JP4940418B2 - 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体 - Google Patents

磁気記憶装置及び磁気記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4940418B2
JP4940418B2 JP2009064444A JP2009064444A JP4940418B2 JP 4940418 B2 JP4940418 B2 JP 4940418B2 JP 2009064444 A JP2009064444 A JP 2009064444A JP 2009064444 A JP2009064444 A JP 2009064444A JP 4940418 B2 JP4940418 B2 JP 4940418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
shift amount
bit
magnetic storage
data recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009064444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218632A (ja
Inventor
弘 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009064444A priority Critical patent/JP4940418B2/ja
Priority to US12/726,270 priority patent/US8300343B2/en
Publication of JP2010218632A publication Critical patent/JP2010218632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940418B2 publication Critical patent/JP4940418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/252Patterned or quantised magnetic media, i.e. bits are stored in predefined single domain elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、磁気記憶装置及び磁気記憶媒体に関する。
IT技術の急速な発展と各種情報に対する多様な要求によって、作り出される情報量は急激な伸びを示し、2008年に400ExaBytesであった総情報量は、2年後の2010年には1000Exabytes(1ZBytes,10の21乗bits)に達すると予想されている。この大量の情報を記憶する主な手段としては、その容量、記憶のためのビットコスト、アクセス性能、及び信頼性等の観点から、未だに磁気ディスク装置以外の手段は見つからない。このような、磁気ディスク装置への大容量化の要求は、同時に高密度記録化の要求でもあり、高密度記録を達成するための種々の技術が研究開発されている。
高密度記録を達成する技術として、記録すべき情報の1ビットを、媒体上に形成された磁気的に孤立した磁性ドット又は磁性ドット群に対応させて記録する記録方式である、いわゆるビットパターンドメディア記録方式(以下、BPM方式と記述)の研究開発が行われている。BPM方式においては、媒体上のデータ記録用の磁性ドット又は磁性ドット群(以下、単に磁性ドットと記述)とライト電流の遷移タイミングとの同期(以下、記録同期と記述)をとることが必要である。記録同期が不完全な場合、例えば、媒体上の磁性ドットの中央で記録電流の遷移が起こると、その磁性ドットとしての磁化方向が不定になってしまい、ライトエラーが発生することになる。
このような、ライトエラーの発生を抑えるためには、媒体上に形成されている磁性ドットと同期したライトクロックを精度良く生成する必要がある。ライトクロックの生成方法としては、連続パターンであるプリアンブルを各セクターの先頭に配置し、データ記録の際に、このプリアンブルを検出し、検出されたプリアンブルに基づいて、ライトクロックを生成する技術が提案されている。
上述した技術におけるプリアンブルの検出は、再生信号に同期しているので、磁性ドットに同期して記録するタイミングと磁性ドットとは周波数は合致しているが、ライトクロックと磁性ドットとの位相は必ずしも同期していない。この結果、正確な記録同期ができないという問題がある。再生回路と記録回路は別回路であるため遅延量は異なり、また、記録ヘッドと再生ヘッドとは物理的に異なる配置及び構成であって、記録ヘッドと再生ヘッドでの遅延量も異なっているので、プリアンブルの検出が再生信号に同期したとしても、ライトクロックと磁性ドットとの正確な同期を図ることは困難である。
このような問題点を解決するために、ライトクロックをエラーレートが最適となる量だけ遅延させて記録同期を行う情報記憶装置が提案されている。
特開2000−48352号公報 特開2004−199806号公報 特開2006−164349号公報
上述したような情報記憶装置では、エラーレートを求めるために、再生回路が最適化されてなければならない。更に、再生回路系を最適化するためには、媒体のビットと媒体に記録するタイミングとの同期がとれてなければならない。ここで、上述した情報記憶装置は、再生波形をパーシャルレスポンスに波形等化する波形等化器を用いてエラーレートを求めている。しかし、上述した情報記憶装置では、上記波形等化器が最適化されているとは限らないため、求めたエラーレートが最適であるかどうかがわからない。その結果、媒体のビットと媒体に記録するタイミングとの同期をとることができないという問題が生じる。
本発明は、媒体上に形成された磁性ドットを含む媒体のビットと同期したライトクロックを精度良く生成するために用いるライトクロックの位相ずれを測定する磁気記憶装置の提供を目的とする。
本願出願に開示する磁気記憶装置は、孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対してデータを記録する磁気記憶装置である。上記磁気記憶装置は、前記磁気記憶媒体に形成された位相ずれ量測定用ビットを読み取って再生信号を出力する再生手段と、前記再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定する位相ずれ量測定手段とを備える。
また、開示の磁気記憶媒体は、孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体である。前記磁気記憶媒体のビットが1又は複数の磁性ドットを含んでいる。前記磁気記憶媒体のデータ記録用ビットが形成されている領域と異なる領域に、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量の測定に用いられる位相ずれ量測定用ビットが形成されている。前記位相ずれ量が、前記位相ずれ量測定用ビットの再生信号が不定であるかについての判断結果に基づいて測定される。
開示の磁気記憶装置及び磁気記憶媒体によれば、磁気記憶媒体上に形成された磁性ドットを含む磁気記憶媒体のビットと同期したライトクロックを精度良く生成するために用いるライトクロックの位相ずれを測定することが可能となる。
開示の磁気記憶装置の、本実施形態における構成例を示す図である。 位相ずれ量テーブルの例を示す図である。 本実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。 データ記録用ビットの例を示す図である。 不定である再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットの決定処理の例を説明する図である。 不定である再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットの決定処理の例を説明する図である。 他の実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。 他の実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。
図1は、開示の磁気記憶装置の、本実施形態における構成例を示す図である。図1に示す磁気記憶装置は、記録再生用ヘッド6を介して磁気記憶媒体4からデータを読み出す再生系1、記録再生用ヘッド6を介してデータを磁気記憶媒体4に記録する記録系2、記録系2によるデータの記録処理を制御する制御系3を備える。図1中、7は記録再生用ヘッド6を支持するとともに、記録再生用ヘッド6の位置決め制御を行うヘッド指示機構/位置決め機構である。
本実施形態においては、磁気記憶媒体4は、例えばパターンドメディアである。磁気記憶媒体4のトラック5には、互いに物理的に孤立した磁性ドットが形成されている。また、磁気記憶媒体4のビットは、1又は複数の磁性ドットを含む。例えば、トラック5には、位相ずれ量測定用ビットとデータ記録用ビットとが形成されており、位相ずれ量測定用ビットとデータ記録用ビットの各々が、1又は複数の磁性ドットを含んでいる。位相ずれ量測定用ビットは、その再生信号からライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定するために用いられるビットである。
本実施形態においては、位相ずれ量測定用ビットには、所定のライトクロックでデータが予め記録されているものとする。位相ずれ量測定用ビットに、データ記録用ビットへデータを記録する際のライトクロックが有する最高周波数でデータが予め記録されていてもよい。データ記録用ビットは、ユーザデータを記録するために用いられるビットである。データ記録用ビットは、データ記録用ビットが形成されている領域と異なる領域に形成されている。
再生系1は、再生部11と位相ずれ量測定部12とを備える。再生部11は、トラック5に形成された1又は複数の磁性ドットを含む位相ずれ量測定用ビットを読み取って再生信号を出力する。位相ずれ量測定部12は、上記再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定する。
再生信号が不定であるとは、再生信号の信号レベルが、ライトクロックに基づく記録磁界によって磁化される位相ずれ量測定用ビットの、磁化のどの方向に対応する信号レベルであるかが定まらないことをいう。具体的には、位相ずれ量測定部12は、不定であると判断された再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットを決定する。そして、位相ずれ量測定部12は、予め位相ずれ量テーブル13に記憶された、位相ずれ量測定用ビットとライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量との対応情報に基づいて、上記決定された位相ずれ量測定用ビットに対応する位相ずれ量を、ライトクロックの位相ずれ量として決定する。これにより、ライトクロックの位相ずれ量を精度よく決定することができる。位相ずれ量テーブル13には、位相ずれ量測定用ビットとライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量との対応情報が予め記憶される。
記録系2は、クロック位相調整部21と記録部22とを備える。クロック位相調整部21は、位相ずれ量測定部12によって測定された位相ずれ量に基づいて、磁気記憶媒体4のデータ記録用ビットにデータを記録するときのライトクロックを生成する。例えば、クロック位相調整部21は、上記測定された位相ずれ量をキャンセル(又は最小化)するようにライトクロックの位相を調整する。これにより、ライトクロックとデータ記録用ビットとが同期する。記録部22は、生成(調整)されたライトクロックを用いて、ライト電流を記録再生用ヘッド6に供給し、該ライト電流によって生じる記録磁界でデータ記録用ビットにデータを記録する。これにより、データ記録用ビットにデータを記録する際の記録同期を図ることができる。
制御系3は、位相ずれ閾値発生部31と比較部32とを備える。位相ずれ閾値発生部31は、位相ずれ量測定部12によって測定された位相ずれ量と比較対象となる所定の閾値を出力する。比較部32は、位相ずれ量測定部12によって測定された位相ずれ量と位相ずれ閾値発生部31が出力した閾値とを比較し、比較結果に基づいて、記録系2の記録部22によるデータの記録処理を制御する。
図2は、位相ずれ量テーブルの例を示す図である。位相ずれ量テーブルには、例えば、磁気記憶媒体4上に形成された磁性ドットを含む各々の位相ずれ量測定用ビットの配置順序をnとして、nとライトクロックの位相ずれ量との対応情報が予め記憶される。
図3は、本実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。図3に示す例では、位相ずれ量測定用ビット(群)が、磁気記憶媒体4上の領域のうち、データ記録用ビットが形成されている領域(以下、データ記録領域)41の前の領域に形成されている。なお、ギャップ領域は、少なくとも、位相ずれ量の測定処理とライトクロックの生成処理に要する時間に相当する長さを持つ。
図4は、データ記録用ビットの例を示す図である。図4に示す矩形で囲った部分は、それぞれ磁気記憶媒体4のデータ記録用ビットに対応する領域を示す。図4中の塗りつぶし部分が、データ記録用ビットに含まれる磁性ドットである。図4に示すように、データ記録用ビットには1又は複数の磁性ドットが含まれる。また、各々の磁性ドットの形状は、図4(A)に示すように矩形でもよく、図4(B)及び図4(D)に示すように円形でもよく、図4(C)及び図4(E)に示すように楕円形でもよい。なお、位相ずれ量測定用ビットも、図4に示すデータ記録用ビットと同様に、1又は複数の磁性ドットを含んでいる。
図5及び図6は、不定である再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットの決定処理の例を説明する図である。図5(A)はライト電流波形を示す。図5(B)は、ライト記録用ビット100を示す。図5(C)は、位相ずれ量測定用ビット101を示す。
図5(A)中の太線で示すライト電流波形は、図5(B)に示すデータ記録用ビット100との位相ずれ量、すなわち、隣り合う2つのデータ記録用ビット100間の中央と記録磁界の遷移位置との位相ずれ量が0degであるライト電流波形である。本実施形態においては、各々の位相ずれ量測定用ビット101は、データ記録用ビット100の周期的な基準位置200から所定の量だけずらして配置されている。例えば、nを磁気記憶媒体4上に形成された磁性ドットを含む位相ずれ量測定用ビット101の配置順序、p(n)をn番目の位相ずれ量測定用ビット101の上記基準位置200からのずれ量、Pdをデータ記録用ビットの周期、N0を位相ずれ量の測定分解能Δωに対応した2πの分割数として、各々の位相ずれ量測定用ビット101が、p(n)=Pdn/N0を満たすように配置されている。なお、上記位相ずれ量の測定分解能Δωは、2π/N0で表される。
また、図5(C)中に示す各々の位相ずれ量測定用ビット101において、ハッチングが施された部分におけるハッチングパターンは、磁化の方向に対応している。異なるハッチングパターンは、異なる磁化の方向を示す。各々の位相ずれ量測定用ビット101において、ハッチングパターンが変化している部分が、記録磁界の遷移が起こっている部分である。記録磁界の遷移が位相ずれ量測定用ビット101内の中央で起こっている場合、この位相ずれ量測定用ビット101の再生信号は不定となる。本実施形態の磁気記憶装置は、記録磁界の遷移が位相ずれ量測定用ビット101内の中央で記録磁界の遷移が起こっている(再生信号が不定である)位相ずれ量測定用ビット101を決定し、位相ずれ量テーブル13を参照して、上記決定された位相ずれ量測定用ビット101に対応する位相ずれ量を測定する。
例えば、図5(C)の第1列目の位相ずれ量測定用ビット101のうち、中央で記録磁界の遷移が起こっている位相ずれ量測定用ビット101は、点線の矩形で囲ったn=3に対応する位相ずれ量測定用ビット101である。すなわち、図6に示すように、このn=3に対応する位相ずれ量測定用ビット101の再生信号は、位相ずれ量測定用ビット101のどの磁化の方向に対応した信号レベルを有するかが定まらないので、不定となる。本実施形態の磁気記憶装置が備える位相ずれ量測定部12は、例えば、図2に示す位相ずれ量テーブル13を参照して、0degをn=3の位相ずれ量測定用ビット101に対応する位相ずれ量として決定する。また、図5(C)の第2列目の位相ずれ量測定用ビット101については、位相ずれ量測定部12は、点線の矩形で囲ったn=4に対応する位相ずれ量測定用ビット101の再生信号が不定であると判断し、位相ずれ量テーブル13を参照して、60degをn=4の位相ずれ量測定用ビット101に対応する位相ずれ量として決定する。同様にして、位相ずれ量測定部12は、図5(C)の第3列目、第4列目、第5列目、第6列目の位相ずれ量測定用ビット101については、それぞれ、n=5、n=0、n=1、n=2の位相ずれ量測定用ビット101の再生信号が不定であると判断する。そして、120deg、180deg、240deg、300degを、位相ずれ量測定用ビット101に対応する位相ずれ量として決定する。
図7は、他の実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。図7に示す例では、位相ずれ量測定用ビット群が、磁気記憶媒体4上の領域のうち、データ記録領域41の後ろの領域に形成されている。図7に示す実施形態においては、位相ずれ量測定部12が、データ記録領域41の後ろの領域に配置された位相ずれ量測定用ビットに対応する再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定する。そして、図1に示す制御系3の比較部32が、測定された位相ずれ量と位相ずれ閾値発生部31が出力した閾値とを比較し、測定された位相ずれ量が閾値より大きい場合に、記録系2の記録部22に指示して、図7に示すデータ記録領域41に形成されているデータ記録用ビットに対してデータを記録させる。図7を参照して説明した実施形態によれば、データ記録領域41の後ろの領域に配置された位相ずれ量測定用ビットに対応する再生信号に基づいて測定された位相ずれ量を用いて、データ記録領域41へデータを記録することができる。
図8は、他の実施形態の磁気記憶媒体上のトラックフォーマット例を示す図である。図8に示す例では、位相ずれ量測定用ビット群が、磁気記憶媒体4上の領域のうち、データ記録領域41の前後の領域に形成されている。この例では、図1に示す記録系2の記録部22が、データ記録領域41の前の領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量に基づいて生成されたライトクロックを用いて、データ記録領域41に形成されているデータ記録用ビットにデータを記録する。また、図1に示す再生系1の位相ずれ量測定部12が、データ記録領域41の後ろの領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて、ライトクロックの位相ずれ量を測定する。そして、図1に示す制御系3の比較部32が、上記データ記録領域41の後ろの領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量と位相ずれ閾値発生部31が出力した閾値とを比較する。比較部32が、上記測定された位相ずれ量が閾値より大きい場合に、記録系2の記録部22に指示して、データ記録領域41に形成されているデータ記録用ビットに対してデータを再記録させる。図8を参照して説明した実施形態によれば、データ記録領域41の後ろの領域に配置された位相ずれ量測定用ビットに対応する再生信号に基づいて測定された位相ずれ量を用いて、データ記録領域41へデータを再記録することができる。
以上の説明から把握できるように、本実施形態の特徴を述べると以下の通りである。
(付記1)孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含むビットに対してデータを記録する磁気記憶装置であって、
前記磁気記憶媒体に形成された位相ずれ量測定用ビットを読み取って再生信号を出力する再生手段と、
前記再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定する位相ずれ量測定手段とを備える
ことを特徴とする磁気記憶装置。
(付記2)前記位相ずれ量測定手段が、前記不定であると判断された再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットを決定し、予め所定の記憶手段に記憶された、位相ずれ量測定用ビットとライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量との対応情報に基づいて、前記決定された位相ずれ量測定用ビットに対応する位相ずれ量を決定する
ことを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記3)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている
ことを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記4)前記測定された位相ずれ量に基づいて前記データ記録用ビットにデータを記録するときのライトクロックを生成するライトクロック生成手段と、
前記生成されたライトクロックを用いて、前記データ記録用ビットにデータを記録する記録手段とを備える
ことを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記5)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されており、
前記位相ずれ量測定手段が、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に配置された位相ずれ量測定用ビットに対応する再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定し、
前記測定された位相ずれ量と所定の閾値とを比較し、前記測定された位相ずれ量が前記閾値より大きい場合に、前記記録手段に指示して、前記位相ずれ量測定用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されているデータ記録用ビットに対してデータを記録させる制御手段を備える
ことを特徴とする付記4記載の磁気記憶装置。
(付記6)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前後の領域に形成されており、
前記記録手段が、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量に基づいて生成されたライトクロックを用いて、前記データ記録用ビットにデータを記録し、
前記制御手段が、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量と所定の閾値とを比較し、該測定された位相ずれ量が該閾値より大きい場合に、前記記録手段に指示して、前記データ記録用ビットに対してデータを再記録させる
ことを特徴とする付記4記載の磁気記憶装置。
(付記7)nを前記磁気記憶媒体上に形成された前記位相ずれ量測定用ビットの配置順序、p(n)をn番目の位相ずれ量測定用ビットのデータ記録用ビットの周期的な基準位置からのずれ量、Pdをデータ記録用ビットの周期、N0を位相ずれ量の測定分解能に対応した2πの分割数として、
各々の位相ずれ量測定用ビットが、p(n)=Pdn/N0を満たすように配置されている
ことを特徴とする付記1記載の磁気記憶装置。
(付記8)孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体であって、
前記磁気記憶媒体のビットが1又は複数の磁性ドットを含んでおり、
前記磁気記憶媒体のデータ記録用ビットが形成されている領域と異なる領域に、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量の測定に用いられる位相ずれ量測定用ビットが形成されており、
前記位相ずれ量が、前記位相ずれ量測定用ビットの再生信号が不定であるかについての判断結果に基づいて測定される
ことを特徴とする磁気記憶媒体。
(付記9)前記位相ずれ量が、前記位相ずれ量測定用ビットの再生信号が不定であるかについての判断結果と、予め所定の記憶手段に記憶された、位相ずれ量測定用ビットとライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量との対応情報とに基づいて測定される
ことを特徴とする付記8記載の磁気記憶媒体。
(付記10)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている
ことを特徴とする付記8記載の磁気記憶媒体。
(付記11)前記測定された位相ずれ量が、前記データ記録用ビットにデータを記録するときのライトクロックの生成に用いられる
ことを特徴とする付記8記載の磁気記憶媒体。
(付記12)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されており、
前記位相ずれ量が、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号が不定であるかについての判断結果に基づいて測定され、
前記測定された位相ずれ量と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記位相ずれ量測定用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されているデータ記録用ビットに対してデータが記録される
ことを特徴とする付記11記載の磁気記憶媒体。
(付記13)前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前後の領域に形成されており、
前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量に基づいて生成されたライトクロックを用いて、前記データ記録用ビットにデータが記録され、
前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されている位相ずれ量測定用ビットの再生信号に基づいて測定された位相ずれ量と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記データ記録用ビットに対してデータが再記録される
ことを特徴とする付記11記載の磁気記憶媒体。
(付記14)nを前記磁気記憶媒体上に形成された前記位相ずれ量測定用ビットの配置順序、p(n)をn番目の位相ずれ量測定用ビットのデータ記録用ビットの周期的な基準位置からのずれ量、Pdをデータ記録用ビットの周期、N0を位相ずれ量の測定分解能に対応した2πの分割数として、
各々の位相ずれ量測定用ビットが、p(n)=Pdn/N0を満たすように配置されている
ことを特徴とする付記8記載の磁気記憶媒体。
1 再生系
2 記録系
3 制御系
4 磁気記憶媒体
5 トラック
6 記録再生用ヘッド
7 ヘッド支持機構/位置決め機構
11 再生部
12 位相ずれ量測定部
13 位相ずれ量テーブル
21 クロック位相調整部
22 記録部
31 位相ずれ閾値発生部
32 比較部

Claims (8)

  1. 孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体の、1又は複数の磁性ドットを含む
    ビットに対してデータを記録する磁気記憶装置であって、
    前記磁気記憶媒体に形成された位相ずれ量測定用ビットを読み取って再生信号を出力する再生手段と、
    前記再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定する位相ずれ量測定手段と
    具備する磁気記憶装置。
  2. 前記位相ずれ量測定手段が、前記不定であると判断された再生信号に対応する位相ずれ量測定用ビットを決定し、予め所定の記憶手段に記憶された、位相ずれ量測定用ビットとライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量との対応情報に基づいて、前記決定された位相ずれ量測定用ビットに対応する位相ずれ量を決定する請求項1に記載の磁気記憶装置。
  3. 前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている請求項1に記載の磁気記憶装置。
  4. 前記測定された位相ずれ量に基づいて前記データ記録用ビットにデータを記録するときのライトクロックを生成するライトクロック生成手段と、
    前記生成されたライトクロックを用いて、前記データ記録用ビットにデータを記録する記録手段と
    具備する請求項1に記載の磁気記憶装置。
  5. 前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されており、
    前記位相ずれ量測定手段が、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に配置された位相ずれ量測定用ビットに対応する再生信号が不定であるかを判断し、該判断結果に基づいて、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量を測定し、
    前記測定された位相ずれ量と所定の閾値とを比較し、前記測定された位相ずれ量が前記閾値より大きい場合に、前記記録手段に指示して、前記位相ずれ量測定用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されているデータ記録用ビットに対してデータを記録させる制御手段を具備する請求項4に記載の磁気記憶装置。
  6. 孤立した磁性ドットが形成されている磁気記憶媒体であって、
    前記磁気記憶媒体のビットが1又は複数の磁性ドットを含んでおり、
    前記磁気記憶媒体のデータ記録用ビットが形成されている領域と異なる領域に、ライトクロックのデータ記録用ビットに対する位相ずれ量の測定に用いられる位相ずれ量測定用ビットが形成されており、
    nを前記磁気記憶媒体上に形成された前記位相ずれ量測定用ビットの配置順序、p(n)をn番目の位相ずれ量測定用ビットのデータ記録用ビットの周期的な基準位置からのずれ量、Pdをデータ記録用ビットの周期、N0を位相ずれ量の測定分解能に対応した2πの分割数として、各々の位相ずれ量測定用ビットが、p(n)=Pdn/N0を満たすように配置されている磁気記憶媒体。
  7. 前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の前の領域に形成されている請求項6に記載の磁気記憶媒体。
  8. 前記位相ずれ量測定用ビットが、前記磁気記憶媒体上の領域のうち、前記データ記録用ビットが形成されている領域の後ろの領域に形成されている請求項6に記載の磁気記憶媒体。
JP2009064444A 2009-03-17 2009-03-17 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体 Expired - Fee Related JP4940418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064444A JP4940418B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体
US12/726,270 US8300343B2 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Magnetic bit-patterned disk and disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064444A JP4940418B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218632A JP2010218632A (ja) 2010-09-30
JP4940418B2 true JP4940418B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42737373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064444A Expired - Fee Related JP4940418B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8300343B2 (ja)
JP (1) JP4940418B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048352A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディスク記憶媒体及びこれを用いるディスク記憶装置並びにディスク記憶装置の製造方法
JP2003157507A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体、ディスク状磁気記録媒体の記録再生方法、記録装置
JP2004199806A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toshiba Corp 記録再生装置
JP4912584B2 (ja) * 2004-12-03 2012-04-11 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 情報記録装置及び情報記録装置の制御方法
JP2008084395A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd パターンドメディアのクロック抽出方法及び回路
JP4590011B2 (ja) * 2007-03-08 2010-12-01 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気記録装置およびクロック信号生成方法
JP5010536B2 (ja) * 2008-06-03 2012-08-29 株式会社東芝 記憶装置
JP2010092513A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置の制御方法、磁気ディスク装置および磁気ディスク
US7889450B2 (en) * 2008-11-07 2011-02-15 Seagate Technology Llc Reduced read/write transition overhead for storage media
US7969676B2 (en) * 2008-11-07 2011-06-28 Seagate Technology Llc Interspersed phase-locked loop fields for data storage media synchronization
JP2010140565A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8300343B2 (en) 2012-10-30
US20100238576A1 (en) 2010-09-23
JP2010218632A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005339775A (ja) 記憶媒体に対するトランスデューサヘッドの位置を検知するための方法、磁気記憶媒体の表面に近接して磁気ヘッドを位置決めするためのサーボ制御システム、磁気記憶媒体に長手方向のサーボトラックを書込むための方法、および長手方向のサーボトラックを含む磁気記憶媒体
US7889451B2 (en) Magnetic recording apparatus and clock signal generating method
JP2006164349A (ja) 情報記録装置及び情報記録装置の制御方法
TW200423068A (en) Method of compensating for data recording start timing and magnetic disk unit using the same
KR100975328B1 (ko) 클록 생성 장치, 자기 디스크 장치 및 라이트 동기 방법
TWI452569B (zh) 用於改良的伺服資料操作之系統及方法
JP4940418B2 (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶媒体
JP2003228927A (ja) 磁気ディスク装置、磁気記録媒体、及びサーボライト方式
JP5143065B2 (ja) 磁気記憶装置及び位相ずれ量測定方法
JP2010225205A (ja) ライトクロックの作成方法及び磁気記憶装置
JP3979468B2 (ja) 磁気記録媒体のプリフォーマット方法、磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
JP2550588B2 (ja) ディスク装置
JP2008065935A (ja) ディスク記録媒体および情報記録装置
US7289406B2 (en) Writable area detection device for optical recording/reproducing apparatus and method thereof
JP2006172670A (ja) 磁気記録再生装置
JP2006277875A (ja) 磁気ディスク装置におけるヘッド位置演算方法
JP3104182B2 (ja) 磁気ディスク
US7042665B2 (en) Apparatus and method for reproducing recorded signal
JP4101739B2 (ja) 記録条件の設定方法及び設定装置、記録再生装置、記録条件設定プログラム及び記録媒体
TW200402697A (en) Linking gap detecting device and method of optical recording medium
JP2009170064A (ja) 磁気ヘッド、磁気ディスク装置、および磁気ディスクの記録制御方法
JP2006147038A (ja) サーボ信号の周波数変調装置、周波数変調方法及び磁気記録装置
JP2008146688A (ja) 記録磁界の位置決め制御方法および磁気記録装置
JP2010218650A (ja) ライトミス検知装置および磁気ディスク装置
JP2012190520A (ja) 磁気記録媒体及び磁気読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees