JP2010221817A - 自動車用樹脂成形品 - Google Patents

自動車用樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221817A
JP2010221817A JP2009070545A JP2009070545A JP2010221817A JP 2010221817 A JP2010221817 A JP 2010221817A JP 2009070545 A JP2009070545 A JP 2009070545A JP 2009070545 A JP2009070545 A JP 2009070545A JP 2010221817 A JP2010221817 A JP 2010221817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
thickness
opaque
translucent
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009070545A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Hayama
忠男 巴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Plastic Mfg Co Ltd filed Critical Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Priority to JP2009070545A priority Critical patent/JP2010221817A/ja
Publication of JP2010221817A publication Critical patent/JP2010221817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】シール部材等の別部材を用いることなく、立体感のある意匠性に優れた表示が設けられた自動車用樹脂成形品を提供する。
【解決手段】鍔部2に、文字や数字、記号、シンボル等の形状に不透明樹脂層10の表面を隆起させた。そして、この隆起部5の表面を覆う半透明樹脂層11を極めて薄肉とし、その厚み(図3中、幅a)は0.5mmとした。さらに、隆起部5の周面を、夫々外方へ傾斜する傾斜面5aとし、傾斜面5aの表面を覆う半透明樹脂層11の厚み(図3中、幅b)は、傾斜面5aにしたがって徐々に肉厚となるようにしている。したがって、正面から表示4を視認する際、隆起部5表面の色が周囲の不透明樹脂10の色とは異なって(周囲よりも薄く)見え、表示4が目視可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、たとえば自動車用サイドバイザー等といった自動車用樹脂成形品に関するものである。
従来、自動車用樹脂成形品の一例である自動車用サイドバイザーとしては、たとえば特許文献1に開示されているものがある。該特許文献1に開示されている自動車用サイドバイザーにおいて、自動車の窓枠に貼着される帯状の鍔部と、当該鍔部から膨出状に形成され、窓周縁部を覆う庇部とが一体成形されてなるバイザー本体は、合成樹脂製とされている。
一方、自動車用サイドバイザー等の自動車用樹脂成形品では、たとえばメーカーや車種を示す文字や数字、記号、シンボル等の表示を望まれる場合がある。このとき、上記従来の自動車用樹脂成形品では、文字や数字等が表示されたステッカー等のシール部材を、自動車用樹脂成形品の表面(たとえば、自動車用サイドバイザーの鍔部等)に貼着することによって対応していた。
特開2002−362151号公報
しかしながら、上記シール部材を貼着する構成では、雨等によってシール部材が剥がれてしまうといった問題があるし、自動車用樹脂成形品一つ一つにシール部材を貼着する必要があり貼着作業が煩わしいといった問題もある。また、貼着時にシール部材が傾いてしまい、美観に劣る製品が製造されてしまうおそれもあるし、シール部材の管理作業等にも手間がかかる。加えて、シール部材を用いると、表示が二次元的になりやすく、意匠性の点においても、より立体感のある表示が望まされていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、シール部材等の別部材を用いることなく、立体感のある意匠性に優れた表示が設けられた自動車用樹脂成形品を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、板厚3mmにおける全光線透過率が20%以下の第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面を、板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第2半透明樹脂層により覆った二重構造を有する自動車用樹脂成形品であって、前記第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた隆起部を形成するとともに、前記隆起部の表面を覆う前記第2半透明樹脂層の厚みを、少なくとも前記隆起部の周縁を覆う箇所よりも薄肉としたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項2に記載の発明は、板厚3mmにおける全光線透過率が20%以下の第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面を、板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第2半透明樹脂層により覆った二重構造を有する自動車用樹脂成形品であって、前記第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた隆起部を形成するとともに、、前記隆起部の表面を、前記第2半透明樹脂により覆わず露出させたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記隆起部の周面が拡がる方向への傾斜面に形成され、前記傾斜面の表面を覆う前記第2半透明樹脂の厚みが、前記傾斜面にしたがって徐々に肉厚となっていることを特徴とする。
