JP2010222790A - ブラインドの生地取付装置及びキャップ - Google Patents

ブラインドの生地取付装置及びキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010222790A
JP2010222790A JP2009068232A JP2009068232A JP2010222790A JP 2010222790 A JP2010222790 A JP 2010222790A JP 2009068232 A JP2009068232 A JP 2009068232A JP 2009068232 A JP2009068232 A JP 2009068232A JP 2010222790 A JP2010222790 A JP 2010222790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
presser
cap
attached
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425499B2 (ja
Inventor
Seiichi Goto
誠一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009068232A priority Critical patent/JP5425499B2/ja
Publication of JP2010222790A publication Critical patent/JP2010222790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425499B2 publication Critical patent/JP5425499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】生地を枠体に容易に着脱可能としながら、生地押さえを小型化してコストを低減可能とした生地取付装置を提供する。
【解決手段】生地14の端部に該生地の幅方向に延びる生地押さえ13を取着し、生地押さえ13を枠体11に取着して生地14の端部を枠体に取着するブラインドの生地取付装置において、枠体11の少なくとも一端部にキャップ12を取着し、生地押さえ13の両端部をキャップ12に取着し、キャップ12には生地押さえ13とキャップ12との係合を解除する解除手段22を設けた。
【選択図】図1

Description

この発明は、ロールブラインドやプリーツカーテンの生地を枠体に着脱可能に取着する取付装置に関するものである。
ロールブラインドは、取付面に回転可能に支持された巻取軸からスクリーンが吊下支持され、巻取軸の回転操作によりスクリーンを昇降させて採光量を適宜に調節可能としている。このようなロールブラインドではスクリーンを構成する生地の上端に生地押さえが縫製等により取着され、その生地押さえが巻取軸の外周面に設けた取付凹部に取着されている。
図11は、ロールブラインドの従来の生地取付装置の一例を示す。スクリーンを構成する生地1の上端に合成樹脂で成形された生地押さえ2が取着され、その生地押さえ2が巻取軸3の取付凹部4に掛止めされている。
図12に示すように、生地押さえ2には断面ひれ状の指掛け部5が形成され、図13に示すように、スクリーンをすべて巻き戻した状態でその指掛け部5を引き起こすことにより、生地押さえ2を取付凹部4から取り外し可能となっている。
従って、生地1を巻取軸3から取り外し、さらに生地1の下端からウェイトバー6を取り外して、生地1を洗濯可能となっている。
また、巻取軸から生地押さえを取り外すために引き出し用シートを備えたロールスクリーン(特許文献1参照)や、係合蓋により固定溝を覆ってロールパイプの全周の外径を同一としたロールスクリーン(特許文献2参照)も提案されている。
実用新案登録第2601239号 特許第3466574号
図11〜図13に示すような生地取付装置では、生地押さえ2を巻取軸3から取り外すために生地押さえ2の全長に亘って大きな指掛け部5を設けているので、必要とする樹脂材料の量が増大する。従って、指掛け部5に最適な弾性を備えた高価な樹脂を使用すると、コストが上昇するという問題点がある。
この発明の目的は、生地を枠体に容易に着脱可能としながら、生地押さえを小型化してコストを低減可能とした生地取付装置を提供することにある。
請求項1では、日射遮蔽材を構成する生地の端部に、該生地の幅方向に延びる生地押さえを取着し、前記生地押さえを枠体に係合させて前記生地の端部を前記枠体に取着するブラインドの生地取付装置において、前記枠体の少なくとも一端部にキャップを取着し、前記生地押さえの少なくとも一端部を前記枠体の端部から突出させ、前記キャップには前記生地押さえと前記枠体との係合を解除する解除手段を設けた。
請求項2では、前記解除手段は、前記枠体と生地押さえとの係合を解除する方向への操作力を前記生地押さえの一端部に付与可能とした係合解除用凹部とした。
請求項3では、前記枠体は、前記生地の上端部を取着する巻取軸とし、前記巻取軸の両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けた。
請求項4では、前記枠体は、前記生地の下端部を取着するウェイトバーとし、前記ウェイトバーの両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けた。
請求項5では、前記枠体は、前記生地の上端部を取着するヘッドボックスとし、前記ヘッドボックスの両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けた。
請求項6では、前記枠体及びキャップには、前記生地押さえを収容する凹部を設け、前記凹部には前記生地押さえを嵌合可能とした突条を設けた。
請求項7では、前記枠体及びキャップには、前記生地押さえを収容する凹部を設け、前記凹部に取着した生地押さえの表面を前記巻取軸の外周面の延長線上に位置させ、前記凹部の開口縁と前記生地押さえとの間には、前記巻取軸に巻き取られる生地に段差を生じさせない隙間を設けた。
請求項8では、前記キャップの係合解除用凹部に対向する前記枠体の端面を、前記キャップで覆う。
請求項9では、前記生地押さえは、弾性を有する合成樹脂で成形し、前記枠体は形材で形成した。
請求項10では、枠体の端部に取着され、前記枠体と生地押さえとの係合を解除するための指掛け凹部を備えた。
本発明によれば、生地を枠体に容易に着脱可能としながら、生地押さえを小型化してコストを低減可能とした生地取付装置を提供することができる。
生地取付装置の第一の実施形態を示す斜視図である。 巻取軸及びキャップを示す斜視図である。 生地取付装置を示す断面図である。 生地取付装置を示す断面図である。 第二の実施形態を示す斜視図である。 第二の実施形態を示す斜視図である。 第二の実施形態を示す側面図である。 第三の実施形態を示す斜視図である。 第三の実施形態を示す斜視図である。 別例を示す断面図である。 従来例を示す側面図である。 従来例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。
(第一の実施形態)
図1〜図4は、この発明を具体化した第一の実施形態として、ロールブラインドの巻取軸にスクリーン(日射遮蔽材)を構成する生地の上端を取着する生地取付装置を示す。
図1に示すように、巻取軸(枠体)11の両端にキャップ12が取着され、その巻取軸11及びキャップ12に生地押さえ13を介して生地14の上端が取着されている。前記生地押さえ13は前記キャップ12を取着した巻取軸11の全長とほぼ等しい長さに形成され、前記生地14は前記生地押さえ13の全長とほぼ等しい全幅で形成されている。
そして、キャップ12に軸受け部材が嵌着され、その軸受け部材がフレームに支持されたサイドブラケット(図示しない)に回転可能に支持されて、巻取軸11がサイドブラケット間で回転可能に支持される。
前記巻取軸11はアルミの形材で円筒状に形成され、図2に示すように、その外周面上に取付凹部15が形成されている。
図3に示すように、前記取付凹部15の底面から係止突条16が巻取軸11の径方向に突出され、その係止突条16の先端部に膨径部17が形成されている。前記生地押さえ13は弾性を有する合成樹脂で板状に成形され、その断面基端側に前記膨径部17に嵌合する嵌合溝18が形成されている。
前記取付凹部15は、その一側に巻取軸11の外周面を延長するように庇部19が形成されている。前記生地押さえ13の表面は、巻取軸11の外周面に沿う円弧面に形成され、生地押さえ13の断面先端側は前記庇部19の下方に挿入可能とするように、屈曲されている。
そして、生地押さえ13の断面先端側を庇部19の下方に挿入した状態で、嵌合溝18を係止突条16の膨径部17に嵌合すると、生地押さえ13の表面は巻取軸11の外周面の延長線上に位置する。
このように生地押さえ13で生地14の上端を巻取軸11に取着するには、生地14の上端で生地押さえ13の断面先端側の裏面から表面に巻き回し、この状態で縫製等により生地14を生地押さえ13に取着する。
そして、生地押さえ13の断面先端側を前記庇部19の下方に挿入した状態で、生地押さえ13の嵌合溝18を係止突条16の膨径部17に嵌合すると、生地押さえ13が取付凹部15に固定される。
前記キャップ12は、前記巻取軸11の端面を覆うように取着され、その外周面には前記巻取軸11の取付凹部15及び係止突条16に連なる凹部20と突条21が形成されている。そして、前記生地押さえ13の長手方向両端部はキャップ12の凹部20及び突条21に取着され、生地14の全幅は生地押さえ13の全長とほぼ等しい幅で形成される。
前記キャップ12の外周面上には、図4に示すように、前記凹部20に連なる指掛け凹部(解除手段、係合解除用凹部)22が形成されている。この指掛け凹部22により、生地押さえ13が巻取軸11及びキャップ12に取着されている状態で、生地押さえ13の両端部の断面基端側端部23に指を掛けて、生地押さえ13の端部をキャップ12から容易に取り外し可能となっている。
また、前記キャップ12には、前記指掛け凹部22と前記巻取軸11の端縁との間に隔壁24が形成され、指掛け凹部22内に巻取軸11の端縁を露出させないようになっている。
このように構成された生地取付装置では、生地14の上端を取着した生地押さえ13を巻取軸11の取付凹部15及びキャップ12の凹部20に取着すると、生地14が巻取軸11から吊下支持される。そして、操作装置により巻取軸11が生地14の巻取り方向に回転されると、生地14が巻取軸11に巻き取られて上昇し、巻取軸11が生地14の巻戻し方向に回転されると、生地14が巻取軸11から巻戻されて下降する。
生地14の巻取り動作時に、生地押さえ13と取付凹部15との開口部との隙間t1,t2が小さいので、巻取軸11の巻き取られる生地14に段差が生じない。従って、生地14に巻取り痕が生成されない。
因みに、図11及び図12に示す従来例では、巻取軸3の外周面の延長線と取付凹部4に取着された生地押さえ2の表面との間に空間Sが発生するため、取付凹部4上に巻き取られる生地1は取付凹部4の開口縁上で段差が生じ、その段差により巻取り痕Xが発生する。そして、生地1を下限まで巻戻すと、巻取軸3の直下に位置する生地14に縞状の巻取り痕があらわれてしまう。
しかし、この実施形態では生地押さえ13の表面は巻取軸11の外周面の延長線上に位置し、かつ取付凹部15の開口縁と生地押さえ13との隙間t1,t2が小さいので、上記のような巻取り痕は発生しない。
生地14を巻取軸11から取り外す場合には、図1に示すように巻取軸11から生地14を巻戻した状態で、キャップ12の指掛け凹部22に指を差し入れて生地押さえ13の一端部を突条21から外す。すると、生地押さえ13を巻取軸11の係止突条16から同生地押さえ13の他端側に向かって容易に取り外すことができる。
そして、生地14の下端からボトムレールを取り外すと、生地14を洗濯することが可能となる。
上記のように構成された生地取付装置では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)巻取軸11の両端部に取着したキャップ12の指掛け凹部22に指を差し入れて、生地押さえ13をその一端部から他端部に向かって巻取軸11から容易に取り外すことができる。従って、生地14の交換及び生地14の洗濯を容易に行うことができる。
(2)キャップ12に指掛け凹部22を設けたので、生地押さえ13に長い指掛け部を設ける必要はない。従って、生地押さえ13の成形に要する樹脂材料を削減して、コストを低減することができる。また、巻取軸11に指掛け凹部を設ける必要がないので、巻取軸11の製造コストを低減することができる。
(3)巻取軸11の端面がキャップ12で覆われるので、巻取軸11は形材を所要の長さに切断した後にその端面を表面処理する必要はない。従って、巻取軸11を容易に形成することができる。また、隔壁24により指掛け凹部22内にも巻取軸11の端面が露出されないので、生地押さえ13の取り外し作業を安全に行うことができる。
(4)生地押さえ13の両端部を巻取軸11両端のキャップ12に取着し、生地押さえ13の長さと同一幅の生地14を生地押さえ13で巻取軸11及びキャップ12に取着したので、巻取軸11に巻き取られる生地14に巻ずれが生じても、巻取軸11のアルミ地の表面が露出されにくい。従って、アルミ地の露出による美観の低下を防止することができる。
(5)生地押さえ13と取付凹部15の開口縁との隙間t1,t2を小さくしたので、生地14での巻取り痕の発生を防止することができる。
(第二の実施形態)
図5〜図7は、第二の実施形態を示す。この実施形態は、ロールブラインドのボトムレールに生地の下端を取着する生地取付装置を示す。
図5に示すように、アルミの形材で形成されたウェイトバー31には取付凹部32が形成され、図6及び図7に示すように、その取付凹部32内に設けられた係止突条33に、生地14の下端に取着された生地押さえ34が取着されている。そして、ウェイトバー31の重量により生地押さえ34が取付凹部32内に保持されて、生地14の下端にウェイトバー31が吊下支持されている。
前記ウェイトバー31の両端部には合成樹脂で成形されたキャップ35がそれぞれ取着され、そのキャップ35にはウェイトバー31に取着した状態で前記取付凹部32及び係止突条33に連なる凹部36及び突条37が形成されている。そして、前記生地押さえ34の両端部はキャップ35の突条37に取着され、その生地押さえ34の長さは前記生地14の幅と同一に形成されている。
前記キャップ35には、前記取付凹部32に連なる指掛け凹部38が形成されている。そして、指掛け凹部38に指を差し入れて、生地押さえ34を突条37から取り外し可能となっている。
上記のように構成された生地取付装置では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)ウェイトバー31の両端部に取着したキャップ35の指掛け凹部38に指を差し入れて、生地押さえ34をその一端部から他端部に向かってウェイトバー31から容易に取り外すことができる。従って、生地14の交換及び生地14の洗濯を容易に行うことができる。
(2)ウェイトバー31の端面がキャップ35で覆われるので、ウェイトバー31は形材を所要の長さに切断することで容易に形成することができる。
(第三の実施形態)
図8及び図9は、第三の実施形態を示す。この実施形態は、プリーツカーテンの生地をヘッドボックスに取着する生地取付装置を示す。
生地41の上端部は、合成樹脂で成形された生地押さえ42に取着され、その生地押さえ42がヘッドボックス43の下面に設けられた取付凹部44及びその取付凹部44内に設けられた係止突条45に取着されている。
前記ヘッドボックス43の両端部には合成樹脂で成形されたキャップ46がそれぞれ取着され、そのキャップ46にはヘッドボックス43に取着した状態で前記取付凹部44及び係止突条45に連なる凹部47及び突条48が形成されている。そして、前記生地押さえ42の両端部はキャップの突条48に取着され、その生地押さえ42の長さは前記生地41の幅と同一に形成されている。
前記キャップ46には、前記取付凹部44に連なる指掛け凹部49が形成されている。そして、指掛け凹部49に指を差し入れて、生地押さえ42を突条48から取り外し可能となっている。
上記のように構成された生地取付装置では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)ヘッドボックス43の両端部に取着したキャップ46の指掛け凹部49に指を差し入れて、生地押さえ42をその一端部から他端部に向かってヘッドボックス43から容易に取り外すことができる。従って、生地14の交換を容易に行うことができる。
(2)ヘッドボックス43の端面がキャップ46で覆われるので、ヘッドボックス43は形材を所要の長さに切断することで容易に形成することができる。
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・各実施形態において、指掛け凹部を備えたキャップを枠体の一端だけに取着してもよい。
・各実施形態において、係止突条のない取付凹部で生地押さえを保持するようにしてもよい。
・図10に示すように、第一の実施形態において、キャップ12には凹部20及び指掛け凹部22のみを設け、突条や庇部を設けない構成としてもよい。第二及び第三の実施形態においても、キャップ35,46には指掛け凹部38,49のみを設けるようにしてもよい。
11…枠体(巻取軸)、12,35,46…キャップ、13,34,42…生地押さえ、14,41…日射遮蔽材(生地)、15,32,44…取付凹部、16,33,45…係止突条、22,38,49…解除手段・係合解除用凹部(指掛け凹部)、31…枠体(ウェイトバー)、43…枠体(ヘッドボックス)。

Claims (10)

  1. 日射遮蔽材を構成する生地の端部に該生地の幅方向に延びる生地押さえを取着し、前記生地押さえを枠体に係合させて前記生地の端部を前記枠体に取着するブラインドの生地取付装置において、
    前記枠体の少なくとも一端部にキャップを取着し、前記生地押さえの少なくとも一端部を前記枠体の端部から突出させ、前記キャップには前記生地押さえと前記枠体との係合を解除する解除手段を設けたことを特徴とするブラインドの生地取付装置。
  2. 前記解除手段は、前記枠体と生地押さえとの係合を解除する方向への操作力を前記生地押さえの一端部に付与可能とした係合解除用凹部としたことを特徴とする請求項1記載のブラインドの生地取付装置。
  3. 前記枠体は、前記生地の上端部を取着する巻取軸とし、前記巻取軸の両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のブラインドの生地取付装置。
  4. 前記枠体は、前記生地の下端部を取着するウェイトバーとし、前記ウェイトバーの両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のブラインドの生地取付装置。
  5. 前記枠体は、前記生地の上端部を取着するヘッドボックスとし、前記ヘッドボックスの両端部に取着したキャップに前記解除手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のブラインドの生地取付装置。
  6. 前記枠体及びキャップには、前記生地押さえを収容する凹部を設け、前記凹部には前記生地押さえを嵌合可能とした突条を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のブラインドの生地取付装置。
  7. 前記枠体及びキャップには、前記生地押さえを収容する凹部を設け、前記凹部に取着した生地押さえの表面を前記巻取軸の外周面の延長線上に位置させ、前記凹部の開口縁と前記生地押さえとの間には、前記巻取軸に巻き取られる生地に段差を生じさせない隙間を設けたことを特徴とする請求項3又は6記載のブラインドの生地取付装置。
  8. 前記キャップの係合解除用凹部に対向する前記枠体の端面を、前記キャップで覆うことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載のブラインドの生地取付装置。
  9. 前記生地押さえは、弾性を有する合成樹脂で成形し、前記枠体は形材で形成したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のブラインドの生地取付装置。
  10. 枠体の端部に取着され、前記枠体と生地押さえとの係合を解除するための指掛け凹部を備えたことを特徴とするキャップ。
JP2009068232A 2009-03-19 2009-03-19 ブラインドの生地取付装置及びキャップ Active JP5425499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068232A JP5425499B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ブラインドの生地取付装置及びキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068232A JP5425499B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ブラインドの生地取付装置及びキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222790A true JP2010222790A (ja) 2010-10-07
JP5425499B2 JP5425499B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43040274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068232A Active JP5425499B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ブラインドの生地取付装置及びキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425499B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184863A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインドのスクリーン取付装置
JP2012251310A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd キャップ
KR200468506Y1 (ko) 2013-07-04 2013-08-22 강민주 블라인드 시트 고정용 행거
KR101995687B1 (ko) * 2019-01-30 2019-07-02 정국 문턱이 없는 방화 스크린셔터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140953A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインドのウェイトバー取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140953A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインドのウェイトバー取付装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184863A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインドのスクリーン取付装置
JP2012251310A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd キャップ
KR200468506Y1 (ko) 2013-07-04 2013-08-22 강민주 블라인드 시트 고정용 행거
KR101995687B1 (ko) * 2019-01-30 2019-07-02 정국 문턱이 없는 방화 스크린셔터

Also Published As

Publication number Publication date
JP5425499B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910929B2 (ja) ロールスクリーン用隙間防止装置
US9683407B2 (en) Roller blind assembly
US7931066B2 (en) Roman shade
JP5425499B2 (ja) ブラインドの生地取付装置及びキャップ
US20110278387A1 (en) Cord Winding Device for Window Covering
JP6169959B2 (ja) ブラインド
JP2010188819A (ja) 自動車用サンシェード装置
JP5283554B2 (ja) ベルトパーティション
JP5798464B2 (ja) 温室シートバタつき防止部材
KR200468506Y1 (ko) 블라인드 시트 고정용 행거
JP3466574B2 (ja) ロールスクリーンの取付方法及びロールスクリーン用ロールパイプ
JP3181343U (ja) ロールブラインド
JP2005048437A (ja) 巻取り式スクリーン装置及び該装置におけるスクリーンの交換方法
JP4834431B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP4690740B2 (ja) 日射遮蔽装置の幕体
JP5214112B2 (ja) ブラインドの操作装置
JP2008231673A (ja) 指詰め防止装置および戸構造
TWI553212B (zh) The manufacture of a roll curtain, a roll closure, a roll curtain, a roll curtain, or a construction method
JP2017223003A (ja) ロールブラインド及び巻き取り装置
JP2007126901A (ja) スクリーン操作装置及びそれを備えたスクリーン装置、スクリーン本体の操作方法
JP5788226B2 (ja) キャップ
JP6736486B2 (ja) シャッター
JP2008179927A (ja) 日除け
JP3093437U (ja) テーブルにおける遮蔽用スクリーンの取付構造
JP5438555B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250