JPH0660559A - データ再生用クロック発生装置 - Google Patents

データ再生用クロック発生装置

Info

Publication number
JPH0660559A
JPH0660559A JP22494292A JP22494292A JPH0660559A JP H0660559 A JPH0660559 A JP H0660559A JP 22494292 A JP22494292 A JP 22494292A JP 22494292 A JP22494292 A JP 22494292A JP H0660559 A JPH0660559 A JP H0660559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
external clock
recorded
clocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22494292A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Chiaki
進 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22494292A priority Critical patent/JPH0660559A/ja
Publication of JPH0660559A publication Critical patent/JPH0660559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気ディスクから再生された外部クロック
と、第1〜第7の遅延回路2〜8でそれぞれ遅延を施し
た外部クロックとの計8つの位相の異なる外部クロック
を形成し、この8つの外部クロックで参照クロックの再
生信号をそれぞれサンプリングするとともに、このサン
プル値の差の絶対値を検出し、このサンプル値の差の絶
対値が最小値となる外部クロックを、記録データを再生
した再生信号のサンプリングクロックとして出力する。 【効果】 上記再生信号をサンプリングするのに最適な
外部クロックをサンプリングクロックとして出力するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば1セグメント毎
に該セグメントにおける記録データの同期をとるための
クロックピットが予め形成されている記録媒体を、角速
度一定(CAV)で回転駆動することにより記録した記
録データを再生する記録データ再生装置に用いて好適な
データ再生用クロック発生装置に関し、特に、上記記録
データを再生する際に、該記録データと共に再生され
る、記録データの同期を正確にとるためのクロックであ
る参照クロックを用いて上記クロックピットから再生さ
れる同期信号(外部クロック)を補正して、記録データ
の再生に最適な外部クロックを形成して出力するデータ
再生用クロック発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日において、記憶容量が大きく、記録
したデータを半永久的に保存することができるうえ、該
記録したデータを簡単に書き換えられること等から、記
録媒体としていわゆる光磁気ディスクが多く用いられる
ようになってきた。
【0003】上記光磁気ディスクには、1セクタ(又は
1ブロック)を1記録単位として記録データが記録され
るようになっている。上記1セクタは、所定の複数のセ
グメントから構成されており、1セグメントは、サーボ
領域及びデータ領域から構成されている。上記サーボ領
域には、トラッキングエラー信号を得るための一対のい
わゆるウォブルピットと、そのセグメントにおける同期
をとるためのクロックピットが予め記録されている。
【0004】このような光磁気ディスクに記録データを
記録する際は、該光磁気ディスクをスピンドルモータに
より例えば角速度一定(CAV)で回転駆動する。そし
て、上記ウォブルピットからトラッキングエラー信号を
形成してトラッキングエラーをとり、上記クロックピッ
トから形成される外部クロックで同期をとりながら、上
記光磁気ディスクの下側から該光磁気ディスクにレーザ
ビームを照射するとともに、該光磁気ディスクの上側か
ら上記レーザビームが照射された箇所に記録データで変
調した磁界を印加する。
【0005】上記レーザビームが照射された箇所は、い
わゆるキュリー温度まで熱せられて保磁力が無くなる。
そこに、上記記録データで変調した磁界が印加されるた
め、上記レーザビームが照射された箇所に記録データが
スパイラル状あるいは同心円状にピット列として記録さ
れる。
【0006】具体的には、上記1セクタの先頭のセグメ
ントには、いわゆるヘッダデータが記録され、第2番目
のセグメントには、そのセクタに記録された記録データ
を正確に再生するために用いられる同期信号である参照
クロックが記録され、該第2番目のセグメント以降のセ
グメントに記録データが記録されるようになっている。
【0007】ここで、上記レーザビームを照射するレー
ザダイオードの駆動パルスの間隔を、該レーザビームの
スポットサイズより小さくすると記録密度を上げること
ができ、より多くの記録データを上記光磁気ディスクに
記録することができる。
【0008】しかし、このような高密度記録を行うと、
先に形成されたピットの一部(後半部分)に、次のピッ
トを形成するためのレーザビームのスポットの一部(前
半部分)が重なるオーバーラップが生ずる。この高密度
記録により生ずるオーバーラップは、上記光磁気ディス
クを角速度一定(CAV)で回転駆動して記録データの
記録を行った場合、記録ヘッドが単位時間に進む距離が
該光磁気ディスクの外周側より内周側のほうが短いた
め、図7に示すように光磁気ディスクの内周側における
オーバーラップの量が、外周側におけるオーバーラップ
の量よりも大きくなる。
【0009】従って、上記外部クロックのみを用いて記
録信号のサンプリングを行い記録データの再生を行う
と、上述のように光磁気ディスクの内周側におけるオー
バーラップの量は、外周側におけるオーバーラップの量
よりも大きいため、内周側の記録信号のサンプリング点
と外周側の記録信号のサンプリング点とにずれが生ず
る。このため、図8に示すように上記光磁気ディスクの
内周側のピットから再生される信号は、外周側のピット
から再生される信号より時間的に進んだ形で再生されて
しまい、記録データの正確な再生を行うことができな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する方法として、半径情報や周囲の環境(温度やレーザ
光源のパワー等)に基づいて、記録時に予め補正を行っ
てピットを形成する方法が考えられる。しかし、この場
合、補正を行うための詳細な記録条件を求めることは困
難であるうえ、光磁気ディスクの特性の違い(個体差)
やデータ記録装置とデータ再生装置が異なることもあ
り、上記記録時の補正だけでは不十分である。
【0011】従って、高密度記録を達成するには、デー
タ再生時に再生された信号の波形(再生信号波形)をも
とに、例えば上記外部クロックの位相を補正することが
必要となる。
【0012】また、光磁気ディスク上に記録されたデー
タ信号の中にクロックを重畳しておき、再生時にこの記
録されているクロックを抽出し、このクロックを再生用
のクロックとして用いる、いわゆるセルフ・クロック方
式により記録データの再生を行うこともできるが、この
方式では専用の変調方式を用いる必要がある。また、上
記クロックを検出する検出窓幅が狭いため、該クロック
を検出するには高い周波数のクロックが必要となる。
【0013】なお、本件出願人は、先に、特願平1−3
36529号の明細書及び図面において、データ再生用
クロック信号発生装置を開示している。このデータ再生
用クロック信号発生装置は、上記クロックピットから形
成される外部クロックに例えば3種類の遅延を施すこと
により、それぞれ位相が異なる3種類の外部クロックを
形成し、この3種類の外部クロックにより上記参照クロ
ックをそれぞれサンプリングする。そして、この各サン
プル値の差の最大値を求め、この最大値に対応する外部
クロックを、記録信号のサンプリングを行うデータ再生
用クロックとして出力することにより、光磁気ディスク
上の記録位置(内周側又は外周側)に応じたデータ再生
用クロックを出力することができるようなものである。
【0014】しかし、この特願平1−336529号の
明細書及び図面に開示したデータ再生用クロック信号発
生装置は、上記参照クロックの各サンプル値の差の最大
値を検出するようにしており、該最大値を検出するには
上記参照クロックの波形のピーク部を検出する必要があ
る。上記参照クロックの波形のピーク部は変化がなめら
かである(変化が少ない)ため、正確な上記最大値を検
出することは困難であり、ある程度は記録データを正確
に再生するための上記データ再生用クロックを出力する
ことはできるが、該記録データを常に正確に再生するた
め上記データ再生用クロックを出力することはできなか
った。
【0015】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、記録媒体を角速度一定(CAV)で回転駆動
して高密度記録することにより上記オーバーラップが生
じていても、上記外部クロック方式を用いて正確に記録
データを再生することができるデータ再生用クロックを
出力することができるようなデータ再生用クロック発生
装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ再生
用クロック発生装置は、参照クロックが記録された記録
媒体を用いるデータ再生用クロック発生装置であって、
互いに位相が異なる複数の外部クロックを形成する外部
クロック形成手段と、該外部クロック形成手段により形
成された各外部クロックを用いて上記参照クロックの再
生信号をサンプリングするサンプリング手段と、該サン
プリング手段からの上記各外部クロックに対応するサン
プル値の差の最小値を検出する最小値検出手段と、上記
最小値検出手段により検出された最小値に対応する上記
外部クロック形成手段からの外部クロックを選択して出
力する外部クロック選択手段とを有することを特徴とす
る構成として上述の課題を解決する。
【0017】
【作用】本発明に係るデータ再生用クロック発生装置
は、記録媒体に記録された参照クロックの再生信号を互
いに位相が異なる外部クロックを用いてサンプリング
し、このサンプル値の差が最小となる位相の外部クロッ
クを選択し、この外部クロックを記録データの再生に最
適な外部クロックとして出力する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。本発明に係る実施例のデータ再生用ク
ロック発生装置は、セグメント毎に記録データの同期を
とるためのクロックピットが予め記録されている記録媒
体である光磁気ディスクを、角速度一定(CAV)で回
転駆動することにより、該クロックピットから再生され
た外部クロックを上記記録データの同期を正確にとるた
めに記録された参照クロックを用いて補正して出力する
データ再生用クロック発生装置である。
【0019】具体的な構成は、図1に示すように上記ク
ロックピットを再生することにより得られたクロックピ
ット再生信号から第1の外部クロックφ0 を形成して出
力する外部クロック発生回路1と、上記外部クロック発
生回路1からの第1の外部クロックφ0 に所定時間分の
遅延を施し第2の外部クロックφ1 を形成して出力する
第1の遅延回路2とを有している。
【0020】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第1の遅延回路2からの第2の外部クロックφ
1 に所定時間の遅延を施し第3の外部クロックφ2 を形
成して出力する第2の遅延回路3と、上記第2の遅延回
路3からの第3の外部クロックφ2 に所定時間の遅延を
施し第4の外部クロックφ3 を形成して出力する第3の
遅延回路4とを有している。
【0021】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第3の遅延回路4からの第4の外部クロックφ
3 に所定時間分の遅延を施し第5の外部クロックφ4
形成して出力する第4の遅延回路5と、上記第4の遅延
回路5からの第5の外部クロックφ4 に所定時間分の遅
延を施し第6の外部クロックφ5 を形成して出力する第
5の遅延回路6とを有している。
【0022】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第5の遅延回路6からの第6の外部クロックφ
5 に所定時間分の遅延を施し第7の外部クロックφ6
形成して出力する第6の遅延回路7と、上記第6の遅延
回路7からの第7の外部クロックφ6 に所定時間分の遅
延を施し第8の外部クロックφ7 を形成して出力する第
7の遅延回路8とを有している。
【0023】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第1〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 を順次選
択して出力する第1のセレクタ9と、上記第1のセレク
タ9が上記第1〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 を順次
選択するように選択データを出力するカウンタ10とを
有している。
【0024】なお、上記外部クロック発生回路1,上記
第1〜第7の遅延回路2〜8,第1のセレクタ9及びカ
ウンタ10で外部クロック形成手段を構成している。
【0025】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第1のセレクタ9により選択された外部クロッ
クにより、上記参照クロックを再生することにより得ら
れた参照信号をサンプリングして参照データを出力する
サンプリング手段であるA/D変換器11と、上記A/
D変換器11からの参照データに1サンプリング時間分
の遅延を施して出力する第1のレジスタ12と、上記A
/D変換器11からの参照データ及び上記第1のレジス
タ12からの1サンプル時間分遅延された参照データの
差の絶対値を算出して出力する演算回路13とを有して
いる。
【0026】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記演算回路13からの参照データの差の絶対値に
1サンプル時間分の遅延を施して出力するとともに、該
参照データの差の絶対値のうち最小の値のものを記憶す
る記憶用レジスタ14と、上記演算回路13からの参照
データの差の絶対値及び上記記憶用レジスタ14からの
上記1サンプル時間分の遅延が施された参照データの差
の絶対値とを比較して、この比較結果を出力する比較器
15と、上記参照データの差の絶対値のうち最小の値を
有する参照データの差の絶対値に対応する上記カウンタ
10からの選択データを記憶する選択データ用レジスタ
16とを有している。
【0027】また、上記データ再生用クロック発生装置
は、上記第1〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 のうち、
上記最小の値を有する参照データの差の絶対値に対応す
る外部クロックを選択して出力する第2のセレクタ18
と、上記比較器15からの比較結果に基づいて、上記最
小の値を有する参照データの差の絶対値を記憶するよう
に上記記憶用レジスタ14を制御するとともに、上記選
択データ用レジスタ16に記憶された選択データに応じ
て上記第2のセレクタ18の選択動作を制御するシステ
ムコントローラ18とを有している。
【0028】なお、上記第1のレジスタ12〜比較器1
5及びシステムコントローラ17で最小値検出手段を構
成しており、また、上記カウンタ10,選択データ用レ
ジスタ16,システムコントローラ17及び第2のセレ
クタ18で外部クロック選択手段を構成している。
【0029】上記記録媒体である光磁気ディスクには、
図2に示すように1セクタ(又はブロック)を1つの情
報記録単位として記録データが記録されるようになって
いる。上記1つのセクタは所定数のセグメント(又はフ
レーム)から構成されており、該1つのセグメントは、
サーボ領域23とデータ領域24(セクタの先頭セグメ
ントにおいてはアドレス等の情報が記録されるヘッダ領
域25)から構成されている。上記サーボ領域23に
は、トラッキングエラー信号を得るためのいわゆる一対
のウォブルピットと記録データの同期をとるためのクロ
ックピットが予め設けられており、上記データ領域24
には、磁気光学効果を利用して記録データが記録される
ようになっている。
【0030】また、上述したオーバーラップにより光磁
気ディスクの内周側と外周側におけるデータ再生信号の
位相ずれに起因する問題を解決するために、例えば第2
番目のセグメントのデータ領域24に上記参照クロック
が記録されている。
【0031】次に、このような構成を有する本実施例に
係るデータ再生用クロック発生装置の動作説明をする。
まず、上記図1において、上記光磁気ディスクが角速度
一定(CAV)で回転駆動され記録データの再生が行わ
れると、この再生により得られた再生信号のうち、上記
参照クロックの再生信号である参照信号が入力端子19
を介して上記A/D変換器11に供給され、上記クロッ
クピットの再生信号であるクロックピット再生信号が入
力端子20を介して上記外部クロック発生回路1に供給
される。
【0032】上記外部クロック発生回路1は、例えばP
LL等の回路で構成されており、上記クロックピット再
生信号から第1の外部クロックφ0 を形成し、これを上
記第1,第2のセレクタ9,18及び第1の遅延回路2
に供給する。
【0033】上記第1の遅延回路2は、上記外部クロッ
ク発生回路1からの第1の外部クロックφ0 に所定時間
分の遅延を施し第2の外部クロックφ1 を形成し、これ
を上記第1,第2のセレクタ9,18及び上記第2の遅
延回路3に供給する。上記第2の遅延回路3は、上記第
1の遅延回路2からの第2の外部クロックφ1 に所定時
間分の遅延を施し第3の外部クロックφ2 を形成し、こ
れを上記第1,第2のセレクタ9,18及び第3の遅延
回路4に供給する。上記第3の遅延回路4は、上記第2
の遅延回路3からの第3の外部クロックφ2 に所定時間
分の遅延を施し第4の外部クロックφ3 を形成し、これ
を上記第1,第2のセレクタ9,18及び第4の遅延回
路5に供給する。
【0034】上記第4の遅延回路5は、上記第3の遅延
回路4からの第4の外部クロックφ3 に所定時間分の遅
延を施し第5の外部クロックφ4 を形成し、これを上記
第1,第2のセレクタ9,18及び上記第5の遅延回路
6に供給する。上記第5の遅延回路6は、上記第4の遅
延回路5からの第5の外部クロックφ4 に所定時間分の
遅延を施し第6の外部クロックφ5 を形成し、これを上
記第1,第2のセレクタ9,18及び上記第6の遅延回
路7に供給する。上記第6の遅延回路7は、上記第5の
遅延回路6からの第6の外部クロックφ5 に所定時間分
の遅延を施し第7の外部クロックφ6 を形成し、これを
上記第1,第2のセレクタ9,18及び上記第7の遅延
回路8に供給する。上記第7の遅延回路8は、上記第6
の遅延回路7からの第7の外部クロックφ6 に所定時間
分の遅延を施し第8の外部クロックφ7 を形成し、これ
を上記第1,第2のセレクタ9,18に供給する。
【0035】上記第1のセレクタ9は、カウンタ10か
らの選択データにより、上記第1〜第8の外部クロック
φ0 〜φ7 を順次選択し、これを上記A/D変換器11
に供給する。
【0036】すなわち、上記第1〜第7の遅延回路2〜
8,第1のセレクタ9,カウンタ10は図4に示すよう
に構成されており、上記第1〜第8の外部クロックφ0
〜φ7 は、それぞれ上記第1のセレクタ9内の第1〜第
8のDフリップフロップ29A〜29Hの反転クロック
入力端子に供給されるとともに、第1〜第8のアンドゲ
ート30A〜30Hの他方の入力端子に供給される。
【0037】一方、カウンタ10は、ORゲート31か
ら出力されるクロックにより、例えば「000」〜「1
11」まで歩進される。このカウント値は第1〜第8の
ゲート回路28A〜28Hにそれぞれ供給される。
【0038】上記第1のゲート回路28Aは、上記カウ
ンタ10から「000」のカウント値が供給されると出
力が「1」となり、第2のゲート回路28Bは、上記カ
ウンタ10から「001」のカウント値が供給されると
出力が「1」となる。また、上記第3のゲート回路28
Cは、上記カウンタ10から「010」のカウント値が
供給されると出力が「1」となり、第4のゲート回路2
8Dは、上記カウンタ10から「011」のカウント値
が供給されると出力が「1」となる。また、上記第5の
ゲート回路28Eは、上記カウンタ10から「100」
のカウント値が供給されると出力が「1」となり、第6
のゲート回路28Fは、上記カウンタ10から「10
1」のカウント値が供給されると出力が「1」となる。
また、上記第7のゲート回路28Gは、上記カウンタ1
0から「110」のカウント値が供給されると出力が
「1」となり、第8のゲート回路28Hは、上記カウン
タ10から「111」のカウント値が供給されると出力
が「1」となる。
【0039】従って、上記各ゲート回路28A〜28H
からは、「1」のゲート出力が順次出力されることとな
る。上記各ゲート出力は、それぞれ上記第1〜第8のD
フリップフロップ29A〜29Hのデータ入力端子に供
給される。
【0040】上記第1〜第8のDフリップフロップ29
A〜29Hは、それぞれ上記第1〜第8の外部クロック
φ0 〜φ7 の立ち下がりで、上記各ゲート回路28A〜
28Hからのゲート出力を取り込み、この取り込んだゲ
ート出力を上記第1〜第8のANDゲート30A〜30
Hの一方の入力端子に供給する。
【0041】上記第1〜第8のANDゲート30A〜3
0は、上記各ゲート回路28A〜28Hから供給される
ゲート出力が「1」のときにゲートが開かれる(「1」
が出力される。)。このため、上記第1〜第8のAND
ゲート30A〜30からは、上記第1〜第8の外部クロ
ックφ0 〜φ7 が順次出力される。この第1〜第8の外
部クロックφ0 〜φ7 は、それぞれORゲート31を介
して上記カウンタ10に供給されるとともに、出力端子
32を介して上記A/D変換器11に供給される。
【0042】上記A/D変換器11は、上記第1のセレ
クタ9からの第1〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 を用
いて、上記参照信号をサンプリングしてデジタル化する
ことにより参照データを形成し、この参照データを第1
のレジスタ12及び演算回路13に供給する。
【0043】具体的には、上記A/D変換器11は、図
3(b)に示す第1の外部クロックφ0 の立ち上がり
で、同図(a)に示す参照信号をサンプリングすること
により、参照データS11,参照データS12を形成して出
力する。また、図3(b)に示す第2の外部クロックφ
1 の立ち上がりで、同図(a)に示す参照信号をサンプ
リングすることにより、参照データS21,参照データS
22を形成して出力する。
【0044】また、図3(b)に示す第3の外部クロッ
クφ2 の立ち上がりで、同図(a)に示す参照信号をサ
ンプリングすることにより、参照データS31,参照デー
タS32を形成して出力する。
【0045】上記第1のレジスタ12は、上記A/D変
換器11からの参照データを1サンプリング時間分遅延
させて上記演算回路13に供給する。上記演算回路13
は、上記各外部クロックφ0 〜φ7 に対応する参照デー
タの差の絶対値を、 DN =|SN1−SN2| (DN :参照データの差の絶対値,SN1:最初の参照デ
ータ,SN2:次の参照データ)の式により算出し、この
参照データの差の絶対値を記憶用レジスタ14及び比較
器15に供給する。
【0046】具体的には、上記A/D変換器11が、図
3(b)に示す第1の外部クロックφ0 によりサンプリ
ングを行った場合、上記演算回路13は、同図(a)に
示す参照データS11から参照データS12を減算処理する
ことにより、参照データの差の絶対値D1 を算出し、こ
の参照データの差の絶対値D1 を上記記憶用レジスタ1
4及び比較器15に供給する。
【0047】また、上記A/D変換器11が、図3
(b)に示す第2の外部クロックφ1 によりサンプリン
グを行った場合、上記演算回路13は、同図(a)に示
す参照データS21から参照データS22を減算処理するこ
とにより、参照データの差の絶対値D2 を算出し、この
参照データの差の絶対値D2 を上記記憶用レジスタ14
及び比較器15に供給する。
【0048】また、上記A/D変換器11が、図3
(b)に示す第3の外部クロックφ2 によりサンプリン
グを行った場合、上記演算回路13は、同図(a)に示
す参照データS31から参照データS32を減算処理するこ
とにより、参照データの差の絶対値D3 を算出し、この
参照データの差の絶対値D3 を上記記憶用レジスタ14
及び比較器15に供給する。
【0049】上記記憶用レジスタ14は、参照データの
差の絶対値DN に、例えば1サンプル時間分の遅延を施
し、この遅延を施した参照データの差の絶対値DN-1
上記比較器15に供給する。上記比較器15は、上記遅
延された参照データの差の絶対値DN-1 と、上記演算回
路13からの現在の参照データの差の絶対値DN とを比
較し、この比較結果をシステムコントローラ17に供給
する。
【0050】上記コントローラ17は、上記比較結果に
応じて、現在の参照データの差の絶対値DN 及び遅延さ
れた参照データの差の絶対値DN-1 のうち値が小さい方
の参照データの差の絶対値を記憶するように上記記憶用
レジスタ14を制御する。
【0051】具体的には、上記比較器15は、上記図3
(a)に示す参照データの差の絶対値D1 と、参照デー
タの差の絶対値D2 とを比較し、この比較結果を上記シ
ステムコントローラ17に供給する。上記システムコン
トローラ17は、上記参照データの差の絶対値D1 と参
照データの差の絶対値D2 とでは、該参照データの差の
絶対値D2 の方が値が小さいため、この参照データの差
の絶対値D2 を記憶するように上記記憶用レジスタ14
を制御する。
【0052】また、上記比較器15は、上記図3(a)
に示す参照データの差の絶対値D2と、参照データの差
の絶対値D3 とを比較し、この比較結果を上記システム
コントローラ17に供給する。上記システムコントロー
ラ17は、上記参照データの差の絶対値D2 と参照デー
タの差の絶対値D3 とでは、該参照データの差の絶対値
2 の方が値が小さいため、この参照データの差の絶対
値D2 を記憶するように上記記憶用レジスタ14を制御
する。
【0053】すなわち、上記記憶用レジスタ14には、
最小の値を有する参照データの差の絶対値が記憶される
こととなる。なお、上記記憶用レジスタ14は、動作初
期時には考えられる最大値で初期化されている。
【0054】一方、選択データ用レジスタ16には、上
記第1のセレクタ9を制御するカウンタ10からの選択
データが供給されており、上記記憶用レジスタ14を、
より小さな値で更新する毎に最新の選択データが記憶さ
れるようになっている。
【0055】すなわち、上記選択データ用レジスタ16
には、上記参照データの差の絶対値が最小になる外部ク
ロックを第1のセレクタ9で選択した際の選択データが
最終的に記憶される。上記選択データ用レジスタ16に
記憶された上記選択データは上記システムコントローラ
17に供給される。
【0056】上記システムコントローラ17は、上記選
択データ用レジスタ16から選択データが供給される
と、この選択データに応じた外部クロック、すなわち、
上記参照データの差の絶対値が最小となる外部クロック
を選択するように上記第2のセレクタ18を制御する。
【0057】具体的には、例えば図3(a)に示した参
照データの差の絶対値D2 が、全ての参照データの差の
絶対値の中の最小値であったとすると、上記システムコ
ントローラ17は、上記参照データの差の絶対値D2
形成した、同図(b)に示す第2の外部クロックφ
1 が、上記光磁気ディスクに記録された記録データを再
生することにより得られた再生信号をサンプリングする
のに最も適していると判断し、該第2の外部クロックφ
1 を選択するように上記第2のセレクタ18を制御す
る。
【0058】上記第2のセレクタ18で選択された外部
クロックは、出力端子21を介して、例えば上記再生信
号のサンプリングを行うA/D変換器(図示せず)に供
給される。
【0059】なお、上記第2のセレクタ18で選択され
た外部クロックは、繰り返しパターンの上記参照信号を
用いて上述のように処理(補正)されるため、各パター
ン間の符号間干渉が一様となり、該外部クロックがシフ
トするようなことはない。
【0060】このように、上記記録データの先頭に位相
情報を検出するための参照クロックを記録しておき、こ
の参照クロックの再生信号を互いに位相が異なる外部ク
ロックを用いてサンプリングすることにより参照データ
を形成し、この参照データの差が最小となる位相の外部
クロックを選択して出力することにより、記録データを
再生することにより得られた再生信号をサンプリングす
るのに最適な外部クロックを出力することができる。
【0061】このため、角速度一定(CAV)で回転駆
動される光磁気ディスクにデータを高密度記録し、形成
されたピットにオーバーラップが生じている場合でも、
正確に記録データを再生することができる(最も適した
位置でサンプリングすることができる)外部クロックを
出力することができ、正確な記録データの再生に貢献す
ることができる。
【0062】また、光磁気ディスクに実際に記録されて
いる参照クロックの再生信号をもとに記録データをサン
プリングするのに最適な外部クロックを選択するように
しているため、記録時の環境条件、記録装置と再生装置
の特性の違い、ディスクの個体差等に影響されないデー
タ再生を可能とする外部クロックを出力することができ
る。
【0063】また、外部クロック方式による記録データ
の再生を可能とすることができるため、記録データの変
調方式の選択の自由化に貢献することができる。
【0064】なお、上述した参照データの差の絶対値の
最小値を検出する操作を複数回行うようにしてもよい。
この場合、上記参照クロックが記録されている領域の一
部に欠陥等があり、この部分の再生信号のレベルが低下
した場合でも、正確に参照データの差の絶対値の最小値
を検出することができるため、参照クロックが記録され
ているセグメントにおいては、ディスクの欠陥を検出す
る必要がなく、また、この欠陥がデータ再生に悪影響を
与えることもない。
【0065】ここで、上記カウンタ10からの選択デー
タを用いて上記第1のセレクタ9により上記第1〜第8
の外部クロックφ0 〜φ7 を順次選択すると以下に説明
する問題が生ずる。
【0066】すなわち、上記カウンタ10からの選択デ
ータが「011」から「100」に歩進するときには、
3つのビットが全て変化する。この3つのビットが変化
するタイミングは一致しているとは限らないため、カウ
ンタ10からの選択データが「011」から「100」
に変わる間に、例えば「000」の選択データが瞬間的
に出力されてしまう等のように、出力してはいけない選
択データが出力されてしまうことがある。上記図4を用
いて説明したように、上記カウンタ10からの選択デー
タは上記第1〜第8のゲート回路28A〜28Hに供給
されるため、上記「000」の選択データが瞬間的に出
力されると、第1のゲート回路28Aにいわゆるハザー
ドを生ずる。このハザードが生じたときに、上記第1の
外部クロックφ0 の立ち下がりがあると、この第1の外
部クロックφ0 の立ち下がりで上記第1のDフリップフ
ロップ29Aが「1」に設定されてしまうため、上記O
Rゲート31から余分なパルスが出力されてしまうよう
な誤動作を生ずる。
【0067】そこで、上記カウンタ10の代わりに、い
わゆるグレーコードを用いてカウントを行うグレーコー
ドカウンタを設けることにより、上述のような選択デー
タの変わり目で生ずる誤動作を防止することができる。
【0068】上記グレイコードカウンタを設ける場合
は、上記図4に示したカウンタ10の代わりに該グレイ
コードカウンタを設けた構成となる。
【0069】すなわち、上記グレイコードカウンタは、
上記ORゲート31の出力端子に接続されており、該O
Rゲート31から供給される外部クロックに応じて、例
えば3ビットのグレーコードを出力するようになってき
いる。また、上記グレイコードカウンタは、上記3ビッ
トのグレイコードを供給できるように上記第1〜第8の
ゲート回路28A〜28Hにそれぞれ接続されている。
そして、上記第1〜第8のゲート回路28A〜28Hの
出力端子は、それぞれ上記第1〜第8のDフリップフロ
ップ29A〜29Hのデータ入力端子に接続されてい
る。
【0070】上記グレイコードカウンタは、上記ORゲ
ート31から供給される第1〜第8の外部クロックφ0
〜φ7 により、グレイコードを歩進するようになってお
り、具体的には、 φ0 :「000」 φ1 :「001」 φ2 :「011」 φ3 :「010」 φ4 :「110」 φ5 :「111」 φ6 :「101」 φ7 :「100」 のように常に1ビットのみデータが変化するようになっ
ている。
【0071】上記グレイコードは常に1ビットしか変化
しないため、上記外部クロックφ0〜φ7 を順次選択す
る際に不定な選択データが出力されることがない。従っ
て、上記選択データの境界で発生したハザードが上記第
1〜第8のDフリップフロップ29A〜29Hに取り込
まれることがなく、上記ORゲート31から余分なパル
スが出力されてしまうような誤動作を防止することがで
きる。
【0072】次に、上記カウンタ10の代わりに、図5
に示すようにシフトレジスタ34を設けても上記選択デ
ータの変わり目で生ずる誤動作を防止することができ
る。
【0073】すなわち、図5において、上記シフトレジ
スタ34は、直列接続された7つのDフリップフロップ
35A〜35Gで構成されている。上記Dフリップフロ
ップ35Aのデータ入力端子は、上述の外部クロックの
選択を行う際に例えば上記システムコントローラ17か
ら「1」(ハイレベル)のデータが供給される入力端子
36に接続されている。また、上記入力端子36は、上
記第1のDフリップフロップ29Aのデータ入力端子に
接続されている。
【0074】また、上記Dフリップフロップ35Aの出
力端子は上記第2のDフリップフロップ29Bのデータ
入力端子に接続されており、上記Dフリップフロップ3
5Bの出力端子は上記第3のDフリップフロップ29C
のデータ入力端子に接続されている。また、上記Dフリ
ップフロップ35Cの出力端子は上記第4のDフリップ
フロップ29Dのデータ入力端子に接続されており、上
記Dフリップフロップ35Dの出力端子は上記第5のD
フリップフロップ29Eのデータ入力端子に接続されて
いる。
【0075】また、上記Dフリップフロップ35Eの出
力端子は上記第6のDフリップフロップ29Fのデータ
入力端子に接続されており、上記Dフリップフロップ3
5Fの出力端子は上記第7のDフリップフロップ29G
のデータ入力端子に接続されている。また、上記Dフリ
ップフロップ35Gの出力端子は上記第8のDフリップ
フロップ29Hのデータ入力端子に接続されている。
【0076】そして、上記各Dフリップフロップ35A
〜35Gは、それぞれ上記ORゲート31からの外部ク
ロックが供給されるように、該ORゲート31の出力端
子に接続されている。
【0077】このように、上記カウンタ10の代わりに
上記シフトレジスタ34を設けた場合において、上述の
外部クロックの選択を行う際には、上記システムコント
ローラ17から上記入力端子36を介して図6(i)に
示すような「1」のデータが供給される。この「1」の
データは、上記第1のDフリップフロップ29Aのデー
タ入力端子に供給されるとともに、上記ORゲート31
から供給される図6(y)に示すような外部クロックに
より、図5(j)〜同図(p)に示すように上記Dフリ
ップフロップ35A〜35Gに順次供給される。従っ
て、上記Dフリップフロップ35A〜35Gからは、そ
れぞれ順次「1」のデータが出力される。上記Dフリッ
プフロップ35A〜35Gから出力されたデータはそれ
ぞれ上記第1〜第8のDフリップフロップ29A〜29
Hに供給される。
【0078】上記第1〜第8のDフリップフロップ29
A〜29Hは、図6(a)〜同図(h)に示す上記第1
〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 の立ち下がりで、同図
(q)〜同図(x)に示す上記Dフリップフロップ35
A〜35Gからのデータを取り込む。
【0079】上記第1〜第8のDフリップフロップ29
A〜29Hが「1」に設定されると上記ANDゲート3
0A〜30Hが開かれ、図6(a)〜同図(h)に示す
第1〜第8の外部クロックφ0 〜φ7 が、第1〜第8の
ANDゲート29A〜29H,ORゲート31及び出力
端子32を介して順次出力される。
【0080】この場合、上記選択データの変わり目で上
記Dフリップフロップ35A〜35Gから同時にデータ
が出力されることはない。このため、上述した選択デー
タの変わり目で生ずる誤動作を防止することができる。
【0081】最後に、本発明に係るデータ再生用クロッ
ク発生装置は上述の実施例に限定されるものではなく、
光磁気ディスクに記録されている参照クロックの欠陥等
により外部クロックを1つのセクタ内で再生できない場
合を考慮して、複数のセクタの参照クロックを用いて上
述の外部クロックを形成する操作を複数回行うようにし
てもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明に係るデータ再生用クロック発生
装置は、記録データの先頭に位相情報を検出するための
参照クロックを記録しておき、この参照クロックの再生
信号を互いに位相が異なる外部クロックを用いてサンプ
リングし、このサンプル値の差が最小となる位相の外部
クロックを出力することにより、記録データの再生信号
をサンプリングするのに最適な外部クロックを出力する
ことができる。
【0083】このため、角速度一定(CAV)で回転駆
動される光磁気ディスクにデータを高密度記録し、形成
されたピットにオーバーラップが生じている場合でも、
正確にデータを再生することができる(最も適した位置
でサンプリングすることができる)外部クロックを出力
することができ、正確な記録データの再生に貢献するこ
とができる。
【0084】また、光磁気ディスクに実際に記録されて
いる参照クロックの再生信号をもとに記録データの再生
信号をサンプリングするのに最適な外部クロックを選択
するようにしているため、記録時の環境条件、記録装置
と再生装置の特性の違い、ディスクの個体差等に影響さ
れないデータ再生を可能とする外部クロックを出力する
ことができる。
【0085】また、外部クロック方式による記録データ
の再生を可能とすることができるため、記録データの変
調方式の選択の自由化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ再生用クロック発生装置の
実施例のブロック図である。
【図2】上記実施例のデータ再生用クロック発生装置に
用いられる光磁気ディスクの記録フォーマットを示す図
である。
【図3】上記実施例のデータ再生用クロック発生装置が
行う、外部クロックを参照クロックで補正する動作を説
明するための、該参照クロックの再生信号である参照信
号及び外部クロックの波形図である。
【図4】上記実施例のデータ再生用クロック発生装置が
行う外部クロックの選択動作を説明するための、カウン
タ及び第1のセレクタの具体的な構成を示す回路図であ
る。
【図5】シフトレジスタを設けて外部クロックの選択を
行うようにしたデータ再生用クロック発生装置の要部を
示すブロック図である。
【図6】上記シフトレジスタを設けて外部クロックの選
択を行うようにしたデータ再生用クロック発生装置の要
部の動作を説明するための各部の信号波形を示すタイム
チャートである。
【図7】光磁気ディスクに記録データを高密度記録した
場合に生ずるオーバーラップを説明するための該光磁気
ディスクの概略図である。
【図8】光磁気ディスクの外周側から再生された記録デ
ータ及び内周側から再生された記録データの上記オーバ
ーラップにより生ずる位相のづれを説明するための該光
磁気ディスクの概略図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・・・・外部クロック発生
回路 2〜8・・・・・・・・・・・・・・第1〜第7の遅延
回路 9・・・・・・・・・・・・・・・・第1のセレクタ 10・・・・・・・・・・・・・・・カウンタ 11・・・・・・・・・・・・・・・A/D変換器 12・・・・・・・・・・・・・・・第1のレジスタ 13・・・・・・・・・・・・・・・演算回路 14・・・・・・・・・・・・・・・記憶用レジスタ 15・・・・・・・・・・・・・・・比較器 16・・・・・・・・・・・・・・・選択データ用レジ
スタ 17・・・・・・・・・・・・・・・システムコントロ
ーラ 18・・・・・・・・・・・・・・・第2のセレクタ 23・・・・・・・・・・・・・・・光磁気ディスクの
サーボ領域 24・・・・・・・・・・・・・・・光磁気ディスクの
データ領域 25・・・・・・・・・・・・・・・光磁気ディスクの
ヘッダ領域 28A〜28H・・・・・・・・・・第1〜第8のゲー
ト回路 29A〜29H・・・・・・・・・・第1〜第8のDフ
リップフロップ 30A〜30H・・・・・・・・・・第1〜第8のAN
Dゲート 31・・・・・・・・・・・・・・・ORゲート 34・・・・・・・・・・・・・・・シフトレジスタ 35A〜35G・・・・・・・・・・Dフリップフロッ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照クロックが記録された記録媒体を用
    いるデータ再生用クロック発生装置であって、 互いに位相が異なる複数の外部クロックを形成する外部
    クロック形成手段と、 該外部クロック形成手段により形成された各外部クロッ
    クを用いて上記参照クロックの再生信号をサンプリング
    するサンプリング手段と、 該サンプリング手段からの上記各外部クロックに対応す
    るサンプル値の差の最小値を検出する最小値検出手段
    と、 上記最小値検出手段により検出された最小値に対応する
    上記外部クロック形成手段からの外部クロックを選択し
    て出力する外部クロック選択手段とを有することを特徴
    とするデータ再生用クロック発生装置。
JP22494292A 1992-07-31 1992-07-31 データ再生用クロック発生装置 Pending JPH0660559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494292A JPH0660559A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 データ再生用クロック発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494292A JPH0660559A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 データ再生用クロック発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660559A true JPH0660559A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16821612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22494292A Pending JPH0660559A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 データ再生用クロック発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377528B1 (en) 1997-03-25 2002-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproducer, information recorder and reference mark detection circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377528B1 (en) 1997-03-25 2002-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproducer, information recorder and reference mark detection circuit
US6385150B2 (en) 1997-03-25 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
US6438082B2 (en) 1997-03-25 2002-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
US6442116B2 (en) 1997-03-25 2002-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845915B2 (ja) 情報再生方法および情報再生装置
US4949325A (en) Method and associated apparatus and medium for optical recording and reproducing information
JP3034268B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録/再生装置
US6345033B1 (en) Optical disk and optical disk reproducing apparatus
US6125084A (en) Optical disk device using a recording medium structurally arranged to generate a recording clock
JPH0660559A (ja) データ再生用クロック発生装置
JP2003006864A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP2840685B2 (ja) データ再生用クロック信号発生装置及びデータ再生装置
JP2821629B2 (ja) 光ディスクのクロック検出方法
JP3813181B2 (ja) 外部クロック発生装置及びデータ再生装置
JP3503764B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JPWO2002035528A1 (ja) 再生クロックの位相を調整可能な光ディスク装置および位相調整方法
JP3277496B2 (ja) 記録媒体及びその再生装置
JPH11120559A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2844810B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3567466B2 (ja) 光ディスク再生装置の信号処理回路
JPH06338091A (ja) 光学式ディスク装置およびその光学式回転記録媒体
JP3339841B2 (ja) 記録/再生方式
JPH03119571A (ja) 信号記録方法及び信号再生装置
JP2852751B2 (ja) データ再生方法及び装置
JPH10134354A (ja) 光記録媒体の最適記録及び再生光量の決定方法並びに記録再生方法及び装置
JP3543815B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3543816B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3543814B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JPH0469865A (ja) データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001226