一方、上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第1半透明樹脂板の裏面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた凹部を形成するとともに、前記凹部の底面から前記裏面にかけての段差面を、前記凹部の底面から徐々に肉厚となる傾斜面とする一方、前記傾斜面を含む前記凹部内面を、厚さ3mmにおける全光線透過率が20%以下の第2半透明層若しくは不透明層により覆ったことを特徴とする。
本発明によれば、従来のようにシール部材等を貼着することなく、文字や数字、記号、シンボル等の表示を設けることができるため、雨によってシール部材が剥がれてしまう等の表示が損なわれる事態が生じない。また、自動車用樹脂成形品を成形する(たとえば射出成形)際に同時に表示を設けることが可能であるため、自動車用樹脂成形品一つ一つにシール部材を貼着等する必要がなく、自動車用樹脂成形品の製造作業が簡易となる。さらに、貼着時にシール部材が傾くおそれもないため、品質に優れた製品を効率良く製造することができる。加えて、シール部材の管理作業等も必要がない。
また、特に請求項3及び4に記載の発明によれば、傾斜面を利用して全光線透過率の高い半透明樹脂(請求項3では第2半透明樹脂層、請求項4では第1半透明樹脂板)を徐々に肉厚とすることで、表示に立体感をもたせることができ、意匠性の点においても優れた自動車用樹脂成形品を提供することができる。
サイドバイザーを正面から示した説明図である。 サイドバイザーのA−A線での断面を示した説明図であ サイドバイザーのB−B線での一部断面を示した説明図である。 第1変更例となるサイドバイザーの断面を示した説明図である。 第1変更例となるサイドバイザーの表示にかかる部分の断面を示した説明図である。 第2変更例となるサイドバイザーの表示にかかる部分の断面を示した説明図である。 第3変更例となるサイドバイザーの表示にかかる部分の断面を示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態となる自動車用サイドバイザー1(以下、サイドバイザー1と称す)について、図面をもとに詳細に説明する。
図1は、サイドバイザー1を正面から示した説明図である。また、図2は、サイドバイザー1のA−A線での断面を示した説明図であり、図3は、サイドバイザー1のB−B線での一部断面を示した説明図である。
サイドバイザー1は、自動車の窓枠(図示せず)に貼着される帯状の鍔部2と、鍔部2から膨出状に設けられ、鍔部2を窓枠へ貼着した際に窓の周縁を覆う庇部3とを備えてなる。また、サイドバイザー1は、濃色(たとえば、濃青色)の不透明樹脂、及び半透明(ここでは板厚3mmにおける全光線透過率が40〜50%)樹脂の二種類の樹脂から成形されている。そして、サイドバイザー1の左右端部を除いては鍔部2及び庇部3の上部が、不透明樹脂層10の表面を半透明樹脂層11により覆ってなる二重構造とされており、庇部3の中央から下部にかけては半透明樹脂層11のみによって成形されている。尚、サイドバイザー1の左右端部は、鍔部2から庇部3の下部にかけて全て二重構造(不透明樹脂層10の表面に半透明樹脂層11が位置する)とされている。また、本発明における全光線透過率は、JISK7105で定められている評価方法にもとづいて測定されたものである。
また、鍔部2の一部(図1ではサイドバイザー1の右寄り部分)に、本発明の要部となる表示4が設けられている。表示4は、文字や数字、記号、シンボル等であって、文字や数字、記号、シンボル等の形状に不透明樹脂層10の表面を隆起させてなる(以下、不透明樹脂層10の隆起部分を隆起部5とする)。当該隆起部5は、なだらかな丘陵状に隆起しているのではなく、断面が台形状とされており、その上面の輪郭が表示4の形状として鮮明となるように成形されている。この隆起部5の表面において、半透明樹脂層11は極めて薄肉となっており、その厚み(図3中、幅a)は0.5mmとなっている。一方、隆起部5以外の二重構造部分において、半透明樹脂層11の厚み(図3中、幅c)は1.5mmとなっている。さらに、隆起部5の上下左右の周面は、夫々拡がる方向へ傾斜する傾斜面5aとされており、傾斜面5aの表面を覆う半透明樹脂層11の厚み(図3中、幅b)は、傾斜面5aにしたがって徐々に肉厚とされている。尚、不透明樹脂層10の厚みは、隆起部5の箇所も含めて、一様に1.5mmとなっている。また、不透明樹脂層10との二重構造になっていない箇所における半透明樹脂層11の厚みは、3.0mmとされている。
上記サイドバイザー1において、隆起部5表面の薄肉部分とその周囲の肉厚部分とでは、半透明樹脂層11の厚みが異なることから、全光線透過率が異なる。したがって、正面から表示4を視認する際、隆起部5表面の色が周囲の不透明樹脂層10の色とは異なって(周囲よりも薄く)見え、表示4が目視可能となる。
また、傾斜面5a部分においては、半透明樹脂層11の厚みが傾斜面5aにしたがって徐々に肉厚とされているため、全光線透過率は肉厚となるにつれて徐々に低くなる。つまり、入射し不透明樹脂層10で反射した光の透過率が傾斜面5aに沿って徐々に異なることになる。したがって、傾斜面5aにおいて、不透明樹脂層10の色は徐々に濃くなるように見えるため、隆起部5の形状が浮き上がって見える、すなわち表示4に立体感が生じる。さらに、隆起部5が、断面台形状に成形されているため、その上面の輪郭によって表示4は鮮明に視認される。
以上、サイドバイザー1によれば、上述したようにシール部材等を貼着することなく、文字や数字、記号、シンボル等の表示4を設けることができるため、雨によってシール部材が剥がれてしまう等の表示が損なわれる事態が生じない。また、サイドバイザー1を成形する(たとえば射出成形)際に同時に表示4を設けることが可能であるため、サイドバイザー1一つ一つにシール部材を貼着等する必要がなく、サイドバイザー1の製造作業が簡易となる。さらに、貼着時にシール部材が傾くおそれもないため、品質に優れた製品を効率良く製造することができる。加えて、シール部材の管理作業等も必要がない上、傾斜面5aを設けて、その表面を覆う半透明樹脂層11を徐々に肉厚とすることで、表示4に立体感をもたせることができ、意匠性の点においても優れたサイドバイザー1とすることができる。
なお、本発明の自動車用樹脂成形品に係る構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、表示や各樹脂に係る構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記形態とは異なる第1変更例としてのサイドバイザー21について、図4及び5をもとに説明する。
サイドバイザー21は、上記実施形態のサイドバイザー1と略同様に構成されており、表示24に係る構成のみが異なっている。サイドバイザー21における表示24では、サイドバイザー1の表示4同様、不透明樹脂層10に前方へ隆起する隆起部25を形成しているものの、隆起部25の表面(特に正面)を半透明樹脂層11によって覆うことなく、サイドバイザー21の正面に露出させている。尚、隆起部25の周面は、サイドバイザー1同様、拡がる方向へ傾斜する傾斜面25aとされており、該傾斜面25aの表面を覆う半透明樹脂層11の厚みは傾斜面25aにしたがって徐々に肉厚とされている。
以上のようなサイドバイザー21によっても、正面から表示24を視認する際、隆起部25の正面が露出しているため、隆起部25正面の色が周囲の半透明樹脂層11に覆われた不透明樹脂層10の色とは異なって見え、表示24が目視可能となる。また、傾斜面25a部分においては、半透明樹脂層11の厚みが傾斜面25aにしたがって徐々に肉厚とされているため、表示24に立体感が生じる。
したがって、サイドバイザー1同様、雨によってシール部材が剥がれてしまう等の表示が損なわれる事態が生じないし、製造工程の簡易化を図ることができる。また、シール部材を採用する場合と比較して、表示24に立体感をもたせることができ、意匠性の向上も図ることができる。
また、上記実施形態や第1変更例のサイドバイザーでは、鍔部2全体を不透明樹脂層10と半透明樹脂層11とからなる二重構造にしているが、図6に示す如く、少なくとも表示34に係る部位に不透明樹脂30を用いるような構造としてもよい。すなわち、半透明樹脂板31の裏面に文字等の形状に凹部35を形成し、当該凹部35内面を不透明樹脂30により覆った構成としている。したがって、正面から目視すると、不透明樹脂30の色が半透明樹脂板31の他の部位とは異なることをもって、表示34が目視可能となる。この第2変更例となるサイドバイザーにおいても、上記サイドバイザー1、21と同様の効果(表示が損なわれにくい、製造工程の簡易化)を図ることができる。尚、第2変更例のサイドバイザーにおいても、凹部35の底面から半透明樹脂板31の裏面にかけての段差面を半透明樹脂板31が徐々に肉厚となる傾斜面35aとしているため、上記サイドバイザー1、21同様、表示34に立体感をもたせることが可能となる。
さらに、半透明樹脂層11や不透明樹脂層10の厚みは上記実施形態の数値に何ら限定されることはなく適宜設計変更可能であって、たとえば実施形態のサイドバイザー1にあっては、幅aは0.4mm〜1.0mm、幅cは1.3mm〜2.5mm、全体の厚みは2.0mm〜3.5mmの範囲で変更することができる。また、不透明樹脂層10の後面を面一とし、表示に係る部位では不透明樹脂層10の厚みが分厚くなるように成形しても何ら問題はない。さらに、図7に示す如く、二重構造部分においては全体的に半透明樹脂層11を薄肉とし、表示44の周縁の半透明樹脂層11のみ厚肉に構成することも可能である。この表示44部においても、隆起45の周面は傾斜面45aとされており、当該傾斜面45aを覆う半透明樹脂層11は、隆起45の上面から表示44の周縁にかけて傾斜面45aの傾斜にしたがい徐々に肉厚とされている。さらにまた、第1変更例のサイドバイザー21において、隆起部25が半透明樹脂層11の表面から更に突出するような構成としてもよい。加えて、第2変更例となるサイドバイザーにおいて、不透明樹脂30は少なくとも凹部35内面を覆っていればよく、不透明樹脂30が凹部35を越えて半透明樹脂板31の裏面を覆っていても何ら問題はない。
さらにまた、実施形態及び第1変更例のサイドバイザー1、21においては、隆起部5、25の形状に係り、その周面を必ずしも傾斜面5a、25aとする必要はなく、周面を垂直面としてもよい。またさらに、表示4、24、34の形成位置についても適宜変更可能である。
加えて、半透明樹脂の全光線透過率についても上記記載のものに限定されることはなく、板厚3mmにおける全光線透過率が50%以上の更に透明度の高い半透明樹脂を用いたり、不透明樹脂を用いる代わりに、板厚3.0mmにおける全光線透過率が20%をきるような色の濃い半透明樹脂を用いる等、樹脂の種類についても適宜変更可能である。また、第2変更例となるサイドバイザーにおいては、不透明樹脂を採用する代わりに、不透明層としては塗料による塗膜を採用し(すなわち、凹部内に塗膜層を設け)てもよい。この場合、サイドバイザーを射出成形等する際に型内塗装すれば、樹脂成形と同時に表示を形成することが可能となる。尚、全光線透過率が略100%になる透明樹脂では、視覚的な点において当該透明樹脂を不透明樹脂10の前方に配置させる意味がなくなるため、板厚3mmにおける全光線透過率は高くても95%までとする。また、表示4、24、34の前面(隆起5、25の上面又は凹部35の底面)と、表示4、24、34の周面(傾斜面5a、25a、35a)とで、透過する反射光にある程度差が生じた方が、表示4、24、34の立体感向上につながることから、半透明樹脂層11又は半透明樹脂板31の厚さ3mmにおける全光線透過率は、40〜50%が最も望ましい。さらに、不透明樹脂の色としても上記実施形態の濃青色に限定されることはなく、白色、茶色、グレー、金属光沢色、銀色等、自動車の意匠等に応じて適宜変更可能である。
1、21・・サイドバイザー、2・・鍔部、3・・庇部、4、24、34、44・・表示、5、25・・隆起部、5a、25a、35a、45a・・傾斜面、10・・不透明樹脂層、11・・半透明樹脂層、30・・不透明樹脂、31・・半透明樹脂板、35・・凹部。

Claims (4)

  1. 板厚3mmにおける全光線透過率が20%以下の第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面を、板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第2半透明樹脂層により覆った二重構造を有する自動車用樹脂成形品であって、
    前記第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた隆起部を形成するとともに、前記隆起部の表面を覆う前記第2半透明樹脂層の厚みを、少なくとも前記隆起部の周縁を覆う箇所よりも薄肉としたことを特徴とする自動車用樹脂成形品。
  2. 板厚3mmにおける全光線透過率が20%以下の第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面を、板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第2半透明樹脂層により覆った二重構造を有する自動車用樹脂成形品であって、
    前記第1半透明樹脂層若しくは不透明樹脂層の表面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた隆起部を形成するとともに、、前記隆起部の表面を、前記第2半透明樹脂により覆わず露出させたことを特徴とする自動車用樹脂成形品。
  3. 前記隆起部の周面が拡がる方向への傾斜面に形成され、前記傾斜面の表面を覆う前記第2半透明樹脂の厚みが、前記傾斜面にしたがって徐々に肉厚となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用樹脂成形品。
  4. 板厚3mmにおける全光線透過率が40%以上95%以下の第1半透明樹脂板の裏面に、文字や数字、記号、シンボル等からなる表示の形状とされた凹部を形成するとともに、前記凹部の底面から前記裏面にかけての段差面を、前記凹部の底面から徐々に肉厚となる傾斜面とする一方、前記傾斜面を含む前記凹部内面を、厚さ3mmにおける全光線透過率が20%以下の第2半透明層若しくは不透明層により覆ったことを特徴とする自動車用樹脂成形品。
JP2009070545A 2009-03-23 2009-03-23 自動車用樹脂成形品 Pending JP2010221817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070545A JP2010221817A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 自動車用樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070545A JP2010221817A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 自動車用樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010221817A true JP2010221817A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43039484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070545A Pending JP2010221817A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 自動車用樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010221817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106688A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドバイザー
JP2016222202A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Dnp田村プラスチック株式会社 自動車用バイザー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136041A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Toyoda Gosei Co Ltd 装飾体
JPH0520082U (ja) * 1991-08-26 1993-03-12 昌行 柳橋 表示具
JPH0958263A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Kyoichi Murata 自動車用のバイザー
JP2003146071A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザー
JP2009040344A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136041A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Toyoda Gosei Co Ltd 装飾体
JPH0520082U (ja) * 1991-08-26 1993-03-12 昌行 柳橋 表示具
JPH0958263A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Kyoichi Murata 自動車用のバイザー
JP2003146071A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザー
JP2009040344A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザーおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106688A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用サイドバイザー
JP2016222202A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Dnp田村プラスチック株式会社 自動車用バイザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109843630B (zh) 一种制造车辆用巡航控制传感器盖的方法
JP4720866B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP5201391B2 (ja) 装飾部材
CN108602469B (zh) 被照明的标识徽记
US9738236B2 (en) Decorative component and decorative component unit
CN109416899B (zh) 具有部分膜和涂漆的过渡部掩盖的显示元件
WO2010106868A1 (ja) 装飾モールおよび枠体付き車両用窓ガラス板
JP5581229B2 (ja) 2色成形樹脂ウィンドウ及び2色成形樹脂ウィンドウの製造方法
JP4803820B2 (ja) 背光表示パネル及びその製造方法
JP2010221817A (ja) 自動車用樹脂成形品
JP5278081B2 (ja) 表示部材の製造方法、ならびにその表示部材を用いた表示装置
CN209581355U (zh) 一种机动车车标及车辆
US20070248795A1 (en) Formed Graphic Applique
JP5594604B2 (ja) 外装部品構造
JP5103920B2 (ja) 計器用表示板の製造方法
JP5149727B2 (ja) 照明式パネル及びその製造方法
CN210941617U (zh) 一种汽车透光标牌
JP2010100099A (ja) 象徴構造体
US20020108843A1 (en) Operating button transilluminated from its rear side and method for its production
JP2007078583A (ja) 計器用文字盤およびその製造方法
JP5569358B2 (ja) 車両用計器及びその製造方法
JP6090177B2 (ja) 樹脂成形品
JP7267036B2 (ja) レーダカバー
US11745649B2 (en) Vehicle panel including a perforated pattern and a method of manufacturing same
KR101050367B1 (ko) 엠블렘 및 엠블렘 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Effective date: 20130708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02