JP2010228713A - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents

自動二輪車のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228713A
JP2010228713A JP2009081333A JP2009081333A JP2010228713A JP 2010228713 A JP2010228713 A JP 2010228713A JP 2009081333 A JP2009081333 A JP 2009081333A JP 2009081333 A JP2009081333 A JP 2009081333A JP 2010228713 A JP2010228713 A JP 2010228713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel side
hydraulic pressure
front wheel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143775B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishikawa
西川  豊
Kazuya Takenouchi
和也 竹之内
Takehiko Nanri
武彦 南里
Kazuhiko Tani
一彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42288649&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010228713(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009081333A priority Critical patent/JP5143775B2/ja
Priority to CA2691876A priority patent/CA2691876C/en
Priority to BRPI1000651-6A priority patent/BRPI1000651B1/pt
Priority to US12/721,663 priority patent/US9139176B2/en
Priority to EP10250465.1A priority patent/EP2236371B1/en
Priority to ES10250465.1T priority patent/ES2475982T3/es
Publication of JP2010228713A publication Critical patent/JP2010228713A/ja
Publication of JP5143775B2 publication Critical patent/JP5143775B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

【課題】連動ブレーキシステムを搭載した自動二輪車であっても、違和感のないブレーキ操作を行うことができる自動二輪車のブレーキ装置を提供する。
【解決手段】自動二輪車のブレーキ装置10は、ブレーキレバー12及びブレーキペダル14の各操作に応じて前輪側ブレーキキャリパ16及び後輪側ブレーキキャリパ18を電気的に駆動制御可能であると共に、ブレーキペダル14の操作に基づき後輪側ブレーキキャリパ18と前輪側ブレーキキャリパ16とを連動可能に構成されており、ブレーキペダル14が操作されて後輪側ブレーキキャリパ18と連動して前輪側ブレーキキャリパ16が制動力を発生している状態で、さらにブレーキレバー12が追加操作された場合に、前輪側ブレーキキャリパ16に作用させる目標液圧を、ブレーキレバー12の追加操作に対応した制動力よりも小さな制動力となるように、予め設定された所定の関数を用いて補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、後輪側ブレーキ操作部の操作に基づき後輪側制動部と前輪側制動部とを連動して駆動制御可能な自動二輪車のブレーキ装置に関する。
自動二輪車のブレーキ装置として、前輪側及び後輪側の一方のブレーキ操作部(ブレーキレバーやブレーキペダル)を操作した場合に、該操作した側の車輪の制動部に液圧を作用させ、これと連動して、操作されない側の車輪の制動部にも所定の液圧を作用させる連動ブレーキシステム(CBS:Combined Brake System)が知られている。
例えば、特許文献1〜3には、連動ブレーキシステムを適用した自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側制動部と後輪側制動部との間での制動力配分を制御する装置が開示されている。
特開平11−5580号公報 特開2005−239134号公報 特開2006−176086号公報
ところで、連動ブレーキシステムを適用したブレーキ装置では、例えば、後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダルが操作され、後輪側及び前輪側の制動部が連動して所定の制動力を発生している状態で、さらに、前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバーが追加操作されると、既に制動力を発生している前輪側制動部に対し、前記追加操作による液圧が追加されることになる。
このため、前輪側制動部では、走行状況等によっては運転者が想定しているよりも大きな制動力を発生し、前輪側のブレーキコントロール(制動挙動)に違和感を生じる可能性がある。特に、CBSを搭載していない自動二輪車の運転に慣れた運転者には、その違和感が大きく感じられる可能性がある。
本発明はこのような従来技術に関連してなされたものであり、連動ブレーキシステムを搭載した自動二輪車であっても、違和感のないブレーキ操作感やコントロール性を向上させることができる自動二輪車のブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の自動二輪車のブレーキ装置は、前輪側ブレーキ操作部及び後輪側ブレーキ操作部の各操作に応じて前輪側制動部及び後輪側制動部を電気的に駆動制御可能であると共に、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に基づき前記後輪側制動部と前記前輪側制動部とを連動して駆動制御可能な自動二輪車のブレーキ装置において、前記後輪側ブレーキ操作部が操作されて前記後輪側制動部と連動して前記前輪側制動部が制動力を発生している状態で、さらに前記前輪側ブレーキ操作部に追加操作された場合に、前記前輪側制動部に作用させる目標液圧を、前記前輪側ブレーキ操作部の追加操作に対応した制動力よりも小さな制動力となるように、予め設定された所定の関数を用いて補正することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車のブレーキ装置において、前記補正は、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に連動して発生している前輪側制動部のブレーキ液圧の上昇化傾向に合わせた液圧上昇となるように行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の自動二輪車のブレーキ装置において、前記前輪側制動部に作用させる前記目標液圧は、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に基づいて前記後輪側制動部と連動して作用される前記前輪側制動部での液圧と、前記追加操作に基づき前記前輪側制動部に作用させるべき目標追加液圧を前記所定の関数で補正した補正後の前記目標追加液圧とを加算することにより決定されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の自動二輪車のブレーキ装置において、前記前輪側制動部の液圧の大きさとの関係で予め設定された補正係数により、前記目標追加液圧を補正することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3記載の自動二輪車のブレーキ装置において、前記所定の関数は、前記目標追加液圧を所定の減少率で補正する関数であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4記載の自動二輪車のブレーキ装置において、前記補正係数は、前記前輪側制動部の液圧の大きさと関連したマップとして予め設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、後輪側ブレーキ操作部の操作に基づき後輪側制動部と前輪側制動部とを連動して駆動制御可能に構成した連動ブレーキによって前輪側制動部が制動力を発生している状態で、さらに前輪側ブレーキ操作部に追加操作された場合に、前輪側制動部に作用させる目標液圧を、前輪側ブレーキ操作部の追加操作に対応した制動力よりも小さな制動力となるように、予め設定しておいた所定の関数を用いて補正する。これにより、既に連動ブレーキによって作用している液圧に追加操作に基づく液圧が単純に加算され、前輪側制動部での制動力が急激に高くなり、運転者に違和感を生じさせることを有効に回避することができる。また、ブレーキの操作感及びコントロール性もさらに向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記補正を後輪側ブレーキ操作部の操作に連動して発生している前輪側制動部のブレーキ液圧の上昇化傾向に合わせた液圧上昇となるように行うことにより、ブレーキ操作と制動力との間の違和感を可及的に抑制することができ、ブレーキの操作感及びコントロール性をより一層向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、前記補正した目標追加液圧を連動ブレーキによって作用している前輪側制動部での液圧に加算することにより、当該前輪側制動部での目標液圧を決定すると、前輪側制動部に付与する目標液圧が適切に補正され、ブレーキの操作感やコントロール性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、前輪側制動部の液圧の大きさとの関係で予め設定された補正係数で前記目標追加液圧を補正すると、前輪側ブレーキ操作部の追加操作をした場合であっても、現在作用している前輪側制動部の液圧に対して適切な液圧を追加することができる。
請求項5に記載の発明によれば、前記所定の関数が前記目標追加液圧を所定の減少率で補正する関数であると、前輪側ブレーキ操作部による追加操作によって前輪側制動部で急激な制動力の上昇を生じることを一層確実に避けることができる。
請求項6に記載の発明によれば、前記補正係数が前記前輪側制動部の液圧の大きさと関連したマップとして予め設定されていると、目標追加液圧の補正に係る演算を一層簡単に実施することができる。これにより、マップの変更のみで機種の違いや仕様変更に対しても容易に対応可能となるため、工数やコストの低減も図られる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車のブレーキ装置の構成を示す回路図である。 図2Aは、後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダルの操作量の時間変化を示し、図2Bは、前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバーの操作量の時間変化を示し、図2Cは、前輪側の液圧モジュレータ22によって付与される前輪側ブレーキキャリパ16の液圧の時間変化を示す。 ブレーキ追加入力制御における目標追加液圧を補正するための補正係数と前輪側ブレーキキャリパ圧との関係を示すマップである。
以下、本発明に係る自動二輪車のブレーキ装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車のブレーキ装置10の構成を示す回路図である。本実施形態に係る自動二輪車のブレーキ装置10(以下、「ブレーキ装置10」ともいう)は、各種の自動二輪車に搭載され、運転者(ライダー)によるブレーキレバー12及びブレーキペダル14の操作に応じて、前輪側ブレーキキャリパ16及び後輪側ブレーキキャリパ18を駆動制御し、車両に所定の制動力を付与する装置である。
図1に示すように、ブレーキ装置10は、相互に独立した前輪側ブレーキ回路10aと後輪側ブレーキ回路10bとがECU(コントローラ、制御部)20により連係されたものである。
ブレーキ装置10において、ブレーキ操作は、前輪側ブレーキ回路10aでは前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバー12により行われ、後輪側ブレーキ回路10bでは後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダル14により行われるが、その他の構成は前輪側ブレーキ回路10aも後輪側ブレーキ回路10bも略同様である。そこで、以下では、基本的に前輪側ブレーキ回路10aについて説明し、後輪側ブレーキ回路10bについては、前輪側ブレーキ回路10aと同一又は同様の構成要素に同一の参照符号を付すことで重複する説明を省略する。
ブレーキ装置10は、前輪側ブレーキ回路10aと後輪側ブレーキ回路10bとにバイワイヤ方式(ブレーキバイワイヤ)を採用している。すなわち、ブレーキ装置10では、ブレーキ操作部であるブレーキレバー12やブレーキペダル14の操作量(本実施形態では液圧)を電気的に検出し、その検出値に基づき液圧モジュレータ22で作り出した液圧により、制動部である前輪側ブレーキキャリパ16や後輪側ブレーキキャリパ18で所定の制動力を発生する。
さらに、ブレーキ装置10では、前輪側及び後輪側の一方、例えば後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダル14を操作すると、ECU20の制御下に前輪側及び後輪側の制動部である前輪側ブレーキキャリパ16及び後輪側ブレーキキャリパ18を連動して駆動制御することができる連動ブレーキシステム(CBS)を採用している。具体的には、例えばブレーキペダル14が操作されると、後輪側ブレーキ回路10bでは、ECU20の制御下に、マスターシリンダ24の液圧に基づき、バイワイヤ方式で液圧モジュレータ22が駆動制御されて所定の液圧が後輪側ブレーキキャリパ18に作用すると共に、さらに、前輪側ブレーキ回路10aの液圧モジュレータ22も連動して駆動制御され、所定の液圧が前輪側ブレーキキャリパ16にも作用する。
図1に示すように、前輪側ブレーキ回路10a(後輪側ブレーキ回路10b)では、ブレーキ操作部であるブレーキレバー12(ブレーキペダル14)に連動するマスターシリンダ24と、該マスターシリンダ24に対応する前輪側ブレーキキャリパ16(後輪側ブレーキキャリパ18)とが主通路26によって接続されている。主通路26の途中には、液圧モジュレータ22が給排通路28により合流接続されている。
主通路26には、給排通路28との合流接続部よりもマスターシリンダ24側に、マスターシリンダ24と前輪側ブレーキキャリパ16とを連通・遮断する常開型の第1電磁開閉弁V1が介装されている。
さらに、主通路26には、分岐通路30が接続されており、該分岐通路30には、常閉型の第2電磁開閉弁V2を介して液損シミュレータ32が接続されている。液損シミュレータ32は、第1電磁開閉弁V1が主通路26を閉じた際(図1に示すバイワイヤ作動時)に、ブレーキレバー12の操作量に応じた擬似的な液圧反力をマスターシリンダ24に作用させる機能を有する。第2電磁開閉弁V2は、液損シミュレータ32による反力付与時に分岐通路30を開き、マスターシリンダ24側と液損シミュレータ32とを連通させる。
前記液損シミュレータ32は、シリンダ32aにピストン32bが進退自在に収容され、これらシリンダ32aとピストン32b先端面との間に、マスターシリンダ24側から流入した作動液(ブレーキフルード)を受容する液室32cが形成されたものある。ピストン32bの背部側(背圧側)には、例えば特性の異なるコイルスプリングと樹脂スプリングとを直列に配置した反発スプリング32dが設けられている。反発スプリング32dは、ピストン32b、つまりブレーキ操作部であるブレーキレバー12の操作に対して立ち上がりが緩やかで、ストロークエンドにおいて立ち上がりが急な特性の反力を付与することができる。
前記分岐通路30には、さらに、第2電磁開閉弁V2を迂回するバイパス通路34が設けられ、該バイパス通路34には液損シミュレータ32側からマスターシリンダ24方向への作動液の流れを許容する逆止弁36が設けられている。
前記液圧モジュレータ22は、シリンダ22a内に設けられたピストン22bを、これらシリンダ22aとピストン22bの先端面との間に形成された液圧室22c方向に押圧するカム機構40と、ピストン22bをカム機構40側に常時付勢するリターンスプリング42と、カム機構40を作動させる電動モータ44とを備え、前記液圧室22cが前記給排通路28に連通接続されている。この液圧モジュレータ22は、電動モータ44によりギヤ機構46を介してカム機構40を駆動することにより、シリンダ22aの初期位置を基準としてピストン22bを押圧し、又はリターンスプリング42によりピストン22bを戻すことができる。すなわち、液圧モジュレータ22は、液圧室22cの圧力(液圧)を増減して、制動部である前輪側ブレーキキャリパ16の制動圧力を増減することができる。
前記電動モータ23は、例えば、PWM制御により入力デューティ比(ON時間/ON時間+OFF時間)で決定される電流値を調整することで、カム機構40の回動位置で決定されるピストン22bの位置を電気的に正確且つ簡単に調整し、液圧室22cの圧力を調整することができる。
前記給排通路28には、常閉型の第3電磁開閉弁V3が介装されると共に、該第3電磁開閉弁V3を迂回してバイパス通路48が設けられている。バイパス通路48には、液圧モジュレータ22側から制動部である前輪側ブレーキキャリパ16方向への作動液の流れを許容する逆止弁50が設けられている。
このような前輪側ブレーキ回路10aには、第1電磁開閉弁V1を挟んでマスターシリンダ24側である入力側に圧力センサ(P)52が設けられ、前輪側ブレーキキャリパ16側である出力側に圧力センサ(P)54が設けられている。さらに、前記カム機構40の図示しないカム軸には、角度情報フィードバック用の角度センサ(図示せず)が設けられ、前輪側ブレーキキャリパ16の近傍には、車輪速度を検出する車輪速度センサ56が設けられている。
ブレーキ装置10には、制御モードを運転車による手動操作で切換えるモード切換えスイッチ58が設けられ、CBS制御を希望する場合は運転者がこれを切換えて選択する。なお、以下はCBS制御が選択された場合の説明である。
ECU20は、バッテリ60から電源供給を受け、前記圧力センサ52、54の検出信号、車輪速度センサ56及び前記角度センサの検出信号等に基づいて、第1電磁開閉弁V1、第2電磁開閉弁V2及び第3電磁開閉弁V3を開閉制御すると共に、電動モータ44を駆動制御する(図1では信号線を破線で示す)。
具体的には、一方のブレーキ操作部、例えばブレーキペダル14が操作されると、そのとき前後輪の速度が車輪速度センサ56から、またブレーキ操作量等の情報が前記圧力センサ52を通してECU20に入力される。そして、ECU20からの指令によって前後輪のブレーキ回路10a、10bの第1電磁開閉弁V1が、図1に示すように主通路26を閉方向に維持され、同時に、第2及び第3電磁開閉弁V2、V3が開方向に維持され、各液圧モジュレータ22が前輪側ブレーキキャリパ16及び後輪側ブレーキキャリパ18に車両の運転条件やブレーキ操作に応じた液圧を供給する。
従って、このようにブレーキペダル14の操作に基づき前後輪が連動して制動力を発生している状態で、さらに、他方のブレーキ操作部であるブレーキレバー12が追加操作された場合には、該追加操作分の液圧を単純に加算するように前輪側の液圧モジュレータ22が駆動制御されると、運転者が想定するより大きな制動力が前輪側ブレーキキャリパ16で発生され、前輪側のブレーキコントロール(制動挙動)に違和感を生じる可能性がある。換言すれば、運転者が減速目的で先ずブレーキペダル14を操作し、その後、ブレーキレバー12を追加操作して前輪側ブレーキを制動させ、後輪側ブレーキの不足分を補おうとする場合に、前記違和感を生じる可能性があり、特に、CBSを搭載していない自動二輪車の運転に慣れた運転者には、その傾向が顕著であると考えられる。
そこで、本実施形態に係るブレーキ装置10では、CBSにより前後輪が連動して制動力を発生している状態で、さらに、他方のブレーキ操作部が追加操作された場合に、制動部に作用させる目標液圧は、単に追加操作分を加算するのではなく、連動ブレーキにより発生している制動力の大きさを考慮した目標液圧とする制御(以下、「ブレーキ追加入力制御」という)を実行し、運転者への違和感を可及的に抑制する。
そこで、基本的に以上のように構成される本実施形態に係る自動二輪車のブレーキ装置10について、次にその制御方法及びその作用効果について説明する。
図2A〜図2Cは、ブレーキ追加入力制御を実行した場合のブレーキ作動状態を示すグラフであり、図2Aは、後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダル14の操作量(後輪側ブレーキ入力圧)の時間変化を示し、図2Bは、前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバー12の操作量(前輪側ブレーキ入力圧)の時間変化を示し、図2Cは、前輪側の液圧モジュレータ22によって付与される前輪側ブレーキキャリパ16の液圧(前輪側ブレーキキャリパ圧)の時間変化を示す。図3は、ブレーキ追加入力制御における目標追加液圧を補正するための補正係数と前輪側ブレーキキャリパ圧との関係を示すマップである。
先ず、車両走行中に所定の減速を行うため、運転者が後輪側ブレーキ操作部であるブレーキペダル14を操作すると、ECU20による電子制御により、図1に示すように、後輪側ブレーキ回路10bでは、第1電磁開閉弁V1が閉作動され、第2電磁開閉弁V2及び第3電磁開閉弁V3が開作動される。従って、主通路26が第1電磁開閉弁V1の閉作動によってマスターシリンダ24から切り離されると同時に、第2電磁開閉弁V2の開作動によって分岐通路30及び主通路26がマスターシリンダ24と液損シミュレータ32とを導通し、さらに第3電磁開閉弁V3の開作動によって給排通路28及び主通路26が液圧モジュレータ22と後輪側ブレーキキャリパ18とを導通し、バイワイヤ方式での制動が可能となる。同時に、前輪側ブレーキ回路10aにおいても、第1電磁開閉弁V1が閉作動され、第2電磁開閉弁V2及び第3電磁開閉弁V3が開作動され、上記の後輪側ブレーキ回路10bと同様に、バイワイヤ方式での制動が可能となる。
従って、後輪側ブレーキ回路10bの圧力センサ52により後輪側ブレーキ入力圧が検知され(図2Aの時点t0)、バイワイヤ方式により、後輪側の液圧モジュレータ22が駆動制御されて後輪側ブレーキキャリパ18に所定の液圧が付与される。すなわち、図示はしないが、後輪側ブレーキキャリパ18の液圧(後輪側ブレーキキャリパ圧)は、ブレーキペダル14の操作で作用する後輪側ブレーキ入力圧に追従して昇圧される。
続いて、図2Cに示すように、予めブレーキ装置10に設定された前後輪のブレーキ力配分に基づき、図2Aに示す後輪側ブレーキ入力圧が所定値を超えると、ECU20は、前輪側ブレーキ回路10aの液圧モジュレータ22を駆動制御し、前輪側ブレーキキャリパ16にも所定の液圧(前輪側ブレーキキャリパ圧)が付与される(図2Cの時点t1)。
この状態において、さらに、運転者が前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバー12を追加操作する(図2Bの時点t2)。そうすると、ECU20は、前輪側ブレーキ回路10aの液圧モジュレータ22が発生すべき目標液圧PAとして、ブレーキペダル14との連動ブレーキによって先に作用している発生液圧PBに対して、ブレーキレバー12の追加操作分に基づく目標追加液圧PC1を単純に加算するのではなく、図3に示す補正係数Kに基づいて該目標追加液圧PC1を補正し、該補正した目標追加液圧PC2を加算する制御を実施する。
この場合、図3に示すように、補正係数Kは、前輪側ブレーキキャリパ圧との相関関係で規定された関数であり、基本的には前輪側ブレーキキャリパ圧が高くなるほど小さな値となるように設定されている。例えば、前輪側ブレーキキャリパ圧が低圧力P0の場合の補正係数Kは1.0であり、中圧力P1の場合の補正係数Kは0.7であり、高圧力P2の場合の補正係数Kは0.5に設定されている。
すなわち、ブレーキ装置10における前輪側ブレーキキャリパ圧の目標液圧PAは、PA=PB+K・PC1=PB+PC2、との演算式に基づいて算出される。例えば、最初のブレーキペダル14の操作に連動して作用した前輪側ブレーキキャリパ圧である発生液圧PBが中圧力P1である場合、補正係数Kは0.7であり(図3参照)、この状態でブレーキレバー12が追加操作された場合には、ECU20は、該追加操作による目標追加液圧PC1に0.7(補正係数K)を乗じた値を目標追加液圧PC2として設定する。そして、該目標追加液圧PC2を発生液圧PBに加算した値を目標液圧PAとして、前輪側の液圧モジュレータ22を駆動制御し、該目標液圧PAを前輪側ブレーキキャリパ16に付与する制御を実施する。なお、その後、ブレーキレバー12の追加操作が継続された場合にも、例えば、所定の単位時間毎に、そのときの発生液圧PB(前記算出した目標液圧PAに基づき作用された液圧)に対する補正係数Kを図3のマップから取得し、その追加操作に基づく目標追加液圧PC1を補正して目標追加液圧PC2を得ることにより、連続的に当該ブレーキ追加入力制御を実行することができる。
このようなブレーキ追加入力制御を行うことにより、ブレーキレバー12による追加操作分の目標追加液圧PC1が、先に作用している発生液圧PBに対して単純に加算され、図2Cの時点t2以降に破線で示すように前輪側ブレーキキャリパ圧が急激に高くなることを有効に回避することができる。すなわち、図2Cの時点t2以降に実線で示すように、前輪側ブレーキキャリパ圧を略一定に昇圧制御することができ、運転者がブレーキ操作に違和感を生じることを可及的に抑制することが可能となる。なお、図2Cの時点t2以降に示す二点鎖線は、ブレーキレバー12による追加操作がない場合の状態を例示したものである。
以上のように、本実施形態に係るブレーキ装置10では、ブレーキペダル14が操作されたことにより、後輪側ブレーキキャリパ18と連動して前輪側制動部を構成する前輪側ブレーキキャリパ16が所定の発生液圧PBに基づく制動力を発生している状態で、さらに前輪側ブレーキ操作部であるブレーキレバー12が追加操作された場合に、前輪側ブレーキキャリパ16で作用させる目標液圧PAを、ブレーキレバー12の追加操作に対応した制動力よりも小さな制動力となるように、予め設定された所定の関数、つまり発生液圧PBとの関係で規定された補正係数Kによって補正する。より具体的には、前記追加操作に基づき前輪側ブレーキキャリパ16に作用させる目標追加液圧PC1を補正係数Kによって補正すると共に、補正後の目標追加液圧PC2を発生液圧PBに加算することにより、前輪側ブレーキキャリパ圧の目標液圧PAを算出する。この際、補正係数Kは、発生液圧PBが大きいほど、小さくなるように設定されており、つまり、追加操作分の液圧は所定の減少率で補正されることになる。換言すれば、前記補正は、ブレーキペダル14の操作に連動して発生している前輪側ブレーキキャリパ16のブレーキ液圧の上昇化傾向(図2Cの時点t1から時点t2参照)に合わせた液圧上昇(図2Cの時点t2以降に示す実線参照)となるように行われる。
従って、上記したように、前輪側ブレーキキャリパ16に付与される液圧の昇圧レートを略一定に保持することができ(図2Cの時点t2以降の実線参照)、ブレーキ操作と実際の制動力との間の違和感を可及的に抑制することができ、ブレーキの操作感やコントロール性を向上させることができる。
また、当該ブレーキ装置10では、ECU20(又は別構成のメモリ等でもよい)に補正係数Kのマップ(図3参照)を記憶設定し、さらに制御プログラムを設定するだけで各種の自動二輪車にブレーキ追加入力制御を搭載することができる。このため簡便且つ汎用性が高く、製品機種の違いや仕様変更等に対しても、前記補正係数のマップを変更して最適化するだけで容易に対応することができ、セッティング工数を削減し、搭載コストも低減させることができる。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。
例えば、前輪側ブレーキ操作部や後輪側ブレーキ操作部としては、ブレーキレバー12やブレーキペダル14以外の構造であってもよい。
また、補正係数Kは、図3に示す以外のものであっても当然よく、例えば、前輪側ブレーキキャリパ圧との関係で表形式にしたものや、所定の演算式等であってもよい。
10…ブレーキ装置 10a…前輪側ブレーキ回路
10b…後輪側ブレーキ回路 12…ブレーキレバー
14…ブレーキペダル 16…前輪側ブレーキキャリパ
18…後輪側ブレーキキャリパ 20…ECU
22…液圧モジュレータ 24…マスターシリンダ

Claims (6)

  1. 前輪側ブレーキ操作部及び後輪側ブレーキ操作部の各操作に応じて前輪側制動部及び後輪側制動部を電気的に駆動制御可能であると共に、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に基づき前記後輪側制動部と前記前輪側制動部とを連動して駆動制御可能な自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記後輪側ブレーキ操作部が操作されて前記後輪側制動部と連動して前記前輪側制動部が制動力を発生している状態で、さらに前記前輪側ブレーキ操作部に追加操作された場合に、前記前輪側制動部に作用させる目標液圧を、前記前輪側ブレーキ操作部の追加操作に対応した制動力よりも小さな制動力となるように、予め設定された所定の関数を用いて補正することを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  2. 請求項1記載の自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記補正は、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に連動して発生している前輪側制動部のブレーキ液圧の上昇化傾向に合わせた液圧上昇となるように行うことを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  3. 請求項1又は2記載の自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記前輪側制動部に作用させる前記目標液圧は、前記後輪側ブレーキ操作部の操作に基づいて前記後輪側制動部と連動して作用される前記前輪側制動部での液圧と、前記追加操作に基づき前記前輪側制動部に作用させるべき目標追加液圧を前記所定の関数で補正した補正後の前記目標追加液圧とを加算することにより決定されることを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  4. 請求項3記載の自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記前輪側制動部の液圧の大きさとの関係で予め設定された補正係数により、前記目標追加液圧を補正することを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  5. 請求項3記載の自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記所定の関数は、前記目標追加液圧を所定の減少率で補正する関数であることを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  6. 請求項4記載の自動二輪車のブレーキ装置において、
    前記補正係数は、前記前輪側制動部の液圧の大きさと関連したマップとして予め設定されていることを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
JP2009081333A 2009-03-30 2009-03-30 自動二輪車のブレーキ装置 Active JP5143775B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081333A JP5143775B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動二輪車のブレーキ装置
CA2691876A CA2691876C (en) 2009-03-30 2010-02-04 Brake device for a motorcycle
BRPI1000651-6A BRPI1000651B1 (pt) 2009-03-30 2010-03-10 dispositivo de freio para uma motocicleta
US12/721,663 US9139176B2 (en) 2009-03-30 2010-03-11 Brake device for a motorcycle
EP10250465.1A EP2236371B1 (en) 2009-03-30 2010-03-12 Brake device for a motorcycle
ES10250465.1T ES2475982T3 (es) 2009-03-30 2010-03-12 Dispositivo de freno para una motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081333A JP5143775B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動二輪車のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228713A true JP2010228713A (ja) 2010-10-14
JP5143775B2 JP5143775B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42288649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081333A Active JP5143775B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動二輪車のブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9139176B2 (ja)
EP (1) EP2236371B1 (ja)
JP (1) JP5143775B2 (ja)
BR (1) BRPI1000651B1 (ja)
CA (1) CA2691876C (ja)
ES (1) ES2475982T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787222B2 (ja) * 2007-09-25 2011-10-05 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム
US10960867B2 (en) 2018-02-25 2021-03-30 Bullet Brake, LLC Motorcycle parking brake device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246374A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用制動装置
JPH08104280A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用前後連動ブレーキ装置
JP2006117233A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用のインテグラルブレーキ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8714519D0 (en) 1987-06-20 1987-07-22 Vickers Systems Ltd Hydraulic latch device
JP3231169B2 (ja) * 1993-12-30 2001-11-19 本田技研工業株式会社 自動2輪車用制動装置
JP3535345B2 (ja) 1997-06-16 2004-06-07 日信工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP4446504B2 (ja) * 1998-10-26 2010-04-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動装置
JP4526135B2 (ja) * 1999-03-17 2010-08-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JP4536389B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4628805B2 (ja) 2004-01-30 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
EP1674363B1 (en) * 2004-12-22 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Braking device of motorcycle
JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
US7347508B2 (en) * 2005-01-28 2008-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Brake system and method for a two-wheeled motor vehicle
DE102006033335A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP4749950B2 (ja) * 2006-06-27 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2008050744A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Bosch Corporation Dispositif de commande de freinage pour véhicule deux roues à moteur

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246374A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用制動装置
JPH08104280A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用前後連動ブレーキ装置
JP2006117233A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用のインテグラルブレーキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082870A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP7186069B2 (ja) 2018-11-19 2022-12-08 株式会社シマノ ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2691876A1 (en) 2010-09-30
EP2236371B1 (en) 2014-06-18
US20100244548A1 (en) 2010-09-30
BRPI1000651A2 (pt) 2011-03-22
EP2236371A3 (en) 2013-09-04
CA2691876C (en) 2012-11-27
US9139176B2 (en) 2015-09-22
ES2475982T3 (es) 2014-07-11
BRPI1000651B1 (pt) 2020-08-25
JP5143775B2 (ja) 2013-02-13
EP2236371A2 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR102669727B1 (ko) 분리형 브레이크 시스템을 위한 햅틱 피드백
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
KR100767252B1 (ko) 모터싸이클용 제동 장치
JP5216712B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2006176086A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH11301435A (ja) ブレ―キ装置
JP6033428B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5641256B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2013032052A (ja) ブレーキシステム
JP5143775B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2013173470A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4137879B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4667399B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
JP4472540B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4234098B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2005247092A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6088364B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP2311703B1 (en) Braking system for motorcycle
JP4868241B2 (ja) 制動制御装置
JP2006176046A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250