JP2010224079A - 投射型表示装置および光源冷却方法 - Google Patents

投射型表示装置および光源冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224079A
JP2010224079A JP2009069366A JP2009069366A JP2010224079A JP 2010224079 A JP2010224079 A JP 2010224079A JP 2009069366 A JP2009069366 A JP 2009069366A JP 2009069366 A JP2009069366 A JP 2009069366A JP 2010224079 A JP2010224079 A JP 2010224079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
light source
cooling air
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668274B2 (ja
Inventor
Takanao Komori
孝直 小守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009069366A priority Critical patent/JP5668274B2/ja
Priority to US12/694,581 priority patent/US20100238415A1/en
Priority to CN201010134454XA priority patent/CN101846871B/zh
Publication of JP2010224079A publication Critical patent/JP2010224079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668274B2 publication Critical patent/JP5668274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Abstract

【課題】投射型表示装置において、装置構成の複雑化を招くことなく迅速なランプ再点灯を実現可能にする。
【解決手段】光源11と、前記光源11の点灯および消灯を制御する光源制御部31と、前記光源11に対する冷却風を複数段階の冷却度合いに選択的に対応しつつ発生させる冷却風発生部2,32と、前記光源制御部31による前記光源11の点灯失敗に応じて常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部2,32に指示する冷却制御部33と、を備えて投射型表示装置を構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、投影画像を表示する投射型表示装置および当該投射型表示装置に用いて好適な光源冷却方法に関する。
近年、投影画像を表示する投射型表示装置として、液晶プロジェクタ装置が広く知られている。液晶プロジェクタ装置は、光源から出射された光を、液晶パネルを用いて変調し画像信号に応じた光学像を形成するとともに、その光学像を投射レンズで拡大投影してスクリーン上に表示するように構成されている。
液晶プロジェクタ装置にて用いられる光源としては、放電ランプ(キセノンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等)が一般的である。ただし、この種の放電ランプは、消灯した後に再点灯する場合、ランプ温度が高いと再点灯できないことが知られている。
このことから、液晶プロジェクタ装置については、ランプ消灯後からの経過時間やランプ近傍の温度測定結果等を基に、再点灯の可否や冷却の要否等を制御して、ランプ点灯失敗を未然に防止するように構成することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。また、ランプ消灯後、電源プラグをコンセントから抜いても、装置冷却用のファンを駆動できるように、ファン駆動用の予備電源を備えて構成することも提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2005−049860号公報 特開2004−348109号公報 特開2004−163686号公報 特開平05−232267号公報
しかしながら、経過時間や温度測定結果等を基に再点灯の可否や冷却の要否等を制御する場合には、ランプ消灯から所定時間経過後または温度測定結果が所定温度以下になる等の条件を満足しなければ、ランプ再点灯が許可されないことになる。つまり、必ずしも迅速なランプ再点灯が行えるとは限らない。
また、装置内に予備電源を備えていると、電源プラグをコンセントから抜いても、当該予備電源を利用した冷却によりランプ温度を低下させることで、ランプ再点灯の迅速化が図れるが、当該予備電源を備えることで装置構成の複雑化を招いてしまうことになる。
そこで、本発明は、装置構成の複雑化を招くことなく迅速なランプ再点灯を実現可能にする投射型表示装置および光源冷却方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された投射型表示装置で、光源と、前記光源の点灯および消灯を制御する光源制御部と、前記光源に対する冷却風を複数段階の冷却度合いに選択的に対応しつつ発生させる冷却風発生部と、前記光源制御部による前記光源の点灯失敗に応じて常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示する冷却制御部とを備える投射型表示装置である。
上記構成の投射型表示装置では、光源の点灯失敗に応じて、冷却風発生部が常用段階よりも冷却度合いの高い冷却風を発生させる。つまり、冷却度合いの高い冷却風によって、常用段階の場合に比べると、光源に対する冷却が促進されることになる。
「光源の点灯失敗に応じて」とは、遅くとも当該点灯失敗の発生を契機にしたタイミングまでに、の意である。したがって、点灯失敗の発生を契機にして冷却度合いを高くしてもよいし、またはそれ以前のタイミング(具体的には、装置起動後から点灯失敗発生までのいずれかのタイミング。)で冷却度合いを高くしてもよい。
「冷却度合い」とは、光源に対する冷却の度合い、さらに詳しくは単位時間あたりの温度低下量を意味する。この冷却度合いは、例えば冷却風の流量によって特定される。ただし、冷却風の流量以外の他の要因によって特定されることもあり得る。
「常用段階」とは、複数段階(ただし、当該複数段階の中で最も冷却度合いが高い段階を除く。)の冷却度合いのうちの一段階で、装置稼動時に常用される段階のことをいう。
本発明によれば、光源の点灯失敗に応じて当該光源に対する冷却が促進されることになるので、常用段階のままで冷却促進が行われない場合に比べて、迅速に光源の再点灯を行うことが実現可能になる。
しかも、光源の点灯失敗に応じて冷却度合いを高くすればよいため、装置内に予備電源を備えている必要がない。また、光源の点灯失敗がなければ、常用段階の冷却度合いにて光源に対する冷却を行えばよく、騒音防止機構や電源供給機構等の構成が大掛かりなものとなってしまうこともない。したがって、迅速に光源の再点灯を実現可能にするために、装置構成の複雑化を招いてしまうこともない。
液晶プロジェクタ装置の概略構成例を示す説明図である。 三板式の液晶プロジェクタ装置における光学系ユニットの構成例を示す説明図である。 三板式の液晶プロジェクタ装置における光学系ユニットの他の概略構成例を示す模式図である。 本発明に係る液晶プロジェクタ装置の要部構成例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る液晶プロジェクタ装置における通常モード時の処理動作例を示すタイミングチャートである。 冷却度合いの違いの一具体例を示す模式図である。 本発明に係る液晶プロジェクタ装置における冷却促進モード時の処理動作例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.投射型表示装置の概略構成例
2.投射型表示装置の要部構成例
3.投射型表示装置における処理動作例
<1.投射型表示装置の概略構成例>
先ず、投射型表示装置の概略構成について説明する。
ここでは、投射型表示装置として、液晶プロジェクタ装置を例に挙げて説明する。
図1は、液晶プロジェクタ装置の概略構成例を示す説明図である。
図例のように、液晶プロジェクタ装置は、その筐体内に、光学系ユニット1と、冷却ファンモータ2と、冷却ダクト3と、光源ユニット4と、を備えて構成されている。
光学系ユニット1は、スクリーン上へのカラー画像の投影表示を行う。
冷却ファンモータ2は、例えばシロッコファンモータや軸流ファンモータ等からなるもので、筐体外から空気を吸引するとともに、吸引した空気を用いて光源ユニット4を冷却し、その冷却後の空気を筐体外へ排出するための送風を行う。
冷却ダクト3は、筐体外から吸引された空気を光源ユニット4へ導くとともに、その光源ユニット4での熱交換を経た後の空気を筐体外へ導くものである。すなわち、冷却ダクト3は、冷却風の案内路として機能する。
光源ユニット4は、投影画像を表示するための光を発する光源を備えてなるものである。光源としては、キセノンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高輝度放電ランプ(以下、単に「光源ランプ」という。)を用いる。
図2は、三板式の液晶プロジェクタ装置における光学系ユニット1の構成例を示す説明図である。図例では、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタ装置における光学系ユニット1の構成例を示している。
図例の光学系ユニット1では、光源ユニット4における光源ランプ11から出射される光が、赤外線や紫外線をカットするフィルタ12、第1フライアイレンズ13、第2フライアイレンズ14、偏光変換素子15および集光レンズ16を経る。そして、これらを経た後に、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラー17によって、RGBの各色成分光に分離される。RGBの各色成分光は、必要に応じて紫外線を吸収するフィルタ18、全反射ミラー19、コンデンサー・レンズ20、リレーレンズ21等を利用しつつ、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネル23R,23G,23Bに入射される。各液晶パネル23R,23G,23Bには、それぞれに付随して、入射側偏光板22、光学補償板24および出射側偏光板25が設けられている。そして、入射側偏光板22を透過した各色成分光が各液晶パネル23R,23G,23Bへ入射し、各液晶パネル23R,23G,23Bにて光変調された各色成分光が光学補償板24および出射側偏光板25を透過するようになっている。各液晶パネル23R,23G,23Bにて映像信号に応じた光変調が行われた後は、光変調された各色成分光が必要に応じて1/2波長フィルム26を経てダイクロイック・プリズム27によって合成されて、投射レンズ28によって拡大投影される。このようにして、光学系ユニット1では、スクリーン上へのカラー画像の投影表示を行うようになっている。
図3は、光学系ユニット1の他の概略構成例を示す模式図である。図例では、反射型液晶パネルを用いた液晶プロジェクタ装置における光学系ユニット1の構成例を示している。
