JP2010215611A - ロキソプロフェン含有医薬製剤 - Google Patents

ロキソプロフェン含有医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215611A
JP2010215611A JP2010016257A JP2010016257A JP2010215611A JP 2010215611 A JP2010215611 A JP 2010215611A JP 2010016257 A JP2010016257 A JP 2010016257A JP 2010016257 A JP2010016257 A JP 2010016257A JP 2010215611 A JP2010215611 A JP 2010215611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
loxoprofen
compound represented
general formula
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010016257A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Usui
俊樹 薄井
Masaaki Haruhara
政明 春原
Masaya Takamiya
雅哉 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2010016257A priority Critical patent/JP2010215611A/ja
Publication of JP2010215611A publication Critical patent/JP2010215611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性が優れた、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物
Figure 2010215611

[式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
又はその塩を含む医薬製剤の提供。
【解決手段】ロキソプロフェン又はその塩、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩、及び乾燥剤を容器中に含む医薬製剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、ロキソプロフェン又はその塩を含む医薬製剤に関する。
ロキソプロフェンは、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAID)の一種であり、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛、急性上気道炎、手術後・外傷後・抜歯後等の消炎・鎮痛・解熱に有効なものとして知られている(非特許文献1)。
ロキソプロフェンは、その優れた薬理作用から、様々な薬物と組み合せることが検討されている。当該組み合わせにより得られる作用としては、例えば、エテンザミドやアセトアミノフェンと組み合せることによる消炎・鎮痛・解熱効果の増強作用(特許文献1)、カルビノキサミンマレイン酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、メキタジンやエピナスチン塩酸塩と組み合わせることによる鼻閉症状の改善作用(特許文献2)、アゼラスチン塩酸塩やメキタジンと組み合わせることによる杯細胞過形成抑制作用(特許文献3)などが挙げられる。
また、ロキソプロフェンが、クロルフェニラミンマレイン酸塩やクレマスチンフマル酸塩の抗ヒスタミン作用を増強すること(特許文献4)が知られている。
一方、ブロムヘキシンは、下記式(II)で表される化合物
Figure 2010215611
であり、ブロムヘキシン塩酸塩は、気道粘膜の分泌促進による粘液の希釈をはかる粘稠調整作用に基づく去痰作用を有し、医療用としては、急性・慢性気管支炎や塵肺症等の去痰に用いられている。また、ブロムヘキシン塩酸塩は、スイッチOTC薬物として認可され、総合感冒薬や鎮咳去痰薬にも用いられる薬物である(非特許文献2ほか)。
また、アンブロキソールは、下記式(III)で表される化合物
Figure 2010215611
であり、去痰成分である上記ブロムヘキシンの活性代謝物として知られ、粘膜潤滑成分とも呼ばれている。医療用としては、急性・慢性気管支炎や塵肺症等の去痰に用いられる。また、アンブロキソール塩酸塩は、スイッチOTC薬物として認可され、総合感冒薬にも用いられる薬物である(非特許文献3ほか)。
また、ロキソプロフェンをブロムヘキシン塩酸塩やアンブロキソール塩酸塩と組み合わせることによる、咳嗽症状に対する効果の増強作用(特許文献5)及び杯細胞過形成抑制作用(特許文献6)、並びにロキソプロフェンをブロムヘキシン塩酸塩と組み合わせることによる消炎・鎮痛・解熱効果の増強作用(特許文献7)等が知られている。
当該特許文献においては、ロキソプロフェンと様々な薬物との組み合せが検討されており、またロキソプロフェンと様々な薬物を組み合せた製剤例が記載されている。しかしながら、ロキソプロフェン又はその塩とブロムヘキシン若しくはその塩やアンブロキソール若しくはその塩とが保存安定性に影響を与えるような相互作用するか否かは、そもそも知られていない。
特開平11−139971号公報 特開2001−199882号公報 特開2008−169193号公報 特開2000−143505号公報 特開2001−172175号公報 特開2008−13542号公報 特開2000−143505号公報
第15改正日本薬局方解説書 株式会社廣川書店 第C−4790−4795頁 OTCハンドブック 2008−09 株式会社学術情報流通センター 第292頁 OTCハンドブック 2008−09 株式会社学術情報流通センター 第235頁
本発明者らは、まず、ロキソプロフェン又はその塩と、
下記一般式(I)で表される化合物
Figure 2010215611
[式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
又はその塩に包含される、ブロムヘキシン又はその塩やアンブロキソール又はその塩とを組み合わせた場合の保存安定性について検討したところ、ロキソプロフェン又はその塩と、ブロムヘキシン若しくはその塩又はアンブロキソール若しくはその塩とを混合して保存すると、意外にも、これらの化合物の間に相互作用が生じ、この相互作用により、変色、固化等を生じ、安定性に問題が生じることを見出した。
従って、本発明の課題は、ロキソプロフェン又はその塩と下記一般式(I)で表される化合物
Figure 2010215611
[式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
又はその塩との間の相互作用の抑制方法を提供することである。
そこで、本発明者らは、この問題を解決すべくさらに検討したところ、ロキソプロフェン又はその塩、及び上記一般式(I)で表される化合物又はその塩を、乾燥剤存在下で保存することにより、当該相互作用を抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明は、ロキソプロフェン又はその塩、一般式(I)で表される化合物又はその塩、及び乾燥剤を容器中に含む医薬製剤を提供するものである。
また、本発明は、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤と乾燥剤を収納する工程を含むことを特徴とする、ロキソプロフェン又はその塩及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤と乾燥剤とを容器中に含む医薬製剤の製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、ロキソプロフェン又はその塩、一般式(I)で表される化合物又はその塩、及び乾燥剤を容器中に含む医薬製剤の製造に使用されるロキソプロフェン又はその塩及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤を提供するものである。
本発明によれば、ロキソプロフェン又はその塩と一般式(I)で表される化合物又はその塩との相互作用を抑制できる。従って、保存安定性が優れた、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む固形製剤を提供することができる。
また、複雑な工程を経ることなく、簡便かつ安価に、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む、相互作用が抑制された固形製剤を提供することができる。
本発明の医薬製剤は、ロキソプロフェン又はその塩、一般式(I)で表される化合物又はその塩及び乾燥剤を含む。
本発明の医薬製剤に用いられるロキソプロフェン又はその塩には、ロキソプロフェンのみならず、ロキソプロフェンの薬学上許容される塩、さらには水やアルコール等との溶媒和物が含まれる。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。本発明において、ロキソプロフェン又はその塩としては、ロキソプロフェンナトリウム水和物(化学名:Monosodium 2-[4-[(2-oxocyclopentyl)methyl]phenyl]propanoate dihydrate)が好ましい。
本発明の医薬製剤におけるロキソプロフェン又はその塩の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて、適宜検討して決定すればよいが、1日あたり、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で10〜300mg服用できる量が好ましく、30〜240mg服用できる量がより好ましく、30〜180mg服用できる量がさらに好ましく、60〜180mg服用できる量が特に好ましい。
一般式(I)で表される化合物又はその塩としては、(a)ブロムヘキシン(R1がメチル基であり、R2が水素原子である化合物)又はその塩、(b)アンブロキソール(R1が水素原子であり、R2が水酸基である化合物)又はその塩、(c)R1がメチル基であり、R2が水酸基である化合物又はその塩、(d)R1及びR2が水素原子である化合物又はその塩が挙げられるが、(a)ブロムヘキシン又はその塩、(b)アンブロキソール又はその塩が好ましい。
また、一般式(I)において、R2が水酸基である場合は、当該置換基のα炭素は不斉中心となり、S体及びR体から選ばれる異性体が存在するが、本発明においては、これらのいずれでもよく、ラセミ体であってもよい。なお、これら化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明に係る一般式(I)で表される化合物又はその塩には、一般式(I)で表される化合物そのもののほか、一般式(I)で表される化合物の薬学上許容される塩が含まれる。
当該一般式(I)で表される化合物又はその塩の好適な具体例としては、一般式(I)で表される化合物、一般式(I)で表される化合物の塩酸塩等が挙げられ、一般式(I)で表される化合物の塩酸塩がより好ましい。
すなわち、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩の好適な具体例としては、ブロムヘキシン塩酸塩、アンブロキソール塩酸塩が挙げられる。
これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
本発明の医薬製剤における一般式(I)で表される化合物又はその塩の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて、適宜検討して決定すればよいが、一般式(I)で表される化合物がブロムヘキシンの場合、1日あたり、ブロムヘキシン又はその塩をブロムヘキシン塩酸塩として、0.1〜50mg服用できる量が好ましく、0.5〜25mg服用できる量がより好ましく、1〜15mg服用できる量がさらに好ましい。また、一般式(I)で表される化合物がアンブロキソールの場合、1日あたり、アンブロキソール又はその塩をアンブロキソール塩酸塩として、0.1〜150mg服用できる量が好ましく、0.5〜100mg服用できる量がより好ましく、1〜50mg服用できる量がさらに好ましい。
本発明の医薬製剤に含まれるロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩の配合比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、一般式(I)で表される化合物がブロムヘキシンの場合、ロキソプロフェン又はその塩を、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で1質量部に対し、ブロムヘキシン塩酸塩として、0.0001〜10質量部含有するものが好ましく、0.0005〜2質量部含有するものがより好ましく、0.001〜1質量部含有するものがさらに好ましい。また、一般式(I)で表される化合物がアンブロキソールの場合、ロキソプロフェン又はその塩を、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で1質量部に対し、アンブロキソール塩酸塩として、0.0001〜10質量部含有するものが好ましく、0.0005〜5質量部含有するものがより好ましく、0.001〜3質量部含有するものがさらに好ましい。
本発明の医薬製剤に含まれるロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩は、服用の簡便性や薬物服用量の管理等の点で、ロキソプロフェン又はその塩と一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む固形製剤であるのが好ましい。
本発明の固形製剤は、第十五改正日本薬局方製剤総則等に記載の公知の方法に基づき製造、製剤化することができる。固形製剤の剤形としては、特に限定されないが、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、カプセル剤、ゼリー剤、トローチ剤、ドライシロップ剤等が挙げられる。
当該固形製剤としては、相互作用抑制の点で、固形製剤中のロキソプロフェン又はその塩及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を実質的に互いに接触しないように配合し、製造、製剤化したものがより好ましい。当該実質的に互いに接触しないように配合して製した製剤とは、一般の製剤技術研究者であれば、容易に理解されうるものであり、公知の方法に基づき、適宜製剤添加物を用いて製造、製剤化できる。具体的には、固形製剤の形態としては、以下の(イ)−(ヘ)を例示することができ、これらは公知の方法により製造、製剤化できる。
(イ)ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩のいずれか一方を適当な方法で造粒して粒状物とし、これに他方を造粒せずに配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。
(ロ)ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩をそれぞれ適当な方法で造粒して粒状物とし、これらを配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。
(ハ)上記(イ)又は(ロ)で製した散剤や顆粒剤等をカプセルに充填したカプセル剤。(ニ)上記(イ)又は(ロ)で製した粒状物等を製錠して得た錠剤。
(ホ)ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩が互いに接触しないように製した多層錠、並びに当該多層錠を更に適当な方法で被覆した製剤。当該多層錠としては、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を、互いに異なる層に位置させたものが好ましく、三層以上の多層錠として、ロキソプロフェン又はその塩を含む層と一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む層が互いに接しないように位置させたものがより好ましい。なお、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩として、上記(イ)や(ロ)で製した粒状物を用いることができる。
(ヘ)ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩のいずれか一方を核錠に配置した有核錠、並びに当該有核錠を更に適当な方法で被覆した製剤。なお、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩として、上記(イ)や(ロ)で製した粒状物を用いることができる。
本発明に係る固形製剤は、1日につき1〜4回程度に分けて、食前、食間、食後、就寝前等に服用することができる。
本発明において乾燥剤は、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩とともに保存した際に、相互作用を抑制ないし改善できるものであれば、特に限定されない。また、その形状も限定されず、例えば、板状や袋状のシート型、円柱状(錠剤型)に成形されたもの等が挙げられ、円柱状のものにペーパーラッピングやフィルムコーティングを施したものでもよい。
乾燥剤としては、例えば、シリカゲル、シリカアルミナゲル(アロフェン)、天然ゼオライト、合成ゼオライト(モレキュラーシーブ)、塩化カルシウム、生石灰(酸化カルシウム)、ベントナイトクレイ(モンモリロナイト)、塩化マグネシウム及び酸化マグネシウムから選択される1種又は2種以上を挙げられ、これらと活性炭を混合したものであってもよい。これらのうち、シリカゲル、シリカアルミナゲル(アロフェン)、合成ゼオライト(モレキュラーシーブ)、塩化カルシウムから選択される1種又は2種以上がより好ましく、相互作用抑制の点で、合成ゼオライトが特に好ましい。
乾燥剤は種々市販されており、例えば、株式会社東海化学工業所製のシブレット、MS−タブレット、MS−セラムW、トーカイゲル、デシカイト25、アルプシート、山仁薬品株式会社製のドライヤーン(登録商標)分包品、ドライヤーン(登録商標)タブレット、ドライヤーン(登録商標)シート、品川化成株式会社製のセカード、アロシート、ゼオシート、株式会社OZO化学技研製のOZO、株式会社アイディ製のアイディシート、アイディパッキング乾燥剤等が挙げられる。
乾燥剤の含有量は、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部に対して、0.05〜35質量部が好ましく、0.15〜17質量部がより好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤1質量部に対しては、0.001〜1質量部が好ましく、0.004〜0.4質量部がより好ましい。
本発明の医薬製剤には、医薬成分として、ロキソプロフェン又はその塩と一般式(I)で表される化合物又はその塩以外の薬物、例えば、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、ノスカピン類、気管支拡張剤、去痰剤、催眠鎮静剤、ビタミン類、抗炎症剤、胃粘膜保護剤、抗コリン剤、生薬類、漢方処方、カフェイン類、キサンチン系成分等からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含んでいても良い。これら成分は、上記固形製剤中に配合するのが好ましい。
解熱鎮痛剤としては、例えば、アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、サリチル酸ナトリウム、チアラミド塩酸塩、ラクチルフェネチジン等が挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、例えば、アゼラスチン塩酸塩、アリメマジン酒石酸塩、イソチペンジル塩酸塩、イプロヘプチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エメダスチンフマル酸塩、カルビノキサミンジフェニルジスルホン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、ジフェテロール塩酸塩、ジフェテロールリン酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩、ジフェンヒドラミンタンニン酸塩、トリプロリジン塩酸塩、トリペレナミン塩酸塩、トンジルアミン塩酸塩、フェネタジン塩酸塩、プロメタジン塩酸塩、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、メキタジン、メトジラジン塩酸塩、メブヒドロリンナパジシル酸塩等が挙げられる。
鎮咳剤としては、例えば、アロクラミド塩酸塩、エプラジノン塩酸塩、カルベタペンタンクエン酸塩、クロペラスチン塩酸塩、クロペラスチンフェンジゾ酸塩、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、ジブナートナトリウム、ジメモルファンリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、デキストロメトルファン・フェノールフタリン塩、チペピジンクエン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩等が挙げられる。
ノスカピン類としては、例えば、ノスカピン塩酸塩、ノスカピン等が挙げられる。
気管支拡張剤としては、例えば、トリメトキノール塩酸塩、フェニルプロパノールアミン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン硫酸塩、メチルエフェドリン、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、l−メチルエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、メトキシフェナミン塩酸塩等が挙げられる。
去痰剤としては、例えば、アンモニア・ウイキョウ精、エチルシステイン塩酸塩、塩化アンモニウム、カルボシステイン、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム、メチルシステイン塩酸塩、l−メントール等が挙げられる。
催眠鎮静剤としては、アリルイソプロピルアセチル尿素やブロムワレリル尿素等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類等(例えば、チアミン、チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ジセチアミン塩酸塩、セトチアミン塩酸塩、フルスルチアミン、フルスルチアミン塩酸塩、オクトチアミン、シコチアミン、チアミンジスルフィド、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステル、リボフラビン酪酸エステル、リン酸リボフラビンナトリウム、パンテノール、パンテチン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキサールリン酸エステル、シアノコバラミン、メコバラミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、ヘスペリジン等)が挙げられる。
抗炎症剤としては、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩類(例えば、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等)、セアプローゼ、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、トラネキサム酸、プロクターゼ、プロナーゼ、ブロメライン等が挙げられる。
胃粘膜保護剤としては、アミノ酢酸、アルジオキサ、ケイ酸マグネシウム、ゲファルナート、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウム・アミノ酢酸塩(アルミニウムグリシネート)、水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウムの共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム・炭酸マグネシウムの共沈生成物、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物、スクラルファート、セトラキサート塩酸塩、ソファルコン、炭酸マグネシウム、テプレノン、銅クロロフィリンカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルメチオニンスルホニウムクロリド等が挙げられる。
抗コリン薬としては、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、ジサイクロミン塩酸塩、メチキセン塩酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩、ダツラエキス、チペピジウム臭化物、メチルアトロピン臭化物、メチルアニソトロピン臭化物、メチルスコポラミン臭化物、メチル−l−ヒヨスチアミン臭化物、メチルベナクチジウム臭化物、ピレンゼピン塩酸塩、ブチルスコポラミン臭化物、ベラドンナアルカロイド、ベラドンナエキス、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ヨウ化ジフェニルピペリジノメチルジオキソラン、ロートエキス、ロート根、ロート根総アルカロイドクエン酸塩等が挙げられる。
生薬類としては、アカメガシワ(赤芽柏)、アセンヤク(阿仙薬)、インヨウカク(淫羊霍)、ウイキョウ(茴香)、エンゴサク(延胡索)、オウゴン(黄岑)、オウセイ(黄精)、オウバク(黄柏)、オウヒ(桜皮)、オウレン(黄連)、オンジ(遠志)、ガジュツ(我朮)、カノコソウ(鹿子草)、カミツレ、カロニン(か楼仁)、キキョウ(桔梗)、キョウニン(杏仁)、クコシ(枸杞子)、クコヨウ(枸杞葉)、ケイガイ(荊芥)、ケイヒ(桂皮)、ケツメイシ(決明子)、ゲンチアナ、ゲンノショウコ(現証拠)、コウブシ(香附子)、ゴオウ(牛黄)、ゴミシ(五味子)、サイシン(細辛)、サンショウ(山椒)、シオン(紫苑)、ジコッピ(地骨皮)、シャクヤク(芍薬)、ジャコウ(麝香)、シャジン(沙参)、シャゼンシ(車前子)、シャゼンソウ(車前草)、獣胆(ユウタン(熊胆)を含む)、ショウキョウ(生姜)、ジリュウ(地竜)、シンイ(辛夷)、セキサン(石蒜)、セネガ、センキュウ(川きゅう)、ゼンコ(前胡)、センブリ(千振)、ソウジュツ(蒼朮)、ソウハクヒ(桑白皮)、ソヨウ(蘇葉)、タイサン(大蒜)、チクセツニンジン(竹節人参)、チョウジ(丁子)、チンピ(陳皮)、トウキ(当帰)、トコン(吐根)、ナンテンジツ(南天実)、ニンジン(人参)、バイモ(貝母)、バクモンドウ(麦門冬)、ハンゲ(半夏)、バンコウカ(番紅花)、ハンピ(反鼻)、ビャクシ(白し)、ビャクジュツ(白朮)、ブクリョウ(茯苓)、ボタンピ(牡丹皮)、ボレイ(牡蠣)、マオウ(麻黄)、ロクジョウ(鹿茸)等の生薬及びこれらの抽出物(エキス、チンキ、乾燥エキス等)等が挙げられる。
漢方処方としては、葛根湯、桂枝湯、香蘇散、柴胡桂枝湯、小柴胡湯、小青竜湯、麦門冬湯、半夏厚朴湯、麻黄湯等が挙げられる。
カフェイン類としては、例えば、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン水和物、無水カフェイン等が挙げられる。
キサンチン系成分としては、例えば、アミノフィリン、ジプロフィリン、テオフィリン、プロキシフィリン等が挙げられる。
本発明の医薬製剤に用いられる容器は、食品、サプリメント、医薬品や健康食品等の容器として使用可能なものであれば特に限定されないが、定形容器、不定形容器のいずれも用いることができ、密閉可能なものが好ましい。当該定形容器としては、例えば、瓶、缶、箱等が挙げられる。不定形容器としては、例えば、袋(ピロー包装、スティック包装、PTP包装、SP包装等)等が挙げられる。これら容器のうち、具体的には瓶、袋が好ましい。
容器の形成部材は、特に限定されるものではなく、例えば、紙、ガラス、樹脂若しくは樹脂フィルム、又は金属若しくは金属フィルム等の部材を挙げることができ、これら部材を適宜組み合わせた複合構造や多層構造としたものでもよい。また、紙などの透湿性を有する部材については透湿防止処理が施されていることが好ましい。
当該容器は透明、半透明、不透明のいずれでもよい。
本発明に用いられる、ロキソプロフェン又はその塩、一般式(I)で表される化合物又はその塩、及び乾燥剤を容器中への収納する方法は、特に限定されるものではなく、いずれをも容器内へ投入等の適当な手段により配置することで達成できる。
容器内への収納は、例えば、容器が瓶の場合、乾燥剤(好ましくは、円柱状(錠剤型))を瓶内に配置、又は瓶蓋の裏側(内キャップ)に格納するとともに、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を瓶内に格納する等により達成できる。瓶内に格納するに際して、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩は、これらを含む固形製剤としたものが好ましい。
また、容器が袋の場合は、乾燥剤(好ましくは、板状や袋状のシート型)とロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を袋内に格納する等により達成できる。袋内に格納するに際して、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩は、これらを含む固形製剤としたものが好ましい。
さらに、本発明の固形製剤をSP包装、PTP包装や袋により一旦包装し、次いで包装された固形製剤と乾燥剤を袋に同封した形態とすることもできる。より具体的には、SP包装又はPTP包装した固形製剤と、板状や袋状のシート型乾燥剤とを併せてピロー包装する形態等が挙げられる。さらに当該ピロー包装形態のものは箱等に格納されてもよい。
本発明の医薬製剤は、NSAIDの一種であるロキソプロフェン又はその塩、並びに去痰作用を有するブロムヘキシン又はその塩やアンブロキソール又はその塩を包含する一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有することから、頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽頭痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱、かぜの諸症状(のどの痛み、たん、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)、たん等に効能又は効果を有し、かぜ薬として有用である。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
[試験例1]相互作用の検討
ロキソプロフェンナトリウム水和物1.7g(大和薬品工業製:商品名 日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム水和物)及びブロムヘキシン塩酸塩0.1g(山洋化学製:商品名 ブロムヘキシン塩酸塩)を混合し、ガラス瓶(3K規格瓶)に入れ、60℃で1週間保存した。別途、さらに乾燥剤として合成ゼオライト1g(新越化成工業製:商品名
MS−W1506)を入れ、同様に60℃で1週間保存した。各々につき、保存開始直後、1日後、2日後、1週間後の混合物の状態、すなわち相互作用の有無を評価し、結果を表1に示した。
Figure 2010215611
表1から明らかなように、ロキソプロフェンとブロムヘキシンを混合しただけで保存したものは、相互作用が生じた結果、混合物は固化し、さらに変色した。これに対し、乾燥剤を加えたものは、開始時と同じ状態を保ち、当該相互作用を抑制し、改善することができることが判明した。
[製造例1]
ロキソプロフェンナトリウム水和物1123.7g(大和薬品工業製:商品名 日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム水和物)、ブロムヘキシン塩酸塩66.0g(三洋化
学製:商品名 ブロムヘキシン塩酸塩)、ヒドロキシプロピルセルロース123.8g(日本曹達製:商品名 HPC−M)、カルメロースカルシウム412.5g(五徳薬品製
:商品名 ECG505)、結晶セルロース2357.7g(旭化成ケミカルズ製:商品名
セオラスPH−101)を高速攪拌造粒機(深江工業製:FS−10型)に投入して混合後、精製水206.3gを添加して練合した。この造粒物を流動層乾燥機(フロイント産業製:FLO−5型)に投入して乾燥後、整粒機(岡田精工製:ND−10型)を用いて整粒した。この整粒物4083.7g及びステアリン酸マグネシウム41.3g(太平化学工業製:商品名 ステアリン酸マグネシウム(植物性))を混合機(コトブキ製:PM50型)に投入して混合した後、直径8.0mmの杵を取り付けた打錠機(畑鉄工所製:HT−AP18SS型)を用いて打錠し、1錠の質量が250mgの錠剤16500錠を得た。
[実施例1]
製造例1で得た錠剤30錠及び合成ゼオライト1g(新越化成工業製:商品名 MS−W1506)をガラス瓶(3K規格瓶)に入れ、医薬製剤を製した。
[試験例2]相互作用の検討
ロキソプロフェンナトリウム0.5g(大和薬品工業製:商品名 日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム水和物)及びアンブロキソール塩酸塩0.5g(静岡カフェイン工業所製:商品名 塩酸アンブロキソール)を混合し、ガラス瓶(3K規格瓶)に入れ、60℃で1週間保存した。別途、さらに乾燥剤として合成ゼオライト1g(新越化成工業製:商品名 MS−W1506)を入れ、同様に60℃で1週間保存した。各々につき、保存開始直後、1日後、3日後、1週間後の混合物の状態、すなわち相互作用の有無を評価し、結果を表2に示した。
Figure 2010215611
表2から明らかなように、ロキソプロフェンとアンブロキソールを混合しただけで保存したものは、相互作用が生じた結果、混合物は固化し、さらに変色した。これに対し、乾燥剤を加えたものは、開始時と同じ状態を保ち、当該相互作用を抑制ないし改善することができることが判明した。
[製造例2]
ロキソプロフェンナトリウム水和物1123.7g(大和薬品工業製:商品名 日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム水和物)、アンブロキソール塩酸塩247.5g(静岡カフェイン工業所製:商品名 塩酸アンブロキソール)、ヒドロキシプロピルセルロース123.8g(日本曹達製:商品名 HPC−M)、カルメロースカルシウム412.5g(五徳薬品製:商品名 ECG505)、結晶セルロース2176.2g(旭化成ケミカルズ製:商品名 セオラスPH−101)を高速攪拌造粒機(深江工業製:FS−10型)に投入して混合後、精製水206.3gを添加して練合した。この造粒物を流動層乾燥機(フロイント産業製:FLO−5型)に投入して乾燥後、整粒機(岡田精工製:ND−10型)を用いて整粒した。この整粒物4083.7g及びステアリン酸マグネシウム41.3g(太平化学工業製:商品名 ステアリン酸マグネシウム(植物性))を混合機(コトブキ製:PM50型)に投入して混合した後、直径8.0mmの杵を取り付けた打錠機(畑鉄工所製:HT−AP18SS型)を用いて打錠し、1錠の質量が250mgの錠剤16500錠を得た。
[実施例2]
製造例2で得た錠剤30錠及び合成ゼオライト1g(新越化成工業製:商品名 MS−W1506)をガラス瓶(3K規格瓶)に入れ、医薬製剤を製した。
本発明によれば、ロキソプロフェン又はその塩と一般式(I)で表される化合物又はその塩との相互作用を抑制できる。従って、保存安定性が優れた、ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む固形製剤を提供することができる。

Claims (15)

  1. ロキソプロフェン又はその塩、一般式(I)で表される化合物
    Figure 2010215611
    [式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
    又はその塩、及び乾燥剤を容器中に含む医薬製剤。
  2. ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物
    Figure 2010215611
    [式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
    又はその塩を含有する固形製剤と乾燥剤とを容器中に含む医薬製剤。
  3. 容器が瓶である請求項1又は2記載の医薬製剤。
  4. (1)スティック包装、PTP包装又はSP包装された、ロキソプロフェン又はその塩及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤と、(2)ピロー包装又はスティック包装された乾燥剤を含む請求項2又は3記載の医薬製剤。
  5. 乾燥剤が、シリカゲル、シリカアルミナゲル(アロフェン)、天然ゼオライト、合成ゼオライト(モレキュラーシーブ)、塩化カルシウム、生石灰(酸化カルシウム)、ベントナイトクレイ(モンモリロナイト)、塩化マグネシウム及び酸化マグネシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜4いずれか1項記載の医薬製剤。
  6. ロキソプロフェン又はその塩が、ロキソプロフェンナトリウム水和物である請求項1〜5いずれか1項記載の医薬製剤。
  7. ロキソプロフェンナトリウム水和物を、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で、10〜300mgを1日量として含有する請求項6記載の医薬製剤。
  8. 一般式(I)で表される化合物又はその塩が、ブロムヘキシン又はその塩である請求項1〜7いずれか1項記載の医薬製剤。
  9. ブロムヘキシン又はその塩が、ブロムヘキシン塩酸塩である請求項8記載の医薬製剤。
  10. ブロムヘキシン塩酸塩を、0.1〜50mgを1日量として含有する請求項9記載の医薬製剤。
  11. 一般式(I)で表される化合物又はその塩が、アンブロキソール又はその塩である請求項1〜7いずれか1項記載の医薬製剤。
  12. アンブロキソール又はその塩が、アンブロキソール塩酸塩である請求項11記載の医薬製剤。
  13. アンブロキソール塩酸塩を、0.1〜150mgを1日量として含有する請求項12記載の医薬製剤。
  14. 請求項2〜13いずれか1項記載の医薬製剤の製造に使用されるロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤。
  15. ロキソプロフェン又はその塩、及び一般式(I)で表される化合物
    Figure 2010215611
    [式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を意味し、R2は水素原子又は水酸基を意味する。]
    又はその塩を含有する固形製剤と乾燥剤を収納する工程を含むことを特徴とする、ロキソプロフェン又はその塩及び一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する固形製剤と乾燥剤とを容器中に含む医薬製剤の製造方法。
JP2010016257A 2009-01-28 2010-01-28 ロキソプロフェン含有医薬製剤 Pending JP2010215611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016257A JP2010215611A (ja) 2009-01-28 2010-01-28 ロキソプロフェン含有医薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016764 2009-01-28
JP2009033376 2009-02-17
JP2010016257A JP2010215611A (ja) 2009-01-28 2010-01-28 ロキソプロフェン含有医薬製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102060A Division JP2016155860A (ja) 2009-01-28 2016-05-23 ロキソプロフェン含有医薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215611A true JP2010215611A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974843

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016257A Pending JP2010215611A (ja) 2009-01-28 2010-01-28 ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2016102060A Pending JP2016155860A (ja) 2009-01-28 2016-05-23 ロキソプロフェン含有医薬製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102060A Pending JP2016155860A (ja) 2009-01-28 2016-05-23 ロキソプロフェン含有医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010215611A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116733A (ja) * 2009-04-28 2011-06-16 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2011132210A (ja) * 2009-04-28 2011-07-07 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
WO2011093498A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 興和株式会社 ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2011195558A (ja) * 2009-05-01 2011-10-06 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2011225508A (ja) * 2009-05-28 2011-11-10 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2012006922A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2012067094A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Kowa Co ロキソプロフェン又はその塩の含有医薬製剤
JP2012097002A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2012140413A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウムとビタミンb1を含有する固形製剤
JP2012140412A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウムとクレマスチンフマル酸塩を含有する固形製剤
JP2012140410A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
JP2012140411A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム及びdl−メチルエフェドリン塩酸塩を含有する固形製剤
WO2012157752A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 興和株式会社 ロキソプロフェン含有の医薬組成物
JP2013006830A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ロキソプロフェン含有製剤の製造方法
WO2013018765A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 興和株式会社 ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
WO2013047869A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 興和株式会社 ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物
JP2014012660A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2014240369A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 興和株式会社 ロキソプロフェンを含んでいる医薬組成物
JP2015227347A (ja) * 2015-07-07 2015-12-17 興和株式会社 ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2019112373A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 エスエス製薬株式会社 医薬製剤
CN110831585A (zh) * 2017-06-16 2020-02-21 凯乌维·科恩 用于治疗疼痛的溴己新

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304076A (zh) * 2018-07-18 2019-02-05 安徽省金海种业有限公司 一种颗粒状种子干燥剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428367A (ja) * 1990-05-25 1992-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有製剤の包装体
JPH11206849A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤用乾燥体及び薬剤包装体
JP2000143505A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JP2001172175A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 風邪用組成物
JP2008013542A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 去痰又は気道杯細胞過形成抑制のための医薬組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428367A (ja) * 1990-05-25 1992-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有製剤の包装体
JPH11206849A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤用乾燥体及び薬剤包装体
JP2000143505A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JP2001172175A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 風邪用組成物
JP2008013542A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 去痰又は気道杯細胞過形成抑制のための医薬組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132210A (ja) * 2009-04-28 2011-07-07 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2011116733A (ja) * 2009-04-28 2011-06-16 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2011195558A (ja) * 2009-05-01 2011-10-06 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2011225508A (ja) * 2009-05-28 2011-11-10 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
WO2011093498A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 興和株式会社 ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2012006922A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2012067094A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Kowa Co ロキソプロフェン又はその塩の含有医薬製剤
JP2012097002A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2016104812A (ja) * 2010-12-13 2016-06-09 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
JP2012140413A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウムとビタミンb1を含有する固形製剤
JP2012140412A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウムとクレマスチンフマル酸塩を含有する固形製剤
JP2012140410A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
JP2012140411A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム及びdl−メチルエフェドリン塩酸塩を含有する固形製剤
JP2016117779A (ja) * 2010-12-13 2016-06-30 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウム及びdl−メチルエフェドリン塩酸塩を含有する固形製剤
JP2016117780A (ja) * 2010-12-13 2016-06-30 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウムとクレマスチンフマル酸塩を含有する固形製剤
JP2016106129A (ja) * 2010-12-13 2016-06-16 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウムとビタミンb1を含有する固形製剤2
WO2012157752A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 興和株式会社 ロキソプロフェン含有の医薬組成物
JP2013006830A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ロキソプロフェン含有製剤の製造方法
WO2013018765A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 興和株式会社 ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JPWO2013047869A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-30 興和株式会社 ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物
WO2013047869A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 興和株式会社 ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物
JP2014012660A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2014240369A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 興和株式会社 ロキソプロフェンを含んでいる医薬組成物
JP2015227347A (ja) * 2015-07-07 2015-12-17 興和株式会社 ロキソプロフェン含有医薬製剤
CN110831585A (zh) * 2017-06-16 2020-02-21 凯乌维·科恩 用于治疗疼痛的溴己新
JP2019112373A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 エスエス製薬株式会社 医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155860A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016155860A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2010235599A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2014169345A (ja) ロキソプロフェン含有新医薬組成物
JP2011006407A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP5739626B2 (ja) 医薬製剤
JP5525324B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP6114333B2 (ja) ロキソプロフェンを含む医薬組成物
JP5624367B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP5798800B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP6002815B2 (ja) ロキソプロフェン含有組成物
JP5525323B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2012046445A (ja) ロキソプロフェン含有の医薬製剤
JP2016056199A (ja) ロキソプロフェン含有医薬の組成物
JP5993488B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP5611651B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP5681430B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP5796942B2 (ja) ロキソプロフェン含有の医薬組成物
JP2011026302A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP6145143B2 (ja) シクロアルカン誘導体又はその塩の含有医薬製剤
JP2012254977A (ja) 医薬製剤
JP5758100B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
WO2012153827A1 (ja) 安定な医薬組成物
JP2012072106A (ja) ロキソプロフェン含有医薬の組成物
JP2016014063A (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150223

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150424