JP2010219964A - バイアス生成回路及び電圧制御発振器 - Google Patents

バイアス生成回路及び電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219964A
JP2010219964A JP2009065289A JP2009065289A JP2010219964A JP 2010219964 A JP2010219964 A JP 2010219964A JP 2009065289 A JP2009065289 A JP 2009065289A JP 2009065289 A JP2009065289 A JP 2009065289A JP 2010219964 A JP2010219964 A JP 2010219964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
voltage
unit
comparison
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929306B2 (ja
Inventor
Daisuke Miyashita
大輔 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009065289A priority Critical patent/JP4929306B2/ja
Priority to US12/555,985 priority patent/US7999628B2/en
Publication of JP2010219964A publication Critical patent/JP2010219964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929306B2 publication Critical patent/JP4929306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】小さい面積で低ノイズのバイアスを生成する。
【解決手段】 元バイアス電圧を発生するバイアス発生部と、前記元バイアス電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記元バイアス電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記比較電圧をバイアス電圧として出力させる記憶部とを具備したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信用の大規模集積回路に好適なバイアス生成回路及び電圧制御発振器に関する。
従来、無線通信用LSIにおいては、回路に種々のバイアス電圧(又は電流)が供給されている。例えばトランジスタの動作点を決定するために、トランジスタのゲートにはバイアス電圧が印加される。また、例えば差動アンプを構成するトランジスタの共通ソースには、電流源によってバイアス電流が供給されている。このようなバイアスを生成するバイアス生成回路は、電源電圧を分圧する可変抵抗によって構成することができる。
ところで、トランジスタは、温度変化や電源電圧の変動あるいは製造ばらつきの影響によって、特性にばらつきが生じる。このような特性のばらつきの影響を、回路に供給するバイアスを調整することで低減することが可能である。しかし、可変抵抗のみを用いた簡単な構成のバイアス生成回路では、素子特性のばらつきに応じてバイアスを自動調整することはできない。そこで、一般的には、バイアス生成回路は、トランジスタを含む多くの素子を使った比較的複雑な回路によって構成される。
例えば、特許文献1においては、一度設定したバイアス電流が周囲温度によって変化しない電力増幅器のバイアス回路が開示されている。
このように、バイアス生成回路はトランジスタを含む複雑な回路構成を有することから、回路全体の中でも主要なノイズ源となる場合がある。トランジスタには、周波数に反比例するフリッカノイズ(1/fノイズ)が発生する。この影響によってバイアス生成回路が発生するバイアス電圧(電流)にもフリッカノイズが混入し、バイアスの供給を受ける回路の動作に悪影響を及す。例えば、電圧制御発振器のバイアス電流にノイズが混入すると、電圧制御発振器の発振周波数が変動してしまう。
このようなバイアス電圧(又は電流)のノイズは、一般的には、低域除去フィルタ(ローパスフィルタ)を利用して除去される。しかしながら、フリッカノイズは周波数が低い程レベルが大きくなるので、フリッカノイズの除去には、カットオフ周波数が低いローパスフィルタが必要となる。ローパスフィルタは、抵抗素子及び容量素子によって構成されており、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くするためには、集積回路化に際して、これらの素子のサイズを大きくする必要がある。
つまり、バイアス電圧(電流)に生じるノイズを低減するためには、大きな面積のローパスフィルタを必要とし、LSIが大型化すると共に、コスト増を招来するという問題がある。
特開2005−94635 特開2006−197571
本発明は、小さな面積で低ノイズのバイアスを発生することができるバイアス生成回路及び電圧制御発振器を提供することを目的とする。
本発明の一態様のバイアス生成回路は、元バイアス電圧を発生するバイアス発生部と、前記元バイアス電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記元バイアス電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記比較電圧をバイアス電圧として出力させる記憶部とを具備したことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る電圧制御発振器は、発振周波数を決定する共振回路と、前記共振回路に接続されて前記発振周波数の発振出力を出力する発振MOSトランジスタと、前記発振MOSトランジスタのドレイン電流を供給する電流源とによって構成される電圧制御発振器と、前記ドレイン電流に基づく直流電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記ドレイン電流に基づく直流電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記抵抗分割部から前記比較電圧を出力させる記憶部と、前記ドレイン電流に基づく直流電圧を前記比較電圧に一致させるように前記電流源を制御する演算増幅器とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、小さな面積で低ノイズのバイアスを発生することができるという効果を有する。
本発明の第1の実施の形態に係るバイアス生成回路を示すブロック図。 バイアス生成部16の具体的な構成の一例を示す回路図。 横軸に周波数をとり縦軸にレベルをとって、バイアス電圧のノイズ特性を示すグラフ。 本発明の第1の形態の動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第2の実施の形態を示す回路図。 本発明の第3の実施の形態を示す回路図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るバイアス生成回路を示している。図1において、バイアス発生部11は、素子又は回路等に供給するためのバイアス電圧を発生する。バイアス発生部11は、温度変化、電源電圧の変動及び素子の製造ばらつきに応じて、素子又は回路等を安定して駆動するために必要なバイアス電圧を発生する。例えば、バイアス発生部11からのバイアス電圧を図示しないトランジスタのゲートバイアス電圧として利用する。この場合には、バイアス発生部11は、電源電圧の変動、温度変化及び製造ばらつき等に拘わらず、例えば、バイアス電圧を供給するトランジスタのトランスコンダクンス(gm)が一定になるようなバイアス電圧を発生することができるようになっている。
バイアス発生部11が発生したバイアス電圧(以下、元バイアス電圧という)は、スイッチSW1を介して出力されるようになっている。スイッチSW1は、制御部10に制御されて、バイアス発生部11からの元バイアス電圧の出力先を切換える。即ち、制御部10は、スイッチSW1を制御して、元バイアス電圧を直接対象となる素子又は回路等にバイアス電圧として供給するか又はバイアスノイズ除去部12によってノイズを除去した後対象となる素子又は回路等に供給するようになっている。
バイアスノイズ除去部12は、コンパレータ13、バイアス決定制御部14及びバイアス生成部16によって構成されている。バイアス生成部16は、抵抗17及び可変抵抗部18による抵抗分割回路によって構成されている。抵抗17の一端は電源端子に接続され他端は可変抵抗部18を介して基準電位点に接続される。電源端子に現れる電源電圧は、抵抗17と可変抵抗部18とによる抵抗分割によって分圧され、抵抗17と可変抵抗部18との接続点には、抵抗17の抵抗値と可変抵抗部18の抵抗値との抵抗比に基づく電圧が現れる。
バイアス生成部16は、抵抗17と可変抵抗部18との接続点に現れる電圧を、バイアス電圧として対象となる素子又は回路等に出力するようになっている。従って、可変抵抗部18の抵抗値を適宜設定することで、所望のバイアス電圧を得ることができる。このバイアス電圧は、抵抗17及び可変抵抗部18の抵抗に基づいて生成されるので、フリッカノイズレベルは十分に低い。また、バイアス電圧は、抵抗17及び可変抵抗部18の抵抗比に応じた値になるので、抵抗17及び可変抵抗部18の抵抗値を比較的小さな値に設定してもよい。抵抗に生じるノイズは、抵抗値に応じて増減するので、抵抗値を小さな値に設定することで、バイアス電圧のノイズを更に一層低減させることが可能である。
図2はバイアス生成部16の具体的な構成の一例を示す回路図である。本実施の形態においては、可変抵抗部18は、抵抗とスイッチを構成するMOSトランジスタとの直列回路を複数並列接続することによって構成される。即ち、図2の例では、抵抗R1とトランジスタQ1との直列回路、抵抗R2とトランジスタQ2との直列回路、抵抗R3とトランジスタQ3との直列回路及び抵抗R4が相互に並列接続されて、可変抵抗部18が構成されている。
また、図2の例では、抵抗が並列に接続されている例を示したが、例えば、直列に接続された抵抗をスイッチで切換えてもよく、抵抗を可変であれば、どのようなものでも採用可能である。
トランジスタQ1〜Q3には、後述するバイアス決定制御部14からバイアス決定データが供給される。トランジスタQ1〜Q3は、バイアス決定データのハイレベル(以下、Hレベルという)によってオンとなり、ローレベル(以下、Lレベル)によってオフとなる。バイアス決定データに基づいてトランジスタQ1〜Q3がオン,オフすることで、可変抵抗部18の合成抵抗値が決定する。抵抗R1〜R3の各抵抗値R1〜R3を相互に異なる値に設定してトランジスタQ1〜Q3を適宜オン,オフすることで、図2の可変抵抗部18は合成抵抗値としては8種類の値をとることができる。これにより、図2の可変抵抗部18を用いたバイアス生成部16は、8種類のバイアス電圧を発生することができる。
コンパレータ13にはバイアス発生部11が発生した元バイアス電圧と、抵抗17と可変抵抗部18との接続点に現れるバイアス電圧とが与えられ、コンパレータ13は、2入力を比較して比較結果をバイアス決定制御部14に出力するようになっている。
バイアス決定制御部14は、コンパレータ13の比較結果が与えられて、バイアス生成部16において発生させるバイアス電圧を元バイアス電圧に近づけるように、可変抵抗部18を制御するバイアス決定データを求めて、記憶部15に記憶させるようになっている。記憶部15に記憶されたバイアス決定データが可変抵抗部18に供給されて、可変抵抗部18の合成抵抗値が設定されるようになっている。
即ち、本実施の形態におけるバイアス決定制御部14は、バイアス発生部11からの所定の時点における元バイアス電圧を複製した電圧をバイアス生成部16に発生させるように、バイアス決定データを求める。
なお、バイアス決定制御部14は、所定のタイミングでバイアス決定データを求め、以後求めたバイアス決定データを記憶部15に保持させるようになっている。また、バイアス決定制御部14は、所定の周期毎にバイアス決定データを求めるようにしてもよく、バイアス電圧の供給対象となるシステムに応じたタイミングで、バイアス決定データを求めればよい。
なお、バイアス決定制御部14は、フリッカノイズの周波数に比べて十分に高速動作が可能であり、フリッカノイズの影響を受けることなくバイアス決定データを求めることが可能である。
図3は横軸に周波数をとり縦軸にレベルをとって、バイアス電圧のノイズ特性を示すグラフである。図3の特性Aは、バイアス発生部11からの元バイアス電圧のノイズ特性を示し、図3の特性Bは、バイアス生成部16が発生するバイアス電圧のノイズ特性を示している。
バイアス発生部11のように複雑な動作が要求される場合には、バイアス発生部11を構成する各トランジスタのサイズは、各トランジスタに要求される特性に応じて決定する必要があり、結果的に、各トランジスタのフリッカノイズは大きい。このため、図3の特性Aに示すように、元バイアス電圧には特に低い周波数において大きいレベルのノイズが重畳されている。
これに対し、可変抵抗部18を構成するトランジスタQ1〜Q3のように、トランジスタが単なるスイッチとして用いられる場合には、トランジスタの設計の自由度が高く、トランジスタのサイズを大きくすることで、フリッカノイズを低減可能である。これにより、可変抵抗部18によるノイズの影響を十分に小さくすることができ、図3の特性Bに示すように、バイアス電圧は周波数に拘わらず、そのノイズレベルは十分に低い。なお、可変抵抗部18をアナログ回路によって構成することも可能であるが、この場合にはノイズの影響を十分に低減させることはできない。
バイアス決定制御部14は、例えば、フラッシュ型のA/D変換器と同様の手法によってバイアス決定データを求めてもよく、また、逐次比較型(SAR:Successive Approximation Register)のA/D変換器と同様の手法によってバイアス決定データを求めてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。図4は、バイアス決定制御部14が、逐次比較型のA/D変換器と同様の手法によってバイアス決定データを求める場合の動作フローを示している。
図4の例は、可変抵抗部18のトランジスタQ1〜Q3のゲートに与えるレベルを論理値によって記憶部15に記憶させるものである。即ち、記憶部15に記憶させるバイアス決定データの論理値“1”でHレベルのゲート電圧が各トランジスタQ1〜Q3に与えられ、論理値“0”でLレベルのゲート電圧がトランジスタQ1〜Q3に与えられるようになっている。バイアス決定データは、トランジスタQ1〜Q3に夫々対応したビットによって構成される。バイアス決定制御部14は、可変抵抗部18の各抵抗R1〜R3のうち、バイアス電圧を最も大きく減少させる抵抗に対してバイアス決定データの最上位ビットを割当て、バイアス電圧の減少への寄与が小さい抵抗ほど下位のビットを割り当てる。なお、図2の例ではバイアス決定データは3ビットである。
バイアス発生部11は、対象となる素子又は回路等に供給するバイアス電圧を発生する。バイアス発生部11は、温度変化、電源電圧の変動及び製造ばらつき等に対して最適な値となるように、バイアス電圧を変化させている。しかし、バイアス発生部11からのバイアス電圧は、フリッカノイズによって、特に低周波域においてレベル変動が比較的大きい。
制御部10は、所定のタイミングでスイッチSW1を制御して、バイアス発生部11からのバイアス電圧を元バイアス電圧としてバイアスノイズ除去部12に与える。バイアスノイズ除去部12は、バイアス決定制御部14によって、元バイアス電圧からノイズを除去したバイアス電圧を発生して、対象となる素子又は回路等に供給する。
図4はバイアスノイズ除去部12の動作を示している。先ず、バイアス決定制御部14は、ステップS1においてバイアス決定データの各ビットを初期化して“0”とする。即ち、この場合には、可変抵抗部18は最大の抵抗値となり、バイアス生成部16は、電源電圧と抵抗17,R4に基づく最大のバイアス電圧が得られる。
次に、バイアス決定制御部14は、バイアス決定データの最上位ビットを“1”にする(ステップS2)。記憶部15には最上位ビットが“1”で他のビットが“0”のバイアス決定データが記憶される。
記憶部15に記憶されたバイアス決定データは可変抵抗部18のトランジスタQ1〜Q3に供給される。バイアス電圧を最も大きく減少させる抵抗に接続されたトランジスタには、Hレベルが供給され、可変抵抗部18の合成抵抗は、当該抵抗と抵抗R4とに基づくものとなる。これにより、バイアス生成部16からのバイアス電圧は低下する。
コンパレータ13はこの状態で、元バイアス電圧とバイアス生成部16からのバイアス電圧とを比較する(ステップS3)。バイアス決定制御部14は、コンパレータ13の比較結果に基づいて、元バイアス電圧がバイアス電圧よりも小さいか否かを判定する(ステップS4)。
元バイアス電圧の方が小さい場合には、バイアス決定制御部14は、最上位ビットを“1”のままとし、次の下位ビットを“1”にする(ステップS5)。このバイアス決定データが記憶部15に記憶され(ステップS7)、記憶されたバイアス決定データに基づいて可変抵抗部18が制御されると、バイアス電圧は一層低下する。
逆に、ステップS4において元バイアス電圧の方が大きいと判定された場合には、バイアス決定制御部14は、最上位ビットを“0”に戻して、次の下位ビットを“1”にする(ステップS6)。このバイアス決定データが記憶部15に記憶されて可変抵抗部18が制御されると、バイアス電圧は最大のバイアス電圧から“1”にした下位ビットの分だけ小さくなる。
以後同様にして、ステップS2〜S6を実行して、コンパレータ13によって、バイアス電圧と元バイアス電圧とを逐次比較しながら、バイアス電圧を変化させる。
そして、バイアス決定制御部14は、バイアス決定データの最上位ビットから順次下位ビットを決定する。こうして、バイアス決定制御部14は、バイアス決定データの3つのビットを求める。こうして求められたバイアス決定データによってトランジスタQ1〜Q3をオン,オフ制御することにより、バイアス電圧を元バイアス電圧に近づけることができる。
バイアス生成部16からのバイアス電圧は、バイアス発生部11からの元バイアス電圧に近い値であり、且つ、バイアス生成部16が抵抗分割によってバイアス電圧を得ていることから、ノイズは低く周波数特性も平坦である。
元バイアス電圧は低周波域において大きなレベルのノイズが混入している。時間的にみると、元バイアス電圧は低い周波数で比較的大きくレベル変動していることになる。仮に、このような元バイアス電圧を電圧制御発振器のバイアス電流に利用した場合には、バイアス電流に発生する低周波ノイズによって、電圧制御発振器の発振出力の位相ノイズが大きくなり、周波数が比較的大きく変動してしまう。
これに対し、バイアス生成部16によって生成されたバイアス電圧は、低周波域のノイズが十分に小さい。従って、このような低ノイズのバイアス電圧を電圧制御発振器に利用することで、電圧発振器の発振周波数を安定したものとすることが可能である。
しかし、バイアス生成部16単体では、温度変化、電源電圧の変動及び製造ばらつき等に応じてバイアス電圧を変化させることはできない。そこで、本実施の形態においては、バイアス決定制御部14は、適宜のタイミングで、元バイアス電圧からノイズを除去したバイアス電圧を得る。バイアス発生部11は、温度変化、電源電圧の変動及び製造ばらつき等に応じた元バイアス電圧を発生しており、バイアス生成部16は、温度変化、電源電圧の変動等に応じて変化したバイアス電圧を生成することが可能である。
例えば、バイアス決定制御部14は、バイアス電圧供給対象の回路が送信回路である場合において、送信時の直前に元バイアス電圧からノイズを除去したバイアス電圧を生成して、例えば電圧制御発振器に供給するようにしてもよい。
また、例えば、制御部10において、送信時の直前から送信が終了するまでの期間のみ、元バイアス電圧をバイアスノイズ除去部12に与えるようにしてもよい。一般的には、電圧制御発振器が送信のために発振する時間は比較的短く、この時間に温度上昇等の変化は極めて小さいものと考えられる。従って、制御部10が例えば所定の期間にのみ元バイアス電圧をバイアスノイズ除去部12に与えるようにすることで、バイアス生成部16において温度変化に応じたバイアス電圧を生成することが可能である。
例えば、ブルートゥース送信機においては、周波数ホッピングのために発振周波数が変更される。周波数変更時には、電圧制御発振器の発振周波数がロックするまでの間、送信は行われないので、例えばこの期間に、バイアス決定制御部14においてバイアス決定データを求めて、バイアス電圧を生成するようにしてもよい。
また、バイアス決定制御部14は、バイアス決定データを装置の起動時のみ一度だけ求め、以後、求めたバイアス決定データに基づくバイアス電圧を生成するようにしてもよい。この場合でも、製造ばらつきを補償することができる。
このように本実施の形態においては、温度変化、電源電圧の変動及び製造ばらつき等に対応したバイアス電圧を発生するバイアス発生部を利用し、所定タイミングにおけるバイアス電圧の値を求めて、抵抗分割によって復元することにより、フリッカノイズを低減した安定したバイアス電圧であって、且つ、温度変化、電源電圧の変動及び製造ばらつき等に対応したバイアス電圧を得ている。コンパレータやバイアス決定制御部等の追加回路の面積は十分に小さく、また、バイアス電圧のノイズ除去のためにカットオフ周波数が低い大面積のローパスフィルタ等を構成する必要が無いことから、小さい面積で低雑のバイアス電圧を発生するバイアス生成回路を構成する半導体集積回路装置が得られる。
なお、本実施の形態におけるバイアス生成回路は、バイアス電圧を生成するものである。バイアス電流は、例えば1個のトランジスタのゲートに印加するバイアス電圧を制御することで得られる。従って、本実施の形態においては、バイアス電流の生成については説明を省略するが、図1のバイアス電圧を用いることで、容易にノイズを除去したバイアス電流を生成することができることは明らかである。
また、上記実施の形態においては、バイアス生成回路は、トランジスタ素子のトランスコンダクタンス(gm)を一定にするためのバイアス電圧を発生する例を示したが、本発明はこれに限ったものではなく、例えばトランジスタ素子のドレイン電流を一定にするためのバイアス電圧を発生するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態を示す回路図である。図5において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は、バイアス生成部16に代えて抵抗分割部16aを採用すると共に、出力部21を付加した点が第1の実施の形態と異なる。抵抗分割部16aはバイアス生成部16と同一構成である。出力部21は、電源端子と基準電位点との間に直列接続された抵抗Ra及び可変抵抗部RVによって構成され、可変抵抗部RVは、その抵抗値がバイアス決定制御部14からのバイアス決定データに基づいて決定されるようになっている。例えば、出力部21は、バイアス生成部16と同一に構成されて、バイアス決定制御部14からのバイアス決定データに基づいてバイアス電圧を生成する。
図1のバイアス生成部16は、対象となる素子又は回路等に供給するバイアス電圧を生成する機能を有すると共に、バイアス決定データを求めるために、元バイアス電圧と比較される電圧を生成する比較電圧生成機能を有する。これに対し、本実施の形態においては、出力部21によってバイアス電圧は生成されるので、抵抗分割部16aとしては、比較電圧生成機能のみを有していればよい。
従って、抵抗分割部16aと出力部21とを同一構成とする必要はない。例えば、出力部21の抵抗Raと可変抵抗部RVとの抵抗比を、抵抗R17と可変抵抗R18との抵抗比に一致させればよく、出力部21の抵抗Ra及び可変抵抗部RVとの各抵抗値を、抵抗R17及び可変抵抗R18の抵抗値に一致させる必要はない。
例えば、出力部21の抵抗Ra及び可変抵抗部RVとの各抵抗値を、抵抗R17及び可変抵抗R18の抵抗値よりも小さくすることが考えられる。この場合には、バイアス決定データを求める期間においては、抵抗分割部16aの比較的大きな抵抗値によって消費電力を抑制すると共に、出力部21の比較的小さい抵抗値によって、ノイズの影響を小さくすることができる。
また、抵抗分割部16aは、比較電圧生成機能のみを有していればよいので、必ずしも抵抗とスイッチとの直列回路を複数並列接続して構成する必要はなく、例えばアナログ回路によって構成することも可能である。
他の構成及び作用効果は第1の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態よりも設計の自由度が向上すると共に、消費電力を抑制しながら低ノイズのバイアス電圧を生成することが可能である。
なお、上述したように、電圧制御発振器のバイアス電流に低周波ノイズが混入すると、電圧制御発振器の発振出力の位相ノイズが大きくなり、周波数変動が発生する。このため、上記各実施の形態において示した電圧制御発振器をバイアス電流の生成に利用することで、安定した発振周波数を得ることができ、極めて有用である。
(第3の実施の形態)
図6は本発明の第3の実施の形態を示す回路図である。図6はLSI化に適した電圧制御発振器を示している。図6において図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
電圧制御発振器においては、単にバイアス電流を所望の値に制御しただけでは、発振周波数が変化する毎に発振振幅が変化してしまう。この問題に対し、特許文献2においては、発振周波数に拘わらず、発振振幅を一定にする技術が開示されている。
しかし、特許文献2の発明においても、発振トランジスタに生じるフリッカノイズ及びバイアス電流制御のための基準電圧(REF)のノイズによって、バイアス電流に低周波ノイズが混入してしまう。そうすると、発振出力の位相ノイズが増大する。
本実施の形態においては、発振周波数に拘わらず発振振幅が一定の電圧制御発振器において、バイアス電流の低周波ノイズを抑制して、発振出力の位相ノイズを抑制することを可能にしたものである。
図6において、電圧制御発振器は、コイルL1,L2、バラクタ等の可変容量素子Cv発振トランジスタM1,M2を有している。電源端子とコイルL1,L2の接続点との間には電流源32が接続されており、コイルL1,L2の接続点には、電流源32からドレイン電流(バイアス電流)が供給されるようになっている。
コイルL1及びL2の直列回路の一端は発振トランジスタM1のドレインに接続され、他端は、発振トランジスタM2のドレインに接続される。差動対を成すトランジスタM1,M2のソースは共通接続されて、その接続点は抵抗R11を介して基準電位点に接続される。トランジスタM1のドレインはトランジスタM2のゲートに接続され、トランジスタM2のドレインはトランジスタM1のゲートに接続される。
図6の電圧制御発振器は、コイルL1,L2及び可変容量素子CvによるLC共振回路によって発振周波数が決定される。発振トランジスタM1,M2のドレインに、発振出力が現れる。電圧制御発振器は、可変容量素子Cvの容量値を基準周波数に基づいて変化させることで、発振周波数が基準周波数に対応した周波数に一致するようになっている。
発振トランジスタM1,M2のドレインは振幅検出回路31に接続されている。振幅検出回路31は、発振振幅を検出して、発振振幅に応じた振幅検出電圧をオペアンプOP1の負極性入力端に出力する。オペアンプOP1の正極性入力端には、電流源32の制御電圧の基準となる基準電圧(REF)が供給される。オペアンプOP1は振幅検出電圧が基準電圧に一致するように制御電圧を発生して、スイッチSW1を介して電流源32に与えてフィードバック制御する。これにより、電流源32は、発振周波数に拘わらず、発振振幅を一定にするように、バイアス電流を流す。
しかしながら、上述したように、発振トランジスタM1,M2のフリッカノイズ及び基準電圧(REF)のノイズによって、バイアス電流に低周波ノイズが混入してしまう。本実施の形態においては、このようなバイアス電流の低周波ノイズを除去するために、コンパレータ13、バイアス決定制御部14、抵抗分割部16a、オペアンプOP2及びスイッチSW2を設けている。
コンパレータ13には、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧及び抵抗分割部16aによって発生される比較電圧が供給され、コンパレータ13は2入力の比較結果をバイアス決定制御部14に出力する。バイアス決定制御部14は、比較結果に基づいて可変抵抗部18の抵抗値を制御するバイアス決定データを求めて、記憶部15に保持させる。記憶部15からのバイアス決定データに基づいて、抵抗分割部16aは、所定のタイミングにおけるコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧に近い電圧値の比較電圧を出力する。
即ち、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧は、バイアス電流の低周波ノイズの影響によって低周波ノイズが混入している。これに対し、可変抵抗部18からの比較電圧は、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧の低周波ノイズを除去した電圧となる。
オペアンプOP2の正極性入力端には比較電圧が供給され、負極性入力端にはコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧が供給される。オペアンプOP2は、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧が比較電圧に一致するように、電流源32を制御するための制御電圧をスイッチSW2を介して電流源32に供給する。
次に、このように構成された実施の形態の動作について説明する。
発振周波数を変更する場合には、発振周波数がロックするまでの間、発振出力は、通信等に利用されない、あるいは、利用される場合にも、雑音が小さいことはさほど要求されない。本実施の形態においては、例えば発振周波数がロックするまでの期間において、バイアス決定データを求めて比較電圧を決定するようになっている。即ち、この期間には、スイッチSW2は、オペアンプOP1の出力を電流源32に供給する。トランジスタM1,M2のドレインに現れる発振出力の振幅は振幅検出回路31によって検出される。オペアンプOP1は、振幅検出電圧が基準電圧(REF)に一致するように、電流源32を制御する制御電圧を発生する。
このように、電流源32は、オペアンプOP1に制御されて、トランジスタM1,M2のドレインに現れる発振出力の振幅が一定となるようなドレイン電流を出力する。このドレイン電流には、低周波ノイズが含まれる。
ドレイン電流に応じてコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧は、コンパレータ13に供給される。コンパレータ13は抵抗分割部16aからの比較電圧とコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧とを比較し、比較結果をバイアス決定制御部14に出力する。バイアス決定制御部14は、比較電圧がコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧に近づけるように、抵抗分割部16aの可変抵抗部18の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求める。バイアス決定データは記憶部15に記憶され、可変抵抗部18は記憶部15に記憶されたバイアス決定データに基づいて抵抗値が決定される。
こうして、抵抗分割部16aからの比較電圧は、所定のタイミングにおけるコイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧値に近い値となる。即ち、比較電圧は、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧の低周波ノイズを除去した電圧となる。
次に、発振出力を通信等に利用するために、雑音が小さい動作モードに移行する。スイッチSW2はオペアンプOP2の出力を電流源32に供給する。またこの期間には、抵抗分割部16aは記憶部15に記憶されているバイアス決定データに基づいて比較電圧を発生する。
オペアンプOP2は、コイルL1,L2の接続点に現れる直流電圧が比較電圧に一致するように、電流源32を制御する制御電圧を発生する。比較電圧の低周波ノイズは十分に抑圧されており、電流源32からのドレイン電流の低周波ノイズは十分に低いレベルとなる。これにより、トランジスタM1,M2のドレインからは、安定した発振周波数の発振出力が得られる。また、オペアンプOP2からの制御電圧は、発振周波数に拘わらず発振出力の振幅を一定にすることを可能にするものであり、図6の電圧制御発振器は、周波数に拘わらず一定振幅で且つ位相ノイズが十分に低減された発振出力を出力することができる。
なお、バイアス決定制御部14は、少なくとも発振周波数の変更毎に、バイアス決定データを求めるようにした方がよい。
このように本実施の形態においては、周波数に拘わらず一定振幅で且つ位相ノイズが十分に低減された発振出力を得る電圧制御発振器を提供することができる。
10…制御部、11…バイアス発生部、12…バイアスノイズ除去部、13…コンパレータ、14…バイアス決定制御部、15…記憶部、16…バイアス生成部、17…抵抗、18…可変抵抗部。

Claims (5)

  1. 元バイアス電圧を発生するバイアス発生部と、
    前記元バイアス電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、
    抵抗とスイッチで構成された可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記元バイアス電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、
    前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記比較電圧をバイアス電圧として出力させる記憶部と
    を具備したことを特徴とするバイアス生成回路。
  2. 前記比較電圧を発生するための前記抵抗分割部の抵抗比と同一の抵抗比に構成された抵抗分割回路によって構成された出力部
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載のバイアス生成回路。
  3. 前記バイアス決定制御部は、前記元バイアス電圧と前記比較電圧とを逐次比較することによって、前記バイアス決定データを求めることを特徴とする請求項1又は2に記載のバイアス生成回路。
  4. 発振周波数を決定する共振回路と、前記共振回路に接続されて前記発振周波数の発振出力を出力する発振MOSトランジスタと、前記発振MOSトランジスタのドレイン電流を供給する電流源とによって構成される電圧制御発振器と、
    前記ドレイン電流に基づく直流電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、
    可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記ドレイン電流に基づく直流電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、
    前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記抵抗分割部から前記比較電圧を出力させる記憶部と、
    前記ドレイン電流に基づく直流電圧を前記比較電圧に一致させるように前記電流源を制御する演算増幅器と
    を具備したことを特徴とする電圧制御発振器。
  5. 発振周波数を決定する共振回路と、前記共振回路に接続されて前記発振周波数の発振出力を出力する発振MOSトランジスタと、前記発振MOSトランジスタのドレイン電流を供給する電流源とによって構成される電圧制御発振器と、
    前記発振MOSトランジスタのドレインに現れる発振出力の振幅を検出する振幅検出部と、
    前記振幅検出部の検出結果が所定の基準電圧に一致するように前記電流源を制御するための第1の制御信号を発生する第1の演算増幅器と、
    前記ドレイン電流に基づく直流電圧と比較電圧とを比較し、比較結果を出力する比較部と、
    可変抵抗部を含む抵抗回路によって構成されて前記比較電圧を発生する抵抗分割部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記比較電圧を前記ドレイン電流に基づく直流電圧に近づけるように前記可変抵抗部の抵抗値を制御するためのバイアス決定データを求めるバイアス決定制御部と、
    前記バイアス決定データを保持して前記可変抵抗部の抵抗値を制御することにより前記抵抗分割部から前記比較電圧を出力させる記憶部と、
    前記ドレイン電流に基づく直流電圧が前記比較電圧に一致するように前記電流源を制御するための第2の制御信号を発生する第2の演算増幅器と、
    前記第1又は第2の制御信号を選択的に前記電流源に与える切換部と
    を具備したことを特徴とする電圧制御発振器。
JP2009065289A 2009-03-17 2009-03-17 バイアス生成回路及び電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4929306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065289A JP4929306B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 バイアス生成回路及び電圧制御発振器
US12/555,985 US7999628B2 (en) 2009-03-17 2009-09-09 Bias generation circuit and voltage controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065289A JP4929306B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 バイアス生成回路及び電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219964A true JP2010219964A (ja) 2010-09-30
JP4929306B2 JP4929306B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=42737023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065289A Expired - Fee Related JP4929306B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 バイアス生成回路及び電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999628B2 (ja)
JP (1) JP4929306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031127A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社ソシオネクスト バイアス発生回路、電圧発生回路、通信機器、および、レーダ機器
JP2020107921A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686798B2 (en) * 2011-05-19 2014-04-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for testing oscillator circuit
JP5684080B2 (ja) * 2011-09-22 2015-03-11 株式会社東芝 アナログ/デジタル変換器
US20160095226A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Thin Film Electronics Asa Printed Timer Label
EP3096450A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-23 Aiut Sp. z o.o. Electric circuit of a generator of oscillations
US9473151B1 (en) 2015-06-05 2016-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low-noise oscillator amplitude regulator
US10564217B2 (en) 2018-05-15 2020-02-18 Arm Limited Built-in self-test method and apparatus for single-pin crystal oscillators
US10620261B2 (en) * 2018-05-15 2020-04-14 Arm Limited Cambridge Built-in self-test method and apparatus for single-pin crystal oscillators
CN111917396A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 复旦大学 一种具有自适应电压偏置的宽带低功耗的振荡器装置
JP7534843B2 (ja) * 2019-07-30 2024-08-15 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置
TWI727673B (zh) * 2020-02-25 2021-05-11 瑞昱半導體股份有限公司 偏壓電流產生電路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260428A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 位相同期発振器
JPH0750527A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びバイアス設定方法
JP2001060868A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Hitachi Ltd 増幅回路、lc共振回路、電圧制御発振回路、pll回路、映像信号処理回路並びにビデオテープレコーダ
JP2002353749A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Radio Co Ltd 電力増幅回路
JP2006197571A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2006238062A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 増幅回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849613A (en) * 1997-10-23 1998-12-15 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures
US6356161B1 (en) * 1998-03-19 2002-03-12 Microchip Technology Inc. Calibration techniques for a precision relaxation oscillator integrated circuit with temperature compensation
GB2368735B (en) * 2000-09-01 2004-07-21 Sgs Thomson Microelectronics Oscillator
JP4270339B2 (ja) * 2000-12-27 2009-05-27 富士通株式会社 Pll回路及びこれに用いられる自動バイアス調整回路
US6582995B2 (en) * 2001-07-11 2003-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a shallow ion implanted microelectronic structure
US7033950B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-25 Auburn University Graded junction termination extensions for electronic devices
US7102184B2 (en) * 2003-06-16 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Image device and photodiode structure
US7303952B2 (en) * 2004-10-04 2007-12-04 International Business Machines Corporation Method for fabricating doped polysilicon lines
US7327201B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and wireless communication device
US7268633B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 P.A. Semi, Inc. Voltage-controlled oscillator for low-voltage, wide frequency range operation
US20070231710A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Texas Instruments Incorporated. Method and system for forming a photomask pattern
JP2008306331A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260428A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 位相同期発振器
JPH0750527A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びバイアス設定方法
JP2001060868A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Hitachi Ltd 増幅回路、lc共振回路、電圧制御発振回路、pll回路、映像信号処理回路並びにビデオテープレコーダ
JP2002353749A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Radio Co Ltd 電力増幅回路
JP2006197571A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2006238062A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 増幅回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031127A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社ソシオネクスト バイアス発生回路、電圧発生回路、通信機器、および、レーダ機器
US9996099B2 (en) 2014-08-28 2018-06-12 Socionext, Inc. Bias generator circuit, voltage generator circuit, communications device, and radar device
JP2020107921A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器
JP7325956B2 (ja) 2018-12-25 2023-08-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 高周波電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929306B2 (ja) 2012-05-09
US7999628B2 (en) 2011-08-16
US20100237956A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929306B2 (ja) バイアス生成回路及び電圧制御発振器
JP2008054134A (ja) リング発振器及びそれを備えた半導体集積回路及び電子機器
JP4908284B2 (ja) 電圧制御発振器
US7915966B2 (en) Oscillator for controlling voltage
US20090039969A1 (en) Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same
KR101244985B1 (ko) Gm-c 필터를 튜닝하는 장치 및 방법
JP2006339727A (ja) 電圧制御発振器
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
CN107294525B (zh) 振荡器电路及其相关方法
US7301409B2 (en) Oscillator
JPH11220365A (ja) クロック逓倍回路
KR101208565B1 (ko) 높은 개시 이득과 함께 위상 노이즈 및 지터를 줄일 수 있는 전압 제어 발진기 및 그 방법
JPWO2004079895A1 (ja) 水晶発振回路
JP4636107B2 (ja) Pll回路
JP2001515290A (ja) 水晶発振子を備える発振器回路
JP2009182584A (ja) Pll回路
KR20100001696A (ko) 개선된 루프 필터를 포함하는 위상 동기 루프
JP2008005420A (ja) 半導体集積回路装置およびそのテスト方法
JP2012199761A (ja) 位相同期回路およびその制御方法
JP2009141459A (ja) 圧電発振器
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JP2009124530A (ja) 圧電発振器
KR100834914B1 (ko) 주파수 튜닝장치
KR101081384B1 (ko) 발진기
JP4296982B2 (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees