JP2010219250A - ヒートシンク取付装置 - Google Patents

ヒートシンク取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219250A
JP2010219250A JP2009063472A JP2009063472A JP2010219250A JP 2010219250 A JP2010219250 A JP 2010219250A JP 2009063472 A JP2009063472 A JP 2009063472A JP 2009063472 A JP2009063472 A JP 2009063472A JP 2010219250 A JP2010219250 A JP 2010219250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
printed circuit
circuit board
side bar
sink mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157978B2 (ja
Inventor
Shinichi Kobayashi
慎一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009063472A priority Critical patent/JP5157978B2/ja
Publication of JP2010219250A publication Critical patent/JP2010219250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157978B2 publication Critical patent/JP5157978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシンクを任意の位置からプリント基板に固定することが可能であるヒートシンク取付装置を提供する。
【解決手段】プリント基板に搭載され、電子部品の発熱を電子部品に当接して冷却するヒートシンクをプリント基板に固定するヒートシンク取付装置1であって、プリント基板に固定されるベース部21と、前記ベース部上に立設された回転可能な支柱部22と、前記支柱部に接続された水平方向に伸縮可能であり、かつ前記支柱部に沿って上下移動可能なスライドバー部23、24と、前記スライドバー部から下方に突出し、前記ヒートシンクと係合するヒートシンク取付部25と、を有することをと特徴とするヒートシンク取付装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント基板に実装する部品を冷却するためのヒートシンクを固定するためのヒートシンク取付装置に関する。
近年、情報処理装置は高機能、高性能を要求されている。
そのために情報処理装置に使用される電子部品は高機能化、高速化になっている。このため、電子部品は発熱量が増加し、この熱が電子回路の誤動作を招き、性能を低下させる原因となっている。そのため、この熱を効率良く放熱し冷却することが求められている。この対策として、電子部品とヒートシンクとを当接して、電子部品が発生した熱をヒートシンクに伝導し、ヒートシンクから空気中に放熱している。
図9に従来例のプリント基板上のヒートシンク取付構造を示す。
図9(a)は、従来の取付構造の斜視図である。
図9(b)は、図9(a)のA方向からみた従来の取付構造図である。
従来の取付構造は、電子部品50上のヒートシンク51のヒートシンク固定部52にバネ53付きのクリップ54a、54bを差し込み、その先端部をプリント基板61の取り付け孔55に差し込むことで固定している。ヒートシンク51の対角線上の2か所の隅に設けられたヒートシンク取付部52は、ヒートシンク本体と一体構造になってヒートシンク51を形成している。
また、ヒートシンク固定部52とクリップ54a、54bの頭部との間に組み込まれたバネ53の反力によりヒートシンク51をプリント基板61に固定している。
図9上のクリップ54aは、プリント基板61にヒートシンク51を取り付けた状態であり、クリップ54bは、クリップ54をヒートシンク固定部52に通し、取付け孔55に押し込む前の状態を示している。
特開2000−236053号公報
このような従来の方法では、プリント基板の部品実装、配線条件等の設計要件によりヒートシンクを固定するための取付け用の穴位置が決まるため、その位置に合わせた新たなヒートシンクをプリント基板の開発毎に用意する必要がある。
このため、ヒートシンクを任意の位置からプリント基板に固定することが可能であるヒートシンク取付装置を提供することを目的とする。
ヒートシンク取付装置は、プリント基板に搭載され、電子部品の発熱を電子部品に当接して冷却するヒートシンクをプリント基板に固定する装置である。そして、ヒートシンク取付装置は、プリント基板に固定されるベース部と、前記ベース部上に立設された回転可能な支柱部と、前記支柱部に接続された水平方向に伸縮可能であり、かつ前記支柱部に沿って上下移動可能なスライドバー部と、前記スライドバー部から下方に突出し、前記ヒートシンクと係合するヒートシンク取付部と、を有する構成である。
ヒートシンク取付部を上下方向、水平方向、回転方向に移動可能なため、ヒートシンク周辺の配線を避けた任意の位置からヒートシンクを固定することができる。このため、ヒートシンクを固定するためにプリント基板に取付穴を設ける必要がないためプリント基板の開発毎に新たなヒートシンクを用意する必要がなくなる。
実施例1のヒートシンク取付装置の説明図 実施例1のプリント基板に搭載されたヒートシンク取付装置の説明図 ベース部と支柱の説明図 サイドバーの説明図 実施例2のヒートシンク取付装置の説明図 実施例2のヒートシンク取付装置の断面図 実施例2のプリント基板上のヒートシンク取付装置の説明図 実施例2のヒートシンク取付部の説明図 従来例のプリント基板上のヒートシンク取付構造
図1に実施例1のヒートシンク取付装置の説明図を示す。
図1(a)は、ヒートシンク取付装置1の斜視図であり、図1(b)は、正面図である。
ヒートシンク取付装置1は、ベース部21、支柱22、サイドバー23、サイドバー24、ヒートシンク取付部25、ネジ31、ネジ32、ネジ33、バネ14を有する。ヒートシンク取付装置1は、ネジ31、ネジ32、ネジ33、バネ14およびベース部21の下部を除いて樹脂で形成されている。
ベース部21はヒートシンク取付装置1を搭載するプリント基板61(図2参照)に設けられたランドにハンダ付けされる。ベース部21の下部は、半田で固定するため金属で形成されている。ベース部21を固定するための穴は、形成されていない。ベース部21を固定するための穴をプリント基板61(図2参照)上に設けないことにより、プリント基板61の配線設計の自由度を増すことができる。
支柱22は、ベース部21とともにネジが切ってあり、ベース部21に対して回転可能であり、ベース部21のネジ31により任意の位置に固定可能である。この結果、サイドバー23、サイドバー24を任意の方向に向けて固定可能である。また、支柱22は、上下方向にスライド可能なサイドバー23をサイドバー23の側面のネジ32により固定する。
サイドバー23は、支柱22上を上下に移動可能のための孔部41を有し、かつネジ32により支柱22に固定される。また、サイドバー23は、内部にサイドバー24の移動のための収納スペースを有し、かつサイドバー24を固定するネジ33を有する。
サイドバー24は、サイドバー23の内部方向にスライド可能であり、サイドバー24上の任意の位置でネジ33により固定される。サイドバー23およびサイドバー24により伸縮可能なスライドバー部を構成する。
ヒートシンク取付部25は、サイドバー24の端部に固定されている。ヒートシンク取付部25は、中空の円柱状の形状を有しており、サイドバー24の端部から下方に突出している。そして、ヒートシンク取付部25の外周には、ヒートシンク51(図2参照)を固定するためのバネ14が巻かれている。バネ14の一端は、サイドバー24に接着されている。また、ヒートシンク取付部25は、ベース部21を固定部として支柱22およびサイドバー23、サイドバー24を用いることで、上下方向および左右方向および回転方向に移動可能である。その結果、プリント基板61(図2参照)上の固定位置ではなく、広い範囲の任意の位置でヒートシンク取付装置1の設置が可能となる。
図2に、実施例1のプリント基板に搭載されたヒートシンク取付装置の説明図を示す。
図2(a)は、プリント基板61上にヒートシンク取付装置1が搭載された状態の斜視図を示す。プリント基板61上の電子部品50に取り付けられたヒートシンク51をヒートシンク取付装置1が固定している図を示す。56は、ヒートシンク51のフィンを示す。
ヒートシンク51は、対角線上にヒートシンク固定部52が設けられている例である。
ヒートシンク固定部52には、ヒートシンク51を固定するための孔が設けられている。ヒートシンク取付装置1は、ヒートシンク取付部25をヒートシンク51のヒートシンク固定部52の孔に挿入することで、ヒートシンク51を固定する。このとき、ヒートシンク51の対角線上にヒートシンク固定部52が2つあるので、ヒートシンク取付装置1は、2台必要である。
また、ヒートシンク取付装置1は、プリント基板61の表面層のランドに半田付けされている。そのため、プリント基板61にヒートシンク取付装置1の取り付け用の孔は不要である。
図2(b)は、プリント基板61上にヒートシンク取付装置1が搭載された状態を図2(a)のA方向から見た図を示す。
図2(c)は、図2(b)のDの部分の部分拡大図を示す。
図2(c)は、ヒートシンク固定部52にヒートシンク取付部25が取り付けられた部分を拡大して示している。ヒートシンク取付部25には、バネ14が巻かれている。サイドバー24とヒートシンク固定部52との間にバネ14が来るようにヒートシンク固定部52の孔にヒートシンク取付部25を挿入している。
また、ヒートシンク取付装置1をヒートシンク51に取付ける方法は、次のとおりである。まず、ヒートシンク取付装置1の支柱22を回転し、支柱22に取り付けられたサイドバー23を上下方向に、またサイドバー24を水平方向に調整してヒートシンク取付部25をヒートシンク固定部52の孔に挿入する。そして、ネジ31、33(図1参照)を固定する。次に下方向に力を加えて、バネ14を圧縮させてからネジ32(図1参照)を固定することで、バネ14の反力によりプリント基板61にヒートシンク51を固定する。
図3〜図6にヒートシンク取付装置1の各部の詳細の説明図を示す。
図3にベース部と支柱の説明図を示す。
図3(a)にベース部21と支柱22の結合前の図を示す。
図3(b)は、図3(a)のE部の部分拡大図である。
支柱22の下端部42とベース部21の内部には、係合のためのネジが切られており、支柱22の下端部42をベース部21に差込み回転しながら、ベース部21と支柱22とを係合する。そして、ネジ31を締めることで、任意の回転位置に支柱22を固定できる。支柱22は、360度の回転が可能である。その結果、サイドバー23およびサイドバー24を任意の方向に向けることができる。
図4に、サイドバーの説明図を示す。
図4(a)にヒートシンク取付装置1の平面図を示す。
サイドバー23には、支柱22を通す孔部41、ネジ32を2本、ネジ33を各2本有する。ネジ32は、支柱22にサイドバー23を固定するネジであり、ネジ33は、サイドバー24をサイドバー23に固定するためのネジである。サイドバー24は、サイドバー23の内部を図4(a)上の左右方向に移動する。
図4(b)は、サイドバー23の側面図である。
サイドバー23は、側面にネジ32とネジ33を有する。
図4(c)にサイドバー24の側面図を示す。
サイドバー24の一部は、サイドバー23に挿入する挿入部43を有する。
サイドバー24の挿入部43と反対側の端部にバネ14が外周に巻かれたヒートシンク取付部25が固定されている。
図5に実施例2のヒートシンク取付装置の説明図を示す。
図5(a)は、ベース部21に支柱22が、ネジ31により固定され、さらに、支柱22にサイドバー23がネジ32により固定され、さらにサイドバー23にサイドバー24がネジ33により取り付けられたヒートシンク取付装置1を示す図である。
図5(b)に図5(a)のF部の部分拡大図を示す。
サイドバー24に固定されているヒートシンク取付部25には、バネ14のほかに、内部に内部固定部15を含む。
図5(c)に内部固定部15の説明図である。
内部固定部15は、バネ16と固定部17を有する。
内部固定部15は、ヒートシンク51のフィン56に固定部17を接触させて、バネ16でヒートシンク51をプリント基板61に固定するときに、使用される。
図6に、実施例2のヒートシンク取付装置の断面図を示す。
図6(a)にヒートシンク取付装置1の上面図を示す。そして、上面図上に断面図のための切断位置B−Bを示す。
図6(b)に図6(a)のB−B間の断面図を示す。
図6(b)に示すように、サイドバー24に固定されているヒートシンク取付部25には、外周にバネ14を有し、内部の中空に、固定部17とバネ16を備える内部固定部15を有する。バネ16は、サイドバー24と固定部17にバネ16の両端を接着している。
図7に実施例2のプリント基板上のヒートシンク取付装置の説明図を示す。
実施例2は、ヒートシンク51に図2のヒートシンク固定部52がない点およびヒートシンク取付部25に内部固定部15を備えている点が実施例1と異なる。
そして、2台のヒートシンク取付装置1がヒートシンク51のフィン56の一部をほぼ対角線の位置の2箇所で固定する。これによりヒートシンク取付装置1は、ヒートシンク51を固定する。
この場合、ヒートシンク取付部25の外周に巻かれたバネ14は使用せずに、内部固定部15(図5(c)参照)が使用される。
図7(a)は、プリント基板上にヒートシンク取付装置1が搭載された状態の斜視図を示す。
図7(b)は、プリント基板上にヒートシンク取付装置1が搭載された状態の図7(a)のA方向から見た図を示す。
プリント基板61上の電子部品50にヒートシンク51が取付けられている状態を示す。
ヒートシンク51は、実施例1の図2に示すヒートシンク固定部52を有していない。
また、ヒートシンク取付装置1をヒートシンク51に取付ける方法は、次のとおりである。まず、ヒートシンク取付装置1の支柱22を回転し、支柱22に取り付けられたサイドバー23を上下方向に、またサイドバー24を水平方向に調整してヒートシンク取付部25にヒートシンク51のフィン56を挿入する。そして、まず、ネジ31、33(図5(a)参照)を固定する。次に下方向に力を加えて、内部固定部15(図5(c)参照)のバネ16を圧縮させてネジ32(図5(a)参照)を固定することで、バネ16の反力によりプリント基板61にヒートシンク51を固定する。
図8に、実施例2のヒートシンク取付部の説明図を示す。
図8(a)に、図7(b)のG部の部分拡大図を示す。
サイドバー24に固定されているヒートシンク取付部25には、バネ14のほかに、内部に内部固定部15を含む。
またヒートシンク取付部25にフィン56が挿入されていることを示す。
図8(b)にヒートシンク取付装置1の上面図を示す。そして、上面図上に断面図のための切断位置C−Cを示す。
図8(c)に図8(b)のC−C間の断面図を示す。
ヒートシンク取付部25の内部には、バネ16と固定部17を有する内部固定部15があり、サイドバー24の下方への押下により、バネ16は、固定部17を中継して図7に示すフィン56(図7参照)を押下することで、プリント基板61(図7参照)にヒートシンク51(図7参照)を固定する。
また図8(d)にサイドバー24とヒートシンク取付部25の変形例を示す。
ヒートシンク取付部25が、サイドバー24と着脱可能なタイプの例である。
サイドバー24には、ヒートシンク取付部25を、ネジで取り付けるための取付部26が形成されている。
ヒートシンク取付部25は、上部を取付部26に挿入して、ネジで取付部26に取り付けられる構造である。そして、ヒートシンク取付部25が取付部26に取り付けられた後に、図5(c)と同様な内部固定部15(バネ16は、予め固定部17に接着されている)を挿入して、サイドバー24にバネ16を接着する。
このようにすることで、ヒートシンク51のフィン56の各種形状に対応するために、ヒートシンク取付部25を交換するだけでよくなる。
また、実施例1に対応するため、ヒートシンク取付部25の外周に図示を省略しているがバネ14も取り付け可能である。このようにすれば、ヒートシンク固定部52の各種穴形状に対応も可能である。
また、実施例2に示す内部固定部15を使用して実施例1のヒートシンク固定部52を備えるヒートシンク51のフィン56(図2参照)を固定してもよい。
このように、ヒートシンク取付部25を上下方向、水平方向、回転方向に移動可能なため、ヒートシンク51周辺の配線、部品を避けて任意の位置からヒートシンク51をプリント基板61に固定することができる。
また、ヒートシンク51をプリント基板61に固定するために、プリント基板61上に固定用の穴を設ける必要がない。このため、配線上、ヒートシンク51の周辺に穴を設けることが困難な場合を避けられる。
また、従来、素子の高さ・プリント基板の厚さが個々に異なるため、ヒートシンク51の取付用のクリップが個々に必要であり、またヒートシンク固定部52の位置が異なるヒートシンク51を用意する必要があったが、ヒートシンク取付装置1は、高さ方向、水平方向、回転方向に位置調整が可能なため、1種類のヒートシンク取付装置1により各種条件の変更に対応可能である。
プリント基板上のヒートシンクを固定する用途に用いることができる。
1 ヒートシンク取付装置
14、16 バネ
15 内部固定部
17 固定部
21 ベース部
22 支柱
23、24 サイドバー
25 ヒートシンク取付部
26 取付部
31〜33 ネジ
41 孔部
42 支柱の下端部
43 サイドバーの挿入部
50 電子部品
51 ヒートシンク
52 ヒートシンク固定部
56 フィン
61 プリント基板





Claims (5)

  1. プリント基板に搭載され、電子部品の発熱を電子部品に当接して冷却するヒートシンクをプリント基板に固定するヒートシンク取付装置であって、
    プリント基板に固定されるベース部と、
    前記ベース部上に立設された回転可能な支柱部と、
    前記支柱部に接続された水平方向に伸縮可能であり、かつ前記支柱部に沿って上下移動可能なスライドバー部と、
    前記スライドバー部から下方に突出し、前記ヒートシンクと係合するヒートシンク取付部と、を有することを特徴とするヒートシンク取付装置。
  2. 前記ヒートシンク取付部は、前記プリント基板に前記ヒートシンクを固定するために設けられている前記ヒートシンクの固定用穴と係合する突出部を有することを特徴とする請求項1記載のヒートシンク取付装置。
  3. 前記ヒートシンク取付部は、前記ヒートシンクのフィンと係合する中空の突出部を有することを特徴とする請求項1記載のヒートシンク取付装置。
  4. 前記ヒートシンク取付部は、前記プリント基板に前記ヒートシンクを固定するために設けられている前記ヒートシンクの固定用穴および前記ヒートシンクのフィンのいずれとも係合する中空の突出部を有することを特徴とする請求項1記載のヒートシンク取付装置。
  5. 前記ヒートシンク取付部は、前記突出部の外周と内周にバネを設けてあることを特徴とする請求項4記載のヒートシンク取付装置。







JP2009063472A 2009-03-16 2009-03-16 ヒートシンク取付装置 Expired - Fee Related JP5157978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063472A JP5157978B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 ヒートシンク取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063472A JP5157978B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 ヒートシンク取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219250A true JP2010219250A (ja) 2010-09-30
JP5157978B2 JP5157978B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42977774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063472A Expired - Fee Related JP5157978B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 ヒートシンク取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129017A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社日立製作所 ヒートシンク、電子機器、ヒートシンクの固定構造
CN107072057A (zh) * 2017-06-16 2017-08-18 吉安市满坤科技有限公司 一种无销钉定位贴胶钻孔的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004089A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nec Corp パワーデバイスの固定用治具
JP3088132U (ja) * 2002-02-22 2002-08-30 ▲とう▼ 淑貞 ヒートシンク固定装置
JP2002280499A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004089A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nec Corp パワーデバイスの固定用治具
JP2002280499A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却モジュール
JP3088132U (ja) * 2002-02-22 2002-08-30 ▲とう▼ 淑貞 ヒートシンク固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129017A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社日立製作所 ヒートシンク、電子機器、ヒートシンクの固定構造
CN107072057A (zh) * 2017-06-16 2017-08-18 吉安市满坤科技有限公司 一种无销钉定位贴胶钻孔的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157978B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333338B2 (en) Memory module assembly including a clip for mounting a heat sink thereon
JP5223212B2 (ja) ヒートシンクを備える電子部品の実装構造
JP2010087044A (ja) 電子機器
JP5157978B2 (ja) ヒートシンク取付装置
JP2010056550A (ja) 放熱装置
US8403279B2 (en) Fastening device and heat dissipation apparatus using the same
JP2006339246A (ja) 放熱冷却構造を備えたプリント配線板
JP6281622B1 (ja) 冷却装置、搭載方法、冷却構造
JP2006332247A (ja) 電源装置および電気装置の放熱構造
JP5695060B2 (ja) 冷却装置、プリント基板ユニット、及び電子装置
JP2009238988A (ja) ヒートシンク固定用部材
JP2009081157A (ja) 放熱板取付構造
JP5954305B2 (ja) 固定金具
JP5687992B2 (ja) ヒートシンク
JP2012004162A (ja) 表面実装部品放熱装置
WO2012094111A1 (en) Overhead-mounted heatsink
JP2003258467A (ja) 電子部品の冷却構造
JP4869419B2 (ja) 電子機器
JP2011129836A (ja) 電子部品ホルダ、電子部品の実装方法および電子部品の実装構造
JP4913715B2 (ja) 放熱装置
JP2008140058A (ja) 電子機器
JP4816189B2 (ja) 放熱構造、情報装置および放熱構造の製造方法
JP2008053540A (ja) 印刷回路基板
JP2004335894A (ja) 電子部品接続構造および接続方法
JP2017033997A (ja) プリント基板保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees