JP2010222983A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222983A
JP2010222983A JP2009068091A JP2009068091A JP2010222983A JP 2010222983 A JP2010222983 A JP 2010222983A JP 2009068091 A JP2009068091 A JP 2009068091A JP 2009068091 A JP2009068091 A JP 2009068091A JP 2010222983 A JP2010222983 A JP 2010222983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fuel
injection
valve seat
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258648B2 (ja
Inventor
Nobutake Ishii
伸威 石井
Minoru Hyodo
稔 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009068091A priority Critical patent/JP5258648B2/ja
Publication of JP2010222983A publication Critical patent/JP2010222983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258648B2 publication Critical patent/JP5258648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の噴射孔のそれぞれで燃料の微粒化を良好に促進することができる燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁1は、孔対応案内面15gを備える。孔対応案内面15gは、ノズルプレート21の各噴射孔21c毎に設けられ、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料をノズルプレート21へ向けて案内する。孔対応案内面15gから当該孔対応案内面15gに対応する噴射孔21cへの仮想延長面f上に、当該孔対応案内面15gに対応する噴射孔21cの入口が位置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料を噴射する燃料噴射弁に関する。
従来より種々の燃料噴射弁が提案されている。特許文献1は、その一例としての燃料噴射弁を開示している。
特許文献1に開示された燃料噴射弁は、弁座と、この弁座に離着座可能な弁体と、この弁体を駆動する駆動部と、燃料を噴射するノズルプレートと、を備えている。ノズルプレートには、2重の仮想円上にそれぞれ複数の噴射孔が形成されている。この燃料噴射弁では、駆動部に駆動されて弁体が開弁すると、弁体と弁座との間を通過した燃料がノズルプレートの噴射孔から噴射される。
特開2000−145590号公報
このような燃料噴射弁においては、エンジンの燃焼効率を上げるために、噴射する燃料の粒径が小さい方が好ましく、燃料を微粒化するには、噴射孔に導入する燃料の流速が速い方が良い。
しかしながら、特許文献1の燃料噴射弁では、噴射孔がノズルプレートにおいて広範囲に分散して配置されているため、弁座と弁体との間を通過した燃料がノズルプレート上で対流して流速が大幅に下がった状態で噴射孔に流入してしまうという現象が発生し、噴射孔において燃料の微粒化が良好に促進されないという問題がある。
そこで、本発明は、複数の噴射孔のそれぞれで燃料の微粒化を良好に促進することができる燃料噴射弁を提供することを目的とする。
本発明の燃料噴射弁は、弁座よりも下流の流路に各噴射孔毎に設けられ、前記弁座と弁体との間を通過した燃料をノズルプレートへ向けて案内する孔対応案内面を備え、前記孔対応案内面から前記ノズルプレートへ延出させた仮想延長面上に、当該孔対応案内面に対応する前記噴射孔の入口が位置していることを特徴とする。
本発明によれば、孔対応案内面が各噴射孔毎に設けられており、孔対応案内面から当該孔対応案内面に対応する噴射孔への仮想延長面上に、当該孔対応案内面に対応する噴射孔の入口が位置していることにより、弁座と弁体との間を通過した燃料を孔対応案内面によって噴射孔に略真っ直ぐに向かわせることができるので、燃料の流速が下がるのを抑制しつつ燃料を噴射孔へ導入させることができる。よって、複数の噴射孔のそれぞれで燃料の微粒化を良好に促進することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる燃料噴射弁を内燃機関と共に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる燃料噴射弁を示す断面図(軸方向に沿った断面図)である。 本発明の第1の実施形態にかかる燃料噴射弁の先端部の一部を示す断面図(軸方向に沿った断面図)である。 本発明の第1の実施形態にかかる燃料噴射弁の先端部の一部を示す別の断面図(軸方向に沿った断面図)である。 本発明の第1の実施形態にかかる弁座部材およびノズルプレートを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかるノズルプレートを示し、(a)は平面図、(b)は(a)のVI−VI線に沿った断面図である。 図3のVII部の拡大図である。 図4のVIII部の拡大図である。 本発明の第2の実施形態にかかる燃料噴射弁の先端部の一部を示す断面図(軸方向に沿った断面図)である。 本発明の第2の実施形態にかかる燃料噴射弁の先端部の一部を示す別の断面図(軸方向に沿った断面図)である。 本発明の第2の実施形態にかかる弁座部材およびノズルプレートを示す平面図である。
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図8を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、四輪車や二輪車などの車両に搭載される内燃機関に用いられる燃料噴射弁への適用例である。以下の説明では、便宜上、燃料噴射弁において燃料を噴射する端部を燃料噴射弁の先端部(軸方向の先端部)、燃料噴射弁に燃料配管から燃料が供給される端部を燃料噴射弁の基端部(軸方向の基端部)と称することにする。また、説明において単に軸方向という場合は、燃料噴射弁の軸方向を指す。
図1に示すように、燃料噴射弁1は、その基端部が接続配管101を介して燃料配管103に接続される一方、その先端部が内燃機関105の挿入口105aに挿嵌される。挿入口105aは、内燃機関105の吸気管105bに形成されている。燃料噴射弁1から噴射された燃料は、吸気弁105cが開弁することで開放されたエンジンブロック105dのシリンダ105e内に供給されるようになっている。
図2に示すように、燃料噴射弁1は、内部に流路3が形成された略円筒状の金属製の筒体5と、この筒体5の先端部の内部に設けられて流路3を開閉する弁部7と、この弁部7を駆動する駆動部9と、を備えている。
筒体5は、例えば、磁性を有するステンレス等の金属素材に深絞り加工等のプレス加工を施すことにより、段差を有する比較的薄肉の金属管として形成されている。この筒体5には、その基端側に大径部5aが形成されるとともに、その先端側に大径部5aよりも小径な小径部5bが形成されている。筒体5の基端部は、接続配管101に挿入され、筒体5の基端部の外周面には、筒体5と接続配管101との隙間を塞いでそれらの間の液密および気密を確保するOリング11が外挿されている。そして、筒体5の内部には、フューエルポンプ(図示せず)から圧送され燃料配管103内を流れた燃料が接続配管101を介して供給され、供給された燃料は、流路3に沿って筒体5の基端部から先端部に向けて流れるようになっている。
筒体5の基端部には、燃料を濾過する燃料フィルタ13が装着されている。燃料フィルタ13は、筒体5の大径部5aの内部に圧入された筒状の芯金13aと、筒体5よりも軟質な樹脂材料、例えばナイロン、フッ素樹脂等を用いて芯金13aと一体に形成されたフレーム13bと、このフレーム13bに取り付けられて燃料を濾過するメッシュ状のフィルタ本体13cと、を備えている。
弁部7は、図2および図3に示すように、筒体5の先端部の内部に配置されて筒体5に固定された金属製の弁座部材15と、筒体5の内部に配置された金属製の弁体17と、を備えている。
弁座部材15は、燃料が流れる流路孔15aが貫通形成されて筒状をなしている。この流路孔15aは、流路3の一部を構成している。流路孔15aの内部には、弁体17が軸方向に移動可能に収容されている。流路孔15aの周面15bには、円環状の弁座15cが形成されている。流路孔15aの径が基端から先端に向って段差状に小さく形成されており、その段面の一つである傾斜面15dに弁座15cが形成されている。弁座部材15は、筒体5の外側からの全周レーザ溶接によって筒体5に固定されている。この溶接箇所は、図3中に符号19で示してある。
弁座部材15の下流側には、ノズルプレート21が配置されている。ノズルプレート21は、弁座部材15の先端(下流端)に固定されて、流路孔15aを塞いでいる。ノズルプレート21には、図3および図4に示すように、複数の噴射孔21c,21dが形成されており、この噴射孔21c,21dが内燃機関105の吸気管105b内に開口していて、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料を噴射する。ノズルプレート21は、例えばステンレス等の金属によって形成され、噴射孔21c,21dを囲繞する円環状のレーザ溶接によって弁座部材15に固定されている。この溶接箇所は、図3中に符号23で示してある。
弁体17は、図2および図3に示すように、球状に形成されて、弁座15cに離着座可能となっている。弁体17は、駆動部9の駆動力によって弁座15cに着座する着座位置(図示せず)と、弁座15cから離座する開弁位置(図3の位置)との間で軸方向に往復駆動される。
駆動部9は、電磁アクチュエータであり、弁部7のうち具体的には弁体17を駆動するようになっている。駆動部9は、図2に示すように、筒体5の内部に配置されて筒体5に固定された固定鉄心(コア筒)25と、筒体5の内部において固定鉄心25の先端側に配置され軸方向に移動可能な可動鉄心(アンカ)27と、固定鉄心25および可動鉄心27の外側の位置で筒体5に外挿された電磁コイル29と、この電磁コイル29の内周側に配置されたボビン31と、電磁コイル29の外周側に配置されたヨーク33と、を備えている。これら固定鉄心25、可動鉄心27、電磁コイルおよびヨーク33は、閉磁路を形成する。
固定鉄心25は、磁性金属材料によって軸方向に延びる筒状に形成されている。固定鉄心25は、筒体5の小径部5bに圧入されており、その先端面は、燃料噴射弁1が閉弁状態の場合には、可動鉄心27の基端面に比較的小さな隙間δをあけて対面する。固定鉄心25には、軸方向に延在するアジャスタ筒体35が嵌挿されており、固定鉄心25に流入した燃料は、アジャスタ筒体35の内部を経由して、固定鉄心25から流出するようになっている。即ち、固定鉄心25およびアジャスタ筒体35は、流路3の一部を形成している。
可動鉄心27は、磁性金属材料によって軸方向に延びる段付き筒状に形成されており、固定鉄心25に対向する大径部27aと、この大径部27aよりも小径に形成され大径部27aの端部から燃料噴射弁1の先端側へ突出する小径部27bと、を備えている。可動鉄心27の先端部には弁体17が溶接によって固定されており、かかる構造によって、弁体17が可動鉄心27と一体に移動するようになっている。可動鉄心27の大径部27aには、固定鉄心25に向けて開口した凹部27cが形成されており、小径部27bには、凹部27cに連通した開口部27dが側面に形成されている。また、可動鉄心27の小径部27bが外周面と筒体5の内周面との間には、背圧室37が形成されている。かかる構造の可動鉄心27では、固定鉄心25から凹部27cに流入した燃料が開口部27dから背圧室37へ流出するようになっている。即ち、可動鉄心27は、流路3の一部を形成している。
可動鉄心27と固定鉄心25との間には、駆動部9を構成する付勢部材としてのコイルバネ39が圧縮状態で介在している。コイルバネ39は、可動鉄心27の凹部27cに挿入された状態で、その一端部(基端部)がアジャスタ筒体35の先端面に当接している一方、その他端部(先端部)が凹部27cの底面に当接している。このコイルバネ39は、可動鉄心27および弁体17を弁体17の閉弁方向に付勢しており、弁体17を弁座15cに着座させる。
ヨーク33は、段付き筒状に形成されており、電磁コイル29の外周を覆う大径部33aと、この大径部33aよりも小径に形成され大径部33aの端部から燃料噴射弁1の先端側へ突出する小径部33bと、を備えている。ヨーク33は、その小径部33bが筒体5の小径部5bに圧入されて固着されている。
ボビン31は、樹脂材料によって筒状に形成されて筒体5に外挿されている。このボビン31に電磁コイル29が巻装された状態で電磁コイル29が筒体に外挿されている。電磁コイル29には、コネクタ41に設けられたピン43および導電経路45を介して外部電源(図示せず)から電力が供給されるようになっている。
かかる構成の駆動部9では、電磁コイル29が通電されていない場合には、コイルバネ39の付勢力によって弁体17が弁座15cに着座した状態が維持される(閉弁状態)。この場合、固定鉄心25と可動鉄心27との間には、軸方向に隙間δが形成されている。一方、電磁コイル29が通電されると、電磁コイル29、固定鉄心25、可動鉄心27およびヨーク33によって閉磁路が形成され、これにより、可動鉄心27に固定鉄心25へ向う方向の磁力が作用する。この磁力によって、可動鉄心27がコイルバネ39の付勢力に抗して固定鉄心25に引き寄せられ、可動鉄心27と一体となって移動する弁座部材15が弁座15cから離座する(開弁状態)。
また、駆動部9のヨーク33の小径部33bには、Oリング46が外挿されており、このOリング46が、内燃機関105の挿入口105aの内周面とヨーク33の外周面との隙間を塞いで、それらの間の液密および気密を確保する。
また、燃料噴射弁1は、筒体5の中間部を被覆するカバー47と筒体5の先端部を被覆するプロテクタ49とを備えている。カバー47は、例えば樹脂製であり、筒体5の外周側に、ヨーク33や、電磁コイル29等を組み付けた状態で射出成形することによって形成される。カバー47は、コネクタ41と一体成形されているとともに、このカバー47内に導電経路45が形成されている。プロテクタ49は、円筒状に形成されて筒体5の先端部に外装され、筒体5の先端部を保護している。
かかる構成の燃料噴射弁1において、電磁コイル29が通電されて、弁体17が離座して開弁状態となると、筒体5内に供給された燃料は、流路3を流下する。即ち、燃料は、燃料フィルタ13で濾過された後、固定鉄心25および可動鉄心27を経由して背圧室37に流入し、背圧室37から開弁時に弁体17と弁座部材15の弁座15cとの間に形成される隙間を通過して、ノズルプレート21の噴射孔21c,21dから噴射される(図3,図4参照)。ここで、図3,図4中の矢印は、噴射孔21c,21dから噴射される燃料の流れ方向を、それぞれ図中右側の噴射孔21c,21dを例に概略的に示してある。
次に、燃料噴射弁1における燃料微粒化促進構造を構成するノズルプレート21および弁座部材15について図3ないし図8を参照して詳しく説明する。ここで、図3では、図5のIII−III線に沿った断面のノズルプレートを示してある一方、図4では、図5のIV−IV線に沿った断面のノズルプレートを示してある。
図3および図6に示すように、ノズルプレート21は、円板状に形成されている。ノズルプレート21には、円環状の平板部21aと、当該ノズルプレート21の中央部に位置し平板部21aの内周に連設された膨出部21bとが形成されている。膨出部21bは、弁体17側とは反対側に向けて球面状に湾曲して膨出している。この膨出部21bに、複数の噴射孔21c,21dが形成されている。
噴射孔21c,21dは、平面視で弁座15cの内側に位置している。噴射孔21c,21dは、弁座15cの軸心線dを中心とする径の異なる2つの仮想円b,c上にそれぞれ複数形成されている。2つの仮想円b,cのうち外側の仮想円bには、4つの噴射孔21cが円周方向で等間隔で配置されており、2つの仮想円b,cのうち内側の仮想円cには、4つの噴射孔21dが円周方向で等間隔で配置されている。したがって、外側の仮想円bに配置された4つの噴射孔21cは、弁座15cの軸心線dと直交する方向での軸心線dから距離が相互に同じであり、内側の仮想円cに配置された4つの噴射孔21dは、弁座15cの軸心線dと直交する方向での軸心線dから距離が相互に同じである。ここで、内側の仮想円cに配置された噴射孔21dのうちのある一つを基準の噴射孔21dとすると、この基準の噴射孔21dと外側の仮想円bに配置された4つの噴射孔21cとでは、弁座15cの軸心線dと直交する方向での軸心線dからの距離が異なる。即ち、複数の噴射孔21c,21dの中には、弁座15cの軸心線dと直交する方向での軸心線dからの距離が、基準の噴射孔21dとは異なる噴射孔21cが含まれている。
また、2つの仮想円b,cのうち外側の仮想円bに配置された噴射孔21cと内側の仮想円cに配置された噴射孔21dとは、弁座15cの軸心線d周りで交互に位置しており、弁座15cの軸心線d周りで隣合う噴射孔21c,21d間のピッチ角は、全て同一であり、本実施形態では45度である。
また、各噴射孔21c,21dは、当該噴射孔21c,21dの上流部から下流部に向かうに従い弁座15cの軸心線dから遠ざかるように弁座15cの軸心線dに対して傾斜している。即ち、噴射孔21c,21dの軸心線e(噴射孔21cの軸心線は図示せず)と弁座15cの軸心線dとが鋭角をなして交わる。かかる構造により、複数の噴射孔21c,21dから噴射した燃料同士が噴射直後に干渉することが抑制される。
図3および図4に示すように、弁座部材15の流路孔15aには、傾斜面15dと、この傾斜面15dの下流端から下流側に延出した出口面15eと、傾斜面15dの下流端部に位置する複数の凹部15fとが形成されている。
傾斜面15dは、弁座15cを含み下流に向かうに従い縮径する環状に形成されており、下流側に向かうに従い弁座15cの軸心線dに近づく。出口面15eは、弁座15cの軸心線dに平行に形成されており、この出口面15eの下流端がノズルプレート21に接続している。
凹部15fは、図3および図5に示すように、外周側の仮想円bに配置された各噴射孔21cに対応して設けられており、本実施形態では、4個設けられている。各凹部15fは、その対応する噴射孔21cと、平面視で、弁座15cの軸心線dと直交する同一直線上に位置する。
そして、流路孔15aの周面15bには、図3ないし図5に示すように、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料をノズルプレート21へ向けて案内する孔対応案内面15g,15hが各噴射孔21c,21d毎に設けられている。孔対応案内面15g,15hは、弁座15cよりも下流の流路3に設けられている。
外側の仮想円bに位置する噴射孔21cに対応する孔対応案内面15gは、凹部15fに形成されている。一方、内側の仮想円cに位置する噴射孔21dに対応する孔対応案内面15hは、凹部15f間の傾斜面15dに形成されている。詳しくは、凹部15f間の傾斜面15dの一部である凹部15f間の中間部が孔対応案内面15hとなっている。したがって、外側の仮想円bに位置する噴射孔21cと孔対応案内面15gとの組み51が4つ構成されるとともに、内側の仮想円cに位置する噴射孔21dと孔対応案内面15hとの組み52も4つ構成されている。そして、図7および図8に示すように、孔対応案内面15g,15hから当該孔対応案内面15g,15hに対応する噴射孔21c,21dへの仮想延長面f,g上に、当該孔対応案内面15g,15hに対応する噴射孔21c,21dの入口21j,21kおよび周面21h,21iが位置している。
このような構成の燃料噴射弁1において、図3および図4に示すように、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料は、孔対応案内面15g,15hに案内されて噴射孔21c,21dに流入し、噴射孔21c,21dから噴射される。このとき、孔対応案内面15g,15hにおける噴射孔21c,21dへの仮想延長面f,g上に噴射孔21c,21dの入口21j,21kが位置していることにより、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料を孔対応案内面15g,15hによって噴射孔21c,21dに略真っ直ぐに向かわせることができるので、燃料の流速が下がるのを抑制しつつ燃料を噴射孔21c,21dへ導入させることができる。よって、複数の噴射孔21c,21dのそれぞれで燃料の微粒化を良好に促進することができる。
また、本実施形態では、孔対応案内面15g,15hにおける噴射孔21c,21dへの仮想延長面f,g上に噴射孔21c,21dの入口21j,21kが位置しているので、孔対応案内面15g,15hによって案内された燃料は、噴射孔21c,21dの周面21h,21iに強く衝突しその周面21h,21i上に広がって燃料膜を形成しながら噴射孔21c,21dを流下する。これにより、噴射孔21c,21d内での燃料と空気との接触面積が増大するので、燃料と空気との混合を促進させることができる。よって、噴射する燃料の微粒化をより良好に促進することができる。
また、本実施形態では、ノズルプレート21は、弁座部材15に固定されており、弁座部材15には、燃料が流れる流路孔15aが形成されており、流路孔15aの周面15bに孔対応案内面15g,15hが形成されている。したがって、例えば孔対応案内面15g,15hが弁体に設けられた場合に比べて、ノズルプレート21の噴射孔21c,21dと孔対応案内面15g,15hとを良好に位置合わせすることができる。
また、本実施形態では、噴射孔21c,21dは、弁座15cの軸心線dを中心とする径の異なる2つの仮想円b,c上にそれぞれ複数形成されており、2つの仮想円b,cのうち外側の仮想円bに配置された噴射孔21cと内側の仮想円cに配置された噴射孔21dとが、弁座15cの軸心線d周りで交互に位置している。したがって、各噴射孔21c,21dから噴射される燃料が噴射直後に干渉することを抑制して、噴射孔21c,21dからの噴射後においても燃料の微粒化を良好に促進することができる。
また、本実施形態では、流路孔15aに、弁座15cを含み下流に向かうに従い縮径する環状の傾斜面15dと、この傾斜面15dの下流端部に位置するとともに傾斜面15dの周方向に相互に間隔をあけて位置する複数の凹部15fと、が形成されている。そして、凹部15fに、外側の仮想円bに位置する噴射孔21cに対応する孔対応案内面15gが形成され、傾斜面15dの凹部15f間に内側の仮想円cに位置する噴射孔21dに対応する孔対応案内面15hが形成されている。したがって、比較的簡素な構造で孔対応案内面15g,15hを実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図9ないし図11を参照しながら詳細に説明する。なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付与し、重複する説明は省略する。ここで、図9では、図11のIX−IX線に沿った断面のノズルプレートを示してある一方、図10では、図11のX−X線に沿った断面のノズルプレートを示してある。
本実施形態は、噴射孔の配置が第1の実施形態に対して異なる。本実施形態では、ノズルプレート21において、仮想円b,c上から外れた位置にも噴射孔21m,21nが形成されている。なお、本実施形態では、仮想円b,c上には、それぞれ3つの噴射孔21c,21dが形成されている。
また、これらの噴射孔21m,21nに対応する凹部15fが弁座部材15に形成されており、これらの凹部15fに、噴射孔21m,21nに対応する孔対応案内面15p,15qが形成されている。そして、孔対応案内面15p,15qから当該孔対応案内面15p,15qに対応する噴射孔21m,21nへの仮想延長面h,i上に、当該孔対応案内面15p,15qに対応する噴射孔21m,21nの入口および周面が位置している。ここで、孔対応案内面15g,15h,15p,15qの傾斜角は、対応する噴射孔21c,21d,21m,21nに応じて決定されており、これらの孔対応案内面15g,15h,15p,15qの傾斜角は、相互に異なるものとなっている。
このような構成の本実施形態の燃料噴射弁1によれば、第1の実施形態の燃料噴射弁1と同様に、弁座15cと弁体17との間を通過した燃料を孔対応案内面15g,15h,15p,15qによって噴射孔21c,21d,21m,21nに略真っ直ぐに向かわせることができるので、燃料の流速が下がるのを抑制しつつ燃料を噴射孔21c,21d,21m,21nへ導入させることができる。よって、複数の噴射孔21c,21d,21m,21nのそれぞれで燃料の微粒化を良好に促進することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、孔対応案内面は、弁体に設けても良い。また、仮想円上に複数の噴射孔が配置されていなくても良い。
上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下に記載する。
噴射孔は、弁座の軸心線を中心とする径の異なる2つの仮想円上にそれぞれ複数形成されていて、2つの仮想円のうち外側の仮想円に配置された噴射孔と内側の仮想円に配置された噴射孔とが、弁座の軸心線周りで交互に位置していて、流路孔には、弁座を含み下流に向かうに従い縮径する環状の傾斜面と、この傾斜面の下流端部に位置するとともに傾斜面の周方向に相互に間隔をあけて位置する複数の凹部と、が形成されていることが好ましく、この凹部に、外側の仮想円に位置する噴射孔に対応する孔対応案内面が形成され、傾斜面の凹部間に内側の仮想円に位置する噴射孔に対応する孔対応案内面が形成されていることが好ましい。
1…燃料噴射弁
9…駆動部
15…弁座部材
15a…流路孔
15c…弁座
15d…傾斜面
15f…凹部
15g,15h,15p,15q…孔対応案内面
17…弁体
21…ノズルプレート
21c,21d,21m,21n…噴射孔
21h,21i…噴射孔の周面
21j,21k…噴射孔の入口
b,c…仮想円
d…弁座の軸心線
f,g,h,i…仮想延長面

Claims (3)

  1. 弁体と、
    環状の弁座が形成された弁座部材と、
    前記弁体を前記弁座に離着座させる駆動部と、
    前記弁座部材の下流側に配置され、燃料を噴射する複数の噴射孔を有するノズルプレートと、
    を備え、複数の前記噴射孔の中に、前記弁座の軸心線と直交する方向での前記軸心線からの距離が基準の噴射孔とは異なる噴射孔が含まれている燃料噴射弁において、
    前記弁座よりも下流の流路に各前記噴射孔毎に設けられ、前記弁座と前記弁体との間を通過した燃料を前記ノズルプレートへ向けて案内する孔対応案内面を備え、
    前記孔対応案内面から前記ノズルプレートへ延出させた仮想延長面上に、当該孔対応案内面に対応する前記噴射孔の入口が位置していることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記孔対応案内面から前記ノズルプレートへ延出させた仮想延長面上に、当該孔対応案内面に対応する前記噴射孔の周面が位置していることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記ノズルプレートは、前記弁座部材に固定されており、
    前記弁座部材には、燃料が流れる流路孔が形成されており、
    前記流路孔の周面に前記孔対応案内面が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射弁。
JP2009068091A 2009-03-19 2009-03-19 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP5258648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068091A JP5258648B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068091A JP5258648B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222983A true JP2010222983A (ja) 2010-10-07
JP5258648B2 JP5258648B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43040462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068091A Expired - Fee Related JP5258648B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066186A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2014148897A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hino Motors Ltd 燃料噴射ノズル
JP2016169739A (ja) * 2016-05-23 2016-09-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113597A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP2000145590A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
JP2002210392A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Aisan Ind Co Ltd 流体噴射ノズルとその流体噴射ノズルを備えた流体噴射弁
JP2006207452A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Keihin Corp 燃料噴射弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113597A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP2000145590A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
JP2002210392A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Aisan Ind Co Ltd 流体噴射ノズルとその流体噴射ノズルを備えた流体噴射弁
JP2006207452A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Keihin Corp 燃料噴射弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066186A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2014148897A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hino Motors Ltd 燃料噴射ノズル
JP2016169739A (ja) * 2016-05-23 2016-09-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258648B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205234A (ja) 燃料噴射弁
JP3847564B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2012215135A (ja) 燃料噴射弁
CN111712625A (zh) 燃料喷射阀
JP5258648B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007146828A (ja) 燃料噴射弁
JP4782804B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2014119473A1 (ja) 燃料噴射弁
JP6268185B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4129688B2 (ja) 流体噴射弁
JP2005155547A (ja) 燃料噴射弁
JP5997116B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6354519B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4219911B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6168936B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6339461B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2020159253A (ja) 燃料噴射弁
JP4584895B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2002202032A (ja) 流体噴射弁
JP4366717B2 (ja) 流体噴射弁
JP5258644B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6168937B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4782805B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007023854A (ja) 燃料噴射弁
JP2010216432A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees