプログラムと、印刷設定テンプレートファイルと、インストール用スクリプトとをパッケージ化したインストーラを生成する(ステップS405)。生成したインストーラは、アプリケーション配信サーバ103内の後述するインストーラ管理テーブル700(図8を参照)に格納される。
続いてアプリケーション配信サーバ103は、クライアントPC用のインストーラを生成した旨をユーザ管理サーバ104へ通知する(ステップS406)。この際の通知内容は、ユーザの認証IDと、前述のステップS405で生成したインストーラのダウンロード用URLである。このダウンロード用URLは、後述するクライアントPC101でのインストール処理にて、クライアントPC101がアプリケーション配信サーバ103内に格納されているインストーラをダウンロードする際に必要となる情報である。この通知を受けたユーザ管理サーバ104は、インストーラのダウンロード用URL(インストーラURL)を後述するユーザ管理テーブル800(図9を参照)に格納する。
ユーザ管理サーバ104は、ユーザがクライアントPC101にログインする場合のログイン認証要求をクライアントPC101から常時受け付けている(ステップS407)。具体的には、クライアントPC101は、キーボード311を用いてユーザが入力した認証IDとパスワードとを送信して、ユーザ管理サーバ104へログイン認証要求を行う。ユーザ管理サーバ104は、予めユーザ管理テーブル800(図9を参照)に登録されている認証IDとパスワードと、ステップS407で受け付けた認証IDとパスワードとを比較してユーザのログイン認証を行う。そして、ユーザ管理サーバ104は、認証結果をクライアントPC101へ返送する(ステップS408)。ユーザ管理サーバ104は、ユーザのログイン認証に用いた認証IDに対応付けられたインストーラのダウンロード用URLがユーザ管理テーブル800に格納済みの場合、次の処理を行う。すなわち、ユーザ管理サーバ104は、ユーザのログイン認証の結果と共に、当該インストーラのダウンロード用URLもクライアントPC101に返送する。
ユーザのログイン認証の結果と共に、インストーラのダウンロード用URLを受信したクライアントPC101は、インストーラのダウンロードをユーザへ促すメッセージをディスプレイ309に表示し、ユーザからの入力指示を待つ。ユーザによりインストーラのダウンロードを許可する入力がなされた場合、クライアントPC101は、インストーラのダウンロード用URLで示されるアプリケーション配信サーバ103にアクセスしてインストーラのダウンロードを開始する(ステップS409)。このように本実施形態では、例えば、ステップS409の処理を実行することにより、送信手段の一例が実現される。また、例えば、クライアントPC101により情報処理装置の一例が実現される。そして、インストーラのダウンロードが完了次第、クライアントPC101は、インストール処理にてインストーラを実行して、ステップS404で該当すると判定されたアプリケーションプログラムのインストールを行う(ステップS410)。
図6は、アプリケーション配信サーバ103のHDD308内で管理されているデバイス管理テーブル500の一例を模式的に示す図である。
アプリケーション配信サーバ103は、前述した図5のステップS400で画像形成装置100から受信した情報をデバイス管理テーブル500へ格納する。図6の例では、画像形成装置100の「機番501、機種502、IPアドレス503、PDL504、製本機能の有無505、スタンプ機能の有無506、ボックス機能の有無507、及び顧客ID508」が相互に関連付けられて記憶されている。このようにデバイス管理テーブル500の各行はそれぞれ1台の画像形成装置100の情報を表している。第1行509を例に説明すると、該当する画像形成装置100の機番は"AAA00001"、機種は"MFP4000"、IPアドレスは"172.11.33.200"、対応PDLは"LIPS LX"であることを表している。更に、該当する画像形成装置100は、製本機能とスタンプ機能とボックス機能とを有していることを表している。また、特に図示はしないが、アプリケーション配信サーバ103はこのデバイス管理テーブル500の内容をディスプレイ309に表示することを可能としている。また、図5に示すデバイス管理テーブル500では、アプリケーション配信サーバ103の管理者に対して、各画像形成装置100を所有する顧客を一意に特定可能な顧客IDを設定することが可能である。管理者が設定した顧客IDは、デバイス管理テーブル500の顧客ID508のカラムに格納される。これにより、各画像形成装置100を顧客単位で管理することを可能としている。
以上のように本実施形態では、例えば、図5のステップS400で、画像形成装置100からデバイス管理テーブル500の情報(504〜507の情報)をアプリケーション配信サーバ103が取得することにより第2の取得手段の一例が実現される。また、例えば、PDL504、製本機能の有無505、スタンプ機能の有無506、及びボックス機能の有無507がデバイスの能力に係る情報の一例である。
図7は、アプリケーション配信サーバ103のHDD308内で管理されているジョブログ管理テーブル600の一例を模式的に示す図である。
アプリケーション配信サーバ103は、前述した図5のステップS402で画像形成装置100から受信した印刷ジョブログをジョブログ管理テーブル600へ格納する。図7のジョブログ管理テーブル600の各行は夫々1つの印刷ジョブログを表している。第1行612を例に説明すると、該当する印刷ジョブログの生成日時601は"2008/08/31 15:31"、画像形成装置100の機番602は"AAA00001"、印刷ジョブ実行時の認証ID603は"0045322"であることを表している。また、出力枚数604、用紙605、製本606、見開き607、中綴じ608、スタンプ610の内容から、第1行612では、「CONFIDENTIAL」スタンプを所定箇所に付した36枚のA4用紙の印刷物を左開き・中綴じで製本したことを表す。また、文書結合609及びボックス番号611の内容から、第1行612では、ボックス番号10内の文書データを結合して印刷物を得たことを表している。
以上のように本実施形態では、例えば、図5のステップS403で、アプリケーション配信サーバ103が印刷ジョブログをジョブログ管理テーブル600に蓄積することにより取得手段の一例が実現される。
図8は、アプリケーション配信サーバ103のHDD308内で管理されているインストーラ管理テーブル700の一例を模式的に示す図である。
アプリケーション配信サーバ103は、前述した図5のステップS405で生成したインストーラをHDD308内に格納し、且つ、インストーラ管理テーブル700で管理する。図8のインストーラ管理テーブル700の各行は夫々1つのインストーラの管理情報を表している。第1行703を例に説明すると、認証ID701が"0045322"の印刷ジョブを元にインストーラを生成し、そのインストーラを一意に表す名称702が"0045322AAA000101"であることを表している。
図9は、ユーザ管理サーバ104のHDD308内で管理されているユーザ管理テーブル800の一例を模式的に示す図である。
ユーザ管理サーバ104は、前述の通りユーザ認証のために予め登録されている「認証IDとパスワード」をユーザ管理テーブル800で管理する。ユーザ管理テーブル800の各行は夫々1つの認証IDの管理情報を表している。第1行804を例に説明すると、認証ID801が"0045322"のパスワード802が"pgyr5063832"であり、この認証ID用の生成済みインストーラのURL803が次の通りであることを表している。
"https://www.delivery.com/download/0045322AAA0000101"
続いて、アプリケーション配信サーバ103でのインストーラ生成処理(図5のステップS405)の一例について詳細に説明する。図10は、インストーラ生成処理の一例を説明するフローチャートである。
先ずステップS901において、アプリケーション配信サーバ103は、ジョブログ管理テーブル600内の最新の印刷ジョブログから順に1つの印刷ジョブログを読み出す。本実施形態では、アプリケーション配信サーバ103がインストーラ生成処理を開始した時点のジョブログ管理テーブル600の状態が図7に示した状態であると仮定する。すなわち、アプリケーション配信サーバ103は、ジョブログ管理テーブル600内の第1行612の印刷ジョブログを元に、製本印刷アプリケーションプログラムを該当アプリケーションプログラムとして判定したと仮定する。
続いて、ステップS902において、アプリケーション配信サーバ103は、次の処理を行う。すなわち、アプリケーションプログラムの判定(図4のステップS404)で使用した印刷ジョブログ内の機番、認証IDと、ステップS901で読み出した機番、認証IDとが一致するか否かを判定する。そして、これらが一致しない場合には、ステップS903〜S905を省略して後述するステップS906に進む。一方、これらが一致する場合にはステップS903へ進む。ステップS903に進むと、アプリケーション配信サーバ103は、ステップS901で読み出した印刷ジョブログに製本設定がなされているか否かを判定する。この判定の結果、ステップS901で読み出した印刷ジョブログに製本設定がなされていない場合には、ステップS904、S905を省略して後述するステップS906に進む。
一方、ステップS901で読み出した印刷ジョブログに製本設定がなされている場合にはステップS904に進む。ステップS904に進むと、アプリケーション配信サーバ103は、ステップS901で読み出した印刷ジョブログの設定に従った印刷設定テンプレートファイルを既に生成済みか否かを判定する。尚、アプリケーション配信サーバ103は、当該印刷ジョブログ内の用紙サイズ、見開き、中綴じ、文書結合、スタンプ、ボックス番号の全ての設定が生成済みの印刷設定テンプレートファイルの内容と一致する場合、生成済みであると判定する。
この判定の結果、ステップS901で読み出した印刷ジョブログの設定に従った印刷設定テンプレートファイルを既に生成済みである場合にはステップS905を省略して後述するステップS905に進む。一方、ステップS901で読み出した印刷ジョブログの設定に従った印刷設定テンプレートファイルを生成済みでない場合にはステップS905に進む。ステップS905に進むと、アプリケーション配信サーバ103は、ステップS901で読み出した印刷ジョブログ内の設定を元に印刷設定テンプレートファイルを生成してステップS906に進む。この処理の代わりに、アプリケーション配信サーバ103は、生成済みの印刷設定テンプレートファイルに当該印刷ジョブログ内の設定を追加してもよい。
ステップS906に進むと、アプリケーション配信サーバ103は、ステップS904での判断対象とした印刷ジョブログの数が規定数に達したか否かを判定する。尚、この規定数は、予めアプリケーション配信サーバ103のHDD308内に設定として保持している値であり、本実施形態では規定数=5と仮定する。また、この処理の代わりに、アプリケーション配信サーバ103は、ジョブログ管理テーブル600の全ての印刷ジョブログを処理し終えたか否かを判定してもよい。この判定の結果、ステップS904での判断対象とした印刷ジョブログの数が規定数に達していない場合にはステップS901に戻り、前回読み出したジョブログ管理テーブル600内の印刷ジョブログの1つ前の印刷ジョブログを読み出す。そして、ステップS904での判断対象とした印刷ジョブログの数が規定数に達するまで、ステップS901〜S906の処理を繰り返す。そして、ステップS904での判断対象とした印刷ジョブログの数が規定数に達すると、印刷設定テンプレートファイルの生成処理を完了して後述するステップS907に進む。
図11は、アプリケーション配信サーバ103がステップS907へ進む時点で生成している印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。アプリケーション配信サーバ103は、印刷ジョブログから抽出した印刷設定を印刷設定テンプレートファイル1000内にテキスト形式で記述する。本実施形態の印刷設定テンプレートファイル1000には、3種類の印刷設定をテンプレートとして記述している。
印刷設定テンプレートファイル1000の先頭行には、印刷設定テンプレートファイルであることを表す見出し"[Template]"が記述される。続いてインストーラとの対応付けを示す印刷設定テンプレートファイル名称"Name = 0045322AAA000101"が記述される。更に見出し"TemplateNumber ="で区切って各印刷設定が繰り返し記述される。"TemplateNumber = 1"として記述されている印刷設定は、ジョブログ管理テーブル600の1行目612の印刷設定から抽出して記述したものである。ただし、見出し"Printer = MFP4000_172.11.33.200"の記述は、次のようにして得られる。すなわち、この記述は、ジョブログ管理テーブル600内の機番602を元にデバイス管理テーブル500内の機種502及びIPアドレス503からアプリケーション配信サーバ103が生成した画像形成装置100の名称である。尚、以下の説明では、この記述を必要に応じてプリンタ名と呼ぶ。
アプリケーション配信サーバ103は、図10に示すフローチャートに従ってジョブログ管理テーブル600の1行目612より前の印刷ジョブログをジョブログ管理テーブル600から順次読み出し、印刷設定テンプレートファイル1000を生成して行く。ジョブログ管理テーブル600では、"機番=AAA00001"、"認証ID=0045322"、"製本=ON"、"既定数=5"に該当する印刷ジョブログは1行目612、2行目613、8行目614、10行目615、及び12行目616の5つである。この中で、2行目613、8行目614、10行目615の印刷ジョブログは同一の印刷設定であるため、アプリケーション配信サーバ103は、これらを1種類の印刷設定テンプレートとして記述する。その結果、アプリケーション配信サーバ103は、1行目612、2行目613、及び12行目616の印刷ジョブログから抽出した3種類の印刷設定をテンプレートとして印刷設定テンプレートとして記述する。
以上のように本実施形態では、例えば、図10のステップS905で、印刷設定テンプレートファイル1000を生成することにより生成手段の一例が実現される。また、例えば、印刷設定テンプレートファイル1000により動作設定情報の一例が実現される。
図10の説明に戻り、インストーラ生成処理のステップS907以降について説明を続ける。
印刷設定テンプレートファイル1000の生成処理を完了したアプリケーション配信サーバ103は、ステップ907において、インストールスクリプトファイルの生成処理を行う。このインストールスクリプトファイルは、クライアントPC101が製本印刷アプリケーションプログラムのインストーラを動作させた際に必要な各種インストール設定を記述するためのものである。具体的には、印刷設定テンプレートファイル1000やプリンタドライバのインストール指示がインストールスクリプトファイルに記述される。
図12は、アプリケーション配信サーバ103がステップS907にて生成するインストールスクリプトファイルの記述例を示す図である。
アプリケーション配信サーバ103は、デバイス管理テーブル500から抽出した"機番=AAA00001"の画像形成装置100の情報をインストールスクリプト1100内にテキスト形式で記述する。
先ず、先頭行には、インストールスクリプト1100であることを表す見出し"[Script]"が記述される。その下には、インストーラとの対応付けを示すインストールスクリプト名称"Name = 0045322AAA000101"が記述される。続いて見出し"[Application]"が記述され、その下に製本印刷アプリケーションプログラムの名称である"Name = PublishingApplication"が記述される。更に、見出し"[Template]"と、ステップS905で生成された印刷設定テンプレートファイル1000の名称"Name = 0045322AAA000101"が記述される。最後に、見出し"[Driver]"と、"機番=AAA00001"の画像形成装置100に関する情報が記述される。アプリケーション配信サーバ103は、この画像形成装置100に関する情報をデバイス管理テーブル500から抽出する。具体的には、"Printer = MFP4000#172.11.33.200"は、前述したアプリケーション配信サーバ103が生成した画像形成装置100のプリンタ名である。また、アプリケーション配信サーバ103は、"Model = MFP4000"を機種502、"PDL = LIPS LX"をPDL504、"IP = 172.11.33.200"をIPアドレス503からそれぞれ抽出する。
図10の説明に戻り、ステップS908において、アプリケーション配信サーバ103は、次の処理を行う。すなわち、アプリケーション配信サーバ103は、製本印刷アプリケーションのインストーラと、生成済みの印刷設定テンプレートファイル1000と、インストールスクリプト1100とを1つにまとめたインストーラを生成する。アプリケーション配信サーバ103は、生成したインストーラの情報を、アプリケーション配信サーバ103内で管理する前述したインストーラ管理テーブル700に格納する(図8を参照)。尚、以下の説明では、製本印刷アプリケーションのインストーラを基本インストーラと呼ぶ。
図13は、パッケージ化したインストーラの構成の一例を模式的に示す図である。インストーラ1200は、基本インストーラ1201と、印刷設定テンプレートファイル1000と、インストールスクリプト1100とを内部に包含した構成をとっている。
図10の説明に戻り、ステップS909において、アプリケーション配信サーバ103は、インストーラ1200を生成した旨をユーザ管理サーバ104へ通知する。具体的にアプリケーション配信サーバ103は、ステップS908で生成したインストーラ1200に対応する認証IDをジョブログ管理テーブル600から読み出す。そして、アプリケーション配信サーバ103は、ステップS908で生成したインストーラ1200のダウンロード用URLと、インストーラ1200に対応する認証IDとをユーザ管理サーバ104へ通知する。この通知を受けたユーザ管理サーバ104は、通知内容を前述したユーザ管理テーブル800へ格納する。また、ユーザ管理サーバ104は、予めユーザから取得しておいたパスワードのうち、受信した認証IDに対応するパスワードをユーザ管理テーブル800に格納する。
以上がアプリケーション配信サーバ103のインストーラ生成処理(図5のステップS405)の詳細な説明である。
続いて、クライアントPC101でのインストール処理(図5のステップS410)の一例について詳細に説明する。尚、本実施形態では、クライアントPC101上で動作するOSがMicrosoft社のWindows(登録商標) OSであるとして説明を行う。図14は、インストール処理の一例を説明するフローチャートである。
アプリケーション配信サーバ103からインストーラ1200をダウンロードしたクライアントPC101は、インストーラ1200を実行し、インストールプログラムの指示に従った処理を開始する。先ずステップS1301において、クライアントPC101は、基本インストーラ1201の指示に従って製本印刷アプリケーションプログラムのインストールを実行する。具体的にクライアントPC101は、クライアントPC101のHDD308内の所定ディレクトリに基本インストーラ1201内に含まれる製本印刷アプリケーションプログラム、及び各種設定ファイルを書き込む。更に、クライアントPC101は、製本印刷アプリケーションプログラムの名称や起動時のデフォルト設定等を、クライアントPC101のHDD308内でOSが管理するレジストリファイルへ書き込む。これにより、ユーザはクライアントPC101上で製本印刷アプリケーションプログラムを実行することが可能な状態となる。
続くステップS1302において、クライアントPC101は自身のOSのバージョンと、インストールスクリプト1100内の画像形成装置100のPDL及びモデルの情報とをアプリケーション配信サーバ103へネットワーク102を介して通知する。尚、図12に示す例では、インストールスクリプト1100に記述されている、画像形成装置100が対応しているPDLの情報は"LIPS LX"であり、画像形成装置100のモデルの情報は"MFP4000"である。この通知を受けたアプリケーション配信サーバ103は、適切なプリンタドライバを選定する。この選定は、アプリケーション配信サーバ103の内部で管理されている「OSのバージョン、画像形成装置100が対応しているPDL、及び画像形成装置100のモデルとプリンタドライバとの対応付け情報(図示しない)」に基づいて行われる。そして、アプリケーション配信サーバ103は、選定したプリンタドライバの情報をクライアントPC101へ返送する。ステップS1303において、クライアントPC101は、このプリンタドライバの情報を受信する。
次に、ステップS1304において、クライアントPC101は、ステップS1303で受信した情報に対応するプリンタドライバが自身にインストール済みであるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS1303で受信した情報に対応するプリンタドライバがインストール済みでない場合には、ステップS1305に進む。ステップS1305に進むと、クライアントPC101は、当該プリンタドライバをアプリケーション配信サーバ103からダウンロードし、インストールを実行する。
一方、ステップS1304において、ステップS1303で受信した情報に対応するプリンタドライバがインストール済みであると判定された後、又はステップS1305にてプリンタドライバのインストールを実行した後、ステップS1306に進む。ステップS1306に進むと、クライアントPC101は、インストールスクリプト1100に記述されている画像形成装置100のIPアドレスを参照する。尚、図11に示す例では、インストールスクリプト1100に記述されているIPアドレスは"172.11.33.200"である。そして、クライアントPC101は、このIPアドレスに対するプリンタポートが既に設定済みであるか否かを判定する。
この判定の結果、インストールスクリプト1100に記述されているIPアドレスに対するプリンタポートが設定済みである場合には、後述するステップS1307に進む。インストールスクリプト1100に記述されているIPアドレスに対するプリンタポートが設定済みでない場合には、ステップS1309に進む。ステップS1309に進むと、クライアントPC101は、当該IPアドレスに対するプリンタポートの設定を実行する。この際に設定する使用プリンタドライバは前述のステップS1305にてインストールしたプリンタドライバであり、プリンタ名はインストールスクリプト1100に記述されている"MFP4000_172.11.33.200"である。
次に、ステップS1310において、クライアントPC101は、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述があるか否かを判定する。この判定の結果、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述がない場合、クライアントPC101は、インストールプログラムの指示に従った一連のインストール処理を終了する。一方、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述がある場合には、ステップS1311に進む。ステップS1311に進むと、クライアントPC101は、ダウンロードしたインストーラ1200内に含まれる印刷設定テンプレートファイル1000を読み出す。そして、クライアントPC101は、ステップS1301にて製本印刷アプリケーションプログラムの名称や起動時のデフォルト設定等を書き込んだレジストリファイルに対し、印刷設定テンプレートファイル1000の内容を更に書き込む。以上で、インストールプログラムの指示に従った一連のインストール処理を終了する。
図15は、図14のステップS1311にてクライアントPC101が印刷設定テンプレートファイル1000の内容を書き込んだレジストリファイルを、レジストリファイル編集用のソフトウェアで表示した際の画面の表示例を示す図である。レジストリファイル表示画面1400の表示領域1401に示すように、レジストリファイルは仮想的な階層構造を有している。そして、製本印刷アプリケーションプログラムである"Publishing Application"の下の階層に対して、印刷設定テンプレートファイル1000内の3つのテンプレートの内容が書き込まれている。レジストリファイル表示画面1400の表示領域1402には、レジストリファイル内に書き込まれているテンプレートの内容が表示される。前述した通り、印刷設定テンプレートファイル1000内の記述は全てテキスト形式であるが、その内容をレジストリファイルに書き込む際にはバイナリデータへ変換される。この変換は、インストールプログラムの指示に従ってクライアントPC101が行う。
図14の説明に戻り、前述したように、ステップS1306において、インストールスクリプト1100に記述されているIPアドレスに対するプリンタポートが設定済みであると判定された場合には、ステップS1307に進む。ステップS1307に進むと、クライアントPC101は、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述があるか否かを判定する。この判定の結果、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述がない場合、クライアントPC101は、インストールプログラムの指示に従った一連のインストール処理を終了する。一方、インストールスクリプト1100内に"[Template]"の記述がある場合には、ステップS1308に進む。ステップS1308に進むと、クライアントPC101は、ダウンロードしたインストーラ1200に含まれる印刷設定テンプレートファイル1000を読み出す。そして、クライアントPC101は、前述したステップS1306にて設定済みであると判定したプリンタポートの設定内のプリンタ名を用いて、印刷設定テンプレートファイル1000内のプリンタ名を更新する。尚、このプリンタ名とは、印刷設定テンプレートファイル1000内の"Printer = "に続く文字列部分のことである。最後に、ステップS1311において、クライアントPC101は、ステップS1301にて製本印刷アプリケーションプログラムの名称や起動時のデフォルト設定等を書き込んだレジストリファイルに、印刷設定テンプレートファイル1000の内容を書き込む。以上で、インストールプログラムの指示に従った一連のインストール処理を終了する。
クライアントPC101にインストールされた製本印刷アプリケーションプログラムは、ユーザによるマウス310やキーボード311からの起動指示により、クライアントPC101によって起動される。クライアントPC101は、起動した製本印刷アプリケーションプログラムに従って所定の印刷指示実行用操作画面をディスプレイ309へ表示し、ユーザからの印刷指示を受ける。この印刷指示とは、画像形成装置100にて印刷を行う画像データ・文書データの指示や、製本印刷時の用紙のサイズ・見開き方向・綴じ位置等の指示や、ヘッダ/フッタや、スタンプの付与指示等である。そしてクライアントPC101は、これらユーザからの印刷指示に基づいて画像形成装置100に対して印刷実行指示を行う。
図16は、クライアントPC101がディスプレイ309へ表示する印刷指示実行用操作画面の一例を示す図である。印刷指示実行用操作画面1500は、予めクライアントPC101のファイルシステム上に配置されている印刷設定テンプレートファイル1000をユーザが選択するための画面である。印刷指示実行用操作画面1500の表示領域1502には、ユーザが選択可能な印刷設定テンプレートファイル1000に係るアイコンを表示する。図16に示す例では、図14のステップS1311にて、レジストリファイル内に書き込んだ3つの印刷設定テンプレートファイル1000に係るアイコンを表示している。ユーザによってこれらの印刷設定テンプレートファイル1000に係るアイコンの1つが選択されると、表示領域1503には、当該印刷設定テンプレートファイル1000に記述されている設定内容が表示される。また、プリンタ名表示領域1501には、当該印刷設定テンプレートに記述されているプリンタ名を表示する。ユーザによって印刷設定テンプレートの1つが選択された状態でOKボタン1504が押下されると、クライアントPC101は当該印刷設定テンプレートファイル1000に記述されている設定内容を印刷指示として確定する。
以上のように本実施形態では、アプリケーション配信サーバ103は、画像形成装置100で実行された印刷ジョブのログをジョブログ管理テーブル600に記憶すると共に、画像形成装置100の情報を収集してデバイス管理テーブル500に記憶する。アプリケーション配信サーバ103は、印刷ジョブのログに基づき、印刷設定の内容を示す印刷設定テンプレートファイル1000を生成する。また、アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイル1000と画像形成装置100の情報とに基づき、印刷設定を行うアプリケーションプログラムをインストールする際の指針を示すインストールスクリプト1100を生成する。アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイル1000と、インストールスクリプト1100と、印刷設定を行うアプリケーションプログラムの基本インストーラ1201とを含むインストーラ1200をクライアントPC101に配信する。クライアントPC101は、インストーラ1200に従ってアプリケーションをインストールした後、当該アプリケーションにより印刷指示を行う際に、印刷設定テンプレートファイル1000に係るアイコンを表示する。そして、クライアントPC101は、ユーザにより選択されたアイコンに係る印刷設定テンプレートファイル1000の設定内容で印刷指示を行う。
したがって、ユーザは、予め用意された印刷設定テンプレートを選択することにより、簡便に複雑な印刷指示を行うことが可能となる。ここで述べる複雑な印刷指示とは、製本印刷時の用紙のサイズ・見開き方向・綴じ位置等や、ヘッダ/フッタや、スタンプの付与に係る指示等である。またその際ユーザは、画像形成装置100の操作部201を操作して指示した印刷ジョブと同じ印刷指示を簡便に行うことができる。このように本実施形態では、ユーザが画像形成装置100の操作画面で行っていた印刷指定をアプリケーションプログラム内に自動的に取り込むことができる。よって、アプリケーションプログラムの操作方法をユーザが詳細に把握しなくても、画像形成装置100の操作画面を使用した印刷指定に基づく設定を、新たに利用するアプリケーションプログラムにおいて利用することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、特定の画像形成装置100に対して、印刷設定テンプレートファイル1000に基づく印刷設定をクライアントPC101で行う場合を例に挙げて説明した。これに対し本実施形態では、同一の顧客が有する他の画像形成装置100を用いても同等の印刷出力が可能な場合、それらの画像形成装置100に対して、共通の印刷設定テンプレートファイル1000に基づく印刷設定をクライアントPC101で行えるようにする。このように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、印刷設定テンプレートファイル1000を適用する対象となる画像形成装置100に係る処理が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜16に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図17は、インストーラ生成処理の一例を説明するフローチャートである。本実施形態では、第1の実施形態に対してインストーラ生成処理に差異があり、その差異について以下に説明する。
ステップS910において、アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイルを生成した時に使用した機番の画像形成装置100と同等の印刷出力が可能であり、且つ同一の顧客が有する他の画像形成装置100があるか否かを判定する。この判定は、前述したデバイス管理テーブル500を用いて行う。具体的には、デバイス管理テーブル500から、印刷設定テンプレートファイルを生成した時に使用した機番である"AAA00001"の行の情報を参照する。そして、機番"AAA00001"の画像形成装置100とPDL504、製本機能の有無505、スタンプ機能の有無506が同じであり、且つ顧客IDが"111111"である他の画像形成装置100をデバイス管理テーブル500から検索する。図6に示した例では、第2行510の機番"AAA10001"の画像形成装置100がこの条件に合致する。
そして、ステップS911において、アプリケーション配信サーバ103は、次の処理を行う。すなわち、条件に合致した機番"AAA10001"のプリンタ名である"Printer = MFP4000F_172.11.33.151"を、ステップS905で生成した印刷設定テンプレートファイルに追加する。
一方、ステップS910において、他の画像形成装置100がないと判定された場合には、ステップS911を省略してステップS906に進む。
図18は、アプリケーション配信サーバ103がステップS907へ進む時点で生成している印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイル1600において、3種類の印刷設定の夫々に対し、2台の画像形成装置100のプリンタ名を併記する。具体的にここでは、"Printer = MFP4000_172.11.33.200"、"Printer = MFP4000F_172.11.33.151"を併記する。
以上のように本実施形態では、例えば、図17のステップS905、S911でアプリケーション配信サーバ103がテンプレートファイルを生成することにより生成手段の一例が実現される。
またアプリケーション配信サーバ103は、ステップS907にてインストールスクリプトファイルの生成処理を行うが、この際に機番"AAA10001"の画像形成装置100に対するプリンタドライバのインストール指示も記述する。
図19は、アプリケーション配信サーバ103がステップS907にて生成したインストールスクリプトファイルの記述例を示す図である。アプリケーション配信サーバ103は、デバイス管理テーブル500から抽出した機番"AAA00001"、及び機番"AAA10001"の画像形成装置100の情報をインストールスクリプトファイル1700内に記述する。そのために必要な情報は、前述したのと同様にデバイス管理テーブル500から抽出される。
また、本実施形態では、第1の実施形態に対して、クライアントPC101でのインストール処理にも差異がある。図14に示したインストール処理において、クライアントPC101は、インストールスクリプトファイル1700に記述されている全ての画像形成装置100に関して、ステップS1302〜S1309までの処理を行う。つまり、クライアントPC101は、機番"AAA00001"と機番"AAA10001"の画像形成装置100を使用するためのプリンタドライバのインストール、及びプリンタポート設定を行う。
クライアントPC101は、本実施形態の方法でインストールした製本印刷アプリケーションプログラム従い、図16に示した印刷指示実行用操作画面1500をディスプレイ309に表示する。この際、前述した通り、印刷指示実行用操作画面1500のプリンタ名表示領域1501には、レジストリファイル内に書き込んだ印刷設定テンプレートに記述されているプリンタ名を表示する。ただし、印刷設定テンプレートに複数のプリンタ名が記述されている場合、クライアントPC101は記述されている全てのプリンタ名をプルダウン形式で表示し、ユーザがそれらの何れかを選択できるようにする。
以上のように本実施形態では、生成した印刷設定テンプレートファイルが適用される画像形成装置100と同等の印刷を実行することができ、且つ、所有者が同じである他の画像形成装置も適用対象として当該印刷設定テンプレートファイルに追加するようにした。したがって、ユーザは、通常使用している画像形成装置100以外の画像形成装置100に対しても、画像形成装置100の操作部201を操作して指示した印刷ジョブと同じ印刷指示を簡便に行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像形成装置100のボックス機能をクライアントPC101から利用するための方法について特に説明していない。これに対し本実施形態では、画像形成装置100のボックス機能をクライアントPC101から利用するための方法について更に説明する。このように本実施形態は、前述した第1、第2の実施形態に対し、画像形成装置100のボックス機能をクライアントPC101から利用するための構成及び処理が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜19に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
画像形成装置100では、クライアントPC101からのボックスへのアクセスに制限をかけるように設定することを可能としている。画像形成装置100にこの設定がなされている場合、クライアントPC101からボックス機能を利用するためには、当該クライアントPC101からのボックスへのアクセスを許可する設定を新たに画像形成装置100へ行う必要がある。
そのために先ずアプリケーション配信サーバ103は、図10、図17のインストーラ生成処理のステップS905において、ジョブログ管理テーブル600から、ステップS901で読み出した印刷ジョブログに関するボックス番号611を参照する。そして、アプリケーション配信サーバ103は、当該印刷ジョブログにボックス番号611が設定されている場合のみ印刷設定テンプレートファイルにその情報を出力する。
図20は、アプリケーション配信サーバ103がボックスの情報を出力した際の印刷設定テンプレートファイルの記述例を示す図である。アプリケーション配信サーバ103は、印刷設定テンプレートファイル1800において、3種類の印刷設定の夫々に対し、画像形成装置100の機番"SerialNumber = AAA00001"とボックス番号"BOX = 10"を記述する。
本実施形態では、例えば、アプリケーション配信サーバ103が図20に示すような印刷設定テンプレートファイル1800を生成することによって生成手段の一例が実現される。また、例えば、印刷設定テンプレートファイル内のボックス番号によりデバイスの記憶領域の利用に係る情報の一例が実現される。
更にアプリケーション配信サーバ103は、図14のインストール処理のステップS1302において、画像形成装置100に対してボックスへのアクセスを許可する設定を指示する処理を更に行う。
このためアプリケーション配信サーバ103は、前述したステップS1302においてクライアントPC101からの通知を受ける際、更にクライアントPC101のIPアドレスの通知を受ける。本実施形態では、例えば、この処理によって第3の取得手段の一例が実現される。また、例えば、IPアドレスにより識別情報の一例が実現される。そして、アプリケーション配信サーバ103は、このIPアドレスを用いて該当する画像形成装置100にボックスへのアクセスを許可する設定を指示する。このためにアプリケーション配信サーバ103は、必要な画像形成装置を特定するための機番、及びボックス番号を、予めクライアントPC101にダウンロードさせたインストーラに含まれる印刷設定テンプレートファイル1800の記述から取得する。アプリケーション配信サーバ103は、取得した機番に一致する画像形成装置100から定期的な合わせ通信を受信すると、そのレスポンスとして、通知を受けたIPアドレスと、取得したボックス番号とを画像形成装置100へ返送する。本実施形態では、例えば、この処理によって第2の送信手段の一例が実現される。
一方、画像形成装置100は、HDD219内にボックスアクセス管理テーブルを有し、これによりクライアントPC101からボックスへのアクセス制御を行っている。
図21は、ボックスアクセス管理テーブルの一例を模式的に示す図である。ボックスアクセス管理テーブル1900のボックス番号列1901には、画像形成装置100が有している複数のボックスの番号が列記される。また、アクセス許可クライアント列1902には、各ボックス番号に対してアクセスを許可するクライアントPC101のIPアドレスが記される。1つのボックス番号に対して複数のクライアントPC101のアクセスを許可する場合には、同一ボックス番号の行を複数列記して管理する。図21に示す例では、ボックス番号10に対してIPアドレス"172.11.33.48"を有するクライアントPC101からのアクセスを許可する管理状態であることを表している。
アプリケーション配信サーバ103からクライアントPC101のIPアドレスとボックス番号を受信した画像形成装置100は、これらの情報をボックスアクセス管理テーブル1900へ追記して管理する。これにより画像形成装置100は、以後当該クライアントPC101から当該ボックス番号へのアクセスを受けた際、これを許可するように動作する。
以上のように本実施形態では、アプリケーション配信サーバ103は、ボックス番号を印刷設定テンプレートファイル1800に追加し、その情報を保持しておく。クライアントPC101は、アプリケーションプログラムのインストールの際に自身のIPアドレスをアプリケーション配信サーバ103に送信する。アプリケーション配信サーバ103は、当該印刷設定テンプレートファイル1800内の機番と同じ機番の画像形成装置100に、当該印刷設定テンプレートファイル1800の送信先であるクライアントPC101のIPアドレスと、ボックス番号を送信する。画像形成装置100は、当該IPアドレスに合致するクライアントPC101に対するボックスへのアクセスを許可する。したがって、ユーザは、画像形成装置の操作画面を使用した印刷指定に基づく設定を、新たに利用するアプリケーションプログラムにおいて利用できるようにすることに伴い、画像形成装置100のボックス機能もクライアントPC101から利用することができる。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における情報配信装置を構成する各手段、並びにインストールプログラム配信方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図10、図14、図17に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に供給するものを含む。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体、及びそのプログラムが記憶された記憶媒体も含まれる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (6)

  1. デバイスで実行されたジョブのログを示す情報を当該デバイスから取得する取得手段と、
    前記デバイスで実行されたジョブのログを示す情報に基づいて、前記デバイスの動作設定を示す動作設定情報であって、前記デバイスを動作させるためのプログラムで使用することが可能な動作設定情報を生成する生成手段と、
    前記デバイスを動作させるためのプログラムと、当該デバイスの動作設定を示す動作設定情報とをセットにしたインストールプログラムを、当該デバイスに対して動作指示を行う情報処理装置に対して送信するための処理を行う送信手段と、を有することを特徴とする情報配信装置。
  2. デバイスの能力に係る情報を当該デバイスから取得する第2の取得手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記第2の取得手段により取得されたデバイスの能力に係る情報の少なくとも一部が同じである複数のデバイスの動作設定を示す動作設定情報として、共通の動作設定情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  3. 前記プログラムおよび前記動作設定情報を送信した情報処理装置の識別情報を当該情報処理装置から取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段により取得された識別情報をデバイスに送信するための処理を行う第2の送信手段と、を更に有し、
    前記生成手段は、前記デバイスで実行されたジョブのログを示す情報に基づいて、当該ジョブの実行時に利用したデバイスの記憶領域に係る情報を取得し、当該デバイスの動作設定を示す動作設定情報として、当該デバイスの記憶領域の利用に係る情報を含む動作設定情報を生成し、
    前記第2の送信手段は、前記デバイスの記憶領域の利用に係る情報を含む動作設定情報の送信先である情報処理装置の識別情報を、当該デバイスに送信するための処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報配信装置。
  4. 前記生成手段は、前記デバイスで実行されたジョブのログを示す情報に基づいて、当該ジョブを実行するためのデバイスの動作設定を示す動作設定情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  5. デバイスで実行されたジョブのログを示す情報を当該デバイスから取得する取得ステップと、
    前記デバイスで実行されたジョブのログを示す情報に基づいて、前記デバイスの動作設定を示す動作設定情報であって、前記デバイスを動作させるためのプログラムで使用することが可能な動作設定情報を生成する生成ステップと、
    前記デバイスを動作させるためのプログラムと、当該デバイスの動作設定を示す動作設定情報とをセットにしたインストールプログラムを、当該デバイスに対して動作指示を行う情報処理装置に対して送信するための処理を行う送信ステップと、を有することを特徴とするインストールプログラム配信方法。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載の情報配信装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009077065A 2009-03-26 2009-03-26 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2010231406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077065A JP2010231406A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム
US12/730,126 US8432568B2 (en) 2009-03-26 2010-03-23 Information distribution apparatus, method for distributing installation program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077065A JP2010231406A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010231406A true JP2010231406A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42783851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077065A Pending JP2010231406A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432568B2 (ja)
JP (1) JP2010231406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118629A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アプリケーションシステム、アプリケーションサーバ、プログラム
JP2014164313A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nomura Research Institute Ltd プリンタドライバ導入支援システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003637A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP5787616B2 (ja) * 2011-05-20 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8739155B2 (en) * 2012-07-03 2014-05-27 International Business Machines Corporation Providing guidance for software installation
US10474406B2 (en) 2012-10-12 2019-11-12 Hp Printing Korea Co., Ltd. Method of printing content shared between applications and computing apparatus to perform the method
JP2014187677A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム
US8861006B2 (en) 2013-03-06 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Device management in a distributed scan system
US9007632B2 (en) 2013-03-06 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Rights management in a distributed scan system
US9092181B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Distributed print management
US8867080B2 (en) 2013-03-06 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Metadata support in a distributed scan system
US8873095B2 (en) 2013-03-06 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Delegate access in a distributed scan system
JP6335544B2 (ja) 2013-04-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9648175B2 (en) 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system
JP6459635B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラムおよび通信システム
US9875068B2 (en) * 2015-09-29 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for facilitating job parameter setting
JP2017103541A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 画像処理装置および情報管理装置
JP2017136835A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US10191697B2 (en) * 2017-03-17 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10318272B1 (en) * 2017-03-30 2019-06-11 Symantec Corporation Systems and methods for managing application updates
JP7025241B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-24 株式会社Screenホールディングス 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
JP2019164445A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像形成システム
JP7167617B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2023183237A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045798B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム
JP4827388B2 (ja) 2003-07-31 2011-11-30 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
US7634775B2 (en) * 2004-05-03 2009-12-15 Microsoft Corporation Sharing of downloaded resources
JP4834417B2 (ja) 2005-06-27 2011-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4311458B2 (ja) 2007-02-27 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 コントロール配置情報設定装置及びコンピュータプログラム
JP2010165129A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc プログラム配信サーバ、画像形成システム、及びプログラム配信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118629A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アプリケーションシステム、アプリケーションサーバ、プログラム
JP2014164313A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nomura Research Institute Ltd プリンタドライバ導入支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245909A1 (en) 2010-09-30
US8432568B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010231406A (ja) 情報配信装置、インストールプログラム配信方法、及びコンピュータプログラム
JP5523006B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4942142B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5975666B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4894912B2 (ja) 画像処理装置及び同装置の機能ボタンの表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP6074179B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、および印刷方法
JP2011103146A (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP5423405B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
US20110296439A1 (en) Information processing device, application execution method, and computer readable medium
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011096096A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010015268A (ja) 機器管理装置、機器管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2013090264A (ja) 画像処理装置、表示制御方法、ブラウザプログラムおよびアプリケーションプログラム
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2014106693A (ja) デバイス、情報処理装置及び情報処理システム
JP7037310B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5511483B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010166174A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御プログラム、記録媒体及びワークフロー管理方法
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2012081648A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20080218794A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program
US9270853B2 (en) Exporting and importing for display on an image forming apparatus environment setting information of an application
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor