JP2010225205A - ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置 - Google Patents

ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225205A
JP2010225205A JP2009068678A JP2009068678A JP2010225205A JP 2010225205 A JP2010225205 A JP 2010225205A JP 2009068678 A JP2009068678 A JP 2009068678A JP 2009068678 A JP2009068678 A JP 2009068678A JP 2010225205 A JP2010225205 A JP 2010225205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write clock
delay amount
phase delay
amplitude
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009068678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ueno
博秋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2009068678A priority Critical patent/JP2010225205A/ja
Priority to US12/727,112 priority patent/US20100238578A1/en
Publication of JP2010225205A publication Critical patent/JP2010225205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • G11B20/10259Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation simultaneous timing recovery for multiple parallel tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5565Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for compensation of variations of physical parameters, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1281Servo information
    • G11B2020/1282Servo information in embedded servo fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/252Patterned or quantised magnetic media, i.e. bits are stored in predefined single domain elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59616Synchronisation; Clocking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】磁気記憶装置において、パターンドメディアに対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを作成する。
【解決手段】ライトクロック作成装置1が、基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックでパターンドメディア9に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、測定を所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、振幅の大きさが最適となる基準ライトクロックに対する位相遅延量を求め、求められた位相遅延量を記憶部に格納する。そして、ライトクロック作成装置1が、基準ライトクロックに対する位相遅延量を記憶部から読み出して、上記基準ライトクロックを上記位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置に関する。
近年、垂直磁気記録方式の熱緩和特性の向上を図るために、記録媒体として、各々が孤立した磁性ドットであるランドが記録媒体上の円周方向に規則的に配置されたパターンドメディアが開発されている。
パターンドメディアへの情報の記録の際には、磁気記憶装置が、配置されたランド上に記録ヘッドが来るタイミングでランドに磁界を発生させて情報を記録する。従って、ランド上に記録ヘッドが来るタイミングと同期するライトクロックを生成する必要がある。
ライトクロックの生成方法としては、例えば、ディスクのトラック上において、連続パターンであるプリアンブルを各セクターの先頭に配置し、データ記録の際にプリアンブルを検出し、検出されたプリアンブルに基づいてライトクロックを生成する技術が提案されている。
ここで、プリアンブルの連続パターンと再生信号とは同期しているので、ランドに同期して記録するタイミングとプリアンブルの連続パターンとは周波数は合致しているが、位相が不一致であり、正確なライト同期がとれていない。再生回路と記録回路は異なる回路であるため遅延量は異なり、また、記録ヘッドと再生ヘッドとは物理的に異なる配置、構成を有し、記録ヘッドと再生ヘッドでの遅延量が異なるので、プリアンブルの連続パターンが再生信号に同期していても、ランドへの記録タイミングとは同期しないのである。
そこで、ライトクロックをエラーレートが最適となる量だけ遅延させてライト同期を行う情報記録装置が提案されている。
特開2000−48352号公報 特開2004−199806号公報 特開2006−164349号公報
上述したような情報記録装置では、エラーレートを求めるために、再生回路が最適化されてなければならない。更に、再生回路系を最適化するためには、媒体のビットと媒体に記録するタイミングとの同期がとれてなければならない。ここで、上述した情報記録装置は、再生波形をパーシャルレスポンスに波形等化する波形等化器を用いてエラーレートを求めている。しかし、上述した情報記録装置では、上記波形等化器が最適化されているとは限らないため、最適なエラーレートを求めることができない。その結果、媒体のビットと媒体に記録するタイミングとの同期をとることができないという問題が生じる。
また、別の観点からは、ライトヘッドや記録回路は、温度により遅延量やライト電流の立ち上がり、ひいては記録磁界勾配が異なるため、温度に応じて媒体のビットとライトクロックとの同期を最適化する必要がある。
更に、記録ヘッドと再生ヘッドはスライダー上に物理的に異なった位置に配置され、かつ、スライダーはキャリッジを介して回転型のアクチュエーターに装着されるため、媒体上の半径位置によって(YAW角によって)、再生ヘッドと記録ヘッドの、媒体の周方向の距離が異なってしまう。
本発明は、パターンドメディアに対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを作成するライトクロックの作成方法の提供を目的とする。
本願で開示するライトクロックの作成方法は、孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する際のライトクロックを基準クロックを基に作成するライトクロックの作成方法である。上記ライトクロックの作成方法は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定する測定工程と、前記測定工程を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返す繰り返し工程と、前記測定工程を繰り返す工程において測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求める位相遅延量決定工程と、前記位相遅延量決定工程により求められた前記位相遅延量を記憶手段に格納する格納工程とを有する。
また、開示の磁気記憶装置は、孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する磁気記憶装置であって、基準ライトクロックを前記磁気記憶媒体から再生して生成する基準ライトクロック生成手段と、前記基準ライトクロックに対する位相遅延量が格納される記憶部と、前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を前記記憶部から読み出して、前記基準ライトクロックを前記位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成するライトクロック作成手段とを備える。前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、前記測定を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求め、求められた前記位相遅延量を前記記憶部に格納し、前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックと、前記記憶部に格納された位相遅延量を基に前記情報を記録する際のライトクロックを作成する。
開示のライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置によれば、パターンドメディアに対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを作成することが可能となる。
開示の磁気記憶装置の本実施形態における構成例を示す図である。 ライトクロック作成装置の構成例を示す図である。 遅延回路の構成例を示す図である。 本実施形態の磁気記憶装置が備える記録再生回路の例を示す図である。 パターンドメディアのフォーマットの例を示す図である。 繰り返しパターンの例を示す図である。 メモリに記憶される位相遅延量の例を示す図である。 記録磁界の位相と磁性ドットの磁化状態との関係を説明する図である。 磁性ドットとパターンドメディアの1ビットとの関係を示す図である。 記録磁界の位相遅延量と、パターンドメディアから読み出される再生信号の振幅との一般的な関係を示す図である。 他の実施形態における振幅測定部の構成例を示す図である。 メモリに記憶される位相遅延量の例を示す図である。 メモリに記憶される位相遅延量の例を示す図である。 本実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。 他の実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。 他の実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。 他の実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。 記録磁界ジッター量に対応した信号振幅の測定結果の例を示す図である。 記録磁界ジッター量に対応した信号振幅の測定結果の例を示す図である。 記録磁界ジッター量に対応した信号振幅の測定結果の例を示す図である。
図1は、開示の磁気記憶装置の本実施形態における構成例を示す図である。図1に示す磁気記憶装置は、ライトクロック決定装置1、記録再生回路2、位相比較器3、ループフィルター4、VCO(Voltage Controlled Oscillator :電圧制御発振器)5、遅延回路6、温度計7、メモリ8を備える。
図2は、図1に示すライトクロック作成装置の構成例を示す図である。図2に示すライトクロック作成装置1は、パターンドメディア9の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する際のライトクロックを基準クロックを基に作成するライトクロック作成手段としての機能を有する装置である。上記パターンドメディア9は、互いに孤立した磁性ドットであるランドが形成されている磁気記憶媒体である。ライトクロック作成装置1は、繰返しパターン記録部11、振幅測定部12、遅延量決定部13、遅延制御部14を備える。
図1に示す磁気記憶装置が備える記録再生回路2は、パターンドメディア9のサーボ領域に予め記録されている記録タイミングコードの情報を読み出して、読み出した情報を位相比較器3に入力する。記録タイミングコードについては、図5を参照して後述する。また、記録再生回路2は、パターンドメディア9のデータ領域に記録されている情報を再生して、再生信号をライトクロック作成装置1の振幅測定部12に入力する。また、記録再生回路2は、ライトクロック作成装置1の繰返しパターン記録部11の指示に従って、パターンドメディア9のデータ領域に繰返しパターンの情報をライトデータとして記録する。
位相比較器3は、周知のように、記録再生回路2から出力される再生信号とVCO5の出力との差分を出力する。ループフィルター4は、位相比較器3の出力を平滑化する。VCO5は、ループフィルター4の出力に基づいて発振し、信号を出力する。上記VCO5が出力する信号を、以下では基準ライトクロックと記述する。VCO5は、基準ライトクロックを遅延回路6に入力する。すなわち、記録再生回路2と位相比較器3とループフィルター4とVCO5は、基準ライトクロックをパターンドメディア9から再生して出力する基準ライトクロック生成手段としての機能を有する。
遅延回路6は、ライトクロック作成装置1の遅延制御部14から、基準ライトクロックの位相をどの位相遅延量だけずらすかを示す位相遅延情報を受けて、VCO5から入力された基準ライトクロックの位相を位相遅延情報に応じた位相遅延量だけずらした信号をライトクロックとして生成し、出力する。
図3は、図1に示す遅延回路の構成例を示す図である。遅延回路6は、入力された基準ライトクロックを伝達する複数のゲート60、62を有する。各々のゲート60は、互いに異なる位相遅延量に対応する。遅延回路6は、ライトクロック作成装置1の遅延制御部14から基準ライトクロックの位相をどの位相遅延量だけずらすかを示す位相遅延情報を受けると、この位相遅延情報に応じた位相遅延量に対応するゲート60を開く(ゲート60に対応するスイッチ61をONする)。ゲート60を開くことによって、基準ライトクロックの位相が上記位相遅延量だけずれた信号がライトクロックとしてゲート62から出力される。
図4は、図1に示す磁気記憶装置が備える記録再生回路の例を示す図である。記録再生回路2は、リードライトIC22を備える。リードライトIC22は、記録回路102と再生アンプ104とを備え、リードライトヘッド21を介した情報の読み出しと書き込みを実行する。リードライトヘッド21は記録ヘッド101と再生ヘッド103とを備える。所定のライトクロックでタイミングを制御されたライトデータは、リードライトIC22の記録回路102によりライト電流に変換される。ライト電流は、リードライトヘッド21の記録ヘッド101により記録磁界に変換され、パターンドメディア9に記録される。一方、リードライトヘッド21の再生ヘッド103が、パターンドメディア9上の磁化状態を読み出し、リードライトIC22の再生アンプ104が読み出された磁化状態を増幅して再生信号として出力する。
図5は、磁性ドットとパターンドメディアの1ビットとの関係を示す図である。図5に示すように、パターンドメディア9は、サーボ領域とデータ領域とを有する。サーボ領域内の「プリアンブル」には、記録再生回路2が振幅、周波数、位相を調整するために用いる情報が予め記録されている。「同期」には、サーボの同期をとるための情報が予め記録されている。「トラック番号」には、サーボトラック番号が予め記録されている。「サーボ情報」には、図4に示すリードライトヘッド21の位置決めに用いる情報が予め記録されている。
「記録タイミングコード」には、データ領域に形成されている磁性ドット100に対応するパターンドメディア9のビットのパターンの周波数の情報が予め記録されている。データ領域には、図5中に示すように、互いに孤立した磁性ドット100が形成されている。データ領域内の「プリアンブル」には、記録再生回路2が振幅、周波数、位相を調整するために用いる情報が予め記録されている。データ領域内の「同期」には、データの開始位置を示す情報が予め記録されている。データ領域内の「データ」は、データ(例えば、繰返しパターン)が記録される領域である。
図2に戻って、繰返しパターン記録部11は、パターンドメディア9に繰返しパターンを記録する。
図6は、繰り返しパターンの例を示す図である。繰返しパターン記録部11は、記録再生回路2の記録回路102に指示して、例えば、図6に示す01010という記録パターンに対応するライト電流を出力させることによって、この記録パターンを繰返しパターンとしてパターンドメディア9に記録する。このような繰返しパターンを採用することで、再生信号振幅を正確に観察することができる。
図2に示す繰返しパターン記録部11が、ランドの最小単位を半周期とする繰返しパターンを記録するようにしてもよい。また、繰返しパターン記録部11が、パターンドメディア9のデータ部の1ビットを半周期とする繰返しパターンを記録するようにしてもよい。
振幅測定部12は、パターンドメディア9に記録された繰返しパターンの再生信号振幅を測定する。遅延量決定部13は、上記測定された再生信号振幅に基づいて、ライトクロックとランドとの同期をとるための、基準ライトクロックに対する最適な位相遅延量を決定し、決定した位相遅延量を記憶部であるメモリ8(図1を参照)に記憶する。本実施形態においては、振幅測定部12が、温度計7によって検出される磁気記憶装置内の温度に基づいて、磁気記憶装置内の温度毎に上記繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定する。そして、遅延量決定部13が、磁気記憶装置内の温度毎に位相遅延量を求め、温度と位相遅延量とを対応付けてメモリ8に記憶する。
図7は、上記遅延量決定部によってメモリ8に記憶される、温度と位相遅延量との対応情報を示す。
図2に示す遅延制御部14は、基準ライトクロックに対する位相遅延量をメモリ8から読み出して、遅延回路6に指示して、VCO5の出力信号である基準ライトクロックを上記位相遅延量だけ遅延させることによって、ライトクロックを生成する。
図1に戻って、温度計7は、磁気記憶装置内の温度を検出する。メモリ8にはライトクロックとランドとの同期をとるための最適な位相遅延量が記憶される。図1を参照して前述した本実施形態の磁気記憶装置によれば、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを決定することができる。
ここで、本実施形態の原理について、図8乃至10を参照して説明する。
図8は、ライトクロックによる記録磁界の位相と磁性ドットの磁化状態との関係を説明する図である。図8(A)乃至(C)に、磁性ドット100の断面と、磁性ドット100に印加される記録磁界とを示す。図8(A)に示すような記録磁界300が磁性ドット100に印加された場合、記録磁界300は磁性ドット100上で磁化反転するので、磁性ドット100を完全な状態に磁化することができない。すなわち、記録磁界300に対応するライトクロックは最適なライトクロックではない。一方、図8(B)の太線で示すように、図8(A)に示す記録磁界300の位相を所定の位相分ずらした位相を持つ記録磁界302を磁性ドット100に印加した場合、記録磁界301は隣り合う磁性ドット100の間において磁化反転し、磁性ドット100が完全な状態に磁化される。一方、記録磁界には図8(B)中に示すようなジッターσがある。記録磁界のジッターとは、具体的にはライトデータのばらつき等や記録回路のばらつき等をガウス確率分布で示したものであり、実際に記録を行なう際は記録磁界として影響が出るので、ここでは記録磁界ジッターσと称する。記録磁界ジッターσを考慮すると、単に磁性ドット100の間の位置において記録磁界を反転させただけでは、磁性ドット100が完全な状態に磁化することができない。そこで、図8(A)に示す記録磁界300の位相を所定の位相分ずらして、図8(C)に示すように、隣り合う磁性ドット100のちょうど中間において磁化反転する記録磁界302を磁性ドット100に印加するようにすれば、記録磁界ジッターσを考慮した場合に磁性ドット100が完全な状態に磁化される可能性が最も高くなる。この記録磁界302に対応するライトクロックが、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化するライトクロックである。
本実施形態において適用されるパターンドメディア9は、図9を参照して以下に説明するように、1ビットが1つの磁性ドット100で構成されるものに限定されるものではない。パターンドメディア9の1ビットが複数の磁性ドット100で構成されていてもよい。 図9は、磁性ドットとパターンドメディアの1ビットとの関係を示す図である。図9(A)、(B)中の、点線の矩形で囲った部分がパターンドメディア9の1ビットである。図9(A)は1ビットが1つの磁性ドット100で構成される場合の例を示している。図9(B)は1ビットが複数の磁性ドット100で構成される場合の例を示している。図9(A)に示すように、1ビットが1つの磁性ドット100で構成される場合には、磁性ドット100と磁性ドット100との中間で磁化反転する記録磁界303が磁性ドット100に印加されるようなライトクロックを生成することによって、パターンドメディア9の1ビットとライトクロックとの同期をとることができる。また、図9(B)に示すように、1ビットが複数の磁性ドット100で構成される場合には、例えば記録磁界304又は記録磁界305が磁性ドット100に印加されるようなライトクロックを生成することによって、パターンドメディア9の1ビットとライトクロックとの同期をとることができる。
次に、本実施形態のライトクロック作成装置1が、パターンドメディア9の1ビットと同期のとれたライトクロックを生成するために必要な位相遅延量をどのようにして決定するかについて、以下に説明する。
図10は、記録磁界の位相遅延量と、パターンドメディア9から読み出される再生信号の振幅との一般的な関係を示す図である。図10(A)、(B)に示すグラフの横軸に示す位相遅延量は、前述した図8(C)に示す、磁性ドット100と磁性ドット100のちょうど中間において磁化反転する記録磁界302の位相を基準とした場合の、印加する記録磁界の位相遅延量である。また、図10(A)、(B)に示すグラフの縦軸に示す信号振幅は、記録磁界を印加してパターンドメディア9に記録したデータの再生信号の振幅である。図10(A)、(B)に示すように、記録磁界ジッターσが0.2の場合、0、3の場合のいずれの場合においても、位相遅延量が0のとき、すなわち磁性ドット100と磁性ドット100のちょうど中間において磁化反転するような位相の記録磁界302が磁性ドット100に印加された場合に、再生信号の振幅が最大となる。このことから、記録磁界の位相遅延量が再生信号の最大の信号振幅に対応する位相遅延量となるようなライトクロックを生成し、生成したライトクロックによって生じる記録磁界を磁性ドット100に印加することにより、磁性ドット100を完全な状態で磁化することができることがわかる。
図8乃至図10を参照して説明した原理に従い、図1及び図2に示すライトクロック作成装置1は、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを、以下のようにして決定する。まず、ライトクロック作成装置1の遅延制御部14が、遅延回路6に指示して(位相遅延情報を送信して)、遅延回路6に入力された基準ライトクロックの位相を位相遅延情報に対応する位相遅延量だけずらした信号をライトクロックとして生成させる。
次に、ライトクロック作成装置1の繰返しパターン記録部11が、記録再生回路2に指示して、上記生成されたライトクロックでパターンドメディア9のデータ領域に繰返しパターンの情報を記録させる。ライトクロック作成装置1の振幅測定部12が、図4に示すリードライトヘッド21に指示して、パターンドメディア9に記録された繰返しパターンの情報を再生させる。振幅測定部12が、再生信号の振幅の大きさを測定することを繰り返す。そして、ライトクロック作成装置1の遅延量決定部13が、再生信号の振幅の大きさの測定結果に基づいて、再生信号の振幅の大きさが最適(例えば最大)となる基準ライトクロックに対する位相遅延量を決定し、決定した位相遅延量をメモリ8に記録する。上記決定されてメモリ8に記録される位相遅延量が、ライトクロックと磁性ドットとの同期をとるための最適な、基準ライトクロックに対する位相遅延量、すなわち、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化する位相遅延量である。
すなわち、ライトクロック作成装置1は、基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックでパターンドメディア9に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定することを繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、上記振幅の大きさが最適となる上記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求め、求められた上記位相遅延量をメモリ8に格納する。
ライトクロック作成装置1は、メモリ8に位相遅延量を記録した後、最終的にパターンドメディア9のデータ領域に情報を記録するときに、メモリ8から位相遅延量を抽出し、抽出した位相遅延量を含む位相遅延情報を遅延回路6に送信する。ライトクロック作成装置1から位相遅延情報を受けた遅延回路6は、図3を参照して前述したように、基準ライトクロックの位相を上記位相遅延量だけずらして、情報の記録に用いるライトクロックを作成する。この作成されたライトクロックは、パターンドメディア9のビットと同期がとれているライトクロックである。すなわち、ライトクロック作成装置1は、基準ライトクロックと、メモリ8に格納された位相遅延量を基に、パターンドメディア9のビットに情報を記録する際のライトクロックを作成する。
なお、図2に示す遅延量決定部13が、測定された再生信号の時間軸上の平均波形の振幅値に基づいて前記位相遅延量を決定するようにしてもよい。また、他の実施形態によれば、遅延量決定部13が、振幅測定部12が備える基本波成分測定部122によって測定された再生信号の基本波成分に基づいて位相遅延量を決定するようにしてもよい。基本波成分測定部122については、図11を参照して後述する。
図11は、他の実施形態における振幅測定部の構成例を示す図である。振幅測定部12が、例えば図11に示すように、再生信号を離散フーリエ変換するFFT(Finite Fourier transform)部121と、FFT部121の出力の基本波成分を測定する基本波成分測定部122とを備えるようにしてもよい。
図12は、他の実施形態においてメモリへ記憶される情報の例を示す図である。遅延量決定部13が、磁気記憶装置内の温度毎に位相遅延量を決定し、例えば、図12に示すように、温度と、該温度の所定の基準温度との差分(温度差分)とに対応付けて、温度補正遅延量と位相遅延量とをメモリ8に記憶するようにしてもよい。図12中の温度補正遅延量は、基準温度に対応する最適な位相遅延量に対する、温度差分に応じた補正量であり、位相遅延量は、最適な位相遅延量である。このように、温度補正によって、記録回路の遅延特性の温度ばらつきを改善することが可能になる。
図13は、他の実施形態においてメモリへ記憶される情報の例を示す図である。他の実施形態においては、振幅測定部12が、パターンドメディア9の所定のトラックグループ毎に繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定する。また、遅延量決定部13が、上記トラックグループ毎に位相遅延量を求め、例えば、図13に示すように、トラックグループと位相遅延量とを対応付けて、メモリ8に記憶する。トラックグループ毎の位相遅延量を基にしてYAW角の角度依存による補間方法を利用することによりトラック毎の位相遅延量を求めることができる。
図2に示す遅延制御部14が、例えばメモリ8内の図7に示す温度と位相遅延量との対応情報を参照して、温度計7によって検出される現在の温度に対応する位相遅延量を決定し、遅延回路6に指示して、VCO5の出力信号を上記現在の温度に対応する位相遅延量だけ遅延させることによって、ライトクロックを生成するようにしてもよい。これにより、現在の温度に対応する最適な位相遅延量を用いてライトクロックを生成することができるので、温度依存の誤り率を低減させることができる。
また、遅延制御部14が、例えばメモリ8内の図12に示す情報を参照して、温度計7によって検出される現在の温度と基準温度との差分に対応する位相遅延量を決定し、遅延回路6に指示して、基準ライトクロックを上記決定された位相遅延量だけ遅延させることによって、ライトクロックを生成するようにしてもよい。また、遅延制御部14が、例えばメモリ8内の図13に示す情報を参照して、現在のトラック番号が含まれるトラックグループに対応する位相遅延量を決定し、遅延回路6に指示して、基準ライトクロックを上記現在のトラック番号が含まれるトラックグループに対応する位相遅延量だけ遅延させることによって、ライトクロックを生成するようにしてもよい。これにより、記録ヘッドと再生ヘッドとの相対差がパターンドメディア9上における半径位置に依存することに起因する誤り率を低減させることができる。
図14は、本実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。本実施形態のライトクロックの作成処理は、測定工程と、測定工程を繰り返す工程と、位相遅延量決定工程と、格納工程とを有する。測定工程においては、ライトクロック作成装置1が、基準クロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックでパターンドメディア9に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定する。測定工程を繰り返し工程においては、ライトクロック作成装置1が、測定工程を上記所定の位相遅延量を順次順次変えながら繰り返す。位相遅延量決定工程においては、ライトクロック作成装置1が、上記繰り返し工程により測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、振幅の大きさが最適となる上記基準クロックに対する位相遅延量を求める。格納工程においては、ライトクロック作成装置1が、位相遅延量決定工程により求められた位相遅延量をメモリ8に格納する。
図14に示す例では、測定工程において、繰返しパターン記録部11が、所定の位相遅延量τに基づいて生成されるライトクロックで、パターンドメディア9のデータ領域に繰返しパターンを記録し、振幅測定部12が、繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定して、位相遅延量τと振幅値Vとを対応付けて所定の記憶部に記憶する。また、測定工程を繰り返す工程において、繰返しパターン記録部11が、上記所定の位相遅延量τをΔτだけ増加させ、遅延量決定部13が、位相遅延量τが所定の終了条件を超えたかを判断する。位相遅延量決定工程において、遅延量決定部13が、位相遅延量τが終了条件を超えたと判断した場合に、上記記憶部に記憶された振幅値Vのうち最大の振幅値に対応付けられる遅延量τを最適な位相遅延量として決定する。そして、格納工程において、決定された最適な位相遅延量をメモリ8に格納する。
すなわち、図14に示すライトクロック決定処理は、ライトクロックがパターンドメディア9に同期して記録された場合には再生信号振幅が最大となることに着目し、再生信号振幅が最大となる場合の位相遅延量を最適な位相遅延量として決定する。
まず、ライトクロック作成装置1の繰返しパターン記録部1が、位相遅延量τを最小値τminに設定する(ステップS1)。繰返しパターン記録部1が、位相遅延量τを用いて、パターンドメディア9のデータ領域に繰返しパターンを記録する(ステップS2)。次に、記録再生回路2が、繰返しパターンを再生する(ステップS3)。続いて、振幅測定部12が、ステップS3において再生された繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定する(ステップS4)。そして、振幅測定部12が、位相遅延量τに対応付けて振幅値Vを所定の記憶部に記憶する(ステップS5)。繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τをΔτだけ増加させる(ステップS6)。そして、遅延量決定部13が、位相遅延量τが所定の最大位相遅延量τmax以上であるかを判断する(ステップS7)。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτmax以上でないと判断した場合は、上記ステップS2に戻る。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτmax以上であると判断した場合は、遅延量決定部13が、上記記憶部に記憶された振幅値Vのうち最大の振幅値に対応付けられる位相遅延量τを検索し(ステップS8)、検索の結果得られる最大の振幅値に対応付けられる位相遅延量τを最適な位相遅延量として決定し、メモリ8に格納する(ステップS9)。
図14を参照して説明したライトクロックの作成処理は、再生信号振幅が最大となる場合の位相遅延量を最適な位相遅延量として決定するので、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを容易に決定することが可能となる。
図15は、他の実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。この例では、測定工程において、繰返しパターン記録部11が、所定の位相遅延量τに基づいて生成されるライトクロックで、パターンドメディア9のデータ領域に繰返しパターンを記録し、振幅測定部12が、繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定して、位相遅延量τと振幅値Vとを対応付けて所定の記憶部に記憶する。位相遅延量決定工程において、遅延量決定部13が、測定された振幅値Vと前回記録された繰返しパターンの再生信号の振幅値Voとを比較し、該比較結果に基づいて、最適な位相遅延量を決定する。また、格納工程において、決定された最適な位相遅延量をメモリ8に格納する。
まず、ライトクロック作成装置1の繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τを最小値τminに設定する(ステップS11)。遅延量決定部13が、1試行前の振幅値Voを取得する(ステップS12)。次に、繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τを用いて、パターンドメディア9に繰返しパターンを記録する(ステップS13)。記録再生回路2が、繰返しパターンを再生する(ステップS14)。続いて、振幅測定部12が、ステップS14において再生された繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定する(ステップS15)。
次に、遅延量決定部13が、振幅値VがVo未満であるかを判断する(ステップS16)。遅延量決定部13が、振幅値VがVo未満でないと判断した場合は、繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τをΔτだけ増加させて(ステップS17)、上記ステップS12に戻る。遅延量決定部13が、振幅値VがVo未満であると判断した場合は、遅延量決定部13は、位相遅延量τを最適な位相遅延量として決定し、メモリ8に格納する(ステップS18)。図15を参照して説明したライトクロック決定処理は、振幅値Vと前回記録された繰返しパターンの再生信号の振幅値Voとを比較し、該比較結果に基づいて、最適な位相遅延量を決定するので、パターンドメディア9に対する記録のタイミングを最適化するライトクロックを容易に決定することが可能となる。
図16及び図17は、他の実施形態のライトクロックの作成処理フローの例を示す図である。まず、図16のステップS21において、繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τを粗調整用最小値τRminに設定する(ステップS21)。次に、繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τを用いて、パターンドメディア9に繰返しパターンを記録する(ステップS22)。次に、記録再生回路2が、繰返しパターンを再生する(ステップS23)。続いて、振幅測定部12が、ステップS3において再生された繰返しパターンの再生信号の振幅値Vrを測定する(ステップS24)。そして、振幅測定部12が、位相遅延量τに対応付けて振幅値Vrを所定の記憶部に記憶する(ステップS25)。繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τをΔτrだけ増加させる(ステップS26)。そして、遅延量決定部13が、位相遅延量τが所定の最大位相遅延量τRmax以上であるかを判断する(ステップS27)。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτRmax以上でないと判断した場合は、上記ステップS22に戻る。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτRmax以上であると判断した場合は、遅延量決定部13が、上記記憶部に記憶された振幅値Vrのうち最大の振幅値に対応付けられる位相遅延量τ1を検索する(ステップS28)。
次に、繰返しパターン記録部11が、τ1−Δτrに対応する振幅値がτ1+Δτrに対応する振幅値より大きいかを判断する(ステップS29)。繰返しパターン記録部11が、τ1−Δτrに対応する振幅値がτ1+Δτrに対応する振幅値より大きいと判断した場合は、繰返しパターン記録部11が、τ1−Δτrを位相遅延量τとする(ステップS30)。また、繰返しパターン記録部11が、τ1をτeとする(ステップS31)。また、繰返しパターン記録部11が、τ1−Δτrに対応する振幅値がτ1+Δτrに対応する振幅値より大きくないと判断した場合は、繰返しパターン記録部11が、τ1+Δτrを位相遅延量τeとする(ステップS32)。また、繰返しパターン記録部11が、τ1をτとする(ステップS33)。
次に、図17のステップS34において、繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τを用いて、パターンドメディア9に繰返しパターンを記録する(ステップS34)。次に、記録再生回路2が、繰返しパターンを再生する(ステップS35)。続いて、振幅測定部12が、ステップS35において再生された繰返しパターンの再生信号の振幅値Vaを測定する(ステップS36)。そして、振幅測定部12が、位相遅延量τに対応付けて振幅値Vaを所定の記憶部に記憶する(ステップS37)。繰返しパターン記録部11が、位相遅延量τをΔτaだけ増加させる(ステップS38)。そして、遅延量決定部13が、位相遅延量τがτeより大きいかを判断する(ステップS39)。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτeより大きくないと判断した場合は、上記ステップS34に戻る。遅延量決定部13が、位相遅延量τがτeより大きいと判断した場合は、遅延量決定部13が、上記記憶部に記憶された振幅値Vaのうち最大の振幅値に対応付けられる位相遅延量τを検索し(ステップS40)、検索の結果得られる最大の振幅値に対応付けられる位相遅延量τを最適な位相遅延量として決定する(ステップS41)。図16及び図17を参照して前述したライトクロック調整処理は、粗調整によって最適な位相遅延量が含まれる範囲を抽出した上で、その範囲内において位相遅延量τを微調整して最適な位相遅延量を求めるので、最適な位相遅延量を精度良く求めることができる。
図18乃至図20は、記録磁界ジッターσに対応した信号振幅の測定結果の例を示す図である。図18は、繰返しパターンをパターンドメディア9の1ビット毎に磁化反転させた場合の記録磁界ジッター(jitter)σに対応した信号振幅を示す。信号振幅は、繰返しパターンの基本波成分を示す。図18中の6つの測定結果は、パターンドメディア9に記録する各々のタイミングに対応する信号振幅を示す。位相遅延(Phase Delay )=0は、パターンドメディア9上の磁性ドット100と次の磁性ドット100との中間点で磁化反転させていることを示す。Phase Delay =0.5 は、磁性ドット100の真ん中で磁化反転させていることを示す。なお、図18中の信号振幅は、記録磁界ジッターσ=0 であって、かつPhase Delay =0の場合の振幅値で正規化している。
図19は、繰返しパターンをパターンドメディア9の2ビット毎に磁化反転させた場合の記録磁界ジッターσに対応した信号振幅を示し、図20は、繰返しパターンをパターンドメディア9の4ビット毎に磁化反転させた場合の記録磁界ジッターσに対応した信号振幅を示す。
図18を参照すると、記録磁界ジッターσが大きくなると信号振幅は減少し、位相遅延が大きくなると、つまり、磁化反転の位置が磁性ドット100と磁性ドット100との中間の位置からずれて磁性ドット100上で磁化反転をすると、信号振幅が減少することがわかる。記録磁界ジッターσが適度な量、例えば、σ=0.1程度である場合、位相遅延が生じると、明らかに信号振幅の低下が読み取れる。しかし、図19、図20に示すように、繰返しパターンの周期が大きくなると、記録磁界ジッターσが同じでも、位相遅延に応じた信号振幅の変化率は小さくなってしまい、最適な位相遅延の決定が困難となってくる。このことから、繰返しパターンの周期は小さいほどよく、繰返しパターンの記録の際には、パターンドメディア9の1ビット毎に磁化反転をさせることが最良であることがわかる。
以上から把握できるように、本実施形態の特徴を述べると以下の通りである。
(付記1)孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する際のライトクロックを基準クロックを基に作成するライトクロックの作成方法であって、
前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定する測定工程と、
前記測定工程を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返す繰り返し工程と、
前記測定工程を繰り返す工程において測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求める位相遅延量決定工程と、
前記位相遅延量決定工程により求められた前記位相遅延量を記憶手段に格納する格納工程とを有する
ことを特徴とするライトクロックの作成方法。
(付記2)前記測定工程は、前記磁気記憶媒体に所定の繰返しパターンを記録し、前記繰返しパターンの再生信号の振幅の大きさを測定する
ことを特徴とする付記1記載のライトクロックの作成方法。
(付記3)前記位相遅延量決定工程は、前記測定された再生信号の時間軸上の平均波形の振幅値に基づいて前記位相遅延量を決定する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記4)前記位相遅延量決定工程は、前記測定された再生信号の基本波成分に基づいて前記位相遅延量を決定する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記5)前記測定工程は、前記磁性ドットの最小単位を半周期とする繰返しパターンを記録する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロック決定装置。
(付記6)前記測定工程は、前記磁気記憶媒体のデータ部の1ビットを半周期とする繰返しパターンを記録する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記7)前記測定工程は、前記磁気記憶装置内の温度毎に前記繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定し、前記位相遅延量決定工程は前記温度毎に位相遅延量を求める
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記8)前記位相遅延量決定工程は、所定の基準温度と前記磁気記憶装置内の温度との差分毎に前記位相遅延量を求める
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記9)前記測定工程は、前記磁気記憶媒体の所定のトラックグループ毎に前記繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定し、前記位相遅延量決定工程は前記トラックグループ毎に位相遅延量を求める
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記10)前記測定工程は、所定の遅延量τに基づいて生成されるライトクロックで前記繰返しパターンを記録し、前記繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定して、前記遅延量τと振幅値Vとを対応付けて所定の記憶手段に記憶し、前記位相遅延量決定工程は、前記所定の遅延量τをΔτだけ増加させ、前記遅延量τが所定の終了条件を超えたかを判断し、前記遅延量τが前記終了条件を超えたと判断した場合に、前記所定の記憶手段に記憶された振幅値Vのうち最大の振幅値に対応付けられる遅延量τを前記再生信号の振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量として決定する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロックの作成方法。
(付記11)前記測定工程は、所定の遅延量τに基づいて生成されるライトクロックで前記繰返しパターンを記録し、前記繰返しパターンの再生信号の振幅値Vを測定して、前記遅延量τと振幅値Vとを対応付けて所定の記憶手段に記憶し、前記位相遅延量決定工程は、測定された振幅値Vと前回記録された繰返しパターンの再生信号の振幅値Voとを比較し、該比較結果に基づいて、前記再生信号の振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を決定する
ことを特徴とする付記2記載のライトクロック決定装置。
(付記12)孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する磁気記憶装置であって、
基準ライトクロックを前記磁気記憶媒体から再生して生成する基準ライトクロック生成手段と、
前記基準ライトクロックに対する位相遅延量が格納される記憶部と、
前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を前記記憶部から読み出して、前記基準ライトクロックを前記位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成するライトクロック作成手段とを備え、
前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、前記測定を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求め、求められた前記位相遅延量を前記記憶部に格納し、
前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックと、前記記憶部に格納された位相遅延量を基に前記情報を記録する際のライトクロックを作成する
ことを特徴とする磁気記憶装置。
(付記13)前記ライトクロック作成手段は、前記磁気記憶媒体に繰返しパターンを記録し、前記記録された繰返しパターンの再生信号の振幅の大きさを測定する
ことを特徴とする付記12記載の磁気記憶装置。
(付記14)孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する磁気記憶装置であって、
基準ライトクロックを前記磁気記憶媒体から再生して生成する基準ライトクロック生成手段と、
前記基準ライトクロックと、記憶部に予め記憶された前記基準ライトクロックに対する位相遅延量とに基づいて、ライトクロックを生成するライトクロック作成手段とを備え、
前記記憶部に記憶された位相遅延量は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、前記測定を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最大となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求めることにより得られたものである
ことを特徴とする磁気記憶装置。
1 ライトクロック作成装置
2 記録再生回路
3 位相比較器
4 ループフィルター
5 VCO
6 遅延回路
7 温度計
8 メモリ
9 パターンドメディア

Claims (7)

  1. 孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する際のライトクロックを基準クロックを基に作成するライトクロックの作成方法であって、
    前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定する測定工程と、
    前記測定工程を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返す工程と、
    前記測定工程を繰り返す工程において測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求める位相遅延量決定工程と、
    前記位相遅延量決定工程により求められた前記位相遅延量を記憶手段に格納する格納工程とを有する
    ことを特徴とするライトクロックの作成方法。
  2. 前記測定工程は、前記磁気記憶媒体に所定の繰返しパターンを記録し、前記繰返しパターンの再生信号の振幅の大きさを測定する
    ことを特徴とする請求項1記載のライトクロックの作成方法。
  3. 前記測定工程は、前記磁気記憶装置内の温度毎に前記繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定し、前記位相遅延量決定工程は前記温度毎に位相遅延量を求める
    ことを特徴とする請求項2記載のライトクロックの作成方法。
  4. 前記測定工程は、前記磁気記憶媒体の所定のトラックグループ毎に前記繰返しパターンの再生信号振幅の大きさを測定し、前記位相遅延量決定工程は前記トラックグループ毎に位相遅延量を求める
    ことを特徴とする請求項2記載のライトクロックの作成方法。
  5. 孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する磁気記憶装置であって、
    基準ライトクロックを前記磁気記憶媒体から再生して生成する基準ライトクロック生成手段と、
    前記基準ライトクロックに対する位相遅延量が格納される記憶部と、
    前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を前記記憶部から読み出して、前記基準ライトクロックを前記位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成するライトクロック作成手段とを備え、
    前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、前記測定を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最適となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求め、求められた前記位相遅延量を前記記憶部に格納し、
    前記ライトクロック作成手段は、前記基準ライトクロックと、前記記憶部に格納された位相遅延量を基に前記情報を記録する際のライトクロックを作成する
    ことを特徴とする磁気記憶装置。
  6. 前記ライトクロック作成手段は、前記磁気記憶媒体に繰返しパターンを記録し、前記記録された繰返しパターンの再生信号の振幅の大きさを測定する
    ことを特徴とする請求項5記載の磁気記憶装置。
  7. 孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対して情報を記録する磁気記憶装置であって、
    基準ライトクロックを前記磁気記憶媒体から再生して生成する基準ライトクロック生成手段と、
    前記基準ライトクロックと、記憶部に予め記憶された前記基準ライトクロックに対する位相遅延量とに基づいて、ライトクロックを生成するライトクロック作成手段とを備え、
    前記記憶部に記憶された位相遅延量は、前記基準ライトクロックの位相を所定の位相遅延量で遅延させたライトクロックを生成し、生成したライトクロックで前記磁気記憶媒体に情報を記録し、記録された情報を再生して再生信号の振幅の大きさを測定し、前記測定を前記所定の位相遅延量を順次変えながら繰り返し、測定された再生信号の振幅の大きさを比較し、前記振幅の大きさが最大となる前記基準ライトクロックに対する位相遅延量を求めることにより得られたものである
    ことを特徴とする磁気記憶装置。
JP2009068678A 2009-03-19 2009-03-19 ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置 Pending JP2010225205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068678A JP2010225205A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置
US12/727,112 US20100238578A1 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Method for generating write clock signal in magnetic disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068678A JP2010225205A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225205A true JP2010225205A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42737375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068678A Pending JP2010225205A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100238578A1 (ja)
JP (1) JP2010225205A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773796B2 (en) 2011-08-05 2014-07-08 HGST Netherlands B.V. System and method of synchronized writing on bit patterned media with read-write offset
US8773798B2 (en) 2012-05-31 2014-07-08 HGST Netherlands B.V. Write synchronization in bit patterned media using auxiliary read head
US10937433B2 (en) 2018-10-30 2021-03-02 Earlens Corporation Missing data packet compensation
US10798498B2 (en) * 2018-10-30 2020-10-06 Earlens Corporation Rate matching algorithm and independent device synchronization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164349A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置及び情報記録装置の制御方法
JP2008186564A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 磁気ヘッドと磁気ディスクとの接触を検出する方法及び同方法を適用する磁気ディスク装置
JP2008204494A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶制御回路及びヘッド位置ずれ測定方法
JP2008251127A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Victor Co Of Japan Ltd 波形等化回路の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271666B2 (ja) * 2005-03-16 2009-06-03 Tdk株式会社 磁気記録再生装置及びその制御方法、磁気記録媒体、磁気記録媒体製造用スタンパ
JP4597911B2 (ja) * 2006-06-02 2010-12-15 太陽誘電株式会社 光記録再生方法および装置および信号処理回路および光記録再生プログラムおよび情報記録媒体
US7542226B2 (en) * 2007-03-29 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Algorithm decoupling altitude effect from temperature/humidity sensor
JP2009223990A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 情報記録媒体および情報記憶装置
US7911724B2 (en) * 2009-02-10 2011-03-22 Seagate Technology Llc Write synchronization phase calibration for storage media
US8134792B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Texas Instruments Incorporated Preamplifier and method for synchronization with bit patterned media

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164349A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置及び情報記録装置の制御方法
JP2008186564A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 磁気ヘッドと磁気ディスクとの接触を検出する方法及び同方法を適用する磁気ディスク装置
JP2008204494A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶制御回路及びヘッド位置ずれ測定方法
JP2008251127A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Victor Co Of Japan Ltd 波形等化回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238578A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912584B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録装置の制御方法
US7889451B2 (en) Magnetic recording apparatus and clock signal generating method
US10068609B1 (en) Variable frequency write pattern generation
JP2010225205A (ja) ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置
JP2877109B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
JP5085392B2 (ja) 磁気記憶制御装置、磁気記憶制御方法、磁気記憶装置
JP2007102960A (ja) 磁気ディスク装置
JP2003323772A (ja) 磁気記録装置および磁気記録媒体
JP3865170B2 (ja) 位相同期装置及び位相同期方法
KR20080063042A (ko) 서보 패턴 기록 장치, 서보 패턴 기록 방법, 서보 패턴판독 장치, 서보 패턴 판독 방법
JP2001291237A (ja) 光ディスクに対する書き込みタイミングの調整方法
JP2009116944A (ja) クロック生成装置、磁気ディスク装置およびライト同期方法
JP5025543B2 (ja) 磁気記憶制御装置、磁気記憶制御方法、磁気記憶装置
JP2821629B2 (ja) 光ディスクのクロック検出方法
JP5143065B2 (ja) 磁気記憶装置及び位相ずれ量測定方法
US7289406B2 (en) Writable area detection device for optical recording/reproducing apparatus and method thereof
JP3813181B2 (ja) 外部クロック発生装置及びデータ再生装置
JP2664302B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
US6122126A (en) Digital magnetic reproducing apparatus and digital magnetic recording/reproducing apparatus employing detection of second harmonic distortion and bias current control
JP4940418B2 (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体
JP2008065935A (ja) ディスク記録媒体および情報記録装置
JP2840685B2 (ja) データ再生用クロック信号発生装置及びデータ再生装置
JPH0562203A (ja) 情報記録媒体およびクロツク再生装置
JPH04252415A (ja) 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置
JPH0660559A (ja) データ再生用クロック発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809