図例の光学系ユニット1においても、透過型液晶パネルを用いた場合(図2参照。)と同様に、光源ランプ11から出射される光が、フィルタ12、第1フライアイレンズ13、第2フライアイレンズ14、偏光変換素子15および集光レンズ16を経る。そして、これらを経た後に、ダイクロイック・ミラー17によってRGBの各色成分光に分離される。その後は、各色成分光が、必要に応じて全反射ミラー19や偏光ビームスプリッタ(PBS)29、1/4波長板24を経て、RGBの各色に対応して設けられた反射型液晶パネル30R,30G,30Bに入射される。そして、各反射型液晶パネル30R,30G,30Bにて映像信号に応じた光変調が行われ、光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズム27によって合成されて、投射レンズ28によって拡大投影される。このようにして、光学系ユニット2では、スクリーン上へのカラー画像の表示を行うようになっている。
<2.投射型表示装置の要部構成例>
次に、投射型表示装置の要部構成について説明する。
図4は、液晶プロジェクタ装置の要部構成例を示す機能ブロック図である。
図例のように、液晶プロジェクタ装置は、ランプ電源供給部31と、電源回路部32と、メインコントロール部33と、ユーザインタフェース(以下、「U/I」と略す。)部34と、を備えて構成されている。
ランプ電源供給部31は、光源ユニット4における光源ランプ11の駆動制御を行うバラスト回路からなるもので、当該光源ランプ11への電源供給を通じて、当該光源ランプ11の点灯および消灯を制御する。つまり、ランプ電源供給部31は、本発明における光源制御部として機能する。
電源回路部32は、冷却ファンモータ2およびランプ電源供給部31に対する電源供給を行う。この電源回路部32からの電源供給を受けて、冷却ファンモータ2は、液晶プロジェクタ装置の筐体内に冷却風を発生させることになる。
ただし、冷却ファンモータ2による冷却風の発生は、複数段階の冷却度合いのいずれかに選択的に対応して行われる。ここで、「冷却度合い」とは、光源に対する冷却の度合い、さらに詳しくは単位時間あたりの温度低下量を意味する。この冷却度合いは、例えば冷却風の流量によって特定される。ただし、冷却風の流量以外の他の要因によって特定されることもあり得る。以下の説明では、冷却度合いが冷却風の流量によって特定される場合を例に挙げる。具体的には、電源回路部32が冷却ファンモータ2への供給電圧値を切り替えて、当該冷却ファンモータ2の動作回転数を可変させることで、複数段階の冷却風流量に対応しているものとする。なお、冷却ファンモータ2が複数存在する場合に、動作回転数を可変させる冷却ファンモータ2は、複数のうちの一部のみであってもよいし、全てであってもよい。つまり、光源に対する冷却の度合いが可変可能であれば、どのような切り替え態様でこれを実現しても構わない。
このように、電源回路部32およびこれに駆動される冷却ファンモータ2は、光源ランプ11に対する冷却風を複数段階の冷却度合いに選択的に対応しつつ発生させる、本発明における冷却風発生部として機能する。
メインコントロール部33は、所定プログラムを実行するコンピュータ装置としての機能を有したもので、液晶プロジェクタ装置全体の動作制御を行う。この動作制御には、ランプ電源供給部31および電源回路部32に対する動作制御が含まれる。したがって、ランプ電源供給部31および電源回路部32は、メインコントロール部33からの制御指示に従いつつ、光源ランプ11の点灯/消灯制御や冷却ファンモータ2に発生させる冷却風についての冷却度合い制御等を行うことになる。
ところで、メインコントロール部33は、詳細を後述するように、ランプ電源供給部31および電源回路部32に対して、以下のような動作制御を行う。すなわち、ランプ電源供給部31による光源ランプ11の点灯失敗に応じて、常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を電源回路部32に指示する。また、常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を電源回路部32に指示した後、ランプ電源供給部31が光源ランプ11の点灯に成功すると、当該常用段階に対応した冷却風の発生を電源回路部32に指示する。さらに、常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を電源回路部32に指示した後、所定回数の光源ランプ11の点灯失敗が連続すると、電源回路部32に対して冷却ファンモータ2による冷却風の発生停止を指示するとともに、U/I部34を通じてアラーム出力を行う。
ここで、「点灯失敗に応じて」とは、遅くとも当該点灯失敗の発生を契機にしたタイミングまでに、の意である。したがって、点灯失敗の発生を契機にして冷却度合いを高くしてもよいし、またはそれ以前のタイミング(具体的には、装置起動後から点灯失敗発生までのいずれかのタイミング。)で冷却度合いを高くしてもよい。また、「常用段階」とは、複数段階(ただし、当該複数段階の中で最も冷却度合いが高い段階を除く。)の冷却度合いのうちの一段階で、装置稼動時に常用される段階のことをいう。
つまり、メインコントロール部33は、本発明における冷却制御部として機能する。
U/I部34は、操作パネルや液晶表示部等からなるもので、液晶プロジェクタ装置の利用者が操作して情報入力を行ったり、当該利用者に対する情報出力を行ったりする。このU/I部34で行われる情報入力には、通常モードと冷却促進モードとの別の設定が含まれる。つまり、U/I部34は、本発明におけるモード設定部として機能する。なお、通常モードと冷却促進モードとの違いについては、後述する。
<3.投射型表示装置における処理動作例>
次に、投射型表示装置における処理動作例について、通常モードの場合と、冷却促進モードの場合とに分けて、以下に説明する。
以下の説明では、複数段階の冷却度合いとして三段階が存在する場合を例に挙げる。
三段階のうちの一つは、冷却ファンモータ2が許容最大回転数で動作する段階、すなわち最も冷却度合いの高い段階である。この段階を、以下「最大冷却段階」という。
三段階のうちの他の一つは、冷却ファンモータ2を動作させない段階、すなわち最も冷却度合いの低い段階である。この段階を、以下「最小冷却段階」という。
三段階のうちのさらに他の一つは、冷却ファンモータ2が中間の回転数(ゼロより大きく許容最大回転数より小さい回転数)で動作する段階、すなわち冷却度合いが中間となる段階である。この段階が「常用段階」として用いられることになる。
[通常モード]
図5は、液晶プロジェクタ装置における通常モード時の処理動作例を示すタイミングチャートである。
図5(a)に示すように、液晶プロジェクタ装置では、U/I部34でパワーオンスイッチが操作されると、メインコントロール部33が電源回路部32に対して冷却ファンモータ2の動作指示を与える。この動作指示を受けて、電源回路部32は、冷却ファンモータ2に対する電源供給を行って、当該冷却ファンモータ2に冷却風発生を行わせる。このとき、電源回路部32は、冷却ファンモータ2を一時的に最大冷却段階で動作させ、動作開始から所定時間が経過したら常用段階での動作に切り替える。これは、一旦最大冷却段階で動作させることでその後の動作の円滑化を図る、いわゆるイニシャライズ動作に相当するものである。したがって、冷却ファンモータ2がイニシャライズ動作を不要とするものであれば、必須の処理動作ではない。
その後は、U/I部34での所定操作または液晶プロジェクタ装置に接続する外部装置からの信号入力があると、メインコントロール部33がランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の点灯指示を与える。この点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を行って、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
ただし、何らかの理由で光源ランプ11の点灯を正常に行えずに当該点灯に失敗した場合には、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、図5(b)に示すように、冷却ファンモータ2を最大冷却段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。つまり、メインコントロール部33は、ランプ電源供給部31による光源ランプ11の点灯失敗を契機にして、常用段階よりも冷却度合いが高い最大冷却段階での冷却風の発生を、電源回路部32に対して指示するのである。この動作指示を受けて、電源回路部32は、冷却ファンモータ2の動作を、常用段階から最大冷却段階へ切り替える。
その後、ランプ電源供給部31からの点灯失敗の通知から予め設定されている所定インターバル期間が経過すると、メインコントロール部33は、ランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の再点灯指示を与える。この再点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を通じて、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
また、光源ランプ11の再点灯に失敗した場合には、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けると、メインコントロール部33は、図5(c)に示すように、冷却ファンモータ2を最大冷却段階のまま動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。これにより、冷却ファンモータ2は、引き続き最大冷却段階での動作を継続して行うことになる。
その後、ランプ電源供給部31からの再点灯失敗の通知から予め設定されている所定インターバル期間が経過すると、メインコントロール部33は、再び、ランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の再点灯指示を与える。この再点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を通じて、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
ただし、ここでも光源ランプ11の再点灯に失敗した場合には、光源ランプ11の故障等が発生していると考えられる。このことから、ランプ電源供給部31から再点灯失敗の通知を受けると、メインコントロール部33は、図5(d)に示すように、冷却ファンモータ2を停止させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。この動作指示を受けて、電源回路部32は、冷却ファンモータ2の動作を、最大冷却段階から最小冷却段階へ切り替える。つまり、メインコントロール部33は、所定回数(例えば、2回。)の光源ランプ11の点灯失敗が連続すると、冷却ファンモータ2を駆動停止させる。
さらに、メインコントロール部33は、光源ランプ11が点灯しない旨のアラーム出力を、U/I部34を通じて行う。なお、アラーム出力での出力内容は、予め設定されているものであればよく、特に限定されるものではない。
以上のように、通常モード時の処理動作例では、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして、常用段階よりも冷却度合いの高い最大冷却段階での冷却風を発生させるように、冷却ファンモータ2の駆動を制御する。したがって、冷却ファンモータ2を常用段階のまま動作させる場合に比べると、冷却度合いの高い冷却風によって、光源ランプ11に対する冷却が促進されることになる。
図6は、冷却度合いの違いの一具体例を示す模式図である。
図例のように、最大冷却段階で冷却ファンモータ2を動作させると、当該冷却ファンモータ2を常用段階で動作させる場合に比べて、光源ランプ11に対する冷却の度合いが高くなる。すなわち、単位時間あたりの温度低下量が大きくなり、図中における温度変化の傾きが大きくなる。
そのため、同一環境条件であれば、冷却ファンモータ2を常用段階で動作させる場合よりも、当該冷却ファンモータ2を最大冷却段階で動作させる場合のほうが、再点灯不可期間を短くすることができる。
このことは、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして最大冷却段階での冷却風を発生させるようにすれば、常用段階のまま動作させる場合に比べて、光源ランプ11の再点灯指示を行う際の基準となる所定インターバル期間を短く設定し得ることを意味する。
したがって、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして最大冷却段階での冷却風を発生させるようにすれば、常用段階のままで冷却促進が行われない場合に比べて、迅速に当該光源ランプ11の再点灯を行うことが実現可能になる。つまり、上述した処理動作例で説明した駆動制御を行うことで、光源ランプ11の再点灯性を向上させることが可能になる。
しかも、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして当該光源ランプ11に対する冷却度合いを高くすればよいため、液晶プロジェクタ装置内に予備電源を備えている必要がない。さらには、光源ランプ11の点灯失敗がなければ、常用段階の冷却度合いにて当該光源ランプ11に対する冷却を行えばよく、騒音防止機構や電源供給機構等の構成が大掛かりなものとなってしまうこともない。したがって、迅速に光源ランプ11の再点灯を実現可能にするために、液晶プロジェクタ装置の構成の複雑化を招いてしまうこともない。
また、通常モード時の処理動作例では、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして最大冷却段階での冷却風を発生させた後、当該光源ランプ11の点灯に成功すると、冷却ファンモータ2を常用段階で動作させる。したがって、常時冷却ファンモータ2を最大冷却段階で動作させる場合に比べると、消費電力の低減や騒音の静寂化等が図れるようになる。
さらに、通常モード時の処理動作例では、光源ランプ11の点灯失敗を契機にして最大冷却段階での冷却風を発生させた後、所定回数の当該光源ランプ11の点灯失敗が連続すると、冷却ファンモータ2による冷却風の発生を停止させる。そして、光源ランプ11が点灯しない旨のアラーム出力を行う。したがって、光源ランプ11の点灯失敗の理由が、当該光源ランプ11の故障等によるものであっても、必要以上に当該光源ランプ11の再点灯処理動作を行ってしまうことがなく、液晶プロジェクタ装置の利用者にとっての利便性が向上する。
[冷却促進モード]
図7は、液晶プロジェクタ装置における冷却促進モード時の処理動作例を示すタイミングチャートである。
図7(a)に示すように、液晶プロジェクタ装置では、U/I部34でパワーオンスイッチが操作されると、メインコントロール部33が電源回路部32に対して冷却ファンモータ2の動作指示を与える。この動作指示を受けて、電源回路部32は、冷却ファンモータ2に対する電源供給を行って、当該冷却ファンモータ2に冷却風発生を行わせる。このとき、電源回路部32は、冷却ファンモータ2を最大冷却段階で動作させる。
その後は、U/I部34での所定操作または液晶プロジェクタ装置に接続する外部装置からの信号入力があると、メインコントロール部33がランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の点灯指示を与える。この点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を行って、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
ただし、何らかの理由で光源ランプ11の点灯を正常に行えずに当該点灯に失敗した場合には、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けると、メインコントロール部33は、図7(b)に示すように、冷却ファンモータ2を最大冷却段階のまま動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。これにより、冷却ファンモータ2は、引き続き最大冷却段階での動作を継続して行うことになる。つまり、光源ランプ11の点灯失敗時には、既にメインコントロール部33が常用段階よりも冷却度合いの高い最大冷却段階での冷却風の発生を電源回路部32に対して指示しているのである。
その後、ランプ電源供給部31からの点灯失敗の通知から予め設定されている所定インターバル期間が経過すると、メインコントロール部33は、ランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の再点灯指示を与える。この再点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を通じて、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
また、光源ランプ11の再点灯に失敗した場合には、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けると、メインコントロール部33は、図7(c)に示すように、冷却ファンモータ2を最大冷却段階のまま動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。これにより、冷却ファンモータ2は、引き続き最大冷却段階での動作を継続して行うことになる。
その後、ランプ電源供給部31からの再点灯失敗の通知から予め設定されている所定インターバル期間が経過すると、メインコントロール部33は、再び、ランプ電源供給部31に対して光源ランプ11の再点灯指示を与える。この再点灯指示を受けて、ランプ電源供給部31は、光源ランプ11に対する電源供給を通じて、当該光源ランプ11を点灯させる。
そして、光源ランプ11が正常に点灯すると、ランプ電源供給部31は、その旨をメインコントロール部33へ通知する。この通知を受けて、メインコントロール部33は、それ以降冷却ファンモータ2を常用段階で動作させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。
ただし、ここでも光源ランプ11の再点灯に失敗した場合には、光源ランプ11の故障等が発生していると考えられる。このことから、ランプ電源供給部31から再点灯失敗の通知を受けると、メインコントロール部33は、図7(d)に示すように、冷却ファンモータ2を停止させるよう、電源回路部32に対して当該冷却ファンモータ2の動作指示を与える。この動作指示を受けて、電源回路部32は、冷却ファンモータ2の動作を、最大冷却段階から最小冷却段階へ切り替える。つまり、メインコントロール部33は、所定回数(例えば、2回。)の光源ランプ11の点灯失敗が連続すると、冷却ファンモータ2を駆動停止させる。
さらに、メインコントロール部33は、光源ランプ11が点灯しない旨のアラーム出力を、U/I部34を通じて行う。なお、アラーム出力での出力内容は、予め設定されているものであればよく、特に限定されるものではない。
以上のように、冷却促進モード時の処理動作例では、光源ランプ11の点灯失敗以前のタイミングにて、常用段階よりも冷却度合いの高い最大冷却段階での冷却風を発生させるように、冷却ファンモータ2の駆動を制御する。そのため、上述した通常モード時の処理動作例の場合と同様に、冷却ファンモータ2を常用段階のまま動作させる場合に比べると、冷却度合いの高い冷却風によって、光源ランプ11に対する冷却が促進されることになる。つまり、常用段階のままで冷却促進が行われない場合に比べて、迅速に当該光源ランプ11の再点灯を行うことが実現可能になり、光源ランプ11の再点灯性を向上させることが可能になる。
しかも、迅速に光源ランプ11の再点灯を実現可能にするために、液晶プロジェクタ装置の構成の複雑化を招いてしまうこともない。
また、冷却促進モード時の処理動作例では、光源ランプ11の点灯に成功すると、冷却ファンモータ2を常用段階で動作させる。したがって、上述した通常モード時の処理動作例の場合と同様に、消費電力の低減や騒音の静寂化等が図れるようになる。
さらに、冷却促進モード時の処理動作例では、所定回数の光源ランプ11の点灯失敗が連続すると、冷却ファンモータ2による冷却風の発生を停止させて、アラーム出力を行う。したがって、上述した通常モード時の処理動作例の場合と同様に、液晶プロジェクタ装置の利用者にとっての利便性が向上する。
さらにまた、冷却促進モード時の処理動作例では、パワーオンスイッチ操作による装置起動後から冷却ファンモータ2に最大冷却段階の冷却風を発生させ、光源ランプ11の点灯失敗があると、引き続き最大冷却段階の冷却風を発生させる。したがって、装置起動後から光源ランプ11に対する冷却が促進されることになり、光源ランプ11の点灯失敗が抑制されることが期待できる。このことは、例えば、光源ランプ11の消灯後電源プラグをコンセントから抜いて液晶プロジェクタ装置の位置を移動し、その移動後直ちに当該液晶プロジェクタ装置を起動して用いるといった使用態様に対応する場合に、特に有効である。
なお、上述した実施形態では、本発明の好適な実施具体例を説明したが、本発明はその内容に限定されることはない。
例えば、上述した処理動作例では、冷却度合いが三段階存在する場合を例に挙げたが、さらに多くの段階が存在しても構わないことは勿論である。さらに、各段階の冷却度合いについても、その実現手法が特に限定されるものではなく、冷却ファンモータ2の動作回転数可変以外の手法によって実現したものであっても構わない。
また、例えば、上述した実施形態では、投射型表示装置として液晶プロジェクタ装置を例に挙げて説明したが、筐体内を空冷する必要があるものであれば、他の投射型表示装置、すなわち光変調装置として液晶パネル以外を用いたものであっても、全く同様に本発明を適用することが可能である。
このように、本発明は、上述した実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。
2…冷却ファンモータ、11…光源ランプ、31…ランプ電源供給部、32…電源回路部、33…メインコントロール部、34…U/I部

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源の点灯および消灯を制御する光源制御部と、
    前記光源に対する冷却風を複数段階の冷却度合いに選択的に対応しつつ発生させる冷却風発生部と、
    前記光源制御部による前記光源の点灯失敗に応じて常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示する冷却制御部と
    を備える投射型表示装置。
  2. 前記冷却制御部は、前記常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示した後、前記光源制御部が前記光源の点灯に成功すると、当該常用段階に対応した冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示する
    請求項1記載の投射型表示装置。
  3. 前記冷却制御部は、前記常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示した後、所定回数の前記光源の点灯失敗が連続すると、前記冷却風発生部による冷却風の発生を停止させるとともにアラーム出力を行う
    請求項1または2記載の投射型表示装置。
  4. 通常モードと冷却促進モードとの別を設定するモード設定部を備え、
    前記冷却制御部は、前記モード設定部で前記冷却促進モードが設定されると、装置起動後から前記常用段階よりも冷却度合いが高い冷却風の発生を前記冷却風発生部に指示し、前記光源制御部が前記光源の点灯に失敗すると、引き続き当該指示を継続して前記冷却風発生部に与える
    請求項1、2または3記載の投射型表示装置。
  5. 光源の点灯を指示する光源制御ステップと、
    前記光源に対する冷却風を複数段階の冷却度合いに選択的に対応しつつ発生させる冷却風発生ステップと、
    前記光源制御ステップでの前記光源の点灯失敗に応じて前記冷却風発生ステップで発生させる冷却風について常用段階よりも冷却度合いを高くする冷却制御ステップと
    を含む光源冷却方法。
JP2009069366A 2009-03-23 2009-03-23 投射型表示装置および光源冷却方法 Expired - Fee Related JP5668274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069366A JP5668274B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 投射型表示装置および光源冷却方法
US12/694,581 US20100238415A1 (en) 2009-03-23 2010-01-27 Projection display apparatus and light source cooling method
CN201010134454XA CN101846871B (zh) 2009-03-23 2010-03-16 投影显示设备和光源冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069366A JP5668274B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 投射型表示装置および光源冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224079A true JP2010224079A (ja) 2010-10-07
JP5668274B2 JP5668274B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=42737278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069366A Expired - Fee Related JP5668274B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 投射型表示装置および光源冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100238415A1 (ja)
JP (1) JP5668274B2 (ja)
CN (1) CN101846871B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957863B2 (ja) * 2011-04-07 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147291A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却制御装置
JP2003248269A (ja) * 2002-12-16 2003-09-05 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2006106409A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 投射型表示装置、制御方法
JP2006210280A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sharp Corp ランプユニット、及び投射型画像表示装置
JP2008198468A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 光源装置
JP2008305568A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ点灯装置及び光源装置並びにその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2080908A (en) * 1935-07-27 1937-05-18 Gen Electric Electric gaseous discharge device
US5136397A (en) * 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
JP3792641B2 (ja) * 2002-11-13 2006-07-05 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置の冷却方法およびプロジェクタ装置
JP2004348109A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7036939B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital projector control method and apparatus
JP4812483B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-09 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4518108B2 (ja) * 2007-06-20 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP5150162B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-20 株式会社東芝 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
US8087787B2 (en) * 2008-09-11 2012-01-03 Spatial Photonics, Inc. Maximizing performance of an electronic device by maintaining constant junction temperature independent of ambient temperature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147291A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却制御装置
JP2003248269A (ja) * 2002-12-16 2003-09-05 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2006106409A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 投射型表示装置、制御方法
JP2006210280A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sharp Corp ランプユニット、及び投射型画像表示装置
JP2008198468A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 光源装置
JP2008305568A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ点灯装置及び光源装置並びにその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238415A1 (en) 2010-09-23
CN101846871B (zh) 2012-01-25
CN101846871A (zh) 2010-09-29
JP5668274B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085666B2 (ja) 画像表示装置
US20060001840A1 (en) Projection image display apparatus
US20130258296A1 (en) Projector and program
JP2009042331A (ja) 画像投射装置
US20070103651A1 (en) Projector
JP4812483B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2009036870A (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の制御方法
US20110096301A1 (en) Image projection apparatus with shutter unit
JP2007279110A (ja) プロジェクタ
EP2957954B1 (en) Image projector and image projector control method
JP2003330115A (ja) 無入力信号状態に対応するプロジェクタの制御
JP5668274B2 (ja) 投射型表示装置および光源冷却方法
JP5845803B2 (ja) プロジェクター
JP2007025054A (ja) 投射型映像表示装置
JP4582036B2 (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP6701747B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2012032583A (ja) プロジェクター
JP4176000B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6520238B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2010160498A (ja) プロジェクタ
JPH04309938A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007206604A (ja) プロジェクタ
JP2009265466A (ja) 投写型画像表示装置
JP5195323B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2015225235A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法および画像投射装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees